全 13 件中 13 件 を表示しています
-
DWH201 MFPコントローラーFW開発のプロジェクトマネージャー
職務内容 コニカミノルタの主力製品であるMFP(Multi Function Peripheral)開発において、顧客価値を高めるコントローラーFWの開発プロジェクトを開発リーダー(プロジェクトマネージャー)として推進し、QCDを達成することで事業利益に貢献する。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービスとの連携を行い、顧客の利便性/生産性を高めるための制御FW/SW開発プロジェクトであり、国内外の多拠点で活動する100名を超える開発者を統率し成功に導くことが期待される。 プロジェクトマネージャーとしての具体的な役割としては、新製品・機能の開発に際して顧客価値を関連部門(販売会社、商品企画、サービスなど)と連携しながら検討し、機能仕様や全体制御の策定を行い、プロジェクトスコープの決定、開発計画の策定、QCD管理、他部門(販売会社、商品企画、設計・開発、品質保証、サービス、製造など)との連携を推進していただきます。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・電子機器開発のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・100名を超える規模のプロジェクトマネジメント経験 3年程度 ・海外開発メンバーを含むプロジェクトのマネジメント経験 3年程度 ・組み込み系FW開発経験 5年程度 ・PMP資格 又は IPA PM試験合格 ・外国語コミュニケーションスキル(英語・中国語・ベトナム語) 【求める人物像】 ・コミュニケーションスキルが高く、関係部署と建設的な議論ができる人 ・自ら積極的に行動でき、チャレンジ意欲の強い人 【学歴】 不問、ただし電子機器に対する知識は必要 【事業内容】 MFPおよび関連ソリューション・サービス(DX推進)による顧客課題の解決 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 主要事業の主力製品開発においてキーとなるポジションで、裁量権を持って開発を推進できるため、社内での注目度が高く、やりがいがあります。 MFPだけでなく関連ソリューション・サービス含めて利益を拡大させており、開発するFW/SW技術も進化し続けているため、スキル伸長の機会に恵まれています。 複雑な製品で、関連するステークホルダーも多いため、難易度は比較的高いですが、裁量権が多くプロジェクトマネジメントの醍醐味を味わえます。 開発成果物を使っていただいている顧客が多く、市場価値の高いサービス開発ができるため、開発者としての喜びが多くあります。 FW組込み開発におけるマネージメント経験を獲得(MFPの複雑な組込み開発を指導・統率)でき、他製品開発に応用できる様になります。 海外開発拠点と連携した、多文化コミュニケーション経験を獲得できます。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可、頻度は要相談 【転職者へのメッセージ】 比較的開発難易度の高い制御FWの開発キーマンとして活躍できる人財を求めています。 挑戦意欲のある人を応援する風土と自己成長のチャンスが多くある会社・職場です。 顧客に喜んでもらえる製品・サービスを一緒に作り上げて行きましょう。 関連サイト https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/glance.html https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/index.html <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH205 オフィス向け複合機における印刷ユニットの技術開発 ・製品化設計
募集概要 職務内容詳細 ・複合機の機能ユニット(作像ユニット/定着器)の技術開発・製品化設計 ・複合機の機能部品(ローラ/ベルトなど)の開発 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、を目指しています。 「MFPプロセス開発部」はデジタルワークプレイス事業の中で、次世代デジタル複合機開発の印刷技術に関して企画から、技術開発、製品化まで⼀貫して関り、顧客への新しい価値提供を実現します。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 デジタル複合機開発の企画・開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わり、達成感や⾃⼰の成⻑を実感できる職場です。 印刷技術の設計・開発だけでなくデータサイエンスにも⼒を⼊れており、最新の技術系スキルが⾝に付くとともに、企画⼒、プロジェクトマネジメント⼒ も⾝に付きます。また当社の主要な販売拠点や⽣産拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会も⼀般的です。また各⼈の働き⽅に合わせ、⾃⼰裁量のある働き⽅ができ、総合的なキャリア形成により、どこのどんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 規制はありません。 装置評価業務が主であるため出社を基本としますが、業務内容・繁忙によって適宜リモートワークを活用いただけます。 転職者へのメッセージ オフィス複合機において印刷の土台となる印刷ユニットの開発に一緒に取り組んで頂ける技術者を求めています。 オフィスのスマート化・デジタル化や環境意識の高まりによって、オフィス複合機に求められる性能は高くなっています。 高品質高性能で環境負荷の小さいユニットの実現に向け、企画から、開発・⽣産に⾄るまで⼀貫して関わるスタッフもしくはチームリーダーを募集しています。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 以下のいずれかの知識・経験を有している方。 ・機械、電磁気学、熱⼒学に関する知識(⼤学基礎課程レベル) ・電子写真または他の印刷技術での技術・製品開発業務 ~3年以上 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・機械、電磁気学、熱⼒学を活用した技術・製品開発経験 ・制御⼯学に関する知識・実務経験 ・データサイエンスに関する知識、関連業務での経験 【学歴】 ⼤卒以上、⾼専卒以上。 職歴によっては⾼卒以上も可 続きを見る
