全 58 件中 58 件 を表示しています
-
DWH103 【新規SaaS事業】 データアーキテクト
募集概要 職務内容詳細 1) データプラットフォームの開発/運用 各種データを蓄積・加工・分析・活用するデータプラットフォームの開発/運用を担当いただきます。データ/AIをより効率的に活用するため、統合的な基盤を整備/高度化していきます。 2) データマネジメント活動の実施 各種データをより効率的かつセキュアに管理するための仕組みを実装し、データマネジメントを実行頂きます。現在Databricksを使い、メタデータ管理を行っていますが、これらの取り組みをより高度化し、誰もが簡単にデータを利活用できるプラットフォームへと進化させていきます。 3) AIを利活用した横断的サービス・施策の実施 各サービスおよびプラットフォームに蓄積されたデータを活用し、サービス開発や施策を実行していきます。プラットフォームを運用するだけでなく、そこで溜まったデータやAIナレッジを活かして、社内ユーザもしくは外部のクライアントに対し、価値創出を行います。 事業内容 ICW(Intelligent Connected Workplace)事業では、現在の日本が抱える社会課題に直結した新規事業として複数のAI SaaS事業を展開しており、各サービスから収集されたデータをサービス横断型で活用できるプラットフォームを運営しています。今回本プラットフォームの拡大およびRevOpsの実現に向けた体制強化にあたり採用活動を実施しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・新規事業・DX事業を推進しながら、AI/データを活用し、新しい価値・サービスを作るという革新性の高い仕事に携われる。 ・Databricks を利活用し、先端データアーキテクトに触れることができる。 ・裁量が大きく、自由度の高い開発が行える。実際に同部門のリードエンジニアは自身が選定した技術やサービスを用いてデータ分析基盤を構築し、ITサービスの企画・開発を短期間で実現。 ・顧客に提供しているAI SaaSや社内業務プロセスなど様々な面で得られるデータを利活用しながら、自身で考えた意味のあるサービスやコンポーネントを開発できる。 【身につくスキル】 ・最新の技術を用いた最先端のデータアーキテクトの経験 ・AI/データを活用し、新規事業・サービスをスケールアップさせる経験・スキル ・2nd/3rd Party Dataを活用した価値創出活動、オープンイノベーションの経験 リモートワーク頻度について 原則リモート。週に1~2回の出社機会あり 関連URL https://www.databricks.com/jp/customers/konica-minolta 転職者へのメッセージ コニカミノルタという安定した母体の中、新規事業の立ち上げというポジションのため、大企業とは思えないスピード感と裁量を持って仕事を行うことが出来ます。自分の意思で物事を判断し、自身で手を動かしたい方にとっては理想的な環境だと思います。一緒に個人・会社両面で成長を成し遂げていきましょう。あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1) AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを使用したITインフラ開発の経験(2年以上) 2) 基幹もしくはエンタープライズシステムの運用経験(データ分析基盤、データプラットフォームなど) 3) Python,SQLの実装経験(データエンジニアリングに関わる実装や共通モジュール化等のライブラリの設計など) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ AWS,Databricksの利用経験 ・ 生成AI、LLMの開発/利用経験 ・ アジャイル型企画開発の理解・経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH104 【新規SaaS事業】 プロダクトマネージャー
募集概要 職務内容詳細 プロダクトマネージャーとして、新規SaaS事業「KOTOBAL」「MELON(医療特化)」のプロダクト開発をリードしていただきます。 「KOTOBAL」「MELON」は外国人や障がい者との多様性社会の実現により、生産年齢人口の減少や地域の活力の低下という社会課題の解決を目指す事業です。 急増する訪日・在留外国人や障がい者は労働人口や地域経済の活性化に寄与することが期待される一方、言葉や文化の壁により、オーバーツーリズムや受け入れ側の負担の増加といった問題を引き起こしています。 この課題に対して、「KOTOBAL」「MELON」は、リアルタイムAI通訳や遠隔のプロの通訳で、込み入った相談対応まで円滑にコミュニケーションできることを価値にして、医療・自治体・ホテルといった専門性の高い業界に特化した通訳サービスを提供しています。今後はLLMやAIエージェント等の様々なテクノロジーを活用したプロダクト開発で、多様性社会を促進し地域の活性化に貢献するというビジョンに向けて、事業拡大を進めています。 今回は既存プロダクトの更なる強化と新たなサービスのプロダクト開発を推進するプロダクトマネージャーを募集します。 【業務内容】 ・徹底した顧客理解と顧客課題の把握 ・新規プロダクトの企画立案と実行 ・開発、CS、営業チームとの連携とプロジェクトマネジメント 事業内容 「KOTOBAL」「MELON」は外国人や障がい者との多様性社会の実現により、生産年齢人口の減少や地域の活力の低下という社会課題の解決を目指す事業です。 急増する訪日・在留外国人や障がい者は労働人口や地域経済の活性化に寄与することが期待される一方、言葉や文化の壁により、オーバーツーリズムや受け入れ側の負担の増加といった問題を引き起こしています。 この課題に対して、「KOTOBAL」「MELON」は、リアルタイムAI通訳や遠隔のプロの通訳で、込み入った相談対応まで円滑にコミュニケーションできることを価値にして、医療・自治体・ホテルといった専門性の高い業界に特化した通訳サービスを提供しています。今後はLLMやAIエージェント等の様々なテクノロジーを活用したプロダクト開発で、多様性社会を促進し地域の活性化に貢献するビジョンに向けて、事業拡大を進めています。 リモートワーク頻度について 週2~3回程度出社(入社当初は立ち上げの為に多く出社いただくことになります) 関連URL 「KOTOBAL」 https://www.konicaminolta.jp/kotobal/ 「MELON」 https://www.konicaminolta.jp/melon/ 転職者へのメッセージ コニカミノルタは世界150か国、約200万社との強力な顧客基盤を保有している一方、我々の新規事業組織はコニカミノルタが持つ歴史のある製造業といったカルチャーとは別の独立した事業カルチャー・運営を重視した 組織運営を行っています。 本募集でも、これまでの製造業のアプローチではなく、共感してくれる外部の人や企業と一緒に社会課題の解決を行っていくことを重視しており、そのメッセージを伝播し、コミュニティ形成を一緒に行ってもらえる方を求めています。一緒に世の中に変革を起こし、誰もが住みよい世界を作っていけるよう、あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・プロダクトマネージャーとしての3年以上の経験 ・テクノロジーに対する深い理解 ・SaaS業界での実務経験 ・優れたコミュニケーション能力とリーダーシップスキル ・顧客志向の考え方とユーザーエクスペリエンスの理解 ・データ分析能力と問題解決能力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・要件定義から運用保守まで一気通貫のシステム開発の経験をお持ちの方 ・クラウドサービス(特にAWS)上でのWEBアプリケーション開発/運用経験 ・ アジャイル型企画開発の理解・経験 【求める人物像】 ・物事を主体的に考え、チームを引っ張って行動できる方。 ・先端技術や新しいことが好きで、モノづくりを楽しめる方。 ・仮説思考で、ロジカルな考え方に基づき、自身の策定した構想・戦略を実行できる方。 【学歴】 大卒 続きを見る
-
DWH105 【新規SaaS事業】 アプリケーションエンジニア
募集概要 職務内容詳細 アプリケーションエンジニアとして複数ソリューションを横断して以下の活動に取り組んでいただきます。 1)AIソリューションの開発および技術支援の実施 AIソリューションの開発および各サービスを横断して共通コンポーネントの開発や技術支援を行います。ご自身でも手を動かしながら開発を行い、社内開発チームもしくは外部のクライアントに対し、価値創出を行います。 2)AIネイティブな開発環境の構築/運用 複数ソリューションを横断したAIネイティブな開発環境の設計/構築を担当いただきます。開発者がAI技術を効率的に活用できるよう、統合的な基盤を整備/高度化していきます。 3)開発力向上のためのプロセス構築 エンジニアがより効率的かつ高品質に開発を行うためのプロセス/仕組みを実装し、チーム全体の開発力向上に貢献いただきます。現在は各種自動化ツールやCI/CDパイプラインを活用していますが、これらの取り組みをより高度化し、誰もが簡単にAIを活用した開発が行える環境へと進化させていきます。 事業内容 ICW(Intelligent Connected Workplace)事業では、現在の日本が抱える社会課題に直結した新規事業として複数のAI SaaS事業を展開しています。今回はソリューションを横断した組織全体の開発力向上に向けた施策実行およびAIネイティブな開発環境/プロセス整備をしていきます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・AIを活用した最先端の開発環境の構築経験の経験 ・組織を横断したAIネイティブな開発プロセスの設計と運営 ・裁量が大きく、ご自身でも手を動かしながら、AIソリューションの開発に携われる 身につくスキル ・最新の技術を用いた最先端の開発環境およびプロセス設計の経験 ・AI/データを活用し、新規事業 ・サービスをスケールアップさせる経験・スキル リモートワーク頻度について 原則リモート。週に1~2回の出社機会あり 転職者へのメッセージ コニカミノルタという安定した母体の中、新規事業の立ち上げというポジションのため、大企業とは思えないスピード感と裁量を持って仕事を行うことが出来ます。自分の意思で物事を判断し、自身で手を動かしたい方にとっては理想的な環境だと思います。一緒に個人・会社両面で成長を成し遂げていきましょう。あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1) Python、JavaScript/TypeScript等の言語を用いたWEBもしくはモバイルアプリの実装経験(3年以上) (共通モジュール化およびライブラリ設計必須) 2) DevOpsおよびCI/CDパイプラインの構築・運用経験 3) AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを活用したインフラ環境構築経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ 生成AI、LLMの開発/利用経験 ・ マイクロサービスアーキテクチャの設計・実装経験 ・ アジャイル開発手法への理解と実践経験 ・ 開発チームの生産性向上に関する知見や取り組み経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH201 MFPコントローラーFW開発のプロジェクトマネージャー
職務内容 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、顧客価値を高めるコントローラーFWの開発プロジェクトを開発リーダー(プロジェクトマネージャー)として推進し、QCDを達成することで事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行い、顧客の利便性/生産性を高めるための制御FW/SW開発プロジェクトであり、国内外の多拠点で活動する100名を超える開発者を統率し成功に導くことが期待される。 プロジェクトマネージャーとしての具体的な役割としては、新製品・機能の開発に際して顧客価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら検討し、機能仕様や全体制御の策定を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、QCD管理、他部門(販売会社、商品企画、設計・開発、品質保証、サービス、製造など)との連携を推進していただきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・電子機器開発のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・100名を超える規模のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 ・海外開発メンバーを含むプロジェクトのマネジメント経験 3年程度 ・組み込み系FW開発経験 5年程度 ・PMP資格 又は IPA PM試験合格 ・外国語コミュニケーションスキル(英語・中国語・ベトナム語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 【事業内容】 MFPおよび関連ソリューション・サービス(DX推進)による顧客課題の解決 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 主要事業の主力製品開発においてキーとなるポジションで、裁量権を持って開発を推進できるため、社内での注目度が高く、やりがいがあります。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 複雑な製品で、関連するステークホルダーも多いため、難易度は比較的高いですが、裁量権が多くプロジェクトマネジメントの醍醐味を味わえます。 開発成果物を使っていただいている顧客が多く、市場価値の高いサービス開発ができるため、開発者としての喜びが多くあります。 FW組込み開発におけるマネージメント経験を獲得(MFPの複雑な組込み開発を指導・統率)でき、他製品開発に応用できる様になります。 海外開発拠点と連携した、多文化コミュニケーション経験を獲得できます。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可、頻度は要相談 【転職者へのメッセージ】 比較的開発難易度の高い制御FWの開発キーマンとして活躍できる人財を求めています。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 関連サイト https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH205 オフィス向け複合機における印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・複合機の機能ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・複合機の機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、を目指しています。 「MFPプロセス開発部」はデジタルワークプレイス事業の中で、次世代デジタル複合機開発の印刷技術に関して企画から、技術開発、製品化まで⼀貫して関り、顧客への新しい価値提供を実現します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル複合機開発の企画・開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒ も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。また各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 規制はありません。 装置評価業務が主であるため出社を基本としますが、業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 転職者へのメッセージ オフィス複合機において印刷の土台となる印刷ユニットの開発に一緒に取り組んで頂ける技術者を求めています。 オフィスのスマート化・デジタル化や環境意識の高まりによって、オフィス複合機に求められる性能は高くなっています。 高品質高性能で環境負荷の小さいユニットの実現に向け、企画から、開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わるスタッフもしくはチームリーダーを募集しています。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械、電磁気学、熱⼒学に関する知識(⼤学基礎課程レベル) ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・機械、電磁気学、熱⼒学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
DWH207 デジタル複合機のソフトウェア開発エンジニア
募集概要 職務内容詳細 オフィス向け電子写真方式プリンタ製品における、紙搬送/画像形成等のメカニカル部のソフトウェア開発業務と、プリンタ製品の生産自動化設備のソフトウェア開発業務をお任せします。 製品開発における要求仕様のすり合わせから設計、実装、テスト、リリースまで上流から下流まで幅広くご担当いただきます。 1つのプロジェクトにおいてソフトウェア開発の分野を5-6名程度の人員で担当しており、他分野のチームとも連携しながら進めていただきます。 事業内容 複合機(MFP)、レーザープリンター、周辺機器などの製造・販売など。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・製品開発の上流から下流までの全体を担当するため、モノづくりに携わっていることを実感できる。 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル印刷の発展に貢献できる。 ・制御理論とIoT技術を組み合わせて新しい商品価値を創出し、商業印刷業界を変革させることができる。 ・MFP開発/生産で培ったメカトロニクス技術を活用し、生産自動化によるモノづくり変革に貢献できる。 ・期待する役割:プリンタ製品のメカニカル部のソフトウェア設計及び、生産自動化設備のソフトウェア設計。製品仕様を理解し、ソフトウェアの上流設計検討から実装/評価までのソフトウェア開発を担当。マネージャーの元、関連部署と自律的に連携し、メンバーを率いてプロジェクト推進。 ・身につくスキル:お客様への提供価値の最大化を狙って多くの関連部署との間での仕様検討・調整を経て進められるため、コミュニケーション力、調整力、論理的思考力等が磨かれる。 リモートワーク頻度について ご自身の業務の計画を立てて、それに併せてリモートワークする日を設けています。 対面でのミーティングや実機を使った評価等もあるため、業務内容に応じて計画的に運用しております。 転職者へのメッセージ 成長意欲や好奇心があり、素直な方。 得意領域をベースに技術範囲を広げていくようなチャレンジ精神が旺盛で、臨機応変な対応ができる方。 技術の追求やモノづくりを楽しみ、技術者としての成長を感じながら、お客様に商品の価値を感じてもらえます。 あなたのスキルで革新的なデジタル印刷システムを実現し、発展させていきましょう。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・メカニカル制御における組み込みソフトウェアでの製品開発経験:3年以上 ・C/C++言語での設計スキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・組込みソフトウェア設計の基本知識(要件定義/基本設計/テスト設計/マイコン知識) ・マイコン/ASIC等のデバイス制御設計経験:2年以上 ・生産自動化設備の制御設計経験:3年以上 【学歴】 ・高専卒以上 続きを見る
-
DWH209 デジタル複合機の機械設計
募集概要 職務内容詳細 オフィス用のデジタル複合機の機械設計及び、先行技術開発 1)製品機械設計(デジタル複合機、周辺機器) 2)新規機構開発・設計 3)各機能ブロックの機能性評価、検証 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・デジタル複合機開発の企画・開発・生産に至るまで一貫して関わり、達成感や自己の成長を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・機械設計に加えてデータサイエンスにも力を入れており、最新の技術系スキルの習得とともに、企画力、プロジェクトマネジメント力も身に付きます。また販売や生産の主要な拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため総合的なキャリア形成が可能で、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提です。 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 当社のモノづくりに関わることで企画力、設計力、プロジェクトマネジメント力が身に付き、自己成長を感じる共に、顧客に刺さる新たな価値を自ら考え、自ら実現することで、社会への貢献を実感できます。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 機械設計一般知識、スキル もしくは加工、組立調整などのモノづくり知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CAD設計技術 ・CAE解析技術 ・電気系計測器の使用経験 【学歴】 大卒以上、高専卒以上が望ましい 続きを見る
