全 14 件中 14 件 を表示しています
-
アジャイルコーチ
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西支社開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 組織概要 プロダクト組織は機能開発を担当するチームと基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれています。 定期的にお客様との商談動画の視聴をしたり、展示会に参加したりと、お客様の生の声を反映したプロダクトづくりを重視しています。 また、開発体制としてもともとはスクラムを導入しておりましたが、プロダクトの拡大に伴い現在はスケーリングフレームワークであるFAST(a.k.a FaST Agile )への移行に挑戦しています。 ※FASTへのチャレンジについては、こちらのスライドをご覧ください。 2.ポジションについて 募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景) ログラスのプロダクトである「Loglass 経営管理」はありがたいことに導入社数も増え、プロダクト開発の加速が必要な状況です。 ログラスの開発組織はLTV First(会社のバリューのひとつ、LTVがより大きい意思決定を尊重する)な開発を標榜しており、スタートアップでも設計やテストを重要視してバランスのとれた開発を推進してきました。 今後は経営管理に加えて周辺の業務課題を解決するような新たなユースケースに対応する新規のモジュールの開発も加速させていくことを考えており、開発組織の人数もそれに伴い増えていく想定です。 現在ログラスのアプリケーションの基盤は創業時から設計に投資してきていることもあり、機能領域ごとのチームでコードベースの独立性を高く保つことができています。それによってチームの開発生産性も高い状態を保てています。 しかし、これまでの機能領域に閉じない開発や、市場環境の変化に伴う柔軟な戦略変更、スタートアップの急拡大する組織においてはスクラムだけでは問題解決がしにくい状況となっています。 そこで、現在はスクラムから「FAST」という、まだ国内では事例のないフレームワークへの移行を進めており、チームに閉じないプロダクト全体での自律的でアジャイルな開発体制の構築を推進しています。 組織全体のアジリティを向上させるリーダーシップを発揮するポジションをアジャイルコーチという形で募集しています。 ログラスでこのイシュー・このポジションを担当する意義/面白さ ログラスの各開発チームは、課題解決に優れ、ビジネスに関する議論を積極的に行うメンバーで構成されています。 これまで各チームでスクラムを実践しており、機能開発を担うチームではこれが日常的な作業環境でした。そのため、スクラムの価値や意義を新たに説明する必要はありません。 今後はFASTというスクラムではないフレームワークへの移行を進めていきます。 ここで必要となるのが、より深いレベルでのアジャイルマインドのインストールと、組織全体・プロダクト全体を見た全体最適での価値の探究となります。 FASTはスクラムよりもさらにルールが少ないフレームワークとなっており、現場の高い自律性が求められます。 アジャイルコーチとしてもいかに現場の力を引き出すか?がポイントとなり、大きなチャレンジになり得ると考えています。 入社後の社内/社外キャリアイメージ 入社後は、エンジニアリングマネージャーと協力して、組織運営と改善プロセスの実施に取り組んでいただきます。初期段階では、小規模な課題の解消から始め、徐々により複雑で抽象的な課題への対応に移行します。 組織が成長するにつれ、取り組むべき課題も進化し、アジャイルコーチとしての経験を通じて、大規模な課題解決をお任せいたします。 スクラムではないフレームワークへの移行を進めていますが、スクラムの考え方と全く異なる考え方をしたいというわけではありません。ScrumMasterWayにおけるレベル2以上の課題に取り組んでいくという観点ではスクラムの考え方と地続きであると考えています。 ここでの取り組みがアジャイルやスクラムのコミュニティにおいても興味深い取り組みになっていくと考えています。 具体的な業務内容・ミッション 具体的な業務内容 ログラスは、今後ますます複雑化するエンタープライズ領域の経営管理ニーズに対応するため、長期的なロードマップに基づき、顧客にとって最も価値のある機能から順にアジャイル開発を進めています。ビジネス戦略を踏まえつつ、開発チームのパフォーマンスを最大限に引き出すためのスケールアップが求められています。 現在、組織運営とマネジメント業務は主にエンジニアリングマネージャーが担当しています。現場の開発プロセスに関しては、チームリーダーと各エンジニアが分担して進めています。 スクラムからFASTへの移行にあたり、実践を通じて最適な運営方法を模索しています。 このプロセスでは、業務分担の再調整や新しいアプローチの採用を積極的に検討します。 <組織のプロセスの最適化・変革→アジャイルコーチ> チーム横断のイベントの設計運営やモニタリング 組織運営に関するナレッジのハブ イネーブルメント システムコーチング <個人のピープルマネジメント→エンジニアリングマネージャー> 1on1 目標設定・評価 採用 チームのアサインや異動などの人事 キャリア支援 <長期的戦略的な組織の取り組み→アジャイルコーチ・エンジニアリングマネージャーが連携して取組む> 組織全体の開発プロセスの進化 組織のリアーキテクチャ 制度設計 仕事のやりがい・得られる経験 急成長スタートアップでの組織全体に影響を与えるプロセスマネジメントの経験 組織設計など大きな視点での構造的アプローチの経験 優秀なチームメンバーと高い理想に向けて本質的な課題に集中して改善を推進する経験 国内での事例がないフレームワークの実践により、高い自律性を持った組織運営を実現する経験 開発に使っている主なツール AWS Terraform, Fargate, ECR DB Aurora PostgreSQL サーバーサイド Kotlin, Spring Boot フロントエンド React, Next.js, TypeScript コミュニケーション Slack Gather Miro ドキュメンテーション Notion 3.要件 MUST 事業会社でのスクラムマスター・アジャイルコーチの経験3年以上 開発者との兼務経験でも可 Webアプリケーション開発の基礎知識 CRUD機能を備えた簡単なアプリケーションの開発経験があること アジャイルコミュニティ参加経験外部からアジャイルやスクラムに関する知見を取り入れる姿勢があること チームへの貢献チームに対する適切なフィードバックできること 厳しい局面を乗り越えるために周囲を鼓舞できること WANT スクラムのスケールフレームワークの導入や実践に関する経験 経営陣と現場など、ステークホルダー間のコンフリクトを解消した経験 システムコーチングの実践経験 テスト手法、DDD(ドメイン駆動設計)など、質の高い製品開発に必要な技術に精通していること エンジニアリングだけでなく、CSやセールスなどビジネス部門と協働した経験 採用活動など、コーディング以外の分野で事業成長にコミットする意欲がある方 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 続きを見る
-
Webアプリケーションエンジニア
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 開発チームについて 定期的にお客様との商談動画の視聴をしたり、展示会に参加したりと、お客様の生の声を反映したプロダクトづくりを重視しています。 プロダクト組織は機能開発を担当するチームと基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれています。 また、開発体制としてもともとはスクラムを導入しておりましたが、プロダクトの拡大に伴い現在はスケーリングに強いアジャイルフレームワークであるFASTへの移行に挑戦しています。 ※FASTの詳細はこちらの記事をご覧ください。 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 ログラスの描く未来に共感いただけるポイントがあり、将来に渡って変化に強くお客様に価値を届け続けられるプロダクト開発をともに進めていただける方にジョインいただきたいと考えております。 2.仕事内容 顧客への提供価値が中長期視点で最大化するように、エンジニア目線で事業戦略をとらえながらプロダクト開発に携わるWebアプリケーションエンジニアをお任せいたします。 ログラスは「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後マルチプロダクト展開にも注力し、今では計5つのプロダクト/サービスを提供しています。 事業戦略に基づいて2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大しようとしており、60名規模の新規事業開発チーム組成やベトナム・インドなどへの海外開発拠点の設立、国内外での新卒採用推進など、多様なチャレンジの機会があります。 入社後の活躍イメージ 「Loglass 経営管理」「Loglass人員計画」のコアメンバーとしてプロダクトの機能開発・改善を中心に携わっていただきます。開発を通してドメイン知識やシステム理解を深めていただきます。 その後は、お強みやご希望に応じて新規プロダクトの開発や組織横断の技術課題の解決、数年先を見据えた技術戦略の推進などチャレンジングな領域にも携わっていただきます。 具体的な業務内容 ログラスの機能拡充、改善 実際のお客様の業務のヒアリングをもとにモデリング、設計 チームで開発を進めるためのプロジェクトリード 日常的なリファクタリング ETL機能の高速化、汎用化、エラー処理のUX向上 データ集計・表示画面の高速化 他SaaS連携機能 開発フローの高速化、効率化、自動化 チーム横断での開発プロセスの改善 仕事のやりがい・得られる経験 経営管理領域は指定のフォーマットがなく、企業毎に管理方法が異なっているためシステム化が難しい領域とされているが、難解なDX化にチャレンジできる点 入社後は、まずスクラムチームのメンバーとして参画いただき、部分的な機能開発からチャレンジしていただきます。