-
DWH207 デジタル複合機のソフトウェア開発エンジニア
募集概要 職務内容詳細 オフィス向け電子写真方式プリンタ製品における、紙搬送/画像形成等のメカニカル部のソフトウェア開発業務と、プリンタ製品の生産自動化設備のソフトウェア開発業務をお任せします。 製品開発における要求仕様のすり合わせから設計、実装、テスト、リリースまで上流から下流まで幅広くご担当いただきます。 1つのプロジェクトにおいてソフトウェア開発の分野を5-6名程度の人員で担当しており、他分野のチームとも連携しながら進めていただきます。 事業内容 複合機(MFP)、レーザープリンター、周辺機器などの製造・販売など。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・製品開発の上流から下流までの全体を担当するため、モノづくりに携わっていることを実感できる。 ・新たな制御技術開発により高品質な印刷物をお客さまに提供することで、デジタル印刷の発展に貢献できる。 ・制御理論とIoT技術を組み合わせて新しい商品価値を創出し、商業印刷業界を変革させることができる。 ・MFP開発/生産で培ったメカトロニクス技術を活用し、生産自動化によるモノづくり変革に貢献できる。 ・期待する役割:プリンタ製品のメカニカル部のソフトウェア設計及び、生産自動化設備のソフトウェア設計。製品仕様を理解し、ソフトウェアの上流設計検討から実装/評価までのソフトウェア開発を担当。マネージャーの元、関連部署と自律的に連携し、メンバーを率いてプロジェクト推進。 ・身につくスキル:お客様への提供価値の最大化を狙って多くの関連部署との間での仕様検討・調整を経て進められるため、コミュニケーション力、調整力、論理的思考力等が磨かれる。 リモートワーク頻度について ご自身の業務の計画を立てて、それに併せてリモートワークする日を設けています。 対面でのミーティングや実機を使った評価等もあるため、業務内容に応じて計画的に運用しております。 転職者へのメッセージ 成長意欲や好奇心があり、素直な方。 得意領域をベースに技術範囲を広げていくようなチャレンジ精神が旺盛で、臨機応変な対応ができる方。 技術の追求やモノづくりを楽しみ、技術者としての成長を感じながら、お客様に商品の価値を感じてもらえます。 あなたのスキルで革新的なデジタル印刷システムを実現し、発展させていきましょう。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・メカニカル制御における組み込みソフトウェアでの製品開発経験:3年以上 ・C/C++言語での設計スキル 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・組込みソフトウェア設計の基本知識(要件定義/基本設計/テスト設計/マイコン知識) ・マイコン/ASIC等のデバイス制御設計経験:2年以上 ・生産自動化設備の制御設計経験:3年以上 【学歴】 ・高専卒以上 続きを見る
-
DWH209 デジタル複合機の機械設計
募集概要 職務内容詳細 オフィス用のデジタル複合機の機械設計及び、先行技術開発 1)製品機械設計(デジタル複合機、周辺機器) 2)新規機構開発・設計 3)各機能ブロックの機能性評価、検証 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・デジタル複合機開発の企画・開発・生産に至るまで一貫して関わり、達成感や自己の成長を実感できる職場です。 ・各人の働き方に合わせ、自己裁量のある働き方ができます。 ・機械設計に加えてデータサイエンスにも力を入れており、最新の技術系スキルの習得とともに、企画力、プロジェクトマネジメント力も身に付きます。また販売や生産の主要な拠点は海外にあり、海外担当と進める業務や海外出張の機会もあるため総合的なキャリア形成が可能で、どんなモノづくりの現場でも活躍できるエンジニアになれます。 リモートワーク頻度について 出社が前提です。 転職者へのメッセージ 当社は複合機、ヘルスケア、IT、プラネタリウム、有機ELなど多彩な事業を展開する売上高1兆円規模のグローバルメーカーであり、世界の主要企業約7千社を対象とした「世界で最も持続可能な100社」に5年連続6度選出されています。企業文化もオープンでフェア、キャリア入社者の方々にも活躍の場はふんだんに用意されています。 当社のモノづくりに関わることで企画力、設計力、プロジェクトマネジメント力が身に付き、自己成長を感じる共に、顧客に刺さる新たな価値を自ら考え、自ら実現することで、社会への貢献を実感できます。 関連URL <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 機械設計一般知識、スキル もしくは加工、組立調整などのモノづくり知識 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CAD設計技術 ・CAE解析技術 ・電気系計測器の使用経験 【学歴】 大卒以上、高専卒以上が望ましい 続きを見る
-
DWH212 デジタル複合機のHWシステム設計/基板設計/新規技術開発