-
DWH212 デジタル複合機のHWシステム設計/基板設計/新規技術開発
職務内容 弊社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機のコントローラー/制御ハードウェアの開発を担当 1)システム設計、半導体部品全般の採用検討、デジタル回路/基板設計、基板評価 ・機種毎に担当を分けており、製品の上流から下流まで全体を見て頂きます。 ・複合機内におけるコントローラーと呼ばれる機器制御周りの開発を担って頂きます。 ・特に原稿の画像読み取り時に使用される、CCD、CMOS、イメージセンサ等のデバイス周りのハードウェア開発部分をお任せします。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・画像処理用のハード回路をSoCやASIC(カスタムIC)を使い、構成の検討、開発を進めています。 ・セキュリティ周りにおける新しい技術導入部分にも携わって頂きます。 ・将来的には、企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 リモートワーク併用可能 基本は出社となりますが、ご家庭の事情などに応じリモートワーク併用可能 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・デジタル回路設計経験:3年以上(若手の場合は年数問わず) ・量産製品開発経験(電気系) のいずれか ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。自動車関連(ECU周り)などの回路設計のご経験者は、CPU周りの知識を生かすことが可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CPU/ASIC/メモリやその他周辺のHWデバイスの設計スキルや評価スキル ・DDR制御、高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・プロジェクトマネージメント経験者 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術に触れ、自らの手で設計/開発に挑戦したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【仕事の魅力・やりがい】 社内HWエンジニアとともに、システム設計/基板設計を通じて、スキルアップが図れるとともに、自らの手で社会の求める付加価値の高い製品を構想し具現化していける点。また画像設計やFW領域等、広く専門スキルを習得できる環境であるため、専門領域を拡大していける点は魅力です。個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数あります。また社外メーカとの技術交流の場もたくさんあり、日々成長を感じられます。自身の創った製品・サービスでオフィスの働き方を大きく改革することが出来ます。 海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではトップクラスのシェアとなっており、インドや東南アジアは市場が成長している状況です。コロナで出社率が下がり、複合機需要は減少しましたが、コロナがあけて世界的にコロナ以前の水準まで戻ってきています。複合機の使用データを逐次吸い上げ、消耗品の交換タイミングなどをAIで探知する機能の開発を進めるなど、顧客のニーズを汲み取り新たなサービスに繋げています。 【期待する役割】 MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・最先端テクノロジーに触れ、企画から量産まで一気通貫の経験 ・システム設計、画像処理、クラウドソリューションと幅広く開発経験を積み、ビジネス提案に繋げられる。 ・プロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 瑞穂サイトは多くの社員が勤務している一大拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 【関連URL】 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH213 オフィス複合機(MFP)のセキュリティ開発推進
募集概要 職務内容詳細 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、セキュリティ価値を高め、顧客に提供することで、事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行うことも検討し、顧客の安全・安心を高める。昨今、高度な要求がされているセキュリティ規格に対応することや、市場の脆弱性指摘に素早く対応すること、セキュリティ予防だけでなく、検知と修復などのサービス性の向上が求められている。 セキュリティ開発の具体的な役割: 新製品・現行製品の開発においてセキュリティ価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら定義し、実現手段の検討を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、実際の開発を推進していただきます。 事業内容 リモートワークの普及や攻撃手段の巧妙化により、「ファイアウォールで守られた社内ネットワークは安全である」という従来の常識が崩れています。従って、たとえファイアウォールで社内ネットワークが保護されていたとしても、ネットワークに繋がる機器の状態に異常がないかを監視することが求められます。コニカミノルタでは、オフィス複合機、プリンタやIoT機器などのネットワークに接続される機器を脅威から守る技術を搭載し、お客様に安心と安全をご提供します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 従来のオフィス中心の働き方からリモートワーク/オフィス分散など働く場所に依存しない働き方に変わっていくなかで、セキュリティリスクはどんどん高まっていきます。セキュリティ技術を通じて、顧客のお困りごとを解決し、誰もが働きやすい環境の提供をすることで社会への貢献ができます。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 オフィス複合機のセキュリティ技術開発を進めることで、セキュリティ知識と技術を獲得でき、他のIoT機器開発にスキルや知見を応用できます。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可、頻度は要相談 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/itsecurity/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 転職者へのメッセージ コニカミノルタでは、オフィス複合機(MFP)を中心に、オフィスで働く人に貢献することを目指しています。 あなたの持っているセキュリティ技術を使って、世の中のワークスタイルを革新してみませんか。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・IoT機器のセキュリティ関連業務 or SW開発/IoT機器開発プロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・セキュリティ関連資格(IPA 安全確保支援士、Ciscoセキュリティ認定など) ・ITサービスマネジメントスキル ・セキュリティ規格の読解スキル ・組み込み系FW開発経験 ・外国語コミュニケーションスキル(英語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 続きを見る
-
DWH214 オフィス向けデジタル複合機(A3カラー・他)の商品企画
募集概要 職務内容詳細 ・オフィス事業戦略に基づく商品ロードマップ策定(新規製品・既存製品の将来展開) ・戦略MFP(先進国含めたワールドワイド向け)および、新興国向けMFPの企画・立案・推進(新規製品)※まずはこちらメインでご担当頂く 事業内容 オフィス事業は、当社の中核事業として売上・利益の大きな部分を占めており、今後も安定した利益創出が期待される分野です。 革新的な製品・サービスを通じて、お客様の業務の質の向上に貢献することを目指しています。この理念の実現に向けて中心的な役割を担っています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 【仕事の魅力】 ・オフィス事業の中核として、製品開発の上流工程から携わることができます ・グローバル市場を見据えた商品の企画により、世界中のお客様の働き方(ハイブリッドワーク/クラウド対応・セキュリティ・データ保護など)に貢献できます ・社内の様々な部門と連携し、幅広い知見とネットワークを構築できます 【やりがい】 ・市場調査・分析から製品リリースまで、一貫して製品の開発に携われます ・お客様の業務効率化や生産性向上に直接的に貢献できます ・新技術を活用した革新的な商品企画により、市場に新しい価値を提供できます 【将来ビジョン】 ・商品企画業務を軸としたスキルアップ、社内/業界内での人脈拡大 ・グローバルでの業務経験(海外販社とのコミュニケーション、海外出張、海外駐在など) ・関連部門への異動によるスキルアップ(マーケティング、事業戦略、経営企画、営業部門など) ・他事業部への異動によるスキルアップ(新規事業での商品企画など) 【期待する役割】 ・市場動向を的確に捉え、競争力のある商品企画を立案できる戦略的思考力 ・各部門との円滑なコミュニケーションによるプロジェクトマネジメント力 ・グローバルな視点での商品企画力と、将来的な海外拠点との連携推進 ・新しい技術やトレンドへの高い関心と、それらを製品に反映させる実行力 当社の主力事業であるオフィス事業の更なる発展に向けて、革新的な商品企画を通じて事業成長を牽引していただくことを期待しています。 リモートワーク頻度について 原則として出社がメインですが、必要に応じて対応可能(1~2回/週)です。リモートワークを併用するハイブリットワークを実現できます。 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 転職者へのメッセージ 市場調査・分析から始まり、商品コンセプトの策定、機能要件の定義、そしてマーケティングコミュニケーションに至るまで、商品企画の全過程に関わっていただきます。オフィスの未来を形作ることに情熱を感じる方。新たな価値創出に興味がある方。チャレンジ精神旺盛で、常に成長を求める方のご応募を心からお待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・製品企画、商品企画、マーケティングのいずれかの実務経験3年以上(上流工程での要件定義の経験必須)※業界問わず(出来ればメーカー経験) ・プロジェクトリーダーの経験 ・TOEIC 600点以上(海外と英語でのコミュニケーション必須) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・MFPのメカ/エレキ/ファームウェアなど、製品における開発・設計経験や、商品の市場導入対応、商品企画等の経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH215 デジタル複合機のLSI(ASIC/FPGA)開発/新規技術開発
職務内容 当社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機の画像制御LSI(ASIC/FPGA)の開発を担当 1)次世代プラットフォームに搭載されるLSI(ASIC/FPGA)の開発 ・デジタル複合機のコアであるスキャン/プリント画像処理/画像制御などの構想検討・ロジック設計、および検証・評価 ・デジタル複合機の共通プラットフォームであるため、全ての機種に関わります。 ・LSI開発は、画像データ転送制御や画像処理の他、スキャナ制御、プリントヘッドの制御などが含まれます。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・LSI(ASIC/FPGA)開発経験:3年以上 ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・DDR制御、PCI-Expressなどの高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・LSI(ASIC/FPGA)の検証技術 ・プロジェクトマネジメント経験 ・LSIまたは組み込み用画像処理の技術開発経験 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術を積極的に取り入れ、製品や設計技術を革新したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【募集部門のミッション・目標】 デジタル複合機の価値を再定義し、持続的な顧客価値を提供することで、事業基盤を支え成長することをミッションとしています。このために、顧客起点、事業起点での価値創出、可用性の高い製品の持続的な提供、最強のエンジニアリング組織を創ることを目標としています。 【仕事の魅力・やりがい】 ・ 製品開発に先行した新製品の企画・構想、およびそれを具現化をする技術開発から関われるので、自身の力で将来の新しいオフィスの働き方を提案・提供できます。 ・ デジタル複合機のLSIは高解像度かつ大量の画像をリアルタイムで制御するので、高度な画像制御技術が身につきます。 ・ 画像制御LSIは、デジタル複合機のコア部分であり、エレキ/ファームウェア技術者をはじめ、機械技術者、印刷プロセス技術者、トナー技術者などとの技術のすり合わせが必要です。そのため、LSI技術だけではなく、デジタル複合機全般の技術・知識も獲得できます。 ・ 個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数ある他、全社のLSI技術者のコミュニティもあり、最新技術を獲得・活用でき、成長の機会が多く設けられています。 ・ 当社は海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではシェア1位となっており、インドや東南アジアは成長市場です。コロナによる出社率低下で一時的に複合機需要は減少しましたが、現在は世界的にコロナ以前の水準まで戻りつつあります。一方で、これまでのような複合機単体のモノ売りだけでなく、複合機を軸にオフィスでの働き方の質の向上に貢献するサービス提供を広げています。 【期待する役割】 ・ MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・ 最先端技術を活用し、ゼロからモノ作りをする経験 ・ 多様な専門領域の技術者との技術交流により広範な技術知見とそれを整合しLSIにて具現化する経験 ・ 将来のデジタル複合機を軸にしたオフィスソリューション事業の企画提案 ・ 大規模開発におけるプロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 ・高槻サイトは、2020年に開設した当社で最も新しい研究開発拠点です。デジタル複合機だけではなく、画像IoT/AI開発、事業創出のハブとなる拠点であり、最先端の技術者との交流の機会が多くあります。 ・瑞穂サイトは、1000名以上の社員が勤務しているデジタル複合機の主要拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 ・東京サイト八王子は、当社で最も多くの社員が働いている中核拠点です。デジタル複合機事業の他に産業用印刷機、ヘルスケアなどの他の事業の拠点でもあります。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 関連サイト https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
PPH27 プロダクションプリント機器の品質保証
募集概要 職務内容詳細 世界中のプロの印刷会社の現場で使用されているプロダクションプリント機器(産業印刷機器)。 中でも、当社の”カラーデジタル印刷機”は、世界40か国でトップクラスのシェアを誇っています。 プロフェッショナルプリント業界は、熟練労働者の確保困難・印刷材料費や紙代の高騰・顧客の小ロット短納期要望などの課題に応えるため、アナログ印刷から環境負荷が最小化されるデジタル印刷へシフトしていく傾向にあり、今後も需要拡大が見込めます。 プロフェッショナルプリント事業本部で取り扱うプロダクションプリント機器(デジタル印刷機や加飾印刷機)の品質保証業務に従事頂きます。 ・顧客視点での、品質判断基準、品質目標の作成 ・評価検証計画の立案 ・試作機の評価(性能、信頼性評価) ・上市後の品質問題対応、再発防止 ・新機能に対する品質評価手法の開発 事業内容 電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、ラベル印刷機、加飾印刷機、B2インクジェット印刷機、テキスタイル印刷機の提供、および印刷現場のワークフローソリューションの提供。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 開発製品の品質についての責任を持ち、開発フェーズにおいて製品化ステップ移行での品質判断と共に、市場リリース時の最終判断をおこなっています。 開発や生産などの関連部門と協力しながら、顧客視点で品質確保に取り組んだ自身の仕事のアプトプットとして、「お客様に喜んで頂くこと」がやりがいになります。 将来的には当事業の品質保証においての第一人者となり品質判断をして頂きたいと考えています。 まずは、経験された印刷業界の知識をグループメンバーに伝授し協力しながら品質向上を実践して頂き、徐々に業務範囲を広げて頂ければと考えています。海外のグループ会社と品質面のコミュニケーションの機会もあり、グローバルに活躍いただくことも可能な環境にあります。 リモートワーク頻度について 評価する実機は現場にありますので、評価期間中は出社が基本となります。但し、リモート勤務可能な環境は整備されており、検討期間中などはリモートワークも可能です。時期や担当業務にもよりますが、リモート勤務比率は20%前後です。 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html AccurioPress C14000 https://www.youtube.com/watch?v=TCTt8J7n0j0 AccurioShine3600動画 https://www.youtube.com/watch?v=Idb2jz7jqSU AccurioJet KM-1e https://www.youtube.com/watch?v=q5TH8ecqexI 転職者へのメッセージ プロダクションプリント事業は当社において強化領域と位置づけられています。貴方の経験を活かして一緒にコニカミノルタ品質を創り上げていきましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの経験3年以上 ・ハードウェア製品に関する品質保証業務(新製品の品質企画/評価・判断、市場品質分析/改善、評価技術開発) ・ハードウェア製品の生産工程における品質保証業務(品質の評価・解析、検査設計) ・ISO9001の品質マネジメント 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・印刷物の生産管理/品質管理業務 ・印刷装置(オフセット/デジタル問わず)の製品企画、販売支援・サポート、品質保証 ・DTPエキスパート 【学歴】 大学院卒、大卒、高専卒 続きを見る
-
PPH29 プロダクションプリント製品のエレキハードウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)プロダクションプリント製品・オプション製品のエレキハードウェア開発 2)上記製品に対する市場サポート支援機能のハードウェア・ソフトウェア・システムの開発 事業内容 ◆製品・サービスについて 電子写真技術を活用した商業印刷・産業印刷(ラベルプリント)向けの印刷業者向けの製品、および、印刷業者向けの印刷生産管理等の各種システム・サービス ◆ビジネスモデル 商業印刷・産業印刷分野で主流のオフセット印刷に対して、デジタル印刷の特徴を生かしたカスタマイズされた印刷物をエンドユーザ様へ届けるというミッションのもと、デジタル印刷を拡大するとともに、環境負荷を最小化するという社会課題に向けて製品開発から、印刷工程全体を管理するワークフローソリューションの開発までを担い、世界中の印刷会社様の業務を支援します。 ◆事業の目標、成長性 オフセット印刷からのデジタル印刷への置換は進行中であり、事業成長性が見込めるほか、電子写真機の特徴を生かしたラベル・パッケージ分野での展開も行いながら、市場規模の拡大を目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 かつての大量に同じ印刷物をつくり、配布するという紙の役割は変わり、印刷するコンテンツから印刷機を通してエンドユーザの求める印刷物を届けていくという新たな紙の役割を創り出す可能性を発掘していく側面を持っています。次世代に向けた変革を進めながらも、製品開発においてはこれまで培ってきた土台となるメカトロニクス技術を習得できるだけでなく、生産工程に至るまでの支援を行えます。一方で、最新技術であるデータを活用した機能開発や販売・市場サポートと一体となった仕組みづくりなど多岐にわたる業務に携われるため、広く製品開発に関われる部門と考えています。 リモートワーク頻度について 成果を創出するために最適な環境を選択するという観点から、その時の担当テーマ、状況により出社/リモートワークを選んでいます。 出社率は80%以上を推奨。 現状も80%程度となっています。 関連URL プロダクションプリント&グラフィック(デジタル印刷) 転職者へのメッセージ 年齢・属性に関係なく、提案した技術を受け入れる土壌があり、製品開発を通じて良い意味で技術に没頭できる職場です。メカトロニクスに関する電気・制御・駆動技術のほか、基板・電源・アナログ回路・センシングなど多岐にわたる電気分野の知識を得ることができます。一方で、開発業務においては、ハードウェア開発だけでなく、ハードウェアに関わるシステム・サービス開発も役割となっており、企画から生産・販売に至る様々な分野での業務機会があることも魅力です。また、生産部門やサービス・販売部門との連携もあるため、ものづくりの現場を経験できたり、ユーザ(印刷会社)の声を聴いて、製品やシステム開発へフィードバックできる体制に急速に変わってきています。一緒に新しいプロダクションプリント業界をつくっていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 製品開発における電気・制御の設計・評価経験:3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下のいずれかに関する経験を3年以上 ・メカトロニクス製品開発の経験(製品の電気評価、および、性能改善対策など)(複数製品) ・電気・電子回路、FPGA/ASICの論理回路に関する設計・評価に関する経験 ・モータ駆動回路/システム/制御(PID制御など)に関する設計と評価の経験(Matlabを用いた制御設計の経験など) ・駆動部品開発、評価の経験 ・センサ開発、センサ搭載製品の開発・制御・システム設計と評価の経験 ・電源回路(AC-DC、駆動系低圧電源、電子写真向け高圧電源)設計、評価 ・電装・束線を含む構造設計、安全性/EMC評価 【学歴】 大卒以上(高専卒も可) 電気/電子/情報系 続きを見る