ゆくゆくは大きな機能開発のディスカバリーや設計のリードなども担っていただきます。 キャリアの幅が縦にも横にも広がる可能性がございます。将来はチームリーダーやマネージャー、新規事業のプロダクト開発など、順調に事業拡大中だからこそさまざまなキャリアを提供できる環境があります。 当社には執筆経験のある松岡(ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド)や、アジャイルコミュニティで幅広く活動している飯田・大平など、これまで各領域についての深い知見を持ったメンバーが多く在籍しています。その中で開発することで新しいスキルの習得や視点を増やすことが可能です。 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright デザイン Figma コラボレーションツール GitHub / Findy team+ コミュニケーションツール Slack / Gather ドキュメンテーション・図の作成 Notion / Miro / diaglams.net 3.スキル・経験 MUST Webアプリケーションのサーバーサイド開発のご経験(言語は問いません) テスト設計・テストコードを書いたご経験 アジャイルな開発プロセス(顧客志向、小さなリリース、経験学習、自己組織化)の経験 チームのプロセス改善、イネーブルメント、各種自動化など、チームの生産性を上げるための取り組みをされてきたご経験 WANT 経営戦略・事業戦略から技術戦略を考える力 チームより大きな組織に影響する技術的意思決定および推進をリードしたご経験 レガシー・大規模システムのリファクタリングまたはリアーキテクチャのご経験(例: 10年運用されている100万ユーザーが利用するシステムのリアーキテクチャ) TDD、DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方 求める人物像 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら開発に従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 全社共通 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
シニアWebアプリケーションエンジニア
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 開発チームについて 定期的にお客様との商談動画の視聴をしたり、展示会に参加したりと、お客様の生の声を反映したプロダクトづくりを重視しています。 プロダクト組織は機能開発を担当するチームと基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれています。 また、開発体制としてもともとはスクラムを導入しておりましたが、プロダクトの拡大に伴い現在はスケーリングに強いアジャイルフレームワークであるFASTへの移行に挑戦しています。 ※FASTの詳細はこちらの記事をご覧ください。 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 ログラスの描く未来に共感いただけるポイントがあり、将来に渡って変化に強くお客様に価値を届け続けられるプロダクト開発をともに進めていただける方にジョインいただきたいと考えております。 2.仕事内容 顧客への提供価値が中長期視点で最大化するように、エンジニア目線で事業戦略をとらえながらプロダクト開発に携わるWebアプリケーションエンジニアをお任せいたします。 ログラスは「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後マルチプロダクト展開にも注力し、今では計5つのプロダクト/サービスを提供しています。 事業戦略に基づいて2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大しようとしており、60名規模の新規事業開発チーム組成やベトナム・インドなどへの海外開発拠点の設立、国内外での新卒採用推進など、多様なチャレンジの機会があります。 入社後の活躍イメージ 「Loglass 経営管理」「Loglass人員計画」のコアメンバーとしてプロダクトの機能開発・改善を中心に携わっていただきます。開発を通してドメイン知識やシステム理解を深めていただきます。 その後は、お強みやご希望に応じて新規プロダクトの開発や組織横断の技術課題の解決、数年先を見据えた技術戦略の推進などチャレンジングな領域にも携わっていただきます。 具体的な業務内容 実際のお客様の業務のヒアリングをもとにモデリング、設計 新機能の開発、既存機の改善 ETL機能の高速化、汎用化、エラー処理のUX向上 データ集計・分析表示画面の高速化 日常的なリファクタリング チームで開発を進めるためのプロジェクトリード 開発フローの高速化、効率化、自動化 チーム横断での開発プロセスの改善 仕事のやりがい・得られる経験 経営管理領域は指定のフォーマットがなく、企業毎に管理方法が異なっているためシステム化が難しい領域とされているが、難解なDX化にチャレンジできる点 入社後は、まずスクラムチームのメンバーとして参画いただき、部分的な機能開発からチャレンジしていただきます。ゆくゆくは大きな機能開発のディスカバリーや設計のリードなども担っていただきます。 キャリアの幅が縦にも横にも広がる可能性がございます。将来はチームリーダーやマネージャー、新規事業のプロダクト開発など、順調に事業拡大中だからこそさまざまなキャリアを提供できる環境があります。 当社には執筆経験のある松岡(ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド)や、アジャイルコミュニティで幅広く活動している飯田・大平など、これまで各領域についての深い知見を持ったメンバーが多く在籍しています。その中で開発することで新しいスキルの習得や視点を増やすことが可能です。 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright デザイン Figma コラボレーションツール GitHub / Findy team+ コミュニケーションツール Slack / Gather ドキュメンテーション・図の作成 Notion / Miro / diaglams.net 3.スキル・経験 MUST チームより大きな組織に影響する技術的意思決定および推進をリードしたご経験 経営戦略・事業戦略から技術戦略を考える力 チームのプロセス改善、イネーブルメント、各種自動化など、チームの生産性を上げるための取り組みをされてきたご経験 Webアプリケーションのサーバーサイド開発のご経験(目安5年以上、言語不問) テスト設計・テストコードを書いたご経験(目安3年以上) レガシー・大規模システムのリファクタリングまたはリアーキテクチャのご経験(例: 10年運用されている100万ユーザーが利用するシステムのリアーキテクチャ) アジャイルな開発プロセス(顧客志向、小さなリリース、経験学習、自己組織化)の経験 WANT フロントエンドの開発経験(今回のポジションではサーバーサイド中心ですが、一部フロントエンド領域に従事いただく可能性もございます) Java, Go, TypeScriptなど、型のある言語を用いた開発のご経験 TDD、DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方、あるいは強い関心がある方 パフォーマンス重視のコードを書いてこられたご経験 求める人物像 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら開発に従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 全社共通 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
アプリケーション基盤エンジニア(Enabling & Platform部)
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。 現在は「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 今後の事業展開 中長期では「AI ERP構想」を掲げてデータとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 短期では「xP&A戦略」を掲げ、今後2年で新規事業を10個以上立ち上げていくことに取り組んでいます。 そのため、マルチプロダクト展開に向けた体制強化や新規事業開発チームの組成、ベトナム/インドでの開発拠点開設などに並行して取り組んでいます。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 現在は今後2年で新規事業を10個立ち上げることを目指して、マルチプロダクト展開に向けた最初期フェーズを迎えています。 今後xP&AやAI ERP等、ポスト基幹システムのための基盤づくりをしていくため、 将来的に企業活動の根幹となりうる基盤を、今からしっかり作っていく必要があります。 そのため、アーキテクチャ標準の設計といったガバナンス体制の強化や、共通基盤としてのアプリケーション基盤やデータ基盤の構築が急務となっています。 業務内容 ログラスが目指す「良い景気を作ろう。」に向けたお客様の継続的なビジネス成長に対して直接的に技術で寄与するとともに、プロダクト開発部が生産性高く価値提供し続けるための組織横断の技術課題解決とアプリケーション基盤の構築をスタッフエンジニア的にお任せします。 具体的には以下のような業務を想定しています。 ログラス全社のプロダクト戦略に沿った、既存アーキテクチャに存在する課題の調査・アーキテクチャ改善方針の立案 プロダクト開発部への技術課題解決に向けた支援 機能開発における全体設計や処理方式設計の伴走支援 チームの自律・自走するためのアプリケーション、組織的構造の構築支援 アプリケーション開発における開発・設計標準の設計を含めたガバナンス体制の強化 アーキテクチャ設計や改善の開発プロセスへの組み込み 設計指針の策定、マイクロフレームワーク、ユーティリティの開発 マルチプロダクト化向けたアプリケーション共通基盤の設計・実装認証・権限制御、分析・レポート、通知基盤等の構築 プロダクトスケーリングに向けたデータ処理のパフォーマンス改善、新方式設計 エンタープライズ企業の対応強化に向けた技術研究 アプリケーション基盤チームについて ログラスのエンジニアが所属する開発本部は、プロダクトエンジニアリングを担当するプロダクト開発部と横断的な課題解決をメインミッションとするEnabling & Platform部に分かれています。 