この会社の求人を探す
雇用形態
職種
プロダクト・部署
全 9 件中 9 件 を表示しています
-
プロダクトデザイナー
本ポジションに関して リブセンスでは、プロダクト開発におけるデザインの付加価値を大切にしています。 各事業やプロダクト毎にサービスデザイナーとして活躍しているメンバーがおり、事業・プロダクトの成長に合わせてデザイナーを増員・募集をしています。 今回のアルバイト事業部(マッハバイト)のポジションでは、下記のミッションを担っていただけるデザイナーを募集します。 プロダクトのデザイン精度向上、プロダクト価値向上を実現するUIデザインの企画 及び 成果創出 事業課題解決に向けての定性/定量での課題特定 及び 周囲の巻き込み/推進 業務内容 マッハバイトのメインデザイナーとして事業を成長と運用の両軸から推進していただきます。 デザイナーとして保守する領域は、toB企業サイド 及び toC求職者サイドの両方を想定しています。 各ステークホルダーと連携しての事業課題の解決に取り組んでいただきたいと考えています。 事業方針を踏まえつつ、自ら定性と定量の両軸からユーザーの課題特定と解決策を立案などが求められます(クリエイティブの実制作を含む) 特にアプリグロースの観点で、ユーザー体験(UX)の最適化と、マーケやPdM、データチームと連携しながら、ユーザー獲得・継続・収益向上などの施策立案及び実行に入り込んでいただく予定です。 デザイナーとして「ただ創る」に留まらず、ユーザーの行動をデザインで変えることが期待されます。 そのため、戦略思考と実装力の両立が求められるポジションです。 プロダクト側とデザイン側で都度協議を重ね、企画の上流から携わり、プロダクト改善を行っていただきます。 定量/定性双方の観点から施策の結果を分析し、プロダクトデザインにおける継続的な改善・アップデートなどに携わっていただきたいと考えています。 応募資格 ◆必要な経験・スキル アプリグロースにおけるUIUXデザイン実務経験2年以上 Figmaを用いた実務経験(デザインシステム管理・運用、コンポーネント・バリアント等を活用したデザイン制作経験) ◆歓迎する経験・スキル 以下のようなご経験をお持ちの方を歓迎します。 事業会社(インハウス)でのデザイン経験 webのデザイン経験(バナー制作経験のみは合致しない) 他職種(PM・エンジニア)と協業しながら、プロダクト改善として特定のKPIを伸ばし成果を創出した経験 事業方針を正しく理解した上での、プロダクト全体の最適化と一貫性の観点をもったUIデザインの制作経験 UXリサーチ及び定量調査を元にユーザーの解像度上げたうえで、プロダクト課題に対してアプローチ プロダクトやブランドコミュニケーションの一貫性を担保し、品質を向上させることができる デザインクオリティチェック、及びディレクション経験 ・デザインシステム・コンポーネントを自らがリードして構築した経験 ◆求める人物像 当社ビジョン「あたりまえを発明しよう」に共感し、本気で実現しようと思える方。 「あたりまえを発明しよう」の実現と「幸せから生まれる幸せ」の哲学実践として、以下のDesigner Valuesに共感ができる方 分析と統合 多面的に観察し、アイデアを試そう。 あらゆる事象を統合し、新しい価値をつくろう。 共感と多様性 人と文脈を知るため、共感からはじめよう。 個性を理解し、多様性を歓迎しよう。 論理と直感 論理と直感を行き来し、問いを見つけよう。 混沌と秩序を洞察し、直感力を磨こう。 複数の職種(PdM/エンジニア)やステークホルダーを巻き込みながら成果創出をすることに強い関心のある方 事業成長視点やプロダクト・ユーザ視点での課題を自ら発見し、デザイン力で改善、解決することができる。 ベンチャー・スタートアップ的な(良くも悪くも)未成熟な組織環境の中でも成果を創出していくことに抵抗感のない方 UI/UXデザイン然り、デザインのトレンド動向にもアンテナを貼りながら担当プロダクトや周囲の取り組みへの応用・活用に積極的な方 働く魅力・得られる経験 リブセンスのデザイナーとして働く魅力 決められた案件だけではなく、これからの事業成長視点でのユーザコミュニケーション・プロダクト開発に携わることができる 顧客=ユーザ(エンジニア・企業ともに)からのフィードバックサイクルが速く、成果に結びつけられるデザイン経験ができる 事業部によって小規模~中規模になるが、様々な役割のメンバーとは距離が近く、協働して成果を出す力や幅広い視点を身につけやすい 自社開発だからこそ施策の投下スピードも速く、インプットをプロダクトに還元をしやすい(全社として学習支援の場や制度が設けられており、インプットとアウトプットのサイクルを回しやすい) ハイブリットワークのため、メリハリのついた仕事環境に デザイナー職としての自律的なキャリア・能力開発支援としてデザイナー独自の評価制度を用意。また、デザイナーが活躍する機会のさらなる創出に向けてDesigner Valuesをメンバーで設定しています。 参考 「あたりまえを発明しよう」の実現と「幸せから生まれる幸せ」の哲学実践として、以下のDesigner Valuesを実現する。 分析と統合 -多面的に観察し、アイデアを試そう。 -あらゆる事象を統合し、新しい価値をつくろう。 共感と多様性 -人と文脈を知るため、共感からはじめよう。 -個性を理解し、多様性を歓迎しよう。 論理と直感 -論理と直感を行き来し、問いを見つけよう。 -混沌と秩序を洞察し、直感力を磨こう。
-
【フルリモート可】マーケティング_メンバー(累計会員数約380万人突破!「マッハバイト」)
プロダクトについて マッハバイトは、リブセンスの創業事業でもある総合アルバイト求人情報サイトです。成果報酬型をはじめとする様々なプランを展開しながら、企業と求職者双方にメリットのある仕組みで支援しています。 ◆プロダクトの特徴 培ってきた独自の強みを活かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、求人掲載数は33万件以上、累計会員登録数は約380万人を突破し、2024年度は過去最高の売上高を記録しています。また、マーケティング戦略を元に独自のデータを駆使するなど、高効率な集客手法やアルゴリズムを活用し、主要顧客の取引拡大や新規顧客群の開拓、ユーザーと企業の最適なマッチングを実現するサービス提供に注力しています。 ◆プロダクトの目指す世界 マッハバイトでは、“バイトを変える。日本が変わる。”をミッションに掲げています。 日本で働く半数弱はアルバイトやパートタイムなどの非正規雇用であるにもかかわらず、それらの仕事でキャリアを積める世界を実現するには、いまだ多くの課題が存在しています。どんなにスキルが上がっても、アルバイトの給与は上がりにくい傾向があり、年齢と共に正規雇用との給与差が拡大する点は特に顕著な点です。マッハバイトはこうした課題に対し、ひとりひとりのスキルや経験の情報を可視化し、バイトのあり方や働くということを新たにデザインしていくことなどを通じて、非正規雇用の仕事を通じて着実にキャリアを積める世界、キャリアが評価される世界、ひとつの生き方として安心して働ける世界を目指しています。 