-
PPH32 プロダクションプリント製品のプリンタドライバおよびWEBアプリ開発(若手ポテンシャル応募可)
募集概要 職務内容詳細 ・プリンタドライバ及びWEBアプリケーションの外部委託(コニカミノルタグループ)開発を推進するプロジェクトマネージャー ・機能別にプロジェクトチームがいくつかあり、そのうちの1チームになります。そのチームのプロマネ(リーダー)もしくは、サブリーダーとしてお任せします。 ・新製品開発の上流(要求仕様企画)から下流(検証評価)まで一気通貫に開発をリードしていただきます。 事業内容 ・プロダクションプリント 電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・【キャリアパス】技術エキスパートまたは、組織マネジメンの2通りある。ご本人の志向に合わせて選択可能 ・【仕事の魅力】印刷業界は、多品種小ロットの拡大に伴い、デジタル化の対応が急務となっています。多くの印刷会社から上がってくるデジタル化に向けた様々な課題やご要望を、直接聞き、技術を用いて解決する課題解決型の業務です。 ・海外関連会社と連携し製品開発推進するなどグローバルな働き方/キャリアを積む事ができる リモートワーク頻度について ・リモートワーク活用頻度 週2回出社としているが、業務状況に合わせてリモートワーク/出社は柔軟に活用している。 関連URL プロダクションプリント&グラフィック(デジタル印刷) 転職者へのメッセージ ・時代の変化に伴い、印刷物の役割と使い方は確実に変化しています。デジタル印刷機やその周辺システムによって、情報伝達手法というこれまで長い間担っていた役割や使われ方から、コミュニケーションの最後の1ピースを埋める体験創造手法として印刷メディアはデジタルメディアと統合されて使われる時代がすぐそこまで来ています。 我々とともに、デジタル印刷技術の活用を主軸とした印刷会社のDX推進をサポートし、未来を切り開いていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・TOEIC600点以上の英語力(海外のグループ会社のローカルメンバーとのWeb会議対応) ・開発業務におけるプロジェクトマネジメント経験5年以上(メンバー5名以上のプロジェクトマネジメント経験) ※若手ポテンシャルの場合は、 ・TOEIC600点以上の英語力、または、そこを目指す意欲のある方 ・WEBアプリケーション、もしくはプリンタドライバの開発経験(Angularの知見があると尚良) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ハードウェア/ソフトウェア開発の事情を理解でき、さまざまな関係者との調整やコミュニケーションができる方 ・WEBアプリケーションの開発経験(Angularの知見があると尚良) ・プリンタドライバの開発経験 【学歴】 高専卒、大卒以上 続きを見る
-
PPH34 プロダクションプリント製品のメカ開発
募集概要 職務内容詳細 商業印刷向け電子写真方式プリンター製品開発において、 ・製品及び搭載するユニットの機械設計、検証、評価 ・新製品の企画、製品化の推進 の業務に携わり、製品のメカ設計全般を経験して将来的には製品化の推進を担っていただきます。 事業内容 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界です。 ・デジタル製品は益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、グローバルな活躍が期待されております。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・自身のアイディアを具現化し、製品に搭載することが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 ⇒具現化した製品をお客様に届けることで、社会に貢献できる仕事です。 ・機械設計職として、1つのユニット全ての設計を任される遣り甲斐のある仕事です。 ・印刷工程の自動化を実現する新機能を搭載した製品開発に携わる機会も多くございます。 ・様々なお客様とのコミュニケーション機会が有り、お客様視点の製品開発を進める事ができます。 ・世界中のお客様へ製品/サービスを提供する為、活躍の場は世界中にあります。 ・将来的には担当機種製品全体の開発を統括する立場へのキャリアステップもございます。 リモートワーク頻度について 出社を基本としていますが、リモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 関連URL デジタル印刷システム 転職者へのメッセージ 様々な分野のメンバーと協力して製品を具現化していく事がミッションです。 モノづくりを楽しんで世界中のお客様に製品を提供することができます。 世界をまたにかけて活躍したいチャレンジ精神旺盛な技術者の方、一緒に実現していきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・三次元CADを使用した機構部品の設計/製図の経験:3年以上 ・AV製品,記憶デバイス,キャッシュディスペンサー等の”動く”製品の製品設計経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・製品開発、製品設計の経験 ・プレス(金属)、モールド(樹脂)、切削加工の基礎知識 ・ばね設計、歯車設計の経験 【学歴】 大学卒以上、工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH35 プロフェッショナルプリントにおけるデジタル印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・プロフェッショナルプリントの印刷ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・プロフェッショナルプリントの機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 私たちは、「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、より良い社会を実現する。」をパーパスに掲げ、デジタル印刷機とそのサービスを通じて、印刷業界の効率化・コスト最適化、ビジネス拡大、働き方改革対応などの課題解決に取り組んでいます。 PPプロセス開発部(募集職場)では、デジタル印刷機の心臓部ともいえる印刷技術の開発 及び 製品化を行っており、お客様に対して高信頼、高画質な製品をお届けしています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル印刷機開発の企画・開発から⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。 職場としては、各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 装置を扱った業務が主であるため出社を基本としますが、ご家庭の事情やその時の業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 関連URL 我々が開発している印刷技術「電子写真プロセス技術」についての技術概要の紹介です。 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/ep1/ 転職者へのメッセージ 私たちの会社では、オープンで裁量度の高い職場環境の中で、個性が尊重され 誰もが主役になれる組織を目指しています。 社員のアイデアを尊重し、実現するチャンスが豊富です。海外研修や出張の機会もあり、グローバルな視野での成長が期待できます。 特にプロフェッショナルプリント事業は成長が期待できる分野であり、商業印刷、ラベル、パッケージ印刷などの市場規模が今後も伸び続ける中、PPプロセス開発部では、その中核ともいえるデジタル印刷技術の開発を通じて、価値提供に取り組んでいます。 興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください。お待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械 or 電磁気学 or 熱⼒学 or 制御工学に関する知識(特に物理学領域、⼤学基礎課程レベルで可) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 ・機械、電磁気学、熱⼒学、化学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
PPH37 商業印刷市場向けインクジェットプリンタのソフトウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 プロダクションプリント製品(インクジェット印刷機)の「印刷機の個々のユニットのシステム連携」、および「画像データ解析処理」のソフトウェアを開発し、お客様に対する価値を最大化する役割を担います。 新機能の開発等を通じて、製品の持つポテンシャルを最大限発揮し、お客様のワークフローを変革する事を目的としています。 製品や機能開発の上流段階から入って頂き、ソフトウェアを開発して頂くだけでなく、お客様とのヒアリング等を通じ、新たな機能の検討や、お客様への提案まで幅広く関わる事ができる職務です。 事業内容 プロダクションプリント製品(インクジェット印刷機)で必要とされる「高生産」、「高画質」を実現するために、画像調整データの生成やリアルタイム画像品質管理のための制御、およびモジュール間通信機能など、プリントシステム内の機能連携でキーとなるソフトウェアモジュールを開発していただき、お客様の課題解決をしていただきます。 (例 : 省人化、自動化、スキルレスを実現するための機能開発) 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 プロダクションプリント事業では自動化、省人化、スキルレスの実現により、これまで以上にお客様に貢献するプリントシステムの提供を目指して開発に取り組んでいます。 リモートワーク頻度について 印刷機を開発を担当する職種のため、出社がメインですが、業務の状況(例 : 設計仕様書の作成、ソフトウェアの実装)や、家庭事情等により、柔軟にリモートワークを使用する事も可能です。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/uv-inkjet_print/color/accurio_jet_km1e/index.html 転職者へのメッセージ 顧客観点で最適なシステムを関係部門と協議しながらソフトウェア開発をする役割を担っていただきます。 関連部署との連携も多く、「個」というよりは「チーム」でお仕事していただく機会に恵まれています。 また、産業発展のために今以上に期待されている「インクジェット技術」の先端技術に触れながら、お客様と共に未踏の領域を切り開いていく、とてもやりがいや魅力に溢れている開発業務を行っていただきます。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1) 要件定義、基本設計、詳細設計、評価仕様の策定経験 3年以上 2) 開発・プログラミング言語(C、C++、C#のいずれか)でのソフトウェア開発経験 3年以上 3) LinuxおよびWindowsアプリケーションの開発経験(Must: Linux系、Want:Windows)3年以上 4) Linuxのライブラリ開発経験 ※基礎力があれば、スキルについてはOJDで高めていく事も可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1) プリンター、IoTデバイス、センシング等の知識、開発経験 2) 組織横断開発でのプロジェクト経験(担当/リーダー) 2) 海外のお客様や、販売、サービスの拠点等とのコミュニケーションがとれる語学力 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
PPH39 印刷サプライチェーンDXに向けたデータ分析・アプリケーション開発
募集概要 職務内容詳細 印刷サプライチェーンに関わるソリューション開発業務。印刷機データ、製造工程データ、販売/サービスデータを駆使しながら、下記業務を遂行いただきたい。 1)顧客ワークフローの最適化のためのモデリング(データサイエンティスト) 2)上記1)のモデルを組み込んだソリューション商材開発(含む、価値仮説検証活動) 3)実顧客・各国販社キーパーソンとの対話・議論、それに基づくインサイトの獲得 事業内容 印刷現場を中心とした働く人と人とのコミュニケーションをより良くするためのソリューション開発(工程分析アプリケーション、工程自動化アプリケーション、など) 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)私たちの存在意義 「印刷」と聞くと、古臭く感じるかもしれません。しかし、世の中から印刷はなくなりません。医薬品や食料品、衣服、教材などへの印刷は、我々の生活には必要不可欠だからです。また、現在の世界の印刷市場には、大量のインクを使って大量印刷をして大量に廃棄する、という環境によくない業態が依然として多くあるのが実情です。我々コニカミノルタは、これらを改善・変革すべく、デジタル技術を活用して「必要な場所で、必要な時に、必要な人へ印刷を届ける」ための機器開発・ソリューション開発活動を推進しています。また、印刷は人同士の大切なコミュニケーションツールでもあります。我々と一緒に、人同士のコミュニケーションをより良くすることを考え、地球環境を守るためのサプライチェーン変革ビジネスを進めませんか。 2)仕事のやりがい お客さま、販売会社のメンバーとともに泥臭い仮説検証をしながら、関連メンバーが一体となって価値を作り出していますので、自らの開発成果を日々感じることができます。また、ものづくりメーカーにとって我々の部門がやっているようなソリューション活動は比較的新しく、伸びしろが大きいので、ご自身の成長も大いに実感することができると思います。 リモートワーク頻度について ご相談に応じます。 週2-3回ほど出社するリズムのメンバーもいますし、フル出社のメンバーもいます。ただし、プロジェクトの重要局面など、対面での議論が重要なときは全員出社で会議をすることもあります。また、上記のようなお客さまと一体になった価値検証が重要活動の一つですので、国内外への出張機会もあります。 関連URL AccurioPro Dashboard JobManager https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/dx-solution/accuriopro-dashboard-jobmanager/index.html AccurioPro Dashboard Essential/Ultimate https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/dx-solution/accuriopro-dashboard/index.html 転職者へのメッセージ 世の中でDX(デジタルトランスフォーメーション)が謳われてから数年が経過しています。しかしながら、印刷現場・印刷サプライチェーンは、旧態依然としたアナログのワークフローからなかなか一歩を踏み出せない状況が続いています。そうした中で求められるものは、顧客のワークフローそのものを変えるようなデジタルデータを活用した最適化ソリューションです。是非我々と一緒に顧客現場・サプライチェーンを刷新する革新的なソリューションの開発へチャレンジしてみませんか。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・Pythonなどのスクリプト言語を用いたプログラミング経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・データを活用した最適化モデル設計 ・Webアプリケーション開発 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
PPH42 アパレル染色・捺染の社会課題を解決する産業用テキスタイル印刷事業の物流管理並びに事業管理
募集概要 職務内容詳細 コニカミノルタの成長事業領域である産業印刷デジタルテキスタイル製品の事業管理および物流企画業務 1)事業全体の予算計画や月次推定および分析・進捗管理 2)ハードウェア、消耗品など関連製品のワールドワイド全体の物流管理および受注出荷管理 3)関係部門と連携した中期成長戦略の策定および実行管理 事業内容 テキスタイル事業は、当社のポートフォリオ戦略上、プロダクションプリント領域の産業印刷事業の一部門として成長事業に位置付けられています。自社開発のインクジェットプリンタ・プリントヘッド・インク技術をベースとして、1999年に事業を開始しました。欧州、中国、日本、インド、東南アジアなどの主要なテキスタイル産地で事業展開を行っており、高品質な中高速セグメントを主としたプリンタ製品および消耗品の販売とサポートを行っています。世界中のファッションアパレルブランドに数多く採用されており、アパレル製造における気候変動や水質汚染、サプライチェーン全体の廃棄等の社会課題の解決を進める共に事業の持続的拡大を図っていきます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 弊社の印刷機でプリントされた生地は多種多様な最終製品に活用され、対象市場は先進国~新興国までの幅広い地域に跨ります。複雑なサプライチェーンだからこそ、よりお客様の現場を理解した事業展開が必要であり、世界各国のお客様とのコミュニケーションを通じて幅広い事業経験と人脈を広げることで自己成長が図れます。また、成長分野である産業印刷事業部において、デジタルテキスタイル事業のみならず、商業印刷事業、ラベル事業やパッケージ事業などの知識を幅広く獲得することができ、成長軌道にある事業の経営および事業戦略推進のノウハウを得ることができる。 リモートワーク頻度について 平均して週2-3日 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/textile-printers/case/index.html 転職者へのメッセージ アパレル、ファッショングッズなどの繊維製品は、人々の生活の中で最も身近な製品ですが、サプライチェーンにおいては、大気汚染や水質汚濁、大量廃棄などの重要社会課題を抱えています。「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、より良い社会を実現する」という我々の事業の存在意義に基づき、幅広い主要生産国で、高級アパレルから一般アパレルに至るまで事業の幅を広げ、業界課題の改善に取り組んできました。 業界は人口増や中間所得層の増加を背景に今後も継続拡大します。我々の業界の知見を持ったメンバーと共に、社会課題の解決と事業成長実現に向けた効率的なサプライチェーンの設計、中期事業計画の策定や管理や取り組んでくれる方を求めています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・物流/SCM関連業務の実務経験、貿易知識(※経理関連の知見があれば尚可) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)SAP等の経理・物流システムの業務使用経験 2)英語力(TOEIC700以上) 3)プロジェクトマネジメント能力 4)経理関連業務経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
PPH43 プロダクションプリント事業の製品安全・認証エキスパート