職務内容 弊社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機のコントローラー/制御ハードウェアの開発を担当 1)システム設計、半導体部品全般の採用検討、デジタル回路/基板設計、基板評価 ・機種毎に担当を分けており、製品の上流から下流まで全体を見て頂きます。 ・複合機内におけるコントローラーと呼ばれる機器制御周りの開発を担って頂きます。 ・特に原稿の画像読み取り時に使用される、CCD、CMOS、イメージセンサ等のデバイス周りのハードウェア開発部分をお任せします。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・画像処理用のハード回路をSoCやASIC(カスタムIC)を使い、構成の検討、開発を進めています。 ・セキュリティ周りにおける新しい技術導入部分にも携わって頂きます。 ・将来的には、企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 リモートワーク併用可能 基本は出社となりますが、ご家庭の事情などに応じリモートワーク併用可能 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・デジタル回路設計経験:3年以上(若手の場合は年数問わず) ・量産製品開発経験(電気系) のいずれか ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。自動車関連(ECU周り)などの回路設計のご経験者は、CPU周りの知識を生かすことが可能です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・CPU/ASIC/メモリやその他周辺のHWデバイスの設計スキルや評価スキル ・DDR制御、高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・プロジェクトマネージメント経験者 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術に触れ、自らの手で設計/開発に挑戦したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【仕事の魅力・やりがい】 社内HWエンジニアとともに、システム設計/基板設計を通じて、スキルアップが図れるとともに、自らの手で社会の求める付加価値の高い製品を構想し具現化していける点。また画像設計やFW領域等、広く専門スキルを習得できる環境であるため、専門領域を拡大していける点は魅力です。個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数あります。また社外メーカとの技術交流の場もたくさんあり、日々成長を感じられます。自身の創った製品・サービスでオフィスの働き方を大きく改革することが出来ます。 海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではトップクラスのシェアとなっており、インドや東南アジアは市場が成長している状況です。コロナで出社率が下がり、複合機需要は減少しましたが、コロナがあけて世界的にコロナ以前の水準まで戻ってきています。複合機の使用データを逐次吸い上げ、消耗品の交換タイミングなどをAIで探知する機能の開発を進めるなど、顧客のニーズを汲み取り新たなサービスに繋げています。 【期待する役割】 MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・最先端テクノロジーに触れ、企画から量産まで一気通貫の経験 ・システム設計、画像処理、クラウドソリューションと幅広く開発経験を積み、ビジネス提案に繋げられる。 ・プロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 瑞穂サイトは多くの社員が勤務している一大拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 【関連URL】 https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH215 デジタル複合機のLSI(ASIC/FPGA)開発/新規技術開発
職務内容 当社の中核事業であるオフィス用デジタル複合機の画像制御LSI(ASIC/FPGA)の開発を担当 1)次世代プラットフォームに搭載されるLSI(ASIC/FPGA)の開発 ・デジタル複合機のコアであるスキャン/プリント画像処理/画像制御などの構想検討・ロジック設計、および検証・評価 ・デジタル複合機の共通プラットフォームであるため、全ての機種に関わります。 ・LSI開発は、画像データ転送制御や画像処理の他、スキャナ制御、プリントヘッドの制御などが含まれます。 2)新規技術開発及び製品化開発/次世代プラットフォーム検討 ・最新SoC+先端トレンド技術を搭載し、複合機内部及びクラウドパフォーマンス向上を追求。 ソリューション機能やセキュリティ機能、顧客カスタマイズ等、柔軟にバージョンアップ可能な最新プラットフォームを完成させており、顧客へDXサービスを継続的に提供しています。 ・企画部門と連携し、新製品の企画にも携わって頂く機会があります。 応募資格・その他 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・LSI(ASIC/FPGA)開発経験:3年以上 ※異業種からの転職者もおり、商材問わず歓迎です。 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・DDR制御、PCI-Expressなどの高速通信、USB、LAN、Wifiなどの周辺機器を扱った経験 ・デバイスFW(Linux OS周辺)実装経験者 ・LSI(ASIC/FPGA)の検証技術 ・プロジェクトマネジメント経験 ・LSIまたは組み込み用画像処理の技術開発経験 【求める人物像】 以下の行動や特性を期待しています。 ・モノづくりが好きで、自らの手で新製品を世の中に提供したい人財。 ・次世代技術を積極的に取り入れ、製品や設計技術を革新したい人財。 ・プロフェッショナルなHW/FWエンジニアと共に、自らのスキルアップにチャレンジしたい人財。 【学歴】 不問 【事業内容・部門説明】 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機と関連商材、ITサービスを組み合わせ顧客ニーズに合致する最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。 オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 【募集部門のミッション・目標】 デジタル複合機の価値を再定義し、持続的な顧客価値を提供することで、事業基盤を支え成長することをミッションとしています。このために、顧客起点、事業起点での価値創出、可用性の高い製品の持続的な提供、最強のエンジニアリング組織を創ることを目標としています。 【仕事の魅力・やりがい】 ・ 製品開発に先行した新製品の企画・構想、およびそれを具現化をする技術開発から関われるので、自身の力で将来の新しいオフィスの働き方を提案・提供できます。 ・ デジタル複合機のLSIは高解像度かつ大量の画像をリアルタイムで制御するので、高度な画像制御技術が身につきます。 ・ 画像制御LSIは、デジタル複合機のコア部分であり、エレキ/ファームウェア技術者をはじめ、機械技術者、印刷プロセス技術者、トナー技術者などとの技術のすり合わせが必要です。そのため、LSI技術だけではなく、デジタル複合機全般の技術・知識も獲得できます。 ・ 個人のスキルアップを支援する教育プログラムも多数ある他、全社のLSI技術者のコミュニティもあり、最新技術を獲得・活用でき、成長の機会が多く設けられています。 ・ 当社は海外の事業展開に強く、中国や東欧州ではシェア1位となっており、インドや東南アジアは成長市場です。コロナによる出社率低下で一時的に複合機需要は減少しましたが、現在は世界的にコロナ以前の水準まで戻りつつあります。一方で、これまでのような複合機単体のモノ売りだけでなく、複合機を軸にオフィスでの働き方の質の向上に貢献するサービス提供を広げています。 【期待する役割】 ・ MFP業界以外からも世の中の最新トレンドを収集して、積極的にMFP製品に取り入れる提案や具現化の検討ができる環境ですので、新たな発想・提案を期待します。 【身につく経験・スキル】 ・ 最先端技術を活用し、ゼロからモノ作りをする経験 ・ 多様な専門領域の技術者との技術交流により広範な技術知見とそれを整合しLSIにて具現化する経験 ・ 将来のデジタル複合機を軸にしたオフィスソリューション事業の企画提案 ・ 大規模開発におけるプロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力 【働く環境】 ・高槻サイトは、2020年に開設した当社で最も新しい研究開発拠点です。デジタル複合機だけではなく、画像IoT/AI開発、事業創出のハブとなる拠点であり、最先端の技術者との交流の機会が多くあります。 ・瑞穂サイトは、1000名以上の社員が勤務しているデジタル複合機の主要拠点です。車通勤の方が多いですが、社用バスもあり、 工業団地の中にあるため、近くには自動車関連企業なども立ち並んでいる環境です。 ・東京サイト八王子は、当社で最も多くの社員が働いている中核拠点です。デジタル複合機事業の他に産業用印刷機、ヘルスケアなどの他の事業の拠点でもあります。 【リモートワーク頻度について】 リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります 【転職者へのメッセージ】 弊社の中核事業であるオフィス製品開発だからこそ、プロフェッショナルなエンジニアが多く在籍しています。実業務を通じて「実現したい夢」を見つけ、将来コニカミノルタを支え社会に発信していけるエンジニアに成長していける、そのようなチャレンジする場もたくさんあります。我々と一緒に成長し、「実現したい夢」を具現化していきましょう。 関連サイト https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/socplatform/ <シン・企業人>デジタルワークプレイス事業本部 開発統括部 製品開発センター長 の記事 開発センター長に聞く、開発者一人ひとりの個性を活かす組織づくり 続きを見る
-
DWH216 MFP製品のソフトウェア品質保証業務
募集概要 職務内容詳細 MFP製品の製品化を担う組織にて下記業務をお任せします。 1)お客様の要求品質の把握と品質保証計画の策定 2)計画に基づいた製品評価による品質判断 3)次期新製品への品質向上施策の検討と展開 4)DXを活用した市場品質分析と業務効率化の推進 ・開発、サービス部門など社内の関連部署と連携し、実機を使用した評価や問題対応を行いソフトウェアの品質を確保します。 ・業務はチームで活動し、過去製品の情報もあるため、経験が無い方でも、OJTにより業務の理解を深めていけます。 数年経験を積んだ後、製品化を推進するリーダーの役割を期待します。 事業内容 MFP製品の本体/オプション類含めたシステム全体のソフトウエア品質の確保と顧客満足度向上 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 MFP製品は、様々な情報通信技術やアプリケーションとの融合により多機能化しており、お客様のワークプレイスにおける様々な課題を解決することができます。これに伴い、品質保証に対する考え方も従来の「出来上がった製品の品質を保証する」という概念から「新しい価値を継続的に提供する」という概念への変革が必要です。 製品の進化と共に、自らの能力も進化させつつ、自らの裁量で品質保証業務を行いながらお客様に喜んでもらえる価値提供が実践できます。 併せて資格取得など、ソフトウェア品質保証の業務を通してスキルアップが図れます。 リモートワーク頻度について 原則出社が望ましいが、週1度程度のリモートワークが可能です。 関連URL 製品情報:複合機/複写機/複合機周辺機器 https://www.konicaminolta.jp/business/products/copiers/newnormal/bizhub-workplace/ 転職者へのメッセージ 事業環境の大きな変化の中にありますが、依然としてMFP事業はコニカミノルタの収益の柱です。 