本ポジションに関して 培ってきた独自の強みを生かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、2024年度は過去最高の売上高を記録していますが、マーケ戦略/戦術を推進できる人材が足りていない状況です。 今後toC向けのWEB広告運用の水準向上は大きな課題であり、さらなるユーザーの流入数増加がマッハバイトの事業成長を加速する上でも肝になります。 様々なマーケ戦略を加速させているため、一緒に私たちのミッション達成を担っていただくメンバーを募集をしています。 業務内容 マッハバイトのWEB広告の運用者として、市場・競合・自社を正しく捉えた上での利益最大化の運用を推進していただきます。 事業戦略に基づいたマーケティング方針を理解した上での、日々のWEB広告運用の実行 セールスの求人獲得状況を理解した上での、運用方針への活用 セールスと連携した上での、売上/利益最大化に向けた送客設計 以上のような業務を遂行するため、セールス中心にマーケ職外の多くのメンバーと協業します。 応募資格 ◆必要な経験・スキル 事業会社での広告運用業務を通じて、他職種と連携して事業全体を伸ばしていくことに強い興味がある方 事業会社もしくは代理店において、月間1,000万以上の規模でのWEB広告 (Googleリスティング)実運用 及び 改善に携わったご経験 (3年以上) 能動的に課題特定し、特定のKPIを大きく向上させたご経験 データ分析スキル(データの集計や基礎的な統計スキル。SQL知識、ユーザー行動の分析計経験があるとなお可) ◆歓迎する経験・スキル IT×人材業界での就業経験 アプリ広告 (Google、Apple Search Ads、TikTokなど) の運用経験・計測周りの知見 ◆求める人物像 プロダクトの成長と事業成長を両立させることに魅力を感じられる方 営業、PM、エンジニア、カスタマーサポートと職種を超えて協働しながら利益最大化にコミットすることに魅力を感じられる方 建設的に周囲と議論しながら、自らの思考をアップデートしていける方 実現状態から逆算して、粘り強く思考し続けることができる方 働く魅力・得られる経験 インハウスで単月で数千万円規模での運用を行っており、広告運用額が大きいため1人当たりの裁量も必然的に大きくなります。 運用について裁量権を一任しているためご自身の介在価値を出しやすく、試行錯誤を重ね工夫することで成果を出しやすくなります。 「利益最大化」が求められるため、単純な運用だけでなくどこに予算を置き配分すれば事業がグロースするのか、セールスサイドと送客方針を連携することなどが常に求められるためビジネス視点が身につきやすいのも特徴です。 中期的には獲得広告だけでなく認知広告も今後検討しているため、幅広いマーケティングスキルを身につけられる点も魅力です。 キャリアパス マッハバイト内のマーケティングメンバーとしてWEB広告内での高い成果を創出できた場合において、下記のようなキャリアを想定 マッハバイト内のマーケティング責任者 マーケティングの職能を軸とした、プロダクト領域など他職種領域へのチャレンジ 利用ツール ドキュメント管理: Confluence チャット: Slack ミーティング: Zoom, Google Meet プロジェクト管理: JIRA データ分析: Redash(MySQL, Amazon Redshift SQL) デザイン: Figma
-
【リモート可/月1回程度出社】マーケティング戦略企画_責任者ポジション(累計会員数約380万人突破!「マッハバイト」)
プロダクトについて マッハバイトは、リブセンスの創業事業でもある総合アルバイト求人情報サイトです。成果報酬型をはじめとする様々なプランを展開しながら、企業と求職者双方にメリットのある仕組みで支援しています。 ◆プロダクトの特徴 培ってきた独自の強みを活かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、求人掲載数は33万件以上、累計会員登録数は約380万人を突破し、2024年度は過去最高の売上高を記録しています。また、マーケティング戦略を元に独自のデータを駆使するなど、高効率な集客手法やアルゴリズムを活用し、主要顧客の取引拡大や新規顧客群の開拓、ユーザーと企業の最適なマッチングを実現するサービス提供に注力しています。 ◆プロダクトの目指す世界 マッハバイトでは、“バイトを変える。日本が変わる。”をミッションに掲げています。 日本で働く半数弱はアルバイトやパートタイムなどの非正規雇用であるにもかかわらず、それらの仕事でキャリアを積める世界を実現するには、いまだ多くの課題が存在しています。どんなにスキルが上がっても、アルバイトの給与は上がりにくい傾向があり、年齢と共に正規雇用との給与差が拡大する点は特に顕著な点です。マッハバイトはこうした課題に対し、ひとりひとりのスキルや経験の情報を可視化し、バイトのあり方や働くということを新たにデザインしていくことなどを通じて、非正規雇用の仕事を通じて着実にキャリアを積める世界、キャリアが評価される世界、ひとつの生き方として安心して働ける世界を目指しています。 本ポジションに関して 培ってきた独自の強みを生かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、2024年度は過去最高の売上高を記録していますが、今後の成長を創るための事業戦略から逆算してマーケ戦略を立案/推進できる人材が足りていない状況です。 マッハバイトの未来を作るために必要なポジションであり、足元の戦略を推進するための重要ポジションでもあります。なお本ポジションはキャリアアップ後、事業責任者としてのキャリアパスも視野に入れています 業務内容 事業戦略に基づいたマーケ戦略の立案/推進による、事業価値最大化の実現にコミットしていただきます。 市場 / 競合 / 自社状況を俯瞰的に把握した上での最適な広告運用 / 施策を回すことで、マッハバイトの根幹である有料集客全体を担っていただきます。 事業方針に合わせた適切なマーケ投資基準の策定 及び 他職種とのコミュニケーション 市場動向 / 競合出稿状況 / 自社求人状況 を適切に理解した上での運用方針への活用 インハウスでのWEB広告とAPP広告の戦術立案 / 施策立案実行 / 運用分析改善 マーケティング組織内のメンバーのマネジメント 以上のような業務を遂行するため、職種を超えた多くのメンバーと協業します。 応募資格 ◆必要な経験・スキル toC向けのWEB広告 (特にGoogleリスティング) または APP広告の戦術実行により事業の売上に貢献したご経験(インハウス運用) 事業戦略に紐づいたマーケティング戦略を推進し、改善までリードしたご経験 ご自身で戦術の意思決定をし、施策の振り返りまでされたご経験 組織マネジメントのご経験 ◆歓迎する経験・スキル IT×人材業界での就業経験 データ分析スキル(データの集計や基礎的な統計スキル。SQL知識、ユーザー行動の分析計経験があるとなお可) 芸能人を起用したブランディング広告のご経験 toB向けマーケティング戦略/戦術の立案/実行により成果創出したご経験 ◆求める人物像 プロダクトの成長と事業成長を両立させることに魅力を感じられる方 実現状態を達成するために逆算してコミットできる方 不安定な状況であっても、リーダーシップを発揮できる方 働く魅力・得られる経験 リボン型のビジネスモデルのためユーザーやクライアントに与える影響、さらに課金形態も複数あるため思考する上での変数が多い環境の中で、戦略立案/推進のブレーンとして業務を担っていただきます。