アプリケーション基盤チームはEnabling & Platform部に所属し、全員がスタッフエンジニア的な経験を持ったプロフェッショナルなチームです。 ご自身がお持ちのケイパビリティと重要度の高い技術的課題に応じて、一定期間特定の開発チームにジョインして設計を支援したり、担当領域を持ちつつ横断的に課題解決や設計、技術検証等に取り組んでいただきます。 アプリケーション基盤チーム内での横の連携は常に行われており、技術・組織横断するうえでの課題感など、相談・連携しながら業務に携わります。 この仕事で得られるもの エンタープライズ企業が利用するSaaSプロダクトという、DWHと業務システム両面を持った複雑で解きごたえのあるプロダクトの難易度の高い技術課題に挑戦し続けられる環境 技術的負債や歴史的背景からくる制約がない環境で、ゼロベースに近い形でアーキテクチャ設計をはじめとした技術的意思決定を行う経験 今後2年で10個の新規事業の開発を行うなど、マルチプロダクト展開の入口に差し掛かっているフェーズにエンジニアとして横断的に関わる経験 メガベンチャーやSIでテックリードやOSS開発に携わってきた、技術的にエッジの立ったメンバーと共に技術力で事業への価値貢献に取り組む経験 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECRDBAurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Figma / Findy team+ / Notion/ Miro / diaglams.net 3.採用要件 MUST アプリケーションアーキテクチャの設計と実装の経験 プロジェクト全体で利用する言語やツール選定など、技術的意思決定のご経験 チームの開発プロセス改善や各種自動化など、チームまたは開発組織の品質や生産性に良い影響を与えた経験 Webアプリケーションのバックエンド開発・運用経験(5年以上) WANT 経営戦略・事業戦略から技術戦略を考え、実践した経験 組織横断の役割を担い、複数プロダクトのパフォーマンス改善を主導した経験 認証・権限制御、分析・レポート、通知基盤などアプリケーション基盤の設計、構築経験 クリーンアーキテクチャや関数型DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方 OSS開発・コントリビューション経験あるいは特定のOSSの深い理解 技術系カンファレンスにおける発表経験 求める人物像 ユーザーファーストの考え方に共感できる方 技術を用いた課題解決によって事業へ貢献したいという思いがある方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前の物事が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
-
クラウド基盤エンジニア
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。 現在は「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 組織概要 中長期では「AI ERP構想」を掲げてデータとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 短期では「xP&A戦略」を掲げ、今後2年で新規事業を10個以上立ち上げていくことに取り組んでいます。 そのため、マルチプロダクト展開に向けた体制強化や新規事業開発チームの組成、ベトナム/インドでの開発拠点開設などに並行して取り組んでいます。 2.募集ポジションについて クラウド基盤チームについて ログラスのエンジニアが所属する開発本部は、プロダクトエンジニアリングを担当するプロダクト開発部と横断的な課題解決をメインミッションとするEnabling & Platform部に分かれています。 クラウド基盤チームはEnabling & Platform部に所属しており、インフラの提供を通じて会社全体のアプリケーションの信頼性を上げていく活動を担っています。 ログラスは現在、「エンタープライズ領域への進出」と「マルチプロダクト戦略の実行」という2つの主要な成長戦略を掲げており、この戦略の実現においてクラウド基盤チームの役割がますます重要になっています。 エンタープライズ領域への進出 サービスの成長に伴い、エンタープライズ領域のお客様との取引が増加しています。この市場では、扱うデータ量の増加や高度なセキュリティ基準への対応が求められます。 これらの要求に応えるための基盤の設計・運用を担い、信頼性の高いサービスを提供する役割を果たしています。 マルチプロダクト戦略の実行 ログラスでは複数のプロダクトを同時に開発しており、プロダクト間でのデータ連携が必要不可欠です。 こうしたマルチプロダクトを支えるインフラストラクチャの設計は、高度な知識と技術が必要になります。 クラウド基盤チームは、複雑度が増えるシステムを効率的かつ効果的に動かすための基盤を構築し、事業の成長を支えています。 今後ご入社いただく方には、特に以下のような取り組みを期待しています。 SREプラクティスの実践 :モニタリングや自動化、エラーバジェットの活用を通じて、システムの信頼性を向上させる オーナーシップの発揮 :問題や課題を「自分ごと」として捉え、積極的に解決に向けた行動を取る 複雑かつ抽象的な課題への取り組み: 抽象的で難しい問題に対して粘り強く取り組み、チームや他部門と協力して解決策を導く 文化の醸成 :学びの共有や新しいプラクティスの導入を通じて、チーム全体の成長を促進する 主な業務例 AWSを利用したインフラ環境の提供(AWS Fargateや周辺サービス) インフラのIaC(Terraform)の推進 Datadogを用いた監視基盤の構築と自動化 各種サブシステムのアーキテクティング 営業用デモ環境構築やテスト用環境構築など インフラセキュリティリスクへの対応 稼働中のシステムに対する保守運用業務(例えば障害時の調査、対応、ログ収集など) クラウドインフラの知見を活用することで、フィーチャーチームと協業し、アプリの一部機能やデータ基盤の開発をする 実際に業務で利用する技術スタック アプリのホスティング AWS ECS Fargate / CloudFront など アプリのデータベース AWS Aurora PostgreSQL / BigQuery データ基盤/ETL Amazon Redshift, AWS Glue, AWS Step Functions, AWS Lambda Redash CI/CD GitHub Actions AWS CodePipeline / Codebuild / CodeDeploy / Step Functions / Lambda 構成管理ツール Terraform AWS, Auth0, datadog, sendgrid などを構成管理しています 監視ツール Datadog Monitor / APM / logs AWS CloudWatch (+ Lambda) 3.スキル・経験 MUST クラウドインフラ(AWS)を使ったインフラの構築運用経験(3年以上) 特に提供するインフラをコード化しながら、構築・運用をした経験がある方 ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発経験(1年以上) アプリ開発チームがやっていることを理解するためにWeb開発の経験を求めています 開発言語などは特に指定はありません 採用・技術発信などを通して、事業成長へコミットする意思がある方 WANT マルチプロダクトサービス運用のご経験 分析基盤などDWHの構築・運用のご経験(Amazon Redshift、BigQueryなど) アラート対応やバージョンアップ等に対する改善活動 スクラム、アジャイル開発や、各種自動化など、チームの生産性を上げるための取り組みのご経験 全社共通 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
CRE
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西支社開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnote(https://note.com/loglass_sakamoto/n/n2aaea5974077)をご覧ください。 組織概要 プロダクト組織は、コアプロダクトの特定領域を担当するフィーチャーチームや新規プロダクトを担当するチーム、基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれ、各チーム7-8名で構成されています。 スクラムとDDD(ドメイン駆動設計)を採用した開発体制のほか、定期的にお客様との商談動画の視聴や、展示会に参加したりと、お客様の声を反映したプロダクトづくりを重視しています。 事業の急成長とともに組織も拡大しており、多様なキャリアパスを実現できる環境です。 募集ポジションについて(体制・募集背景) ログラスにおける2人目のCRE(Customer Reliability Engineer)を募集します。 ログラスではカスタマーサクセスを組織一丸となって実現するために、プロダクトチームとカスタマーサクセスチームをつなぐ専門のロールとして、2022年はじめにCREというロールを立ち上げました。 (立ち上げ時の思いは以前こちらの記事に書かせていただきました:ログラスでCREを立ち上げた背景とこれから) ログラスのCREは 「 顧客の信頼性を向上させる ため、顧客の課題を継続的に 計測・分析し、エンジニアリングによって信頼性向上に貢献する 」 をミッションに掲げています。 立ち上げ当初は「CREとして解決すべき課題は何か」から手探りの状態でしたが、徐々にCREができること、やるべきことが数多くあることに気づきました。