組織は様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、それぞれの個性を活かし、共に協力し合える仲間が集まった雰囲気の良い職場です。あなたの経験を活かし、一緒に魅力ある製品作りをしていきませんか。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ソフトウェアの製品化に関連する業務経験(開発、品質保証、市場サポートのいずれか) 【あれば望ましい資格・スキル・経験など】 ・ソフトウェアテストの実務経験(3年以上が望ましい) ・テスト設計(ブラックボックス/ホワイトボックス)の知識 ・テスト自動化の経験(Pythonなど) ・品質管理ツールの使用経験(JIRAなど) ・ログ解析・障害再現スキル ・MFP、ドライバ、スキャナ、クラウド連携などの機能理解 ・JSTQB、ISO9001、ネットワークスペシャリスト、PMPなどの資格または知見 【求める人物像】 ・自ら課題を形成し、積極的に課題解決に向けて行動できる方 ・従来のやり方に捉われず、柔軟に対応できる方 ・向上心の強い方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力が高く、チームを統率することのできる方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH217 DXソリューションの企画・開発と現場実装担当
募集概要 所属部門について デジタルマニュファクチャリング推進部はコニカミノルタグループのDXを牽引する部署です。 AIによる業務プロセス高度化、IoTによるデータ収集・可視化・価値創造、SCMのグローバル連携、顧客の課題解決など、「ものづくりの現場 × デジタル」をキーワードとして事業貢献を続けています。 職務内容詳細 デジタル技術(AI、IoT、クラウド、アナリティクス等)で新たな価値創造と課題解決を行っていただきます。 コニカミノルタおよび、国内外グループ会社、主要お取引先様の業務フロー(直接・間接部門の双方)が対象となり、幅広い企業や事業・部門の支援をお任せします。 ご本人の希望や適性を考慮し、下記いずれかの職務をお任せします。 1)生産現場の付加価値最大化(品質・コスト・納期):現場と協働で課題抽出・要件定義を行いデジタルソリューションの企画と実装を主導 2)デジタルソリューションの開発・導入:AIや機械学習等を用いたデータサイエンスソリューションや、 ITアーキテクトを構成設計からエンジニアリング 3)デジタルソリューション導入後のエンドユーザーサポート:導入現場での効果測定と改善、高度化(必要に応じて保守やメンテ) 4)ITインフラ・セキュリティの設計と構築 仕事の魅力・やりがい ・企画~開発~導入~運用定着まで一貫して携わることで、技術スキルだけでなくビジネススキルも大きく成長できます。 ・大企業のスケールと裁量の大きさが共存し、スピード感をもって新しい施策に挑戦しやすい環境です。 ・現場や顧客と近い距離で課題発見・解決に取り組めるため、成果が可視化され、“喜ばれる実感”が得られやすいです。 ・職種や専門分野の垣根を超えて多様なメンバーと連携しながら進めるため、幅広い知見・人脈を築けます。 ・将来のキャリアとして、ビジネス企画、コンサルタント、プロジェクトマネージャー、アーキテクト、データサイエンティストなど、さまざまな道が開けます。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※ただし週2回以上の出社を原則 転職者へのメッセージ 私たちの職場は20代から60代の幅広い年齢層の方々が在籍し、コニカミノルタグループのDX実装をけん引しているエンジニア集団です。私たちの実践的な取り組みは、日本政府発行の『ものづくり白書』(2022年度版)にも掲載されるなど、社外からの評価も高く、とてもやりがいのある職務です。是非、私たちと一緒に日本製造業のDXを引っ張っていきましょう! 応募資格 【必須要件】 ・製造業のDX化に前向きに取り組める方 ・以下のいずれかスキル・経験をお持ちの方 プロジェクトマネージメント:課題定義、要件定義、進捗管理などの経験 ソフトウェア開発プロセス:アジャイル、スクラム、ウォーターフォールなどの開発経験 データサイエンス:統計解析、機械学習、最適化、生成AIの活用スキル プログラミング:言語不問(Python、R、SQL、Java、C#、.NET、JavaScript、Spring、React、Node.jsなど) 【歓迎要件】 ・製造業における実務経験 生産管理、工程管理、品質管理、業務改善(DX推進)など モノづくりの現場と密接に連携して主体的に課題解決/工程改善した経験 ・データ分析・機械学習・統計解析の実務経験 ・チームリーダーやプロジェクトマネージャーの経験 ・その他スキル AI、IoT、クラウド(AWS、Azure、GCP等)、アナリティクスなどのデジタル技術 システム設計スキル:要件定義、機能設計、非機能要件(可用性・拡張性・保守性など)の設計 アーキテクチャ設計:モノリシック vs マイクロサービス、レイヤードアーキテクチャ、イベント駆動設計 サーバー構築・運用:Linux/Windowsサーバー、仮想化(VMware、KVM)、コンテナ(Docker、Kubernetes) セキュリティ設計:ゼロトラスト、アクセス制御、暗号化、認証・認可(OAuth、SAML) 【学歴】 高等専門学校、大学、大学院 続きを見る
-
DWH218 自動化装置技術者(メカまたはエレキ制御)