そのため、より難易度の高い事業推進に必要な戦略づくりのスキルを身につけることができます。 戦略・戦術を実行するにあたって、ビジネスサイドとしての理想の姿を掲げ、マーケティングだけでなくセールスやオペレーション、プロダクト領域などを巻き込みながら事業推進するスキルが身につきます。 常に利益最大化にコミットするため、決められた予算を正しく運用するだけでなく、自分で基準を変えにいくなど柔軟な意思決定力が身につきます。 年間10億以上の運用額となるため、自身の裁量で出せる成果幅が圧倒的に大きいです。 キャリアパス マッハバイト内のマーケティング領域の責任者としての成果創出が実績として出せた場合において、下記のようなキャリアパスを想定 マッハバイトにおける事業責任者 マーケティング領域に特化したリブセンス全社のCMO 及び VP(組織横断のマネジメント) 利用ツール ドキュメント管理: Confluence チャット: Slack ミーティング: Zoom, Google Meet プロジェクト管理: JIRA データ分析: Redash(MySQL, Amazon Redshift SQL) デザイン: Figma 選考フロー 書類選考 → 面接(2〜3回)→ 内定 ※選考回数は変更となる可能性があります。 ※面接は基本オンラインを想定しておりますが、ご希望の場合はオフラインを想定
-
オペレーションリーダー候補(マッハバイト)
プロダクトについて マッハバイトは、リブセンスの創業事業でもある総合アルバイト求人情報サイトです。成果報酬型をはじめとする様々なプランを展開しながら、企業と求職者双方にメリットのある仕組みで支援しています。 ◆プロダクトの特徴 培ってきた独自の強みを生かして企業の求人ニーズに合わせた集客を行うことで、求人掲載数は33万件以上、累計会員登録数は約380万人を突破し、過去最高の売上高を記録しています。また、マーケティング戦略を元に独自のデータを駆使するなど、高効率な集客手法やアルゴリズムを活用し、主要顧客の取引拡大や新規顧客群の開拓、ユーザーと企業の最適なマッチングを実現するサービス提供に注力しています。 ◆プロダクトの目指す世界 マッハバイトでは、“バイトを変える。日本が変わる。”をミッションに掲げています。 日本で働く半数弱はアルバイトやパートタイムなどの非正規雇用であるにもかかわらず、それらの仕事でキャリアを積める世界を実現するには、いまだ多くの課題が存在しています。どんなにスキルが上がっても、アルバイトの給与は上がりにくい傾向があり、年齢と共に正規雇用との給与差が拡大する点は特に顕著な点です。マッハバイトはこうした課題に対し、ひとりひとりのスキルや経験の情報を可視化し、バイトのあり方や働くということを新たにデザインしていくことなどを通じて、非正規雇用の仕事を通じて着実にキャリアを積める世界、キャリアが評価される世界、ひとつの生き方として安心して働ける世界を目指しています。 本ポジションに関して 組織拡大に伴い、増員として募集を開始いたします。 当社の主要事業となるマッハバイトは、事業を1→10へ拡大していくフェーズを迎えており、現在アルバイト市場におけるシェア拡大に注力しています。 オペレーションとしては、基盤の安定化と同時に、競争優位性の確立に向けて、効率化とプロセス最適化を推進します。 体制強化のため増員を考えており、プレイングマネージャーとして一緒にオペレーション部門を率いていただける方を募集します。 現状、オペレーション組織は総勢70名以上となっておりますので、リーダーとして複数人マネジメントいただき、将来的には複数チームを統括していく責任者へのキャリアアップが可能となります。 ご経験に応じて、将来的には責任者や事業部の副部長・部長、新規事業の立ち上げなど、組織づくりにも関わっていただける可能性があります。 ◆詳しい採用背景に関して 組織フェーズに関するご共有(現状と今後の強化方針について) 現在、マッハバイトのオペレーション部門では、中長期的な成長に向けた組織強化フェーズにあり、以下のようなテーマに取り組んでいます。 生産性向上の観点でさらなる改善余地があり、今後は 定量的な指標をもとにした施策の強化や、業務プロセスの見直し・再設計 に注力予定 新人メンバーのオンボーディングにおいて、これまで以上に体系立てたサポート体制の強化を進めており、早期立ち上がりと貢献度向上に繋げていく見込み チームリーダーの役割が拡張する中で、 メンバーマネジメントとチームマネジメント、施策推進のバランスをとれる組織体制を再構築中 業務の繁閑に応じたリソース最適化も課題と捉えており、より機動的かつ生産性高く成果を上げられるような運営体制を検討 こうした改善フェーズにおいて、 組織貢献意欲が高く、構造や業務全体に対して主体的に関与いただけるような方 をより積極的に求めております。変化を楽しみながら、現場と共にチームや業務の在り方を創っていくことに価値を感じられる方との出会いを願っております。 業務内容 中長期の事業拡大に向けて、オペレーション基盤の安定化・生産性向上とリスク低減の実現を目指します。 まずはチームの業務内容をキャッチアップから始め、リーダーとして業務の管理やメンバーの育成、また生産性向上の施策推進などをお任せします。 アルバイト事業部(マッハバイト)における全組織(セールス/マーケティング/オペレーション/開発/その他)を横断し、 プロジェクト推進やマネジメント、連携していくうえで重要な役割を担っていただきます。 ◆業務一覧に関して(一例) オペレーショングループのプレイングリーダーとして、以下の業務を自身でも対応しながら、チーム全体の業務推進と管理を担っていただきます。 営業アシスタント業務(契約書・申込書作成、請求書発行、営業サポート、各種データ抽出) 求人原稿関連業務(ライティング、審査、データ更新) ユーザーからの問い合わせ対応 上記業務の業務フロー把握と改善提案、実行 業務進行におけるメンバーへの指導・フォロー、育成 品質・スピード・正確性を意識した業務遂行およびKPI管理 他部門(セールス、マーケティング、開発など)との連携による業務改善・プロジェクト推進 業務モニタリング・リソース管理 業務プロセス改善(生産性向上・リスク低減)の企画、推進 メンバーのマネジメント(1on1、目標設定・評価・育成) 以上のような業務を遂行するため、チームを超えた多くのメンバーと協業します。ご入社される方のご経験やご希望等に応じて、お任せする担当業務や入社後の業務キャッチアップ期間は変化いたします。 ◆具体的な「マネジメント業務」に関して 現在ビジネスオペレーションの組織は大きく2つの組織があります。 その2つの組織体から合計10チーム展開しており、1チームそれぞれ5~7名程の規模となります。 ご入社後は、オペレーションチームのリーダーとして、業務安定と生産性向上を実現し、将来的には部門全体(BO)を統括する立場を担っていただきたいと思います。 チーム単位でのオペレーション改善とメンバー育成を担っていただく上で、特定業務領域(例:審査、原稿作成など)だけでなく、複数領域を横断する形でのマネジメントを前提としています。 