顧客の信頼性向上の重要性はますます高まっています。また、ボトムアップに課題を解決する活動を通して、徐々に中長期的に実現したいことも描けるようになりました。 以下は、中長期的に実現したいことの一例です。 カスタマーサポート体制の構築 スムーズな問い合わせフローの構築や、お客様からの問い合わせ数を減らすための仕組み作り 問い合わせ数を減らす・問い合わせ対応の工数を削減するために技術的にどんなことができるか考え実現する プロアクティブなカスタマーサクセスを実現するためのデータ分析基盤の構築 お客様の契約情報や日々の問い合わせ内容、プロダクトの利用状況データなどを分析し、解約リスクや活用促進機会を早期に検出する どういったデータが必要なのか、と、どういったサービスを組み合わせてデータ分析基盤を構築するのか、の設計 一方で、上に挙げた「中長期的に実現したいこと」は今後も状況に合わせて変化し続けるものだと考えています。また、理想をどう実現していくか、については、引き続き手探りの状態です。そのため今回、2人目のCREとして、 理想像の構築と実現に向けた戦略をともに考え、かつ理想の実現に向けて自ら手を動かしながら仕組みを作っていただける方を募集します。 2.仕事内容 具体的な業務内容・ミッション プロダクト開発チームに所属しつつ、弊社のカスタマーサクセスチームをはじめとした他部門と連携しながら、顧客の信頼性向上のためのさまざまな課題解決を行っていただきます。 以下は、これまでに取り組んだ、あるいは現在も継続中の業務の一例です: 顧客からの要望をプロダクトに反映させるまでの開発プロセス改善 カスタマーサポート体制の立ち上げ 定常業務としての問い合わせ対応だけでなく、問い合わせ数を減らし満足度を向上させるための施策の検討と実行 サポート対応の負荷を低減させるような技術的アプローチの検討、適切なサービスの選定 顧客の利用状況をデータで可視化するための設計、基盤構築 業務の特性、課題の大きさに応じて、CREチームで一緒に取り組む、あるいは担当領域を分ける、という判断を柔軟に行いながら取り組んでいきたいと考えています。 また、上記は一例であり、「どこに解決すべき課題があり、それをどのような手段で解決していくか」を考える部分も一緒に行っていただきます。 これまでの取り組みについて、以下の資料でも紹介していますので良ければご覧ください。 プロダクトと顧客をつなぐログラスのCREの取り組み - Speaker Deck 組織一丸となってカスタマーサクセスを実現するための取り組みと悩み - Speaker Deck 3.スキル・経験 MUST ミッションに基づき、曖昧な課題感を整理しつつ、理想と戦術を決めて一緒に課題解決ができる方。それを楽しめる方 3年以上のWebアプリケーション開発のご経験 開発言語や技術領域(フロントエンド/バックエンドなど)は問いません WANT カスタマーサクセス、テクニカルサポートなど、お客様に関わる業務のご経験 データ分析基盤の設計・構築のご経験 SQLを使ったデータ分析業務のご経験 Salesforce管理者のご経験 人物像 本ポジションは以下のような価値観をお持ちの方とマッチすると思います。 技術を用いて顧客や社内のステークホルダーの課題解決をしたい 抽象的な課題に対し、どうやって解決するかを考えるのが好き 自分の業務領域に固執せず、積極的に越境して新たなチャレンジをしたい 全社共通 ・ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
スクラムマスター
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 組織概要 プロダクト組織は機能開発を担当するチームと基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれています。 定期的にお客様との商談動画の視聴をしたり、展示会に参加したりと、お客様の生の声を反映したプロダクトづくりを重視しています。 また、開発体制としてもともとはスクラムを導入しておりましたが、プロダクトの拡大に伴い現在はスケーリングフレームワークであるFASTへの移行に挑戦しています。 ※FASTへのチャレンジについては、こちらのスライドをご覧ください。 2.ポジションについて 募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景) 募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景) ログラスのプロダクトである「Loglass 経営管理」はありがたいことに導入社数も増え、プロダクト開発の加速が必要な状況です。 ログラスの開発組織はスタートアップでも設計やテストを重要視してバランスのとれた開発を推進してきました。アプリケーションの基盤は創業時から設計に投資してきていることもあり、機能領域ごとのチームでコードベースの独立性を高く保つことができています。それによってチームの開発生産性も高い状態を保てています。 しかし、これまでの機能領域に閉じない開発や、市場環境の変化に伴う柔軟な戦略変更、スタートアップの急拡大する組織においてはスクラムだけでは問題解決がしにくい状況となっています。 そこで、現在はスクラムから「FAST」という、まだ国内では事例のないフレームワークへの移行を進めており、チームに閉じないプロダクト全体での自律的でアジャイルな開発体制の構築を推進しています。 この「FAST」の開発における【個々のチームのアジリティを向上させるポジション】としてスクラムマスターを募集します。なお「FAST」ではスクラムマスターという役割は存在しません。しかし、ログラスでは個々のチームの課題に向き合い、チームを支援する役割に重きを置いており、本ポジションであるスクラムマスターにはFASTフレームワークをうまく回せるようにしたり、チームが顧客価値に向き合うための支援を専任で担っていただきます。 ログラスでこのイシュー・このポジションを担当する意義/面白さ ログラスの各開発チームは、課題解決に優れ、ビジネスに関する議論を積極的に行うメンバーで構成されています。これまで各チームでスクラムを実践しており、機能開発を担うチームではこれが日常的な作業環境でした。そのため、アジャイルの価値や意義を新たに説明する必要はありません。 もちろん、時としてトップダウンの意思決定が行われることもありますが、ボトムからバランスをとるように活動するメンバーが多く在籍していることも特徴のひとつです。そのため、スクラムマスターとして、メンバーの士気を上げることばかりに力を注ぐのではなく、チーム力を強化したり、顧客価値に向き合うことに注力することができます。また、ログラスは組織が大きくなる中で、アジャイルコーチなども積極的に採用しており、組織間・チーム間の連携の課題に向き合うことに注力できる環境を維持しています。本ポジションにはこのような環境でチャレンジが可能です。 直近のイシューとして、大きなものではFASTの運用が挙げられます。2024年7月より段階的にFASTフレームワークへの移行を進めている中で、FASTはスクラムよりもさらにルールが少ないフレームワークのため、現場の高い自律性が求められ続けています。現在、移行が完了したものの、まだまだ課題は多く、さらに成熟度を高めていく必要があります。 こうした課題に取り組む上で、ログラスではプロダクト開発部直下にチーム活動の改善に取り組むチームを設けており、現在はアジャイルコーチが複数在籍しています。このチームの活動を拡大するために、スクラムマスターの採用、アジャイルコーチの増員など、各チームの活動を十分に支援できる体制を拡充したいと考えています。 なお、アジャイルコーチが組織全体に対してアジャイルマインドのインストールを行うことに対して、開発チームの活動に入り込みアジャイルの実践を通じてアジャイルマインドのインストールを行っていきます。スクラムマスターのポジションは、組織が拡大する中でもチームがアジリティの高い開発を維持し続けられるチームを構築することに意義があります。 こうした、スクラムマスターが担うべき役割を遂行できるとともに、FASTというフレームワークにその役割を適応し、新たな責務を切り開いていく面白さを実感いただけるはずです。メンバーとの密な連携が必要なポジションで、これまでのスクラムマスターの経験を十分に活かしていきたい方を求めています。 入社後の社内/社外キャリアイメージ 入社後は、アジャイルコーチと協力して、FASTのチーム活動の改善プロセスの実施に取り組んでいただきます。 ログラスは新しいフレームワークのFASTに取り組んでおりますが、ScrumMasterWayの観点ではスクラムの考え方と地続きであると考えています。 現在、スクラムマスターはScrumMasterWayにおけるレベル1の課題に取り組み、アジャイルコーチがレベル2以上の課題に取り組んでいくことを想定しています。なお、将来的にはスクラムマスター/アジャイルコーチの役割を定義していきながら、チームにフォーカスした活動を継続するキャリアや、組織の成長に関わるさらに大きな課題解決をお任せするキャリアなどを想定しています。 また、当面はFASTの開発の支援者としての位置付けではありますが、新規事業の立ち上げも連続的に行っていく予定であるため、将来的にはFASTチームではなくスクラムチームの支援を行うことも可能です。いずれのキャリアを選択してもチームがアジリティの高い開発を維持し続けられるチームを構築することができます。 FASTにおけるチームのスクラムマスターという役割は国内では事例がありません。ログラスでの取り組みがアジャイルやスクラムのコミュニティにおいても価値のある取り組みになっていくと考えています。 具体的な業務内容・ミッション 具体的な業務内容 ログラスは、今後ますます複雑化するエンタープライズ領域の経営管理ニーズに対応するため、長期的なロードマップに基づき、顧客にとって最も価値のある機能から順に開発を進めています。ビジネス戦略を踏まえつつ、開発チームのパフォーマンスを最大限に引き出すためのスケールアップが求められています。 そうした、組織のスケールアップに合わせて、実践を通じて最適な運営方法を模索し、業務分担の再調整や新しいアプローチの採用を積極的に検討し、組織イネーブルメントとチームイネーブルメントの両軸での開発チーム支援体制を構築を進めています。組織イネーブルメントに軸を置くアジャイルコーチ、チームイネーブルメントにフォーカスするスクラムマスターという役割分担を想定しています。 