募集概要 職務内容詳細 情報機器領域の製品安全作り込み(安全規格適合、リスクアセスメント実施)と各国製品安全認証取得の実行に関するマネジメント業務。 当該商品群の製品安全確保を達成するためのマネジメント業務をになっていただきます。 1.リスク抽出と開発部門との対策協議 2.製品安全確保と認証取得 3.入手した安全知見の標準化など 事業内容 成長事業領域であるプロダクションプリンティング機 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 お客様に提供する製品、サービスは、安全性確保とともに、安心を届けることが求められています。安全・安心を提供していくには、普遍的な固有技術を応用し製品に適用するとともに、新たなリスクへの対応技術も開発していく必要があります。当部は、主軸製品の安全性確保の役割を担うとともに、新たな事業部とも連携し、全社の安全性課題の解決にも取り組んでいます。 また、安全リスク低減による社内の事業貢献と合わせ、業界団体への活動参画を通じて社会貢献にも寄与しています。 リモートワーク頻度について 週で出社:リモートワーク=3:2程度。 転職者へのメッセージ メーカーが製品・サービスを販売する上で、安全・安心は、お客様に提供すべき最も大切なことです。製品安全の技術は固有技術でもあり、あなたの経験・体験が当社においても十分発揮できます。あなたのチャレンジが、あなたのスキルアップ、ひいては当社製品の安全性向上につながる事を期待しています。お客様へ安全・安心をとどける活動を、私たち仲間と一緒にやりましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・メーカでの商品開発または品質保証を通じて、製品安全(安全規格適合、法規制対応)にかかわる業務経験。 ・IEC60950またはIEC62368規格の知識。 ・管理職、または管理職代行としての業務経験。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・情報機器領域(IEC62368-1)の安全試験経験。 ・安全認証取得の申請業務 ・機器の性能の1つとしての製品安全に対する知見を有しており、その達成のための課題解決を関連部門と連携をとりながら、推進、実行できる人財 ・有する知見を惜しみなく発揮し、周囲をリードする積極性とテーマ管理が出来る人財 【学歴】 不問 続きを見る
-
PPH44 プロダクションプリント事業の製品安全・認証実務者
募集概要 職務内容詳細 情報機器領域の製品安全作り込み(安全規格適合、リスクアセスメント実施)の実行 当該商品群の製品安全確保を達成するための機種主担当をになっていただきます。 1.リスク抽出と開発部門との対策協議 2.製品安全確保と認証取得 3.入手した安全知見の標準化など 事業内容 成長事業領域であるプロダクションプリンティング機 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 お客様に提供する製品、サービスは、安全性確保とともに、安心を届けることが求められています。安全・安心を提供していくには、普遍的な固有技術を応用し製品に適用するとともに、新たなリスクへの対応技術も開発していく必要があります。当部は、主軸製品の安全性確保の役割を担うとともに、新たな事業部とも連携し、全社の安全性課題の解決にも取り組んでいます。 また、安全リスク低減による社内の事業貢献と合わせ、業界団体への活動参画を通じて社会貢献にも寄与しています。 リモートワーク頻度について 週で出社:リモートワーク=3:2程度。 転職者へのメッセージ メーカーが製品・サービスを販売する上で、安全・安心は、お客様に提供すべき最も大切なことです。製品安全の技術は固有技術でもあり、あなたの経験・体験が当社においても十分発揮できます。あなたのチャレンジが、あなたのスキルアップ、ひいては当社製品の安全性向上につながる事を期待しています。お客様へ安全・安心をとどける活動を、私たち仲間と一緒にやりましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)情報機器領域(IEC62368-1)の安全規格適合、リスクアセスメントの実務経験がある 2)情報機器領域(IEC62368-1)の安全試験経験がある。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・電気の基礎知識がある。 ・機器の性能の1つとしての製品安全に対する知見を有しており、その達成のための課題解決を関連部門と連携をとりながら、推進、実行できる人財 ・有する知見を惜しみなく発揮し、周囲をリードする積極性とテーマ管理が出来る人財 【学歴】 不問 続きを見る
-
PPH45 商業印刷向け電子写真方式プリンタ製品のメカ開発
募集概要 職務内容詳細 商業印刷向け電子写真方式プリンター製品開発において、 ・製品及び搭載するユニットの機械設計、検証、評価 ・新製品の企画、製品化の推進 の業務に携わり、製品のメカ設計全般を経験して将来的には製品化の推進を担っていただきます。 事業内容 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界です。 ・デジタル製品は益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、グローバルな活躍が期待されております。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・商業印刷分野はデジタル化の追い風もあり、今後も発展していく業界です。 ・世界中のお客様へ製品/サービスを提供する為、活躍の場は世界中にあります。 ・様々なお客様とのコミュニケーション機会が有り、お客様視点の製品開発を進める事ができます。 ・印刷工程の自動化を実現する新機能を搭載した製品開発に携わる機会も多くございます。 ・将来的には担当機種製品全体の開発を統括する立場へのキャリアステップもございます。 ・自身のアイディアを具現化し、製品に搭載することが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 ⇒具現化した製品をお客様に届けることで、社会に貢献できる仕事です。 リモートワーク頻度について 出社を基本としていますが、リモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/index.html 転職者へのメッセージ 私たちのミッションは、様々な分野のメンバーと協力し製品を具現化していく事です。 モノづくりの楽しさを最大限に味わいながら、グローバルな舞台であなたの技術と情熱を発揮できます。 私たちと一緒に、革新的な製品を世界に送り出しましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 三次元CADを使用した機構部品の設計/製図の経験:3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 製品開発、製品設計の経験 プレス、モールド、切削加工の基礎知識 ばね設計、歯車設計の経験 【学歴】 大学卒以上、工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH46 プロダクションプリンティング製品における生産設計 メカエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)新機種の開発段階から関り、量産に向けた組み立て性・精度などの最適化検討、治工具・装置の開発と製作業務 2)新製品の生産拠点(中国、国内愛知県豊川市)での立上げ業務 3)量産製品生産ラインの品質・工程改善、原価低減の検討 4)ハイエンド製品(小ロット)の生産革新技術の開発 事業内容 プロフェッショナルプリント事業では、電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供を通じて、印刷現場のデジタル化で生産性向上を支援しています 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・電子写真方式によるデジタルカラー印刷機の新製品の開発段階から生産に至るまで一貫して関わり、モノづくりの達成感を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・治工具、装置の設計は機械設計だけでなく、測定データの解析と活用にも力を入れており、最新の技術系スキルの習得と実践を推進しています。 ・開発、生産拠点、販売部門を絡めたプロジェクトマネジメント力も身に付きます。 ・生産の主要な拠点は日本だけでなく海外にもあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提ですが、担当業務の状況に応じて柔軟に活用可能です 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・治工具、設備の設計経験 ・量産製品の設計経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・自部署以外に関係する部署が多いため、コミュニケーション力が高いことが望ましい ・社内のITツールを駆使するため、ITリテラシーが高いことが望ましい ・電気系計測器(テスターなど)の使用経験 【学歴】 高専卒、工業高校卒以上 続きを見る
-
PPH47 プロダクションプリンティング製品における生産設計 ITエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)工程管理ネットワークシステムのITインフラ設計、構築、運用管理 2)生産工程システムのアプリ設計,開発,DB構築,Debug(新製品展開,現流機改良,DB連携運用) 事業内容 プロフェッショナルプリント事業では、電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供を通じて、印刷現場のデジタル化で生産性向上を支援しています 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・電子写真方式によるデジタルカラー印刷機の新製品の開発段階から生産に至るまで一貫して関わり、モノづくりの達成感を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・治工具、装置の設計は機械設計だけでなく、測定データの解析と活用にも力を入れており、最新の技術系スキルの習得と実践を推進しています。 ・開発、生産拠点、販売部門を絡めたプロジェクトマネジメント力も身に付きます。 ・生産の主要な拠点は日本だけでなく海外にもあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 週2日程度はリモートワーク、担当業務の状況に応じて柔軟に活用することは可能です 転職者へのメッセージ 国内外の生産現場とやりとりができ、新規技術の活用、アプリケーション、システム開発を通して、最適な工程・生産フローまで検討/具現化出来る事が魅力です。 新製品、量産中の製品に対しても自分のアイデア、技術を活かして、事業に貢献できる部署です。キャリア入社の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・C#、VB、Python等いづれかのプログラム開発経験:2年以上 ・PostgreSQL/Ms-SQL等のデータベース/Windowsサーバーの構築・運用・管理 いずれかの経験がある方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ネットワーク管理者、Windowsサーバー管理者等の経験があり情報セキュリティ要素、ITリスク管理の意識が高い人財 【学歴】 高専卒、工業高校卒以上 続きを見る
-
PPH48 商業印刷向け制御ソフトウェア開発技術者
募集概要 職務内容詳細 プロダクションプリント機におけるミドルウェアFWの開発 事業内容 デジタル印刷システム・検品システムの開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル商業印刷の 発展に貢献できる。 ・安定かつ高速に動作するソフトウェアを開発することにより印刷会社に喜んでもらえる。 ・上記開発の設計・実装・評価担当。 ・関連部門との調整(仕様、日程等) リモートワーク頻度について 平均:40% 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 転職者へのメッセージ プロフェッショナルプリント事業において、KonicaMinoltaはデジタル印刷機メーカーとして一定の市場地位を築いてきました。 しかし、サービスプロバイダとしての地位を築くことは、KMが今直面している大きな課題の一つです。 一緒にこの課題に取り組んでくれる、エネルギー溢れる技術者にお会いしたいと願っております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 製品開発におけるファームウエアの設計・開発・評価経験 C/C++言語による開発スキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 Linuxプラットフォームの組み込みC/C++によるファームウェア開発経験 【学歴】 電気系、情報系、大卒以上(高専卒も可) 続きを見る
-
SBH22 センシング事業の事業戦略マネージャー
職務内容 センシング事業における事業戦略の立案・事業開発の遂行(領域は下記①と②で共に募集) ①成長領域:ハイパースペクトルカメラ、自動車の外観計測事業を中心としたセンシング技術の応用分野 ②新領域:センシング事業の強みを活かした領域拡大 1)自社の強み (特に尖った製品・技術)を活かした領域拡大の事業戦略の立案と事業開発の遂行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための探索活動 4)新規事業化テーマのポートフォリオ管理 3)と4)は、将来的に業務内容を拡大したいテーマであり、中長期的に業務拡張をお願いしていきたいテーマ。 特にマネージャーには長期的な視点で戦略を描き、プロジェクトを推進していくことを期待します。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・以下いずれかでのリーダー経験をお持ちの方 1. 製造業(*1)での戦略策定から実行までの経験または新規事業開発(*2)の経験 (*1)東証やプライム上場レベルの規模の企業 (*2)社内の事業アイディアコンテスト等ではなく、実事業の事業開発・新価値開発を指す。新規商品や新サービスの立上げ経験も可。 2. コンサルティング会社での製造業向け企業への戦略策定 ・経営戦略論の理解 ・論理的思考能力、及び仮説思考 ・主担当としてプロジェクトマネジメント・推進経験 ・高い調整能力 ・ビジネス英語レベル/TOEIC 700点(英語でデスクサーチ・インタビューができる) 【あれば望ましい資格・スキル・経験】 ・事業レベルの戦略策定をリードした経験 ・M&A・アライアンス実務 ・MBA修得 ・高いコミュニケーションスキル(社内外・国内外) ・社外の外国人と英語で交渉ができる/TOEIC 900点 ・デザイン思考をビジネスに活かした経験 ・製品開発を行った経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー強化領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 センシング事業としての長期ビジョンステートメントの「Beyond our vision」に基づき以下を実行を通じて、センシング事業を中長期にかけて1,000億円規模に事業体に成長させる。 ①成長領域 ・ センシング成長領域における事業戦略の立案・事業開発の推進・新価値開発 ・ センシング事業本部の成長領域における事業開発フロント機能 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 ②新領域 ・ センシング事業全体の戦略立案・事業開発の推進 ・ インダストリー強化領域の事業群と連携した事業開発の推進 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は、当社の中でも成長領域として全社リソース (キャッシュ・技術人財)を優先的に投じる事業です。その中で戦略をリードする、重要度の非常に高く、大変やりがいのある仕事です ・将来的には、ご自身で新たにM&Aされる会社へ駐在し、事業責任者として牽引頂く可能性や、既存の買収子会社 (海外)への駐在、事業全体のマネジメントなど様々なステップアップを視野にいれることができるポジションです ・会社・事業部共に、これまで優秀なキャリア入社人財が活躍し、社内でキャリアを築いてきた実績があります 【転職者へのメッセージ】 センシング事業の①成長事業と②新規事業を担当する二部門の募集となります。 両部門とも少数精鋭の部隊で、社内外からの多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に、考え、刺激を受け与えながら、新しい事業領域への進出や新しい顧客価値の創出を目指します。お客様への提供価値の向上や他のインダストリー事業との事業連携による価値向上を考える上では、10〜30年後のありたい姿やなりたい姿を意識しながら、各事業部の技術・製品や、戦略的提携企業と共に、社会課題をいかに解決していけるかを考え、実行していきます。 非常にやりがいがあるとともに、ご自身の成長にもつながるポジションとなります。 【関連記事】 センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 続きを見る
-
SBH23 センシング事業の事業戦略・事業開発スタッフ
職務内容 センシング事業における事業戦略の立案・事業開発の遂行(領域は下記①と②で共に募集) ①成長領域:ハイパースペクトルカメラ、自動車の外観計測事業を中心としたセンシング技術の応用分野 ②新領域:センシング事業の強みを活かした領域拡大 リーダーの下で下記を実行 1)自社の強み (特に尖った製品・技術)を活かした領域拡大の事業戦略の立案と事業開発の遂行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための探索活動 4)新規事業化テーマのポートフォリオ管理 3)と4)は、将来的に業務内容を拡大したいテーマであり、中長期的に業務拡張をお願いしていきたいテーマ。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 製造業(*1)での下記いずれかの経験3年以上 ・事業企画・新規事業開発(*2)の経験 ・商品企画の経験 ・海外営業(新規マーケット開拓またはアライアンス提携経験)の経験 (*1)東証やプライム上場レベルの規模の企業 (*2)社内の事業アイディアコンテスト等ではなく、実事業の事業開発・新価値開発を指す。新規商品や新サービスの立上げ経験も可。 ・TOEIC 600点(ビジネスで英語を使ったコミュニケーションができる) 【あれば望ましい資格・スキル・経験】 ・事業レベルの戦略策定をリードした経験 ・MBA修得/経営戦略論の理解 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・高い調整能力 ・高いコミュニケーションスキル(社内外・国内外) ・社外の外国人と英語で交渉ができる/TOEIC 900点 ・デザイン思考をビジネスに活かした経験 ・製品開発を行った経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー強化領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 センシング事業としての長期ビジョンステートメントの「Beyond our vision」に基づき以下を実行を通じて、センシング事業を中長期にかけて1,000億円規模に事業体に成長させる。 ①成長領域 ・ センシング成長領域における事業戦略の立案・事業開発の推進・新価値開発 ・ センシング事業本部の成長領域における事業開発フロント機能 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 ②新領域 ・ センシング事業全体の戦略立案・事業開発の推進 ・ インダストリー強化領域の事業群と連携した事業開発の推進 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は、当社の中でも成長領域として全社リソース (キャッシュ・技術人財)を優先的に投じる事業です。その中で戦略をリードする、重要度の非常に高く、大変やりがいのある仕事です ・将来的には、ご自身で新たにM&Aされる会社へ駐在し、事業責任者として牽引頂く可能性や、既存の買収子会社 (海外)への駐在、事業全体のマネジメントなど様々なステップアップを視野に入れることができるポジションです ・会社・事業部共に、これまで優秀なキャリア入社人財が活躍し、社内でキャリアを築いてきた実績があります 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 【転職者へのメッセージ】 センシング事業の①成長領域と②新領域を担当する二部門の募集となります。 両部門とも少数精鋭の部隊で、社内外からの多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に、考え、刺激を受け与えながら、新しい事業領域への進出や新しい顧客価値の創出を目指します。お客様への提供価値の向上や他のインダストリー事業との事業連携による価値向上を考える上では、10〜30年後のありたい姿やなりたい姿を意識しながら、各事業部の技術・製品や、戦略的提携企業と共に、社会課題をいかに解決していけるかを考え、実行していきます。 非常にやりがいがあるとともに、ご自身の成長にもつながるポジションとなります。 【関連記事】 センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 続きを見る
-
SE03 【センシング事業】自動車業界向けキーアカウントマネジャー