業務内容のキャッチアップとプレイングリーダーとしての実務対応 生産性指標(定量KPI)のモニタリングと業務リソース配分の最適化 チーム内の安定運営に向けた仕組み化とメンバーのマネジメント 既存プロセスの廃止も視野に入れた、生産性向上に向けた施策の企画・実行 1領域完結ではなく、BO全体(複数領域)の構造理解と適応力が必要 ※1チーム単位のマネジメントにとどまらず、複数チームを管掌するマネジメントが求められます。 応募資格 ◆必要な経験・スキル(※優先順位順に記載をしています) 自社サービス、プロダクトの経験 マネージャー又はチームリーダーとして、業務・ピープルマネジメントの経験(10名以上) ※オンライン環境でのマネジメントが主となるため、リモート下でも適切なコミュニケーションやチーム運営が行える方 無形商材(BtoB/BtoC)サービスにおけるオペレーション実務経験 ※インターネットメディア運営事業やIT企業など、Webサービスを提供する企業での就業経験がある方 ※業務設計・改善・運用を通じて、ユーザー/クライアント対応の裏側を支える業務に携わったご経験を想定しています オペレーション構築や業務改善のご経験(効率化の実績があれば尚良い) ◆歓迎する経験・スキル AP領域の求人媒体での就業経験 新規事業等での0→1でのオペレーション構築経験 組織の長期的なビジョンと目標に基づき、事業計画/戦略策定と実行経験がある方 データ分析スキル(データの集計や基礎的な統計スキル。SQL知識等) プロジェクトマネジメントの経験 無形商材における経験 ToB・ToC双方の要素を持つ商材の営業経験 ◆求める人物像 何事にも目的意識をもって取り組むことが出来る高い向上心がある方 IT企業での就業経験(オンライン業務におけるPC作業やツールへの苦手意識がない方) 受け身ではなく、主体性を持って業務遂行できる方 変わることを恐れずに変化を楽しみ、柔軟な対応ができる方 定量的、定性的な事実に基づいて、論理的に課題解決ができる方 「リモート可能」(もしくは相談可能)※定期的なオフィス出社が可能な方 キャリアパス 本ポジションでは、入社直後からマネジメント層としてチームを牽引いただき、将来的には複数チームを束ねるグループリーダーや、バックオフィス全体を見渡す統括的な立場を担っていただくことを想定しています。着実に業務理解を深めながら、チーム単位からグループ単位へと責任範囲を広げていくキャリアパスをご用意しています。安定運営だけでなく、組織変革や業務改革に挑戦したい方を歓迎します。 中長期的には、複数のグループを統括する統括マネージャーとして、組織全体の最適化と変革を牽引するポジションを目指していただきます。 ◆想定されるキャリアステップ・役割(例) 各グループ(原稿・審査・カスタマーサポート等)の横断的なマネジメントとリーダー層の育成 事業全体の運営効率や品質向上に向けた、部門間連携プロジェクトの推進 新たな組織課題やリスクの早期発見・対策を通じた統制機能の強化 KPI達成にとどまらず、オペレーション全体を起点とした事業貢献モデルの構築 BO領域における中長期の組織設計・戦略立案への主体的な参画 ◆将来的なビジョン 経営層や事業責任者と連携し、事業戦略と組織運営をつなぐ「戦略的バックオフィス」としての機能を持つ チーム運営・業務推進に加え、人材開発・仕組み構築・リスク管理といった多面的な視点を持つ管理職へとキャリアアップ このように、入社後は現場理解をベースに段階的にステップアップし、「プレイヤー×マネージャー」から「事業視点を持つ組織変革人材」へと成長していけるキャリアパスを描いています。オペレーションの枠を超えて、事業部全体にインパクトを与えるポジションを担いたい方にとって最適な環境です。 利用ツール Slack MySQL、Redash Jira、Confluence Zoom,、Google Meet など
-
【転職ドラフト】マーケティング企画(リーダー候補) / 企業とエンジニアのRelationship Managementを実現
プロダクトについて ◆転職ドラフトの目指す世界 転職ドラフトは、「年収も実力も磨ける仕事」に出会える。 “ITエンジニア特化の転職・キャリアプラットフォーム”です。 実力が正当に評価され、機会によって、個々の能力が底上げされていく世界を目指しています。 昨今、ITエンジニアのキャリアパスは複雑化しており、様々な役職やロールが存在しています。 あわせて、急激に変化していく市場や技術の中で求められるスキルも多様化しています。 転職ドラフトは「ITエンジニアの転職」の支援に加え、ITエンジニアに対する専門性を活かし、 キャリアにおける考え方や機会を提供することのできる、「ITエンジニアのキャリア形成」の支援を目指していきます。 ◆プロダクト ・転職ドラフトスカウト 技術スキル・プロジェクト経験に対して採用企業が年収・ミッション付きで指名をしていき、自分のリアルな市場価値が分かります。 採用プロセスの独自性を軸に、2016年のサービスローンチ以来、ユーザ数・参加企業数を順調に伸ばしています。 ・転職ドラフトエージェント 転職ドラフトスカウトの会員層 ( ITエンジニアに特化したデータベース)を中⼼に、様々な職種のエンジニアをご⽀援しています。 転職ドラフトのコンセプト「実⼒が正当に評価される世界の実現」に基づき、紹介させていただくエンジニアの⽅は、原則として、現年収⾮公開にて紹介。 ◆プロダクトの現状と今後の方針 ITエンジニア需要の拡大を背景に、実績あるエンジニアと採用意欲の高い企業をつなぐマッチングサービスとして成長しており、全社事業の中でも特に成長領域に位置付けられています。一方で、課題としては対象の求職者・企業層の獲得競争が激化していくことが挙げられます。 【今後の方針】 ブランド確立による利用者増及び採用手段の拡充によるターゲット層の拡大を軸としてサービス全体の採用数を増加させていきます。 ・ブランドコンセプトの拡張と露出強化 IT エンジニア専門の「転職サービス」から「キャリアの構築ができるサービス」へコンセプトを拡張。 メディアでの発信やイベント登壇などを通じて露出を強化します。 ・人材紹介サービスの拡大 人材紹介サービスの拡大によって、求職者側は経験の浅い層や転職サポートを必要とする層、 企業側はSler/受託開発企業や非IT企業といった層へターゲットを拡大していきます。 ◆組織について ・越境文化 職種の枠を超えて協働する風土が根付いています。エンジニア、PdM、デザイナーに加え、マーケターやセールスとも積極的に連携しながらプロダクトを磨き上げています。 ・データドリブンな意思決定 感覚や慣習に依存せず、定量データやユーザーの声を基盤に戦略や施策を検討する文化です。数字に基づいた議論を行い、スピード感を持って改善を進めています。 ・オープンな雰囲気 職種や役職を問わずフラットに意見を交わせる環境があり、若手からベテランまで主体的に提案・発信できる組織です。 ◆参考 転職ドラフトを全面リブランディング、ITエンジニアのキャリア形成を支援する総合サービスへ。