全 88 件中 88 件 を表示しています
-
BT02 【新規SaaS事業】 プロダクトマネージャー
募集概要 職務内容詳細 プロダクトマネージャーとして、新規SaaS事業「KOTOBAL」「MELON(医療特化)」のプロダクト開発をリードしていただきます。 「KOTOBAL」「MELON」は外国人や障がい者との多様性社会の実現により、生産年齢人口の減少や地域の活力の低下という社会課題の解決を目指す事業です。 急増する訪日・在留外国人や障がい者は労働人口や地域経済の活性化に寄与することが期待される一方、言葉や文化の壁により、オーバーツーリズムや受け入れ側の負担の増加といった問題を引き起こしています。 この課題に対して、「KOTOBAL」「MELON」は、リアルタイムAI通訳や遠隔のプロの通訳で、込み入った相談対応まで円滑にコミュニケーションできることを価値にして、医療・自治体・ホテルといった専門性の高い業界に特化した通訳サービスを提供しています。今後はLLMやAIエージェント等の様々なテクノロジーを活用したプロダクト開発で、多様性社会を促進し地域の活性化に貢献するというビジョンに向けて、事業拡大を進めています。 今回は既存プロダクトの更なる強化と新たなサービスのプロダクト開発を推進するプロダクトマネージャーを募集します。 【業務内容】 ・徹底した顧客理解と顧客課題の把握 ・新規プロダクトの企画立案と実行 ・開発、CS、営業チームとの連携とプロジェクトマネジメント 事業内容 「KOTOBAL」「MELON」は外国人や障がい者との多様性社会の実現により、生産年齢人口の減少や地域の活力の低下という社会課題の解決を目指す事業です。 急増する訪日・在留外国人や障がい者は労働人口や地域経済の活性化に寄与することが期待される一方、言葉や文化の壁により、オーバーツーリズムや受け入れ側の負担の増加といった問題を引き起こしています。 この課題に対して、「KOTOBAL」「MELON」は、リアルタイムAI通訳や遠隔のプロの通訳で、込み入った相談対応まで円滑にコミュニケーションできることを価値にして、医療・自治体・ホテルといった専門性の高い業界に特化した通訳サービスを提供しています。今後はLLMやAIエージェント等の様々なテクノロジーを活用したプロダクト開発で、多様性社会を促進し地域の活性化に貢献するビジョンに向けて、事業拡大を進めています。 リモートワーク頻度について 週2~3回程度出社(入社当初は立ち上げの為に多く出社いただくことになります) 関連URL 「KOTOBAL」 https://www.konicaminolta.jp/kotobal/ 「MELON」 https://www.konicaminolta.jp/melon/ 転職者へのメッセージ コニカミノルタは世界150か国、約200万社との強力な顧客基盤を保有している一方、我々の新規事業組織はコニカミノルタが持つ歴史のある製造業といったカルチャーとは別の独立した事業カルチャー・運営を重視した 組織運営を行っています。 本募集でも、これまでの製造業のアプローチではなく、共感してくれる外部の人や企業と一緒に社会課題の解決を行っていくことを重視しており、そのメッセージを伝播し、コミュニティ形成を一緒に行ってもらえる方を求めています。一緒に世の中に変革を起こし、誰もが住みよい世界を作っていけるよう、あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・プロダクトマネージャーとしての3年以上の経験 ・テクノロジーに対する深い理解 ・SaaS業界での実務経験 ・優れたコミュニケーション能力とリーダーシップスキル ・顧客志向の考え方とユーザーエクスペリエンスの理解 ・データ分析能力と問題解決能力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・要件定義から運用保守まで一気通貫のシステム開発の経験をお持ちの方 ・クラウドサービス(特にAWS)上でのWEBアプリケーション開発/運用経験 ・ アジャイル型企画開発の理解・経験 【求める人物像】 ・物事を主体的に考え、チームを引っ張って行動できる方。 ・先端技術や新しいことが好きで、モノづくりを楽しめる方。 ・仮説思考で、ロジカルな考え方に基づき、自身の策定した構想・戦略を実行できる方。 【学歴】 大卒 続きを見る
-
BT04 【新規SaaS事業】 BizDev: プロダクトマーケティングマネージャー
募集概要 【事業内容】 ICW(Intelligent Connected Workplace)事業では、現在の日本が抱える社会課題に直結した新規事業として複数のAI SaaS事業を展開しています。 本募集では、AI SaaSサービス立ち上げを推進いただくプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を募集します。 【募集の目的・背景】 新たにお客様の働く現場の課題を解決するSaaS事業を立ち上げるにあたり、その推進をお任せする専任のポジションを配置することになりました。 【仕事内容】 事業責任者、プロダクトマネージャー、サービス開発責任者と密に連携し、AI SaaSサービス(LLM, AIエージェント等)の市場投入から事業拡大までを担当いただきます。 PMMとして以下の役割を担っていただき、日々の業務では以下のようなアクションを想定しています: ・ 顧客ニーズの把握、ペルソナ設計およびセグメンテーション ・ 競合・代替手段のリサーチ、プロダクトポジショニング戦略策定 ・ サービスの価格戦略の策定・設計 ・ マーケティング戦略の立案・実行 【ポジションの魅力】 ・ 生成AI活用など最先端テクノロジーの社会実装をリードできる ・ ゼロからの市場開拓と成長ストーリーを自ら体験できる ・ クロスファンクショナルな環境での協働と幅広いスキルを獲得できる 【身につくスキル】 ・ 顧客接点・顧客課題と最先端技術をつなぎ市場に打ち出し事業を創出する経験 ・ 戦略的なマーケットポジショニング力 ・ データドリブンで成長戦略を立案・実行するスキル リモートワーク頻度 原則リモート。週に1~2回の出社機会あり。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタという基盤がある中、新規事業の立ち上げに従事するポジションのため、大企業とは思えないスピード感と裁量を持って仕事を行うことが出来ます。 自分の意思で物事を判断し、自身で手を動かしたい方にとっては理想的な環境だと思います。 一緒に個人・会社両面で成長を成し遂げていきましょう。 あなたのチャレンジをお待ちしております。 【関連URL】 コニカミノルタブログ:生成AI活用の新機能を教育ソリューションに搭載~機能開発の勘所は、専門家との連携でつかみ取る~ https://img-insight.konicaminolta.com/blog/396/ 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1) SaaS/クラウドサービスのプロダクトマーケティング経験3年以上 2) B2Bマーケティングの実務経験 3) データ分析に基づく戦略立案・実行能力 4) プロダクトマネージャーや開発チームとの協働経験 5) マーケティング施策の企画から実行、効果測定までの一連のプロセス管理経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ AI/機械学習関連のプロダクト・サービスに関する知見 ・ 新規事業の立ち上げや成長フェーズでの市場開拓経験 ・ 顧客の声を製品開発にフィードバックした経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
BT05 【新規SaaS事業】 AIエンジニア
募集概要 【事業内容】 ICW(Intelligent Connected Workplace)事業では、現在の日本が抱える社会課題に直結した新規事業として複数のAI SaaS事業を展開しています。その中の事業の一つで人に寄り添うAIをテーマに、AIパートナーの社会実装を行っています。ユースケースに合わせて対話型AIがユーザ一人ひとりにパーソナルな体験を与え、自身の最高の理解者となるAIを開発、プロダクトとして製品化を行います。今回は本プロダクトを開発するAIエンジニアの募集を行います。 【職務内容詳細】 1)対話型AIプロダクトの開発 人に寄り添うAIパートナーをテーマとした、対話型AIの開発を担当頂きます。TTS/STT,S2Sなどのエンジンを活用し対話力の向上を図りつつ、3Dアバターを活用し、思わず使ってみたくなるような共感性の高いUI/UX体験を実装していきます。 2)AIのパーソナル化に向けたデータ整備/ユーザプロファイルの構築 当事業が持つDataPFと各種ソリューションのデータを活用し、AI利活用を前提としたユーザプロファイルを整備/構築します。AIがユーザのことを理解し、パートナーとして協同/コーチングするような関係性を構築していきます。 3)その他AIソリューションの連携および技術共有の実施 本PJで得た知見やご自身の経験を活かし、その他のソリューション(事業)との連携およびサービスを横断した技術共有を行います。チーム内だけでなく、チーム外に対しても情報発信することで、組織の技術力を向上させていきます。 【当ポジションの魅力】 ・先端テクノロジーを活用したAIアバターやエージェント開発経験を身に着けられます ・裁量が大きく、ご自身でも手を動かしながら、AIプロダクトの企画/開発に携われる ・AIを活用し日本の社会課題を解決していくというやりがい 【身につくスキル】 ・AI/データを活用し、新規事業・サービスをスケールアップさせる経験・スキル ・先端AI、LLM、AIエージェント等の利活用スキル ・LLMOpsを活用したAI開発/運用の効率化 リモートワーク頻度 原則リモート。週に1~2回の出社機会あり。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタという基盤がある中、新規事業の立ち上げというポジションのため、大企業とは思えないスピード感と裁量を持って仕事を行うことが出来ます。自分の意思で物事を判断し、自身で手を動かしたい方にとっては理想的な環境だと思います。一緒に個人・会社両面で成長を成し遂げていきましょう。あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須要件】 1) 生成AI、LLMを活用したプロダクトの開発経験 2) Python、JavaScript/TypeScript等の言語を用いたWEBもしくはモバイルアプリの実装経験(5年以上) (フロント/バックエンド双方経験必須。フレームワークは問いませんが、共通モジュール化およびライブラリ設計の経験必須) 3) MLOps/LLMOpsを活用したAI開発および運用プロセスの効率化 【歓迎要件】 ・ 3DモデリングおよびUnityのご経験 ・ AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを活用したエンタープライズ環境の構築経験 ・ アジャイル開発手法への理解と実践経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
BT06 【新規SaaS事業】企画管理
募集概要 【事業内容】 ICW(Intelligent Connected Workplace)は、AI SaaSを活用して社会課題を解決する統括部門です。教育・自治体・ホテル・製造業などに向けて人と知識をつなぎ、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指しています。複数サービスを展開しており、代表的なサービスには、AI通訳「KOTOBAL」や教育DX「tomoLinks」、ナレッジDX「COCOMITE」があります。 【仕事内容】 急成長を続けるICW事業における事業責任者・各プロダクト責任者の「羅針盤」となり、伴走して高収益事業に導く企画管理担当の募集となります。現状3名の組織であり、事業拡大に伴う機能強化の募集です。 具体的には: ・各プロダクト別の予実分析および、事業全体のForecast作成(ExcelやBIツールを活用) ・月次報告会議の資料作成 ・AI SaaSの高収益事業にするため、他部門と連携した環境構築及び、ルールの策定 ・その他の非定常業務への対応 【ポジションの魅力】 ・社会課題の解決に貢献する生成AIプロダクトに携われる ・前年比2倍で成長するSaaS事業部で予算策定・管理会計の実務経験が積める ・大企業の安定性とベンチャーのスピード感を併せ持つ100人以下の組織 ・数値管理だけではなく、事業成長を支える仕組みづくりも含め、裁量を持ちながらステークホルダーと連携して実行まで経験できる業務 【リモートワーク頻度】 ハイブリッド勤務。週1回の出社は必須。 他部門連携が必要な部門であり、週2回ほどの出社を推奨。 【関連URL】 コニカミノルタブログ 生成AI活用の新機能を教育ソリューションに搭載~機能開発の勘所は、専門家との連携でつかみ取る~ https://img-insight.konicaminolta.com/blog/396/ 応募資格 【必須要件】 ・予算作成、管理会計の経験3年以上 ・KPIの設計及び、モニタリング経験 ・社内ステークホルダーとの折衝経験(営業などの関係部門との数値・施策の合意など) 【歓迎要件】 ・経理経験(月次の仕訳処理) ・B2BのSaaS業界における実務経験 ・BIツールの運用、設計を通じたKPI管理の経験 ・PLだけではなく、BSやCFの観点で事業管理をした経験 【求める人物像】 ・ハイブリッド環境の中でも周りに積極的にコミュニケーションをとり、主体的に業務課題の解決まで動ける方 ・事業全体のKPIや収益構造を理解し、逆算して業務を設計・推進できる方 ・スピード感を持ってExcelやBIツールでの数値集計・分析を行える方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
BT07 【EdTech事業】Webアプリケーションエンジニア
募集概要 【事業内容】 教育業界向けクラウドサービス「tomoLinks」という新規事業を推進しています。 AIやデータサイエンスといった要素技術を用いたサービス開発、WEBサービスの開発や企画の様々な領域にスピード感をもってチャレンジをしています。 【仕事内容】 クラウドサービスの開発となります。具体的には以下となります。 1)AWSでのWEBサービス開発 ・Laravel(PHP)を用いたバックエンド開発 ・Nuxt.jsを用いたフロントエンド開発 ・データベースシステム開発 2)AIソリューションの開発および技術支援の実施 AIソリューションの開発および各サービスを横断して共通コンポーネントの開発を行います。ご自身でも手を動かしながら開発を行い、社内開発チームもしくは外部のクライアントに対し、価値創出を行います。 【ポジションの魅力】 ・AIを活用した最先端の開発環境の構築経験の経験 ・社会的インパクトが大きい 教育現場の変革に直接関わることで、子どもたちの学びや教職員の働き方に良い変化をもたらすことができます。 ・プロダクトと顧客をつなぐ中核ポジション 現場の声をプロダクトに活かす橋渡しとして、プロダクト成長に関与できる実感があります。 【身につくスキル】 ・最新の技術を用いた最先端の開発環境およびプロセス設計の経験 ・AI/データを活用し、新規事業・サービスをスケールアップさせる経験・スキル 【リモートワーク頻度について】 ・ハイブリッドワークですので、リモートワークと出勤を組み合わせて働いていただけます 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタという基盤がある中、新規事業の立ち上げというポジションのため、大企業とは思えないスピード感と裁量を持って仕事を行うことが出来ます。自分の意思で物事を判断し、自身で手を動かしたい方にとっては理想的な環境だと思います。一緒に個人・会社両面で成長を成し遂げていきましょう。あなたのチャレンジをお待ちしております。 応募資格 【必須要件】 1) Python、JavaScript/TypeScript等の言語を用いたWEBもしくはモバイルアプリの実装経験(3年以上) 2) DevOpsおよびCI/CDパイプラインの構築・運用経験 3) AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを活用したインフラ環境構築経験 【歓迎要件】 ・生成AI、LLMの開発/利用経験 ・マイクロサービスアーキテクチャの設計・実装経験 ・アジャイル開発手法への理解と実践経験 ・開発チームの生産性向上に関する知見や取り組み経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
BT08 【EdTech事業】カスタマーサクセス
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタでは、複合機事業で培った全国の顧客基盤と信頼関係を活かし、教育・公共分野を中心に社会課題解決型の新規事業を推進しています。そのなかでもtomoLinksは、教育現場の業務効率化と学びの質の向上を目指した文教SaaSプロダクトであり、全国の教育委員会・学校に展開しています。 【期待する役割】 ・tomoLinksを導入した自治体に対し、活用を定着させる“伴走者”としてのリーダーシップを発揮する ・顧客ごとの課題を可視化し、継続的な成果創出に向けた改善施策を設計・実行する ・顧客の声や現場の課題を社内に橋渡し、プロダクトや業務プロセス改善につなげる ・CS活動の支援品質と再現性を高める 【仕事内容】 tomoLinksの導入自治体(教育委員会・学校等)に対し、活用支援・定着促進を行うカスタマーサクセスとして、全国の教育現場を支援していただきます。加えて、オンボーディング担当メンバー2名程度のマネジメントも担当し、現場からの価値提供と仕組みづくりの両立をリードしていただくポジションです。 ■顧客へのハイタッチ支援 ・顧客の課題解決に向けた計画を立案し、ユーザーのチェンジマネジメントを促します。 ・全国の自治体・学校に訪問し現場の空気をキャッチアップしながら対面で支援を実行します。 ・顧客の利用状況の分析と、活用向上に向けた個別支援・改善提案 ・導入事例、ガイド、FAQなどのユーザー向け支援コンテンツの整備 ・顧客満足度の向上と、継続利用率(LTV)最大化に向けた施策立案 ・全国の教育委員会・学校への出張訪問による活用支援の実施 ■CS業務設計 ・オンボーディングプログラムの設計と実行管理 ■組織マネジメント ・ロータッチ、オンボーディングに関してはメンバーのマネジメントを行っていただきます ・また、今後の組織構築を事業責任者とともに設計していただきます ■企画・開発・営業との連携 ・フィードバックの収集と、開発・PM・営業チームへの連携(VoC活動) ・営業部門との連携によるアップセル・クロスセル機会の創出 ※顧客現場での対面支援のため、全国への出張あり 【ポジションの魅力】 ・高い裁量性と自由度 コニカミノルタという基盤がある中、新規事業の立ち上げに従事するポジションのため、大企業とは思えないスピード感と 裁量を持って仕事を行うことができ、CS組織の立ち上げフェーズに貢献することができます。 ・社会的インパクトが大きい 教育現場の変革に直接関わることで、子どもたちの学びや教職員の働き方に良い変化をもたらすことができます。 ・プロダクトと顧客をつなぐ中核ポジション 現場の声をプロダクトに活かす橋渡しとして、プロダクト成長に関与できる実感があります。 ・マネジメント+現場実践の両方を経験 少数チームを率いながら自ら現場でも動くことで、CS責任者や新規事業リーダーへのキャリアにつながります。 【リモートワーク頻度について】 ・ハイブリッドワークですので、リモートワークと出勤を組み合わせて働いていただけます 【関連URL】 教育業界向け学習支援サービス「tomoLinks」 参考URL:https://tomolinks.konicaminolta.jp/ 全都立学校256校の児童生徒及び教職員約16万人が活用する生成AIサービス「都立AI」 参考URL:https://www.konicaminolta.jp/business/information/release/250512.html 応募資格 【必須要件】 ・SaaSカスタマーサクセス、ITコンサルティング、またはシステム導入PMいずれかの実務経験(3年以上) ・法人顧客との折衝・調整を含む営業または顧客対応経験(1年以上) ・EdTech・公共教育分野への関心や理解 ・顧客現場での対面支援を含むフィールド対応に柔軟に対応できる方 【歓迎要件】 ・教育機関向けの支援経験(ICT支援員・研修・訪問対応など) ・カスタマーサクセス業務のマネジメント経験 ・BtoG(自治体・公共機関)向けのビジネス経験 ・データ分析に基づいた顧客課題の抽出と改善提案 【求める人物像】 ・顧客の成功に本気で向き合い、粘り強く支援できる方 ・チームや他部門と協力しながら成果を出すことができる方 ・前例にとらわれず課題を構造化し、改善提案まで行動できる方 ・教育や社会貢献に対して前向きな関心を持っている方 続きを見る
-
BT09 情報機器事業全体の事業管理(中計・予算の損益計画立案/予算計数管理/推定業務/指標管理)
募集概要 【事業内容】 情報機器事業管理部は情報機器事業全体の経理・決算・税務全般を担っています。情報機器事業には以下の二つの事業が含まれます。 デジタルワークプレイス事業:複合機及び関連消耗品の開発・製造・販売、並びに関連サービス・ソリューション、及びITサービス・ソリューションの提供 プロフェッショナルプリント事業:デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供 【職務内容詳細】 事業管理として中計・予算の損益計画立案や予算計数管理、推定業務、指標管理などをご担当いただきます。 ■具体的には 1)情報機器事業における連結業績管理(月次・四半期別実績・予算・見通し)並びに予算・中期計画策定 2)BU(ビジネスユニット)別損益管理並びに損益・CF・資本効率改善に向けた施策検討・立案 3)情報機器事業の各部門に対する経理・計数的見地からの提案・指導 4)ITシステム活用による計数管理業務の強化、効率化(DX推進) 5)情報機器事業の基幹会議運営事務局 【ポジションの魅力】 ・情報機器事業はコニカミノルタグループの中で売上・利益共に最大規模であり、中核事業として販売、生産、開発、品証、CSなどの各部門と密に連携しながら予算管理/PDCAを行い、目標達成に導く役割を担っています。 ・業務経験を通じて管理会計、財務会計などの知識・スキルが身につきます。 ・販売、生産、開発、品証、CSといった様々な部門とのコミュニケーションを通じて、幅広い社内人脈を構築できます。 ・将来の海外駐在員候補としてグローバルな活躍のフィールドを提供します。 【リモートワーク頻度について】 必要に応じて対応可能(1~2回/週) 【転職者へのメッセージ】 ・コニカミノルタグループ最大の事業である情報機器事業において、その中枢を担う事業管理部門の重要なポジションの募集です。経営管理、事業管理、財務会計などのスキルや知識を身につけたい方、将来的に海外で働いてみたい方など様々なキャリアステップを見出すことができます。 ・現在の所属組織のメンバーは20代~50代と幅広い年齢層の方が在籍しており、非常にチームワークの良い職場であり、分からないことや困ったことがあっても気兼ねなく相談できる職場環境です。経験のない職務領域においてもOJTを通して十分にスキルを身につけることができますので、職務内容にご興味のあられる方はぜひご応募いただければと思います。 応募資格 【必須要件】 1)製造業での経理・経営管理・事業管理の経験が3年以上ある方 2)会計基準(IFRS・日本基準)の知識がある方 3)Excel, Word, PowerPoint 等の ICTスキル、リテラシーがある方 【歓迎要件】 <スキル・経験> 原価管理・予実管理分析などの業務経験(3年以上) <資格> 公認会計士、税理士資格保有者 <語学・対人スキル> 海外グループ会社と業務上でコミュニケーションできる英語力 部門間の利害調整を円滑に行うコミュニケーション能力 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH201 MFPコントローラーFW開発のプロジェクトマネージャー
職務内容 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、顧客価値を高めるコントローラーFWの開発プロジェクトを開発リーダー(プロジェクトマネージャー)として推進し、QCDを達成することで事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行い、顧客の利便性/生産性を高めるための制御FW/SW開発プロジェクトであり、国内外の多拠点で活動する100名を超える開発者を統率し成功に導くことが期待される。 プロジェクトマネージャーとしての具体的な役割としては、新製品・機能の開発に際して顧客価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら検討し、機能仕様や全体制御の策定を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、QCD管理、他部門(販売会社、商品企画、設計・開発、品質保証、サービス、製造など)との連携を推進していただきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・電子機器開発のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・100名を超える規模のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 ・海外開発メンバーを含むプロジェクトのマネジメント経験 3年程度 ・組み込み系FW開発経験 5年程度 ・PMP資格 又は IPA PM試験合格 ・外国語コミュニケーションスキル(英語・中国語・ベトナム語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 【事業内容】 MFPおよび関連ソリューション・サービス(DX推進)による顧客課題の解決 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 主要事業の主力製品開発においてキーとなるポジションで、裁量権を持って開発を推進できるため、社内での注目度が高く、やりがいがあります。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 複雑な製品で、関連するステークホルダーも多いため、難易度は比較的高いですが、裁量権が多くプロジェクトマネジメントの醍醐味を味わえます。 開発成果物を使っていただいている顧客が多く、市場価値の高いサービス開発ができるため、開発者としての喜びが多くあります。 FW組込み開発におけるマネージメント経験を獲得(MFPの複雑な組込み開発を指導・統率)でき、他製品開発に応用できる様になります。 海外開発拠点と連携した、多文化コミュニケーション経験を獲得できます。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可、頻度は要相談 【転職者へのメッセージ】 比較的開発難易度の高い制御FWの開発キーマンとして活躍できる人財を求めています。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 関連サイト https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH205 オフィス向け複合機における印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・複合機の機能ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・複合機の機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、を目指しています。 「MFPプロセス開発部」はデジタルワークプレイス事業の中で、次世代デジタル複合機開発の印刷技術に関して企画から、技術開発、製品化まで⼀貫して関り、顧客への新しい価値提供を実現します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル複合機開発の企画・開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒ も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。また各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 規制はありません。 装置評価業務が主であるため出社を基本としますが、業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 転職者へのメッセージ オフィス複合機において印刷の土台となる印刷ユニットの開発に一緒に取り組んで頂ける技術者を求めています。 オフィスのスマート化・デジタル化や環境意識の高まりによって、オフィス複合機に求められる性能は高くなっています。 高品質高性能で環境負荷の小さいユニットの実現に向け、企画から、開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わるスタッフもしくはチームリーダーを募集しています。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械、電磁気学、熱⼒学に関する知識(⼤学基礎課程レベル) ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・機械、電磁気学、熱⼒学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
DWH207 デジタル複合機のソフトウェア開発エンジニア
募集概要 職務内容詳細 オフィス向け電子写真方式プリンタ製品における、紙搬送/画像形成等のメカニカル部のソフトウェア開発業務と、プリンタ製品の生産自動化設備のソフトウェア開発業務をお任せします。 製品開発における要求仕様のすり合わせから設計、実装、テスト、リリースまで上流から下流まで幅広くご担当いただきます。 1つのプロジェクトにおいてソフトウェア開発の分野を5-6名程度の人員で担当しており、他分野のチームとも連携しながら進めていただきます。 事業内容 複合機(MFP)、レーザープリンター、周辺機器などの製造・販売など。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・製品開発の上流から下流までの全体を担当するため、モノづくりに携わっていることを実感できる。 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル印刷の発展に貢献できる。 ・制御理論とIoT技術を組み合わせて新しい商品価値を創出し、商業印刷業界を変革させることができる。 ・MFP開発/生産で培ったメカトロニクス技術を活用し、生産自動化によるモノづくり変革に貢献できる。 ・期待する役割:プリンタ製品のメカニカル部のソフトウェア設計及び、生産自動化設備のソフトウェア設計。製品仕様を理解し、ソフトウェアの上流設計検討から実装/評価までのソフトウェア開発を担当。マネージャーの元、関連部署と自律的に連携し、メンバーを率いてプロジェクト推進。 ・身につくスキル:お客様への提供価値の最大化を狙って多くの関連部署との間での仕様検討・調整を経て進められるため、コミュニケーション力、調整力、論理的思考力等が磨かれる。 リモートワーク頻度について ご自身の業務の計画を立てて、それに併せてリモートワークする日を設けています。 対面でのミーティングや実機を使った評価等もあるため、業務内容に応じて計画的に運用しております。 転職者へのメッセージ 成長意欲や好奇心があり、素直な方。 得意領域をベースに技術範囲を広げていくようなチャレンジ精神が旺盛で、臨機応変な対応ができる方。 技術の追求やモノづくりを楽しみ、技術者としての成長を感じながら、お客様に商品の価値を感じてもらえます。 あなたのスキルで革新的なデジタル印刷システムを実現し、発展させていきましょう。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・メカニカル制御における組み込みソフトウェアでの製品開発経験:3年以上 ・C/C++言語での設計スキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・組込みソフトウェア設計の基本知識(要件定義/基本設計/テスト設計/マイコン知識) ・マイコン/ASIC等のデバイス制御設計経験:2年以上 ・生産自動化設備の制御設計経験:3年以上 【学歴】 ・高専卒以上 続きを見る
-
DWH209 デジタル複合機の機械設計
募集概要 職務内容詳細 オフィス用のデジタル複合機の機械設計及び、先行技術開発 1)製品機械設計(デジタル複合機、周辺機器) 2)新規機構開発・設計 3)各機能ブロックの機能性評価、検証 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・デジタル複合機開発の企画・開発・生産に至るまで一貫して関わり、達成感や自己の成長を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・機械設計に加えてデータサイエンスにも力を入れており、最新の技術系スキルの習得とともに、企画力、プロジェクトマネジメント力も身に付きます。また販売や生産の主要な拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため総合的なキャリア形成が可能で、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提です。 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 当社のモノづくりに関わることで企画力、設計力、プロジェクトマネジメント力が身に付き、自己成長を感じる共に、顧客に刺さる新たな価値を自ら考え、自ら実現することで、社会への貢献を実感できます。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 機械設計一般知識、スキル もしくは加工、組立調整などのモノづくり知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CAD設計技術 ・CAE解析技術 ・電気系計測器の使用経験 【学歴】 大卒以上、高専卒以上が望ましい 続きを見る
-
DWH212 デジタル複合機のHWシステム設計/基板設計/新規技術開発