募集概要 職務内容詳細 当社のセンシング事業において、主力事業の1つである自動車産業向けソリューションのソリューション営業を担当していただきます。 今までの人手による検査工程を自動化し、自動車生産の効率化、品質確保の価値を提供しています。 さらには各工程で得られたデータをもとに工程のDX化推進でもお客様に貢献をしています。 日本の大手自動車メーカー様向けに自動車外観検査システム導入を推進するソリューション営業(キーアカウントマネジャー)を担当していただきます。 【具体的には】 - システムの導入提案: 顧客の要望を引き出し、顧客要望に実現するためのソリューションを提案 - システム仕様のすり合わせ: 検査装置の開発・製造を担当するスペインEines社との顧客提供価値のすり合わせ - コミュニケーション: 関係部門との連携、顧客との協業・折衝・協議業務の全般 事業ミッション キーアカウントをベースとした事業活動の深化を行い、弊社技術ベースとした自動車業界の顧客課題の解決を行い、顧客深耕と共に弊社自動車業界向けの事業を拡大すること。 日本を拠点とするが、顧客のワールドワイドの生産ネットワーク及び投資計画を把握し、アカウントベースにで世界中において顧客深耕を行う。 具体的な製品・サービス センシング事業部にて50年以上販売している色・光計測機器のソリューションに加え、近年同事業にて買収し、新しく加わった弊社グループ会社の外観検査技術を中心とした弊社ソリューション 仕事の魅力・やりがい・将来のビジョン ・日本を代表する自動車業界の最大手顧客を相手に提案営業ができる ・コニカミノルタグループ会社のメンバーと商業面・技術面で連携しダイナミックな提案を行うことができる ・希望の場合、数年の実務経験を積んだ後、海外事業会社への出向できる可能性あり リモートワークについて ・出社とリモートのハイブリッドで運用中 関連Webページ センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 製品ホームページ 計測機器 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 . B to B 商材でインダストリー向けのソリューション販売経験 . キーアカウントをベースとした営業・ビジネスデベロップメントの経験 . 日本に限らずグローバルでビジネスデベロップメントの経験 . グローバルメンバーと連携しビジネス推進の経験 . ビジネスレベルの英語力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 . 自動車業界向けのソリューション提案経験 . チームマネジメント経験 . ビジネススクール卒業 【学歴】 . 大学卒業以上 続きを見る
-
SE04 【センシング事業】自動車業界攻略のための戦略立案担当者
募集概要 職務内容詳細 当社のセンシング事業において、主力事業の1つである自動車産業向けソリューションの事業企画を担当していただきます。 当社では今までの人手による検査工程を自動化し、自動車生産の効率化、品質確保の価値を提供しています。 さらには各工程で得られたデータをもとに工程のDX化推進でもお客様に貢献をしています。 本事業を更に成長させるための戦略策定と実行を担当していただきます。 【具体的には】 1)自動車産業の市場トレンドや顧客課題を把握し、自社の強みを活かした領域拡大の事業戦略の立案と実行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための新たな領域探索活動 事業ミッション キーアカウントをベースとした事業活動の深化を行い、弊社技術ベースとした自動車業界の顧客課題の解決を行い、顧客深耕と共に弊社自動車業界向けの事業を拡大すること。 日本を拠点とするが、顧客のワールドワイドの生産ネットワーク及び投資計画を把握し、アカウントベースにで世界中において顧客深耕を行う。 具体的な製品・サービス センシング事業部にて50年以上販売している色・光計測機器のソリューションに加え、近年同事業にて買収し、新しく加わった弊社グループ会社の外観検査技術を中心とした弊社ソリューション 仕事の魅力・やりがい・将来のビジョン ・世界中のコニカミノルタグループ会社のメンバーと商業面・技術面で連携しダイナミックな戦略立案及び実行が可能 ・希望の場合、数年の実務経験を積んだ後、海外事業会社への出向できる可能性あり リモートワークについて ・出社とリモートのハイブリッドで運用中 関連Webページ センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 製品ホームページ 計測機器 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 . インダストリー向けのソリューションの戦略立案経験 . グローバルチームベースでの戦略立案経験 . ビジネスレベルの英語力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 . 自動車業界向けのソリューションの戦略立案経験 . チームマネジメント経験 . ビジネススクール卒業 【学歴】 . 大学卒業以上 続きを見る
-
SBH03 光学技術者 ※即戦力採用(リーダー、管理職候補)
職務内容 光・色計測機器の光学エンジンの光学設計、製品開発業務をお任せします。 光学技術者チームにおいて、中核を担って頂ける即戦力の方を募集しています。 【具体的には】 ・生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可欠な計測機器の開発 ・スマートフォン等のDisplay用の色計測器の分光エンジン、受光光学系の開発・設計・評価 ・自動車の塗装・内装、及びICT製品評価用の分光測色計の分光エンジン、受光光学系、照明光学系の開発・設計・評価 【担当プロダクト】 色や光を中心とした計測機器(色彩色差計・分光測色計・照度計・分光放射輝度計等) ※自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの計測に使われており、ワールドワイドでトップシェアを誇る製品開発に携われます。 ※海外のお客様が多くグローバルな活躍が期待されています。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ■以下要件を全てを満たしている方 ・光学設計・開発技術者(5年以上) ・CodeVやZemax、LightToolsの光学シミュレーションソフト活用経験 ・光学システム・デバイスの設計評価検証の経験 ・組織・チームマネジメントまたはプロジェクトマネジメントの経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験求める人物像】 ・光学の知識に加えて、関連するエレ・メカ・ソフトを含むシステムを構想できる力 ・測色・分光関連製品の開発・設計経験 ・技術者の育成・指導の経験 ・英語のコミュニケーション力(TOEIC 700点以上相当) 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー事業領域の中核事業としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社から販売に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 コニカミノルタ(株)の光学技術をベースとした光・色計測機器の企画、開発、製造、販売を担う。 自動車業界、ICT業界等において、光・色計測機器でのデファクトスタンダードとして長年採用されており、 ワールドワイドでトップシェアを占める。主要アプリケーションとしては自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献しており、国内以外にも、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドに開発拠点、欧・米・中・韓・シンガポールに販売会社を有します。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は大手グローバル企業を中心としてニーズの先取りによりタイムリーな商品開発を展開し、業績を伸ばして来ました。世界でも指折りのTOP企業に向けた計測機器の開発に関わることは、チャレンジャブルではありますが、ビジネスマンとして非常にエキサイティングな経験となるはずです。 ・技術者育成・組織マネジメント・PJTのリードの担当も期待します。光学技術者としての技術力UPはもちろん、組織活性にも貢献頂きます。 【転職者へのメッセージ】 生活を豊かにするスマートフォンや自動車等の性能向上において、なくてはならない光・色計測器。 その領域でグローバルトップシェアを誇る事業の開発に携わる事で、世の中をより便利で豊かにすることに貢献できます。 業務としても、商品企画から開発・設計さらには顧客サポートに至るまで全てのプロセスに携わる事が出来る大変やりがいのあるポジションです。 関連サイト https://www.konicaminolta.jp/instruments/index.html 続きを見る
-
SBH09 グローバル開発プロジェクトをリードする技術人財
職務内容 センシング事業製品のグローバルプロジェクトのプロジェクトリードを担当して頂きます。 入社後は計測機器の開発チームで数年開発経験を積み、将来的には海外グループ会社に駐在しグローバルプロジェクトのリードをお任せします。 ・海外販売会社と連携し、顧客の課題把握及び開発への落とし込み(現製品の改造、または新商品の開発) ・国内外の開発チームのプロジェクトマネジメント ・工程管理や、プロジェクト期間中の顧客先のフロント対応 ・プロジェクトは数か月から2年程度のものが多く、プロジェクト人数は開発チーム数名のものがメイン。エレキ、メカ、ソフトエンジニア、本社販売企画部、販売会社など様々な部門と連携しながら進めていきます。 駐在期間は1拠点で3年程度を予定しており、帰任後は開発部、販売部、企画部などでキャリアを積んでいくケースが多いです。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・ITまたは製造業における何らかのエンジニアバックグラウンドをお持ちの方 ・プロジェクトマネジメント経験 ・海外との交渉経験 ・TOEIC700点以上の英語力 【歓迎要件】 ・海外開発チームのプロジェクトのマネジメント経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社から販売に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品の色計測器、分光測色計、色品質管理ソフトウェア、ハイパースペクトルイメージング(HSI)等 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 グローバル顧客との折衝、説明などでビジネスコミュニケーションを学び、アプリケーションや顧客のニーズやビジネスのインサイトの知見、さらに人脈も獲得可能性あり。 海外派遣あるいはグローバルビジネスのプロジェクトマジメントを経て、将来はセンシング事業の中核にメンバーなることも期待。 【身につくスキル】 ・顧客ニーズから要件定義、設定仕様に落として進めるプロジェクトマネジメントスキル。 ・グローバルビジネスにおけるコミュニケーションスキル(社内、社外)。 ・顧客(自動車、ICT関連等のグローバルかつ先端企業)との関係性から業界ドメインナレッジ獲得。 ・光/画像ハンドリングをベースとした各種計測技術とアプリケーション展開スキル。 【求める人物像】 チャレンジ精神と自己変革への覚悟 異文化への適用性 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタのセンシング事業は、世界の大手顧客に対して高い付加価値の創造することで高利益維持しながら成長を目指します。あなたの持前の技術力に加えてグローバル視点を加える事で、自己成長するとともにグローバルなセンシング事業の一翼を担ってみませんか? 続きを見る
-
SBH11 光計測機器のエレキ開発
職務内容 ◆生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可欠な光・色計測機器の開発 電気設計技術者として以下業務に携わって頂きます。 光・色計測機器の回路設計を機種の主担当として推進していただきます。 また経験に応じて、機種横断のシステム開発、技術開発を推進していただきます。 1)ソフト、メカ設計者と連携した計測機器のシステム設計 2)エレキ回路、FPGA設計および評価 3)回路設計の外注、派遣管理 ※電気設計に限らず、企画から新規ビジネス提案まで幅広い業務をお任せします。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・仕様要件に基づいた電気回路詳細設計の経験をお持ちの方 【あれば望ましい資格・スキル・経験求める人物像】 ・デジタル、アナログ、電源回路等の幅広い電気回路設計経験 ・外注、派遣管理の経験 ・FPGAの開発経験 ・画像処理の基礎知識、実務経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 コニカミノルタ(株)のイメージング技術をベースとした光・色計測機器の企画、開発、製造、販売を担う。自動車業界、ICT業界等において、光・色計測機器でのデファクトスタンダードとして長年採用されており、ワールドワイドでトップシェアを占める。主要アプリケーションとしては自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献しており、国内以外にも、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドに開発拠点、欧・米・中・韓・シンガポールに販売会社を有します。 【募集部門のミッション・目標】 ディスプレイや自動車の製造装置に高いシェアを誇っており非常に重要な産業で必要不可欠な商材です。 社内でも注力事業となっており、今後伸ばしていく事業に位置づけられています。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品などを対象とした色計測器仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等 【仕事のやりがい】 光や色の計測機器はスマートフォン、TV、自動車 等 の品質向上に必要不可欠な製品です。 エレキ開発に限定することなく、計測機器の商品の企画、開発から、新規ビジネス提案まで担当することが可能です。 世界中の大手メーカーを訪問し、自ら考えた企画案をベースにお客様のニーズを確認し、企画案にフィードバックします。 また、子会社のInstrument Systems(ドイツ)、Radiant Vision Systems(米国)、Specim社(フィンランド)との共同開発、及び数年の子会社への派遣にも積極的に参画して頂けます。 少人数で開発しているため、自分でアイデアを提案しながら主体的に開発が出来ます。また、設計業務以外の商品企画やお客さまとの接点も多く、設計だけではなく幅広くコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です。 【身につくスキル】 ・計測機器に関する幅広い設計、開発スキル、経験 ・プロジェクトマネジメント力 ・企画力、ビジネス提案力、グローバルのコミュニケーション力 続きを見る
-
SBH12 光計測用検査装置のためのアプリケーション開発エンジニア
職務内容 生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可決な光・色計測装置または付属アプリケーション(SDK、デスクトップアプリケーション)の開発プロジェクトに参画し、主に画像処理・データ処理技術を活用しながら、製品の開発を推進していただきます。 ・新製品の開発及び、新規機能追加開発の要件定義 (ステークホルダーとの調整含む) ・プロジェクトマネジメント (計画化、外部委託・派遣管理も含む) ・画像処理を含むアプリケーションの詳細設計・ソフトウェア評価、テスト ソフトウェアの開発は数名の小規模チームでクイックに進めています。近くにハードウェアの開発チームがいるため連携を図りながら進めていきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・C++、C#、Qtなどを用いたアプリケーションの開発経験 ・Windows上での開発経験 ・要件定義、設計以降の上流工程の経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・OpenCVの実務経験 ・ソフトウェアプロジェクトのリーダー経験 ・統計処理の基礎知識 ・画像処理及び信号処理に対する基礎知識(平滑化フィルタ、畳み込み、サンプリング定理、線形代数など)を持ち、アルゴリズムが数式にて記載できること。 【求める人物像】 ・自律的に課題を発見し、行動に繋げられる ・何事にもチャレンジし、自分の枠を広げられる ・論理的に物事を考え、行動に落とし込むことができる ・ソフトウェアだけでなく、物理・光学に興味を持ち様々なことに取り組む意欲のある 【学歴】 専門卒 【専門分野】 情報系、または物理系 【事業内容】 グローバル企業や世界中の大学や研究所で、幅広く使用されている、ディスプレイや色の計測機器の販売とサービスを提供しています。スマートフォン、タブレットのディスプレイ、自動車の色計測、管理に不可欠な計測器、システムの提供をベースに、デジタルマニュファクチャリングやIndustry4.0といった世界的変革の動きをリードする為に、ネットワークを介したソリューションや、システム展開をスタートしています。 企画、開発、生産、販売が一体感をもって進めている事業体です。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品の色計測器、分光測色計、色品質管理ソフトウェア等。計測器とWindows10とmacOSに対応しているソフトウエアを接続し、色や光の測定を実現する製品。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 光や色の計測機器はスマートフォン、TV、自動車 等 の品質向上に必要不可欠な製品です。ソフトウェア技術に限定することなく、物理、電気などの知識・技術を総合した製品開発であり、様々な技術・知識を身に着けることができます。子会社のInstrument Systems(ドイツ)、Radiant Vision Systems(米国)、Specim社(フィンランド)との共同開発、及び数年の子会社への派遣にも積極的に参画して頂けます。 また一人一人の担当範囲が広く、設計・開発だけではなく要件定義に取り組んだり、また将来的には計測機器の商品の企画、開発から、新規ビジネス提案まで担当することが可能です。 【身につくスキル】 ・計測における物理(光・色)、電気回路などを考慮した設計、開発の知識・経験 ・ソフトウェア開発の主担当としての経験、プロジェクトマネジメント力 ・商品企画、ビジネス提案力 【転職者へのメッセージ】 生活を豊かにするスマートフォンや自動車等の性能向上においてなくてはならない光・色計測器。 幅広いグローバル企業の要求を満たす商品を開発してきました。世界でも指折りの企業とビジネスができることは、非常にエキサイティングな経験です。今後さらなる事業領域を拡大していく上で、コア技術となる画像処理・データ処理のアプリケーションソフトウェア開発人財として活躍を期待しております。 グローバルな顧客との直接対話、企画提案、システム開発から顧客サポートまで携わることが可能で、自らテーマを提案し、実現していける職場です。大変やりがいのあるポジションです。 関連情報 https://www.konicaminolta.jp/instruments/index.html 続きを見る
-
SBH13 光・色計測機の新規データビジネスの企画及び開発リーダー
