全 9 件中 9 件 を表示しています
-
DBH11【新規SaaS事業】 テックリード
職務内容 外国人や障がい者などの多様な人々を受入れ、共生する社会を目指す多言語通訳サービス「KOTOBAL」「MELON」の開発をリードしていただきます。新規事業としてゼロから立ち上がったサービスで急増する外国人を背景に事業が拡大しており、通訳という枠を超えたプロダクトに進化しています。大企業が持つ豊富なリソースを活用しつつ、新しい価値をスピーディーに生み出せる環境で、誰もが暮らしやすい社会を実現するという社会課題の解決に挑戦しませんか? 1) プロダクトの技術戦略の策定と実行 ・最適な技術選定、アークテクチャー設計など、技術のリードをしていただきます。 ・中長期的な技術戦略を策定し、その実行をしていただきます。 2) AI、データを利活用したサービス開発 ・AIやデータを活用した新規サービスや機能の開発を行っていただきます。 ・ベンダーマネジメント含め設計、実装、リリース後の安定運用まで全ての工程をリードしていただきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・要件定義から運用保守まで一気通貫のシステム開発の経験をお持ちの方 ・クラウドサービス(特にAWS)上でのWEBアプリケーション開発/運用経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・ エンタープライズ向けシステムアーキテクチャの策定/構築経験 ・ Swift/Kotlin、Ruby on Rails、JavaScript、TypeScriptを使ったモバイル/WEBアプリケーションの実装経験 ・ アジャイル型企画開発の理解・経験 ・ オペレーション含めたCI/CDの効率化経験(ツールは問わないが、Githubが望ましい) 【求める人物像】 ・システムアーキテクチャ、アプリケーション、インフラそれぞれの知識を持ち、チームを引っ張って全体最適を行える方。 ・先端技術や新しいことが好きで、モノづくりを楽しめる方。 ・仮説思考で、ロジカルな考え方に基づき、自身の策定した構想・戦略を実行できる方。 【学歴】 大卒以上 【事業内容・部門説明】 MELON・KOTOBALは、コニカミノルタの新規事業開発部門でゼロから立ち上げた事業です。主に大学病院や官公庁自治体・ホテル分野で急増する外国人や聴覚障がい者、高齢者と職員とのコミュニケーションを支援しています。昨今の相談内容の複雑化、デジタル化推進、アフターコロナにおける訪日客の対応など、社会課題解決に向けたソリューションとして開発を取り組んでいます。 【募集部門のミッション・目標】 ICW事業全体は、日本における社会課題(生産年齢人口減少、人財流動化、世界競争力低下)に直結するテーマとして、個々人のスキルアップ(少数精鋭):個別学習&知識伝承、高齢者・障がい者・外国人に優しい環境ダイバーシティ加速、AI/ロボット等テクノロジーによる自動化を取り組みドメインに定め「人や知見・知恵をテックで結び付け、誰もが住みやすい世界を創る。そしてその世界を継承する。」をパーパスに、0→1で立ち上がったサービスを1→10、10→100にすべく事業拡大を進めています。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 ・裁量が大きく、アプリケーション、インフラ、オペレーション全ての工程を横串的に全体最適が可能。 ・新規事業・DX事業を推進しながら、データを活用し、新しい価値・サービスを作るという革新性の高い仕事に携われる。 ・顧客起点で事業を生み出すことを特長にしており、顧客の反応をダイレクトに感じながら、開発を行うことができる。 【身につくスキル】 ・要件定義から始まり、開発全ての工程を経験し、フルスタックエンジニアとしてご活躍頂けます ・翻訳ログ等を利用し、LLM等を活用した新規サービス/機能の開発が行えます ・エンタープライズアーキの策定経験、CI/CDの開発/運用経験 【リモートワークの頻度】 週2~3回程度出社(入社当初は立ち上げの為に多く出社いただくことになります) 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタは世界150か国、約200万社との強力な顧客基盤を保有している一方、我々の新規事業組織はコニカミノルタが持つ歴史のある製造業といったカルチャーとは別の独立した事業カルチャー・運営を重視した 組織運営を行っています。 本募集でも、これまでの製造業のアプローチではなく、共感してくれる外部の人や企業と一緒に社会課題の解決を行っていくことを重視しており、そのメッセージを伝播し、コミュニティ形成を一緒に行ってもらえる方を求めています。一緒に世の中に変革を起こし、誰もが住みよい世界を作っていけるよう、あなたのチャレンジをお待ちしております。 関連サイト 「MELON」 https://www.konicaminolta.jp/melon/ 「KOTOBAL」 https://www.konicaminolta.jp/kotobal/ 続きを見る
-
DWH213 オフィス複合機(MFP)のセキュリティ開発推進