職務内容 弊社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機のコントローラー/制御ハードウェアの開発を担当 1)システム設計、半導体部品全般の採用検討、デジタル回路/基板設計、基板評価 ・機種毎に担当を分けており、製品の上流から下流まで全体を見て頂きます。 ・複合機内におけるコントローラーと呼ばれる機器制御周りの開発を担って頂きます。 ・特に原稿の画像読み取り時に使用される、CCD、CMOS、イメージセンサ等のデバイス周りのハードウェア開発部分をお任せします。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・画像処理用のハード回路をSoCやASIC(カスタムIC)を使い、構成の検討、開発を進めています。 ・セキュリティ周りにおける新しい技術導入部分にも携わって頂きます。 ・将来的には、企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 リモートワーク併用可能 基本は出社となりますが、ご家庭の事情などに応じリモートワーク併用可能 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・デジタル回路設計経験:3年以上(若手の場合は年数問わず) ・量産製品開発経験(電気系) のいずれか ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。自動車関連(ECU周り)などの回路設計のご経験者は、CPU周りの知識を生かすことが可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CPU/ASIC/メモリやその他周辺のHWデバイスの設計スキルや評価スキル ・DDR制御、高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・プロジェクトマネージメント経験者 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術に触れ、自らの手で設計/開発に挑戦したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【仕事の魅力・やりがい】 社内HWエンジニアとともに、システム設計/基板設計を通じて、スキルアップが図れるとともに、自らの手で社会の求める付加価値の高い製品を構想し具現化していける点。また画像設計やFW領域等、広く専門スキルを習得できる環境であるため、専門領域を拡大していける点は魅力です。個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数あります。また社外メーカとの技術交流の場もたくさんあり、日々成長を感じられます。自身の創った製品・サービスでオフィスの働き方を大きく改革することが出来ます。 海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではトップクラスのシェアとなっており、インドや東南アジアは市場が成長している状況です。コロナで出社率が下がり、複合機需要は減少しましたが、コロナがあけて世界的にコロナ以前の水準まで戻ってきています。複合機の使用データを逐次吸い上げ、消耗品の交換タイミングなどをAIで探知する機能の開発を進めるなど、顧客のニーズを汲み取り新たなサービスに繋げています。 【期待する役割】 MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・最先端テクノロジーに触れ、企画から量産まで一気通貫の経験 ・システム設計、画像処理、クラウドソリューションと幅広く開発経験を積み、ビジネス提案に繋げられる。 ・プロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 瑞穂サイトは多くの社員が勤務している一大拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 【関連URL】 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH215 デジタル複合機のLSI(ASIC/FPGA)開発/新規技術開発
職務内容 当社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機の画像制御LSI(ASIC/FPGA)の開発を担当 1)次世代プラットフォームに搭載されるLSI(ASIC/FPGA)の開発 ・デジタル複合機のコアであるスキャン/プリント画像処理/画像制御などの構想検討・ロジック設計、および検証・評価 ・デジタル複合機の共通プラットフォームであるため、全ての機種に関わります。 ・LSI開発は、画像データ転送制御や画像処理の他、スキャナ制御、プリントヘッドの制御などが含まれます。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・LSI(ASIC/FPGA)開発経験:3年以上 ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・DDR制御、PCI-Expressなどの高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・LSI(ASIC/FPGA)の検証技術 ・プロジェクトマネジメント経験 ・LSIまたは組み込み用画像処理の技術開発経験 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術を積極的に取り入れ、製品や設計技術を革新したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【募集部門のミッション・目標】 デジタル複合機の価値を再定義し、持続的な顧客価値を提供することで、事業基盤を支え成長することをミッションとしています。このために、顧客起点、事業起点での価値創出、可用性の高い製品の持続的な提供、最強のエンジニアリング組織を創ることを目標としています。 【仕事の魅力・やりがい】 ・ 製品開発に先行した新製品の企画・構想、およびそれを具現化をする技術開発から関われるので、自身の力で将来の新しいオフィスの働き方を提案・提供できます。 ・ デジタル複合機のLSIは高解像度かつ大量の画像をリアルタイムで制御するので、高度な画像制御技術が身につきます。 ・ 画像制御LSIは、デジタル複合機のコア部分であり、エレキ/ファームウェア技術者をはじめ、機械技術者、印刷プロセス技術者、トナー技術者などとの技術のすり合わせが必要です。そのため、LSI技術だけではなく、デジタル複合機全般の技術・知識も獲得できます。 ・ 個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数ある他、全社のLSI技術者のコミュニティもあり、最新技術を獲得・活用でき、成長の機会が多く設けられています。 ・ 当社は海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではシェア1位となっており、インドや東南アジアは成長市場です。コロナによる出社率低下で一時的に複合機需要は減少しましたが、現在は世界的にコロナ以前の水準まで戻りつつあります。一方で、これまでのような複合機単体のモノ売りだけでなく、複合機を軸にオフィスでの働き方の質の向上に貢献するサービス提供を広げています。 【期待する役割】 ・ MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・ 最先端技術を活用し、ゼロからモノ作りをする経験 ・ 多様な専門領域の技術者との技術交流により広範な技術知見とそれを整合しLSIにて具現化する経験 ・ 将来のデジタル複合機を軸にしたオフィスソリューション事業の企画提案 ・ 大規模開発におけるプロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 ・高槻サイトは、2020年に開設した当社で最も新しい研究開発拠点です。デジタル複合機だけではなく、画像IoT/AI開発、事業創出のハブとなる拠点であり、最先端の技術者との交流の機会が多くあります。 ・瑞穂サイトは、1000名以上の社員が勤務しているデジタル複合機の主要拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 ・東京サイト八王子は、当社で最も多くの社員が働いている中核拠点です。デジタル複合機事業の他に産業用印刷機、ヘルスケアなどの他の事業の拠点でもあります。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 関連サイト https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH216 MFP製品のソフトウェア品質保証業務
募集概要 職務内容詳細 MFP製品の製品化を担う組織にて下記業務をお任せします。 1)お客様の要求品質の把握と品質保証計画の策定 2)計画に基づいた製品評価による品質判断 3)次期新製品への品質向上施策の検討と展開 4)DXを活用した市場品質分析と業務効率化の推進 ・開発、サービス部門など社内の関連部署と連携し、実機を使用した評価や問題対応を行いソフトウェアの品質を確保します。 ・業務はチームで活動し、過去製品の情報もあるため、経験が無い方でも、OJTにより業務の理解を深めていけます。 数年経験を積んだ後、製品化を推進するリーダーの役割を期待します。 事業内容 MFP製品の本体/オプション類含めたシステム全体のソフトウエア品質の確保と顧客満足度向上 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 MFP製品は、様々な情報通信技術やアプリケーションとの融合により多機能化しており、お客様のワークプレイスにおける様々な課題を解決することができます。これに伴い、品質保証に対する考え方も従来の「出来上がった製品の品質を保証する」という概念から「新しい価値を継続的に提供する」という概念への変革が必要です。 製品の進化と共に、自らの能力も進化させつつ、自らの裁量で品質保証業務を行いながらお客様に喜んでもらえる価値提供が実践できます。 併せて資格取得など、ソフトウェア品質保証の業務を通してスキルアップが図れます。 リモートワーク頻度について 原則出社が望ましいが、週1度程度のリモートワークが可能です。 関連URL 製品情報:複合機/複写機/複合機周辺機器 https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/newnormal/bizhub-workplace/ 転職者へのメッセージ 事業環境の大きな変化の中にありますが、依然としてMFP事業はコニカミノルタの収益の柱です。 組織は様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、それぞれの個性を活かし、共に協力し合える仲間が集まった雰囲気の良い職場です。あなたの経験を活かし、一緒に魅力ある製品作りをしていきませんか。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ソフトウェアの製品化に関連する業務経験(開発、品質保証、市場サポートのいずれか) 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・ソフトウェアテストの実務経験(3年以上が望ましい) ・テスト設計(ブラックボックス/ホワイトボックス)の知識 ・テスト自動化の経験(Pythonなど) ・品質管理ツールの使用経験(JIRAなど) ・ログ解析・障害再現スキル ・MFP、ドライバ、スキャナ、クラウド連携などの機能理解 ・JSTQB、ISO9001、ネットワークスペシャリスト、PMPなどの資格または知見 【求める人物像】 ・自ら課題を形成し、積極的に課題解決に向けて行動できる方 ・従来のやり方に捉われず、柔軟に対応できる方 ・向上心の強い方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力が高く、チームを統率することのできる方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH217 DXソリューションの企画・開発と現場実装担当
募集概要 所属部門の役割 デジタルマニュファクチャリング推進部はコニカミノルタグループのDXを牽引する部署です。 AIによる業務プロセス高度化、IoTによるデータ収集・可視化・価値創造、SCMのグローバル連携、顧客の課題解決など、「ものづくりの現場 × デジタル」をキーワードとして事業貢献を続けています。 職務内容詳細 デジタル技術(AI、IoT、クラウド、アナリティクス等)で新たな価値創造と課題解決を行っていただきます。 コニカミノルタおよび、国内外グループ会社、主要お取引先様の業務フロー(直接・間接部門の双方)が対象となり、幅広い企業や事業・部門の支援をお任せします。 ご本人の希望や適性を考慮し、下記いずれかの職務をお任せします。 1)生産現場の付加価値最大化(品質・コスト・納期):現場と協働で課題抽出・要件定義を行いデジタルソリューションの企画と実装を主導 2)デジタルソリューションの開発・導入:AIや機械学習等を用いたデータサイエンスソリューションや、 ITアーキテクトを構成設計からエンジニアリング 3)デジタルソリューション導入後のエンドユーザーサポート:導入現場での効果測定と改善、高度化(必要に応じて保守やメンテ) 4)ITインフラ・セキュリティの設計と構築 仕事の魅力・やりがい ・企画~開発~導入~運用定着まで一貫して携わることで、技術スキルだけでなくビジネススキルも大きく成長できます。 ・大企業のスケールと裁量の大きさが共存し、スピード感をもって新しい施策に挑戦しやすい環境です。 ・現場や顧客と近い距離で課題発見・解決に取り組めるため、成果が可視化され、“喜ばれる実感”が得られやすいです。 ・職種や専門分野の垣根を超えて多様なメンバーと連携しながら進めるため、幅広い知見・人脈を築けます。 ・将来のキャリアとして、ビジネス企画、コンサルタント、プロジェクトマネージャー、アーキテクト、データサイエンティストなど、さまざまな道が開けます。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※ただし週2回以上の出社を原則 転職者へのメッセージ 私たちの職場は20代から60代の幅広い年齢層の方々が在籍し、コニカミノルタグループのDX実装をけん引しているエンジニア集団です。私たちの実践的な取り組みは、日本政府発行の『ものづくり白書』(2022年度版)にも掲載されるなど、社外からの評価も高く、とてもやりがいのある職務です。是非、私たちと一緒に日本製造業のDXを引っ張っていきましょう! 応募資格 【必須要件】 ・製造業のDX化に前向きに取り組める方 ・以下のいずれかスキル・経験をお持ちの方 プロジェクトマネージメント:課題定義、要件定義、進捗管理などの経験 ソフトウェア開発プロセス:アジャイル、スクラム、ウォーターフォールなどの開発経験 データサイエンス:統計解析、機械学習、最適化、生成AIの活用スキル プログラミング:言語不問(Python、R、SQL、Java、C#、.NET、JavaScript、Spring、React、Node.jsなど) 【歓迎要件】 ・製造業における実務経験 生産管理、工程管理、品質管理、業務改善(DX推進)など モノづくりの現場と密接に連携して主体的に課題解決/工程改善した経験 ・データ分析・機械学習・統計解析の実務経験 ・チームリーダーやプロジェクトマネージャーの経験 ・その他スキル AI、IoT、クラウド(AWS、Azure、GCP等)、アナリティクスなどのデジタル技術 システム設計スキル:要件定義、機能設計、非機能要件(可用性・拡張性・保守性など)の設計 アーキテクチャ設計:モノリシック vs マイクロサービス、レイヤードアーキテクチャ、イベント駆動設計 サーバー構築・運用:Linux/Windowsサーバー、仮想化(VMware、KVM)、コンテナ(Docker、Kubernetes) セキュリティ設計:ゼロトラスト、アクセス制御、暗号化、認証・認可(OAuth、SAML) 【学歴】 高等専門学校、大学、大学院 続きを見る
-
DWH218 自動化装置技術者(メカまたはエレキ制御)
募集概要 部門のミッション 当社では、2000年代から生産工程における自動化の取り組みを進めており、現在は少量多品種製品の生産性向上、AI検査導入による品質向上、物流自動化にもミッションを拡大し自動化に取り組んでいます。主力事業であるデジタルワークプレイス事業、プロフェッショナルプリント事業の両事業の原価低減に貢献する重要な役割を担っています。 部門業務内容 ・情報機器生産拠点の中期自動化設備導入計画の立案・推進 ・国内外(日/マレーシア/中国/米/欧/など)の情報機器事業の生産拠点への自動化推進 ・部品サプライヤ等取引先への自動化推進 当ポジションの担当職務 ・生産工程に導入する自動組立・自動検査装置の工程設計、自動化設備構想設計、設備設計から現場立ち上げ ・組立/調整/検査の自動化要素技術開発(ロボット・機器の制御技術、ハンド技術、AI画像認識技術等) ・開発部門と連携した自動化し易い製品設計への変更提案 ・中期自動化設備導入計画および技術開発計画の立案 仕事の魅力・やりがい ・自ら開発した自動化装置が生産現場で活躍し利益貢献できることは技術者として大きなやりがいにつながります。 ・自動化の要素技術開発から設計製作、稼働まで一連の業務を担当し、最新技術を量産設備に応用することができます。 ・定型的な業務では無いため、常に新たなことに挑戦していただくことを期待します。 ・将来の労働人口減少による労働力不足、変種変量・多品種少量生産などの課題にものづくりの技術の面から貢献できる仕事です。 ・将来的に海外生産工場拠点への駐在など、グローバルに活躍できるチャンスもあります。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能。週2日以上の出社を基本として業務状況に応じ選択。 関連URL テクレポ https://research.konicaminolta.com/jp/report/2025/technical-papers/automation-technology-for-mixed-model-manufacturing-system-of-production-print-consumables/ 技術サイト https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/robotics/ 生産工場ツアー(Youtube) https://www.youtube.com/watch?v=iF8tj0lieFk 転職者へのメッセージ ロボティクス、AI画像認識など日々進化する世の中の技術を駆使して、生産拠点と一体となり生産性の高い工程を作り上げる仕事です。自ら開発した技術が利益貢献に直接つながることは技術者として大きなやりがいにつながります。また、自動化に関するメカ、エレキ、制御を中心にそれ以外のものづくり全般の幅広い領域にも関わることができ技術者としての成長が実感できます。我々と一緒にコニカミノルタの自動化技術をつくりあげていきましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)生産設備設計、量産導入経験(5年以上) 2)機械要素技術計算・実設計、もしくは、PLC制御/電気計装設計・実装ができる方 3)生産現場の生産性・品質等の自ら課題抽出し、解決のための企画提案~量産までのプロジェクトマネジメントを行った実績のある方 4)運転免許(※国内工場への自動車での移動による出張あり) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)新しい技術や生産システムを取り込んだ企画提案、量産導入実績のある方 2)自動化装置の立ち上げ、設置を経験した方 3)自ら設計・加工・組み立て・試運転までの一連のプロセスを経験した方 4)特許を出願したことのある方 5)CAD検定、電験Ⅱ/Ⅲ種、電気工事士、QC検定など 6)英語力(TOEIC600点以上) 【学歴】 高専・大学・大学院 続きを見る
-
DWH219 情報機器事業の生産部門の予算編成及び、実績管理、進捗
募集概要 職務内容詳細 情報機器事業(オフィス事業・プロフェッショナルプリント事業)の生産部門における年度計画の計数策定、予算及び実績(生産・出荷・在庫)に基づく損益影響についての進捗管理 具体的には、以下のいずれかの業務を担当してもらいます。 ・予算執行における課題を理解し、関係部門との調整の下、課題解決を進める。 ・生産経営情報の集約、分析、レポート作成(可視化) ・固定資産、在庫、固定費(経費)の管理 職務遂行上、生産・出荷・在庫に関わる部門、及び財務・経理部門担当者との調整業務が必要になります。 将来的に、国内外関係会社の経営管理担当として、関係各所との交渉業務を担うことも可能です。 事業内容 ・オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 ・プロフェッショナルプリント事業領域では、「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、より良い社会を実現する。」をパーパスに掲げ、デジタル印刷機とそのサービスを通じて、印刷業界の効率化・コスト最適化、ビジネス拡大、働き方改革対応などの課題解決に取り組んでいます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 部内メンバー個々が、情報機器事業の健全な生産経営を維持管理し、個人と事業の持続的な成長を目指しています。 ・海外出向経験や多様な事業経験のあるメンバーが多数在籍しており、多角的な視点でアドバイスが受けられます。 ・経営管理、会計知識の深化、スキルアップが可能です。 ・広義の生産管理やSCMの概念を理解し、幅広い視野を持って、課題解決にあたることができるようになります。 ・国内外関係会社の経営管理担当としての活躍が可能です。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能ですが、大多数のメンバーは基本出社しています。 家庭の事情や個人都合によりフレキシブルにリモートワークを併用しています。 転職者へのメッセージ 生産経営の中期計画に基づき、生産経営を自分ごととして捉え、変化する生産環境の中で、関係部門の人たちと共に考え、課題解決を進める中で、そして、職場の性格上、周囲の困りごとにも誠意を持って対応することで、幅広い知見を得て、個人の成長につなげることができる職場です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・部内外関係者との調整業務が多いことより、円滑な業務遂行が可能となるコミュニケーション能力 ・数値情報の集約、レポート作成が可能な基本的なITスキル(Excel、Word等) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・財務、会計情報を取り扱うことより、基礎的な会計知識・スキル ・事業管理部門、あるいは生産管理部門での予算実績管理経験があれば好ましい。 ・生産管理・物流管理経験があれば好ましい。 ・TOEIC 600点程度の英語力(簡単な読み書きレベルの英語力) 【求める人物像】 ・課題意識を持って、関連部門と連携し、課題解決を進める ・論理的な思考能力を有している ・円滑なコミュニケーション能力(傾聴、理解、意思伝達)を有している 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
DWH221 オフィス製品(デジタル複合機)ハードウェア品質保証
募集概要 【部門役割】 オフィス品質保証部は、オフィス製品(デジタル複合機)のハードウェア品質を保証する業務を行っています。 ・ 新製品開発プロセスでは各製品化フェーズでの品質評価 ・ 新規技術やコンセプトを顧客視点で評価する手法開発と実践 ・ 市場データや顧客/販社からの声を分析して製品品質向上を実現する活動 【募集の目的・背景】 情報機器事業の主力製品であるオフィス用デジタル複合機(プリント/コピー/スキャン/アプリケーションとの連携)の品質保証強化のための募集です。市況の変化や他社との競争も年々激しくなる中、依然としてビジネスモデルとして確立されており事業貢献することだけでなく、新たな品質保証への取り組みの推進や現在の活動のブラッシュアップにより安心の品質で未来を創る品質保証が求められています。 社外から新しい人財を採用することで組織機能を維持継続するだけでなく、品質評価の経験と価値観、そのノウハウを取り入れながら、品質保証業務のレベルアップを図りたいと考えています。 【解決したい課題】 オフィス用デジタル複合機製品のハードウェア品質保証業務を強化することが喫緊の課題です。 新製品の製品化、複数の環境変化に対応するための設計変更などでも確実に品質を保証するため評価業務遂行だけでなく評価業務の進化を進めるため人員を増員します。 【仕事内容】 ①耐久/画像/音響/電力などMFP製品の品質評価を実行し結果を記録する実務担当 ②品質改善のため、製品評価業務を牽引する機種/テーマリーダー(グループリーダーを補佐する役割) ③市場データ分析/市場訪問から市場品質の監視と品質改善を進めるテーマリーダー ご本人のスキル・経験に合わせてまずは①から業務スタート頂き、ゆくゆくは②③への業務範囲拡大を期待します。 【ポジションの魅力】 コニカミノルタの主力事業の一つであるオフィス用デジタル複合機の品質保証を担う重要な役割です。 王道の品質管理/改善の知識を駆使し、またKMの品質管理基準をさらに進化させることも可能です。 メカ/エレキ/プロセスといった機械構造などの原理原則を体得できます。 顧客/販社との接点があり、自社製品の市場評価も体感できるやりがいのある職場です。市場稼働機のデータ分析や市場訪問などから、お客様満足度向上に向けた施策立案/実行を自ら行うことができる裁量のある業務を実現可能です。 【リモートワーク頻度】 実機による評価業務が主となり基本的には出社にての業務です。しかしながら業務計画やその内容、などからリモートでの勤務が可能な状況もあります。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタのデジタル複合機の顧客満足度向上には安定した品質が重要です。 ご自身の経験や知識、意欲が十分に発揮できる業務ですし、一緒に挑戦していただける皆さんの応募を心よりお待ちしております。 お客様視点で品質価値を共創し、顧客満足度No.1を目指しましょう。 応募資格 【必須条件】 品質管理/品質改善に取り組んだ知識を有している。(電機製造業・自動車関連のメーカー出身者歓迎) 【歓迎条件】 品質管理/品質改善に取り組んだ経験を有している。(3年以上) メカ/エレキの基礎知識があり、設計あるいは評価の経験がある。 TOEIC 400点以上、もしくは、中国語ビジネスレベル(海外生産拠点とのコミュニケーション) 【求める人物像】 ・現物を確認しデータを記録、管理できる。 ・変化に気がつく注意力がある。 ・他者と協力して業務をを推進できる。 ・変革へ前向きにチャレンジできる。 続きを見る
-
DWH222 産業印刷(IP)製品製造における生産管理業務
募集概要 職務内容詳細 産業印刷機(IP)生産管理業務。他部門及び生産委託先との生産関連事項調整及びシステム処理業務 生産管理センター:販売、生産状況を考慮の上、生産計画を立案。開発、調達、販売を結ぶコントロールタワー的な役割で調整を行い、最適なコスト、在庫で生産を実行する。 具体的には、 ①生産委託先への発注及び仕入れ処理等業務(システム処理) ②関連部門(開発、調達、販売、品証等)と各種生産課題解決に向けた生産管理視点で調整 ③販売所要変動に伴う関連部門/生産委託先との生産数量調整 ④取り扱い製品への環境規制品目含有調査サポート ~各国の環境規制に伴う業務~ ⑤新規生産拠点立ち上げサポート(商物流設定、契約事項調整)~海外・国内拠点対応~ ※入社後は、まず①②③に従事して頂きます。ゆくゆくは、④⑤にもチャレンジ可能です! 事業内容 プロフェッショナルプリント事業:商業及び産業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売。各種印刷サービス・ソリューションの提供 ・テキスタイルプリンター:高機能繊維をはじめとする生地段階での差別化により、様々なメディアに対応できる事が、高い付加価値を生んでいる中、コレクションにありとあらゆるプリントパターンとカラーバリエーションを組み込むことができるその存在は、今後のファッションビジネスにおいてますます大きな核となっていくに違いありません。 ・インクジェット印刷機:卓越した用紙対応力と高い生産性。ハイブリッドワークフローに対応する優れた画質と信頼性が、新しい印刷サービス領域を切り開きます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・販売、生産状況を考慮の上、生産計画を立案。開発、調達、販売を結ぶコントロールタワー的な役割で調整を行い、コスト、在庫を最適化した生産を実行する。 ・開発から販売まで多岐にわたる部門との横断的な調整を通じ、幅広い知識の習得ができる。 ・システムオペレーション(SAP)技能の習得ができる。 ・海外生産展開における生産設定を通じ、海外での法規、ルールを学び、それを習得できる。 ・生産管理業務における担当業務遂行 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html https://www.konicaminolta.com/jp-ja/textile-printers/index.html 転職者へのメッセージ こんにちは!コニカミノルタの産業印刷事業では、今まさに“次の成長フェーズ”に向けて大きく動き出しています。 その中で、生産現場をリードし、チームをまとめながら改善を進めていけるリーダー候補の方を募集しています。 このポジションの魅力は、現場だけにとどまらず、調達・開発・販売などの関連部門と密に連携しながら、事業全体を俯瞰できる視点と幅広い知識を身につけられること。 「もっと視野を広げたい」「モノづくりの全体像に関わりたい」という方には、ぴったりの環境です。 私たちは、ただの“管理”ではなく、現場と一緒に考え、動き、変えていく「攻めの生産管理」を目指しています。 あなたのこれまでの経験や視点が、チームに新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。 ご応募、お待ちしています! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・生産管理業務の経験(※部品点数が多い業界の方、歓迎) ・MS Office(Excel, Word, Powerpoint)での書類作成が出来る方 ・物おじせず関連部署との会議の運営、進行が出来る方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・システム(SAP)処理経験 ・TOEIC600点以上 ・自ら積極的に行動できる方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) ・グローバルに活躍されたい方、チームを統率することのできる方 【学歴】 専門卒以上 続きを見る
-
DWH223 オフィス機器及びソリューション商材の海外販売企画、推進
募集概要 【事業内容】 当部門は、デジタルワークプレイス事業の売上・利益拡大をミッションとし、グローバル市場における販売戦略の立案・実行を担っています。日欧米以外の新興市場において、現地法人や代理店と協働しながら、製品とソリューションの価値を最大限に届けることを目指しています。 デジタルワークプレイス事業とは、様々な業種の業務プロセスの課題を見える化、DXの推進で課題解決を支援する事業です。コニカミノルタにおける事業の中で売上の50%以上を占めている最も大きな事業本部です。 【仕事内容】 海外市場における複合機(A3/A4)およびソリューション製品の販売最大化を目指し、販売会社や代理店との連携を通じた施策の企画・立案・実行を担当いただきます。 特にアジア、中東、中南米、オセアニア地域を中心に、現地ニーズに即した販売推進活動を展開します。 具体的には以下の業務をお任せします。 ・海外販売会社・代理店の予実管理 ・売上/利益拡大に向けた施策の企画・立案・実行 ・社内外との調整・折衝を通じたプロジェクト推進 ・チーム内外との円滑なコミュニケーションによる協働 【ポジションの魅力】 ・多様な国・文化の方々と協働することで、グローバルな視野と人脈が広がります。 ・自らのアイデアが施策に反映され、部門の成長に直接貢献できるポジションです。 ・「顧客接点を深化させながら、MFPとソリューションで顧客に価値を届け、販社/パートナーと共に持続的な成長を実現する」という方針のもと、挑戦と成長を続けられる環境です。 リモートワーク頻度について 出社週2-3日以上、リモートワーク可 転職者へのメッセージ 個々の意見やアイデアが尊重され、挑戦する姿勢が評価される環境です。 新しい視点を持ち込んでくれる方を歓迎します。これまでの経験を活かしつつ、さらにスキルアップしたい方、部門の成長に貢献したい方、ぜひご応募ください! 応募資格 【必須要件】 ・メーカーでの海外営業経験(販社・代理店との連携を含む) ・Excel(関数・ピボット)、PowerPoint(提案資料作成)、社内業務システムの基本操作 ・英語力:ビジネスレベル(読み書き・会話含む、TOEIC800点以上が目安) 【歓迎要件】 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・データ分析やBIツールの活用経験(例:Power BI、Tableau) ・業務改善や業務設計の経験 【求める人物像】 ・主体性/協調性/柔軟性/課題解決力を備えた方 ・海外市場に興味があり、積極的に行動できる方 【学歴】 大学、大学院卒 続きを見る
-
DWH224 グローバルITサービス基盤の推進担当
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業部は企業のDXの支援を目的とし、複合機の開発・製造・販売、ITサービスの提供を行っています。 今後は、お客様の業務ワークフローに合わせたソリューションを展開し、お客様の生産性・効率化向上を支援し、働き方改革など社会的課題の解決につなげていきます。 【募集の目的・背景】 MFPのサービス価値向上のために必要なクラウドプラットフォームの開発を推進するための採用です。 特に、お客様の業務フローに応じた要件定義、サービスの製品開発プロジェクトに関する各種業務に携わり、プロジェクトの推進をお任せしたいと考えています。 【仕事内容】 グローバルITサービス基盤の推進担当として以下の業務をご担当いただきます。 1)顧客DXを実現するクラウドプラットフォームに関する要件定義・開発管理 ・複合機の認証に関するクラウドプラットフォームの要件定義、開発推進 ・複合機とSaaSとの連携に関するクラウドプラットフォームの要件定義、開発推進 ・グローバル展開に向けた要件定義、開発推進 2)サービス運用およびサービス品質改善 ・イン・アウトソースによるサービスオペレーションガバナンス 3)サービス活用促進および運用定着支援 ・ サービスプロバイダーや関係会社に対する活用促進 4)サービスに関する投資管理 ・投資提案、投資効果測定、費用回収スキーム構築 【ポジションの魅力】 コニカミノルタには、全世界で200万社に及ぶ顧客基盤があります。 それぞれのお客さまのオフィスや工場にはネットワークにつながった当社の複合機が設置されており、コニカミノルタは、お客さまである中堅・中小企業とリアルタイムにつながっています。 この強みを活かし、お客様、及び、社会の課題を解決できるサービスを実現することができます。 【身につくスキル】 販売部門、企画部門と連携するためビジネスモデル設計や、商品企画力を身に着けることが可能です。また、海外販売部門とも連携するためグローバルな視点を身に着けることが可能です。 更に、開発部門であるため、複合機等のエッジデバイスと連携するクラウド開発力、製品化プロセスの習得が可能です。 【転職者へのメッセージ】 新たなビジネス基盤を立ち上げるという目標に向けて共に推進頂ける方をお待ちしています。新規事業に関する上流工程から製品開発まで幅広く活躍する場を提供できます。更に、海外市場の立ち上げに携わって頂くことになります。 これまでも数多くのトランスフォーメーションを行ってきた日本発グローバル企業の一員としてお迎え出来るのを楽しみにしております。 応募資格 【必須要件】 1)システム企画・開発における要件定義経験:5年以上 2)業務上での英語使用経験(目安:TOEIC 600点以上) 【歓迎要件】 1)マーケティングの経験 2)プロジェクトマネージメントの経験 3)顧客サポート部門での実務経験 4)クラウド開発業務経験 5)ビジネスレベルの英会話 続きを見る