職務内容 光・色計測機のビジネスにおいて、計測器及びそのデータを活用した新規Webサービスの企画開発を行っています。 現在は企画フェーズで、事業化までを数年かけて推進して頂きます。 ・開発リーダーとしてWebサービスの企画・要件検討(外注管理やプロジェクトマネジメント) ・PoC開発 ・企画部や販売側と連携しサービス内容、費用検討 顧客がヨーロッパ中心のため、販売会社の現地社員とコンセプト内容すり合わせやヒヤリング等英語でのやり取りが発生します。入社時点で英語力がなくても入社後身に着けて頂ければ問題ありません。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・WEBサービスのプロジェクトマネジメント経験 ・要件定義、仕様調整など上流工程の経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・新規Webサービスの企画、開発経験 ・DX推進の経験 ・海外との要件調整が出来る英語スキル(目安:TOEIC 700点以上) ・Web、ネットワーク含むシステム全体のアーキテクチャを構想、設計できるスキル。 ・外部ベンダーへの委託・管理経験 【求める人物像】 ・自律的に課題を発見し、行動に繋げられる ・何事にもチャレンジし、自分の枠を広げられる ・顧客やステークホルダーの言葉をただ受け取るのではなく、そこから真の課題を見出し、妥協せず最適な解を見つけ出すことのできる ・開発だけでなく、販売、ビジネスなどの観点で事業を考えることができる 【学歴】 専門卒以上 【事業内容】 グローバル企業や世界中の大学や研究所で、幅広く使用されている、ディスプレイや色の計測機器の販売とサービスを提供しています。 スマートフォン、タブレットのディスプレイ、自動車の色計測、管理に不可欠な計測器、システムの提供をベースに、デジタルマニュファクチャリングやIndustry4.0といった世界的変革の動きをリードする為に、ネットワークを介したソリューションや、システム展開をスタートしています。 企画、開発、生産、販売が一体感をもって進めている事業体です。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品の色計測器、分光測色計、色品質管理ソフトウェア およびこれら計測器を活用・販売を推進するためのサービス・システム 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 センシング事業における光や色の計測機器はスマートフォン、TV、自動車 等 の品質向上に必要不可欠な製品であり、幅広いグローバル企業に使われています。グローバルな企業の最先端のニーズにこたえるための製品開発は非常にチャレンジングでやりがいがあります。その中で光・色測定機のサービスについては新しいビジネスであり、新しいビジネスを切り開いていくことにチャレンジできます。 【期待する役割】 ・企画部署、販売部署、海外販社とコミュニケーションをとり、解決すべき顧客課題・要求を定義する。 ・上記顧客課題を解決し、顧客満足度を向上し売上に貢献するサービスを企画、提案する。 ・当該サービスビジネの設計・開発を推進する(外部委託含む)。 ・要求を実現するためのシステム要件を定義し、システム構成を設計する。 ・日程を遵守した開発を行う。 ・サービス、システムを実現するために適切なマイルストーンを設定し、実践、フィードバックを行う。 【身につくスキル】 ・ビジネス提案力、商品企画力 ・ソフトウェア(ファームウェア、アプリケーションソフト、ネットワークサービス)開発プロセス、製品化実務 ・プロジェクト推進、プロジェクトマネジメント力 ・グローバルのコミュニケーション力 【転職者へのメッセージ】 生活を豊かにするスマートフォンや自動車等の性能向上においてなくてはならない光・色計測器。 幅広いグローバル企業の要求を満たす商品を開発してきました。これからはデータの価値を最大化する新たなビジネスへ挑戦します。ソフトウェア技術者、特にビジネスとシステム両方を開発できる人財として活躍を期待しております。 グローバルな顧客との直接対話、企画提案、システム開発から顧客サポートまで携わることが可能で、自らテーマを提案し、実現していける職場です。大変やりがいのあるポジションです。 関連情報 https://www.konicaminolta.jp/instruments/index.html 続きを見る
-
SE02 センシング事業のQAエンジニア
募集概要 職務内容詳細 センシング事業部で取り扱う製品、サービスの品質保証業務 ・顧客視点での、品質仕様、品質規格の作成 ・評価検証計画の立案 ・試作品の実機評価(操作性、性能、信頼性評価、およびソフトウェア検証) ・発生した問題への対策実施と刈り取り ・品質報告会の開催運営 ・上市後の品質問題対応、再発防止 ・新規機能に対する品質評価手法の開発 ・市場品質問題の再現方法、試験条件の検討と品質規格への反映 事業内容 当社のセンシング事業は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー事業領域の中核事業としての成長を計画しています。 光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。 本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社から販売に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 顧客視点で取り組んだ自身の仕事のアプトプットとして、「お客様に満足いただくこと」がやりがいになります。 センシング事業は新しい領域へ事業を拡大していく計画であり、未開拓な領域において一から作り上げ、第一人者になりえる点は大きな魅力です。 また、海外のグループ会社と品質面のコミュニケーションの機会もあり、グローバルに活躍いただくことも可能な環境にあります。 将来的にはセンシング事業の中の一分野において、主導的立場となることを期待しています。 リモートワーク頻度について 基本的に出社して業務頂く必要があります。 ハードウェアの評価、検証のためには、実際に”もの”を触って業務を行う必要があるためです。 ただし、評価業務以外(報告書作成など)の業務を集中して行う場合は、リモートワークも可。(頻度は小) 関連URL https://www.konicaminolta.jp/instruments/ 転職者へのメッセージ センシング事業は光を分析、コントロールするコア技術とグローバル企業との連携力で成長を続けています。 世界中のグローバル企業の真のニーズを理解し、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの子会社、各地域の販売会社との連携によって、お客様の顕在ニーズ・潜在ニーズに応えるシステム、ソリューションの提供を実現しています。 このような製品、サービスの提供には品質保証は欠かせません。 非常にやりがいのある仕事であり、これら仕事を通して自身の成長が期待できます。 ともに働き、活躍されることを楽しみにしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・品質評価、検証に関する基礎知識 ・評価結果、データをもとにロジカルな判断が行えるスキル ・周囲を巻き込んでの課題解決ができる能力(コミュニケーション力) ・エクセル、ワード、パワーポイント等を活用した報告書類、提案資料作成 ・英語読解に抵抗のない方(海外関係会社との英文メールやりとりが可能) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・品質保証業務経験(ハードウェア、ソフトウェア) ・ISO9001審査対応(事務局)、内部監査委員 ・サプライヤー管理、指導経験 ・生産工程診断、監査経験 ・英語力(TOEIC700点以上) 【学歴】 高専卒以上 続きを見る
-
HBH18 クラウド医療画像管理システムのソフトウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 「クラウド医療画像管理システムおよび関連するアプリケーションの設計・開発」 上記の開発において、下記の業務に携わって頂きます。 1.クラウドサービス/システムの設計(クラウド構築、ネットワーク設計、セキュリティ設計) 2.クラウド医療画像管理システムおよび関連するアプリケーションの要件分析、仕様作成、設計、評価 また、上記の開発は協力会社(ソフトウェア開発)と協力して実施する事になります。 事業内容 ヘルスケア事業は、成長事業領域として位置付けられ、主力事業の1つである画像診断システム(PACS)事業は、クラウドを介して医療機関や顧客と繋がる新しい付加価値サービスプロバイダ事業へトランスフォームしようとしています。その中でも当グループは、米国HC-ITとの共通プラットフォームをベースとし、米国やオフショアチームと連携しながら、クラウドとも親和性のあるアプリケーション及びサーバー製品の開発を担当しています。これから、更なるヘルスケアのDXトランスフォームを目指す上での主軸となる製品の開発を通じて、グローバルに活躍しているグループになります。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 仕事のやりがい: 担当する製品はヘルスケアIT事業における主力製品の一つであり、最先端技術を活用した医療システムです。海外にも展開しており、グローバルに活躍することができます。国内、海外では病院におけるDXとして医療業界ではクラウドを活用した画像管理システムへの関心も高まっており、医療の課題解決に対し、技術者として貢献することができます。 期待する役割: 担当するクラウド医療画像管理システムは、オンプレミス側のエッジサーバーと連携して動作するセキュアな画像管理システムであり、ヘルスケアIT事業の次世代医用画像管理システムとなります。1stバージョンにて基本機能の実装が完了した段階であり、更なる機能の向上、ネットサービスへの展開に向けて、様々な技術的チャレンジが必要とされています。このクラウドアーキテクチャ及びアプリケーションの設計・開発としての役割を期待しています。 リモートワーク頻度について 40%~60% 程度 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/imaging/index.html 転職者へのメッセージ クラウド医療画像管理システム及びそのデータ利活用サービスは、医療業界でも最先端の技術を必要とします。コニカミノルタのヘルスケアIT事業としても、モノ売りから脱却し、サービス指向のサブスクリプションビジネスへのトランスフォームに挑戦しています。この中核を担うクラウド製品の開発に我々と共にチャレンジしてくれる方の応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ⑴もしくは⑵を有すること ⑴クラウドサービス/システムの開発経験(クラウドアーキテクチャ設計、アプリケーション/サービス設計) 1年以上 ⑵アプリケーションソフトウェアの設計・開発経験 3年以上(社外のソフトウェア開発ベンダーによる製品開発も含みます) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1.ネットワーク設計スキル : ネットワーク設計、セキュリティ全般の基礎知識 2.データベース設計スキル : データベースのテーブル設計、チューニング経験 3.医療画像管理システムや医療画像ビューワの設計、開発経験 4.医療の標準規格であるDICOMに関する知識 【学歴】 大学卒業 続きを見る
-
HBH19 法規規格グループリーダー候補(マネージャー)
募集概要 ヘルスケア事業製品を対象とした安全規格、EMC、無線規格対応を担当頂きます。 【職務内容詳細】 医療機器の法規制・規格遵守、国内外認可をリードする部署1、2のマネージャー職になります。 具体的には、以下の責務を担う部署のリードを担います。 1、当社及び当社子会社の医療機器製品に必要となる各国法規・規格を把握、及び対応。(開発・生産・販売・サービス等の関連部門を指導・リード) <該当部署でスタッフが担っている業務> ・ヘルスケア事業における各国医療法規の監視、許認可取得、遵法管理をミッションとする専門部隊に所属し、各国における医療機器製品の認可取得を対応頂きます。 ・チーム内では、エリアごとに担当を振り分けており、本ポジションでは主に海外(米国、欧州、ASEAN諸国など)に対応した認可の取得と維持をお任せします。 ・海外販社や現地代理店に対して申請に必要な要件のヒヤリング、必要書類の取りまとめ、連携実施(メールベースでのやり取り中心) ・新製品の開発時や、既存製品の仕様変更における、許認可申請の要否判定 ・社内のドキュメントの遵法管理、監視 ・事業方向性に合致した認可取得戦略の立案 2、国内外認可への対応(認証・承認の取得) <該当部署でスタッフが担っている業務> ・規制対応に向けた各国規制の監視と対応、社内行政(開発部門への情報共有など) ・無線規制への対応 ・国内外の最新安全規格・EMCへの対応 ※外部機関や自社関連部門とのコミュニケーションが多いため、丁寧かつスムーズな応対が求められます。 ※担当業務については、本人適性などを考慮します。 ※課長職としてマネジメントと実務の両方を担当していただきますが、将来的には部長職へのステップアップの可能性もございます。 【事業内容・部門説明】 コニカミノルタグループとしてヘルスケア事業に注力しており、当社独自のX線動画撮影技術、超音波関連技術、医療ICTサービスを融合したヘル スケアソリューションや、デファクトスタンダードとなっているバイタルセンシング製品などの提供を通じて、人々の健康を守り、QOLの向上に貢献する事業となります。 【携わる製品】 ・デジタルラジオグラフィー(デジタルX線パネル) ・超音波診断装置 ・パルスオキシメーター ・医療情報システム ・AI等を活用した診断支援サービス 等 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 ・社会的ニーズが高く成長事業分野として期待され、当社の最重点事業の一つであるヘルスケア事業において必要不可欠な法規規格対応業務に携わることができます。 ・専門知識を活かした、裁量が多い業務ができます。 ・業務経験を通じて、グローバル人財としてのキャリア形成が期待できます。 ・将来的には部長職へのステップアップの可能性もございます。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・日本の薬機法、あるいは海外の法規制、規格の知見(特にFDAの経験がある方) ・ISO13485に関する知見 ・マネジメントの経験 【歓迎要件】 ・TOEIC 700点以上 ・医療機器の開発経験 ・外部認証機関との協業による認可取得経験 【求める人物像】 ・チームワーク、責任感を備えている方 ・柔軟な考え方ができる方 ・効率を意識した行動ができる方 【期待する役割】 ・社会的ニーズが高く成長事業分野として期待され、当社の最重点事業の一つであるヘルスケア事業において必要不可欠な法規規格対応業務に携わることができます。 ・専門的かつ最新の知識を大いに活かした業務推進により、日常的に高い専門性が身に付きます。AIを活用した医療IT製品など新たな商品のグルーバル展開も予定しており、幅広い経験ができます。医療機器事業推進において、必須の要素である、法規、規格、QMSを担当する当部門の存在感は大きく、注目されている職場です。 ・専門知識を活かした、裁量が多い業務ができます。 ・業務経験を通じて、グローバル人財としてのキャリア形成が期待できます。 【身につくスキル】 ・医療機器メーカーに必須となる法規制エキスパートとしてのスキル ・現地法人、現代理人や、BtoB、OEMビジネスにおける業務を通じた海外業務のスキル ・関連部門との協働を通じ、事業部横断的な業務を推進する能力 など 【転職者へのメッセージ】 専門的な知識を大いに活かした、かつ将来性のある業務が可能です。高い専門性を身につける機会も多く、向上心溢れる新しい仲間をお待ちしています。 続きを見る
-
HBH20 X線装置エレキ系システム開発
募集概要 職務内容詳細 一般X線装置および回診車のシステム開発から商品化までのプロセスをお任せします。 主に、X線動画撮影機能や、当社独自技術である動態解析機能を搭載した最先端のX線システムの開発に携わっていただきます。 【具体的には】 ・新規X線システムにおける協業先選定、ハードウェア/ソフトウェアのインターフェース設計、全体構想設計 ・X線装置メーカーとの協業による、コニカミノルタ製FPD(フラットパネルディテクター)および画像処理装置のインテグレーション、新機能の開発 ・設計課題解決に向けた国内外協業先との調整(電話会議や出張を含む) 事業内容 ヘルスケア事業部では、X線、超音波などの画像診断、パルスオキシメータ・新生児黄疸計などのバイタルセンシング、医療ICTサービスを融合したヘルスケアソリューションを提供しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・医療機器に求められる高水準の品質に応える技術を習得しつつ、自ら開発した製品が医療の現場でどのように使われ、役に立っているかを実感できる仕事です。 リモートワーク頻度について 50%(週2日~3日程度) 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/dr/index.html 転職者へのメッセージ コニカミノルタは医療診断分野のお客様と強い信頼関係を持ち、お客様と共に新しい価値を創造できる職場です。皆さんの技術を医療業界の社会課題解決に活かしてみませんか。 職場は多様なバックボーンを持つメンバーが協力しながら仕事をしており、互いを尊重し主体的に仕事を進められる環境です。ご応募お待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・X線装置のシステム設計経験 ※特に優先します。譲れない条件になります ・システム回路設計の実務経験 ・医療機器関連の法規制(FDA、MDR、ISO13485など)/安全規格(60601-1、-2-54など)に関する知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・海外メーカーとの共同開発プロジェクトでのリード経験 ・ソフトウェア、ハードウェア含め全体を俯瞰し最適な仕様策定をできる方 ・技術的な議論や仕様書作成が可能な英語力 ・TOEIC600点以上 ・周囲を巻き込み、困難を乗り越える推進力のある方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO208 財務担当(※第二新卒歓迎)
募集概要 職務内容詳細 ・財務部門において、本社のみならず国内外のグループ会社の財務業務を行って頂きます。日々の資金管理、財務事務、財務企画(資金調達)など幅広く財務業務の経験を積むことが可能です。 ・グル-プ会社には海外拠点も多くあり、現地担当者とのやり取りも発生します。また財務部の中から海外駐在というキャリアパスもあります。グローバル志向の強い方、財務として幅広い業務経験を積みたい方を歓迎します。 ■資金管理業務 ■信用リスク管理 ■為替リスク管理 ■本社・グループ会社資金繰り管理、資金調達 ■グローバルキャッシュマネジメント 事業内容 ■グループ中長期戦略実行のために必要な資金調達/運用 ■グローバルな資金/為替管理および事業活動支援 ■グローバルトレジャリーの高度化推進 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・ご経験によってではありますが、まずは日々の資金管理、財務事務業務を行いながら、チームと共にグローバル企業の資金管理、為替リスク管理を担い、管理機能のレベルアップを期待します。キャリア入社者も多く活躍しており、周囲の協力を得ながら業務を習得頂ける環境です。 ・当社は世界150ヵ国で販売・サービスを手掛け、海外売上比率が80%というグローバル企業です。財務として幅広い事業に関わり、グローバルでの深い財務経験を積むことができる事が魅力です。また、伝統的な手法に捉われる事なく、新たな取り組みにも積極的に挑戦する風土があります。 ■意欲と能力次第でグローバル企業におけるファイナンススキルを全て習得することが可能 ■企業グループ全体に影響を与える施策策定における企画力、提案力を磨くことが可能 リモートワーク頻度について 担当業務に応じて最大3日間/週までリモートワークが可能。対面コミュニケーション及び書類現物を取り扱うオフィス勤務と、集中して業務に取り組むリモートワークを組み合わせたハイブリッドな就業形態となっております。 転職者へのメッセージ グローバル企業における財務機能の高度化に一緒に取り組みましょう。財務の中心人財としてファイナン・ススキルを磨く機会を用意し、将来のリーダー候補として育成していきます。また、本社業務だけでなく、将来的には海外子会社での財務経理業務も経験することも可能です。チャレンジ精神旺盛な方をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ■財務知識(P/L、B/S、C/F)の基礎的な理解 ※簿記2級などの基礎的な知識をお持ちの方であれば、経理・財務業務未経験の方も応募可能 ■読み書きレベルの英語力(TOEIC600点以上、または相当の英語力) ※英語の使用場面としては、まずは読み書き中心となる想定です。(海外グループ会社のファイナンス・スタッフとのやり取りなど)もちろん高い英語力をお持ちの方であれば、さらなる活用や海外駐在のチャンスもあります。 ■Excel, Word, PowerPoint が業務で使える IT・OAスキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ■事業会社における財務・経理実務経験、または金融機関や会計・税務事務所における実務経験 ■海外勤務経験またはグローバル志向の強い方 【学歴】 会計系専門学校・大卒以上 続きを見る
-
CO304 企業法務担当者(マネジャー候補または担当者)