また、アジャイルのプロセス最適化スクラムとマネジメントを分け、より効果的にチーム活動を推進すべく、ログラスでは、スクラムマスター/アジャイルコーチ/エンジニアリングマネージャーが異なる角度から課題解決の役割を担っています。大きくは3つの柱として捉えており、以下が役割となります。 <組織のプロセスの最適化・変革→アジャイルコーチ・スクラムマスター> チーム横断のイベントの設計運営やモニタリング 組織運営に関するナレッジのハブ イネーブルメントスクラムマスター:チームの課題の特定、チームのアジャイルプラクティスの獲得支援 アジャイルコーチ:組織構造やガバナンスの見直し、組織をまたがる課題の特定や組織間の協働の支援 <個人のピープルマネジメント→エンジニアリングマネージャー> 1on1 目標設定・評価 採用 チームのアサインや異動などの人事 キャリア支援 <長期的戦略的な組織の取り組み→アジャイルコーチ・エンジニアリングマネージャーが連携して取組む(スクラムマスターは一部担っていただくことを想定)> 組織全体の開発プロセスの進化 組織のリアーキテクチャ 制度設計 これまでの活動としては、組織横断の振り返り会の主導、FASTを含む新しいフレームワークや取り組みを開発組織全体に波及させる取り組みなど、組織運営に対する課題へのアプローチを行なっております。また、チーム課題の特定やアジャイルプラクティスの獲得支援などイネーブルメントに関わる取り組みを推進しているため、これら活動の延長や異なる角度での支援を行っていただく予定です。 仕事のやりがい・得られる経験 アジャイルコーチ・エンジニアリングマネージャーとの協力体制により、急成長スタートアップにおいても組織構造の変化に囚われることなくチームの課題に集中できる環境 マネジメントとの役割の分離により、スクラムマスターやアジャイルコーチとしての業務に集中し、キャリアを積み重ねることができる 優秀なチームメンバーと高い理想に向けて本質的な課題に集中して改善を推進する経験 国内での事例がないフレームワークの実践により、高い自律性を持った組織運営を実現する経験 FASTにおけるチームのサーバントリーダー(組織に奉仕するリーダー)の役割に関しての国内の事例となりうる ログラスのスクラムマスターのポジションのロールモデルとなる 開発に使っている主なツール AWS Terraform, Fargate, ECR DB Aurora PostgreSQL サーバーサイド Kotlin, Spring Boot フロントエンド React, Next.js, TypeScript コミュニケーション Slack Gather Miro ドキュメンテーション Notion 3.要件 MUST(下記のご経験) 事業会社でのスクラムマスター・アジャイルコーチの経験1年以上 アジャイルによるプロダクト開発経験(PdM・デザイナー・エンジニアなど)3年以上 Webアプリケーション開発の基礎知識 CRUD機能を備えた簡単なアプリケーションの開発経験があること アジャイルコミュニティへの継続的な参加 外部からアジャイルやスクラムに関する知見を取り入れる姿勢があること チームへの貢献 チームに対する適切なフィードバックできること 厳しい局面を乗り越えるために周囲を鼓舞できること WANT スクラムのスケールフレームワークの導入や実践に関する経験 経営陣と現場など、ステークホルダー間のコンフリクトを解消した経験 システムコーチングの実践経験 テスト手法、DDD(ドメイン駆動設計)など、質の高い製品開発に必要な技術に精通していること エンジニアリングだけでなく、CSやセールスなどビジネス部門と協働した経験 採用活動など、コーディング以外の分野で事業成長にコミットする意欲がある方 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
開発責任者候補(新規事業領域)
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 2.ポジションについて 募集ポジションについて ログラスは、「良い景気を作ろう。」のミッション実現に向け、「MAKE NEW DIRECTIOIN」というプロダクトビジョンを掲げています。 会社中のデータを集め、関連性を読み解き、意思決定の選択肢やリスクを提示する。これにより、より良い経営意思決定ができるようになり企業が成長する。結果、良い景気につながっていくと信じています。 ログラスは、様々な企業にいまだに残ってしまっている「経営のBLACK BOX」を、データとAIの力で「経営のCLEAR BOX」へと変容していくような、そんなプロダクトを創出していきたいと考えています。そのためにも、新規事業領域でのプロダクト開発をこれまで以上に加速していきます。 向こう2年で驚くほどのスピードで生まれていく新規事業領域のプロダクトを開発し、立ち上げからローンチ、PMFへと導いていき、さらなるマーケット拡大に向けた継続的な改善を重ねていく。そんな新規事業領域の開発責任者を担ってくださる方を募集します。 具体的な業務内容・ミッション 新規事業の事業責任者とタッグを組みながら、その事業領域にまつわる開発業務全般に取り組んでいただき、ゆくゆくはその新規事業領域での開発責任者をになっていただくことを期待しています。 事業責任者やPdM・デザイナーと協業しながら開発要件への落とし込み スクラムでの開発チームを牽引し、プロダクトの価値創出にコミット 要求分析、要件定義、ドメインモデリング、テスト設計、設計、実装、テスト実装、テスト実施、 リース、運用等、開発の全てのライフサイクルにまつわる業務既存プロダクトとの繋ぎ込みの実現や、LTVの高い長期目線の設計・品質・運用体制の構築 3.要件 MUST プロダクトの0→1での立ち上げ期の開発に携わったご経験 複数チームにまたがる大きな組織に影響する技術的意思決定および推進をリードしたご経験 経営戦略・事業戦略から技術戦略を考える力 チームのプロセス改善、イネーブルメント、各種自動化など、チームの生産性を上げるための取り組みをされてきたご経験 Webアプリケーションのフロントエンド・サーバーサイド開発両方のご経験(目安5年以上、言語不問) テスト設計・テストコードを書いたご経験(目安3年以上) アジャイルな開発プロセス(顧客志向、小さなリリース、経験学習、自己組織化)の経験 WANT 新規事業の立ち上げからグロースまで携わったご経験 開発のみならず、プロダクトマネジメントやカスタマーサクセスまで染み出して事業に貢献したご経験 Java, Go, TypeScriptなど、型のある言語を用いた開発のご経験 TDD、DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方、あるいは強い関心がある方 パフォーマンス重視のコードを書いてこられたご経験 求める人物像 事業を立ち上げるという熱意とコミットメントを発揮いただける方 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら開発に従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 全社共通 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点として経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指します。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 組織概要 プロダクト組織は機能開発を担当するチームと基盤やインフラ等を担当する横断チームに分かれており、エンジニアリングマネージャーもチームを組み横断的に開発組織に入り込んで活動しています。そのため、各課題に対して意見を交換したり、連携するなど、横のつながりで支え合いながら、職務を実行しています。 また、プロダクト組織全体の取り組みとして定期的にお客様との商談動画の視聴をしたり、展示会に参加したりと、お客様の生の声を拾い上げ、お客様が抱える課題を捉え、本質的に価値のあるプロダクトづくりを重視しています。 開発体制としてスクラムを導入しておりましたが、プロダクトの拡大に伴い、現在はスケーリングフレームワークであるFASTへの移行に挑戦しています。このFASTの移行を通して、組織の自律性を高め、流動的に開発を進めることで生産性の改善に取り組んでいます。 ※FASTの詳細はこちらの記事をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 この理想実現に向け、プロダクト組織全体が様々な課題に向き合っている中で、エンジニアリングマネージャーが担う役割の重要性も日々増しています。 ログラスではエンジニア組織の課題に対して先手を打ってきており、社員数が急速に伸び始めたときにEMを育成し始めるのではなく、早期にエンジニアリングマネージャーを採用/育成し、より良い体制を模索していました。そうした流れの中で、EMがEMを育成できる体制でかつ、EMが孤立せず、チーム感のナレッジを共有し合える環境を選んだ結果、EMチームを組成し活動してきました。 現在のプロダクト組織の拡大に伴い、EMチームとして、短期的なマルチプロダクトの基盤構築を実現できるエンジニア組織の構築、中長期的にはジャンプアップ/イノベーションを意識的に作り出す構造を備えた組織構築など、組織と人をリードしていく必要があります。 こうしたログラスの描く未来に共感いただけるポイントがあり、組織と人に心から向き合いプロダクト組織のアウトカム最大化にやりがいを感じ、貢献いただけるエンジニアリングマネージャーを募集します。 仕事内容 組織のミッション達成のために、ポジティブな姿勢で課題解決に携わり、チーム・組織のアウトカムを最大化するエンジニアリングマネージャーとしての役割をお任せいたします。 ログラスは「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後マルチプロダクト展開にも注力し、今では計5つのプロダクト/サービスを提供しています。 事業戦略に基づいて2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大しようとしており、60名規模の新規事業開発チーム組成やベトナム・インドなどへの海外開発拠点の設立、国内外での新卒採用推進など、多様なチャレンジの機会があります。 