インタビューメディア『LIFE DRAFT』も始動 ITエンジニアに特化したキャリア論『Career Theory for IT ENGINEER』を転職ドラフトが公開 事業部長 大倉登壇資料 エンジニア人生の拡張性を高める「探索型キャリアの設計」の提案 ITエンジニアコミュニティや勉強会を支援するビールスポンサーを開始 本ポジションに関して ◆Relationship Managementグループのミッション 「エンジニアと企業に絶好の出会いをつくる」という事業ミッション、 また中長期の事業方針の重点である「ブランドコンセプトの拡張と露出強化」のため、 「エンジニアキャリアの専門家」「エンジニア採用の専門家」として、 これらの実現を後押しするのが私たちRelationship Managementの仕事、およびRelationship Managementのメンバーです。 エンジニアのキャリア・エンジニア採用双方に精通する存在として、採用広報や、イベント/メディア、ビールスポンサーなど さまざまなタッチポイントやチャネルを活用して、エンジニア・企業に双方にとってよい機会となるよう、提供価値の言語化から伝達までを担います。 業務内容 企業とエンジニアの双方に価値を提供し双方の出会いの場所をつくる仕事として、 主に以下の業務を中心に担っています。 メディア(LIFE DRAFT、REPORT)の運営およびタイアップ記事の提案 イベント(主催/共催、スポンサー)の企画/運営、企業へのイベント開催提案 カンファレンススポンサーの企画、ブース運営 ビールスポンサーの開拓、企業への提案 その他、企業とエンジニアの出会いの場を生み出すための新規企画/実行 【具体的な仕事内容】 業務内容に記載のもののなかから、お強みにあった領域の企画運営/プロジェクトマネジメントを中心にお任せしつつ、中期的には領域における戦略・戦術設計までをお任せします。 まだ正社員3名の少数かつ、成熟しきっていない組織ですので、積極的に提案・チャレンジしていただけることを期待します。 応募資格 ◆必要な経験・スキル プロジェクト管理経験 企画担当として、数値目標や顧客への価値提供にコミットした経験 ◆歓迎する経験・スキル エンジニア向けの採用広報業務のご経験 エンジニアのキャリア支援のご経験 エンジニアのコミュニティに触れた経験 エンジニアや技術に関する知識 マーケター、セールス等での企画業務のご経験 提案営業 もしくは 企画営業のご経験 イベント/ウェビナーの運営経験 ◆求める人物像 エンジニアコミュニティやカルチャーへご興味をお持ちの方 経験のない難易度の高いミッションであっても、一定の行動量・振り返りを担保しながら成果に向き合える方 新しい知識を学び、実践することができる方 働く魅力・得られる経験 ◆Relationship Managementではたらく魅力 ◼︎事業の重要なミッションの立ち上げに関わり、答えを見つけていく経験 Relationship Managementは2025年5月に立ち上がったばかりの組織である一方、解くべき課題は大きく、事業としての期待も大きな領域です。 「正解かわからないけど、チャレンジする」という”決断”が求められます。意思決定経験を積んでいきたい方にとって、Relationship Managementでご自身が課題に向き合うプロセスや成果は、よい経験となるでしょう。 ◼︎他職種と越境して仕事を進める経験 Relationship Managementは「エンジニア・企業に双方にとってよい機会を創出する後押しをすること」であるため、社内外問わず信頼できるパートナーとして、エンジニア、採用人事、セールス、PMなど様々なメンバーと関わりながら業務を遂行する必要があります。 巻き込むべき人々が多い分難易度は高いですが、自分だけでは成し得ない価値をつくり、ユーザーに提供する経験を積むことができます。 ◼︎メンバーそれぞれの事情に合わせたはたらき方 イベント、カンファレンスなどオフラインの場に出る機会も多々ありますが、通常業務ではご自身の判断でリモートワークを選択いただけます。 Relationship Managementのメンバーは20代〜30代まで様々のため、はたらき方を問わない持続可能な業務設計を目指し日々取り組んでいます。 キャリアパス Relationship Managementグループにおいてまずは1-2領域をお任せします。該当領域でリーダーシップを発揮し成果を創出できた場合に、 1-2領域のプロジェクトリーダーとして、戦術設計、小〜中規模の企画立案〜実行 チームリーダーとして、メンバーのフォローやさらに大きな範囲の戦術設計〜企画立案〜実行 グループリーダーとして、評価を含めたメンバーマネジメント、事業戦略に基づいたグループ戦略〜実行方針の立案、新規メニュー等商品の企画〜販売設計 など 利用ツール Slack JIRA Confluence Google WorkSpace Gemini/NotebookLM など 選考フロー 書類選考 → 面接(2〜3回)→ 内定 ※選考回数は変更となる可能性があります。 ※面接は基本オンラインを想定しておりますが、ご希望の場合はオフラインを想定
-
【リモート可/月1回程度出社】人事企画担当_マネージャー候補(人事部)
本ポジションに関して リブセンスでは「最適な選択を妨げる構造の歪みを社会の課題と捉え、テクノロジーで解決する」という事業理念を掲げてます。 それに基づき現在では「マッハバイト」「転職ドラフト」「転職会議」「IESHIL」の4つの基幹事業に加え、「batonn」という新規プロジェクトを推進しております。 事業戦略の実現に向けて、人事領域においては、事業の中核を担う人材が「集まり・育ち・活躍し続ける」状態の実現を目指しています。 そのため、プロフェッショナル層や若手成長人材の強化や成長環境の構築を方針として、直近では特に新卒入社者・マネージャー層の成長支援や各種人事制度の改善に注力しています。 業務範囲の拡大に伴い、今後の体制強化のために、人事企画担当としてリブセンスの人材マネジメントをともにアップデートいただける方を募集します。 業務内容 チーム全体では、採用及び労務を除く人材マネジメントに関わる業務全般を管掌しています。現在は具体的に以下の業務に主に取り組んでいます(記載のない業務でも、事業や組織の成長に必要なものには積極的にチャレンジしていきたいと考えております)。 人事制度 等級制度・評価制度・報酬制度の運用 人材開発 マネージャーの成長支援(研修等の施策立案・遂行) 新卒入社者の成長支援(内定者フォローや入社時研修、配属後フォロー等の施策立案・遂行) 有期雇用者の登用制度の運用 eラーニングシステムの運用 タレントマネジメントシステムの運用 組織開発 各種サーベイの運用 人事データ活用 各種データの集約・可視化による分析・活用基盤の構築 人事異動 組織変更・人事異動の運用 オンボーディング 中途入社者のオンボーディング支援 まずは評価制度の運用・改善を中心にスタートしつつ、これまでのご経験や志向性を踏まえて徐々に幅を広げていただくことを想定しています。 また、ご経験やご実績に応じて将来的にマネージャーとして組織成長を牽引していただくことも期待しております。 