職務内容 1)事業支援法務(国内外の契約関連業務、法務相談への対応) 新技術の事業化や新しいビジネスモデルの実現のスキーム検討段階から、個別のビジネス取引に至るまで、開発、生産、品証、販売、アフターサポート、特許その他の知的財産権の譲渡・ライセンス等、製品・サービスのプロダクト・サイクルの全てに関与しています。 2)国内外のM&A案件及びベンチャー投資案件における法務支援【特にここの業務領域で力を発揮できる方・発揮したい方を求めています】 M&Aではストラクチャー検討も含め初期段階(NDA、LOI)から法務DD対応、DA交渉、クロージング、PMIの全ての段階に関与し外部弁護士のコントロールも担っています。またベンチャーへの戦略的投資の法務支援も行っています。 3)国内外の訴訟・紛争案件の対応 コニカミノルタの訴訟・紛争及びグループ経営に影響の大きなグループ子会社の訴訟・紛争のコントロールを担っています。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)企業法務または法律事務所での実務経験(5年以上) 2)英文、和文契約レビューへの対応力 3)海外弁護士や海外グループ会社とコミュニケーションできる英語能力 (メールでのコレポンが中心ですが、案件によってビデオ/電話会議を併用します) 【あれば望ましい資格・スキル・経験】 1)国内外のM&Aやベンチャー投資の実務経験 2)国内外の訴訟・紛争の実務経験 3)国内外を問わず弁護士資格 4)チームマネジメントの経験 5)知財法務経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 コニカミノルタの法務部は4つのグループからなる総勢約30名の部署です。募集部署の戦略法務グループは約7名のメンバーで、新規事業も含めて、当社が行う全ての事業に対して事業支援(国内外の契約関連業務、法務相談への対応)を提供しています。また、コニカミノルタグループ本社の法務部として、グループ経営に重大なインパクトを与えるM&Aや訴訟・紛争案件への対応も行っています。特徴として、戦略法務グループ内で固定した分業は行わず、案件の種類、国内外を問わず、全員がどの業務も担当しています。 【募集部門のミッション・目標】 ①M&A・投資・アライアンス案件、紛争対応、新規事業立ち上げ等を含む事業関連案件において当社の目的を実現し、かつ法務リスクをミニマイズするためのストラクチャー構築及び推進に向けた経営陣及び事業部門に対する法務支援、②当社グループにおけるグローバルでの最適な法務体制構築を通じて、当社の事業拡大及び収益拡大に貢献することをミッションとしています。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・当社は業容変革の真っただ中にあり、多くの新規事業案件が動いています。また、経営戦略の実現のツールの1つとしてM&Aを積極的に活用しており、当部署も常時複数の案件およびそのPMIに関与しています。 ・ 事業部との距離の近い法務部を志向しています。ビジネスの企画段階から関与し、継続的に関与していくので、事業部とのチーム感や信頼関係を時間をかけて築くことができ、当事者感を持ちながら事業に関わることができることが大きな魅力です。その一方で常にコーポレート組織として全社目線での課題形成・課題解決が求められ、経営層に刺さるソリューションの創出を期待されています。 ・新規事業案件やM&A案件を中心に様々な案件をお任せしますので、法務としてのスペシャリティを武器にビジネスマインドをもって取り組んでいただきたいと考えています。また、管理職として若手や中堅メンバーに刺激を与え改革を牽引する次世代リーダーとなっていただくことも期待しています。 ・事業規模や事業の多様性、グローバル企業として海外案件も豊富なことから、海外赴任や事業部門との兼務なども含め多様な機会があります。また、M&A案件でも国内外の外部専門家と協働して遂行しますので、案件を通じた知見、知識の蓄積や学びの機会が多くあります。 ・上記各種案件には知的財産権の譲渡やライセンスを伴うものもあり、いわゆる知財法務のスキル、経験を発揮いただく機会も多くあります。 ・当部署は女性比率が5割で、案件も本人の希望に応じて男女分け隔てなく活躍して貰えるようアサインしています。子育て中の部員も多く、会社が推進している柔軟で多様な働き方も最大限活用し、部員一人ひとりのライフスタイルを尊重しつつ、能力を最大限発揮できる環境作りを重要と考えています。 【リモートワークについて】 個々のパフォーマンスを最大限引き出せるようリモートワークと出社を組み合わせています。原則として週2日は出社していただきます。(週1日出社はMUST) 【転職者へのメッセージ】 業容変革の真っただ中にあるコニカミノルタには、多様な挑戦の機会があります。プロフェッショナル人財を志し、常に学び続けて自分を高めていきたい法務パーソンの皆さん、共に成長し会社の未来を切り開いていきましょう! 続きを見る
-
CO502 情報セキュリティCSIRT担当(マネージャー候補)
職務内容 サイバーセキュリティ対策・運用(CSIRT,ISMS)を行うチームにて下記業務をお任せします。 1)情報セキュリティ・インシデント対策 2)情報システムへの攻撃手法の分析 3)サイバー攻撃対策の立案と実行管理 4)ネットワークやソフトウエアに関するセキュリティ基準の策定・セキュリティ強化施策の立案 ・国内だけでなく、海外グループ会社150社のセキュリティインシデント対応業務も含まれ、各リージョンの担当者とメールでのやり取りが発生します。 ・外部のセキュリティ専門企業や、情報子会社と連携し、インシデント対策や原因究明を行います。 ・少数の組織のため、数年経験を積んだ後、マネージャーとして組織マネジメントにも関わっていただくことを期待します。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・情報セキュリティ・インシデントへの対応の経験 ・TOEIC600点程度の英語力(読み書きレベルの英語力必須) ※インフラエンジニアとしてセキュリティ関連業務に一部関わってきた方も歓迎 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CSIRT立上や運用の経験 ・サイバー演習やフィッシングメール訓練の経験 ・認証基盤構築、暗号化、侵入防止対策、情報漏洩対策、ウイルス対策についての知識と業務経験 ・ネットワーク、システム等の運用監視の経験 ・情報処理安全確保支援士、CISSP、CISA、CISM、システム監査、等の資格取得者 ・情報セキュリティのリスク分析の経験 ・ネットワークやソフトウエアの脆弱性診断の経験 ・システム構築プロジェクトにおいてセキュリティ対策を提言・実行した経験 【学歴】 専門卒以上 【事業内容】 グループのITリスク(サイバーセキュリティ・IT BCP)判定および対応策の企画/計画/統制によるセキュリティレベルの維持 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 1)少数精鋭のため、一人一人がコニカミノルタグループ全体を意識しながら幅の広い業務に携わっています。 2)海外グループ会社のIT部門とも連携した施策展開を行っており、海外への出張/赴任を希望するメンバーもいます。挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 【求める人物像】 ・自ら積極的に行動できる方、向上心の強い方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) ・グローバルに活躍されたい方、チームを統率することのできる方 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 【転職者へのメッセージ】 中長期的な企業価値向上のために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちと共に考え、 新たなことに挑戦しています。経済産業省のDX経営銘柄に選定されるなど、評価されているIT部門で、あなたも一緒に挑戦しませんか。 続きを見る
-
CO503 ITインフラ共通基盤の企画,導入,運用推進
職務内容 コニカミノルタグループのITインフラ(DC・サーバ・ネットワーク・認証基盤等システム全般)の企画、推進、設計 (1)クラウド・先端技術を活用したITインフラの企画・設計・導入 (2)グローバルID管理・認証基盤システムの企画・設計・導入 (3)ITセキュリティ対策推進 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)ITインフラ(DC、サーバー、ネットワーク等)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 (3年以上) 2)権限・認証基盤の企画・システム設計の実務経験 (3年以上) 3)リモートアクセス、クラウドサービス、いずれかに関する知識と経験 4)英語(TOEIC 730点以上、もしくは同等レベル) 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 1)クラウド(AWS、Azure)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 2)仮想サーバ(Vmware等)の導入及び実務経験 3)ITセキュリティ対策ソリューションについての知識と業務経験 4)情報処理技術者試験 システムアーキテクト 【学歴】 大卒以上 【専門分野】 専門分野は問わず 【事業内容】 1)グローバルIT中長期計画の策定 2)次世代ITインフラ導入の企画/計画 【職務内容】 1)ITインフラ企画・導入推進 次世代ITインフラ設計・導入推進、グローバルID管理・認証システム展開等 2)ITセキュリティ対策ソリューションの企画導入 【携わる製品】 コニカミノルタグループ(国内外)の様々なITインフラ共通基盤 【キャリア入社者の担当業務/期待する役割】 グローバルIT中期計画に基づき、コニカミノルタの事業変革を支えるDX推進に貢献できます。 熱意をもって、主体的にプロジェクト企画・推進して頂く事を期待しています。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 1)コニカミノルタとしてのITインフラの企画・構築・運用を全社的に推進していくポジションです。 2)全事業部門及びコーポレート部門と連携して、広い視野を持って新しい発想を生み出せる環境で仕事ができます 3)海外拠点との折衝機会も多く、語学力を生かした仕事を経験することも可能です。また挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です 4)自ら構想した提案を経営トップに直接提案し、主体的に進められるチャンスがあります。 【身につくスキル】 1)システム戦略・システム企画立案手法 2)アーキテクチャ設計 3)クラウドコンピューティング 4)システムアーキテクティング技術 5)セキュリティーマネジメント、セキュリティー技術 6)リーダーシップ/コミュニケーション/ネゴシエーション 【求める人物像】 1)自ら積極的に行動できる方、向上心の強い方 2)論理的な思考能力を有している方 3)コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) 4)グローバルに活躍されたい方 5)チームを統率し、リーダーシップを発揮できる方 【転職者へのメッセージ】 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦していますが、ITインフラの施策推進もその一つです。ITインフラ構築・運用を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 続きを見る
-
CO504 情報セキュリティ担当(マネージャー候補)
募集概要 職務内容詳細 IT部門のグローバルITインフラグループに所属し、情報セキュリティマネジメントシステムを推進する情報セキュリティ推進体制(国内)の事務局を担う。事務局の一員として、情報セキュリティ統括管理責任者を補佐し、コニカミノルタ各本部・各国内関係会社の情報セキュリティ推進体制と連携をとりながら、各イベント(*)を確実に実施する。またサイバー攻撃対策の立案(セキュリティツール導入など)と実行管理も担当する。 (*)推進体制整備、リスクアセスメント、対応計画策定、教育、内部監査/外部審査、等 事業内容 1)情報セキュリティ全体統括・企画と施策の推進 2)グループ共通ITツールマネジメント 3)社内ITシステム導入支援、運用の提供 4)グループITガバナンス実行 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)少数精鋭のため、一人一人がコニカミノルタグループ全体のセキュリティ運用を意識しながら幅の広い業務に携わっています。 2)グループワイドでのITセキュリティ施策展開を推進していく中で、創造的な新しい方法で仕事に取り組む多くの機会があります。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 転職者へのメッセージ 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦しています。情報セキュリティ推進を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)情報セキュリティマネジメントシステムの基礎知識 2)情報セキュリティ・インシデントへの対応の経験 3)ネットワークやソフトウエアの脆弱性診断の経験 4)システム構築プロジェクトにおいてセキュリティ対策を提言・実行した経験 5)企画・管理力、コミュニケーション 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)認証基盤構築、暗号化、侵入防止対策、情報漏洩対策、ウイルス対策についての知識と業務経験 2)ネットワーク、システム等の運用監視の経験 3)CISSO、CISA、CISM、システム監査、等の資格取得者 4)情報セキュリティのリスク分析の経験 5)英語(TOEIC 600点以上、もしくは同等レベル) 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO505 MicroSoft365展開の推進担当
募集概要 職務内容詳細 社内MicroSoft365展開チームにて、施策の企画立案と各種調整、プロジェクト推進を担う。 1)地域をまたいだ情報共有・コラボレーション仕組みの実現(グローバルテナント統合など) 2)必要とされるセキュリティ機能の実装・運用検討(セキュリティ・コンプライアンスソリューション) 3)イノベーション活動の加速に向けたインフラおよび運用体制整備(生成AI関連ソリューション) 事業内容 1)グループITガバナンス実行 2)情報セキュリティ全体統括・企画と施策の推進 3)グループ共通ITツールマネジメント 4)社内ITシステム導入支援、運用の提供 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)コニカミノルタとしてのITインフラの企画・構築・運用を全社的に推進していくポジションです。 2)全事業部門及びコーポレート部門と連携して、広い視野を持って新しい発想を生み出せる環境で仕事ができます 3)海外拠点との折衝機会も多く、語学力を生かした仕事を経験することも可能です。また挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 4)グローバルIT中期計画に基づき、コニカミノルタの事業変革を支えるDX推進に貢献できます。 熱意をもって、主体的にプロジェクト企画・推進して頂く事を期待しています。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 転職者へのメッセージ 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦していますが、ITインフラの施策推進もその一つです。ITインフラ構築・運用を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・MicroSoft365に関するスキル、実務経験 ・Copilotに関する基礎的なスキル、実務経験 ・企画管理力、高いコミュニ―ケーション力 ・英語(TOEIC 600点以上、もしくは同等レベル) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・クラウド(AWS、Azure)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 ・ITセキュリティ対策ソリューションについての知識と業務経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO506 社内事業部向けDXコンサルタント(第二新卒歓迎)
募集概要 職務内容詳細 社内IT部門のビジネスエンゲージメントグループに所属し、全社導入システムではカバーしきれない事業部門固有の課題に対して個別にサポートを行う。各事業へのヒアリング~要望の整理~(必要に応じ)要件定義からソリューションの提供までを行う 事業内容 1)事業部門とIT部門の橋渡し 2)事業部門固有の課題抽出・ヒアリングおよび解決策の策定と提言 3)ソリューションの開発/支援・提供 4)プロジェクトが組成された場合のプロジェクトマネジメント 5)その他、事業部門との信頼関係構築・維持・向上 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)スピード感をもって事業部門のDXを支援する中で、事業部門の変革をダイレクトに実感することができます 2)事業部門の課題によっては開発やデータ分析などの実行を担うことも多くあり、専門性を高めることができます 3)複数の事業部門とコミュニケーションをとることで、事業部門に深く入り込むことができ業界知識を深めることができます 4)IT部門は定期的に海外駐在を派遣しており、ヨーロッパやアメリカ、シンガポール、中国などへの着任のチャンスがあります 5)将来はマネジメントとしてチームを率いていただくか、スキルを活かしたエキスパートへのキャリアステップがあります リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週1回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/car/index.html 転職者へのメッセージ 転職者が多数在籍しており、中途の方でも馴染みやすい職場です。私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、常に新たなことに挑戦しています。具体的なベネフィットを他部署に提供することで感謝の意を表していただけることも多く、やりがいを実感できる職務です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)企画・管理力、高いコミュニケーション能力 2)抽出された課題をロジカルに整理し、ドキュメント(提案書等)にまとめる能力 3)以下いずれかの実務において、相手方の課題を抽出し解決策の提言まで行った経験 - 社内IT部門 - IT系コンサルティングファーム - ITベンダー 4)以下いずれかのスキルを保有していること - python/Rを用いたデータ分析・可視化およびSQLを用いたデータベース操作 - パブリッククラウド(AWS/Azure)を用いたサービス/システムの設計や開発経験 - システム開発経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)英語(TOEIC 600点以上、もしくは同等レベル)※入社後でも可 2)求める人物像 - 心身ともに健康である - 会社や事業部門の変革にコミットし、サポートできる - スピード感と情熱をもって対応できる 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO507 IT企画部 ビジネスエンゲージメントグループ 管理職/管理職候補
募集概要 職務内容詳細 ・コニカミノルタの各事業部門、間接部門に直接ITサービスをデリバリを行う ・ITサービスにおけるヒアリング、提案、コンサルティング、サービスデリバリ、運用設計、改善活動、PMOサービスに関わる一切の業務 ・3~8名程度のメンバマネジメント(人事考課、コーチング、育成計画立案並びに実行を含む) ・プロジェクト管理業務及び外注管理業務 ・予実管理及び部門間調整 事業内容 1)事業の業務プロセスを変革するITサービス企画立案支援 2)共通部門の効率的運用を実現するITサービスの企画立案 3)共通アプリケーションサービスの提供 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)裁量権が大きく、自身の構想、考えを組織運営やプロジェクトに反映して業務を行うことが可能です 2)全社各所の課題や要望に対して、コンサルティングやシステム開発あるいは業務整備というかたちで携わることができます 3)新しい技術やサービスを駆使して課題解決や目標達成を完遂することが可能です 4)管理職であれば一つのチームをお任せし、その後他のグループへの異動なども可能性としてあります。管理職候補者であれば部門の支援のもと管理職任用後、同様となります 5)3年程度の海外赴任(欧米亜の拠点)の機会もあります リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週1回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/car/index.html 転職者へのメッセージ 転職者が多数在籍しており、中途の方でも馴染みやすい職場です。私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、常に新たなことに挑戦しています。具体的なベネフィットを他部署に提供することで感謝の意を表していただけることも多く、やりがいを実感できる職務です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)5名程度のマネジメント経験3年以上(人事評価、人材育成、採用活動を含むこと) 2)社内外関係各所の調整業務、アプリケーション開発のプロジェクト管理業務に携わった経験のある方 3)全社システムアーキテクチャ(EA)の企画・構築・展開経験のある方(事業会社、SI、コンサルティング等の立場は問わない) 4)サービスビジネスに事業企画、事業開発、システム企画などのいずれかの立場で関わった経験のある方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)10名以上のチームでの協業経験があり、プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー或いはサブリーダーの経験(3年以上が望ましい) 2)TOEIC750以上 または、英語を使ったビジネスで3年以上の経験 3)IT技術を活用した新規サービスの企画・立上げや実行をITの専門家としてリードした経験 4)パブリック/ハイブリッド クラウド環境を活用して設計・開発・運用を行った経験 【学歴】 大学卒相当以上 続きを見る
-
CO703 人事(キャリア採用担当)