募集概要 職務内容詳細 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、セキュリティ価値を高め、顧客に提供することで、事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行うことも検討し、顧客の安全・安心を高める。昨今、高度な要求がされているセキュリティ規格に対応することや、市場の脆弱性指摘に素早く対応すること、セキュリティ予防だけでなく、検知と修復などのサービス性の向上が求められている。 セキュリティ開発の具体的な役割: 新製品・現行製品の開発においてセキュリティ価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら定義し、実現手段の検討を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、実際の開発を推進していただきます。 事業内容 リモートワークの普及や攻撃手段の巧妙化により、「ファイアウォールで守られた社内ネットワークは安全である」という従来の常識が崩れています。従って、たとえファイアウォールで社内ネットワークが保護されていたとしても、ネットワークに繋がる機器の状態に異常がないかを監視することが求められます。コニカミノルタでは、オフィス複合機、プリンタやIoT機器などのネットワークに接続される機器を脅威から守る技術を搭載し、お客様に安心と安全をご提供します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 従来のオフィス中心の働き方からリモートワーク/オフィス分散など働く場所に依存しない働き方に変わっていくなかで、セキュリティリスクはどんどん高まっていきます。セキュリティ技術を通じて、顧客のお困りごとを解決し、誰もが働きやすい環境の提供をすることで社会への貢献ができます。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 オフィス複合機のセキュリティ技術開発を進めることで、セキュリティ知識と技術を獲得でき、他のIoT機器開発にスキルや知見を応用できます。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可、頻度は要相談 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/itsecurity/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 転職者へのメッセージ コニカミノルタでは、オフィス複合機(MFP)を中心に、オフィスで働く人に貢献することを目指しています。 あなたの持っているセキュリティ技術を使って、世の中のワークスタイルを革新してみませんか。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・IoT機器のセキュリティ関連業務 or SW開発/IoT機器開発プロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・セキュリティ関連資格(IPA 安全確保支援士、Ciscoセキュリティ認定など) ・ITサービスマネジメントスキル ・セキュリティ規格の読解スキル ・組み込み系FW開発経験 ・外国語コミュニケーションスキル(英語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 続きを見る
-
DWH201 MFPコントローラーFW開発のプロジェクトマネージャー
職務内容 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、顧客価値を高めるコントローラーFWの開発プロジェクトを開発リーダー(プロジェクトマネージャー)として推進し、QCDを達成することで事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行い、顧客の利便性/生産性を高めるための制御FW/SW開発プロジェクトであり、国内外の多拠点で活動する100名を超える開発者を統率し成功に導くことが期待される。 プロジェクトマネージャーとしての具体的な役割としては、新製品・機能の開発に際して顧客価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら検討し、機能仕様や全体制御の策定を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、QCD管理、他部門(販売会社、商品企画、設計・開発、品質保証、サービス、製造など)との連携を推進していただきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・電子機器開発のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・100名を超える規模のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 ・海外開発メンバーを含むプロジェクトのマネジメント経験 3年程度 ・組み込み系FW開発経験 5年程度 ・PMP資格 又は IPA PM試験合格 ・外国語コミュニケーションスキル(英語・中国語・ベトナム語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 【事業内容】 MFPおよび関連ソリューション・サービス(DX推進)による顧客課題の解決 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 主要事業の主力製品開発においてキーとなるポジションで、裁量権を持って開発を推進できるため、社内での注目度が高く、やりがいがあります。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 複雑な製品で、関連するステークホルダーも多いため、難易度は比較的高いですが、裁量権が多くプロジェクトマネジメントの醍醐味を味わえます。 開発成果物を使っていただいている顧客が多く、市場価値の高いサービス開発ができるため、開発者としての喜びが多くあります。 FW組込み開発におけるマネージメント経験を獲得(MFPの複雑な組込み開発を指導・統率)でき、他製品開発に応用できる様になります。 海外開発拠点と連携した、多文化コミュニケーション経験を獲得できます。