募集概要 部門のミッション 当社では、2000年代から生産工程における自動化の取り組みを進めており、現在は少量多品種製品の生産性向上、AI検査導入による品質向上、物流自動化にもミッションを拡大し自動化に取り組んでいます。主力事業であるデジタルワークプレイス事業、プロフェッショナルプリント事業の両事業の原価低減に貢献する重要な役割を担っています。 部門業務内容 ・情報機器生産拠点の中期自動化設備導入計画の立案・推進 ・国内外(日/マレーシア/中国/米/欧/など)の情報機器事業の生産拠点への自動化推進 ・部品サプライヤ等取引先への自動化推進 当ポジションの担当職務 ・生産工程に導入する自動組立・自動検査装置の工程設計、自動化設備構想設計、設備設計から現場立ち上げ ・組立/調整/検査の自動化要素技術開発(ロボット・機器の制御技術、ハンド技術、AI画像認識技術等) ・開発部門と連携した自動化し易い製品設計への変更提案 ・中期自動化設備導入計画および技術開発計画の立案 仕事の魅力・やりがい ・自ら開発した自動化装置が生産現場で活躍し利益貢献できることは技術者として大きなやりがいにつながります。 ・自動化の要素技術開発から設計製作、稼働まで一連の業務を担当し、最新技術を量産設備に応用することができます。 ・定型的な業務では無いため、常に新たなことに挑戦していただくことを期待します。 ・将来の労働人口減少による労働力不足、変種変量・多品種少量生産などの課題にものづくりの技術の面から貢献できる仕事です。 ・将来的に海外生産工場拠点への駐在など、グローバルに活躍できるチャンスもあります。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能。週2日以上の出社を基本として業務状況に応じ選択。 関連URL テクレポ https://research.konicaminolta.com/jp/report/2025/technical-papers/automation-technology-for-mixed-model-manufacturing-system-of-production-print-consumables/ 技術サイト https://research.konicaminolta.com/jp/technology/tech_details/robotics/ 生産工場ツアー(Youtube) https://www.youtube.com/watch?v=iF8tj0lieFk 転職者へのメッセージ ロボティクス、AI画像認識など日々進化する世の中の技術を駆使して、生産拠点と一体となり生産性の高い工程を作り上げる仕事です。自ら開発した技術が利益貢献に直接つながることは技術者として大きなやりがいにつながります。また、自動化に関するメカ、エレキ、制御を中心にそれ以外のものづくり全般の幅広い領域にも関わることができ技術者としての成長が実感できます。我々と一緒にコニカミノルタの自動化技術をつくりあげていきましょう! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 1)生産設備設計、量産導入経験(5年以上) 2)機械要素技術計算・実設計、もしくは、PLC制御/電気計装設計・実装ができる方 3)生産現場の生産性・品質等の自ら課題抽出し、解決のための企画提案~量産までのプロジェクトマネジメントを行った実績のある方 4)運転免許(※国内工場への自動車での移動による出張あり) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 1)新しい技術や生産システムを取り込んだ企画提案、量産導入実績のある方 2)自動化装置の立ち上げ、設置を経験した方 3)自ら設計・加工・組み立て・試運転までの一連のプロセスを経験した方 4)特許を出願したことのある方 5)CAD検定、電験Ⅱ/Ⅲ種、電気工事士、QC検定など 6)英語力(TOEIC600点以上) 【学歴】 高専・大学・大学院 続きを見る
-
DWH219 情報機器事業の生産部門の予算編成及び、実績管理、進捗
募集概要 職務内容詳細 情報機器事業(オフィス事業・プロフェッショナルプリント事業)の生産部門における年度計画の計数策定、予算及び実績(生産・出荷・在庫)に基づく損益影響についての進捗管理 具体的には、以下のいずれかの業務を担当してもらいます。 ・予算執行における課題を理解し、関係部門との調整の下、課題解決を進める。 ・生産経営情報の集約、分析、レポート作成(可視化) ・固定資産、在庫、固定費(経費)の管理 職務遂行上、生産・出荷・在庫に関わる部門、及び財務・経理部門担当者との調整業務が必要になります。 将来的に、国内外関係会社の経営管理担当として、関係各所との交渉業務を担うことも可能です。 事業内容 ・オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対して、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 ・プロフェッショナルプリント事業領域では、「デジタル印刷の力で、より良いコミュニケーションと、より良い社会を実現する。」をパーパスに掲げ、デジタル印刷機とそのサービスを通じて、印刷業界の効率化・コスト最適化、ビジネス拡大、働き方改革対応などの課題解決に取り組んでいます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 部内メンバー個々が、情報機器事業の健全な生産経営を維持管理し、個人と事業の持続的な成長を目指しています。 ・海外出向経験や多様な事業経験のあるメンバーが多数在籍しており、多角的な視点でアドバイスが受けられます。 ・経営管理、会計知識の深化、スキルアップが可能です。 ・広義の生産管理やSCMの概念を理解し、幅広い視野を持って、課題解決にあたることができるようになります。 ・国内外関係会社の経営管理担当としての活躍が可能です。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能ですが、大多数のメンバーは基本出社しています。 家庭の事情や個人都合によりフレキシブルにリモートワークを併用しています。 転職者へのメッセージ 生産経営の中期計画に基づき、生産経営を自分ごととして捉え、変化する生産環境の中で、関係部門の人たちと共に考え、課題解決を進める中で、そして、職場の性格上、周囲の困りごとにも誠意を持って対応することで、幅広い知見を得て、個人の成長につなげることができる職場です。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・部内外関係者との調整業務が多いことより、円滑な業務遂行が可能となるコミュニケーション能力 ・数値情報の集約、レポート作成が可能な基本的なITスキル(Excel、Word等) 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・財務、会計情報を取り扱うことより、基礎的な会計知識・スキル ・事業管理部門、あるいは生産管理部門での予算実績管理経験があれば好ましい。 ・生産管理・物流管理経験があれば好ましい。 ・TOEIC 600点程度の英語力(簡単な読み書きレベルの英語力) 【求める人物像】 ・課題意識を持って、関連部門と連携し、課題解決を進める ・論理的な思考能力を有している ・円滑なコミュニケーション能力(傾聴、理解、意思伝達)を有している 【学歴】 高卒以上 続きを見る