応募資格 ◆必要な経験・スキル リブセンスの理念やビジョンに共感いただける方 役員や部門長を含めた多様なステークホルダーと関係構築して、効果的にコミュニケーションを取りながら業務を推進できる方 以下のいずれかの立場において人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)の企画・運用に携わった経験が2年以上ある方 事業会社人事(HRBP含む) 人事コンサルタント 人事アウトソーサー ◆歓迎する経験・スキル チームマネジメントの経験が1年以上ある方 IT・Web企業での就業経験のある方 ◆求める人物像 物事を俯瞰的・客観的に捉え、論拠をもってステークホルダーを巻き込める方 状況が変化する中で主体的に課題定義を行い、解決に向けて現実的な実行プランを立案・遂行できる方 リモートワーク環境でのコミュニケーションを苦にせず、相手や状況に合わせた柔軟な対応ができる方 成長意欲が高く、自発的な学習を含めて日頃から取り組んでいる方 働く魅力・得られる経験 事業及び会社の成長フェーズにおいて人材マネジメント全般を幅広く経験できます。 採用と労務以外はすべて管掌範囲なので、多くの挑戦機会があります。 経営層との距離が近く、経営戦略に直結した人材マネジメントを手がけることができます。 リモートワークがベースとなるため、ご自身の状況に合わせた働き方が実現しやすい環境です。 利用ツール ドキュメント管理: Confluence チャット: Slack ミーティング: Zoom, Google Meet その他: Google Workspace 選考フローについて 一次面接:人事企画グループリーダー 適性検査:SPI3-G (所要時間 70分程度) 受検期間は書類通過後から一次面接後4営業日以内までとなります 適性検査の結果も踏まえて一次面接の通過・不通過をお伝えします 最終面接:人事担当執行役員 兼 人事部長 関連ページ 人事担当執行役員 兼 人事部長 楠本の記事 リブセンスの未来図: 人と社会をつなぐ持続可能な成長戦略 リブセンスが譲渡制限付株式制度「リブシェア」を導入。退職後も継続保有できるスキームに込めた想い QbyLIVESENSE 楠本執筆の記事 新卒採用を人件費の調整弁とすることについて氷河期世代が考えたこと 金土執筆の記事 有給はなぜ毎年増えるのか? 利き手というダイバーシティ
-
キャリアアドバイザー(転職ドラフト)
プロダクトについて ◆プロダクトの特徴 【転職ドラフトの目指す世界】 ** 転職ドラフトは、「年収も実力も磨ける仕事」に出会える。 “ITエンジニア特化の転職・キャリアプラットフォーム”です。 実力が正当に評価され、機会によって、個々の能力が底上げされていく世界を目指しています。 昨今、ITエンジニアのキャリアパスは複雑化しており、様々な役職やロールが存在しています。 あわせて、急激に変化していく市場や技術の中で求められるスキルも多様化しています。 転職ドラフトは「ITエンジニアの転職」の支援に加え、ITエンジニアに対する専門性を活かし、 キャリアにおける考え方や機会を提供することのできる、「ITエンジニアのキャリア形成」の支援を目指していきます。 ◆プロダクトの目指す世界 転職ドラフトスカウト 技術スキル・プロジェクト経験に対して採用企業が年収・ミッション付きで指名をしていき、自分のリアルな市場価値が分かります。 採用プロセスの独自性を軸に、2016年のサービスローンチ以来、ユーザ数・参加企業数を順調に伸ばしています。 転職ドラフトエージェント 転職ドラフトスカウトの会員層 ( ITエンジニアに特化したデータベース)を中⼼に、様々な職種のエンジニアをご⽀援しています。 転職ドラフトのコンセプト「実⼒が正当に評価される世界の実現」に基づき、紹介させていただくエンジニアの⽅は、原則として、現年収⾮公開にて紹介。 ◆プロダクトの現状と今後の方針 ITエンジニア需要の拡大を背景に、実績あるエンジニアと採用意欲の高い企業をつなぐマッチングサービスとして成長しており、全社事業の中でも特に成長領域に位置付けられています。一方で、課題としては対象の求職者・企業層の獲得競争が激化していくことが挙げられます。 【今後の方針】 ブランド確立による利用者増及び採用手段の拡充によるターゲット層の拡大を軸としてサービス全体の採用数を増加させていきます。 ブランドコンセプトの拡張と露出強化 IT エンジニア専門の「転職サービス」から「キャリアの構築ができるサービス」へコンセプトを拡張。 メディアでの発信やイベント登壇などを通じて露出を強化します。 人材紹介サービスの拡大 人材紹介サービスの拡大によって、求職者側は経験の浅い層や転職サポートを必要とする層、 企業側はSler/受託開発企業や非IT企業といった層へターゲットを拡大していきます。 ◆組織について 越境文化 職種の枠を超えて協働する風土が根付いています。エンジニア、PdM、デザイナーに加え、マーケターやセールスとも積極的に連携しながらプロダクトを磨き上げています。 データドリブンな意思決定 感覚や慣習に依存せず、定量データやユーザーの声を基盤に戦略や施策を検討する文化です。数字に基づいた議論を行い、スピード感を持って改善を進めています。 オープンな雰囲気 職種や役職を問わずフラットに意見を交わせる環境があり、若手からベテランまで主体的に提案・発信できる組織です。 ▼参考 転職ドラフトを全面リブランディング、ITエンジニアのキャリア形成を支援する総合サービスへ。インタビューメディア『LIFE DRAFT』も始動 【無料公開】ITエンジニアに特化したキャリア論『Career Theory for IT ENGINEER』を転職ドラフトが公開 企業がITエンジニア採用に欠かせない、転職ドラフト独自のアトラクトブックを提供開始 転職ドラフト、新しい審査基準でエンジニアの「潜在力」を引き出し、企業とのマッチングを強化 事業部長 大倉登壇資料 エンジニア人生の拡張性を高める「探索型キャリアの設計」の提案 転職ドラフト、ITエンジニアコミュニティや勉強会を支援するビールスポンサーを開始 本ポジションに関して 転職ドラフトにはレジュメ審査という機能があり、年間2,500名以上のITエンジニアのレジュメに担当者が目を通し、実力がより伝わるレジュメを作成するためのフィードバックを行っています。 また、累計10万件以上のマッチングデータを保持しているため、ITエンジニアの採用市場におけるトレンドなど様々な情報が運営の知見として蓄積されています。 これらの機能・情報をユーザーとの双方向コミュニケーションにおいて提供することで、より多くのキャリア支援に繋げることを目的とし、エージェントサービスを立ち上げました。 本ポジションでは誰よりも”エンジニアのキャリアに向き合う”プロフェッショナルとして、一緒にエージェントサービスを立ち上げて頂ける方を求めています。 業務内容 転職ドラフトエージェントの利用を希望するユーザーとの面談を通じて、キャリア形成のサポートを行っていただきます。 面談でのキャリアカウンセリング 実力を引き出すレジュメへのフィードバック 求人提案や選考対策の実施 エンジニアユーザーへ向けたイベントの企画・実行 応募資格 ◆必要な経験・スキル 人材紹介業界におけるコンサルタントとしての実務経験 3年以上 WEB/IT業界において専門職への転職支援のご経験をお持ちの方 ◆歓迎する経験・スキル エンジニア職種に対する転職支援のご経験 プログラミングへの興味関心がある方 ◆求める人物像 当社ビジョン、プロダクトの目指す世界に共感する方 主体的に学び、自らやり方を考え試行錯誤するのが好きな方 働く魅力・得られる経験 転職の常識を覆す経験 当社では 「現年収の非開示制度」 を導入しています。