ログラスでは、これまでの経験を十分に活かしていただくための準備期間として、入社後は開発チームのエンジニアとして開発プロセスに携わり、ドメイン知識やシステム、チームへの理解を深めていただきます。 その後は、担当領域や組織の状況を見ながらマネジメント比率を上げて、組織パフォーマンス向上に軸足を移しながらご活躍いただく流れを想定しています。 具体的な業務内容 開発プロセスを経験していただきながら、EMとして以下の業務の比重をあげていただきます。 エンジニア組織の戦略策定 事業戦略とプロダクトロードマップの連携 開発体制や生産性に関わる組織課題の探索、解消 品質やプロダクトを横断した技術的課題の探索、解消 組織のパフォーマンス向上のための施策立案・実行 各メンバーのマネジメント(1on1を通したメンタリング、コーチング、目標設定、評価) 中長期的な組織運営に関わる制度設計、運用 ログラスのEMに求められる一番の役割は開発組織の大きな課題を解決に向かうようリードいただくことです。品質課題や開発プロセス、開発組織外との連携など、事業拡大に伴い対応すべき問題が出てくることが予想されます。短期的な視点だけでなく、中長期的な視座を持ち様々な課題にチャレンジすることで、より良い組織/チーム作りを実現していただきたいと考えています。 EMチームについて ログラスのプロダクト組織は、創業当初から戦略的に強化してきたEMチームやアジャイルコーチの貢献により自己組織化が進んだことで自律性が高く、お客様への提供価値に向き合うカルチャーが醸成されてきました。 結果として通常発生しがちな散発的な組織課題の対応ボリュームは少なく、EM自身が能力を最大限活かして、本質的な課題解決や大きなチャレンジに取り組み、自らも成長できる環境があります。 加えて、EM同士の横のつながりを重視しているため、複雑な課題に対しても、フォーメーションを組んで集中しながら対応することができます。 EM1人1人が大きな裁量を持って活動しており、以下のようにさまざまな役割を持って活躍し、実績を残しています。 例: プロダクト組織への新しいアジャイルフレームワーク(FAST)の導入・推進 AI/LLM専任チームの立ち上げおよびLLMを用いた新機能開発のリード 海外開発拠点立ち上げの立案・実行 エンジニアリングの複雑性に向き合うための、Enabling&Platform部創設 ログラス初となる新卒エンジニア採用の戦略立案・企画実行 外部パートナーと連携した大規模新規開発のPM また、EMチーム自身がチームビルディングやシステムコーチングを行っており、多様性と一枚岩な組織の両立を実現しています。 仕事のやりがい・得られる経験 ビジネス目標を妥協せずに、ありとあらゆる方法で物事を進めていく経験や新規事業/既存事業にかかわらず、品質を担保する開発プロセスの構築、組織づくりを経験することが可能です。また、優秀なエンジニアが育成されていくような組織を自らの手でつくりあげることができます。 そのほかにも 経営管理という複雑なドメイン知識とそれを正しくシステムに落とし込んでいく経験 企業の大きな意思決定を支えるプロダクト開発の経験 優秀なエンジニアと一緒に働ける、また最高のチームで仕事をするという経験 最高のエンジニア組織を作るという経験 など、ピープルマネジメントを通してプロダクト、組織/チームに様々な影響を与えることができます。 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright デザイン Figma コラボレーションツール GitHub / Findy team+ コミュニケーションツール Slack / Gather ドキュメンテーション・図の作成 Notion / Miro / diaglams.net 3.スキル・経験 MUST 組織やチームの目標設定等を主導し、達成に向けた組織のパフォーマンス向上に寄与した経験 エンジニア組織の採用に関わった経験 1on1や評価などのコミュニケーションを通してメンバーの成長支援を行った経験 Webアプリケーションのサーバーサイド開発の経験(5年以上) テストやリファクタリングの重要性を理解しており、品質向上や開発者体験/開発生産性の改善に取り組んできた方 チームの生産性を上げるための取り組みとして以下いずれかに取り組まれてきたご経験 効果的なコミュニケーション環境の構築 ツール/プロセス改善のサポート WANT 組織全体のミッションに責任をもって遂行された経験 事業が非連続な成長する中で、技術・組織的な意思決定を行った経験 PdM、PMM、CS、セールスなどエンジニア以外のメンバーと協同してプロダクト開発に携わった経験 ブリッジエンジニアとして海外拠点のマネジメントに携わった経験 Kotlin, Java, Go, TypeScriptなど、静的型付け言語による開発経験 パフォーマンスを考慮した設計、実装に取り組んできた経験 テスト手法、DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方 メンタリング、コーチングの経験 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 また、開発組織では「Update Normal」というTech Valueを掲げ上げており 「顧客への本質的な価値提供」 「学びと適応」 「技術的卓越性の追究と還元」 という3つの活動原則を重視することで、今までの当たり前の基準を越え、新しい基準へと向かう組織を目指しています。 これらのValueへ共感し、仕事において楽しさも必要であり、創っていこうとする精神を持ち、体現いただける方の参画をぜひ、お待ちしております。 → 企業ページ・会社紹介資料 続きを見る
-
プロダクトセキュリティエンジニア
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。 現在は「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 今後の事業展開 中長期では「AI ERP構想」を掲げてデータとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 短期では「xP&A with AI 戦略」を掲げ、今後2年で新規事業を10個以上立ち上げていくことに取り組んでいます。 そのため、マルチプロダクト展開に向けた体制強化や新規事業開発チームの組成、ベトナム/インドでの開発拠点開設などに並行して取り組んでいます。 2.ポジションについて 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真の経営プラットフォームを目指しています。 現在は今後2年で新規事業を10個立ち上げることを目指して、マルチプロダクト展開に向けた最初期フェーズを迎えています。 今後xP&AやAI ERP等、ポスト基幹システムのための基盤づくりをしていくため、 将来的に企業活動、ひいては社会経済の根幹となりうる信頼性の高い基盤を、今からしっかり作っていく必要があります。 そのため、セキュリティガバナンスの強化や、プロダクトや開発のセキュリティレベル向上が急務となっています。 仕事内容 ログラスが目指す「良い景気を作ろう。」に向けたお客様の継続的なビジネス成長に対して、お客様に安心して価値を届けるためのセキュリティ対策や方針・戦略の策定、推進に関する業務を担っていただきます。 プロダクトおよび開発全体のセキュリティレベルを向上させる重要な役割をお任せいたします。 具体的にはご経験やwillに応じて以下のような業務をお任せする予定です。 セキュリティ対策方針の策定 各種セキュリティ要件の定義 プロダクトのセキュリティ対策に関する開発・運用支援 プロダクトセキュリティチェックの実施や改善のサポート DevSecOpsの強化 プロダクトのインシデント対応を適切に行うための環境や仕組みの立案・整備 プロダクト組織に対するセキュリティ知識のEnabling このポジションの面白さ・この仕事で得られるもの エンタープライズ企業が利用するSaaSプロダクトという、DWHと業務システム両面を持った複雑で解きごたえのあるプロダクトの難易度の高い技術課題に挑戦し続けられる環境(多面的なシステム特性を経験できる環境) 技術的負債や歴史的背景からくる制約がない環境で、ゼロベースに近い形でセキュリティやアーキテクチャ設計をはじめとした技術的意思決定を行う経験 今後2年で10個の新規事業の開発を行うなど、マルチプロダクト展開の入口に差し掛かっているフェーズにエンジニアとして横断的に関わる経験 メガベンチャーやSIでテックリードやOSS開発に携わってきた、技術的にエッジの立った熱量の高いメンバーと共に課題に集中できる環境 セキュリティのカルチャーをつくる中心的役割を担う経験 守りとしてのセキュリティだけでなく、セキュリティそのものが価値になる事業環境 グローバルで開発を行う組織におけるセキュリティ推進経験 プロダクトと共にセキュリティスキルを高めていける環境 チーム・組織の立ち上げに関わる経験 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / Spring Boot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics Playwright セキュリティ Sysdig コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Figma / Findy team+ / Notion/ Miro / diaglams.net 3.要件 MUST プロダクトセキュリティにおける実務経験 脆弱性スキャン、セキュリティテスト、セキュア開発・リスク分析支援等 Webアプリケーションおよびセキュリティの基礎的知識 OSおよびコンテナ技術の基礎的知識 クラウドインフラの基礎的知識 日本語での流暢なビジネスコミュニケーション能力 WANT Webアプリケーションへの脆弱性診断の経験 ペネトレーションテストや標的型攻撃耐性評価などの経験 セキュリティリスクアセスメントについての理解 ISO/IEC 27001、ISO/IEC 27017、CIS Controlsなどの規格やフレームワークについての理解 SCAやSBOM等を活用した脆弱性管理や運用構築の経験 SOC2の導入・運用経験 脅威インテリジェンスの収集・分析経験 DevSecOpsの構築・運用経験 Webアプリケーションの開発経験、およびアーキテクチャの理解 コンピュータサイエンスの基礎知識 求める人物像 ユーザーファーストの考え方に共感できる方 技術を用いた課題解決によって事業へ貢献したいという思いがある方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前の物事が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