-
PPH27 商業印刷及び産業印刷市場向けデジタル印刷システム製品のソフトウェア品質保証業務
募集概要 【事業内容/部門役割】 当社は、世界40か国でトップシェアを誇るカラーデジタル印刷機を中心に、プロの印刷会社が使うプロダクション・産業印刷機器を提供しています。PPH品質保証部は、「安心・安全・安定稼働」を支える品質の要として、製品の企画から市場運用まで全ライフサイクルに関わり、常にお客様の視点に立った品質の提供と改善を推進しています。これにより、お客様のビジネスの信頼性向上と社会全体への貢献を実現しています。 【募集の目的・背景】 印刷業界のデジタル化・自動化の進展に伴い、ソフトウェア品質のさらなる向上が不可欠となっています。本ポジションでは、品質と開発スピードを両立させ、製品の安定稼働を支える人財を求めています。品質保証体制の強化やテスト効率化を推進することで、市場からの信頼をより一層高め、お客様や社会に安心と価値を提供することがミッションです。 【解決したい課題】 ・製品ライフサイクル全体にわたる品質保証体制の強化 ・顧客視点での安定稼働を実現する品質基準の確立 ・テストの効率化・自動化による検証の高度化 ・市場不具合の分析と再発防止策の仕組み化 【仕事内容】 ・顧客ユースケースに基づく検証設計・実施 ・市場クレーム情報の活用による品質改善推進 ・開発部門との連携による品質向上施策の推進 ・ソフトウェアテスト計画・設計・実行、バグ分析・報告 ・製品のUI/UX改善 【ポジションの魅力】 ・製品品質の最終判断を担い、責任と裁量の大きいポジション ・開発から市場対応まで一貫して品質確保に携われる ・将来的にグローバル品質保証の第一人者を目指せるキャリアパス ・お客様視点で価値を創造し、ものづくりの本質に立ち返る環境 【リモートワーク頻度】 ・週で出社:リモートワーク=3:2程度可能。製品評価の期間中は原則出社。 【転職者へのメッセージ】 PPH品質保証部は、製品の品質を最終的に判断し、開発から市場対応まで一貫して高い品質を守り続けています。お客様に価値ある品質を提供する視点を大切にし、自らの裁量で責任ある仕事に取り組める環境です。また、グローバル品質保証のリーダーを目指せるキャリアパスもご用意しています。お客様へ安全・安心を届けるこの大切な活動に、私たちと一緒に取り組むことを期待します。 応募資格 【必須要件】 ・ソフトウェア品質保証またはテスト業務経験(3年以上推奨) ・テスト計画・設計・実行に関する知識 ・不具合分析および品質改善活動経験 【歓迎要件】 ・商業用・産業用印刷機器、組込みソフトウェアの品質保証経験 ・自動テストスクリプト開発経験 ・品質分析や市場不具合データ解析経験 ・英語での技術文書読解・作成能力 【求める人物像】 ・顧客視点で品質を考え、主体的に改善に取り組める方 ・課題発見から解決まで主体的に動ける方 ・複数部門と協調して業務を推進できる方 ・品質保証を通じて製品価値向上に貢献したい方 続きを見る
-
PPH29 プロダクションプリント製品のエレキハードウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)プロダクションプリント製品・オプション製品のエレキハードウェア開発 2)上記製品に対する市場サポート支援機能のハードウェア・ソフトウェア・システムの開発 事業内容 ◆製品・サービスについて 電子写真技術を活用した商業印刷・産業印刷(ラベルプリント)向けの印刷業者向けの製品、および、印刷業者向けの印刷生産管理等の各種システム・サービス ◆ビジネスモデル 商業印刷・産業印刷分野で主流のオフセット印刷に対して、デジタル印刷の特徴を生かしたカスタマイズされた印刷物をエンドユーザ様へ届けるというミッションのもと、デジタル印刷を拡大するとともに、環境負荷を最小化するという社会課題に向けて製品開発から、印刷工程全体を管理するワークフローソリューションの開発までを担い、世界中の印刷会社様の業務を支援します。 ◆事業の目標、成長性 オフセット印刷からのデジタル印刷への置換は進行中であり、事業成長性が見込めるほか、電子写真機の特徴を生かしたラベル・パッケージ分野での展開も行いながら、市場規模の拡大を目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 かつての大量に同じ印刷物をつくり、配布するという紙の役割は変わり、印刷するコンテンツから印刷機を通してエンドユーザの求める印刷物を届けていくという新たな紙の役割を創り出す可能性を発掘していく側面を持っています。次世代に向けた変革を進めながらも、製品開発においてはこれまで培ってきた土台となるメカトロニクス技術を習得できるだけでなく、生産工程に至るまでの支援を行えます。一方で、最新技術であるデータを活用した機能開発や販売・市場サポートと一体となった仕組みづくりなど多岐にわたる業務に携われるため、広く製品開発に関われる部門と考えています。 リモートワーク頻度について 成果を創出するために最適な環境を選択するという観点から、その時の担当テーマ、状況により出社/リモートワークを選んでいます。 出社率は80%以上を推奨。 現状も80%程度となっています。 関連URL プロダクションプリント&グラフィック(デジタル印刷) 転職者へのメッセージ 年齢・属性に関係なく、提案した技術を受け入れる土壌があり、製品開発を通じて良い意味で技術に没頭できる職場です。メカトロニクスに関する電気・制御・駆動技術のほか、基板・電源・アナログ回路・センシングなど多岐にわたる電気分野の知識を得ることができます。一方で、開発業務においては、ハードウェア開発だけでなく、ハードウェアに関わるシステム・サービス開発も役割となっており、企画から生産・販売に至る様々な分野での業務機会があることも魅力です。また、生産部門やサービス・販売部門との連携もあるため、ものづくりの現場を経験できたり、ユーザ(印刷会社)の声を聴いて、製品やシステム開発へフィードバックできる体制に急速に変わってきています。一緒に新しいプロダクションプリント業界をつくっていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 製品開発における電気・制御の設計・評価経験:3年以上(未経験の方も応相談) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下のいずれかに関する経験を3年以上(未経験の方も応相談) ・メカトロニクス製品開発の経験(製品の電気評価、および、性能改善対策など)(複数製品) ・電気・電子回路、FPGA/ASICの論理回路に関する設計・評価に関する経験 ・モータ駆動回路/システム/制御(PID制御など)に関する設計と評価の経験(Matlabを用いた制御設計の経験など) ・駆動部品開発、評価の経験 ・センサ開発、センサ搭載製品の開発・制御・システム設計と評価の経験 ・電源回路(AC-DC、駆動系低圧電源、電子写真向け高圧電源)設計、評価 ・電装・束線を含む構造設計、安全性/EMC評価 【学歴】 大卒以上(高専卒も可) 電気/電子/情報系 続きを見る
-
PPH34 プロダクションプリント製品のメカ開発
募集概要 職務内容詳細 商業印刷向け電子写真方式プリンター製品開発において、 ・製品及び搭載するユニットの機械設計、検証、評価 ・新製品の企画、製品化の推進 の業務に携わり、製品のメカ設計全般を経験して将来的には製品化の推進を担っていただきます。 事業内容 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界です。 ・デジタル製品は益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、グローバルな活躍が期待されております。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・自身のアイディアを具現化し、製品に搭載することが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 ⇒具現化した製品をお客様に届けることで、社会に貢献できる仕事です。 ・機械設計職として、1つのユニット全ての設計を任される遣り甲斐のある仕事です。 ・印刷工程の自動化を実現する新機能を搭載した製品開発に携わる機会も多くございます。 ・様々なお客様とのコミュニケーション機会が有り、お客様視点の製品開発を進める事ができます。 ・世界中のお客様へ製品/サービスを提供する為、活躍の場は世界中にあります。 ・将来的には担当機種製品全体の開発を統括する立場へのキャリアステップもございます。 リモートワーク頻度について 出社を基本としていますが、リモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 関連URL デジタル印刷システム 転職者へのメッセージ 様々な分野のメンバーと協力して製品を具現化していく事がミッションです。 モノづくりを楽しんで世界中のお客様に製品を提供することができます。 世界をまたにかけて活躍したいチャレンジ精神旺盛な技術者の方、一緒に実現していきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・三次元CADを使用した機構部品の設計/製図の経験:3年以上 ・AV製品,記憶デバイス,キャッシュディスペンサー等の”動く”製品の製品設計経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・製品開発、製品設計の経験 ・プレス(金属)、モールド(樹脂)、切削加工の基礎知識 ・ばね設計、歯車設計の経験 【学歴】 大学卒以上、工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH35 プロフェッショナルプリントにおけるデジタル印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・プロフェッショナルプリントの印刷ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・プロフェッショナルプリントの機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 私たちは、「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、より良い社会を実現する。」をパーパスに掲げ、デジタル印刷機とそのサービスを通じて、印刷業界の効率化・コスト最適化、ビジネス拡大、働き方改革対応などの課題解決に取り組んでいます。 PPプロセス開発部(募集職場)では、デジタル印刷機の心臓部ともいえる印刷技術の開発 及び 製品化を行っており、お客様に対して高信頼、高画質な製品をお届けしています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル印刷機開発の企画・開発から⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。 職場としては、各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 装置を扱った業務が主であるため出社を基本としますが、ご家庭の事情やその時の業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 関連URL 我々が開発している印刷技術「電子写真プロセス技術」についての技術概要の紹介です。 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/ep1/ 転職者へのメッセージ 私たちの会社では、オープンで裁量度の高い職場環境の中で、個性が尊重され 誰もが主役になれる組織を目指しています。 社員のアイデアを尊重し、実現するチャンスが豊富です。海外研修や出張の機会もあり、グローバルな視野での成長が期待できます。 特にプロフェッショナルプリント事業は成長が期待できる分野であり、商業印刷、ラベル、パッケージ印刷などの市場規模が今後も伸び続ける中、PPプロセス開発部では、その中核ともいえるデジタル印刷技術の開発を通じて、価値提供に取り組んでいます。 興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください。お待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械 or 電磁気学 or 熱⼒学 or 制御工学に関する知識(特に物理学領域、⼤学基礎課程レベルで可) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 ・機械、電磁気学、熱⼒学、化学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
PPH36 プロダクションプリント製品の組込ソフトウェア開発エンジニア
募集概要 職務内容詳細 私たちのグループのミッションは、 ファームウェア(FW)で機能・性能を最大限に発揮させ、お客様の期待を超える製品サービスを提供することです。 具体的には下記の業務に従事して頂きます。 1)プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)新製品の本体エンジン・オプションFWの開発 2)市場の既存製品に対する機能/品質向上・カスタマイズのFW開発 事業内容 プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)を中⼼としたプロフェッショナルプリント事業はコニカミノルタの基盤事業の1つです。デジタル印刷は、商業印刷分野で主流のオフセット印刷と⽐べて環境に優しいと⾔うことで、環境意識の⾼まりを背景に徐々にそのシェアを拡⼤しており、加えてラベル、パッケージ分野での活⽤、バリアブル印刷(可変印刷)の需要拡⼤によって成⻑が⾒込める分野です。その中⼼となるデジタル印刷機と周辺装置の開発だけでなく、印刷⼯程全体を管理するワークフローソリューションの開発・提供で世界中の印刷会社様の業務を⽀援させていただいてます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 紙、印刷需要が減ると⾔われて、随分経ちますが、デジタル印刷は拡⼤を続けています。環境意識を⾼く持たれるブランドオーナー様や印刷会社様と共に成⻑を続けられる分野だと考えてます。社内だけでの製品開発でなく、現場に赴いてお客様の声を聞いての開発というスタイルを取り⼊れてきていることから、共に成⻑する というのを実感できる業務であると考えてます。 リモートワーク頻度について 50%程度(業務プロセスに応じて、適宜相談可) 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 転職者へのメッセージ 製品開発を通じて、様々なスキルを⾝に付けることが出来る仕事です。また、デジタル印刷機の開発は、製品の⼀部のモジュール開発でなく、製品全体を⾃分達で開発することになり、製品企画から量産まで携わることが出来ることも非常に⼤きな魅⼒です。更に、量産後には積極的にお客様の声を現場(印刷会社等)で聞く という活動が最近は活発になっており、⾃分達の業務に対するフィードバックを直接聞けるというのは、非常にやり甲斐があり、次へのモチベーションにもなります。⼀緒に働きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・組込ソフトウェア設計経験 3年以上 ・論理的思考を発揮して課題解決を推進するスキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・C⾔語・Pythonを活⽤してのソフトウェア開発技術(開発言語は応相談) ・CPUを含むハード周辺を含む組み込みSW開発経験 【学歴】 ・大卒以上(高専卒も可) ・電気/電子/情報系 続きを見る
-
PPH37 商業印刷市場向けインクジェットプリンタのソフトウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 プロダクションプリント製品(インクジェット印刷機)の「印刷機の個々のユニットのシステム連携」、および「画像データ解析処理」のソフトウェアを開発し、お客様に対する価値を最大化する役割を担います。 新機能の開発等を通じて、製品の持つポテンシャルを最大限発揮し、お客様のワークフローを変革する事を目的としています。 製品や機能開発の上流段階から入って頂き、ソフトウェアを開発して頂くだけでなく、お客様とのヒアリング等を通じ、新たな機能の検討や、お客様への提案まで幅広く関わる事ができる職務です。 事業内容 プロダクションプリント製品(インクジェット印刷機)で必要とされる「高生産」、「高画質」を実現するために、画像調整データの生成やリアルタイム画像品質管理のための制御、およびモジュール間通信機能など、プリントシステム内の機能連携でキーとなるソフトウェアモジュールを開発していただき、お客様の課題解決をしていただきます。 (例 : 省人化、自動化、スキルレスを実現するための機能開発) 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 プロダクションプリント事業では自動化、省人化、スキルレスの実現により、これまで以上にお客様に貢献するプリントシステムの提供を目指して開発に取り組んでいます。 リモートワーク頻度について 印刷機を開発を担当する職種のため、出社がメインですが、業務の状況(例 : 設計仕様書の作成、ソフトウェアの実装)や、家庭事情等により、柔軟にリモートワークを使用する事も可能です。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/uv-inkjet_print/color/accurio_jet_km1e/index.html 転職者へのメッセージ 顧客観点で最適なシステムを関係部門と協議しながらソフトウェア開発をする役割を担っていただきます。 関連部署との連携も多く、「個」というよりは「チーム」でお仕事していただく機会に恵まれています。 また、産業発展のために今以上に期待されている「インクジェット技術」の先端技術に触れながら、お客様と共に未踏の領域を切り開いていく、とてもやりがいや魅力に溢れている開発業務を行っていただきます。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1) 要件定義、基本設計、詳細設計、評価仕様の策定経験 3年以上 2) 開発・プログラミング言語(C、C++、C#のいずれか)でのソフトウェア開発経験 3年以上 3) LinuxおよびWindowsアプリケーションの開発経験(Must: Linux系、Want:Windows)3年以上 4) Linuxのライブラリ開発経験 ※基礎力があれば、スキルについてはOJDで高めていく事も可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1) プリンター、IoTデバイス、センシング等の知識、開発経験 2) 組織横断開発でのプロジェクト経験(担当/リーダー) 2) 海外のお客様や、販売、サービスの拠点等とのコミュニケーションがとれる語学力 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
PPH44 プロダクションプリント事業の製品安全・認証実務者
募集概要 職務内容詳細 情報機器領域の製品安全作り込み(安全規格適合、リスクアセスメント実施)の実行 当該商品群の製品安全確保を達成するための機種主担当をになっていただきます。 1.リスク抽出と開発部門との対策協議 2.製品安全確保と認証取得 3.入手した安全知見の標準化など 事業内容 成長事業領域であるプロダクションプリンティング機 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 お客様に提供する製品、サービスは、安全性確保とともに、安心を届けることが求められています。安全・安心を提供していくには、普遍的な固有技術を応用し製品に適用するとともに、新たなリスクへの対応技術も開発していく必要があります。当部は、主軸製品の安全性確保の役割を担うとともに、新たな事業部とも連携し、全社の安全性課題の解決にも取り組んでいます。 また、安全リスク低減による社内の事業貢献と合わせ、業界団体への活動参画を通じて社会貢献にも寄与しています。 リモートワーク頻度について 週で出社:リモートワーク=3:2程度。 転職者へのメッセージ メーカーが製品・サービスを販売する上で、安全・安心は、お客様に提供すべき最も大切なことです。製品安全の技術は固有技術でもあり、あなたの経験・体験が当社においても十分発揮できます。あなたのチャレンジが、あなたのスキルアップ、ひいては当社製品の安全性向上につながる事を期待しています。お客様へ安全・安心をとどける活動を、私たち仲間と一緒にやりましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)情報機器領域(IEC62368-1)の安全規格適合、リスクアセスメントの実務経験がある 2)情報機器領域(IEC62368-1)の安全試験経験がある。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・電気の基礎知識がある。 ・機器の性能の1つとしての製品安全に対する知見を有しており、その達成のための課題解決を関連部門と連携をとりながら、推進、実行できる人財 ・有する知見を惜しみなく発揮し、周囲をリードする積極性とテーマ管理が出来る人財 【学歴】 不問 続きを見る
-
PPH45 商業印刷向け電子写真方式プリンタ製品のメカ開発
募集概要 職務内容詳細 商業印刷向け電子写真方式プリンター製品開発において、 ・製品及び搭載するユニットの機械設計、検証、評価 ・新製品の企画、製品化の推進 の業務に携わり、製品のメカ設計全般を経験して将来的には製品化の推進を担っていただきます。 事業内容 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界です。 ・デジタル製品は益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、グローバルな活躍が期待されております。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・商業印刷分野はデジタル化の追い風もあり、今後も発展していく業界です。 ・世界中のお客様へ製品/サービスを提供する為、活躍の場は世界中にあります。 ・様々なお客様とのコミュニケーション機会が有り、お客様視点の製品開発を進める事ができます。 ・印刷工程の自動化を実現する新機能を搭載した製品開発に携わる機会も多くございます。 ・将来的には担当機種製品全体の開発を統括する立場へのキャリアステップもございます。 ・自身のアイディアを具現化し、製品に搭載することが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 ⇒具現化した製品をお客様に届けることで、社会に貢献できる仕事です。 リモートワーク頻度について 出社を基本としていますが、リモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/index.html 転職者へのメッセージ 私たちのミッションは、様々な分野のメンバーと協力し製品を具現化していく事です。 モノづくりの楽しさを最大限に味わいながら、グローバルな舞台であなたの技術と情熱を発揮できます。 私たちと一緒に、革新的な製品を世界に送り出しましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 三次元CADを使用した機構部品の設計/製図の経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 製品開発、製品設計の経験 プレス、モールド、切削加工の基礎知識 ばね設計、歯車設計の経験 【学歴】 大学卒以上、工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH46 プロダクションプリンティング製品における生産設計 メカエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)新機種の開発段階から関り、量産に向けた組み立て性・精度などの最適化検討、治工具・装置の開発と製作業務 2)新製品の生産拠点(中国、国内愛知県豊川市)での立上げ業務 3)量産製品生産ラインの品質・工程改善、原価低減の検討 4)ハイエンド製品(小ロット)の生産革新技術の開発 事業内容 プロフェッショナルプリント事業では、電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供を通じて、印刷現場のデジタル化で生産性向上を支援しています 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・電子写真方式によるデジタルカラー印刷機の新製品の開発段階から生産に至るまで一貫して関わり、モノづくりの達成感を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・治工具、装置の設計は機械設計だけでなく、測定データの解析と活用にも力を入れており、最新の技術系スキルの習得と実践を推進しています。 ・開発、生産拠点、販売部門を絡めたプロジェクトマネジメント力も身に付きます。 ・生産の主要な拠点は日本だけでなく海外にもあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提ですが、担当業務の状況に応じて柔軟に活用可能です 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・治工具、設備の設計経験 ・量産製品の設計経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・自部署以外に関係する部署が多いため、コミュニケーション力が高いことが望ましい ・社内のITツールを駆使するため、ITリテラシーが高いことが望ましい ・電気系計測器(テスターなど)の使用経験 【学歴】 高専卒、工業高校卒以上 続きを見る
-
PPH47 プロダクションプリンティング製品における生産設計 ITエンジニア
募集概要 職務内容詳細 1)工程管理ネットワークシステムのITインフラ設計、構築、運用管理 2)生産工程システムのアプリ設計,開発,DB構築,Debug(新製品展開,現流機改良,DB連携運用) 事業内容 プロフェッショナルプリント事業では、電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供を通じて、印刷現場のデジタル化で生産性向上を支援しています 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・電子写真方式によるデジタルカラー印刷機の新製品の開発段階から生産に至るまで一貫して関わり、モノづくりの達成感を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・治工具、装置の設計は機械設計だけでなく、測定データの解析と活用にも力を入れており、最新の技術系スキルの習得と実践を推進しています。 ・開発、生産拠点、販売部門を絡めたプロジェクトマネジメント力も身に付きます。 ・生産の主要な拠点は日本だけでなく海外にもあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 週2日程度はリモートワーク、担当業務の状況に応じて柔軟に活用することは可能です 転職者へのメッセージ 国内外の生産現場とやりとりができ、新規技術の活用、アプリケーション、システム開発を通して、最適な工程・生産フローまで検討/具現化出来る事が魅力です。 新製品、量産中の製品に対しても自分のアイデア、技術を活かして、事業に貢献できる部署です。キャリア入社の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・C#、VB、Python等いづれかのプログラム開発経験:2年以上 ・PostgreSQL/Ms-SQL等のデータベース/Windowsサーバーの構築・運用・管理 いずれかの経験がある方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ネットワーク管理者、Windowsサーバー管理者等の経験があり情報セキュリティ要素、ITリスク管理の意識が高い人財 【学歴】 高専卒、工業高校卒以上 続きを見る
-
PPH50 印刷サプライチェーンに関わるソリューション開発(ITインフラ・セキュリティ)
募集概要 【事業内容】 印刷現場を中心とした働く人と人とのコミュニケーションをより良くするためのソリューション開発(工程分析アプリケーション、工程自動化アプリケーション、など) 【仕事内容】 印刷サプライチェーンに関わるソリューション開発業務 1)実顧客・各国販社キーパーソンとの対話・議論、それに基づくインサイトの獲得 2)上記インサイトに基づいて顧客ワークフローを最適化するためのクラウドインフラ/アプリ開発 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 1)私たちの存在意義 「印刷」と聞くと、古臭く感じるかもしれません。しかし、世の中から印刷はなくなりません。医薬品や食料品、衣服、教材などへの印刷は、我々の生活には必要不可欠だからです。また、現在の世界の印刷市場には、大量のインクを使って大量印刷をして大量に廃棄する、という環境によくない業態が依然として多くあるのが実情です。我々コニカミノルタは、これらを改善・変革すべく、デジタル技術を活用して「必要な場所で、必要な時に、必要な人へ印刷を届ける」ための機器開発・ソリューション開発活動を推進しています。また、印刷は人同士の大切なコミュニケーションツールでもあります。我々と一緒に、人同士のコミュニケーションをより良くすることを考え、地球環境を守るためのサプライチェーン変革ビジネスを進めませんか。 2)仕事のやりがい お客さま、販売会社のメンバーとともに泥臭い仮説検証をしながら、関連メンバーが一体となって価値を作り出していますので、自らの開発成果を日々感じることができます。また、ものづくりメーカーにとって我々の部門がやっているようなソリューション活動は比較的新しく、伸びしろが大きいので、ご自身の成長も大いに実感することができると思います。 リモートワーク頻度について ご相談に応じます。 週2-3回ほど出社するリズムのメンバーもいますし、フル出社のメンバーもいます。ただし、プロジェクトの重要局面など、対面での議論が重要なときは全員出社で会議をすることもあります。また、上記のようなお客さまと一体になった価値検証が重要活動の一つですので、国内外への出張機会もあります。 転職者へのメッセージ 世の中でDX(デジタルトランスフォーメーション)が謳われてから数年が経過しています。しかしながら、印刷現場・印刷サプライチェーンは、旧態依然としたアナログのワークフローからなかなか一歩を踏み出せない状況が続いています。そうした中で求められるものは、顧客のワークフローそのものを変えるようなデジタルデータを活用した最適化ソリューションです。是非我々と一緒に顧客現場・サプライチェーンを刷新する革新的なソリューションの開発へチャレンジしてみませんか。 関連URL AccurioPro Dashboard JobManager https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/dx-solution/accuriopro-dashboard-jobmanager/index.html AccurioPro Dashboard Essential/Ultimate https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/dx-solution/accuriopro-dashboard/index.html 応募資格 【必須条件】 クラウドインフラエンジニアリング(AWS等を利用したクラウドアプリケーションのインフラ構築/DB構築の経験があること) ・IaC(Infrastracture as code)の経験 ・JenkinsによるCI/CDの経験 【歓迎条件】 ・Angular、React、Node.js、MongoDBなどを利用したServerlessアプリの開発経験 ・ネットワークでの脆弱性対策、各種攻撃への対応、アクセス制御、インシデント対応などに対する基礎知識の理解。特にアプリケーションセキュリティ対策などの経験。 -ネットワークセキュリティ:ネットワークの理解、Firewall設定 -アプリケーションセキュリティ:Webアプリ脆弱性や攻撃などの理解、AppScanなどでで検出された脅威の対処案の立案 -データベースセキュリティ:アクセス制御、脆弱性の理解 -認証・認可:アクセス権限管理、アクセス制御の理解 -セキュリティインシデント対応:問題発生時の対応の立案など 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
PPH51 商用・産業プリンティング事業におけるデジタル印刷機のコントローラー開発
