老後の不安をゼロにする
「介護」と聞くと、その実体験がないと自分とは関係がないと感じるかもしれません。ただそれを「老後」と置き換えてみてください。
老いは誰にでも等しく訪れ、今の技術では人類はそれを避けることはできません。すでに超高齢社会である日本は団塊の世代が後期高齢者(75歳)となり、世界一の高齢化率は2030年に向けて30%を超えていき、医療費や介護費の増加、あらゆる業界での労働力不足、社会保障制度の逼迫など、様々な社会課題に繋がっていきます。
ここまで聞くともう他人事ではなく、私たちの未来、私たちの家族に関わる話になってきませんか。
超高齢社会というワードからは「介護」は成長産業と連想されがちですが、私たちはそれを解決すべき社会課題として捉えております。 これまで取り組みの一例として、老人ホーム・高齢者住宅情報サイト「LIFULL 介護」では、介護施設を探している方(C)の「わからない」という課題解決のため、情報の非対称性を解消し、介護施設の運営事業者(B)とマッチングするサービスを開発してきました。
ただ高齢化は社会保障費の増加のほかに、人口減少による労働力不足を招き、介護業界ではその影響がより顕著になっています。介護保険という公費により成り立っている介護業界では、その仕組み上コストを価格に転嫁しづらいため、従業員の待遇や就業環境の改善が難しく、このままでは業界全体で人手不足はより深刻になってしまいます。
その課題に対し、私たちは現場業務の手間とコスト削減により介護施設の経営を改善するため、新規事業「買い物コネクト」やLIFULL 介護の新サービスを創り、介護業界が持続可能な状態を目指しています。 このように老後の不安の一つである介護領域から取り組んでいますが、他にも様々な不安があります。
私たちはテクノロジーでその不安を解消する事業を創り続け、その結果として集まる高齢者に関する国内最大級のデータを、想いを持って相手によりそえるヒトが活用し、老後の不安がゼロなっていく世界を創ります。 「データとテクノロジーとヒト」のチカラを活用して、超高齢社会の課題を解決するエイジテック・カンパニー 。それが私たち LIFULL senior です。
よろしければこちらもご覧ください
代表取締役:泉のインタビュー
親会社LIFULLのキャンペーンサイトでもLIFULL seniorのサービスが紹介されています
募集背景・ミッション
募集背景
プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジニア組織の強化を担っていただける方を募集しています。組織作りや人員のマネジメントなどの組織拡大への貢献が求められます。
創業以来、サービスは右肩上がりで成長を続けてきましたが、開発体制を見直し・再構築するフェーズに入っています。直近で開発メンバーも増え、アーキテクチャのリプレイスも進めています。
エンジニア組織の中で、3〜6名程度のエンジニアのチームのマネジメントをお任せする想定です。
シニアマーケットや介護領域をリードするLIFULL seniorのエンジニアリングマネージャーとして、 組織の力を最大化する役割を担うことに貢献してくださるマネジメント人材を募集しています。
ミッション
役員やテックリードとともに、 開発体制および組織の成長戦略を描いていただきます。
単純に「閲覧履歴や問い合わせ履歴からその人にあった施設を紹介する」だけでは、本質的な課題解決にはつながりません。将来的にはユーザー一人ひとりに合わせたきめ細やかな設計のために、AIや機械学習を活用していく必要性もあります。
具体的な仕事内容
- エンジニア組織としての課題発見・解決、及び成長戦略の立案・実行
- 開発チームの体制構築と、それを実現するための他部署や上層部とのコミュニケーション
- エンジニアメンバーのピープルマネジメントに関わる活動 (1on1、目標設定・評価、キャリアプラン、チームビルディングなど)
- ダイレクトリクルーティング(スカウト)や技術広報を含めた採用活動
組織について
6名(正社員3名・業務委託3名)のメンバーが在籍しております。新規プロダクトリリースや既存プロダクトの開発効率化を見越して、 さらに開発メンバーを増やしていく予定です。そのため組織マネジメントと採用を含む組織づくりにも関わっていただきます。
やりがい・魅力
事業・組織
現在の『LIFULL 介護』は検索サイトである以上、明確なニーズを持っていない・ニーズが分からず検索ができない人に対して提供できる価値には限界があると感じています。
介護施設は実際に入居する高齢者ではなく、その子ども世代が探すことが多い、つまり「施設を探す人」と「実際に入居する人」が異なるので、探す側がニーズを明確にしづらいという前提があります。
さらに、介護施設が必要な場面はある日突然やってくることがほとんど。「親や祖父母が倒れて、入居する施設を急いで探さなければならないけれど、どんな条件で検索すればいいのかまったく分からない」というケースが非常に多いんですね。これらの特性が、例えば不動産などのポータルサイトと決定的に違う部分です。
今後は『LIFULL 介護』を「ユーザー自身も自覚していないニーズを掘り起こし、本当にその人のためになる施設を紹介できるサービス」に進化させていきたいんです。これが『LIFULL 介護』の次の大きなステップ。私自身非常にワクワクしながらも、やりがいを感じています。(テックリード 望月)
(抜粋)エンジニアは「開発をする人」ではなく、「問題解決のプロ」であれ!──経営イシューにも果敢に挑むLIFULL seniorの開発陣から、エンジニアとしてのキャリアを大きく飛躍させる思考法を学ぶ
仕事内容
LIFULL seniorは、創業以来一貫して成長を続けており、現在は開発体制の刷新と再構築に取り組んでいます。
次のステージでは、AIや機械学習を活用し、まだ見ぬ潜在的な社会課題に挑む機会があります。組織づくりや人員のマネジメントを通じて組織の拡大に貢献し、最新技術によるアーキテクチャの刷新を推進することができます。
シニアマーケットや介護領域をリードするLIFULL seniorの未来を共に築き上げるやりがいがあります。
マーケット