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可、頻度は要相談 【転職者へのメッセージ】 比較的開発難易度の高い制御FWの開発キーマンとして活躍できる人財を求めています。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 関連サイト https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH205 オフィス向け複合機における印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・複合機の機能ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・複合機の機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、を目指しています。 「MFPプロセス開発部」はデジタルワークプレイス事業の中で、次世代デジタル複合機開発の印刷技術に関して企画から、技術開発、製品化まで⼀貫して関り、顧客への新しい価値提供を実現します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル複合機開発の企画・開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒ も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。また各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 規制はありません。 装置評価業務が主であるため出社を基本としますが、業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 転職者へのメッセージ オフィス複合機において印刷の土台となる印刷ユニットの開発に一緒に取り組んで頂ける技術者を求めています。 オフィスのスマート化・デジタル化や環境意識の高まりによって、オフィス複合機に求められる性能は高くなっています。 高品質高性能で環境負荷の小さいユニットの実現に向け、企画から、開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わるスタッフもしくはチームリーダーを募集しています。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械、電磁気学、熱⼒学に関する知識(⼤学基礎課程レベル) ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・機械、電磁気学、熱⼒学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
DWH206 オフィス向け複合機開発における市場分析・企画を行うデーターサイエンティスト
募集概要 職務内容詳細 ・複合機の機能ユニット(作像ユニット/定着器)の市場データ分析・企画立案 ・複合機の機能ユニットの企画立案・先行技術開発・製品化設計・生産フォロー 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、を目指しています。 「MFPプロセス開発部」はデジタルワークプレイス事業の中で、次世代デジタル複合機開発の印刷技術に関して企画から、技術開発、製品化まで⼀貫して関り、顧客への新しい価値提供を実現します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル複合機開発の企画・開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒ も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。また各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 規制はありません。 装置評価業務が主であるため出社を基本としますが、業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 転職者へのメッセージ オフィス複合機において印刷の土台となる印刷ユニットの開発に一緒に取り組んで頂ける技術者を求めています。 オフィスのスマート化・デジタル化や環境意識の高まりによって、オフィス複合機に求められる性能は高くなっています。 高品質高性能で環境負荷の小さいユニットの実現に向け、企画から、開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わるスタッフもしくはチームリーダーを募集しています。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・データサイエンスに関する業務経験 業務での主な使用ツール:Python,PowerBI *業務経験は左記以外でも構いません ・機械/物理/電気分野の技術・製品開発の業務経験 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・機械、電磁気学、熱⼒学を活用した技術・製品開発経験 ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
DWH207 デジタル複合機のソフトウェア開発エンジニア