募集概要 職務内容詳細 キャリア採用担当として採用戦略の立案から各施策の実行、日々のオペレーションまで幅広くお任せします。 その中で数値や事実を正確に把握して課題を抽出し、その課題に対する解決策を検討して実行に移していただきます。 採用部門を始めとする社内の関連部門や社外の求職者、エージェントなど、複数のカウンターパートと接しながら、より効率的で効果的と思われる採用手法、オペレーションを試しながらアジャイルに採用業務を推進いただきます。 新しいアイデアや成功・失敗事例、社外から得た採用トレンド情報などをチーム間で共有しながら、採用活動を一緒に推進いただくメンバーを募集しております。 【具体的には】 ・採用戦略の立案と実行 ・採用部門との募集要項の調整やすり合わせ ・ダイレクトリクルーティング(スカウト、リファラルなど)の推進 ・エージェントとの連携や関係構築 ・面接やカジュアル面談の対応 ・オファー作成やオファー提示 ※状況に応じて新卒採用の業務を一部お任せする可能性があります。 仕事の魅力・やりがい 当社はImagingを中心としたコア技術を活かして多角的にビジネス展開しており、複合機、センシング、機能材料、SaaS、プロフェッショナルプリント、インクジェットコンポーネント、ヘルスケアなど様々な事業に採用面から関わることができます。 現在、会社として事業ポートフォリオの転換を進めている最中であり、それらを促進するためにも人材採用における重要度は高まっています。 その重要な人材採用というミッションに対して、大きな裁量を持って取り組める環境が当社にはあり、ご自身のアイデアをスピーディに業務に反映することができます。 将来的にはHRBP、人材育成、研修、制度企画、グローバル人事など幅広く人事としてのキャリアを積んでいける環境です。 リモートワーク頻度について 週2日を出社日とし、その他の日は業務内容に応じて柔軟に運用中 ※OJT期間は出社日が増える可能性あり 関連URL 人財採用グループが運営するオウンドメディア「シン・企業人」 https://shin-kigyojin.konicaminolta.com/ 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 下記いずれかの経験 ・両面型もしくはRA/CA双方の転職エージェント経験 3年以上 ・キャリア採用の採用担当経験 3年以上 製造業もしくはIT業界における職種の知見 企画やプロジェクトを立案・推進した経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ダイレクトリクルーティング経験 ・他部門を巻き込んでプロジェクト推進した経験 ・数字や事実をベースに課題分析した経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO705 人事(新卒採用担当)
募集概要 職務内容詳細 新卒採用担当として戦略立案から日々のオペレーションまで幅広くお任せします。 当社の特徴として事業領域が幅広く、採用職種も多種多様となります。 事業部の求めるニーズに対し、適切な人財の採用をめざし、事業部、現場社員、一丸となった採用活動を行っていただきます。 【具体的には】 ・採用戦略の立案と実行 ・各種セミナーの企画、運営 ・円滑なリクルーター活動の運営 ・採用選考運営、面接対応 ・各種施策分析 ・採用広報活動 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 当社はImagingを中心としたコア技術を活かして多角的にビジネス展開しており、複合機、センシング、機能材料、SaaS、プロフェッショナルプリント、インクジェットコンポーネント、ヘルスケアなど様々な事業に採用面から関わることができます。 現在、会社として事業ポートフォリオの転換を進めている最中であり、それらを促進するためにも人材採用における重要度は高まっています。 その重要な人材採用というミッションに対して、大きな裁量を持って取り組める環境が当社にはあり、ご自身のアイデアをスピーディに業務に反映することができます。 将来的にはHRBP、人材育成、研修、制度企画、グローバル人事など幅広く人事としてのキャリアを積んでいける環境です。 リモートワーク頻度について 週2日を出社日とし、その他の日は業務内容に応じて柔軟に運用中 ※OJT期間は出社日が増える可能性あり 関連URL 人財採用グループが運営するオウンドメディア「シン・企業人」 https://shin-kigyojin.konicaminolta.com/ 転職者へのメッセージ 20代後半~30代前半の比較的若いチームです。メンバーの異なるバックグラウンドを活かし、近年新しい採用グループへと大きく変貌を遂げました。 ボトムアップ型の組織のため、自身のアイディアや意思が尊重される環境があります。ぜひ私たちと当社の「変革」時代の採用活動を行いませんか? 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)採用施策立案(各種採用媒体の活用、インターンシップ企画など)の経験 2)採用実務経験:3年以上(募集から選考までの一通りの新卒採用業務、ダイレクトリクルーティングなど) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)IT企業での人事や採用経験 または 技術系職種の採用経験 2)英語での基本的なコミュニケーションスキル(口頭、読み書き共に) 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO706 人財育成施策の企画・実行
募集概要 職務内容詳細 当社社員に対する人財育成施策の企画・実行をお任せします。 【具体的には】 人的資本への投資強化の一環(新規施策)として、 1) 課長層、部長層への階層別教育の企画・実行 2) 将来のCEO、役員候補者への選抜教育の企画・実行 3) 一般職、管理職優秀人財の外部研修派遣の企画・実行 4) 一般職階層別教育の企画、実行サポート 既存施策として、 5) 技術者教育取り纏めサポート(技術部門との連携) 事業内容 私たち育成チームは、コニカミノルタの求める人財像「プロフェッショナル人財:優れた知識・知見や独自のスキルを持ち、課題解決のため自律的な考えに基づき行動できる人財」への変貌に向けて、成長・進歩し続ける機会と環境を提供し続けることで、成果に通じる能力発揮、働くことへの喜びと、会社の持続的な成長の実現をミッションに掲げ、全社員の人財育成に取り組んでいます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1) 少数精鋭の組織であり、任せられた人財育成施策の企画から実行まで一気通貫でやり切るプロフェッショナルとなれる 2) 社員の成長・変貌に直接貢献できる 3) 経営層、社員、人材教育会社等、様々なステークホルダーとのやり取りを通じ、視座を高め、視野を広めることができる 4) 日本国内での人財育成経験をもとに、グローバル人財育成部門に異動しキャリアップ出来る可能性がある 5) 人財育成部門に限らず、人事部他部門、人事部外へ異動しキャリアアップ出来る可能性がある リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります 関連URL キャリア採用情報:教育制度 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/car/personnel_system/educational_system.html 新卒採用情報:人事制度「02能力開発」に記載がございます。 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/info/personnel.html 転職者へのメッセージ 人的資本への投資強化を掲げる当社で、今後益々重要度、注目度が高まる育成チームにおいて、本気で社員の成長・変貌に貢献したいとの強い想いを持つ仲間の応募をお待ちしています! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 人財育成施策の企画・実行経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1) 管理職以上に対するリーダーシップ教育の企画、実行経験 2) メーカー技術者教育の企画、実行経験 3) 企画・提案力、コミュニケーション能力、実行力を有する 4) 英語力 【学歴】 不問 続きを見る
-
CO707 コニカミノルタ全社 プラント建設の上流設計(プロマネ)
募集概要 職務内容詳細 ・自社プラント建設における建築、空調、電気の上流設計 コニカミノルタグループ各事業部で計画するプラント建設(増改築含む)において、開発、企画部門の構想を建築、空調、電気計装(いずれか又は複数)の上流設計者として、生産工程の具現化を担う。 【ロケーション検討、基本計画作成、マスタースケジュール作成、業者選定、発注、現場監理 など】 ・プラント建設プロジェクトのプロジェクトマネジメント 将来は、プラント建設プロジェクトのプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを牽引する立場も視野。 事業内容 コニカミノルタグループ唯一の生産エンジニアリング(上流設計)を担う横串機能として、各事業部の生産工程具現化を担う。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・仕事の魅力/やりがい コニカミノルタのコア技術を駆使した生産工程立上げにおいてプロジェクトの中核を担い、モノづくりを牽引していく”やりがい”を感じられる。プラント建設の上流設計から工事監理、改造対応にまで携わることができ、モノづくりを深みを知る”醍醐味”を味わえる。 ・将来のビジョン/期待する役割 コニカミノルタが掲げる”複数のコア技術を掛け合わせた進化したコア技術群”の構築に不可欠な「モノづくりの具現化」を牽引する立場。 複数事業でのプロジェクトを経験 ⇒ プロジェクトマネージャー ⇒ 管理職・幹部候補 リモートワーク頻度について 1~2回/週 転職者へのメッセージ ご自身の専門技術を活かせる場が必ずここにあります。 気負う必要は全くありません。みんなで一緒に学びながら成長出来る環境です。 共にモノづくりの”やりがいを感じ”、”醍醐味を味わい” 楽しく働きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・建設工事において設計者又は施工担当者として携わった経験5年以上 (建築、空調衛生、電気計装 いずれか) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・プラント建設において設計者又は施工担当者として携わった経験5年以上 (建築、空調衛生、電気計装 いずれか) ・一級建築士、設備設計一級建築士、建築設備士 【学歴】 不問 続きを見る
-
HCT01 コニカミノルタコネクト㈱ 機能性フィルム生産工場の生産設備技術リーダー候補
募集概要 職務内容詳細 機能性フィルム生産工場の生産設備維持管理を担当する部署のリーダーとして、以下業務を行っていただきます。 1)生産設備の年間保全作業 /年間巡回点検作業 2)生産設備の新規投資提案/老朽化更新提案 3)生産設備へ供給する原動設備の年間保守作業/年間巡回点検作業 4)生産設備へ供給する原動設備の新規投資提案/老朽化更新提案 等 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL コニカミノルタコネクト㈱ https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における保全/原動の実務経験及びマネジメント経験 2)プロセス改善チームリーダー経験 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)機械保全技能士(級問わず) 2)電気工事士(第1種、第2種) 3)ボイラー技士(第1種、第2種) 4)ボイラータービン主任技術者 5)1級施工管理技士(業種問わず)、監理技術者 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT02 コニカミノルタコネクト㈱ 機能性フィルム生産工場の生産設備技術担当
募集概要 職務内容詳細 機能性フィルム生産工場の生産設備へ供給する原動ユーティリティー設備の維持管理業務を担当いただきます。 1)原動ユーティリティー設備の年間保守計画/年間巡回点検の実施 2)原動ユーティリティー設備の突発トラブル発生時の早期安定化作業実施 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL コニカミノルタコネクト㈱ https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における原動ユーティリティー設備の運転管理・点検業務の実務経験3年以上 2)プロセス改善業務 第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)ボイラー技士(1級、2級) 2)電気工事士(第1種、第2種) 3)ボイラータービン主任技術者 4)第三種冷凍機械責任者 5)1級施工管理技士(業種問わず)、監理技術者 等 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT03 コニカミノルタコネクト㈱ 東京 設備技術G 設計施工担当(一般職)
募集概要 職務内容詳細 東京、甲府エリア工場の建物/生産設備の新設、改造時の設計施工業務 1)CADを使った設計業務 2)実務経験を生かした施工管理業務 等 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における設計/施工管理の実務経験3年以上 2)建築/土木/電気/管/機械器具/電気通信工事の実務経験3年以上 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)1級建築士 2)施工管理技士 3)監理技術者 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT04 コニカミノルタコネクト㈱ 神戸 設備設計G 設計施工担当(一般職)
募集概要 職務内容詳細 神戸、大阪エリア工場の建物/生産設備の新設、改造時の設計施工業務 1)CADを使った設計業務 2)実務経験を生かした施工管理業務 等 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における設計/施工管理の実務経験3年以上 2)建築/土木/電気/管/機械器具/電気通信工事の実務経験3年以上 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)建築士 2)施工管理技士 3)監理技術者 4)電気工事士 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT05 コニカミノルタコネクト㈱ 神戸 施設管理G 施設管理担当(リーダー候補もしくは担当者)
募集概要 職務内容詳細 神戸エリア工場の受変電設備の保守、修繕業務 1)受変電設備の週次/月次/年次点検の実施及び監督 2)受変電設備不具合箇所の修繕計画立案と実行 神戸エリア工場の建屋及び建築設備全般の維持管理・点検・修繕業務 1)建屋・建築設備の週次/月次/年次点検及び法令点検の実施 2)建屋・建築設備の不具合箇所の修繕計画立案と実行 事業内容 コニカミノルタグループのファシリティマネジメントを担い、工場設備や建屋/建築設備の点検・改修・修繕等の維持管理の計画・実行を行っています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門性を持った社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 2)工場設備や建屋の維持管理を通じて、安全で効率的な生産活動を支える重要な役割を担います。 自分の仕事が企業全体の運営に直結していることを実感でき、大きなやりがいを感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)電気設備(強電)の保守・修繕の実務経験5年以上もしくは電気工事の施工管理の実務経験3年以上 ※担当者(G2)の場合は、電気設備(強電)の保守・修繕の実務経験は不問 2)第二種電気工事士資格 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)第三種電気主任技術者 2)エネルギー管理士(電気) 3)施工管理技士資格(1級/2級、業種問わず) 4)第一種電気工事士 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
OMA01 コニカミノルタアドバンストオプティクス㈱ 製造技能者【※二卒・未経験者歓迎】
職務内容 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ加工と高精度レンズ組立調整になります。難度は高い業務ですが、世の中でも最高レベルの高精度光学製品の製造に携わる業務で、今後も継続した進化が期待されます。高精度の加工と組立となるため、一般組立のような単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。 また今回採用した方は、現場業務を一から指導育成し、早期に一人前の技能者に育っていただき、将来は高精度レンズ加工業務と高精度レンズ組立調整の主メンバーとして、業界を代表する貴重な技能者となっていただきたい。また適正に応じて、現場のマネージメントを担っていただくことも考えます。優秀な方には会社経営を担っていただく方向性も考えます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・探求心が強く、根気強く要求精度達成を目指す姿勢 ・加工や組立の理論を理解できる最低限の数学知識(高校数学レベル) ・一般的なコミュニケーションスキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験・求める人物像】 ・研磨加工、微細加工、微細組立といった業務経験 ・NC加工機のオペレーション 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 会社としては今後も継続した成長が期待される半導体製造装置関連の光学系コアユニットの生産を主として行っており、社会的にも要求が高く、今後の社会に貢献する非常に意義ある事業を行っています。コニカミノルタ全体で考えても、大きく成長を期待している事業領域になります。 【募集部門のミッション・目標】 「半導体用光学系を中心とした高精度領域の伸長を支える生産拠点として、生販開の緊密連携と迅速な意思決定により、固有技術(精密加工・光学系組立)を強化し高付加価値な生産を実現する」ことをミッションとしています。 売り上げは今年度の8億円から、3年後に14億円を目指しており、毎年20%の売上増を目指しています。 そのために今後3年間、高難度のガラス加工技術/光学組立調整/技能の更なる向上を図るとともに、開発と連携したガラス加工および光学組立調整のDX化による生産性向上を進め、その中でガラス加工技術および光学組立調整/技能の伝承と人財育成を加速することを計画しています。 【転職者へのメッセージ】 今後、継続した成長を期待している半導体製造装置に関わる業務であり、会社は安定成長が見込まれます。また世界でもドイツや日本などの一部でしか取り組んでいない(中国や東南アジアに移った一般的な生産ではない)最先端の光学部品生産であり、最先端の高い技術と技能に携わることになります。 会社自体は大阪狭山で約80名ほどの規模であり、風通しの良いアットホームな職場環境です。 続きを見る
-
キャリア登録
キャリア登録のしくみ 当社での仕事に関心を持たれた方が、ご自身のキャリア(職務経歴)をご登録いただくことからスタートします。その後、適した職種がある場合、都度打診させていただくしくみです。 これまでのキャリアを、更にステップアップさせるチャンスです。ぜひ、当サイトでキャリア登録していただくことをおすすめします。 キャリア登録のメリット ご登録をいただけましたら ご登録のレジュメを元にサイトに公開している職種以外も含めて検討させていただきます。 また、特定の職種に限定することなく登録できますので、今までにないチャレンジの場が見つかる可能性があります。 注意事項 登録されたすべての方に選考の機会をお約束するものではありませんので予めご了承ください。当社からお声がけさせていただく場合は、「関心があるのでさらに詳しい話をしたい」という申し出であり、採用をお約束するものではありません。 連絡先に変更があった場合や、登録の抹消を希望される場合は、メールにて連絡ください。 ご登録いただいた個人情報につきましては、第三者が不当に触れることがないように、厳重な管理体制のもとで保管いたします。 また、当該個人情報を採用活動以外の目的に使用することはありません。 続きを見る
-
ジョブ・リターン
ジョブ・リターン制度 ~退職者再雇用制度~ コニカミノルタがトランスフォームしていく上では、創造性・イノベーションの創出が不可欠です。そのためには、多様な経験を持つ従業員が交じり合い切磋琢磨すること、すなわちダイバーシティの推進こそ、これまでにない革新的な発想やアイデアを生み出すための源泉と考えています。 その一環として、2017年12月に「ジョブ・リターン制度」を導入しました。 この制度は、「育児・介護・配偶者転勤帯同を事由とした、やむを得ない事情」や、「転職・留学などのキャリアアップ」を事由として退職されたコニカミノルタ元社員の方に、退職前に培った知識や経験に合わせ、退職中に得た知見・人脈・経験を活かして、再び活躍していただくための制度です。 応募資格・その他 【応募資格】 1.2017年12月1日以降の退職であること 2.当社の正規従業員であったこと 3.退職時の事由が以下であること ・育児・介護・配偶者転勤帯同を事由としたやむを得ない事情 ・転職・留学など、キャリアアップ事由 4.応募の時点で退職として挙げた事由が解消されていること 5.退職時に早期退職優遇制度等の社外転進支援制度の適用を受けていないこと 【受入条件】 選考にあたっては、在職時の勤務実績等を勘案の上、書類選考・面接等を実施し、採用可否判断を行います。 なお、育児・介護・配偶者転勤帯同を事由とした方については、応募期限を退職から5年以内とします。 【処 遇】 処遇は、職務内容等により個別に決定します。 なお、入社後のリフレッシュ休暇等の算定にあたっての勤続年数については、退職前と通算します。 続きを見る
全 58 件中 58 件 を表示しています