-
DWH220 間接財調達担当
募集概要 職務内容詳細 コニカミノルタ全体横断で間接財の集中購買を行うソーシングチームです。 具体的な業務は、以下の通りです。 ・間接財(主にIT機器/サービス、ファシリティカテゴリー)における調達戦略の策定および実行 ・サプライヤー(メーカー/商社等)の選定、評価、関係構築および管理 ・コスト分析および価格交渉の実施、ならびに社内関係部門との調整・連携 ※間接剤の定義は、当社製品に搭載する部品・材料(直接生産材)以外の社外から購入する物品およびサービスになります。 事業内容 デジタルワークプレイス事業は、お客様のDXを実現するため、複合機、関連商材、ITサービスを組み合わせた最適なソリューションを提案し、お客様との長期的な関係構築を目指します。オフィス事業領域においては、顧客が直面する社会課題/環境課題に対し、複合機を中心としたオフィス関連商材、各種ITサービスの提供を通して顧客課題を見える化し、課題解決する事により、持続可能な社会の形成、顧客のDX化、コニカミノルタのデジタルワークプレイス事業の深化を同時に実現することを目指しています。 また、プロフェッショナルプリント事業は、アナログ印刷からデジタル印刷への切り替えの加速を目指しています。デジタル印刷による付加価値の高い印刷物が効率的に活用されること、それに伴い、印刷の環境負荷(不要な廃液、資材、過剰生産、過剰配送、過剰廃棄)が減少、最小化された世の中を創ることを目指しています。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・IT・ファシリティを中心とした間接財の調達を通じて、会社全体のコスト最適化や業務効率の向上に貢献できるポジションです。最新のIT製品や市場動向に関わる機会も多く、専門性を深められます。 ・調達戦略の立案から価格交渉、社内調整まで一連の業務を主導でき、自らの働きが直接成果につながる実感があります。 ・IT・ファシリティ分野での経験を土台に、役務サービスなど他の間接財カテゴリにも活躍の場を広げることができます。 ・入社後は、既存業務を引き継ぎつつ、改善や効率化を図っていただきます。将来的には、複数カテゴリを横断した戦略立案や、リーダーとしての活躍も期待しています。 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可、週1-2回利用しているメンバーが多い 関連URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/domain.html 転職者へのメッセージ 間接財調達は全社横断の役割を持つ組織であり、会社への利益貢献を果たす重要なポジションです。取引規模と変化の大きいIT分野を中心に、より良い仕組みづくりに前向きに取り組める方と一緒にチャレンジしていきたいと考えています。 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 調達(特にIT関連)または類似業務の実務経験(3年以上が望ましい) サプライヤー管理や価格交渉の経験 コミュニケーション能力が高く、チームでの協働ができる方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 CPP(調達プロフェッショナル認定)資格 B級 ビジネスレベルのPCスキル(Excel、PowerPoint等) 新しいことに前向きにチャレンジできる方 自ら考え、積極的に行動できる方 【学歴】 大卒以上 続きを見る
-
DWH221 オフィス製品(デジタル複合機)ハードウェア品質保証
募集概要 【部門役割】 オフィス品質保証部は、オフィス製品(デジタル複合機)のハードウェア品質を保証する業務を行っています。 ・ 新製品開発プロセスでは各製品化フェーズでの品質評価 ・ 新規技術やコンセプトを顧客視点で評価する手法開発と実践 ・ 市場データや顧客/販社からの声を分析して製品品質向上を実現する活動 【募集の目的・背景】 情報機器事業の主力製品であるオフィス用デジタル複合機(プリント/コピー/スキャン/アプリケーションとの連携)の品質保証強化のための募集です。市況の変化や他社との競争も年々激しくなる中、依然としてビジネスモデルとして確立されており事業貢献することだけでなく、新たな品質保証への取り組みの推進や現在の活動のブラッシュアップにより安心の品質で未来を創る品質保証が求められています。 社外から新しい人財を採用することで組織機能を維持継続するだけでなく、品質評価の経験と価値観、そのノウハウを取り入れながら、品質保証業務のレベルアップを図りたいと考えています。 【解決したい課題】 オフィス用デジタル複合機製品のハードウェア品質保証業務を強化することが喫緊の課題です。 新製品の製品化、複数の環境変化に対応するための設計変更などでも確実に品質を保証するため評価業務遂行だけでなく評価業務の進化を進めるため人員を増員します。 【仕事内容】 ①耐久/画像/音響/電力などMFP製品の品質評価を実行し結果を記録する実務担当 ②品質改善のため、製品評価業務を牽引する機種/テーマリーダー(グループリーダーを補佐する役割) ③市場データ分析/市場訪問から市場品質の監視と品質改善を進めるテーマリーダー ご本人のスキル・経験に合わせてまずは①から業務スタート頂き、ゆくゆくは②③への業務範囲拡大を期待します。 【ポジションの魅力】 コニカミノルタの主力事業の一つであるオフィス用デジタル複合機の品質保証を担う重要な役割です。 