-
QAMgr候補
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点として経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指します。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 今後のマルチプロダクト展開やサービスの多角化を見据えて、今後QAの技術戦略の立案とQA組織の拡大に取り組んでいます。そこで、ログラスのプロダクト全体の品質向上をリードするQAMgrを募集しています。 仕事内容 ログラスの描く未来のために必要となる高いプロダクト品質水準の実現に向けて、開発組織全体の思想に基づいてQA技術・組織戦略の立案からQA技術基盤の整備までリードするQAMgrをお任せいたします。 ログラスは「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後マルチプロダクト展開にも注力し、今では計5つのプロダクト/サービスを提供しています。 今後は事業戦略に基づいて2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大しようとしています。 そのため高品質なプロダクトを再現可能な形で提供するための品質保証プロセスの設計によるガバナンス体制の強化や、プロダクト品質の可視化やテスト自動化基盤の構築など、組織横断テーマを先手先手で推進していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 ログラス全社のプロダクト戦略に沿った課題設定、QA戦略立案、技術選定、導入の推進 QA技術基盤構築における課題の整理、優先順位の設計 新規プロダクト立ち上げに備えて、全体最適を前提としたプロダクトの品質保証プロセスの設計及びガバナンス体制の強化 顧客価値に基づくプロダクト品質の計測観点の整理、手法の検討、仕組みの構築 QA組織の体制強化に向けた採用、ブランディング活動 QA組織について ログラスのQA組織には2つの役割があります。 QAエンジニア(プロダクト開発部所属) プロダクト開発部に所属して一つのプロダクト・事業に入り込むことで、プロダクトチームのコアメンバーとして品質向上に徹底的に取り組んでいます。社内のQAコミュニティに所属しつつ、横断組織であるEnabling & Platform部と連携しながらQA業務を行っています。 QAMgr(Enabling & Platform部所属) Enabling & Platform部に所属して、組織横断で全社に影響するQA戦略の立案やQA技術基盤の整備に取り組みます。今後は組織横断で取り組む施策や方針に応じたケイパビリティを持ったメンバーをチームに迎えていくことで、QA横断組織の体制を強化をしていく予定です。 入社後の活躍イメージ 「Loglass 経営管理」「Loglass人員計画」など既存プロダクトのQAエンジニアとしてジョインいただき、QA業務を通してドメイン知識やQAの技術的課題感の洗い出しに取り組んでいただきます。 一定ドメイン知識や技術的課題の理解を深めていただいた後は、Enabling & Platform部に所属を移して開発組織横断の技術課題の解決や、QA技術基盤の整備に携わっていただきます。 この仕事で得られるもの マルチプロダクト展開の入口に差し掛かっている、最も裁量を大きく持って品質基準を設計していくフェーズから携わり、責任者としてオーナーシップを持って活躍する経験 エンタープライズ企業が利用するSaaSプロダクトという要求水準の高いプロダクトの品質水準やガバナンスの体制の強化など最上段から携わる経験 開発組織全体がプロダクト品質を意識している組織の中で、さらに品質を高めることに集中してQA活動を行う経験 開発に使っている主なツール インフラ Terraform, Fargate, ECR DB Aurora PostgreSQL サーバーサイド Kotlin, SpringBoot フロントエンド React, Next.js, TypeScript テストツール Datadog synthetics , Playwright 3.求めるスキル・経験 Must 経営戦略・事業戦略に基づいて品質戦略を検討、立案した経験 QAに関連して複数プロダクトに影響する技術的意思決定および推進をリードした経験 事業会社におけるWebアプリケーションのテスト分析設計から実施までの経験 アジャイル開発を採用しているチームにおけるQA経験 開発チームのプロセス改善やテスト自動化など、チームの生産性を上げるための取り組みをされてきたご経験 Want 個別プロダクトの品質向上を担うQA活動と組織横断の品質改善活動を両立させるQA組織運営を設計、運用した経験 ソフトウェア品質における開発ガイドラインやガバナンスの整備を行った経験 E2E自動テストの導入などテスト自動化を推進した経験 BDD、DDDなど、質の高いプロダクトを作る為の技術に精通している方 Webアプリケーションの開発経験(言語不問) 求める人物像 ユーザーファーストの考え方に共感できる方 プロダクトと向き合いながら開発やQAに従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
-
QAエンジニア(ポテンシャル)
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点として経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指します。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 2.仕事内容 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 今後のマルチプロダクト展開やサービスの多角化を見据えて、QA体制の強化に取り組んでいます。QAエンジニアやカスタマーサクセスのメンバーと協働しながら、プロダクトの品質向上に貢献いただける方を募集しています。 仕事内容 「Loglass人員計画」のQAエンジニアとして、シニアQAエンジニアと連携しつつ、サポートサイトの更新やソフトウェアテストに伴うテスト対象の仕様調査やテスト設計を中心に携わっていただきます。 経験を積んでいただきましたら、ソフトウェアテストのプロフェッショナルであるQAエンジニアとしての専門性を高めながら、チームの中核として活躍していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 【短期(1〜2年)】 シニアQAエンジニアのサポートのもと 「Loglass 人員計画」のサポートサイト更新、問い合わせ対応 「Loglass 人員計画」のテスト分析・設計 【中長期(2年〜)】 担当プロダクトのサポートサイト更新、問い合わせ対応 担当プロダクトのテスト分析・設計 開発チームと連携した要求整理、仕様策定、UXレビュー 品質戦略の立案と実行 テスト計画策定から分析、設計、実行までの一連のプロセス管理 アジャイル開発におけるテストプロセスの改善提案、実行 QA組織について ログラスのQAエンジニアには2つの役割があります。 QAエンジニア(プロダクト開発部所属) プロダクト開発部に所属して一つのプロダクト・事業に入り込むことで、プロダクトチームのコアメンバーとして品質向上に徹底的に取り組んでいます。社内のQAコミュニティに所属しつつ、横断組織であるEnabling & Platform部と連携しながらQA業務を行っています。 QAMgr(Enabling & Platform部所属) Enabling & Platform部に所属して、組織横断で全社に影響するQA戦略の立案やQA技術基盤の整備に取り組みます。今後は組織横断で取り組む施策や方針に応じたケイパビリティを持ったメンバーをチームに迎えていくことで、QA横断組織の体制強化していきます。 仕事のやりがい・得られる経験 シニアQAエンジニアによる体系的な指導を通じたQAスキルの習得 BtoBプロダクトにおける品質管理の実践的経験 アジャイル開発環境でのQA実務経験 プロダクト品質向上に関する幅広い知見の獲得 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECRDBAurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Figma / Findy team+ / Notion/ Miro / diaglams.net スキル・経験 MUST テスト設計、テスト実装、テスト実施、テスト分析、バグ分析の経験(1年以上) QAの専門性を高める意欲とQAエンジニアとしてキャリアアップしていく意思をお持ちの方 WANT アジャイル開発の経験や知識 メンバー全員を巻き込んだプロダクトの品質向上アプローチの経験 複雑性の高いドメイン知識をキャッチアップして業務に取り組んだ経験 JSTQBなど体系的なテスト技術に関する知見 Webアプリケーションの開発経験(言語不問) 求める人物像 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら品質向上に従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
-
QAエンジニア(プロダクト開発部)