一般的な中途採用では、現年収のヒアリング結果が内定時の条件設定に影響しやすい傾向がありますが、当社ではこれを行いません。候補者の「実力や経験」を正当に評価し、適切な条件提示につなげることで、採用プロセスにおける不公平なバイアスを未然に防いでいます。 ユーザーのキャリア形成に向き合う経験 キャリアアドバイザーの仕事は、求人提案だけではありません。壁打ちで一緒にキャリアの棚卸しを行い、その内容をレジュメで言語化するためのフィードバックを行う。求人紹介と併行して転職ドラフトスカウトに参加し、自身に向けた指名を待つ。こういった候補者の様々なプロセスに関わっていただきます。結果として候補者がより多くの選択肢を持ち、『最高の意思決定』を実現することをミッションとしています。 他職種と越境して仕事を進める経験 PJTには様々なメンバーが関わっており、エンジニアをはじめ企画やマーケなど様々なメンバーと一緒に事業を作っていく経験が得られます。 仮説設計・検証の経験 仮説をもとに、転職ドラフト/転職ドラフトエージェントのデータベースからご自身で分析を行うなどリアルな数値をもとにしたPDCAを回す経験が得られます。 利用ツール ドキュメント管理: Confluence チャット: Slack ミーティング: Zoom, Google Meet プロジェクト管理: JIRA データ分析: Redash(MySQL, Amazon Redshift SQL) デザイン: Figma その他: Google Workspace, Miro 選考フロー 書類選考 → 面接(2〜3回)→ 内定 ※選考回数は変更となる可能性があります。 ※面接は基本オンラインを想定しておりますが、ご希望の場合はオフラインを想定 関連ページ 転職ドラフト事業部ではたらくキャリアアドバイザーの記事 グループリーダー奥畑:パートナーとして理想のキャリア構築に寄り添う。キャリアアドバイザー 奥畑が語る支援のリアル 須賀:悩みに寄り添いつつ、多彩なボールを投げてみる。キャリアアドバイザー 須賀が語る支援のリアル 矢崎:人生を豊かにする選択に寄り添いたい。キャリアアドバイザー 矢崎が語る支援のリアル 平野:人生の分岐点に立つ主役たちを黒子として支え続ける。キャリアアドバイザー 平野が語る支援のリアル 卜部:求職者の本音を引き出し、最適な武器を見極める。キャリアアドバイザー 卜部が語る支援のリアル
-
【リモートワークx裁量労働】インフラエンジニア/SRE(技術部)
本ポジションに関して ◎プロダクトを限定せず、横断的にリブセンスのインフラを管理するインフラグループにご所属いただき、プロダクトの安定的な運用を支えて頂きます。 サービスを安定稼働させ、そこから更に中長期に目線を合わせたシステム改善や開発体験の向上を目指しています。 具体的には以下のようなミッションを想定しています: 新しい技術の評価検証(R&D) Infrastructure as Code(IaC)の開発・運用(terraform) 開発者体験の向上(Developer Experience: DX) プロダクトの監視・障害対応 プロダクト開発エンジニアと連携しシステムの提案/構築/改善 社内ツール/ライブラリの開発/運用/保守 部署について: 一言で表すと、SRE(Site Reliability Engineering)の働き方をしている部署です。 日々のインフラ安定稼働はもちろんのこと、事業スピードを一層加速できるよう、技術面における困難な課題を全社横断で取り組んでいます。リブセンスではクラウド(AWS、GCPなど)でのインフラ運用をしています。インフラはコード管理(Infrastructure as Code)されており、GitHubで構成変更を議論しています。 また、全社共通基盤の提供に対するリサーチや提案、導入など幅広い領域を担う部署でもあります。 例えば最近では、全社に先駆けて様々な生成AIツールの導入・検証を進めています。 リブセンスには新規技術を使った技術投資や越境を好む文化があり、インフラグループでの直近の事例では以下があります。 様々な技術課題へのアプローチ サムネイルを生成する画像変換サーバーの改善(Go,Rust) 【いまさらやるPostfix】GmailにPostfix+Rspamdを使ってARC署名をつけつつGmailにメールを転送する - LIVESENSE ENGINEER BLOG Goによるツールの開発・導入 メールの不達率を送信ログから解析するツール 社内メールサーバからメールを複数送信するツール 組織文化 Working Out Loud(WOL)の取り組みと振り返り - LIVESENSE ENGINEER BLOG WorkingOutLoud(WOL)を推奨する組織文化で、様々な会話が錯綜するインフラのSlackチャンネルは一見X(旧Twitter)の様です リブセンスには『どこでもワーク』と呼ばれるリモートワークの制度があり、実際にインフラグループには、地方から勤務していたり、帰省先で長期滞在しつつ勤務をするメンバーがいます。 ※リブセンスにおけるセキュリティ要件を満たすことが前提です。 かつてはオンプレが存在したインフラシステムですが、システムをクラウドに移行した結果、業務上で現地作業が必要になることはほとんどありません。そして、Working Out Loudの文化により、どこで働いていようともメンバー同士は密にコミュニケーションを取っています。自分の裁量で働きやすい組織文化になっています。 【リブセンスのエンジニア組織について】 エンジニアとしての転職活動を目指す方向けに特設ページを作成しました。ぜひご一読ください。 リブセンス採用サイト Livesense Engineering Handbook 【グループの働き方/組織体制について】 複数事業部(リブセンスが運営しているサービスの大半)を横断的に見ており、5名所属しています。 その人の指向性に合わせて事業部のサービス窓口担当をアサインしていますが、窓口担当の人が全てやるのではなく、チームに持ち帰ってきて球配りをするような風土があります。 今回の応募では特に、転職会議のインフラを見ていただくエンジニアを必要としています。 5名全員が協働しながら進める組織風土のため、入社後は互いにフォローし合いつつ、新しく加わる方にはぜひチームに新しい視点や風土をもたらしていただけることを期待しています。 