王道の品質管理/改善の知識を駆使し、またKMの品質管理基準をさらに進化させることも可能です。 メカ/エレキ/プロセスといった機械構造などの原理原則を体得できます。 顧客/販社との接点があり、自社製品の市場評価も体感できるやりがいのある職場です。市場稼働機のデータ分析や市場訪問などから、お客様満足度向上に向けた施策立案/実行を自ら行うことができる裁量のある業務を実現可能です。 【リモートワーク頻度】 実機による評価業務が主となり基本的には出社にての業務です。しかしながら業務計画やその内容、などからリモートでの勤務が可能な状況もあります。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタのデジタル複合機の顧客満足度向上には安定した品質が重要です。 ご自身の経験や知識、意欲が十分に発揮できる業務ですし、一緒に挑戦していただける皆さんの応募を心よりお待ちしております。 お客様視点で品質価値を共創し、顧客満足度No.1を目指しましょう。 応募資格 【必須条件】 品質管理/品質改善に取り組んだ知識を有している。(電機製造業・自動車関連のメーカー出身者歓迎) 【歓迎条件】 品質管理/品質改善に取り組んだ経験を有している。(3年以上) メカ/エレキの基礎知識があり、設計あるいは評価の経験がある。 TOEIC 400点以上、もしくは、中国語ビジネスレベル(海外生産拠点とのコミュニケーション) 【求める人物像】 ・現物を確認しデータを記録、管理できる。 ・変化に気がつく注意力がある。 ・他者と協力して業務をを推進できる。 ・変革へ前向きにチャレンジできる。 続きを見る
-
DWH222 産業印刷(IP)製品製造における生産管理業務
募集概要 職務内容詳細 産業印刷機(IP)生産管理業務。他部門及び生産委託先との生産関連事項調整及びシステム処理業務 生産管理センター:販売、生産状況を考慮の上、生産計画を立案。開発、調達、販売を結ぶコントロールタワー的な役割で調整を行い、最適なコスト、在庫で生産を実行する。 具体的には、 ①生産委託先への発注及び仕入れ処理等業務(システム処理) ②関連部門(開発、調達、販売、品証等)と各種生産課題解決に向けた生産管理視点で調整 ③販売所要変動に伴う関連部門/生産委託先との生産数量調整 ④取り扱い製品への環境規制品目含有調査サポート ~各国の環境規制に伴う業務~ ⑤新規生産拠点立ち上げサポート(商物流設定、契約事項調整)~海外・国内拠点対応~ ※入社後は、まず①②③に従事して頂きます。ゆくゆくは、④⑤にもチャレンジ可能です! 事業内容 プロフェッショナルプリント事業:商業及び産業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売。各種印刷サービス・ソリューションの提供 ・テキスタイルプリンター:高機能繊維をはじめとする生地段階での差別化により、様々なメディアに対応できる事が、高い付加価値を生んでいる中、コレクションにありとあらゆるプリントパターンとカラーバリエーションを組み込むことができるその存在は、今後のファッションビジネスにおいてますます大きな核となっていくに違いありません。 ・インクジェット印刷機:卓越した用紙対応力と高い生産性。ハイブリッドワークフローに対応する優れた画質と信頼性が、新しい印刷サービス領域を切り開きます。 仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等 ・販売、生産状況を考慮の上、生産計画を立案。開発、調達、販売を結ぶコントロールタワー的な役割で調整を行い、コスト、在庫を最適化した生産を実行する。 ・開発から販売まで多岐にわたる部門との横断的な調整を通じ、幅広い知識の習得ができる。 ・システムオペレーション(SAP)技能の習得ができる。 ・海外生産展開における生産設定を通じ、海外での法規、ルールを学び、それを習得できる。 ・生産管理業務における担当業務遂行 リモートワーク頻度について リモートワーク併用可能 ※コニカミノルタ全社として、最低週2回の出社を原則としています。 尚、現時点での制度であり、会社方針や業務の内容に応じて変更になる可能性があります。 関連URL https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/index.html https://www.konicaminolta.com/jp-ja/textile-printers/index.html 転職者へのメッセージ こんにちは!コニカミノルタの産業印刷事業では、今まさに“次の成長フェーズ”に向けて大きく動き出しています。 その中で、生産現場をリードし、チームをまとめながら改善を進めていけるリーダー候補の方を募集しています。 このポジションの魅力は、現場だけにとどまらず、調達・開発・販売などの関連部門と密に連携しながら、事業全体を俯瞰できる視点と幅広い知識を身につけられること。 「もっと視野を広げたい」「モノづくりの全体像に関わりたい」という方には、ぴったりの環境です。 私たちは、ただの“管理”ではなく、現場と一緒に考え、動き、変えていく「攻めの生産管理」を目指しています。 あなたのこれまでの経験や視点が、チームに新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。 ご応募、お待ちしています! 応募資格 【必須となる資格・スキル・経験など】 ・生産管理業務の経験(※部品点数が多い業界の方、歓迎) ・MS Office(Excel, Word, Powerpoint)での書類作成が出来る方 ・物おじせず関連部署との会議の運営、進行が出来る方 【あれば望ましい資格・スキル・経験、求める人物像】 ・システム(SAP)処理経験 ・TOEIC600点以上 ・自ら積極的に行動できる方 ・論理的な思考能力を有している方 ・コミュニケーション能力の高い方(伝える心があること) ・グローバルに活躍されたい方、チームを統率することのできる方 【学歴】 専門卒以上 続きを見る
全 13 件中 13 件 を表示しています