1. コニカミノルタ株式会社
  2. コニカミノルタ株式会社 採用情報
  3. コニカミノルタ株式会社 の求人一覧
  4. IJ17 【第二新卒想定】産業用インクジェット関連材料開発(インクジェットヘッド材料開発、機能性材料・インクの開発)

IJ17 【第二新卒想定】産業用インクジェット関連材料開発(インクジェットヘッド材料開発、機能性材料・インクの開発)

  • IJ17 【第二新卒想定】産業用インクジェット関連材料開発(インクジェットヘッド材料開発、機能性材料・インクの開発)
  • 正社員

コニカミノルタ株式会社 の求人一覧

IJ17 【第二新卒想定】産業用インクジェット関連材料開発(インクジェットヘッド材料開発、機能性材料・インクの開発) | コニカミノルタ株式会社

募集概要

【部門役割】

IJコンポーネント事業部は、インクジェット技術を通じてモノつくりでデジタルトランスフォーメーションを実現し、環境負荷を減らすことで持続的社会の実現に貢献しています。
インクジェットヘッド、機能性材料・インクを国内外のプリンタメーカに直販し、新規市場の開拓を推進しています。また、海外売上比率が90%以上を占めるグローバルな事業環境で、非常に活気のある事業部です。

【募集の目的・背景】

産業用インクジェットヘッドの開発戦力強化、機能性材料・インクの開発戦力強化、のための募集です。
新規工業用途への事業拡大に向けて『モノつくりのインクジェット化』を合言葉に、紙などのフラットメディアの従来印刷分野から工業用途にインクジェット技術を広げるための取り組みを進めています。このためには、様々な溶媒に耐性の有るインクジェットヘッドの開発や、様々な機能を持った材料・インクの開発が必要です。
材料技術(有機合成技術、高分子材料・重合性材料技術、有機・無機粒子分散技術、各種化学処理・物理処理技術、等)の知見の有る開発経験者を採用することで、目指すデジタルトランスフォーメーションを加速させていきます。

【仕事内容】

堅牢なインクジェットヘッドを開発する為の材料開発および生産技術開発、開発マネージメント
・接着剤開発
・保護膜開発
・撥液膜開発
インクジェット用機能性材料・インクの開発および生産技術開発、開発マネージメント
・機能性材料・インクの技術開発、製品開発
・機能性材料・インクの各種評価(液物性、射出性、描画性、塗膜物性、等)

【ポジションの魅力】

コニカミノルタの強化事業であるインダストリー事業領域(工業分野)で活躍する事が出来ます。
お客様と直接コミュニケーションを取りながら、課題解決や新しい価値創造に取り組める業務です。市場ニーズを肌で感じる事が出来ます。
事業部内でインクジェットヘッド開発、機能性材料・インク開発、プリンタプロセス技術開発を三位一体で行っていますので、材料開発だけでなく幅広い経験を積むことが出来ます。

【リモートワーク頻度】

20%
製品開発を担当する職種のため出社がメインですが、業務の状況や家庭事情等により、柔軟にリモートワークを使用する事も可能です。

【転職者へのメッセージ】

インクジェット技術は、画を作るグラフィック領域だけでなく、半導体・ディスプレイ・各種電池(全固体電池、燃料電池、ペロブスカイト電池)・プリント基板等電子部品、バイオ、医療など、あらゆる領域のモノつくりに拡大しています。その可能性を最大限に引き出すために、私たちにはあなたの力が必要です。
また、材料開発だけでなく、インクジェットヘッド開発、およびヘッドと機能性材料・インクとのマッチング(周辺プロセス技術開発)も行ってますので、お客様に最適な技術提案ができます。

【関連URL】

https://www.konicaminolta.com/jp-ja/inkjethead/

応募資格

【必須要件】

下記いずれかの経験を有すこと
・各種材料(接着剤、絶縁材料、コーティング材料、他機能性材料の開発)
・インクジェットインク開発
・インキ開発
・塗料開発

【歓迎要件】

・開発チームのリーダー経験
・無機・有機粒子分散技術に関する知識
・画像形成技術に関するスキル
・化学分析に係わる知見や経験
・日常会話レベルの英語力

【求める人物像】

・明るく前向きに業務を遂行できる方
・技術開発だけでなく顧客価値にも関心がある方
・チームの仲間と協力しながら製品開発・技術開発を実行できる方
・好奇心旺盛で常に情報収集を行い広い視野で取り組むことができる方