募集概要 職務内容詳細 ・プロダクションプリンター用コントローラの開発における品質保証 ・国内や海外の外部委託先との連携およびプロジェクト管理 事業内容 プロフェッショナルプリント事業は、デジタル印刷技術を活用し、商業印刷、産業印刷の分野での成長を目指しています。 また、印刷業界のデジタル化を推進し、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する取り組みも行っています。 これらにより、印刷プロセスの効率化やコスト削減、環境負荷の低減を実現しています。 弊部門においては、26年春に上市し大手印刷会社にリーチしていくための新規B2サイズIJ機向けプリンタコントローラの開発を開始しました。 仕事の魅力/やりがい/期待する役割等 ・コニカミノルタは、プロダクションプリント分野で高い品質と信頼性を誇る製品を提供しています。その品質保証業務に携わることで、最新の技術と高い品質基準を維持する役割を担うことができます。 ・印刷業界のデジタル化に伴い、多くの課題や要望が寄せられます。これらを所有する技術や最新の技術を用いて解決することで、顧客満足度を高めるやりがいのある仕事です。 ・海外の関連会社と連携しながら製品開発を進めるため、国際的な視点で仕事ができる環境があります。これにより、多様な文化や視点を学びながら成長する機会が得られます。 リモートワーク頻度について ・原則、週2回は出社としていますが、ライフイベントや業務状況に合わせて柔軟に活用しています。 転職者へのメッセージ ・時代の変化に伴い、印刷物の役割と使い方は確実に変化しています。デジタル印刷機やその周辺システムによって、情報伝達手法というこれまで長い間担っていた役割や使われ方から、コミュニケーションの最後の1ピースを埋める体験創造手法として印刷メディアはデジタルメディアと統合されて使われる時代がすぐそこまで来ています。 我々とともに、デジタル印刷技術の活用を主軸とした印刷会社のDX推進をサポートし、未来を切り開いていきましょう。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・ソフトウェア製品の品質管理および保証に関する知識 ・技術的なコミュニケーションスキル ハードウェア/ソフトウェア開発の事情を理解でき、さまざまな関係者との調整やコミュニケーションができる方 ・TOEIC600点以上の英語力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・プリンターコントローラの開発経験 ・開発業務におけるプロジェクトマネージメント経験2年以上(メンバー5名以上のマネジメント経験) 【学歴】 高専卒、大卒以上 続きを見る
-
PPH52 プロフェショナルプリント事業関連の保守部品供給に関わるシステムの構築/運用保守(社内SE)
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタのプロフェッショナルプリント事業は「自動化・省人化・スキルレス」をキーワードに、顧客である印刷会社における付加価値ビジネスへの転換、印刷会社の働き方改革、印刷サプライチェーン変革を支援しています。 【募集の目的・背景】 保守部品をお客様へ提供し、製品とサービスを安心して利用いただくことをミッションとし、保守部品供給のシステムの構築・保守を担っています。 既存のパッケージソフトやクラウドサービス、またはフルスクラッチ開発など、手法は問わず自由なシステム構築を行います。 また現在社内DXプロジェクトを推進しており、ユーザの困りごとを解決と、保守部品に関する圧倒的な業務効率化を目指しています。 【解決したい課題】 社内DXの推進や管理システムの多様化に伴い、システム提案を促進するための人財強化を図ります。 【仕事内容】 1)社内ユーザー向け既存システムの運用・保守 ・調達~倉庫の在庫、販売・物流、購買に関わるシステム ・日々の運用管理や、ユーザからの問い合わせ対応を行っていただく。 >運用管理 ジョブ異常終了時のリカバリ、システムエラーの解消、アカウント管理、ITセキュリティ規約に基づく調査・是正 など >ユーザからの問い合わせ対応 問い合わせ内容の調査・回答、アプリケーションの追加開発・修正、ミドルウェアの設定調整 など 2)追加開発における要件整理、システム構築 ・自動化、精進化のためDXの推進をしており、新たなシステムや機能の構築の要件整理や設計 ・ベンダーへの発注や管理 入社後は、上記のシステム構築、運用保守業務を経験し、将来的にはチームリーダーをお任せする人材を募集します。 【ポジションの魅力】 保守パーツ設定、調達、在庫管理、販売価格設定、販売、物流に至る幅広い業務を行っている部署であり、業務を通じ幅広いビジネス知識が習得できます。 顧客からの要望/課題も多様化していますが、既成概念にとらわれず自らのアイディアで提案/解決する事も可能です。自らのアイディアにより新たな運用を構築する事も可能なため、充実感、達成感が得られます。 【リモートワーク頻度】 個人の裁量により、適宜相談に応じます。 ※配属直後は出社を基本として部門内の教育研修等を実施いただきます。 【転職者へのメッセージ】 お客様の生の声を聴きながら調達・物流・販売が一体となってミッションの実現に活発に取り組んでいる職場ですので、大きな達成感を得ることができます。 DX推進の一環として関係部署や販社が運用しているシステムとも連携し、幅広いシステム構築や維持管理ができるチャレンジ度の高い業務です。 システムが好きで前向きに取り組んでいただける方をお待ちしています。新しいことにチャレンジしたというマインドがある方、新しいビジネスの創造に関わりたい方は是非ご応募ください。 応募資格 【必須条件】 ・システムの運用保守経験 ・要件定義から設計の実務経験2年以上 ・データベース(SQL、Oracle)の運用経験 【歓迎条件】 ・クラウド(Azure/AWS)知識 ・調達・販売・PSI管理等の各業務において、既存システムの改善要望や不具合対応、または新規システム化要件を具現化し構築することができる。(ユーザーの声をシステム要件に落とし込む傾聴スキル) ・販売管理、物流関連のシステムに関わった経験 ・ベンダー管理の経験 【求める人物像】 ・業務の困りごとをシステムで解決する意欲のある方 ・ユーザーとのコミュニケーションを重ね、ニーズを理解できる方 ・ITの最新技術を学ぶ意欲を持った方 ・システム構築を完遂する、または運用の維持管理ができる責任感のある方 続きを見る
-
PPH53 プロダクションプリント製品のシステムハードウェアエンジニア
募集概要 【職務内容詳細】 次世代新規システムプラットフォーム(セグメント共通)の立ち上げ検討 1)プロダクションプリント製品・オプション製品のシステムハードウェア開発 2)システム設計、半導体部品全般の採用検討、回路/基板設計、基板評価 ※技術エレメント別で担当分け(特に画像処理に関する領域に従事できる方を期待します) 【事業内容】 ◆製品・サービスについて 電子写真技術を活用した商業印刷・産業印刷(ラベルプリント)向けの印刷業者向けの製品、および、印刷業者向けの印刷生産管理等の各種システム・サービス ◆ビジネスモデル 商業印刷・産業印刷分野で主流のオフセット印刷に対して、デジタル印刷の特徴を生かしたカスタマイズされた印刷物をエンドユーザ様へ届けるというミッションのもと、デジタル印刷を拡大するとともに、環境負荷を最小化するという社会課題に向けて製品開発から、印刷工程全体を管理するワークフローソリューションの開発までを担い、世界中の印刷会社様の業務を支援します。 ◆事業の目標、成長性 オフセット印刷からのデジタル印刷への置換は進行中であり、事業成長性が見込めるほか、電子写真機の特徴を生かしたラベル・パッケージ分野での展開も行いながら、市場規模の拡大を目指しています。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 社内HWエンジニアとともに、システム設計/基板設計を通じて、スキルアップが図れるとともに、自らの手で社会の求める付加価値の高い製品を構想し具現化していけます。また画像設計やFW領域の開発者と一緒に作り上げていきますので、広く専門スキルを習得できる環境であり、専門領域を拡大していける点は魅力です。個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数あります。また社外メーカとの技術交流の場もたくさんあり、日々成長を感じられます。コニカミノルタのプロダクションプリント機におけるシステム/画像処理技術の開発だけでなく、顧客課題を解決するための機能搭載や技術開発を社内メンバーと共に積極的に行っていただき、更なる使いやすさやダントツ性能が開発される事を期待します。 【リモートワーク頻度について】 成果を創出するために最適な環境を選択するという観点から、その時の担当テーマ、状況により出社/リモートワークを選んでいます。 出社率は80%以上を推奨。 現状も80%程度となっています。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 【転職者へのメッセージ】 年齢・属性に関係なく、提案した技術を受け入れる土壌があり、製品開発を通じて良い意味で技術に没頭できる職場です。弊社の中核事業であるプロダクションプリント製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、自身の創った製品・サービスで新しいプロダクションプリント業界をつくっていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 製品開発における電気・制御の設計・評価経験:3年以上(未経験の方も応相談) 未経験の方は、設計開発の経験、電気/電子/情報系の知見はMUSTになります。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下のいずれかに関する経験を3年以上(未経験の方も応相談) ・Intel製CPU及び周辺回路設計の経験(またはARMプロセッサなど) ・ASIC/メモリやその他周辺のHWデバイスの設計スキルや評価スキル ・各種通信規格(PCIe、DDR、USB、LVDS SerDes、I2C、SPI、など)の知識、設計/評価経験 ・光学系の基礎知識 ・CCD/CISなどの取り扱い経験 ・レーザー走査光学系などの取り扱い経験 ・電装・束線を含む構造設計、安全性/EMC評価 【学歴】 大卒以上(高専卒も可) 電気/電子/情報系 続きを見る
-
PPH54 プロダクションプリント製品のエレキ生産技術エンジニア
募集概要 【職務内容詳細】 経験、適正に応じて、エレキハードウェア生産技術領域に関する以下のいずれかを担当頂きます。 ・基板検査用装置の開発(装置仕様設計、アプリケーションソフト開発) ・協力サプライヤ(国内、海外)/関係工場での新製品生産工程立上げ、生産革新活動 ・新製品エレキハードウェア開発段階でのDFX(Design for X)の実行(組立性、試験性の設計反映) ・新規技術(データ分析/AI活用)を活用した生産工程安定化の実践検証 【事業内容】 商業印刷向けプリンタ製品を主とした情報機器製品のエレキハードウェア(電装基板など)に関する製品化、検査装置、生産技術開発 1)商業印刷向け電子写真方式プリンタ新製品におけるエレキハードウェア(電気部品)の量産化対応 2)生産工程用装置、検査機、生産技術の開発 3)国内外協力サプライヤでの生産工程立上げ、品質維持・向上活動 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 国内外の生産現場(日本、中国、他)とダイレクトにやりとりができ、新規技術の活用、装置、アプリケーション、生産システム開発を通して、自身の企画を検討/具現化ができる。 【リモートワーク頻度について】 成果を創出するために最適な環境を選択するという観点から、その時の担当テーマ、状況により出社/リモートワークを選んでいます。 出社率は80%以上を推奨。 現状は90%程度となっています。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/history/story01.html 【転職者へのメッセージ】 生産システムの構想、装置、検査設計などの生産企画から生産現場まで幅広い領域を担当できる部門です。製品開発の上流から下流までモノづくりを変革したいという想いを持った方は、ぜひ、一緒に実現しましょう!技術者としての成長を感じながら、モノづくりを楽しみ、業界を発展させていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・エレキハードウェア(電気部品)/回路設計/装置開発に関する業務経験がある。:1年以上(未経験の方も応相談) ・プログラム言語(C、C#など)を用いたソフト作成の経験がある。:1年以上(未経験の方も応相談) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・エレキハードウェア開発の経験(製品の回路設計、基板AW設計、製品評価など) ・マイコン組み込み系プログラムの経験 ・FPGAの回路設計の経験 ・PLC、ロボットを用いた装置製作、プログラムの経験 ・品質管理(QC)、インダストリアルエンジニアリング(IE)、TPMに関する業務経験 ・データ解析、データベース操作の経験 ・成長意欲や好奇心があり、素直な方。 ・関連する部門と積極連携して主体的に担当テーマを進めることができる方。 ・固定観念に捕らわれず、未経験・新しい事にチャレンジすることができる方。 【学歴】 大卒以上(高専卒も可) 電気系(物理系も可) 続きを見る
-
PPH55 プロダクションプリント製品のエレキ生産技術・製品化チームリーダー
募集概要 【職務内容詳細】 ・製品化プロセスにおけるエレキ部品の生産技術開発および量産立ち上げ業務のチームマネジメント、メンバーのOJT ・評価・自社 設計部門・品質保証部門、関係会社生産部門、協力サプライヤとの連携によるQCD作りこみ、グローバルな生産体制の構築と最適化、生産継続(BCP対応) ・新規設備、工程自動化、品質向上などの生産技術検討テーマの立案と導入推進 【事業内容】 商業印刷向けプリンタ製品を主とした情報機器製品のエレキハードウェア(電装基板など)に関する製品化、検査装置、生産技術開発 1)商業印刷向け電子写真方式プリンタ新製品におけるエレキハードウェア(電気部品)の量産化対応 2)生産工程用装置、検査機、生産技術の開発 3)国内外協力サプライヤでの生産工程立上げ、品質維持・向上活動 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 ・製品化初期段階から量産立ち上げまで一貫して関与できるため、技術的な裁量と達成感を実感できる。 ・国内外の製造拠点や開発部門と連携し、グローバルな視点でのものづくりに携われる。また、新規技術の活用、装置、アプリケーション、生産システム開発を通して、自身の企画を検討/具現化できる。 ・技術とチームマネジメントの両面でキャリアを築きながら、コニカミノルタの製品競争力強化に貢献していただくことを期待しています。 【リモートワーク頻度について】 成果を創出するために最適な環境を選択するという観点から、その時の担当テーマ、状況により出社/リモートワークを選んでいます。 現在のリモートワーク率は10%程です。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/history/story01.html 【転職者へのメッセージ】 自らの技術的知見やマネジメント力を活かして生産技術部門の中核人財として、生産システムの構想、装置、検査設計などの生産企画から生産現場までの幅広い領域で活躍できる部門です。製品開発の上流から下流までモノづくりを変革したいという想いを持った方は、ぜひ、一緒に実現しましょう!モノづくりを楽しみ、業界を発展させていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・製造業における電気系の生産技術部門、若しくは、製品化部門での実務経験(5年以上) ・プロジェクトリーダーの経験(5名以上のチーム管理、生産工程の設計・設備導入・品質改善などのプロジェクト推進経験) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・海外のサプライヤ、工場との協業経験 ・治具設計、検査装置設計、EMC・安全規格対応、電装設計、光学系知識 ・エレキハードウェア開発の経験(製品の回路設計、基板AW設計、製品評価など) ・マイコン組み込み系プログラムの経験 ・FPGAの回路設計の経験 ・PLC、ロボットを用いた装置製作、プログラムの経験 ・品質管理(QC)、インダストリアルエンジニアリング(IE)、TPMに関する業務経験 ・データ解析、データベース操作の経験 ・成長意欲や好奇心のある方。 ・関連する部門と積極連携して主体的に担当テーマを進めることができる方。 ・固定観念に捕らわれず、未経験・新しい事にチャレンジすることができる方。 【学歴】 大卒以上 電気系(物理系も可) 続きを見る
-
PPH57 商業印刷向け高速・ハイクオリティのデジタル印刷機 「Accuriojetシリーズ」の画像処理開発
募集概要 【事業内容】 プロフェッショナルプリント事業では、商業印刷向けおよび商品パッケージやラベル、テキスタイル(布・生地)を含む産業印刷向けのデジタル印刷機や付随サービスを提供しています。必要なものを必要な時に必要なだけ印刷できるデジタル印刷へのシフトを通じて印刷業界の各プロセスにおけるロス、環境負荷の低減に貢献しています。 【部門役割】 当部門では 商業印刷向け高速・ハイクオリティのデジタル印刷機 「Accuriojetシリーズ」の画像処理の開発を担っています。 フォトブック、アートブック、ポスターに求められる高画質の実現、高画質を誰でも簡単に生産できる画質調整や画質検査機能の開発を通じて、印刷業界のデジタル化を推進しております。 【募集の目的・背景】 プロフェッショナルプリント事業は成長事業に位置づけられており、戦力を強化するのための募集です。 さらなる事業拡大に向けて、高画質化や自動化・省人化によるお客様のワークフローの変革など、AccurioJetシリーズが進化を続けるために、開発力の強化が必要です。 【解決したい課題】 高画質化や自動化・省人化の技術開発や製品搭載を推進するために、主要プレイヤーとなる人材を求めています。 自ら課題設定をして担当したテーマを周囲を巻き込みながら推進できる方で、近い将来にリーダーとなる人材を増員して、開発力を強化します。 【仕事内容】 業務内容は、画像に関するアルゴリズムの開発になります。 「高画質を実現する画像処理アルゴリズム」、「常に高画質を維持するための画像調整アルゴリズム」、「印刷画像の欠陥を自動検出する検品アルゴリズム」が主な開発内容になります。 市場調査、テーマ選定、アルゴリズム開発、システム提案、製品実装までを関連部署と連携して行います。 【ポジションの魅力】 画像処理は”高画質”、”自動化・省人化”など AccurioJetシリーズの訴求ポイントそのものを開発しており、直接お客様に価値を届けられるやりがいのある職務です。実際の業務では、事業企画・開発・生産・販売・サービスなど様々な部門と連携し、一丸となってお客様に満足いただける製品・サービスを提供しており、多様なメンバーとの仕事ができる刺激的な環境にあります。 また、顧客先に直接出向く機会も多くあり、顧客の反応を得ながら、開発をする機会にも恵まれています。 グローバルで多くの顧客に選ばれているAccurioJetシリーズの開発はやりがいのある仕事です。 【リモートワーク頻度】 基本は出社勤務です。個人差はありますが、平均的に週1~2のリモート勤務です。 家庭の事情や、所用がある場合はリモート勤務は自由に選択できます。 【転職者へのメッセージ】 印刷は将来がないと思われがちですが、パッケージやダイレクトメールなど残る印刷は多くあります。 業界ではまだアナログ印刷が多く残っており、IJデジタル印刷は今後も伸びていく成長事業になります。 また、弊社は立場に関係なく、お客様に価値のある提案であれば、誰でも提案することができます。 また、大型の製品であるため、多くの関係部門と関わりますが、お互いに協力しながら進める製品開発の醍醐味を味わうことができます。 最後に、キャリアに関しても、テクニカル重視のスペシャリスト、プロジェクトマネージャなどの推進リーダーなど、適正や希望に応じて、キャリアパスを選択することができます。ぜひ、一緒に印刷業界をデジタル化して事業を拡大しましょう。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/uv-inkjet_print/color/accurio_jet_km1e/index.html https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/commercialij/ 応募資格 【必須条件】 ・プログラミング経験(C/C++/C# 3年以上) ・画像処理に興味がある方 ※経験は不問 【歓迎条件】 ・製品開発/技術開発 経験 2年以上 【求める人物像】 ・自らの意見を発信し自ら行動できる方 ・周囲の意見を尊重し協調できる方 続きを見る
-
PPH58 プロダクションプリントの未来を支える ― 高精度画像制御技術の開発と製品化
募集概要 【職務内容詳細】 電子写真方式では、静電気と熱を利用した複数のプロセス(帯電・露光・現像・転写・定着)を経て画像を形成します。これらのプロセスは、温湿度や使用環境の変化、機器の経時劣化、部品のばらつきなどによって微妙に変化し、画像品質を変動させます。 本職では、こうした画像品質の変動を抑えるための補正制御技術の開発および製品化設計を行います(画像安定化技術)。具体的には、濃度センサーや温湿度センサーなどを用いて出力濃度や現像性能をリアルタイムまたは定期的にセンシングし、そのデータに基づいて画像形成のパラメータ(トナー供給量・現像バイアス・露光量など)を動的に調整することで、画像のムラや濃度変動を抑え、高品質な出力を安定的に維持します。 【事業内容】 私たちは、「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、よりよい社会を実現する。」をパーパスに掲げ、デジタル印刷機とそのサービスを通じて、印刷業界の効率化・コスト最適化、ビジネス拡大、働き方改革対応などの課題解決に取り組んでいます。 EPプロセス開発部(募集職場)では、デジタル印刷機の心臓部ともいえる印刷技術の開発 及び 製品化を行っており、お客様に対して高信頼、高画質な製品をお届けしています。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 デジタル印刷機開発の企画・開発から⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。画像は複数のプロセス(帯電・露光・現像・転写・定着)を経て形成されるため、関わる技術領域は多岐にわたり、メカ・エレキ・ソフトといった異なる専門性を持つ技術者と協力し技術開発・製品設計を進めることができます。また印刷技術の設計・開発に加えて、データサイエンスの活用にも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルの習得とともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的で、グローバルな視点での経験を積むことができます。職場環境としては、各⼈の働き⽅に合わせた柔軟な働き⽅ができ、自己裁量をもって業務に取り組むことができます。総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアへと成長できる職場です。 【リモートワーク頻度について】 装置を扱った業務が主であるため出社を基本としますが、その時の業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 【関連URL】 我々が開発している印刷技術「電子写真プロセス技術」についての技術概要の紹介です。 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/ep1/ 【転職者へのメッセージ】 私たちの会社では、オープンで裁量度の高い職場環境の中で、個性が尊重され 誰もが主役になれる組織を目指しています。 社員のアイデアを尊重し、実現するチャンスが豊富です。海外研修や出張の機会もあり、グローバルな視野での成長が期待できます。 特にプロフェッショナルプリント事業は成長が期待できる分野であり、商業印刷、ラベル、パッケージ印刷などの市場規模が今後も伸び続ける中、EPプロセス開発部では、その中核ともいえるデジタル印刷技術の開発を通じて、価値提供に取り組んでいます。 興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください。お待ちしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・物理系、電気系、情報系学部の基礎課程レベルの知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務の経験をお持ちの方 ・制御⼯学に関する知識・実務経験をお持ちの方 ・電磁気、色彩、光沢、光(電磁波)といった現象を扱った技術・製品開発の経験をお持ちの方 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
PPH59 商業印刷向けファームウェアエンジニア
募集概要 【職務内容詳細】 プロダクションプリント機および検品システムのLinuxプラットフォームのファームウェア開発。 主に、BIOSやメモリアクセス制御、ネットワーク制御、デバイスドライバといったHWに関連するファームウェアの実装・評価・製品化。 【事業内容】 デジタル印刷システム・検品システムの開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル商業印刷の発展に貢献できる。 ・安定かつ高速に動作するプラットフォームを開発することにより、製品を開発でき、印刷会社に喜んでもらうえる。 ・検品については、より柔軟な検品判断ができるよう、DeepLearningやAIなど新規技術を取り組んでいきたい。 【リモートワーク頻度について】 約50%程度。週二日は出社するようにしている。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 【転職者へのメッセージ】 プロフェッショナルプリント事業において、KonicaMinoltaはデジタル印刷機メーカーとして一定の市場地位を築いてきました。 しかし、サービスプロバイダとしての地位を築くことは、KMが今直面している大きな課題の一つです。 一緒にこの課題に取り組んでくれる、エネルギー溢れる技術者にお会いしたいと願っております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・製品開発におけるファームウエアの設計・開発・評価経験 ・C/C++言語による開発スキル ・Linux、BIOS、メモリ、ネットワーク、デバイスドライバの知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・Linuxプラットフォームの組み込みC/C++によるファームウェア開発経験 【学歴】 ・大卒以上(高専卒も可) 続きを見る
-
PPH60 商業印刷向け製品の包装開発
募集概要 【職務内容詳細】 商業印刷向け製品の包装技術において、 ・包装技術開発および包装設計 ・包装材と梱包した製品の評価、検証 の業務に携わり、将来的には商業印刷分野で包装開発の推進を担っていただきます。 【事業内容】 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界です。 ・デジタル製品は益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、日本国内だけでなく、ワールドワイドにお客様へ提供しております。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 ・自身のアイディアを具現化し、製品の包装に盛り込むことが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 ⇒製品を世界中のお客様に届けることで、社会に貢献できる仕事です。 ・近年、環境負荷の低減がますます重要になっており、包装材も進化が求められています。 ALL再生材を使用した包装を実現し、地球環境に配慮した製品を将来社会に供給していきます。 ・製品を開発する多数のメンバーや生産部門のメンバーと協力して製品梱包を作り上げるため、多くのメンバーと関りを持つことがでます。 ・製品包装の開発設計者として、1つの製品全ての包装設計と評価を任される遣り甲斐のある仕事です。 将来的には商業印刷製品の梱包業務を統括する立場へのキャリアステップもございます。 【リモートワーク頻度について】 出社を基本としていますが、リモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/index.html 【転職者へのメッセージ】 様々な分野のメンバーと協力して、製品を安全にお客様へ届ける包装技術開発を行う事がミッションです。 多くのメンバーとともにモノづくりを行い、世界中のお客様へ製品を届け、喜んで頂ける業務です。 チャレンジ精神と包装技術開発への興味を持たれている方は、是非我々と一緒に取り組みましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 量産製品の包装部品開発経験:3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 三次元CADの実務での使用経験 フォークリフト使用経験 【学歴】 工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH61 アパレル染色・捺染の社会課題を解決する産業用デジタルテキスタイル印刷機の市場テクニカルサポート
募集概要 【職務内容詳細】 デジタルテキスタイル印刷機、及び関連製品のカスタマーサポート業務 ・海外販社/代理店への機器設置指導、技術サポート、国内保守委託先の指導、お客様サポート ・市場品質問題対応、製品品質向上のため、市場技術者とのコミュニケーションを図り、関連部門と対応を実施 ・技術者トレーニングの実施、各種マニュアル、e-learning教材などのトレーニング教材の製作 ・DXやAIを活用した市場サポート施策の検討実行、顧客生産性の向上支援 【働き方】 ・出張頻度:月に1~2回程度(不具合発生時は1日~数日、新規設置時は数週間~数ヶ月) ・出張先:国内メイン、特に関西エリアが多い(将来的に海外出張も増えてくる可能性あり) ・リモートワーク頻度:週に1日~2日程度利用 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 「減らない印刷領域」として将来的にもデジタル化によって更なる市場成長が見込まれるデジタルテキスタイル印刷分野で、廃棄物の削減等の環境負荷軽減への貢献を実感できる仕事です。日本国内の導入先のお客様のみならず、デジタルテキスタイル化が進んでいるイタリア、トルコ、インド等、国内外の現場に出向く機会が多くあり、顧客に近いところで製品化、事業拡大の一翼を担っていることが実感でき、達成感を感じることが出来ます。またAIやDXを駆使した将来的なカスタマーサポート活動の検討等、自己のスキルアップを行う機会もあります。自らの仕事を通して社会への貢献が実感でき、お客様の「ありがとう」を直接感じられるこの仕事で、あなたの技術と情熱を活かしませんか。 【事業内容・部門説明】 デジタルテキスタイル事業は当社のポートフォリオ戦略上、プロダクションプリント領域の産業印刷事業の一部門として成長事業に位置付けられています。デジタルテキスタイル事業は自社開発のインクジェットプリンタ・プリントヘッド・インク技術をベースとして1999年に事業を開始しました。商品としては主に中高速セグメント領域を対象とし、欧州・中国・日本・インド・東南アジアなどのテキスタイル加工業者への販売とサポートを行っています。 【募集部門のミッション・目標】 デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、よりよい社会を実現する。 アナログ印刷から効果の高いデジタル印刷へシフトし、環境負荷の少ないオンデマンド印刷サプライチェーンを確立する。 印刷会社、ブランドオーナー視点で、効果の高いデジタル印刷が簡単に生産、提供、活用できる仕組みを創る。 顧客企業発展に寄与するため、データと現場の両側面から先回りのサービスを提供し、お客様の生産を守り続ける。 【転職者へのメッセージ】 アパレル、ファッショングッズなどの繊維製品は、人々の生活の中で最も身近な製品ですが、サプライチェーンにおいては、大気汚染や水質汚濁、大量廃棄などの重要社会課題を抱えていますが、業界は人口増や中間所得層の増加を背景に今後も継続拡大します。我々はAI・DXを活用した次世代の先進的なカスタマーサポート体制を構築していきます。新しい技術を使いながら未来を切り拓き、世界中のお客様の笑顔を共に生み出しましょう! 【リモートワーク頻度】 リモートワーク制度あり 【関連URL】 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/textile-printers/index.html https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/staining/ 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・産業機械の保守サービス経験、もしくは開発の経験(電子機器でも可のケース有り) ・英語でのコミュニケーションにチャレンジする意欲(週次で海外とのコミュニケーションあり、TOEIC500点程度が目安) 【あれば望ましい資格・スキル・経験 求める人物像】 ・インクジェット製品、産業印刷機、テキスタイルプリンターの開発経験、または保守サービス経験 ・製品マニュアル、動画コンテンツ製作等の経験 ・機械の基礎知識 ・電気の基礎知識 ・カラーマネジメントの基礎知識(特にRIPなど) 【学歴】 高専卒以上 続きを見る
-
PPH62 商業印刷向け電子写真方式プリンタ製品におけるプリンタヘッド生産技術エンジニア
募集概要 【職務内容詳細】 商業印刷向け電子写真方式プリンターにおいて、 ・新機種の開発段階から関り、量産に向けた組み立て性・精度などの最適化検討、治工具・装置の開発と製作業務 ・新製品の生産拠点(海外含む)での立上げ業務 ・量産製品生産ラインの品質・工程改善 ・量産製品生産ラインの自動化、効率化をはじめとする生産DX の業務に携わっていただきます。 製品開発と一体の部署になっておりますので、製品開発全般を経験して、将来的には製品設計、生産拠点と連携し生産DXの推進を担っていただきます。 【事業内容】 成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機の、 デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売、各種印刷サービス・ソリューションの提供。 ・商業印刷分野はデジタル化が進んでおり、今後も成長し発展していく業界であり、益々高品質・高スペックが求められ、お客様の高い要求に応える製品開発を推進しています。 ・海外売上比率 7割で、グローバルな活躍が期待されております。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 ・商業印刷分野はデジタル化の追い風もあり、今後も発展していく業界です。 ・新製品の開発段階から生産に至るまで一貫して関わり、モノづくりの達成感を実感できる職場です。 ・治工具、装置の設計は機械設計だけでなく、測定データの解析と活用にも力を入れており、最新の技術系スキルの習得と実践を推進しています。 ・開発、生産拠点、販売部門を絡めたプロジェクトマネジメント力も身に付きます。 ・生産の主要な拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 ・自身のアイディアを具現化し、生産設備に展開することが出来、モチベーション高く業務を遂行できます。 【リモートワーク頻度について】 出社を前提としていますが、担当業務の状況に応じてリモートワークの併用可能。 ※リモートワークの実績は5%程度。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/index.html 【転職者へのメッセージ】 私たちのミッションは、様々な分野のメンバーと協力し製品を具現化していく事です。 モノづくりの楽しさを最大限に味わいながら、グローバルな舞台であなたの技術と情熱を発揮できます。 私たちと一緒に、革新的な製品を世界に送り出しましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 治工具、装置の設計経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・生産ライン設計能力、または立ち上げの経験 ・ソフトウェア(VisualBasicやPyson、C++等)の経験 ・統計処理を用いたデータ分析や解析技術 ・クラウド技術、AI技術 【学歴】 高専卒、工業高等専門学校卒以上 続きを見る
-
PPH63 産業機器事業のサステナビリティ・環境推進 担当(マネージャー候補)
募集概要 【職務内容】 情報機器事業における環境推進(グリーンマーケティング戦略、リスク管理)を担うチームにて下記のマネージメント業務をお任せします。 ・環境関連の法令・規制の対応などのリスク管理 ・エコラベル・認証取得などのグリーンマーケティング戦略の立案と実行 国内だけでなく、海外グループ会社との連携業務も含まれ、各リージョンの担当者とメールでのやり取りた打ち合わせが発生します。 【事業内容】 情報機器事業は、複合機、複写機、および周辺機器やプラダクションプリントや産業印刷などのデジタル印刷機器の販売やサービス事業を展開しており、当社の7割以上の売上を占めています。コニカミノルタは「環境課題を解決していくことで、事業を成長させ、さらには新しい事業を創出していくこと」を掲げ、気候変動をはじめとした地球環境課題の解決に貢献するとともに、会社の成長を図ることで、世の中から必要とされる会社になることを目指しており、情報機器事業はその中核を担っています。特に社会課題である3つのマテリアリティ「気候変動への対応」「有限な資源の有効利用」「働きがい向上および企業活性化」に注目し事業活動を行っています。当部門では、環境リスク対応力の強化/効率化の両立と、グリーンマーケティング機能強化により事業の拡大戦略を下支えする役割を担っています。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 1)情報機器事業の環境推進者としてチームを牽引していただきます。部下を指導しながら、環境側面から事業成長の一翼をになっていただきます。 2)販売、開発、企画、生産、品証、CS部門と連携した統括業務が多いため、経験を積んだのち各部門への転属も可能です。 3)海外グループ会社の環境部門とも連携した施策展開を行っています。挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能です。 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/about/csr/csr/vision/evaluation.html https://gx-research.com/companies/5010001084367 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタは、CDPより「気候変動Aクラス」企業に8度選定され、日経SDGs経営調査でも最高評価「★5」を獲得するなど、環境・社会・経済の三側面で高く評価されています。環境経営を事業成長の原動力と位置づけ、情報機器事業ではCO₂排出80%削減を目指す「エコビジョン2050」を推進中 です。私たちコニカミノルタの情報機器部門は、中長期的な企業価値向上のために、経営者やコーポレート部門の人たちと共に考え、新たなことに挑戦しています。この中核を担い、持続可能な未来を共に創っていきませんか。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・製品開発もしくは生産技術開発経験(モノづくり経験)5年以上 ・プロジェクトマネージャー経験(課題に対して他部門調整しながら最適解を見出す。) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・化学材料の開発経験 ・環境関連業務の経験 ・法令・規制関連の書類解釈力 ・日常会話レベルの英語力 【学歴】 大学卒以上 技術系(応用化学、 工業化学、 応用物理、 機械工学) 続きを見る
-
PPH64 産業用インクジェットプリンタ製品の生産技術(若手ポテンシャル)
募集概要 【事業内容】もしくは【部門役割】 ◆印刷会社様が直面する「デジタル化への対応」や「人材不足」といった課題に対し、私たちは 高速・高品質・多品種対応 を実現する産業用インクジェット印刷機と、それを支えるサービスを提供しています。 【募集の目的・背景】 ◆急速に進化するデジタル印刷市場において、当社の産業用インクジェット印刷機は、印刷会社様が抱える「多品種・短納期対応」や「人材不足」といった課題の解決に貢献しています。今後さらなる市場拡大が見込まれる中で、新製品の開発力と量産体制の強化が急務となっており、設計から製造までを一貫して支える生産技術部門の体制強化を目的として、新たな仲間を募集します。 【解決したい課題】 ◆製品設計段階から量産を見据えた生産体制の構築により、QCD(品質・コスト・納期)の最適化を図りたい。 ◆品質トラブルの未然防止と生産性の向上を実現し、安定した供給体制を確立したい。 ◆将来的な生産拡大に向けて、中長期的な戦略を立案・実行できる体制を整えたい。 【仕事内容】 ◆急成長を続けるデジタル印刷市場において、産業用インクジェット印刷機の新製品開発と量産 体制の強化を進めています。開発段階から量産フェーズまで一貫して関わり、製品の安定供給と 生産性向上を支える役割を担っていただきます。 1)新製品の量産立ち上げ(開発段階から参画) 製品設計段階から入り込み、QCD(品質・コスト・納期)の観点で 量産化を見据えた生産体制を構築します。 2)生産技術業務(生産工程・設備・治工具の設計・改善) 生産工程の設計や最適化、設備・治工具の導入・改善を通じて、 安定した量産体制を実現します。 3)生産戦略の立案と実行(生産拡大に向けて) 将来的な生産拡大を見据えた中長期的な戦略を立案し、 実行に移していきます。 【ポジションの魅力】 ◆産業用インクジェット印刷の進化を支える製品開発・生産体制の構築に関与できます。 ◆設計から製造までの一連の工程に関わり、モノづくりの全体像を捉えながら力を発揮できます。 ◆一人ひとりが全体最適を見据えた視点を持ち、部門の垣根を越えて協働しています。狭い業務範囲にとどまらず、幅広いスキルと経験を磨きたい方に最適な環境です。 ◆品質トラブルの未然防止や生産性の最大化に貢献。自らの手で「より良いモノづくりの仕組み」を築いていく手応えと達成感を味わえます。 ◆デジタル印刷の需要は今後も拡大が見込まれており、長期的なキャリア形成が可能です。 【リモートワーク頻度】 ◆リモートワーク率:10%程度 【転職者へのメッセージ】 ◆産業用インクジェット業界は今、まさに進化の過程にあります。このダイナミズムの中で市場の発展に貢献し、業界とともに自らのスキルも磨いていける環境がここにあります。一緒に、これからのものづくりを変える挑戦を始めませんか? 【関連URL】 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2024/0625-02-01.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/uv-inkjet_print/color/accurio_jet_30000/index.html https://www.konicaminolta.com/jp-ja/textile-printers/index.html 応募資格 【必須要件】 ・CADでの設計経験 CADを使った治工具設計、製図ができること 【歓迎要件】 ・インクジェット機器、印刷機器、産業機器の開発または生産技術経験 【求める人物像】 ・ものづくりへの情熱を持ち、設計から量産まで一貫して関わりたい方 製品の安定供給と生産性向上に向けて、自らの技術で現場を支えたいという意欲のある方を歓迎します。 ・課題解決型の思考を持ち、主体的に行動できる方 現場で起こる課題に対して、原因を分析し、改善策を立案・実行できる力を重視します。 ・部門を越えた連携を楽しめる方 設計・製造・品質など多くの部門と協働するため、コミュニケーション力とチームワークを大切にできる方を求めています。 ・変化を前向きに捉え、柔軟に対応できる方 市場や技術の変化に対して柔軟に対応し、常に最適な生産体制を追求できる方を歓迎します。 続きを見る
-
PPH65 デジタル印刷機のプリンタコントローラ開発
募集概要 【職務内容詳細】 ・プロダクションプリント デジタルカラー印刷機のコントローラFW開発 【事業内容】 ・プロダクションプリント 電子写真方式によるデジタルカラー印刷機、および印刷現場のワークフローソリューションの提供 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 ・【キャリアパス】技術エキスパートまたは、組織マネジメンの2通りある。ご本人の志向に合わせて選択可能 ・【仕事の魅力】印刷業界は、多品種小ロットの拡大に伴い、デジタル化の対応が急務となっている。多くの印刷会社から上がってくるデジタル化に向けた様々な課題やご要望を、直接聞き、技術を用いて解決する課題解決型の業務です。 ・海外関連会社と連携し製品開発推進するなどグローバルな働き方/キャリアを積む事ができる 【リモートワーク頻度について】 ・リモートワーク活用頻度 週2回出社としているが、業務状況に合わせてリモートワーク/出社は柔軟に活用している。 【関連URL】 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html 【転職者へのメッセージ】 ・時代の変化に伴い、印刷物の役割と使い方は確実に変化しています。デジタル印刷機やその周辺システムによって、情報伝達手法というこれまで長い間担っていた役割や使われ方から、コミュニケーションの最後の1ピースを埋める体験創造手法として印刷メディアはデジタルメディアと統合されて使われる時代がすぐそこまで来ています。 我々とともに、デジタル印刷技術の活用を主軸とした印刷会社のDX推進をサポートし、未来を切り開いていきましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・TOEIC500点以上の英語力 ・プログラミングスキル(C、C++言語) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・ハードウェア/ソフトウェア開発の事情を理解でき、さまざまな関係者との調整やコミュニケーションができる方 ・プリンタコントローラの開発経験 ・組み込みソフトウェアの開発経験 【学歴】 高専卒、大卒以上 続きを見る
-
SE10 センシング事業の事業戦略マネージャー
職務内容 センシング事業における事業戦略の立案・事業開発の遂行(領域は下記①と②で共に募集) ①成長領域:ハイパースペクトルカメラ、自動車の外観計測事業を中心としたセンシング技術の応用分野 ②新領域:センシング事業の強みを活かした領域拡大 1)自社の強み (特に尖った製品・技術)を活かした領域拡大の事業戦略の立案と事業開発の遂行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための探索活動 4)新規事業化テーマのポートフォリオ管理 3)と4)は、将来的に業務内容を拡大したいテーマであり、中長期的に業務拡張をお願いしていきたいテーマ。 特にマネージャーには長期的な視点で戦略を描き、プロジェクトを推進していくことを期待します。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・以下いずれかでのリーダー経験をお持ちの方 1. 製造業(*1)での戦略策定から実行までの経験または新規事業開発(*2)の経験 (*1)東証やプライム上場レベルの規模の企業 (*2)社内の事業アイディアコンテスト等ではなく、実事業の事業開発・新価値開発を指す。新規商品や新サービスの立上げ経験も可。 2. コンサルティング会社での製造業向け企業への戦略策定 ・経営戦略論の理解 ・論理的思考能力、及び仮説思考 ・主担当としてプロジェクトマネジメント・推進経験 ・高い調整能力 ・ビジネス英語レベル/TOEIC 700点(英語でデスクサーチ・インタビューができる) 【あれば望ましい資格・スキル・経験】 ・事業レベルの戦略策定をリードした経験 ・M&A・アライアンス実務 ・MBA修得 ・高いコミュニケーションスキル(社内外・国内外) ・社外の外国人と英語で交渉ができる/TOEIC 900点 ・デザイン思考をビジネスに活かした経験 ・製品開発を行った経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー強化領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 センシング事業としての長期ビジョンステートメントの「Beyond our vision」に基づき以下を実行を通じて、センシング事業を中長期にかけて1,000億円規模に事業体に成長させる。 ①成長領域 ・ センシング成長領域における事業戦略の立案・事業開発の推進・新価値開発 ・ センシング事業本部の成長領域における事業開発フロント機能 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 ②新領域 ・ センシング事業全体の戦略立案・事業開発の推進 ・ インダストリー強化領域の事業群と連携した事業開発の推進 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は、当社の中でも成長領域として全社リソース (キャッシュ・技術人財)を優先的に投じる事業です。その中で戦略をリードする、重要度の非常に高く、大変やりがいのある仕事です ・将来的には、ご自身で新たにM&Aされる会社へ駐在し、事業責任者として牽引頂く可能性や、既存の買収子会社 (海外)への駐在、事業全体のマネジメントなど様々なステップアップを視野にいれることができるポジションです ・会社・事業部共に、これまで優秀なキャリア入社人財が活躍し、社内でキャリアを築いてきた実績があります 【転職者へのメッセージ】 センシング事業の①成長事業と②新規事業を担当する二部門の募集となります。 両部門とも少数精鋭の部隊で、社内外からの多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に、考え、刺激を受け与えながら、新しい事業領域への進出や新しい顧客価値の創出を目指します。お客様への提供価値の向上や他のインダストリー事業との事業連携による価値向上を考える上では、10〜30年後のありたい姿やなりたい姿を意識しながら、各事業部の技術・製品や、戦略的提携企業と共に、社会課題をいかに解決していけるかを考え、実行していきます。 非常にやりがいがあるとともに、ご自身の成長にもつながるポジションとなります。 【関連記事】 センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 続きを見る
-
SE11 センシング事業の事業戦略・事業開発スタッフ
職務内容 センシング事業における事業戦略の立案・事業開発の遂行(領域は下記①と②で共に募集) ①成長領域:ハイパースペクトルカメラ、自動車の外観計測事業を中心としたセンシング技術の応用分野 ②新領域:センシング事業の強みを活かした領域拡大 リーダーの下で下記を実行 1)自社の強み (特に尖った製品・技術)を活かした領域拡大の事業戦略の立案と事業開発の遂行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための探索活動 4)新規事業化テーマのポートフォリオ管理 3)と4)は、将来的に業務内容を拡大したいテーマであり、中長期的に業務拡張をお願いしていきたいテーマ。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 製造業(*1)での下記いずれかの経験3年以上 ・事業企画・新規事業開発(*2)の経験 ・商品企画の経験 ・海外営業(新規マーケット開拓またはアライアンス提携経験)の経験 (*1)東証やプライム上場レベルの規模の企業 (*2)社内の事業アイディアコンテスト等ではなく、実事業の事業開発・新価値開発を指す。新規商品や新サービスの立上げ経験も可。 ・TOEIC 600点(ビジネスで英語を使ったコミュニケーションができる) 【あれば望ましい資格・スキル・経験】 ・事業レベルの戦略策定をリードした経験 ・MBA修得/経営戦略論の理解 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・高い調整能力 ・高いコミュニケーションスキル(社内外・国内外) ・社外の外国人と英語で交渉ができる/TOEIC 900点 ・デザイン思考をビジネスに活かした経験 ・製品開発を行った経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー強化領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 センシング事業としての長期ビジョンステートメントの「Beyond our vision」に基づき以下を実行を通じて、センシング事業を中長期にかけて1,000億円規模に事業体に成長させる。 ①成長領域 ・ センシング成長領域における事業戦略の立案・事業開発の推進・新価値開発 ・ センシング事業本部の成長領域における事業開発フロント機能 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 ②新領域 ・ センシング事業全体の戦略立案・事業開発の推進 ・ インダストリー強化領域の事業群と連携した事業開発の推進 ・ KMI技術関連部門と連携した、センシング技術資産を活用した事業開発 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は、当社の中でも成長領域として全社リソース (キャッシュ・技術人財)を優先的に投じる事業です。その中で戦略をリードする、重要度の非常に高く、大変やりがいのある仕事です ・将来的には、ご自身で新たにM&Aされる会社へ駐在し、事業責任者として牽引頂く可能性や、既存の買収子会社 (海外)への駐在、事業全体のマネジメントなど様々なステップアップを視野に入れることができるポジションです ・会社・事業部共に、これまで優秀なキャリア入社人財が活躍し、社内でキャリアを築いてきた実績があります 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 【転職者へのメッセージ】 センシング事業の①成長領域と②新領域を担当する二部門の募集となります。 両部門とも少数精鋭の部隊で、社内外からの多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に、考え、刺激を受け与えながら、新しい事業領域への進出や新しい顧客価値の創出を目指します。お客様への提供価値の向上や他のインダストリー事業との事業連携による価値向上を考える上では、10〜30年後のありたい姿やなりたい姿を意識しながら、各事業部の技術・製品や、戦略的提携企業と共に、社会課題をいかに解決していけるかを考え、実行していきます。 非常にやりがいがあるとともに、ご自身の成長にもつながるポジションとなります。 【関連記事】 センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 続きを見る
-
SE03 【センシング事業】自動車業界向けキーアカウントマネジャー
募集概要 職務内容詳細 当社のセンシング事業において、主力事業の1つである自動車産業向けソリューションのソリューション営業を担当していただきます。 今までの人手による検査工程を自動化し、自動車生産の効率化、品質確保の価値を提供しています。 さらには各工程で得られたデータをもとに工程のDX化推進でもお客様に貢献をしています。 日本の大手自動車メーカー様向けに自動車外観検査システム導入を推進するソリューション営業(キーアカウントマネジャー)を担当していただきます。 【具体的には】 - システムの導入提案: 顧客の要望を引き出し、顧客要望に実現するためのソリューションを提案 - システム仕様のすり合わせ: 検査装置の開発・製造を担当するスペインEines社との顧客提供価値のすり合わせ - コミュニケーション: 関係部門との連携、顧客との協業・折衝・協議業務の全般 事業ミッション キーアカウントをベースとした事業活動の深化を行い、弊社技術ベースとした自動車業界の顧客課題の解決を行い、顧客深耕と共に弊社自動車業界向けの事業を拡大すること。 日本を拠点とするが、顧客のワールドワイドの生産ネットワーク及び投資計画を把握し、アカウントベースにで世界中において顧客深耕を行う。 具体的な製品・サービス センシング事業部にて50年以上販売している色・光計測機器のソリューションに加え、近年同事業にて買収し、新しく加わった弊社グループ会社の外観検査技術を中心とした弊社ソリューション 仕事の魅力・やりがい・将来のビジョン ・日本を代表する自動車業界の最大手顧客を相手に提案営業ができる ・コニカミノルタグループ会社のメンバーと商業面・技術面で連携しダイナミックな提案を行うことができる ・希望の場合、数年の実務経験を積んだ後、海外事業会社への出向できる可能性あり リモートワークについて ・出社とリモートのハイブリッドで運用中 関連Webページ センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 製品ホームページ 計測機器 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 . B to B 商材でインダストリー向けのソリューション販売経験 . キーアカウントをベースとした営業・ビジネスデベロップメントの経験 . 日本に限らずグローバルでビジネスデベロップメントの経験 . グローバルメンバーと連携しビジネス推進の経験 . ビジネスレベルの英語力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 . 自動車業界向けのソリューション提案経験 . チームマネジメント経験 . ビジネススクール卒業 【学歴】 . 大学卒業以上 続きを見る
-
SE04 【センシング事業】自動車業界攻略のための戦略立案担当者
募集概要 職務内容詳細 当社のセンシング事業において、主力事業の1つである自動車産業向けソリューションの事業企画を担当していただきます。 当社では今までの人手による検査工程を自動化し、自動車生産の効率化、品質確保の価値を提供しています。 さらには各工程で得られたデータをもとに工程のDX化推進でもお客様に貢献をしています。 本事業を更に成長させるための戦略策定と実行を担当していただきます。 【具体的には】 1)自動車産業の市場トレンドや顧客課題を把握し、自社の強みを活かした領域拡大の事業戦略の立案と実行 2)社外との戦略的アライアンス(M&A含む)手法検討と遂行 3)継続成長を実現するための新たな領域探索活動 事業ミッション キーアカウントをベースとした事業活動の深化を行い、弊社技術ベースとした自動車業界の顧客課題の解決を行い、顧客深耕と共に弊社自動車業界向けの事業を拡大すること。 日本を拠点とするが、顧客のワールドワイドの生産ネットワーク及び投資計画を把握し、アカウントベースにで世界中において顧客深耕を行う。 具体的な製品・サービス センシング事業部にて50年以上販売している色・光計測機器のソリューションに加え、近年同事業にて買収し、新しく加わった弊社グループ会社の外観検査技術を中心とした弊社ソリューション 仕事の魅力・やりがい・将来のビジョン ・世界中のコニカミノルタグループ会社のメンバーと商業面・技術面で連携しダイナミックな戦略立案及び実行が可能 ・希望の場合、数年の実務経験を積んだ後、海外事業会社への出向できる可能性あり リモートワークについて ・出社とリモートのハイブリッドで運用中 関連Webページ センシング事業部インタビュー記事 新たな挑戦で描く、グローバル市場での価値創造戦略 製品ホームページ 計測機器 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 . インダストリー向けのソリューションの戦略立案経験 . グローバルチームベースでの戦略立案経験 . ビジネスレベルの英語力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 . 自動車業界向けのソリューションの戦略立案経験 . チームマネジメント経験 . ビジネススクール卒業 【学歴】 . 大学卒業以上 続きを見る
-
SE05 光学技術者 ※即戦力採用(リーダー、管理職候補)
職務内容 光・色計測機器の光学エンジンの光学設計、製品開発業務をお任せします。 光学技術者チームにおいて、中核を担って頂ける即戦力の方を募集しています。 【具体的には】 ・生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可欠な計測機器の開発 ・スマートフォン等のDisplay用の色計測器の分光エンジン、受光光学系の開発・設計・評価 ・自動車の塗装・内装、及びICT製品評価用の分光測色計の分光エンジン、受光光学系、照明光学系の開発・設計・評価 【担当プロダクト】 色や光を中心とした計測機器(色彩色差計・分光測色計・照度計・分光放射輝度計等) ※自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの計測に使われており、ワールドワイドでトップシェアを誇る製品開発に携われます。 ※海外のお客様が多くグローバルな活躍が期待されています。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ■以下要件を全てを満たしている方 ・光学設計・開発技術者(5年以上) ・CodeVやZemax、LightToolsの光学シミュレーションソフト活用経験 ・光学システム・デバイスの設計評価検証の経験 ・組織・チームマネジメントまたはプロジェクトマネジメントの経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験求める人物像】 ・光学の知識に加えて、関連するエレ・メカ・ソフトを含むシステムを構想できる力 ・測色・分光関連製品の開発・設計経験 ・技術者の育成・指導の経験 ・英語のコミュニケーション力(TOEIC 700点以上相当) 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 当社のセンシング事業は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー事業領域の中核事業としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社から販売に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【募集部門のミッション・目標】 コニカミノルタ(株)の光学技術をベースとした光・色計測機器の企画、開発、製造、販売を担う。 自動車業界、ICT業界等において、光・色計測機器でのデファクトスタンダードとして長年採用されており、 ワールドワイドでトップシェアを占める。主要アプリケーションとしては自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献しており、国内以外にも、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドに開発拠点、欧・米・中・韓・シンガポールに販売会社を有します。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 ・センシング事業は大手グローバル企業を中心としてニーズの先取りによりタイムリーな商品開発を展開し、業績を伸ばして来ました。世界でも指折りのTOP企業に向けた計測機器の開発に関わることは、チャレンジャブルではありますが、ビジネスマンとして非常にエキサイティングな経験となるはずです。 ・技術者育成・組織マネジメント・PJTのリードの担当も期待します。光学技術者としての技術力UPはもちろん、組織活性にも貢献頂きます。 【転職者へのメッセージ】 生活を豊かにするスマートフォンや自動車等の性能向上において、なくてはならない光・色計測器。 その領域でグローバルトップシェアを誇る事業の開発に携わる事で、世の中をより便利で豊かにすることに貢献できます。 業務としても、商品企画から開発・設計さらには顧客サポートに至るまで全てのプロセスに携わる事が出来る大変やりがいのあるポジションです。 関連サイト https://www.konicaminolta.jp/instruments/index.html 続きを見る
-
SE06 グローバル開発プロジェクトをリードする技術人財
職務内容 センシング事業製品のグローバルプロジェクトのプロジェクトリードを担当して頂きます。 入社後は計測機器の開発チームで数年開発経験を積み、将来的には海外グループ会社に駐在しグローバルプロジェクトのリードをお任せします。 ・海外販売会社と連携し、顧客の課題把握及び開発への落とし込み(現製品の改造、または新商品の開発) ・国内外の開発チームのプロジェクトマネジメント ・工程管理や、プロジェクト期間中の顧客先のフロント対応 ・プロジェクトは数か月から2年程度のものが多く、プロジェクト人数は開発チーム数名のものがメイン。エレキ、メカ、ソフトエンジニア、本社販売企画部、販売会社など様々な部門と連携しながら進めていきます。 駐在期間は1拠点で3年程度を予定しており、帰任後は開発部、販売部、企画部などでキャリアを積んでいくケースが多いです。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・ITまたは製造業における何らかのエンジニアバックグラウンドをお持ちの方 ・プロジェクトマネジメント経験 ・海外との交渉経験 ・TOEIC700点以上の英語力 【歓迎要件】 ・海外開発チームのプロジェクトのマネジメント経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容】 当社のセンシング事業本部は、当社グループのポートフォリオ戦略上、インダストリー領域の中核事業部門としての成長を計画しています。光学技術をルーツとして光・色計測機器/ソリューションの企画、開発、製造、販売を担っており、自動車業界やICT業界等において、自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献するなど、デファクトスタンダードとしてワールドワイドでトップシェアです。本社(日本)での開発・生産、欧・米・中・韓・シンガポールの販売子会社から販売に加えて、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドの事業会社を買収、各地に開発生産拠点を構え、光・色測定から外観検査にも進出するなど事業拡大を図っています。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品の色計測器、分光測色計、色品質管理ソフトウェア、ハイパースペクトルイメージング(HSI)等 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 グローバル顧客との折衝、説明などでビジネスコミュニケーションを学び、アプリケーションや顧客のニーズやビジネスのインサイトの知見、さらに人脈も獲得可能性あり。 海外派遣あるいはグローバルビジネスのプロジェクトマジメントを経て、将来はセンシング事業の中核にメンバーなることも期待。 【身につくスキル】 ・顧客ニーズから要件定義、設定仕様に落として進めるプロジェクトマネジメントスキル。 ・グローバルビジネスにおけるコミュニケーションスキル(社内、社外)。 ・顧客(自動車、ICT関連等のグローバルかつ先端企業)との関係性から業界ドメインナレッジ獲得。 ・光/画像ハンドリングをベースとした各種計測技術とアプリケーション展開スキル。 【求める人物像】 チャレンジ精神と自己変革への覚悟 異文化への適用性 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタのセンシング事業は、世界の大手顧客に対して高い付加価値の創造することで高利益維持しながら成長を目指します。あなたの持前の技術力に加えてグローバル視点を加える事で、自己成長するとともにグローバルなセンシング事業の一翼を担ってみませんか? 続きを見る
-
SE07 光計測機器のエレキ開発
職務内容 ◆生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可欠な光・色計測機器の開発 電気設計技術者として以下業務に携わって頂きます。 光・色計測機器の回路設計を機種の主担当として推進していただきます。 また経験に応じて、機種横断のシステム開発、技術開発を推進していただきます。 1)ソフト、メカ設計者と連携した計測機器のシステム設計 2)エレキ回路、FPGA設計および評価 3)回路設計の外注、派遣管理 ※電気設計に限らず、企画から新規ビジネス提案まで幅広い業務をお任せします。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・仕様要件に基づいた電気回路詳細設計の経験をお持ちの方 【あれば望ましい資格・スキル・経験求める人物像】 ・デジタル、アナログ、電源回路等の幅広い電気回路設計経験 ・外注、派遣管理の経験 ・FPGAの開発経験 ・画像処理の基礎知識、実務経験 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 コニカミノルタ(株)のイメージング技術をベースとした光・色計測機器の企画、開発、製造、販売を担う。自動車業界、ICT業界等において、光・色計測機器でのデファクトスタンダードとして長年採用されており、ワールドワイドでトップシェアを占める。主要アプリケーションとしては自動車の内外装やスマートフォンのディスプレイの品質向上に貢献しており、国内以外にも、ドイツ、アメリカ、スペイン、フィンランドに開発拠点、欧・米・中・韓・シンガポールに販売会社を有します。 【募集部門のミッション・目標】 ディスプレイや自動車の製造装置に高いシェアを誇っており非常に重要な産業で必要不可欠な商材です。 社内でも注力事業となっており、今後伸ばしていく事業に位置づけられています。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品などを対象とした色計測器仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等 【仕事のやりがい】 光や色の計測機器はスマートフォン、TV、自動車 等 の品質向上に必要不可欠な製品です。 エレキ開発に限定することなく、計測機器の商品の企画、開発から、新規ビジネス提案まで担当することが可能です。 世界中の大手メーカーを訪問し、自ら考えた企画案をベースにお客様のニーズを確認し、企画案にフィードバックします。 また、子会社のInstrument Systems(ドイツ)、Radiant Vision Systems(米国)、Specim社(フィンランド)との共同開発、及び数年の子会社への派遣にも積極的に参画して頂けます。 少人数で開発しているため、自分でアイデアを提案しながら主体的に開発が出来ます。また、設計業務以外の商品企画やお客さまとの接点も多く、設計だけではなく幅広くコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です。 【身につくスキル】 ・計測機器に関する幅広い設計、開発スキル、経験 ・プロジェクトマネジメント力 ・企画力、ビジネス提案力、グローバルのコミュニケーション力 続きを見る
-
SE08 光計測用検査装置のためのアプリケーション開発エンジニア
職務内容 生活を支えるスマートフォンや自動車の品質向上に必要不可決な光・色計測装置または付属アプリケーション(SDK、デスクトップアプリケーション)の開発プロジェクトに参画し、主に画像処理・データ処理技術を活用しながら、製品の開発を推進していただきます。 ・新製品の開発及び、新規機能追加開発の要件定義 (ステークホルダーとの調整含む) ・プロジェクトマネジメント (計画化、外部委託・派遣管理も含む) ・画像処理を含むアプリケーションの詳細設計・ソフトウェア評価、テスト ソフトウェアの開発は数名の小規模チームでクイックに進めています。近くにハードウェアの開発チームがいるため連携を図りながら進めていきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・C++、C#、Qtなどを用いたアプリケーションの開発経験 ・Windows上での開発経験 ・要件定義、設計以降の上流工程の経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・OpenCVの実務経験 ・ソフトウェアプロジェクトのリーダー経験 ・統計処理の基礎知識 ・画像処理及び信号処理に対する基礎知識(平滑化フィルタ、畳み込み、サンプリング定理、線形代数など)を持ち、アルゴリズムが数式にて記載できること。 【求める人物像】 ・自律的に課題を発見し、行動に繋げられる ・何事にもチャレンジし、自分の枠を広げられる ・論理的に物事を考え、行動に落とし込むことができる ・ソフトウェアだけでなく、物理・光学に興味を持ち様々なことに取り組む意欲のある 【学歴】 専門卒 【専門分野】 情報系、または物理系 【事業内容】 グローバル企業や世界中の大学や研究所で、幅広く使用されている、ディスプレイや色の計測機器の販売とサービスを提供しています。スマートフォン、タブレットのディスプレイ、自動車の色計測、管理に不可欠な計測器、システムの提供をベースに、デジタルマニュファクチャリングやIndustry4.0といった世界的変革の動きをリードする為に、ネットワークを介したソリューションや、システム展開をスタートしています。 企画、開発、生産、販売が一体感をもって進めている事業体です。 【携わる製品】 スマートフォン等のディスプレイ用計測機器、自動車、ICT製品の色計測器、分光測色計、色品質管理ソフトウェア等。計測器とWindows10とmacOSに対応しているソフトウエアを接続し、色や光の測定を実現する製品。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 光や色の計測機器はスマートフォン、TV、自動車 等 の品質向上に必要不可欠な製品です。ソフトウェア技術に限定することなく、物理、電気などの知識・技術を総合した製品開発であり、様々な技術・知識を身に着けることができます。子会社のInstrument Systems(ドイツ)、Radiant Vision Systems(米国)、Specim社(フィンランド)との共同開発、及び数年の子会社への派遣にも積極的に参画して頂けます。 また一人一人の担当範囲が広く、設計・開発だけではなく要件定義に取り組んだり、また将来的には計測機器の商品の企画、開発から、新規ビジネス提案まで担当することが可能です。 【身につくスキル】 ・計測における物理(光・色)、電気回路などを考慮した設計、開発の知識・経験 ・ソフトウェア開発の主担当としての経験、プロジェクトマネジメント力 ・商品企画、ビジネス提案力 【転職者へのメッセージ】 生活を豊かにするスマートフォンや自動車等の性能向上においてなくてはならない光・色計測器。 幅広いグローバル企業の要求を満たす商品を開発してきました。世界でも指折りの企業とビジネスができることは、非常にエキサイティングな経験です。今後さらなる事業領域を拡大していく上で、コア技術となる画像処理・データ処理のアプリケーションソフトウェア開発人財として活躍を期待しております。 グローバルな顧客との直接対話、企画提案、システム開発から顧客サポートまで携わることが可能で、自らテーマを提案し、実現していける職場です。大変やりがいのあるポジションです。 関連情報 https://www.konicaminolta.jp/instruments/index.html 続きを見る
-
OC01 光学技術応用製品のBtoB営業
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタの光学製品の開発設計・製造・営業販売で数十年以上培った知識をベースに、OEM(ノンブランド)での商品ビジネスを全世界の顧客企業と行っています。主要な品目は業務用・ハイアマチュア用機材に搭載する光学ユニット製品で、ワールドワイドシェアトップクラスのデジタルシネマプロジェクタ用光学系や精密工業生産用光学系、カメラ用レンズなどです。 【職務内容詳細】 OEM光学ユニット製品、及び光学部材・サービスに関わる以下の業務をお任せします。 1)欧米アジア顧客(日本含む)との営業折衝・販売業務 - 価格や費用の調整、契約交渉 - 出荷売上管理・調整/債権管理・回収 - 顧客、生産会社との生産販売調整 2)ワールドワイドの需要動向調査、販売戦略や商品企画の立案 【仕事の魅力】 大阪狭山市のオフィスから国内外のBtoBのお客様とダイレクトにコミュニケーションし、お客様の商品・製品に踏み込んで、様々な提案を行いWin-Winのビジネスを推進出来る業務です。組織もコンパクトであり、積極的にコミュニケーションできればスピーディーに社内外へ提案を発信していくチャンスもあります。これまでの経験をフルに発揮して短期で即戦力となり顧客に相対する役割になっていただくと共に、更なる経験・スキルを身につけグローバルな人財として成長していく事を期待しています。 【リモートワーク頻度について】 コニカミノルタとしては1週間のうち2日以上の出社を原則としますが、業務効率も加味して判断します。職場のリモートワーク実績としては週1~3回程度です(担当職務、業務状況による)。 【関連URL】 光学製品紹介 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/opt/products/index.html 【転職者へのメッセージ】 製品に関わる知識や業務で必要となる専門的な内容はOJTで十分身につけていただけるようフォローします。ビジネスで重要なあなたのコミュニケーションスキルを発揮されることに期待します。Try anything once でチャレンジいただける方、大歓迎です。 応募資格 【必須条件】 1)対顧客との製品・サービスの販売・物流に関する業務経験(3年以上) 2)受発注管理、納期調整、債権回収などにおける顧客対応の実務経験と、円滑なコミュニケーション力 3)海外の方とメールや簡単な会話での意思疎通ができるレベルの英語力 ※ご経験が営業事務中心であっても、顧客対応の実務経験があれば応募可 【歓迎条件】 ・国際貿易物流の基礎知識 【求める人物像】 ・新しいことにも前向きに取り組み、自ら調べて論理的に考えを深められる方 ・周囲との積極的なコミュニケーションを通じて、他者の意見や価値観を尊重できる方 ・中長期的な視点でスキル向上や自己成長に意欲を持てる方 ・新規案件への挑戦だけでなく、BtoBのルーティン業務や量産対応にも意義を見出し、前向きに取り組める方 続きを見る
-
PM13 機能材料事業の品質管理・品質保証担当
募集概要 【事業内容】 旧写真フィルムの技術(セルロース系フィルム)を液晶ディスプレイ領域に展開し、事業を拡大。ディスプレイ産業では、その多様化にともないサプライチェーン各所において新興企業の市場参入が加速し、多種多様なニーズを具体化する各種部材の継続的な技術革新が求められています。当社は、従来からのセルロース系フィルムに加え、シクロオレフィン系、アクリル系などの新樹脂フィルムの展開と、当社独自の製造方法によるフィルムの機能的差別化により、進化するディスプレイ業界で顧客に新たな価値を提供し、産業の進化発展に貢献しています。 品質保証部は、該フィルム生産品の品質管理・品質保証を担当し、製品検査、最終合否判定、異常発生時の原因究明・分析、データ統計管理分析などを業務としています。所属しているメンバーは、製造/生産技術/開発経験者など様々なバッググランドを持っており、関連部署と協力して安定した品質確保に向け日々奮闘しております。 【募集の目的・背景】 品質管理・品質保証を担当するチームの戦力強化のための募集です。 光学フィルム市場では新しい機能を付与したフィルムが求められており、近年、新製品の立ち上げが増えている状況です。新製品の品質管理・保証のための規格管理・運用が求められています。また、既存製品につきましても、年々顧客の品質要求が高くなってきており、これらに対応していくことが求められています。 従来の品質保証に加え、新製品の品質保証に対応していくために、外からの新しい人材を採用することにより、新しい視点を加え、品質保証部の戦力強化、レベルアップを図っていきたいと考えています。 【解決したい課題】 新製品の品質管理・品質保証が課題のひとつです。生産部や営業部などの関連部署と連携協力しながら、品質保証体制を構築し、現場で品質保証を実行していく必要があります。そのためにも人員を増員して、新製品立ち上げを着実に進めていきたいと考えております。 【仕事内容】 品質保証管理における生産フィルムの品質評価及び出荷判断を実施するチームのリーダーを担当していただきます。日々生産されるフィルムの品質評価計画の立案と評価実行、品質課題に対する対応検討と実行、日々のオペレーションまで幅広くご担当いただきます。 生産部などの関連部署と共に協力し、日々の品質評価の計画策定とその推進に加え、新製品に対して開発部/生産部などの関連部署とも協力し規格の制定から品質評価、評価結果の解析(品質安定性の評価)とそのフィードバッグといった品質に関する一連の業務をチームリーダーとして実施していただきます。 具体的には… ・品質評価計画立案、品質評価実行、評価結果管理と報告 ・生産部門との品質評価についての調整やすり合わせ ・新製品の規格制定、運用。 ・営業部との出荷判定についての調整やすり合わせ。 ・チームメンバーの業務管理 【ポジションの魅力】 弊社の光学フィルムは、普段使用している液晶テレビや携帯電話、パソコン等に使用されており、自分が携わている製品が、社会に貢献していることを身近に実感することができます。また、弊社の光学フィルムは成長分野であり、今後も安定して伸びていくと期待されています。該フィルム事業において、品質保証部は品質を通してお客様との信頼関係を構築するとともに、生産性を向上させ事業を発展させていくことができる部署です。 大きな裁量を持って取り組める環境があり、ご自身のアイデアをスピーディに業務に反映することができます。 将来的には品質保証・品質管理に加え、ISO、QMSなど品質に関して幅広くキャリアを積める環境です。 【リモートワーク頻度】 基本、週5日が出社日となりますが、状況に応じて柔軟に運用可能です。 【転職者へのメッセージ】 弊社品証グループでは様々なバックグラウンドを持つメンバーが活躍中です。 そして個々の強みを活かしながら、日々の品質管理・保証業務を実践しております。 あなたがこれまで培った経験・スキルを当グループで活かしながら、一緒に新しいことにチャレンジしませんか? 応募資格 【必須条件】 品質管理または品質保証業務の経験歴があること(業界は問わないが、ある程度の親和性は必要) 品質マネジメントや統計に関する基本的な知識、理解があること 【歓迎条件】 1.技術系の出身であること。 2.DX/IT関連スキル(ExcelマクロVBA等プログラミング、データ分析)があること。 【求める人物像】 1.組織やグループの中でチームリーダーとしての業務経験があること 2.何事にもチャレンジ精神をもって取り組めるバイタリティがあること。 続きを見る
-
PM15 光学フィルム製膜プラント設備における化工機、空調、ウェブハンドリング装置の機械設計/専門保全業務全般
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタの機能材料事業では、TVやスマホなどのディスプレイ用光学フィルムを展開しており、顧客の多様なニーズに応えるために、進化するディスプレイ業界において技術革新を継続的に行っています。従来のTACフィルムに加え、進化型COP系の「SANUQI」やアクリル系の「SAZMA」などの新樹脂フィルムを展開し、当社独自の製造方法によるフィルムの機能的差別化により、ディスプレイをはじめとした様々な業界に新たな価値を提供しています。 【募集の目的・背景】 製膜プラントにおいては国内でも屈指のプロセス技術とプラント運用実績、長年の実績を積み上げてきた専任エンジニア集団を有しています。 しかし現在、現場を支えてきたベテラン人材の高齢化が進み、技術継承と体制強化の両面から、“技術を伝える人”だけでなく、“技術を極める人”として新たな設備技術者の採用を強化したいと考えております。 【解決したい課題】 新品種や設備性能拡大に伴ない、化工機、空調装置、ウエブハンドリング装置の設備導入や設備改善が必要になっており設計製作、工事、導入後の性能確認まで一連のエンジニアリング業務をスピーティーに実行することが喫緊の課題です。 そのため専門領域の技術者増員を急速に進めていきたいと考えています。 【仕事内容】 製膜プラント装置技術者として設備投資立案から装置設計、予防保全や改良保全、生産効率化、日々のオペレーションまで幅広くお任せします。 その中で設備故障、効率化に向けた課題の抽出、真因掘り下げ、対策検討し実行に移していただきます。 新規導入などプラントエンジについては業者調整、工事・安全・予算の管理も実行していただきます。 具体的には ・新規設備の設計・導⼊業務、予知保全立案導入 ・設備保全、故障予防に向けた保全計画立案、改善推進、管理業務 ・安全対策業務(設備安全設計) ・エネルギー効率化、予知保全等の新技術企画導入 【ポジションの魅力】 生産設備の高度化・複雑化が進む中、設備設計・保全・改善のいずれにおいても現場視点と技術的探究心が求められています。 設備全体の信頼性設計(信頼性工学)、プロセス効率化、次世代技術導入などにも関与できるポジションです。 【リモートワーク頻度】 基本的には現場関係者と連携することが多い業務となるため、ほぼ出社対応となります。 業務内容に応じて柔軟に運用中です。 【転職者へのメッセージ】 現在、弊社の設備技術の関係者は、約6割がキャリア入社人財であり、皆さんがスペシャリストとなって活躍中です。 また私達の事業は市況の変化が激しい環境にあり、常に新たな領域へ継続的な革新がポイントであり、キャリアの方が有する高い専門性、多様な発想、新しい価値観を最大限発揮して活躍できるステージがあります。 コニカミノルタを率いるインダストリー事業の主役として共に未来に向けて成長して行きましょう! 応募資格 【必須条件】 下記いずれかのご経験 ■各種プラントの機械/装置の仕様検討、基本設計、導入工事管理、性能確認 ■設備保全、トラブル解析、改良 【歓迎条件】 ■粉体/液体ハンドリング技術全般、製膜、フィルム搬送、巻取りなどコンバーテックラインのプロセス知識、化学プラントの工場建設に携わった経験がある方 ■機械系保全技能⼠(1級、2級)、エネルギー管理士の資格をお持ちの方。 【求める人物像】 ・ものつくりが大好き、素直さ、好奇心、責任感があり、粘り強く仕事を進めることのできる方。 ・多数の関係者と関わり、各立場の理解とコミュニケーションを円滑に図りながらチームとして仕事を進めることのできる方。(周囲を巻き込んでいける方) ・これまでの経験やスキルをフルに発揮したい、外部情報も吸収して変革推進できるチャレンジ精神あふれる方。 続きを見る
-
PM16 機能材料事業における経理/経営管理の責任者(プレイングマネージャー)
募集概要 【事業内容】 液晶テレビ、パソコン、携帯電話、カーナビを始め、各種モニターとして幅広く利用されている液晶ディスプレーの基本構成材料にあたる偏光板用光学フィルムを中心とした開発・製造・販売。 【募集の目的・背景】 次期中計に向けての管理機能の強化 【解決したい課題】 次期中計でさらなる事業拡大、収益拡大を図り、それに合わせて事業管理の高度化、強靭化をお願いしたい。 【仕事内容】 機能材料事業における財務・管理会計業務(予算、決算、損益推定)、 並びに、各部門/上位層へのレポート、及びサポート業務 【ポジションの魅力】 経理業務の枠に止まらず、当社において安定した利益を創出するコア事業の経営層、及び営業/生産/開発各部のキーマンに対する計数観点での課題提言、及び事業運営に関わる議論の場にも参加する機会もあり、経営に対する影響を実感することが出来ます。 【リモートワーク頻度】 週0~2回程度(居住地やその他状況に応じて要相談) 【転職者へのメッセージ】 ダイナミックな事業の動きをダイレクトに感じながら経理業務を牽引し、事業そのものを牽引して行きたいという方、また経理・管理業務を単なる集計作業と捉えず、その数値をもとに経営層や部門に対して各種提言ができる方のエントリーをお待ちしています。 応募資格 【必須条件】 ①製造業における上記職務内容の経験が5年以上、及び管理職経験を有する方 ②会計基準(IFRS・日本基準)や簿記2級(商業簿記・工業簿記)の知識/資格 ③Excel, Word, PowerPoint等の IT基本スキル、Tableau/Power BI等の計数分析ツールスキル 【歓迎条件】 ①公認会計士や税理士資格 ②事業運営の取りまとめ部署での業務経験(利害関係が対立する中での調整・コミュニケーション) 【求める人物像】 経理業務、及び管理職経験があり、計数を扱うのが得意な方、また事業経営に関して幅広い知識がある方。 快活で好奇心旺盛で何事にも興味を持って業務に前向きに熱心に取り組む方。 チームの和を重んじながらリーダーシップを発揮しメンバーを牽引していける方。 続きを見る
-
PM17 光学フィルムの生産プロセスエンジニア
募集概要 【事業内容】 TVやスマホなどのディスプレイ用光学フィルムを事業展開し、多様なニーズに応えるために、進化するディスプレイ業界において技術革新を継続的に行っています。従来のTACフィルムに加え、進化型COP系の「SANUQI」やアクリル系の「SAZMA」などの新樹脂フィルムを展開し、当社独自の製造方法によるフィルムの機能的差別化により、ディスプレイ業界に新たな価値を提供しています。 【募集の目的・背景】 戦力強化のための募集です。 我々は様々な樹脂と添加剤を使えるようにすることで市場要求に応えるフィルムを提供しています。 その材料特性に応じた製造プロセス検討や設備導入などを強力に押し進めることができる人財を求めており、新たな人財の獲得でこれまでとは違う発想からの光学フィルムのモノづくりを進化・拡大させていきたいと考えています。 【仕事内容】 光学フィルムの生産プロセス技術職場において、開発部門等と連携し製造工場での新製品立ち上げのプロセス条件設計や、既存品種の品質・生産性向上に関する技術課題を抽出し、推進します。 1)品質・生産性向上に関する技術課題の抽出 2)課題解決のためのプロセス設計や構想提案、検討計画の作成/実行 【ポジションの魅力】 1)DXを取り入れた工場で、新製品立ち上げの生産技術業務に携わることができます。 2)技術職同士でチームを組み、大きな工場の安定稼働に向けて自身の強みを生かしたスキル発揮ができます。 【リモートワーク頻度】 リモートワーク併用可能。生産工程内での業務頻度は多く出勤がメインになります。 【転職者へのメッセージ】 進化するディスプレイ業界において、新たな機能を持つ光学フィルムなどを提供し、新しいディスプレイを通じて社会に貢献しています。私たちコニカミノルタの機能材料事業部の開発部門は、顧客と共創し、開発や営業などの関連部門と連携して、新しい価値を創出することに挑戦しています。あなたも私たちと一緒に光学フィルムNo.1に向かって挑戦してみませんか。 応募資格 【必須条件】 ・生産技術スキル、設備技術スキル ・現場現物からメカニズムを推定し技術に展開する思考 ・開発関連部門、設備メーカーとの調整力、リーダーシップ、マネージメント 【歓迎条件】 ・光学フィルム、ディスプレイ用フィルムの開発経験 ・データサイエンスを使った開発経験 ・顧客、サプライヤーとの仕様等の交渉経験 【求める人物像】 ・自ら積極的に行動できる方、向上心の強い方 ・コミュニケーション能力の高い方 続きを見る
-
PM18 光学フィルム製膜プラント設備の保守・改善・設計業務全般(機械系)
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタの機能材料事業では、TVやスマホなどのディスプレイ用光学フィルムを展開しており、顧客の多様なニーズに応えるために、 進化するディスプレイ業界において技術革新を継続的に行っています。従来のTACフィルムに加え、進化型COP系の「SANUQI」や アクリル系の「SAZMA」などの新樹脂フィルムを展開し、当社独自の製造方法によるフィルムの機能的差別化により、 ディスプレイをはじめとした様々な業界に新たな価値を提供しています。 【募集の目的・背景】 事業の拡大に伴い、生産量増大、新規大型設備導入が進む中で、予知保全、エネルギーマネジメント、ICTインフラ・セキュリティーなど多岐に渡る設備技術機能に対する設備保全人財の増員・育成を行い、より強固な設備保全体制を構築する必要性が高まっています。 【解決したい課題】 人財の高齢化による定年退職リスク、人財の流動化、生産の拡大等による人財不足に備え戦力を増強していく必要があります。 そのためにも新人採用・育成と並行してスキル保有キャリア人財を採用することで、次世代人財への技術の伝承を継続して行い、強固な設備保全チームを形成していきたいと考えています。 【仕事内容】 製膜プラントの設備保全技術者として、予防保全や改良保全、生産効率化、日々のオペレーションまで適正に合わせ幅広くお任せします。また、設備投資の計画立案、設計、導入などの業務も担って頂きます。 設備導入、設備改造における業者調整、工事・安全・予算の管理も実行していただきます。 具体的には ・設備保全・故障予防に向けた保全計画立案、改善推進、管理業務 ・新規設備の設計・導⼊業務、予知保全立案導入 ・安全対策業務(設備安全設計) ・エネルギー効率化(SDGs) 【ポジションの魅力】 生産設備の高度化・複雑化が進む中、設備設計・保全・改善のいずれにおいても現場視点と技術的探究心が求められています。 設備全体の信頼性設計(信頼性工学)、プロセス効率化、次世代技術導入などにも関与できるポジションです。 【リモートワーク頻度】 基本的には現場関係者と連携することが多い業務となるため、ほぼ出社対応となります。 業務内容に応じて柔軟に運用中です。 【転職者へのメッセージ】 現在、弊社の設備技術の関係者は、約6割がキャリア入社人財であり、皆さんがスペシャリストとなって活躍中です。 また私達の事業は市況の変化が激しい環境にあり、常に新たな領域へ継続的な革新がポイントであり、キャリアの方が 有する高い専門性、多様な発想、新しい価値観を最大限発揮して活躍できるステージがあります。 コニカミノルタを率いるインダストリー事業の主役として共に未来に向けて成長して行きましょう! 応募資格 【必須条件】 各種プラントの機械/装置設備の設計、トラブル解析、改良、省エネ活動の経験 【歓迎条件】 1.粉体/液体ハンドリング技術全般、製膜、フィルム搬送、巻取りなどコンバーテックラインのプロセス知識、化学プラント等の⽴上げ、保全経験のある⽅ 2.機械系保全技能⼠(1級、2級)、設備診断、予知保全スキル 3.CADスキル他 4.エネルギーマネジメント(RE100・カーボンニュートラル他) 【求める人物像】 1.ものつくりが大好き、素直さ、好奇心、責任感があり、粘り強く仕事を進めることのできる方。 2.多数の関係者と関わり、各立場の理解とコミュニケーションを円滑に図りながらチームとして仕事を進めることのできる方。(周囲を巻き込んでいける方) 3.これまでの経験やスキルをフルに発揮したい、外部情報も吸収して変革推進できるチャレンジ精神あふれる方。 続きを見る
-
PM19 光学フィルム製膜プラント設備の保守・改善・設計業務全般(電気計装・システム系)
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタの機能材料事業では、TVやスマホなどのディスプレイ用光学フィルムを展開しており、顧客の多様なニーズに応えるために、 進化するディスプレイ業界において技術革新を継続的に行っています。従来のTACフィルムに加え、進化型COP系の「SANUQI」や アクリル系の「SAZMA」などの新樹脂フィルムを展開し、当社独自の製造方法によるフィルムの機能的差別化により、 ディスプレイをはじめとした様々な業界に新たな価値を提供しています。 【募集の目的・背景】 事業の拡大に伴い、生産量増大、新規大型設備導入が進む中で、予知保全、エネルギーマネジメント、ICTインフラ・セキュリティーなど多岐に渡る設備技術機能に対する設備保全人財の増員・育成を行い、より強固な設備保全体制を構築する必要性が高まっています。 【解決したい課題】 人財の高齢化による定年退職リスク、人財の流動化、生産の拡大等による人財不足に備え戦力を増強していく必要があります。 そのためにも新人採用・育成と並行してスキル保有キャリア人財を採用することで、次世代人財への技術の伝承を継続して行い、強固な設備保全チームを形成していきたいと考えています。 【仕事内容】 製膜プラントの設備保全技術者として、予防保全や改良保全、生産効率化、日々のオペレーションまで適正に合わせ幅広くお任せします。また、設備投資の計画立案、設計、導入などの業務も担って頂きます。 設備導入、設備改造における業者調整、工事・安全・予算の管理も実行していただきます。 具体的には ・設備保全・故障予防に向けた保全計画立案、改善推進、管理業務 ・新規設備の設計・導⼊業務、予知保全立案導入 ・安全対策業務(設備安全設計) ・エネルギー効率化(SDGs) 【ポジションの魅力】 生産設備の高度化・複雑化が進む中、設備設計・保全・改善のいずれにおいても現場視点と技術的探究心が求められています。 設備全体の信頼性設計(信頼性工学)、プロセス効率化、次世代技術導入などにも関与できるポジションです。 【リモートワーク頻度】 基本的には現場関係者と連携することが多い業務となるため、ほぼ出社対応となります。 業務内容に応じて柔軟に運用中です。 【転職者へのメッセージ】 現在、弊社の設備技術の関係者は、約6割がキャリア入社人財であり、皆さんがスペシャリストとなって活躍中です。 また私達の事業は市況の変化が激しい環境にあり、常に新たな領域へ継続的な革新がポイントであり、キャリアの方が 有する高い専門性、多様な発想、新しい価値観を最大限発揮して活躍できるステージがあります。 コニカミノルタを率いるインダストリー事業の主役として共に未来に向けて成長して行きましょう! 応募資格 【必須条件】 各種プラント設備の電気計装及び制御シーケンスハード・ソフト設計の経験(DCS・PLC) 各種プラント設備の電気系保守作業、改良保全の業務経験 生産設備、産業機械、装置等の設備保全、設計、トラブル解析、改良の経験 【歓迎条件】 1.製膜、フィルム搬送、巻取りなどコンバーテックラインのプロセス知識、保全経験のある方 2.IoT/ICT技術全般 (基本情報/ネットワーク系知識) 3.電気主任技術者、電気工事士 4.CADスキル他 【求める人物像】 1.ものつくりが大好き、素直さ、好奇心、責任感があり、粘り強く仕事を進めることのできる方。 2.多数の関係者と関わり、各立場の理解とコミュニケーションを円滑に図りながらチームとして仕事を進めることのできる方。(周囲を巻き込んでいける方) 3.これまでの経験やスキルをフルに発揮したい、外部情報も吸収して変革推進できるチャレンジ精神あふれる方。 続きを見る
-
PM20 ディスプレイ向け光学フィルムの営業・マーケティング
募集概要 【事業内容】 コニカミノルタの機能材料事業では、TVやスマホなどのディスプレイ用光学フィルムを展開しており、国内外の多様なお客様に製品を提供しています。進化するディスプレイ市場の中で、お客様と直接濃密なやり取りを通じて市場に価値を提供するダイナミックな事業を展開しています。 【募集の目的・背景】 現在、コニカミノルタの機能材料事業においては、展開する商品群の広がりもあり、海外のお客様への販売比率が高まっています。そのような中で、新規製品・海外向けで営業/マーケティングをする仲間を増やしたいと考えています。 【仕事内容】 海外顧客向けの営業/マーケティング業務です。具体的には、営業チームの中で、新規・応用製品の海外顧客向けを扱うチームのメンバーの一員で、実務担当者として働いてもらいたいと考えています。 仕事の範囲は、顧客への販売実務(フォーキャスト管理・出荷業務)から始まり、将来のモデルへの開発案件のプロジェクト管理、及び周辺情報の収集とマーケティング活動への関与です。 機能材料事業部の営業は、代理店を通さずに顧客と直接折衝し、生の情報を営業活動やマーケティングに活用していくという特徴があります。担当してもらう海外顧客との直接のやりとりをダイナミックに行って、チームメンバーと活発な意見交換を通じてレベルの高いアウトプットに繋げていくことが業務のミッションとなります。 【ポジションの魅力】 機能材料事業の営業は、国内外問わず、直接お客様と会話をすることを重視しています。また、営業でありながらマーケティングも意識した活動を行いますので、業界で幅広く多様な方々とコミュニケーションを取る必要があります。このように、マーケット側とのコミュニケーションを最重視しながら事業を動かせる魅力ある仕事を、営業の業務を通じて経験できます。 【リモートワーク頻度】 一部チームメンバーとの会議が対面推奨で設定されますが、基本的には仕事の状況に応じてフレキシブルに選択可能です。 【転職者へのメッセージ】 当社の営業グループは、若手メンバーを中心に平均年齢も若く、キャリア採用者や海外国籍の仲間も在籍する多様性と活気にあふれたチームです。一人ひとりが裁量を持ち、国内外の顧客と直接向き合いながら、マーケティングや営業の活動を事業の成長に直結させることができる環境があります。単なる営業活動にとどまらず、自らの提案が、次世代の製品やサービスに反映されるダイナミックな経験を得られるのが、このポジションの最大の魅力です。 積極的に挑戦し、新しい価値を創り出すことに前向きな方を、私たちは心から歓迎します。 応募資格 【必須条件】 ■3年以上の実務経験のある方 ■顧客と直接会話する営業の経験のある方 ■英語技能(会話ができるレベルが望ましい。過去経験があり勉学によってキャッチアップする意欲があれば可) 【歓迎条件】 ■BtoBでのメーカーまたは商社での営業経験のある方 ■技術を交えた顧客とのコミュニケーションをしたことのある方 【求める人物像】 ■新しい環境でも染まらずに積極的に意見が発信できること ■活発な議論に参加できること ■前向きに仕事に取り組めること 続きを見る
-
HBH18 クラウド医療画像管理システムのソフトウェアエンジニア
募集概要 職務内容詳細 「クラウド医療画像管理システムおよび関連するアプリケーションの設計・開発」 上記の開発において、下記の業務に携わって頂きます。 1.クラウドサービス/システムの設計(クラウド構築、ネットワーク設計、セキュリティ設計) 2.クラウド医療画像管理システムおよび関連するアプリケーションの要件分析、仕様作成、設計、評価 また、上記の開発は協力会社(ソフトウェア開発)と協力して実施する事になります。 事業内容 ヘルスケア事業は、成長事業領域として位置付けられ、主力事業の1つである画像診断システム(PACS)事業は、クラウドを介して医療機関や顧客と繋がる新しい付加価値サービスプロバイダ事業へトランスフォームしようとしています。その中でも当グループは、米国HC-ITとの共通プラットフォームをベースとし、米国やオフショアチームと連携しながら、クラウドとも親和性のあるアプリケーション及びサーバー製品の開発を担当しています。これから、更なるヘルスケアのDXトランスフォームを目指す上での主軸となる製品の開発を通じて、グローバルに活躍しているグループになります。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 仕事のやりがい: 担当する製品はヘルスケアIT事業における主力製品の一つであり、最先端技術を活用した医療システムです。海外にも展開しており、グローバルに活躍することができます。国内、海外では病院におけるDXとして医療業界ではクラウドを活用した画像管理システムへの関心も高まっており、医療の課題解決に対し、技術者として貢献することができます。 期待する役割: 担当するクラウド医療画像管理システムは、オンプレミス側のエッジサーバーと連携して動作するセキュアな画像管理システムであり、ヘルスケアIT事業の次世代医用画像管理システムとなります。1stバージョンにて基本機能の実装が完了した段階であり、更なる機能の向上、ネットサービスへの展開に向けて、様々な技術的チャレンジが必要とされています。このクラウドアーキテクチャ及びアプリケーションの設計・開発としての役割を期待しています。 リモートワーク頻度について 40%~60% 程度 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/imaging/index.html 転職者へのメッセージ クラウド医療画像管理システム及びそのデータ利活用サービスは、医療業界でも最先端の技術を必要とします。コニカミノルタのヘルスケアIT事業としても、モノ売りから脱却し、サービス指向のサブスクリプションビジネスへのトランスフォームに挑戦しています。この中核を担うクラウド製品の開発に我々と共にチャレンジしてくれる方の応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ⑴もしくは⑵を有すること ⑴クラウドサービス/システムの開発経験(クラウドアーキテクチャ設計、アプリケーション/サービス設計) 1年以上 ⑵アプリケーションソフトウェアの設計・開発経験 3年以上(社外のソフトウェア開発ベンダーによる製品開発も含みます) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1.ネットワーク設計スキル : ネットワーク設計、セキュリティ全般の基礎知識 2.データベース設計スキル : データベースのテーブル設計、チューニング経験 3.医療画像管理システムや医療画像ビューワの設計、開発経験 4.医療の標準規格であるDICOMに関する知識 【学歴】 大学卒業 続きを見る
-
HBH20 X線装置エレキ系システム開発
募集概要 職務内容詳細 一般X線装置および回診車のシステム開発から商品化までのプロセスをお任せします。 主に、X線動画撮影機能や、当社独自技術である動態解析機能を搭載した最先端のX線システムの開発に携わっていただきます。 【具体的には】 ・新規X線システムにおける協業先選定、ハードウェア/ソフトウェアのインターフェース設計、全体構想設計 ・X線装置メーカーとの協業による、コニカミノルタ製FPD(フラットパネルディテクター)および画像処理装置のインテグレーション、新機能の開発 ・設計課題解決に向けた国内外協業先との調整(電話会議や出張を含む) 事業内容 ヘルスケア事業部では、X線、超音波などの画像診断、パルスオキシメータ・新生児黄疸計などのバイタルセンシング、医療ICTサービスを融合したヘルスケアソリューションを提供しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・医療機器に求められる高水準の品質に応える技術を習得しつつ、自ら開発した製品が医療の現場でどのように使われ、役に立っているかを実感できる仕事です。 リモートワーク頻度について 50%(週2日~3日程度) 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/dr/index.html 転職者へのメッセージ コニカミノルタは医療診断分野のお客様と強い信頼関係を持ち、お客様と共に新しい価値を創造できる職場です。皆さんの技術を医療業界の社会課題解決に活かしてみませんか。 職場は多様なバックボーンを持つメンバーが協力しながら仕事をしており、互いを尊重し主体的に仕事を進められる環境です。ご応募お待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・X線装置のシステム設計経験 ※特に優先します。譲れない条件になります ・システム回路設計の実務経験 ・医療機器関連の法規制(FDA、MDR、ISO13485など)/安全規格(60601-1、-2-54など)に関する知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・海外メーカーとの共同開発プロジェクトでのリード経験 ・ソフトウェア、ハードウェア含め全体を俯瞰し最適な仕様策定をできる方 ・技術的な議論や仕様書作成が可能な英語力 ・TOEIC600点以上 ・周囲を巻き込み、困難を乗り越える推進力のある方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
HBH21 ヘルスケア商品に搭載する無線モジュール担当
募集概要 職務内容詳細 ヘルスケア商品に内蔵する無線モジュールに関わる設計・検証業務 事業内容 主にX線、超音波などプライマリケアにおける必須モダリティにおいて、簡便に高い診療価値を提供する商品の開発 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 お客様と直接コミュニケーションを取り、お困り事を解決する商品開発に従事し医療機関並びに患者様に貢献することができる業務 将来的には無線に限定せず広くシステムレベルで俯瞰するエンジニアやプロジェクトマネジメント業務などへのチャレンジも可能 リモートワーク頻度について 週2日以上の出社が目安。 しかし、業務進捗や開発フェーズにより実機評価などで出社必須業務が続くこともある。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/dr/aerodr/index.html https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/index.html 転職者へのメッセージ コニカミノルタのヘルスケア商品開発はお客様と密接に関わりそのお困り事の抽出から始まります。 我々にしかできないソリューションを提供し、医療現場に貢献することがやりがいでもあり使命です。 また商品をリリースして終わりではなく、その商品がどのように使われているのかなどを開発部門が直接確認することで得る気づきも多くあります。 そのような気づきからさらなる改善、改良をすることで継続的に医療現場に貢献していくことができる職場です。 ぜひ一緒に商品開発を通じて社会貢献しませんか。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1.無線モジュールを使った装置開発・評価経験がある(無線はWi-Fiが好ましい) 市販の無線モジュールを装置へ組み込む開発。組み込んだ無線装置の評価(フェージングなど空間伝搬を考慮した評価など)。 2.Wifi規格の基本知識 3.無線法規要求の理解もしくは認証試験の内容を知っている(または認証を通した経験がある) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・可能であればMIMO経験(SISOでもよい) ・アンテナ設計知見 続きを見る
-
HBH22 医療機器のファームウェア開発
募集概要 職務内容詳細 コニカミノルタ製FPD(フラットパネルディテクター)開発におけるファームウェア開発をお任せします。 【具体的には】 ・次世代動画対応FPDのファームウェア開発(要件定義、システム設計、アーキテクチャ設計など上流工程から参画) ・若手メンバの育成やチームマネジメント 事業内容 ヘルスケア事業部では、X線、超音波などの画像診断、パルスオキシメータ・新生児黄疸計などのバイタルセンシング、医療ICTサービスを融合したヘルスケアソリューションを提供しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・医療機器に求められる高水準の品質に応える技術を習得しつつ、自ら開発した製品が医療の現場でどのように使われ、役に立っているかを実感できる仕事です。 リモートワーク頻度について リモートワーク比率20% 関連URL https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/dr/index.html 転職者へのメッセージ コニカミノルタは医療診断分野のお客様と強い信頼関係を持ち、お客様と共に新しい価値を創造できる職場です。皆さんの技術を医療業界の社会課題解決に活かしてみませんか。 職場は多様なバックボーンを持つメンバーが協力しながら仕事をしており、互いを尊重し主体的に仕事を進められる環境です。ご応募お待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・医療機器ファームウェア開発経験:10年以上 ・プロジェクトリーダー経験:5年以上 ・C、C++等のプログラミング言語での開発経験:5年以上 ・ファームウェアに関する医療法規の知識(62304など) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・リアルタイムOS/SoCを用いた開発経験 ・協力会社を用いたマネジメント経験 ・技術的な議論や仕様書作成が可能な英語力 ・TOEIC600点以上 ・周囲を巻き込み、課題を解決できる推進力のある方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
IPD01 知的財産のライセンス、譲渡、係争対応等を行う渉外担当マネージャー、スタッフ
募集概要 【部門役割】 コニカミノルタでは、知的財産は経営資源の一つであり、事業戦略、技術戦略と結びついた知的財産戦略は経営において不可欠な要素と認識しており、知的財産戦略を推進する知的財産部の成果は企業価値を大きく左右します。 このため、知的財産部は、経営トップをはじめとして各事業部門からも大きな期待と信頼を寄せられております。定期的に各事業部責任者と知的財産部合同での戦略会議を開催し、事業戦略と知的財産戦略の方向性を整合させています。 【募集の目的・背景】 当社では、知的財産の戦略的活用を通じて、事業競争力の強化と新たな価値創造を推進しています。特にライセンス部門では、知財環境の変化や事業ポートフォリオの多様化に伴い複雑化する第三者とのライセンス交渉や係争・訴訟に対応するため、専門性と実務経験を兼ね備えたプロフェッショナル集団として進化し続ける必要があります。この進化を加速するため、知的財産のライセンス業務に精通したプロフェッショナルをキャリア採用にて募集いたします 【解決したい課題】 特許・技術ライセンスに関する交渉・契約実務の強化 他社とのクロスライセンスや係争対応における戦略立案力の強化 知財収益化モデルの実行体制の構築 【仕事内容】 自社保有特許のライセンスアウト戦略の立案と実行 他社特許のライセンスイン戦略の立案と実行 クロスライセンス交渉、係争対応 社内関係部門(開発・法務・事業部門等)との連携による知財活用支援 【ポジションの魅力】 知財戦略の実行を中核となって担うポジションです。 経営層や開発部門と密接に連携し、事業成長に直接貢献できる環境です。 特許・技術ライセンスに関する高度な専門性を活かし、戦略立案から実行まで一貫して関与できます。 海外企業との交渉や係争対応など、国際的な実務経験を積む機会が豊富にあります。 知財部門内でのキャリアパスはもちろんのこと、マネジメントへのステップアップも視野に入れた自己成長のチャンスもあります。 【リモートワーク頻度】 リモートワークとフレックスを活用しながら、ワークライフバランスを取れるよう、柔軟な勤務スタイルで働いています。 尚、コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタは現在、当社の強みを活かしたインダストリー事業等の「強化事業」を中心に事業の選択と集中による事業ポートフォリオ転換を図っています。知的財産部は、この転換を情報分析による方向性の提案、知的財産網の構築、ノウハウ・データの保護、他社特許の完全なクリアランス、他社とのライセンス交渉、訴訟・係争対応など知的財産面から強力にサポートしています。コニカミノルタは、高い技術力を武器にグローバルにビジネスを展開しており、今は事業ポートフォリオ転換の真っ最中です。論理と言葉でビジネスを支える大きな成果を生み出せる知的財産業務という仕事を通して、世界を舞台に思う存分力を発揮できる職場で、これからのコニカミノルタを支える知的財産環境を一緒に作って行きましょう。 【関連URL】 知的財産報告書 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/investors/ir_library/intellectual_property/index.html 応募資格 【必須条件】 知的財産に関する契約交渉・ライセンス業務の経験(3年以上) 英語による読み書き・コミュニケーション能力(目安:TOEIC700点以上) 社内外の関係者と円滑に連携できるコミュニケーション力 【歓迎条件】 海外企業とのライセンス交渉・係争対応経験 特許実務の経験 知的財産部門における組織運営・マネジメント経験 技術情報を活用した事業戦略・知財戦略の立案経験 海外駐在や外国法務事務所での勤務経験 【求める人物像】 技術とビジネスの両面から知的財産を戦略的に活用できる方 自ら課題を発見し、主体的に解決に取り組める方 グローバルな視点で知財業務に取り組みたい方 新しいことに挑戦し、変化を楽しめる柔軟性と行動力を持つ方 続きを見る
-
IPD02 知的財産活動のDX推進、知財戦略策定支援を行うマネージャー、スタッフ
募集概要 【部門役割】 コニカミノルタでは、知的財産は経営資源の一つであり、事業戦略、技術戦略と結びついた知的財産戦略は経営において不可欠な要素と認識しており、知的財産戦略を推進する知的財産部の成果は企業価値を大きく左右します。このため、知的財産部は、経営トップをはじめとして各事業部門からも大きな期待と信頼を寄せられております。定期的に各事業部責任者と知的財産部合同での戦略会議を開催し、事業戦略と知的財産戦略の方向性を整合させています。開発部門/事業部門と連携した活動により創出される知的財産部の成果の創出には、より高い生産性が求められています。知的財産部はこのニーズに応えるべく、生産性を高める施策やトライアルを展開し、経営に貢献する知財活動につなげています。 【募集の目的・背景】 当社では事業環境に連動した知的財産戦略の策定や生産性を向上した活動の推進が必要不可欠です。しかし、急速に変化する市場環境や技術革新のスピードに対応するためには、知的財産戦略を高度にするだけでなく、生産性、スピード感をも高めることが求められています。そこで、知的財産部の強化を図り、当社の企業価値向上に貢献に対して、貪欲でリーダシップを発揮できる新たな人財を募集しています。 【解決したい課題】 現在、当社の知的財産部は、以下の課題に直面しています。 事業環境の変化への迅速な対応: 急速に変化する事業環境またはグローバルの未知な事業環境に対応するためには、柔軟かつ迅速な知的財産戦略の策定と実行が必要となっています。 生産性の向上: 効率的かつ効果的な知財活動を推進し、企業価値の向上には、開発部門や事業部門との連携に基づく知的財産活動について、より高い生産性を実現するための施策やトライアルの継続が必要です。 【仕事内容】 知的財産部の(マネージャーまたは)メンバーとして以下の業務を担当していただきます。 1)知的財産戦略の策定、提案、支援 2)情報分析(IPランドスケープ)の推進、実行(経営層や意思決定部署へのプレゼン・提案) 3)分析・解析情報の実施・提供 4)IT、AIを活用した知財活動の生産性向上活動 開発部門での知財活動、情報分析手法の開発・確立、情報分析活用基盤の整備・構築(ツール整備、人材育成・社内教育)含む 5)知的財産組織の管理、運営、改革案の策定及び推進(マネージャー職のみ) 6)特許事務所のマネジメント、調整業務 【ポジションの魅力】 知的財産戦略の策定、提案、支援: 企業の未来を切り拓く知的財産戦略を策定し、提案することで、経営層や各事業部門と連携し、企業価値の向上に直接貢献できます。 情報分析(IPランドスケープ)の推進、実行: 最新の技術動向や市場の変化を分析し、経営層や事業部門への提案を行い、戦略的意思決定に影響を与えることができます。 IT、AIを活用した知財活動の生産性向上: ITやAIを活用して知財活動の生産性を向上させる施策を推進し、効率的な知財活動を実現する挑戦的な環境です。 知的財産組織の管理、運営、改革案の策定及び推進(マネージャー職のみ): 組織の成長と変革をリードし、企業の未来を形作る重要な役割を担います。 特許事務所のマネジメント、調整業務: 特許事務所との連携を強化し、効率的な知財活動を支援します。 本ポジションでは、当社の事業戦略への関わり、成長と競争力を支える知的財産戦略の策定と実行、さらには生産性向上など企業価値向上に向けた多岐にわたる業務に携わることができ、経営に直結しうるやりがいのある仕事を経験できます。あなたの知識と経験を活かし、企業の未来を共に切り拓いてください 【リモートワーク頻度】 リモートワークとフレックスを活用しながら、ワークライフバランスを取れるよう、柔軟な勤務スタイルで働いています。 コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタは現在、当社の強みを活かしたインダストリー事業等の「強化事業」を中心に事業の選択と集中による事業ポートフォリオ転換を図っています。知的財産部は、この転換を情報分析による方向性の提案、知的財産網の構築、ノウハウ・データの保護、他社特許の完全なクリアランスなど知的財産面から強力にサポートしています。コニカミノルタは、高い技術力を武器にグローバルにビジネスを展開しており、今は事業ポートフォリオ転換の真っ最中です。これを通常の知財活動に加えて、データ分析、プロセス改革などの要素を加えて、より経営に響いていく知的財産業務を通じて、世界を舞台に思う存分力を発揮できる職場で、これからのコニカミノルタを支える知的財産環境を一緒に作って行きましょう。 【関連URL】 知的財産報告書 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/investors/ir_library/intellectual_property/index.html 応募資格 【必須条件】 ・特許情報を含めた情報分析実務経験3年以上(特許調査スキル(国内外)及び分析スキルを有しており、各種データベース、分析ツールを活用できること) ・BIツール、Excel、Python(もしくは相当するツール)などのデータ処理ツールを使うことができ、生成AI活用(DXのため)に抵抗がない方 ・AI・機械学習を活用した業務改革に携わったご経験 ・読み書きレベルの英語力 【歓迎条件】 1)TOEIC700点以上または同等以上の英語力を有する方 2)企業の知的財産部で勤務経験あり 3)事業会社(特にメーカー)での知的財産業務経験3年以上 4)知的財産部門における組織管理・運営業務をご経験の方 【求める人物像】 メンバーまたはマネージャーを募集。30歳くらいまでの方は特許事務所の経験のみでも可能、30代は企業の知財経験者必須、40代はマネジメント経験が必須。当社は現在ポートフォリオの転換期にあり、事業戦略に基づいた知財の戦略立案が求められます。また、当社での高付加価値活動へのシフトを支援するとともに、知的財産部の新しい価値を創造し、企業価値貢献に向けた活動を推進したく考えています。今回募集するポジションでは、これらの実現に向けて、情熱を持ち、現状に挑戦し、改革を一緒に推進していただける方のご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
CO208 財務担当(※第二新卒歓迎)
募集概要 職務内容詳細 ・財務部門において、本社のみならず国内外のグループ会社の財務業務を行って頂きます。日々の資金管理、財務事務、財務企画(資金調達)など幅広く財務業務の経験を積むことが可能です。 ・グル-プ会社には海外拠点も多くあり、現地担当者とのやり取りも発生します。また財務部の中から海外駐在というキャリアパスもあります。グローバル志向の強い方、財務として幅広い業務経験を積みたい方を歓迎します。 ■資金管理業務 ■信用リスク管理 ■為替リスク管理 ■本社・グループ会社資金繰り管理、資金調達 ■グローバルキャッシュマネジメント 事業内容 ■グループ中長期戦略実行のために必要な資金調達/運用 ■グローバルな資金/為替管理および事業活動支援 ■グローバルトレジャリーの高度化推進 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・ご経験によってではありますが、まずは日々の資金管理、財務事務業務を行いながら、チームと共にグローバル企業の資金管理、為替リスク管理を担い、管理機能のレベルアップを期待します。キャリア入社者も多く活躍しており、周囲の協力を得ながら業務を習得頂ける環境です。 ・当社は世界150ヵ国で販売・サービスを手掛け、海外売上比率が80%というグローバル企業です。財務として幅広い事業に関わり、グローバルでの深い財務経験を積むことができる事が魅力です。また、伝統的な手法に捉われる事なく、新たな取り組みにも積極的に挑戦する風土があります。 ■意欲と能力次第でグローバル企業におけるファイナンススキルを全て習得することが可能 ■企業グループ全体に影響を与える施策策定における企画力、提案力を磨くことが可能 リモートワーク頻度について 担当業務に応じて最大3日間/週までリモートワークが可能。対面コミュニケーション及び書類現物を取り扱うオフィス勤務と、集中して業務に取り組むリモートワークを組み合わせたハイブリッドな就業形態となっております。 転職者へのメッセージ グローバル企業における財務機能の高度化に一緒に取り組みましょう。財務の中心人財としてファイナン・ススキルを磨く機会を用意し、将来のリーダー候補として育成していきます。また、本社業務だけでなく、将来的には海外子会社での財務経理業務も経験することも可能です。チャレンジ精神旺盛な方をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ■財務知識(P/L、B/S、C/F)の基礎的な理解 ※簿記2級などの基礎的な知識をお持ちの方であれば、経理・財務業務未経験の方も応募可能 ■読み書きレベルの英語力(TOEIC600点以上、または相当の英語力) ※英語の使用場面としては、まずは読み書き中心となる想定です。(海外グループ会社のファイナンス・スタッフとのやり取りなど)もちろん高い英語力をお持ちの方であれば、さらなる活用や海外駐在のチャンスもあります。 ■Excel, Word, PowerPoint が業務で使える IT・OAスキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ■事業会社における財務・経理実務経験、または金融機関や会計・税務事務所における実務経験 ■海外勤務経験またはグローバル志向の強い方 【学歴】 会計系専門学校・大卒以上 続きを見る
-
CO502 情報セキュリティCSIRT担当(マネージャー候補)
職務内容 サイバーセキュリティ対策・運用(CSIRT,ISMS)を行うチームにて下記業務をお任せします。 1)情報セキュリティ・インシデント対策 2)情報システムへの攻撃手法の分析 3)サイバー攻撃対策の立案と実行管理 4)ネットワークやソフトウエアに関するセキュリティ基準の策定・セキュリティ強化施策の立案 ・国内だけでなく、海外グループ会社150社のセキュリティインシデント対応業務も含まれ、各リージョンの担当者とメールでのやり取りが発生します。 ・外部のセキュリティ専門企業や、情報子会社と連携し、インシデント対策や原因究明を行います。 ・少数の組織のため、数年経験を積んだ後、マネージャーとして組織マネジメントにも関わっていただくことを期待します。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・情報セキュリティ・インシデントへの対応の経験 ・TOEIC600点程度の英語力(読み書きレベルの英語力必須) ※インフラエンジニアとしてセキュリティ関連業務に一部関わってきた方も歓迎 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CSIRT立上や運用の経験 ・サイバー演習やフィッシングメール訓練の経験 ・認証基盤構築、暗号化、侵入防止対策、情報漏洩対策、ウイルス対策についての知識と業務経験 ・ネットワーク、システム等の運用監視の経験 ・情報処理安全確保支援士、CISSP、CISA、CISM、システム監査、等の資格取得者 ・情報セキュリティのリスク分析の経験 ・ネットワークやソフトウエアの脆弱性診断の経験 ・システム構築プロジェクトにおいてセキュリティ対策を提言・実行した経験 【学歴】 専門卒以上 【事業内容】 グループのITリスク(サイバーセキュリティ・IT BCP)判定および対応策の企画/計画/統制によるセキュリティレベルの維持 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン/期待する役割等】 1)少数精鋭のため、一人一人がコニカミノルタグループ全体を意識しながら幅の広い業務に携わっています。 2)海外グループ会社のIT部門とも連携した施策展開を行っており、海外への出張/赴任を希望するメンバーもいます。挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 【求める人物像】 ・自ら積極的に行動できる方、向上心の強い方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) ・グローバルに活躍されたい方、チームを統率することのできる方 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 【転職者へのメッセージ】 中長期的な企業価値向上のために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちと共に考え、 新たなことに挑戦しています。経済産業省のDX経営銘柄に選定されるなど、評価されているIT部門で、あなたも一緒に挑戦しませんか。 続きを見る
-
CO503 ITインフラ共通基盤の企画,導入,運用推進
職務内容 コニカミノルタグループのITインフラ(DC・サーバ・ネットワーク・認証基盤等システム全般)の企画、推進、設計 (1)クラウド・先端技術を活用したITインフラの企画・設計・導入 (2)グローバルID管理・認証基盤システムの企画・設計・導入 (3)ITセキュリティ対策推進 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)ITインフラ(DC、サーバー、ネットワーク等)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 (3年以上) 2)権限・認証基盤の企画・システム設計の実務経験 (3年以上) 3)リモートアクセス、クラウドサービス、いずれかに関する知識と経験 4)英語(TOEIC 730点以上、もしくは同等レベル) 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 1)クラウド(AWS、Azure)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 2)仮想サーバ(Vmware等)の導入及び実務経験 3)ITセキュリティ対策ソリューションについての知識と業務経験 4)情報処理技術者試験 システムアーキテクト 【学歴】 大卒以上 【専門分野】 専門分野は問わず 【事業内容】 1)グローバルIT中長期計画の策定 2)次世代ITインフラ導入の企画/計画 【職務内容】 1)ITインフラ企画・導入推進 次世代ITインフラ設計・導入推進、グローバルID管理・認証システム展開等 2)ITセキュリティ対策ソリューションの企画導入 【携わる製品】 コニカミノルタグループ(国内外)の様々なITインフラ共通基盤 【キャリア入社者の担当業務/期待する役割】 グローバルIT中期計画に基づき、コニカミノルタの事業変革を支えるDX推進に貢献できます。 熱意をもって、主体的にプロジェクト企画・推進して頂く事を期待しています。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 1)コニカミノルタとしてのITインフラの企画・構築・運用を全社的に推進していくポジションです。 2)全事業部門及びコーポレート部門と連携して、広い視野を持って新しい発想を生み出せる環境で仕事ができます 3)海外拠点との折衝機会も多く、語学力を生かした仕事を経験することも可能です。また挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です 4)自ら構想した提案を経営トップに直接提案し、主体的に進められるチャンスがあります。 【身につくスキル】 1)システム戦略・システム企画立案手法 2)アーキテクチャ設計 3)クラウドコンピューティング 4)システムアーキテクティング技術 5)セキュリティーマネジメント、セキュリティー技術 6)リーダーシップ/コミュニケーション/ネゴシエーション 【求める人物像】 1)自ら積極的に行動できる方、向上心の強い方 2)論理的な思考能力を有している方 3)コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) 4)グローバルに活躍されたい方 5)チームを統率し、リーダーシップを発揮できる方 【転職者へのメッセージ】 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦していますが、ITインフラの施策推進もその一つです。ITインフラ構築・運用を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 続きを見る
-
CO504 情報セキュリティ担当(マネージャー候補)
募集概要 職務内容詳細 IT部門のグローバルITインフラグループに所属し、情報セキュリティマネジメントシステムを推進する情報セキュリティ推進体制(国内)の事務局を担う。事務局の一員として、情報セキュリティ統括管理責任者を補佐し、コニカミノルタ各本部・各国内関係会社の情報セキュリティ推進体制と連携をとりながら、各イベント(*)を確実に実施する。またサイバー攻撃対策の立案(セキュリティツール導入など)と実行管理も担当する。 (*)推進体制整備、リスクアセスメント、対応計画策定、教育、内部監査/外部審査、等 事業内容 1)情報セキュリティ全体統括・企画と施策の推進 2)グループ共通ITツールマネジメント 3)社内ITシステム導入支援、運用の提供 4)グループITガバナンス実行 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)少数精鋭のため、一人一人がコニカミノルタグループ全体のセキュリティ運用を意識しながら幅の広い業務に携わっています。 2)グループワイドでのITセキュリティ施策展開を推進していく中で、創造的な新しい方法で仕事に取り組む多くの機会があります。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 転職者へのメッセージ 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦しています。情報セキュリティ推進を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)情報セキュリティマネジメントシステムの基礎知識 2)情報セキュリティ・インシデントへの対応の経験 3)ネットワークやソフトウエアの脆弱性診断の経験 4)システム構築プロジェクトにおいてセキュリティ対策を提言・実行した経験 5)企画・管理力、コミュニケーション 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)認証基盤構築、暗号化、侵入防止対策、情報漏洩対策、ウイルス対策についての知識と業務経験 2)ネットワーク、システム等の運用監視の経験 3)CISSO、CISA、CISM、システム監査、等の資格取得者 4)情報セキュリティのリスク分析の経験 5)英語(TOEIC 600点以上、もしくは同等レベル) 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO505 MicroSoft365展開の推進担当
募集概要 職務内容詳細 社内MicroSoft365展開チームにて、施策の企画立案と各種調整、プロジェクト推進を担う。 1)地域をまたいだ情報共有・コラボレーション仕組みの実現(グローバルテナント統合など) 2)必要とされるセキュリティ機能の実装・運用検討(セキュリティ・コンプライアンスソリューション) 3)イノベーション活動の加速に向けたインフラおよび運用体制整備(生成AI関連ソリューション) 事業内容 1)グループITガバナンス実行 2)情報セキュリティ全体統括・企画と施策の推進 3)グループ共通ITツールマネジメント 4)社内ITシステム導入支援、運用の提供 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)コニカミノルタとしてのITインフラの企画・構築・運用を全社的に推進していくポジションです。 2)全事業部門及びコーポレート部門と連携して、広い視野を持って新しい発想を生み出せる環境で仕事ができます 3)海外拠点との折衝機会も多く、語学力を生かした仕事を経験することも可能です。また挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 4)グローバルIT中期計画に基づき、コニカミノルタの事業変革を支えるDX推進に貢献できます。 熱意をもって、主体的にプロジェクト企画・推進して頂く事を期待しています。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 転職者へのメッセージ 転職者が複数いて、中途の方でも馴染みやすい職場です。持続的な事業の成長を実現するために、私たちコニカミノルタのIT部門は、経営者や事業部門の人たちとともに考え、新たなことに挑戦していますが、ITインフラの施策推進もその一つです。ITインフラ構築・運用を全社的な経営課題として捉え、ひいてはそれに貢献できる実感を味わえる職場です。皆様のご応募をお待ちしています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・MicroSoft365に関するスキル、実務経験 ・Copilotに関する基礎的なスキル、実務経験 ・企画管理力、高いコミュニ―ケーション力 ・英語(TOEIC 600点以上、もしくは同等レベル) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・クラウド(AWS、Azure)に関するシステム構想・システム設計の実務経験 ・ITセキュリティ対策ソリューションについての知識と業務経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO602 社内向け生成AIサービスのソフトウェア開発エンジニア
募集概要 【部門役割】 DX推進室は2024に新設された新組織であり、生成AIを活用したDXをトップダウン、ボトムアップの両面のアプローチで推進し収益性の最大化を追求する組織横断機能です。昨年から組織人員が増加しており、社内ニーズの高さから今後も人員強化が予定されています。 所属いただくのは、DX推進室の4Gの一つであるテクノロジーGr. 生成AIサービス基盤の構築による生成AI利活用促進をミッションとしています。 【募集の目的・背景】 全社的な生成AI利活用を促進するため、全社横断的な生成AIサービス基盤構想(チャットUI+RAG基盤等)を検討しています。 【解決したい課題】 現状少数体制のため、内製化を推進すべく本年度PoCを進める為の社内人財獲得を検討しています。このため開発加速のため開発をご担当いただける人財を募集します。 【仕事内容】 ・生成AI最新技術に追随しつつ、社内の生成AIサービスへの適用検討と実践 ・生成AIサービスのユーザ部門からの要望への迅速な対応(機能開発や不具合改修) 【開発環境】 ・ソフトウェア開発効率を最優先に考えた業務環境の提供 ・リモート環境での開発を前提とした業務環境の最適化を追い求めます ・Slackを中心としたコミュニケーションに加え、開発ツール・開発SaaS・クラウド環境、そして開発への生成AI積極活用 など Developer Experience を高めていきます 【ポジションの魅力】 ソフトウェア開発チームのコアメンバの一人としてチーム立ち上げ期に参画いただきます。ゼロからサービスを作り上げつつ、自分ごととしてサービスを自ら良くする気概を持ったリーダとして成長いただけます。 【リモートワーク頻度】 主をリモートでの開発に注力いただきます。週1〜2回に対面での認識合わせなど行う。 【転職者へのメッセージ】 新しい部署です。当室のミッションは、全社へサービスを届け、生産性や業務効率を改善いただき、会社全体の収益改善へ貢献することです。DX (Digital Transformation), AX (AI Transformation) の力で 社内だけでなく、日本、そして世界の課題を一緒に解決しましょう。 応募資格 【必須要件】 以下項目のうち1つ以上の経験 ・Webサービスのフロントエンド開発経験 (開発言語:Typescript) ・生成AIを使ったサービスのバックエンド開発経験 (開発言語:PythonあるいはGo) ・IaCを使ったAWSインフラ構築経験(Terraform) 【歓迎要件】 ・Webサービスのカスタマーサクセス経験(障害等の検証もできるスキル保有) ・ユーザー部門との折衝・要件定義の経験 ・生成AIを駆使して、開発を効率化した経験 ・ビジネス要件を理解し、適切なデータ可視化を設計できる能力 【求める人物像】 ・新しいソフトウェア関連技術にワクワクして取り組める方 続きを見る