超高齢社会を迎え、今後も介護・高齢者ビジネスは伸びるとよく誤解を抱かれます。しかし、そもそも若者が減り高齢者が増えている現在では、介護保険の財源である税収が厳しいため、このまま放っておけば業界自体が衰退の一途を辿ってしまうとも言えます。
というのも、介護施設の収入源となるのは“介護報酬”です。介護報酬は、介護保険が適用される介護サービスにおいて、事業所・施設に対価として支払われる報酬のこと。
つまり、少子高齢化が進めば進むほど、何も手を打たなければ税収減によってマーケットは衰退していく運命にあると言えるのです。
ただ一つポジティブな事実として言えるのは、“関わる層が増えている”ということ。それは、それだけ課題が大きく多岐にわたるということを意味します。なので、「マーケットの“ポテンシャル”は?」と聞かれると、間違いなく大きいと答えることができます。
(抜粋)「他者のために働く“志事”こそ成長ができる」──LIFULL senior 泉氏が語る、社会課題を解決する“利他の働き方”から得られるものとは
応募資格
必須スキル/経験
- Webアプリケーション開発のプログラミング経験3~5年以上
- PHP、Python、Rudy、Go、Javaなどのプログラミング言語
- 開発組織のピープルマネジメント経験
歓迎スキル/経験
- エンジニア組織作りの経験
- プロダクト開発責任者の経験
- スクラムやアジャイル開発プロセスの経験
- 複数事業部にまたがったプロダクトのリード経験
- エンジニア採用に関わる業務経験
- 対外的な技術アウトプット経験(ブログ、イベント登壇など)
求める人物像
- LIFULL seniorのビジョンに共感し、同じゴールを見据えビジョン実現に邁進できる方
- 代表的なカルチャーである「利他主義」に強く共感し、同じ志の仲間と仕事がしたい方
- 常に新しい事にチャレンジし、変化を楽しむことが出来る方
- 課題の解決に向けてオーナーシップを持って進められる方
- 新しい技術を自ら進んで勉強し、取り入れられる方
- 好奇心と成長意欲がある方
- 指示を待たずに能動的に仕事を創り出せる方
- 社会性が高いビジネスに興味がある方
技術スタック
- 言語・DB
- 利用言語:PHP、Python、TypeScript、JavaScript
- フレームワーク:Laravel、Symfony、Django、Nuxt.js
- データベース:PostgreSQL、MySQL
- 管理
- VCS:GitHub
- プロジェクト:GitHub Projects、JIRA
- コミュニケーション:Slack
- インフラ
- AWS
- 開発ツール
- IntelliJ IDEA Ultimate
- GitHub Copilot
よろしければこちらもご覧ください
- 外部メディア
エンジニアは「開発をする人」ではなく、「問題解決のプロ」であれ!──経営イシューにも果敢に挑むLIFULL seniorの開発陣から、エンジニアとしてのキャリアを大きく飛躍させる思考法を学ぶ
- 技術広報チーム
- HP
職種 / 募集ポジション | エンジニア組織の課題解決のために、組織作りやマネジメントを含めた組織拡大を担っていただきます |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京メトロ半蔵門線半蔵門駅 徒歩2分 ※なお、現在リモートワーク推奨のため、在宅での勤務が主となります。 (変更の範囲) 会社の定める場所(リモートワークを行う場所を含む)とします。 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間/1日8時間) ※平均残業時間(会社全体):20時間前後 |
休日 | 完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 ※年間休日123日 ■イベント休暇 自身に関連するイベント(自身や家族の記念日)で自由に休暇を取得できる制度(年間2日) |
福利厚生 | ■書籍購入補助あり ■勤務時間内のセミナー/勉強会の参加および費用負担(都度相談) ■総合型福利厚生サービスの利用可 ■ワークスタイル支援手当:月額5,000円の手当支給 ■永年勤続「感謝」表彰制度:勤続5年と10年の社員を対象に、カタログギフトやギフトカードの支給と特別休暇を付与 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
昇給・賞与 | 経験・能力を考慮の上、当社規程により優遇します [昇給]年2回(4月・10月)※当社規程に基づく [賞与]年1回(12月)※業績による |
交通費 | 全額支給 |
選考方法 | 書類選考および面接複数回 ※選考結果の可否にかかわらず、原則2週間以内にお返事を差し上げます。 |
業務内容備考 | (変更の範囲)会社の定める業務範囲とします。 |
会社名 | 株式会社LIFULL senior |
---|---|
社是 | 利他主義 |
ビジョン | 老後の不安をゼロにする |
代表取締役 | 泉 雅人 |
本社所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-4-4 東京メトロ半蔵門線半蔵門駅 徒歩2分 |
設立年月日 | 2015/7/1 |
資本金 | 5,747万円 |
ホームページ | https://lifull-senior.com/ |
従業員数 | 78名(2025年3月現在) |
事業概要 | ■老人ホーム・高齢者住宅検索サイト『LIFULL 介護』の運営 ■片付け・遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営 ■老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」がお届けするウェブメディア『tayorini』の運営 ■買い物代行業務支援サービス『買い物コネクト』の運営 |
お問い合わせ | 候補者様以外の問い合わせは下記よりお願いします。 ・https://f.msgs.jp/webapp/form/13428_mwt_39/index.do |