業務内容 ◆業務内容 新しい技術の評価検証(R&D) Infrastructure as Code(IaC)の開発・運用(terraform) 開発者体験の向上(Developer Experience: DX) プロダクトの監視・障害対応 プロダクト開発エンジニアと連携しシステムの提案/構築/改善 社内ツール/ライブラリの開発/運用/保守 ◆期待したいこと/想定されるミッション プロダクトの安定稼働に責任を持ち、基盤を日々改善すること 一般的なインフラエンジニアではなくSREの働き方を期待します 応募資格 ◆必要な経験・スキル AWS, GCPなどIaaSの運用経験 プロダクト/サービスを問わず、本番環境の運用管理経験があること チーム内外と円滑にコミュニケーションを取れる能力 複雑な問題を論理的に分解し、解決策を導き出せる能力 ◆歓迎する経験・スキル Linuxサーバの管理・運用の経験 アプリ開発経験 Ruby on Rails の構築・運用経験 Ruby, Python, Go, Rustの開発経験 Webサービスを構成するミドルウェア・マネージドサービスの構築・運用経験 Ansible, Terraformなど構成管理ツールの利用経験 Docker, Amazon ECS, Amazon EKS, Kubernetesの運用経験 OSSのコードリーディングと要件解決のための変更をした経験 MySQL などの RDBMS の運用、高可用性設計、パフォーマンスチューニングなどについての深い知識 プロジェクトを主体的に計画し、完遂した経験 サーバーサイドの開発運用経験があり、もっと低レイヤーの開発運用に挑戦したい方 チーム内で発生した運用課題に対し、仕組み化や自動化によって根本解決を推進した経験 テキストコミュニケーション文化への耐性 WorkingOutLoud(WOL)文化への適正 ◆求める人物像 当社ビジョン「あたりまえを、発明しよう。」への強い共感 仕事が好きで知的好奇心があり、常に業務の質向上に努められる方 ※現状維持志向でない方 横断組織のため、複数プロダクトへの技術の横展開を行うなど越境志向の方 書籍『Team Geek』で提唱されたHRTを大事にしている方 困難な状況でも、感情的にならず、データやロジックに基づいて課題解決に取り組める方 チームの目標達成のために、自身の言動が他者に与える影響を常に意識できる方 フィードバックを成長の機会と捉え、素直に新しい知識や考え方を吸収できる方 SREをやりたい方 Web企業での本格的なインフラ運用にチャレンジしたい方 働く魅力・得られる経験 少数精鋭組織ですので質の高いメンバーと技術研鑽しながら働けます。 ※少数ゆえに早期に中核として働くことも可能です またプロダクトサイドとの垣根が低く、本質的に必要な改善をスピーディーに行っていけます。 キャリアパス インフラGには決まったキャリアパスというものはなく、様々なキャリアを持った人が集まっています。どういうキャリアが築けるかというより、どういうキャリアを築きたいかが大事な組織です。 ずっとインフラエンジニアを経験してきたインフラのスペシャリスト SIerから転職してきたメンバーや、大手メガベンチャーから転職してきたメンバーなど バックエンド・サーバサイドエンジニアの経験を経てインフラエンジニアとなった開発寄りのエンジニア 事業部側からインフラGへ転籍してきたメンバーなど インフラエンジニア→EM→VPoEとなったメンバーもいます どういうキャリアが築けるかというより、どういうキャリアを築きたいかが大事な組織です 開発環境・利用ツール ※インフラGに限った技術ではなく、各事業部でインフラGが関わる技術・ツールの概要となります IaC Terraform Ansible IaaS AWS GCP CDN Fastly Cloudflare コンテナ技術 kubernetes ECS EKS Docker データベース Aurora MySQL PostgreSQL VPN Tailscale BIツール redash コミュニケーションツール Slack Gmail ドキュメント管理 Confluence GoogleDocs等 監視 Datadog CloudWatch OpsGenie コード管理 GitHub CI/CD GitHub Actions 一部CircleCI タスク管理 GitHub Issue JIRA 選考フロー 書類選考 → 面接(2〜3回)→ 内定 ※選考回数は変更となる可能性があります。 ※面接は基本オンラインを想定しておりますが、ご希望の場合はオフラインを想定
-
【リモートメイン×自由な働き方】IT統制担当者
本ポジションに関して わたしたちが解決したい課題と、あなたに力を貸してもらいたい仕事 リブセンスには上場から10年以上の歴史があり、その中でIT統制を構築・評価する体制もさまざまに変化してきました。 しかし、提供しているサービスのすべてを内製していることもあり、市場のニーズに合わせて高度化するITシステムの統制構築とその評価の手法を確立することはまだできていません。 人材・不動産業界というお客様のライフイベントに関わる事業を運営する企業として、IT統制の構築運用は重要な事項です。 そうした中で、外向きの定期/定型的な評価やレポートは当然のこととしつつ、先進的な仕組みでリスクや苦痛の少ないIT統制を実現したいと考えています。 そうした仕組みの実現のため、技術力を生かして全社横断でシステム開発を支える役割を担っていただけるITエンジニア経験者を募集します。 環境・開発文化 リブセンスは内製文化が強い企業であり、2025年現在、約60名規模のエンジニア組織を抱えています。 社内勉強会や技術交流イベントなどもあり、内部監査室所属だとしても技術者として切磋琢磨することが可能です。 リブセンスのエンジニア文化については、こちらの資料をご覧ください。 また、リブセンスでは就業場所や就業時間、業務に利用するPCの自由が利きやすく、働き方の選択肢が多様です。 特にリモートワークに関しては各自の裁量に任されている部分が大きく、多くの社員が実質的なフルリモートワークとなっています。 働き方にとどまらず、リブセンスには自由を重んじる文化があります。 言われたことをやることに満足せず、自発的に課題発見し、組織や専門領域を越えて課題を解決する姿勢を持った方にはとても魅力的な環境です。 応募資格 ◆必要な経験・スキル アプリケーション開発経験、あるいはITインフラの構築経験 上場(準備)企業でIT監査、IT統制業務に携わった経験 外部のビジネスパートナーとの折衝経験 ◆歓迎する経験・スキル プロジェクトマネージメント経験 ITアーキテクト経験 ITを利用した業務プロセス改善経験 CISA、システム監査技術者資格の保有 ◆求める人物像 物事を俯瞰的・客観的に見て、論拠をもって説明ができる方 自発的に課題点を見つけ、解決に向けた現実的な実行プランを立てられる方 不正の防止や経営の健全化のため、難しい課題に対しても適切な形で指摘することができ、改善を進めていける方 リモートワーク環境においてコミュニケーションをとることが得意な方 働く魅力・得られる経験 【多様な事業を抱える事業会社で大きな裁量をもってIT統制の経験を積むことができる】 リブセンスは人材・不動産業界において多様な事業を抱えており、様々なビジネスモデル、商品に触れることができます。 そんな環境において、なにをリスクと捉え、どう評価するのか、そうした上段の部分の設計から経験することができます。 【内製×モダンなシステムと高い技術力を持ったエンジニアに囲まれてIT統制の経験を積むことができる】 前述の通りリブセンスは内製文化が強い企業であり、内製された複数のシステムを支える優秀なエンジニアが多数在籍しています。 また、各システムは常にアップデートを繰り返しており、一定のモダンさをキープし続けています。 IT統制のキャリアは常にシステムの進化と切り離せないものです。 そのため、モダンなシステムとそれを支える優秀なエンジニアとIT統制の経験を積むことができるのは、貴重な機会であると考えています。 選考フロー 書類選考 → 面接(2〜3回)→ 内定 ※選考回数は変更となる可能性があります。
全 9 件中 9 件 を表示しています