募集概要 職務内容詳細 オフィス向け電子写真方式プリンタ製品における、紙搬送/画像形成等のメカニカル部のソフトウェア開発業務と、プリンタ製品の生産自動化設備のソフトウェア開発業務をお任せします。 製品開発における要求仕様のすり合わせから設計、実装、テスト、リリースまで上流から下流まで幅広くご担当いただきます。 1つのプロジェクトにおいてソフトウェア開発の分野を5-6名程度の人員で担当しており、他分野のチームとも連携しながら進めていただきます。 事業内容 複合機(MFP)、レーザープリンター、周辺機器などの製造・販売など。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・製品開発の上流から下流までの全体を担当するため、モノづくりに携わっていることを実感できる。 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル印刷の発展に貢献できる。 ・制御理論とIoT技術を組み合わせて新しい商品価値を創出し、商業印刷業界を変革させることができる。 ・MFP開発/生産で培ったメカトロニクス技術を活用し、生産自動化によるモノづくり変革に貢献できる。 ・期待する役割:プリンタ製品のメカニカル部のソフトウェア設計及び、生産自動化設備のソフトウェア設計。製品仕様を理解し、ソフトウェアの上流設計検討から実装/評価までのソフトウェア開発を担当。マネージャーの元、関連部署と自律的に連携し、メンバーを率いてプロジェクト推進。 ・身につくスキル:お客様への提供価値の最大化を狙って多くの関連部署との間での仕様検討・調整を経て進められるため、コミュニケーション力、調整力、論理的思考力等が磨かれる。 リモートワーク頻度について ご自身の業務の計画を立てて、それに併せてリモートワークする日を設けています。 対面でのミーティングや実機を使った評価等もあるため、業務内容に応じて計画的に運用しております。 転職者へのメッセージ 成長意欲や好奇心があり、素直な方。 得意領域をベースに技術範囲を広げていくようなチャレンジ精神が旺盛で、臨機応変な対応ができる方。 技術の追求やモノづくりを楽しみ、技術者としての成長を感じながら、お客様に商品の価値を感じてもらえます。 あなたのスキルで革新的なデジタル印刷システムを実現し、発展させていきましょう。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・メカニカル制御における組み込みソフトウェアでの製品開発経験:3年以上 ・C/C++言語での設計スキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・組込みソフトウェア設計の基本知識(要件定義/基本設計/テスト設計/マイコン知識) ・マイコン/ASIC等のデバイス制御設計経験:2年以上 ・生産自動化設備の制御設計経験:3年以上 【学歴】 ・高専卒以上 続きを見る
-
DWH208 プリンタドライバ開発のプロジェクトリーダー
募集概要 職務内容詳細 プロジェクト推進リーダー兼開発チームリーダーとして、複合機(MFP)、産業印刷機/プロダクションプリント機用のプリンタドライバ開発、市場対応をお任せします。 プロジェクト推進リーダーとしては、プロジェクトを円滑に進めるために以下業務を担当いただきます。 ・新製品のWindows、Mac、Linux用プリンタドライバの開発を担当 ・製品仕様を踏まえたプリンタドライバの要件定義のリード ・設計以降の開発マネージメント(QCD管理、課題管理・施策実施など) ・他モジュール担当チームとのすり合わせ ※プロジェクトの人員数としては協力会社含めて30名~、期間は1年半程の想定です。並行して複数のプロジェクトを担当します。 開発チームリーダーとしては、中長期視点でチーム力を高めるために以下業務を担当いただきます。 ・メンバーの育成や指導 ・海外オフショアや協力会社の開発体制の整備 ・外注先の選定 事業内容 ・複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する。 ・成長事業領域である産業印刷機、並びにプロダクションプリンティング機を提供する。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 主要事業の主力製品開発において必要不可欠なソフトウェア開発で、事業への貢献度が高く、裁量権を持って開発を推進できるため、やりがいがあります。 プリンタドライバだけでなく関連ソリューション・サービスも多く、開発するSW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 開発成果物を使っていただいている顧客が多いため、ワールドワイドに市場からの声を聞く機会が多く、真に価値のある製品開発ができるため、開発者としての喜びが多くあります。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可、頻度は要相談(週二日は出社いただいていますが、その他の日は業務状況に応じて柔軟に運用しています) 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 転職者へのメッセージ ソフトウェア開発経験があり、かつ開発プロジェクトを臨機応変に推進できる人財を求めています。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・30名規模のプロジェクトマネジメント経験 ・海外開発メンバーを含むプロジェクトマネジメント経験 ・プリンタドライバ開発経験 ・英語コミュニケーションスキル ※海外販社との情報共有や販社メンバーの来日時に使用することがあります 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問 続きを見る
-
DWH209 デジタル複合機の機械設計