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点として経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指します。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 今後のマルチプロダクト展開やサービスの多角化を見据えて、自律的にQA活動を推進できる少数精鋭を前提としたQA体制の強化に取り組んでいます。そこで、プロダクト部所属のQAエンジニアとしてプロダクトの品質の維持・向上をリードするQAエンジニアを募集しています。 仕事内容 ログラスの描く未来のために必要となる高いプロダクト品質水準の実現に向けて、プロダクトチーム付のQAエンジニアとしてプロダクト品質の維持、向上をお任せいたします。 「Loglass 経営管理」はアジャイルフレームワームのFAST、「Loglass 人員計画」やその他の新規プロダクトはスクラムを採用して開発しています。担当プロダクトが採用している開発プラクティスに則りつつ、最適な推進方法を探索しながらQA業務を行っていただきます。 開発組織はすでにプロダクト品質を大切にする文化が浸透しており、品質の重要性が認知されている環境の中でQA業務に集中できる環境です。 担当プロダクトの品質向上による直接的な貢献に加えて、開発チームへのQA知見の提供・浸透によるプロダクト品質水準の向上も期待しています。 具体的な業務内容 担当プロダクトの品質戦略の立案と実行 開発チームと密接な連携による要求整理、仕様策定、UXレビュー アジャイル開発プロセスにおけるテストプロセスの改善提案、実行 テスト計画策定から分析、設計、実行、不具合の報告、リリース後確認 テスト自動化の推進、運用、監視の設計構築 品質メトリクスの設定と分析 新規事業のディスカバリーフェーズでの品質戦略策定 QA組織について ログラスのQA組織には2つの役割があります。 QAエンジニア(プロダクト開発部所属) プロダクト開発部に所属して一つのプロダクト・事業に入り込むことで、プロダクトチームのコアメンバーとして品質向上に徹底的に取り組んでいます。社内のQAコミュニティに所属しつつ、横断組織であるEnabling & Platform部と連携しながらQA業務を行っています。 QAMgr(Enabling & Platform部所属) Enabling & Platform部に所属して、組織横断で全社に影響するQA戦略の立案やQA技術基盤の整備に取り組みます。今後は組織横断で取り組む施策や方針に応じたケイパビリティを持ったメンバーをチームに迎えていくことで、QA横断組織の体制強化をしていく予定です。 入社後の活躍イメージ 入社後まずは「Loglass 経営管理」「Loglass人員計画」、または新規プロダクトのプロダクトチーム付けのQAエンジニアとして、既存メンバーに伴走しながらログラスの開発サイクルや経営管理を中心とした複雑なドメイン知識をキャッチアップいただきます。 その後は、お強みやご希望、チームの状況を鑑みつつ特定のプロダクトを担当いただきプロダクト品質の維持・向上におけるQA活動を中心に携わっていただきます。 この仕事で得られるもの 急成長フェーズから新規立ち上げまで、新規プロダクト/サービス開発に積極的な環境で幅広いフェーズのプロダクトに携わる経験 業務システムとDWH的な2つの側面がある、複雑で解きごたえのあるBtoB SaaSプロダクトの技術的課題の解決に取り組む経験 開発チーム全員がプロダクト品質を意識している組織で、さらに品質を高めることに集中してQA活動を行う経験 QAスペシャストやSETなど各領域のエキスパートに加えてプロダクト全体のQA責任者や横断的な課題を解決するQAマネージャー、アジャイルコーチやプロダクトマネージャーなど幅広いキャリアを模索できる環境 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright 3.求めるスキル・経験 MUST アジャイル開発を採用しているチームにおけるQA経験 Webアプリケーションのテスト分析設計、実施の実務経験 開発プロセスやテストプロセス改善を推進した経験 WANT メンバー全員を巻き込んだプロダクトの品質向上アプローチの経験 複雑性の高いドメイン知識をキャッチアップして業務に取り組んだ経験 JSTQBなど体系的なテスト技術に関する知見 テスト自動化の推進、運用改善の経験 Webアプリケーションの開発経験(言語不問) 求める人物像 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら開発やQAに従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
-
テクニカルサポート&品質保証担当
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。 シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して導入社数は5倍以上に急成長、シリーズB(2024年7月)では70億円を調達して累計調達額が100億円を突破するなど、市場からも大きな期待をいただいています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 エンジニア向け会社説明資料 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」をはじめとするLoglassシリーズは、経営管理・予実管理領域のプロセスを効率化し、精度の高い意思決定に導くためのプロダクトです。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供するなどマルチプロダクト展開を進めています。 短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点として経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームを実現を目指します。 あらゆる企業の経営における意思決定をよりよいものにし、顧客企業の業績向上と社会全体の良い景気の実現にチャレンジしています。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください。 2.仕事内容 募集背景 ログラスはプロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指しています。 今後の戦略として、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにサービス数を20以上に拡大するために新規事業の開発組織や海外開発拠点を組成に取り組んでいます。また、中長期では「AI ERP構想」を推進し、データとAIを活用した経営リソースの最適配分を実現するプラットフォームを目指します。 今後のマルチプロダクト展開やサービスの多角化を見据えて、QA体制の強化に取り組んでいます。QAエンジニアやカスタマーサクセスのメンバーと協働しながら、プロダクトの品質向上に貢献いただける方を募集しています。 仕事内容 「Loglass人員計画」のテクニカルサポート兼品質保証担当として、シニアQAエンジニアと連携しつつ、サポートサイトの更新やソフトウェアテストに伴うテスト対象の仕様調査やテスト設計を中心に携わっていただきます。 経験を積んでいただきましたら、ソフトウェアテストのプロフェッショナルであるQAエンジニアとしての専門性を高めながら、チームの中核として活躍していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 【短期(1〜2年)】 シニアQAエンジニアのサポートのもと 「Loglass 人員計画」のサポートサイト更新、問い合わせ対応 「Loglass 人員計画」のテスト分析・設計 【中長期(2年〜)】 担当プロダクトのサポートサイト更新、問い合わせ対応 担当プロダクトのテスト分析・設計 開発チームと連携した要求整理、仕様策定、UXレビュー 品質戦略の立案と実行 テスト計画策定から分析、設計、実行までの一連のプロセス管理 アジャイル開発におけるテストプロセスの改善提案、実行 QA組織について ログラスのQAエンジニアには2つの役割があります。 QAエンジニア(プロダクト開発部所属) プロダクト開発部に所属して一つのプロダクト・事業に入り込むことで、プロダクトチームのコアメンバーとして品質向上に徹底的に取り組んでいます。社内のQAコミュニティに所属しつつ、横断組織であるEnabling & Platform部と連携しながらQA業務を行っています。 QAMgr(Enabling & Platform部所属) Enabling & Platform部に所属して、組織横断で全社に影響するQA戦略の立案やQA技術基盤の整備に取り組みます。今後は組織横断で取り組む施策や方針に応じたケイパビリティを持ったメンバーをチームに迎えていくことで、QA横断組織の体制強化していきます。 この仕事で得られるもの シニアQAエンジニアによる体系的な指導を通じたQAスキルの習得 BtoBプロダクトにおける品質管理の実践的経験 アジャイル開発環境でのQA実務経験 プロダクト品質向上に関する幅広い知見の獲得 開発に使っている主なツール サーバーサイド Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECRDBAurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Figma / Findy team+ / Notion/ Miro / diaglams.net 3.要件 MUST BtoBプロダクトにおけるテクニカルサポートまたはカスタマーサポートの経験(3年以上) QAの専門性を高める意欲とQAエンジニアとしてキャリアアップしていく意思をお持ちの方 WANT アジャイル開発の経験や知識 メンバー全員を巻き込んだプロダクトの品質向上アプローチの経験 複雑性の高いドメイン知識をキャッチアップして業務に取り組んだ経験 JSTQBなど体系的なテスト技術に関する知見 Webアプリケーションの開発経験(言語不問) 求める人物像 ユーザーファーストでプロダクトと向き合いながら品質向上に従事されてきた方 採用や技術発信、顧客ヒアリングなど、直接の開発以外でも事業成長へコミットする意思がある方 チームや事業へに対して、目の前が前進するような前向きなフィードバックをハッキリと伝えられる方 ユーザー、プロダクト、事業、会社組織に対して、非連続な成長、価値提供を成し遂げたい想いをお持ちの方 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています