リブセンスってどんな会社?
株式会社リブセンスは、「あたりまえを、発明しよう。」をコーポレートビジョンとして、人生の時間に占める割合が高く大きな意思決定を伴う「仕事」や「住まい」にまつわる領域を中心に、インターネットメディア事業を展開しています。
だれもがあたりまえだと思って諦めている世の中の常識や仕組みを疑い、テクノロジーを駆使して課題解決を行うことで、新しいあたりまえとして定着させていくことを目指しています。
また、社会の不便や非効率を解消し新しい価値を作り続けることで、事業を通じてお客様を幸せにし、結果として私たち自身も幸せになる「幸せから生まれる幸せ」の実現を目指しています。
リブセンスが目指していることや各プロダクトの特徴、働く社員、ユニークな制度や文化などを、こちらの資料にまとめています。
▶︎リブセンス会社説明資料
その他代表インタビューやオウンドメディアなどはこちらからご確認ください。
- 最年少上場から12年、 リブセンスが“進化”の先にたどり着いた、組織変革の真髄(代表村上インタビュー)
- 問い続ける時代の企業ブログ Q by Livesense
- リブセンスのビジネスのつくり方について
- Z世代を代表するタレントなえなのさんを起用した、WebCM公開中
※WebCMの、視聴以外の目的(ウェブサイトでの公開、第三者への転送など)での利用や、CM素材の加工や改変はご遠慮ください。
マッハバイトについて
マッハバイトは、リブセンスの創業事業でもある総合アルバイト求人情報サイトです。成果報酬型をはじめとする様々なプランを展開しながら、企業と求職者双方にメリットのある仕組みで支援しています。
◆プロダクトの特徴
培ってきた独自の強みを生かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、掲載企業数は28万件以上、累計会員登録数は約340万人を突破し、2023年度は過去最高の売上高を記録しています。また、マーケティング戦略を元に独自のデータを駆使するなど、高効率な集客手法やアルゴリズムを活用し、主要顧客の取引拡大や新規顧客群の開拓、ユーザーと企業の最適なマッチングを実現するサービス提供に注力しています。
◆プロダクトの目指す世界
マッハバイトでは、“バイトを変える。日本が変わる。”をミッションに掲げています。
日本で働く半数弱はアルバイトやパートタイムなどの非正規雇用であるにもかかわらず、それらの仕事でキャリアを積める世界を実現するには、いまだ多くの課題が存在しています。どんなにスキルが上がっても、アルバイトの給与は上がりにくい傾向があり、年齢と共に正規雇用との給与差が拡大する点は特に顕著な点です。マッハバイトはこうした課題に対し、ひとりひとりのスキルや経験の情報を可視化し、バイトのあり方や働くということを新たにデザインしていくことなどを通じて、非正規雇用の仕事を通じて着実にキャリアを積める世界、キャリアが評価される世界、ひとつの生き方として安心して働ける世界を目指しています。
本ポジションに関して
マッハバイトのスマートフォンアプリを開発・運用する業務を担います。
Webアプリケーション側で実装された機能をスマートフォンアプリ上で実現するための実装や、スマートフォンアプリならではの新規機能の開発を行い、各プロダクトのビジネスチームやWebアプリケーションの開発チームと連携を取りながら、お客様に対するUI/UXを向上させるための企画立案を行うこともあります。
マッハバイトのAndroidアプリは2020年に公開され、今年で6年目を迎えます。長年開発・運用を続ける中で技術的負債も蓄積しつつあります。
そういった状況下で、継続的に開発が進められるようにDXを意識し、リファクタリングを始めとした技術課題の発見・改善やコード品質の担保に対しても責任を持つ必要があります。
お客様にとって必要な価値とは何かを模索し、定義し、スマートフォンアプリとして具現化していくことに意義を感じるかたに向いているポジションです。
技術を軸に、プロダクト改善のために自律的に行動していけるエンジニアを求めています。
具体的な仕事内容
- Androidアプリの新規機能開発
- Androidアプリの既存機能改善
- 既存コードのリファクタリング
- 開発者体験(Developer Experience)向上の取り組み、リード
キャリアパス
リブセンスにおいて、エンジニアのキャリアとは役職につくことだけに限りません。
リブセンスでは、エンジニアとして以下の4つのロールを定義しています。
この4つのロールはどれか1つを選ばなければいけないということではなく、2つ以上の掛け合わせで自分にあったキャリアを考えることが出来る仕組みになっています。そして、そのロールも固定ではなく、状況の変化に応じて変更できるものとしています。
LIVESENSE ENGINEER OVERVIEW | 株式会社リブセンス | 採用情報
- プロダクトエンジニア
- テックリード
- スペシャリスト
- エンジニアリングマネージャ
マッハバイトのアプリエンジニアとしても、テックリードとしてアプリ開発を技術的側面からリードしていくキャリアを目指す選択肢だけでなく、プロダクトエンジニアとして施策の検討に携わる形でチームに貢献したりと、複数のロールを組み合わせることが可能です。実際にマッハバイトで活躍するエンジニアが担っているロールは様々です。
仕事の魅力(身につくスキル、得られる経験など)
- 技術選定や自身のアイディアをプロダクトに反映しやすい環境
- 自社開発ならではの施策の投下スピードの速さ
- 開発の枠を超えた他職種との協業
開発環境・利用技術
- 開発言語:Kotlin
- 開発環境:Android Studio
- ビルドツール:Gradle
- CI/CD:Bitrise, fastlane
- その他:GitHub, Slack, Figma, Confluence, Firebase, AIMSTAR
- ライブラリ : Room, Jetpack, Jetpack Compose, Coroutines, Dagger Hilt, Epoxy, JUnit
応募資格(スキル)
◆必要な経験・スキル
【メンバークラス】
- Androidアプリの開発・リリース経験
- プロダクトレベルのコードレビュー能力
- エンジニア以外の職種との協力を含む開発実務経験
【リーダー候補】
- 上記、メンバークラスの必須スキル
- 3年以上のKotlinを用いたAndroidアプリの開発・リリース経験
- Androidアプリのアーキテクチャ設計経験
- メンバーの技術的意思決定をレビューしフィードバックができること
◆歓迎する経験・スキル
- Kotlinに関する深い知識・経験
- Flutterを用いたネイティブアプリの開発経験
- Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発経験
- CI/CDなどの自動化に関する理解
- テストフレームワークに関する知識
- アジャイルやスクラム開発に関する基本的な知識・経験
- 大規模なアクティブユーザー数を持つアプリの開発・運用経験
- 必要に応じてSDKやライブラリのソースコードを調べ問題解決を行う姿勢
- 定性/定量データをベースとした改善施策の立案実行
求める人物像
- 必要に応じて柔軟に技術・スキルを習得する姿勢があること
- チームでの開発経験があり、チームメンバーに良い影響を与えられる方
- 課題設定から施策検討について論理的な思考ができる方
職種 / 募集ポジション | Androidアプリエンジニア(マッハバイト) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京本社または自宅(リモート) |
受動喫煙対策 | ※屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
面接・選考フロー | ▼カジュアル面談(開発組織についてなどお伝えします) EM&アプリエンジニア ▼1次Web面接:技術マッチ確認 EM&メンバー ▼2次Web面接:カルチャーマッチ確認 VPoE&事業部長 ▼3次最終Web面接:キャリアのすり合わせ等 執行役員 ※変わる場合もございます |
試用期間 | 2ヶ月間(試用期間中の待遇に変更はありません。) |
就業時間 | 10:00~19:00(実働8H) ・勤務形態:専門業務型裁量労働制 ・うち休憩時間60分 ・所定労働日に勤務した場合は、8時間労働したものとみなす ・時間外労働あり |
待遇 | ・昇給年2回 ・各種社会保険完備(健康・雇用・労災・厚生年金) ※関東ITソフトウェア健康保険組合加入済 ・交通費:オフィス出社日数に応じて支給する(上限50,000円/月) ・リモートワーク手当(5,000円/月) ※今後の状況次第で変わる可能性があります ・見舞金 ・認可外保育施設等利用の際の補助金 ・内閣府ベビーシッター利用金補助 ・子育て社員交流会費補助 |
福利厚生 | ▼働き方 ・マイ定時(就業時間選択制度) ・どこでもワーク(リモート勤務制度) ※チームビルディングの観点で月に数回程度を目安に出社をいただくことがあります。 ・育児のための所定労働時間の短縮(小学6年生の年度末まで) ▼リブシェア(譲渡制限付株式制度) ・全社員一律付与、入社時全員に付与 ・退職後も継続して譲渡制限(5年)付株式保有可能 ・会社の利益の一部を毎年一定の等級・役職以上の社員に還元 ▼懇親 ・ウェルカムランチ ・部署懇親会補助 ▼表彰 ・Award(全社表彰制度)/ 部門内表彰制度 ▼教育制度・資格補助補足 ・Startup Program(入社時研修) ・メンター制度 ・研修勉強会の運営サポート ・セミナー参加補助 ・学習支援制度(年間2万円の学習費用を補助) ・Schoo (従業員の自律的な成長を支援する制度として、幅広いスキルや知識が学べる動画学習サービスを導入) ▼その他 ・入社時に好きなPC・マウス・キーボードを選択可能 |
休日・休暇 | ・完全週休2日制(土日) ・祝日 ・年末年始 ・有給休暇(入社後すぐに当社規定の日数を付与) ・産前産後休暇 ・ボランティア休暇(最大3日) ・保存有給制度(時効消滅翌日以降2年間保存することが可能) ・慶弔休暇 ・ならし保育休暇制度 ・GRATEFUL 10 YEARS休暇(10年勤続された方を対象に付与される特別休暇) |
その他職安法に基づく記載事項 | 【仕事の内容】 入社直後:上記、具体的な業務内容をご参照ください 変更の範囲:当社業務全般 (就業規則に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める業務) 【勤務地】 入社直後:105-7510 東京都港区海岸一丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝10階 変更の範囲:会社の定める場所 (本社オフィス・宮崎オフィス・自宅・その他将来的に拠点の変更・増減があった場合はその拠点。また就業規則に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める場所) |
会社名 | 株式会社リブセンス |
---|---|
会社名 | 株式会社リブセンス (Livesense Inc.) |
事業内容 | インターネットメディア運営事業 |
代表者 | 代表取締役社長 兼 執行役員 村上 太一 |
役員 | 取締役 兼執行役員 桂 大介 社外取締役 淡輪 敬三 社外取締役 安川 新一郎 社外取締役 川口 加奈 常勤監査役 江原 準一 社外監査役 尾崎 充 片山 典之 執行役員 楠本 匠 高橋 宏平 |
所在地 | ▼本社 〒105-7510 東京都港区海岸一丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝10階 代表番号: 03-6683-0082 ▼宮崎オフィス 〒880-0812 宮崎県宮崎市高千穂通1-6-38 ニッセイ宮崎ビル6F |
設立年月日 | 2006年2月8日 |
資本金 | 237百万円 (2024年12月31日現在) |
従業員 | 正社員 235名 臨時従業員 51名 (2024年12月31日現在、リブセンス単体) 《労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表 (公表日:2025年1月24日)》 正規雇用労働者の中途採用比率 2022年度 79%| 2023年度 100%| 2024年度 91% |
決算期 | 12月 |
監査法人 | 有限責任監査法人トーマツ |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 赤坂支店 |
主要株主 | 村上 太一 (48.6%) 桂 大介 (9.6%) (2024年12月31現在) |
連結子会社 | 株式会社フィルライフ(https://phillife.co.jp/) |