募集概要 職務内容詳細 オフィス用のデジタル複合機の機械設計及び、先行技術開発 1)製品機械設計(デジタル複合機、周辺機器) 2)新規機構開発・設計 3)各機能ブロックの機能性評価、検証 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・デジタル複合機開発の企画・開発・生産に至るまで一貫して関わり、達成感や自己の成長を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・機械設計に加えてデータサイエンスにも力を入れており、最新の技術系スキルの習得とともに、企画力、プロジェクトマネジメント力も身に付きます。また販売や生産の主要な拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため総合的なキャリア形成が可能で、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提です。 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 当社のモノづくりに関わることで企画力、設計力、プロジェクトマネジメント力が身に付き、自己成長を感じる共に、顧客に刺さる新たな価値を自ら考え、自ら実現することで、社会への貢献を実感できます。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 機械設計一般知識、スキル もしくは加工、組立調整などのモノづくり知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CAD設計技術 ・CAE解析技術 ・電気系計測器の使用経験 【学歴】 大卒以上、高専卒以上が望ましい 続きを見る
-
DWH212 デジタル複合機のHWシステム設計/基板設計/新規技術開発
職務内容 弊社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機のコントローラー/制御ハードウェアの開発を担当 1)システム設計、半導体部品全般の採用検討、デジタル回路/基板設計、基板評価 ・機種毎に担当を分けており、製品の上流から下流まで全体を見て頂きます。 ・複合機内におけるコントローラーと呼ばれる機器制御周りの開発を担って頂きます。 ・特に原稿の画像読み取り時に使用される、CCD、CMOS、イメージセンサ等のデバイス周りのハードウェア開発部分をお任せします。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・画像処理用のハード回路をSoCやASIC(カスタムIC)を使い、構成の検討、開発を進めています。 ・セキュリティ周りにおける新しい技術導入部分にも携わって頂きます。 ・将来的には、企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 リモートワーク併用可能 基本は出社となりますが、ご家庭の事情などに応じリモートワーク併用可能 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・デジタル回路設計経験:3年以上(若手の場合は年数問わず) ・量産製品開発経験(電気系) のいずれか ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。自動車関連(ECU周り)などの回路設計のご経験者は、CPU周りの知識を生かすことが可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CPU/ASIC/メモリやその他周辺のHWデバイスの設計スキルや評価スキル ・DDR制御、高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・プロジェクトマネージメント経験者 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術に触れ、自らの手で設計/開発に挑戦したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【仕事の魅力・やりがい】 社内HWエンジニアとともに、システム設計/基板設計を通じて、スキルアップが図れるとともに、自らの手で社会の求める付加価値の高い製品を構想し具現化していける点。また画像設計やFW領域等、広く専門スキルを習得できる環境であるため、専門領域を拡大していける点は魅力です。個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数あります。また社外メーカとの技術交流の場もたくさんあり、日々成長を感じられます。自身の創った製品・サービスでオフィスの働き方を大きく改革することが出来ます。 海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではトップクラスのシェアとなっており、インドや東南アジアは市場が成長している状況です。コロナで出社率が下がり、複合機需要は減少しましたが、コロナがあけて世界的にコロナ以前の水準まで戻ってきています。複合機の使用データを逐次吸い上げ、消耗品の交換タイミングなどをAIで探知する機能の開発を進めるなど、顧客のニーズを汲み取り新たなサービスに繋げています。 【期待する役割】 MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・最先端テクノロジーに触れ、企画から量産まで一気通貫の経験 ・システム設計、画像処理、クラウドソリューションと幅広く開発経験を積み、ビジネス提案に繋げられる。 ・プロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 瑞穂サイトは多くの社員が勤務している一大拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 【関連URL】 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
全 9 件中 9 件 を表示しています