-
CO705 人事(技術系 新卒採用担当)
募集概要 職務内容詳細 新卒採用の【技術系採用担当】として戦略立案から日々のオペレーションまで幅広くお任せします。 当社の特徴として事業領域が幅広く、採用職種も多種多様となります。 事業部の求めるニーズに対し、適切な人財の採用をめざし、事業部、現場社員、一丸となった採用活動を行っていただきます。 【具体的には】 ・採用戦略の立案と実行 ・各種セミナーの企画、運営 ・円滑なリクルーター活動の運営 ・採用選考運営、面接対応 ・各種施策分析 ・採用広報活動 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 当社はImagingを中心としたコア技術を活かして多角的にビジネス展開しており、複合機、センシング、機能材料、SaaS、プロフェッショナルプリント、インクジェットコンポーネント、ヘルスケアなど様々な事業に採用面から関わることができます。 現在、会社として事業ポートフォリオの転換を進めている最中であり、それらを促進するためにも人材採用における重要度は高まっています。 その重要な人材採用というミッションに対して、大きな裁量を持って取り組める環境が当社にはあり、ご自身のアイデアをスピーディに業務に反映することができます。 将来的にはHRBP、人材育成、研修、制度企画、グローバル人事など幅広く人事としてのキャリアを積んでいける環境です。 リモートワーク頻度について 週2日を出社日とし、その他の日は業務内容に応じて柔軟に運用中 ※OJT期間は出社日が増える可能性あり 関連URL 人財採用グループが運営するオウンドメディア「シン・企業人」 https://shin-kigyojin.konicaminolta.com/ 転職者へのメッセージ 20代後半~30代前半の比較的若いチームです。メンバーの異なるバックグラウンドを活かし、近年新しい採用グループへと大きく変貌を遂げました。 ボトムアップ型の組織のため、自身のアイディアや意思が尊重される環境があります。ぜひ私たちと当社の「変革」時代の採用活動を行いませんか? 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)採用施策立案(各種採用媒体の活用、インターンシップ企画など)の経験 2)採用実務経験:3年以上(募集から選考までの一通りの新卒採用業務、ダイレクトリクルーティングなど) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)IT企業での人事や採用経験 または 技術系職種の採用経験 2)英語での基本的なコミュニケーションスキル(口頭、読み書き共に) 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO707 コニカミノルタ全社 プラント建設の上流設計(プロマネ)
募集概要 職務内容詳細 ・自社プラント建設における建築、空調、電気の上流設計 コニカミノルタグループ各事業部で計画するプラント建設(増改築含む)において、開発、企画部門の構想を建築、空調、電気計装(いずれか又は複数)の上流設計者として、生産工程の具現化を担う。 【ロケーション検討、基本計画作成、マスタースケジュール作成、業者選定、発注、現場監理 など】 ・プラント建設プロジェクトのプロジェクトマネジメント 将来は、プラント建設プロジェクトのプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを牽引する立場も視野。 事業内容 コニカミノルタグループ唯一の生産エンジニアリング(上流設計)を担う横串機能として、各事業部の生産工程具現化を担う。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・仕事の魅力/やりがい コニカミノルタのコア技術を駆使した生産工程立上げにおいてプロジェクトの中核を担い、モノづくりを牽引していく”やりがい”を感じられる。プラント建設の上流設計から工事監理、改造対応にまで携わることができ、モノづくりを深みを知る”醍醐味”を味わえる。 ・将来のビジョン/期待する役割 コニカミノルタが掲げる”複数のコア技術を掛け合わせた進化したコア技術群”の構築に不可欠な「モノづくりの具現化」を牽引する立場。 複数事業でのプロジェクトを経験 ⇒ プロジェクトマネージャー ⇒ 管理職・幹部候補 リモートワーク頻度について 1~2回/週 転職者へのメッセージ ご自身の専門技術を活かせる場が必ずここにあります。 気負う必要は全くありません。みんなで一緒に学びながら成長出来る環境です。 共にモノづくりの”やりがいを感じ”、”醍醐味を味わい” 楽しく働きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・建設工事において設計者又は施工担当者として携わった経験5年以上 (建築、空調衛生、電気計装 いずれか) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・プラント建設において設計者又は施工担当者として携わった経験5年以上 (建築、空調衛生、電気計装 いずれか) ・一級建築士、設備設計一級建築士、建築設備士 【学歴】 不問 続きを見る
-
CO801 M&A企画・推進担当者
募集概要 職務内容詳細 当社の経営戦略、各事業の事業戦略を踏まえて、M&A担当部長の配下で、国内外のM&A・投資案件の企画・推進業務に取り組んでいただきます。 ・国内外の買収案件、売却案件の検討に関するプロジェクトマネジメント補佐 ・各種初期的なデューディリジェンス、企業価値評価(案件に応じて、適宜、社内専門家を起用し、そのマネジメントも行っていただきます) ・M&A関連の契約交渉の支援・参画 ・社内会議体の運営、投資提案・分析にかかわるドキュメンテーション(Excel 財務分析資料、パワーポイント資料作成) 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・事業ポートフォリオ変革を実行する段階であることから、戦略検討、様々なタイプの戦略的案件に関わることのできる非常にやりがいのある仕事です。事業部と連携して業務を遂行することが多いため、事業戦略にも触れながら、将来的には事業部で経営企画、マネジメントに携っていただく可能性もあります。 ・キャリアの幅を広げていただくため、コーポレートの経営企画部における、経営戦略策定、経営分析、ガバナンス関連業務、新規事業の開発等様々な経営企画関連業務について、本人のキャリアの方向性をお聞きしながら、M&A検討・推進の担当を主業務としながら、兼任いただくアサインメント検討も可能です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・M&Aの実務経験 (事業会社におけるM&Aプロジェクト検討・提案・推進経験を3年以上持つ方または、投資銀行、FAS、その他コンサルティングファームにおいてM&A戦略提案・実行支援業務経験を有する方。) ・ビジネスレベルの英語スキル ・事業部、経理、法務、人事など様々な専門機能とコミュニケーションを密にとりながらプロジェクトを検討・推進できるコミュニケーショ力を有する方。 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・投資銀行、FASその他コンサル企業において、企業価値評価の実務経験を持つ方 ・財務モデリングの実務スキル(Excel)を持つ方 ・会計・税務の知識、M&Aに関する契約レビューの経験 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
CO802 経営企画担当 ※社長直下で戦略策定・推進業務を担う担当者の募集/フレックス・リモート可
募集概要 職務内容詳細 当社の社長直下の経営企画部・経営戦略グループのメンバーとして、グループリーダー(マネージャー)の配下で、経営戦略策定業務、中期計画策定業務、ポートフォリオ戦略策定・推進業務に従事いただきます。 1.全社および事業部レベルの予算・中期計画の策定・管理 ・本社方針の策定と事業部への展開 ・計画のとりまとめと進捗管理 2.財務分析・経営指標の可視化による意思決定支援 ・財務諸表・管理会計データの分析 ・経営層向けレポートの作成 3.戦略投資・事業点検のレビューと戦略ローリング ・投資案件の財務的妥当性評価 ・事業ポートフォリオの定期的見直しと改善提案 4.全社キャピタルアロケーションの策定・実行 ・資源配分の最適化に向けた財務戦略立案 ・資本コストを踏まえた投資判断支援 5.ポートフォリオ戦略および提携・M&Aの企画・推進 ・財務的観点からのシナジー分析・企業価値評価 6.経営トップ・事業トップとの会議企画・運営 ・戦略議題の設定と資料作成 ・会議後のアクションプラン策定・フォローアップ 7.その他特命案件(調査・分析・レポーティングなど) 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・経営トップのアジェンダに直結する業務に携わることのできる非常にやりがいのある仕事です。事業部と連携して業務を遂行することが多いため、事業戦略にも触れながら、将来的には事業部で事業企画、マネジメントに携っていただく可能性もあります。 ・キャリアの幅を広げていただくため、コーポレートの経営企画部における、ガバナンス関連業務、新規事業の開発等様々な経営企画関連業務について、本人のキャリアの方向性をお聞きしながら、兼任いただくアサインメント検討も可能です。 ・企画業務は答えの無いところから始まることが多く、課題を定義しそれに対する打ち手をメンバーと議論していき答えを導き出すような役割を期待します。 リモートワーク頻度について ・リモートワーク併用可。ただし、経営層や他社との会議、及びメンバーでのディスカッションする際はFtoFの方が好ましい ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 転職者へのメッセージ 私たちコニカミノルタは2023年度、2024年度に事業の選択と集中を実行し、現在2025年度は持続的な成長に向けた成長基盤を確立するTurn Around2025を掲げています。経営企画部門は経営層とも非常に近く、経営層と共にこれからのコニカミノルタを形作っていくことを求められていますが、成長フェーズであるため、新しい価値創造に挑戦できる大きなやりがいがあります。私たちと共に一緒に将来を描いていきませんか? 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・本社部門における経営戦略、経営企画、管理、及び事業会社における事業企画、事業企画、管理の経験 ・計数管理能力(Excel) ・ロジカルなドキュメント作成実務能力(PowerPoint) ・事業部、経理、法務、人事など様々な専門機能とコミュニケーションを密にとりながら業務を推進できるコミュニケーショ力 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・コンサル会社における戦略策定提案の経験 ・財務モデリングの実務スキル(Excel) ・ビジネスレベルの英語力 ・会社変革に挑戦する姿勢 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
HCT03 コニカミノルタコネクト㈱ 東京 設備技術G 設計施工担当(一般職)
募集概要 職務内容詳細 東京、甲府エリア工場の建物/生産設備の新設、改造時の設計施工業務 1)CADを使った設計業務 2)実務経験を生かした施工管理業務 等 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における設計/施工管理の実務経験3年以上 2)建築/土木/電気/管/機械器具/電気通信工事の実務経験3年以上 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)1級建築士 2)施工管理技士 3)監理技術者 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT04 コニカミノルタコネクト㈱ 神戸 設備設計G 設計施工担当(一般職)
募集概要 職務内容詳細 神戸、大阪エリア工場の建物/生産設備の新設、改造時の設計施工業務 1)CADを使った設計業務 2)実務経験を生かした施工管理業務 等 事業内容 コニカミノルタグループ唯一のエンジニアリング機能として、工場設備の設計・導入・保全技術・プラント建設技術により、 製造業に必要とされる製造工程の自動化・効率化を推進、維持管理に関与することで工場の安定稼働に貢献します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)建築・土木・空調・電気・化工・機械・計装など専門技術者がチームなり、コニカミノルタグループ各社の生産・開発部門の技術者と連携して 生産、工程改良の設備課題に応えていきます。中小規模修繕工事のほか長期間にわたる大規模工場建設もあります。 2)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門エンジニアリング社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 3)設備や工程が安定稼働し製品が出来上がることにより、達成感とやり甲斐を感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)プラント工場内における設計/施工管理の実務経験3年以上 2)建築/土木/電気/管/機械器具/電気通信工事の実務経験3年以上 3)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)建築士 2)施工管理技士 3)監理技術者 4)電気工事士 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT05 コニカミノルタコネクト㈱ 神戸 施設管理G 施設管理担当(リーダー候補もしくは担当者)
募集概要 職務内容詳細 神戸エリア工場の受変電設備の保守、修繕業務 1)受変電設備の週次/月次/年次点検の実施及び監督 2)受変電設備不具合箇所の修繕計画立案と実行 神戸エリア工場の建屋及び建築設備全般の維持管理・点検・修繕業務 1)建屋・建築設備の週次/月次/年次点検及び法令点検の実施 2)建屋・建築設備の不具合箇所の修繕計画立案と実行 事業内容 コニカミノルタグループのファシリティマネジメントを担い、工場設備や建屋/建築設備の点検・改修・修繕等の維持管理の計画・実行を行っています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)コニカミノルタの各事業に貢献している使命感をもち、専門性を持った社員が連携しながら仕事に取り組んでいます。 2)工場設備や建屋の維持管理を通じて、安全で効率的な生産活動を支える重要な役割を担います。 自分の仕事が企業全体の運営に直結していることを実感でき、大きなやりがいを感じることができます。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ あなたの専門技術を活かせる場がここにはあります。自己実現の場がここにはあります。新しい仲間として活躍して頂けることを、心待ちにしております。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下の資格保有/スキル/経験を満たしている者 1)電気設備(強電)の保守・修繕の実務経験5年以上 ※”リーダー候補者”でなく”担当者”の場合は、経験期間は5年未満でも考慮 2)電気工事の施工管理の実務経験3年以上 3)第二種電気工事士資格 4)第一種運転免許普通自動車 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 以下の資格保有・スキル・経験を満たしている者は歓迎いたします 1)第三種電気主任技術者 2)エネルギー管理士(電気) 3)施工管理技士資格(1級/2級、業種問わず) 4)第一種電気工事士 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
HCT07 コニカミノルタコネクト㈱ 損害保険・生命保険の営業担当
募集概要 職務内容詳細 1)損害保険の新規・更改・保全業務(主に自動車保険) 2)生命保険の新規・更改・保全業務(主に第3分野) 3)事故・給付対応などのアフターフォロー 4)企業の職域マーケットにおける保険提案(医療保険、がん保険など) 5)契約管理・更新・従業員向け説明会の実施 6)保険募集に付随する各種業務 事業内容 1)コニカミノルタグループ社員や退職者向け保険提案 2)コニカミノルタグループ管財物件・事業保険提案 3)取扱保険会社 損害保険:損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、東京海上日動火災 生命保険:アフラック、東京海上日動あんしん生命、SOMPOひまわり生命、三井住友あいおい生命 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 1)安定した顧客基盤(既存企業との長期的な関係) 2)保険の知識だけでなく、福利厚生や労務知識も身につく 3)ノルマよりも「信頼」と「提案の質」を重視 4)グループ福利厚生制度を理解したうえで社員に保険提案しており皆様に喜ばれています リモートワーク頻度について 原則出社ですがリモートワーク併用可能 ※現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL HCT HP:https://hct.konicaminolta.jp/index.html 転職者へのメッセージ 私たちコニカミノルタ保険センターは、企業の職域マーケットを主な対象とする保険代理店として従業員向けの団体保険や団体扱保険の提案を行っています。 今回、体制変更に伴い、【職域向け保険コンサルタント】を募集しています。 企業の人事・総務部門と連携しながら、従業員の安心と企業の信頼を支える仕事です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・損保募集人資格 ・生保募集人資格 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・損害保険プランナー ・生保専門課程、応用課程、生保大学課程 ・ファイナンシャルプランナー ・保険募集経験者優遇 【学歴】 不問 続きを見る
-
HCT08 コニカミノルタコネクト㈱ 総務部門マネージャー候補
募集概要 職務内容詳細 総務領域の実務全般を担いながら、安全・安心・快適な職場環境の構築を主導いただきます。 社内外対象の重要イベントの企画・運営にも関わっていただける会社運営の要となるポジションです。 <具体的な職務内容> ・庶務業務の効率的運用のための企画・推進(含むDX推進) ・オフィス環境の整備(レイアウト変更・設備管理等) ・社内イベントの企画・推進及び社内運用ルール改訂などの各種対応業務 ・リスク回避及びクレーム適切対処による地域との良好な関係の維持・向上のための施策立案 ・地域・行政との連携及び事業支援に繋げる施策展開(含企画) ・メンバーマネジメント 経験や知識に応じて段階的に業務をお任せします。仕組み作りや運営に携わっていただけます。 事業内容 コニカミノルタグループの拠点運営・管理、ファシリティマネジメント、間接業務効率化などを担う専門機能会社 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 現在は組織の土台を創り上げている段階であり、業務フローの改善や新規制度の構築に期待してます。 従業員からは感謝されることも多く、日々の地道な改善がいずれは会社の成長という大きな成果に繋がります。 DX、AIを駆使し、社内・社外の人脈を活かしながら、改善策を講じてもらいたいと思います。 リモートワーク頻度について 可(原則出勤メイン) 関連URL https://hct.konicaminolta.jp/ 転職者へのメッセージ 「チャレンジできる環境」と「仕事に対してしっかり評価される制度」あり。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・普通自動車免許(AT可) ・総務・事務・経理・営業事務などの事務系職種の経験がある方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・業務効率化の企画・推進 ・オフィス環境の整備(レイアウト変更・設備管理 等) ・社内イベントの企画・実行 ・社内運用ルール改訂 ・地域、行政との連携 ・チームでの協業(含むメンバーマネジメント) 【求める人物像】 ・マネジメント経験がある方 ・マニュアル通りではなく、臨機応変な対応が得意な方 ・発生しうるトラブルを想定して先回りした行動ができる方 ・自己成長や学びへの意欲がある方 ・変化の激しい環境でも、自ら業務範囲を定めず、前向きかつ柔軟な対応ができる方 【学歴】 ・大卒以上 続きを見る
-
OMA01 コニカミノルタアドバンストオプティクス㈱ 製造技能者(レンズ加工)【※二卒・未経験者歓迎】
職務内容 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ加工と高精度レンズ組立調整になります。難度は高い業務ですが、世の中でも最高レベルの高精度光学製品の製造に携わる業務で、今後も継続した進化が期待されます。高精度の加工と組立となるため、一般組立のような単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。 また今回採用した方は、現場業務を一から指導育成し、早期に一人前の技能者に育っていただき、将来は高精度レンズ加工業務と高精度レンズ組立調整の主メンバーとして、業界を代表する貴重な技能者となっていただきたい。また適正に応じて、現場のマネージメントを担っていただくことも考えます。優秀な方には会社経営を担っていただく方向性も考えます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・探求心が強く、根気強く要求精度達成を目指す姿勢 ・加工や組立の理論を理解できる最低限の数学知識(高校数学レベル) ・一般的なコミュニケーションスキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験・求める人物像】 ・研磨加工、微細加工、微細組立といった業務経験 ・NC加工機のオペレーション 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 会社としては今後も継続した成長が期待される半導体製造装置関連の光学系コアユニットの生産を主として行っており、社会的にも要求が高く、今後の社会に貢献する非常に意義ある事業を行っています。コニカミノルタ全体で考えても、大きく成長を期待している事業領域になります。 【募集部門のミッション・目標】 「半導体用光学系を中心とした高精度領域の伸長を支える生産拠点として、生販開の緊密連携と迅速な意思決定により、固有技術(精密加工・光学系組立)を強化し高付加価値な生産を実現する」ことをミッションとしています。 売り上げは今年度の8億円から、3年後に14億円を目指しており、毎年20%の売上増を目指しています。 そのために今後3年間、高難度のガラス加工技術/光学組立調整/技能の更なる向上を図るとともに、開発と連携したガラス加工および光学組立調整のDX化による生産性向上を進め、その中でガラス加工技術および光学組立調整/技能の伝承と人財育成を加速することを計画しています。 【転職者へのメッセージ】 今後、継続した成長を期待している半導体製造装置に関わる業務であり、会社は安定成長が見込まれます。また世界でもドイツや日本などの一部でしか取り組んでいない(中国や東南アジアに移った一般的な生産ではない)最先端の光学部品生産であり、最先端の高い技術と技能に携わることになります。 会社自体は大阪狭山で約80名ほどの規模であり、風通しの良いアットホームな職場環境です。 続きを見る
-
OMA04 コニカミノルタアドバンストオプティクス㈱ 製造技能者(レンズ組立調整)【※二卒・未経験者歓迎】
募集概要 【事業内容】 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ加工と高精度レンズ組立調整になります。難度は高い業務ですが、世の中でも最高レベルの高精度光学製品の製造に携わる業務で、今後も継続した進化が期待されます。高精度の加工と組立となるため、一般組立のような単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。 また今回採用した方は、現場業務を一から指導育成し、早期に一人前の技能者に育っていただき、将来は高精度レンズ加工業務と高精度レンズ組立調整の主メンバーとして、業界を代表する貴重な技能者となっていただきたい。また適正に応じて、現場のマネージメントを担っていただくことも考えます。優秀な方には会社経営を担っていただく方向性も考えます。 【募集の目的・背景】 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ組立調整をお任せします。難度は高い業務ですが、世の中でも最高レベルの高精度光学製品の製造に携わる業務で、今後も継続した進化が期待されます。 高精度の組立調整業務となるため、単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。DXによる改革も進めていますので、日本の技術・技能のDXに興味ある方も歓迎です。また今回採用した方は、現場業務を一から指導育成し、一人前の技能者に育っていただきます。 【解決したい課題】 「半導体用光学系を中心とした高精度領域の伸長を支える生産拠点として、生販開の緊密連携と迅速な意思決定により、固有技術(精密加工・光学系組立)を強化し高付加価値な生産を実現する」ことをミッションとしています。 売り上げは今年度の8億円から、3年後に14億円を目指しており、毎年20%の売上増を目指しています。 そのために今後3年間、高難度のガラス加工技術/光学組立調整/技能の更なる向上を図るとともに、開発と連携したガラス加工および光学組立調整のDX化による生産性向上を進め、その中でガラス加工技術および光学組立調整/技能の伝承と人財育成を加速することを計画しています。 【仕事内容】 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ組立調整をお任せします。難度は高い業務ですが、世の中でも最高レベルの高精度光学製品の製造に携わる業務で、今後も継続した進化が期待されます。 高精度の組立調整業務となるため、単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。DXによる改革も進めていますので、日本の技術・技能のDXに興味ある方も歓迎です。また今回採用した方は、現場業務を一から指導育成し、一人前の技能者に育っていただきます。 【ポジションの魅力】 高精度の組立調整業務となるため、単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。そのため、要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。 【リモートワーク頻度】 組立調整業務となるため、リモートワークでの業務はありません。 【転職者へのメッセージ】 今後、継続した成長を期待している半導体製造装置に関わる業務であり、会社は安定成長が見込まれます。また世界でもドイツや日本などの一部でしか取り組んでいない(中国や東南アジアに移った一般的な生産ではない)最先端の光学部品生産であり、最先端の高い技術と技能に携わることになります。会社自体は大阪狭山で約80名ほどの規模であり、風通しの良いアットホームな職場環境です。 応募資格 【必須条件】 ・探求心が強く、根気強く要求精度達成を目指す姿勢 ※入社後研修を行います。未経験の方でも意欲があれば歓迎です。 【歓迎条件】 工場での製造経験・微細組立といった業務経験、DXの実務経験 【求める人物像】 探求心が強く、根気強く要求精度達成を目指す姿勢がある方 続きを見る
-
OMA05 コニカミノルタアドバンストオプティクス㈱ 製造技能者(レンズ研磨加工・検査)【※二卒・未経験者歓迎】
募集概要 【事業内容】 会社としては今後も継続した成長が期待される半導体製造装置関連の光学系コアユニットの生産を主に行っており、社会的にも高い要求があり、意義ある事業を展開しています。この業務は、ドイツや日本などの一部でしか取り組んでいない最先端の光学部品生産に携わるもので、最先端の技術と技能に触れることができます。高精度レンズ加工・検査の業務は難度が高いですが、世界最高レベルの製品製造に関わることができ、探求心と根気強さが求められます。達成感が非常に高く、向上心を持った方に適した業務です。 【募集の目的・背景】 事業拡大のため、レンズ研磨工程を新たに八王子に新設します。 その新工場におけるレンズ研磨、検査などの生産業務に従事してくれる方を募集いたします。 FY25には10名、FY26には30名と徐々に人数を増やし、生産工場として立上げ、拡大していきます。 【解決したい課題】 本年度の工場立上げにむけてレンズ研磨における研磨装置での加工、加工レンズの検査・払拭の工程作業者が不足しており、採用が急務です。経験者も歓迎ですが、未経験者でも教育して工程作業できるようにします。 【仕事内容】 高精度光学コアユニットの根幹となる高精度レンズ加工・検査の業務は、非常に難度が高いですが、世界最高レベルの高精度光学製品の製造に携わることができます。この業務は、単純作業ではなく、求める精度を深く追求する探求心と根気強さが求められます。要求精度を達成できたときの達成感は非常に高く、高い向上心を持った方にはうってつけの業務です。 ・研削・研磨作業:NC加工機を用いたレンズ加工、干渉計などを使った評価 ・外観・検査作業:目視によるレンズ外観検査、汚れふき取り作業 【ポジションの魅力】 成長分野の新しい工場立上げに携わることができます。 会社本社は大阪狭山で約80名ほどの規模であり、風通しの良いアットホームな職場環境です。 【リモートワーク頻度】 工程作業により基本なし 【転職者へのメッセージ】 「半導体用光学系を中心とした高精度領域の伸長を支える生産拠点として、生販開の緊密連携と迅速な意思決定により、固有技術(精密加工・光学系組立)を強化し高付加価値な生産を実現する」ことをミッションとしています。 高難度のガラス加工技術/技能の更なる向上を図るとともに、開発と連携したガラス加工のDX化による生産性向上を進め、その中でガラス加工技術/技能の伝承と人財育成を加速することを計画しています。 生産効率が良い、働き甲斐がある工場を一緒につくっていきましょう。 応募資格 【必須条件】 ・探求心が強く、根気強く要求精度達成を目指す姿勢 ・加工や組立の理論を理解できる最低限の数学知識(高校数学レベル) ・一般的なコミュニケーションスキル 【歓迎条件】 ・研磨加工、微細加工、光学レンズの検査、払拭作業といった業務経験 ・NC加工機のオペレーション(レンズ加工) ・微細なゴミ・傷の検査・払拭ができる集中力、視力(検査・払拭) 【求める人物像】 ・明るくまじめで、チームとして活動できる人 続きを見る
-
キャリア登録
キャリア登録のしくみ 当社での仕事に関心を持たれた方が、ご自身のキャリア(職務経歴)をご登録いただくことからスタートします。その後、適した職種がある場合、都度打診させていただくしくみです。 これまでのキャリアを、更にステップアップさせるチャンスです。ぜひ、当サイトでキャリア登録していただくことをおすすめします。 キャリア登録のメリット ご登録をいただけましたら ご登録のレジュメを元にサイトに公開している職種以外も含めて検討させていただきます。 また、特定の職種に限定することなく登録できますので、今までにないチャレンジの場が見つかる可能性があります。 注意事項 登録されたすべての方に選考の機会をお約束するものではありませんので予めご了承ください。当社からお声がけさせていただく場合は、「関心があるのでさらに詳しい話をしたい」という申し出であり、採用をお約束するものではありません。 連絡先に変更があった場合や、登録の抹消を希望される場合は、メールにて連絡ください。 ご登録いただいた個人情報につきましては、第三者が不当に触れることがないように、厳重な管理体制のもとで保管いたします。 また、当該個人情報を採用活動以外の目的に使用することはありません。 続きを見る
-
ジョブ・リターン
ジョブ・リターン制度 ~退職者再雇用制度~ コニカミノルタがトランスフォームしていく上では、創造性・イノベーションの創出が不可欠です。そのためには、多様な経験を持つ従業員が交じり合い切磋琢磨すること、すなわちダイバーシティの推進こそ、これまでにない革新的な発想やアイデアを生み出すための源泉と考えています。 その一環として、2017年12月に「ジョブ・リターン制度」を導入しました。 この制度は、「育児・介護・配偶者転勤帯同を事由とした、やむを得ない事情」や、「転職・留学などのキャリアアップ」を事由として退職されたコニカミノルタ元社員の方に、退職前に培った知識や経験に合わせ、退職中に得た知見・人脈・経験を活かして、再び活躍していただくための制度です。 応募資格・その他 【応募資格】 1.2017年12月1日以降の退職であること 2.当社の正規従業員であったこと 3.退職時の事由が以下であること ・育児・介護・配偶者転勤帯同を事由としたやむを得ない事情 ・転職・留学など、キャリアアップ事由 4.応募の時点で退職として挙げた事由が解消されていること 5.退職時に早期退職優遇制度等の社外転進支援制度の適用を受けていないこと 【受入条件】 選考にあたっては、在職時の勤務実績等を勘案の上、書類選考・面接等を実施し、採用可否判断を行います。 なお、育児・介護・配偶者転勤帯同を事由とした方については、応募期限を退職から5年以内とします。 【処 遇】 処遇は、職務内容等により個別に決定します。 なお、入社後のリフレッシュ休暇等の算定にあたっての勤続年数については、退職前と通算します。 続きを見る
全 88 件中 88 件 を表示しています