職種 / 募集ポジション IJ17 【第二新卒想定】産業用インクジェット関連材料開発(インクジェットヘッド材料開発、機能性材料・インクの開発)
雇用形態 正社員
給与
年収
※経験・スキルを考慮の上、決定します。

昇給/賞与
昇給:年1回 / 賞与:年2回(6月・12月)
勤務地
◆東京サイト日野
最寄り駅  JR「豊田駅」、JR「北八王子駅」
※自動車・バイク通勤可能

・開発拠点の関係から、基本的に転勤は想定しておりません。
・希望者によっては、欧州赴任の可能性もございます。(2-3年程度)
勤務時間
・丸の内JPタワー・浜松町大門サイト 9:15-17:40(休憩45分)
・その他各サイト  8:30-17:10(休憩60分)
・関西支社 9:00-17:25(休憩45分)

 所定労働時間:7時間40分

※フレックスタイム制、裁量労働制、交替制勤務については別途設定
※リモートワーク制度あり
休日
年間所定休日は125日(閏年は126日)
完全週休2日制、年末年始、夏期休暇、年次有給休暇、結婚休暇、育児休業制度、介護休業制度 ほか
福利厚生
制度 : カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、共済会制度、副業制度 など
保険 : 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 など
施設 : 独身寮、体育館、グラウンド など
能力開発体制 / 人財育成制度
キャリアデザイン研修、コニカミノルタカレッジ(専門別研修・e-learning含む) など
※自己申告制度あり
諸手当
裁量労働手当・外勤手当・次世代育成手当 など
※裁量労働手当:企画業務型/専門業務型裁量労働制を採用しており、適用時は本給の14%を上乗せします(残業時間約15時間分に相当)
退職金・年金制度
確定拠出年金制度(401k)、確定給付年金制度、退職金前払い制度(選択制)
※以前お勤めの会社における企業年金の脱退一時金について、条件付きで当社の確定拠出年金制度(401k)での受け入れが可能です
試用期間
入社後3ヶ月間
給与等含め、試用期間の前後で待遇面における変更等はありません。
選考プロセス
書類選考→WEB適性検査→1次面接→WEB英語能力テスト※→2次面接→内定
※英語能力テストは合否に関係しません。
※選考フローは変更となる場合がございます。
関連サイト
人と会社の新しい関係を考えるメディア「シン・企業人」
https://shin-kigyojin.konicaminolta.com/

Imaging Insightコニカミノルタブログ
https://img-insight.konicaminolta.com/
会社情報
会社名 コニカミノルタ株式会社
本社所在地
〒100-7015
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー
設立
1936年(昭和11年)12月22日 [創業:1873年(明治6年)4月]
代表者
代表執行役社長 兼 CEO 大幸 利充 
従業員数
単体 4,269名(2024年3月現在)
連結 40,015名(2024年3月現在)
事業内容
コニカミノルタの事業は、デジタルワークプレイス事業、プロフェッショナルプリント事業、インダストリー事業、 画像ソリューション事業で構成され、イメージングを核として4つの領域で事業を展開しています。

■デジタルワークプレイス事業
<オフィスユニット>
複合機及び関連消耗品の開発・製造・販売、並びに関連サービス・ソリューションの提供

<DW-DXユニット>
ITサービス・ソリューションの提供

■プロフェッショナルプリント事業
<プロダクションプリントユニット>
商業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売

<産業印刷ユニット>
産業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売

<マーケティングサービスユニット>
各種印刷サービス・ソリューションの提供

■インダストリー事業
<センシングユニット>
計測機器等の開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供

<機能材料ユニット>
ディスプレイに使用される機能性フィルム等の開発・製造・販売

<IJコンポーネントユニット>
産業用インクジェットヘッド等の開発・製造・販売

<光学コンポーネントユニット>
産業・プロ用レンズ等の開発・製造・販売

■画像ソリューション事業
<ヘルスケアユニット>
医療用画像診断システムの開発・製造・販売、並びに関連サービスの提供、医療現場のデジタル化・ネットワーク化、診断サービス・ソリューションの提供

<画像IoTソリューションユニット>
ネットワークカメラの開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供

<映像ソリューションユニット>
映像関連機器の開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供

<FORXAIユニット>
共通基盤技術「FORXAI」を活用したソリューション・サービスの提供

<QOLソリューションユニット>
介護業務に係る製品、情報システム及びサービスの開発、販売、コンサルティング

事業領域の詳細はこちら
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/domain.html