全 4 件中 4 件 を表示しています
-
新規事業領域PdM
募集ポジションについて 募集背景やログラスのPdMの魅力についてなどはこちらをご覧ください。 https://note.com/loglass_post/m/me6d56a406d86 https://note.com/loglass_post/n/n4b751ef74246 2.仕事内容 ログラスのプロダクトマネジメントは、アウトカムの最大化を目指し、徹底的な一次情報の収集を通じて業務の本質的な課題を発見し、構造化する「ディスカバリー」の比重が大きいことが特徴です。 特に新規事業におけるPdMは、未定義の領域に対して仮説を立て、顧客と向き合いながら価値検証を進め、プロダクトの方向性を形にしていく役割を担います。 事業開発・開発・運用・セールスなど多様な視点を踏まえた仮説構築と実行が求められ、デザイナーやエンジニアをはじめとする様々なステークホルダーと連携しながら、プロダクトを推進していただきます。 入社後はスキルやご経験に応じて、新規事業PdMとして1つ以上のプロダクト立ち上げを担当いただく予定です。構想段階のテーマに対し、ビジネス側と連携しながら戦略設計〜MVP開発〜初期市場展開までをリードいただきます。 【具体的な業務内容】 顧客ヒアリング、業務理解に基づく課題構造の整理と仮説立案 MVP・プロトタイピングによる仮説検証(Figma / ノーコード / α版開発など) 初期KGI/KPIやロードマップの策定と実行 Go-To-Market設計(営業戦略、オンボーディング支援含む) 社内外のステークホルダーとの調整・連携(開発・Biz・経営メンバー) チームからのメッセージ 新規事業のPdMとして現在活躍するメンバーのnoteをご紹介します。 実際の業務のイメージやカルチャーを感じていただけます。 HR一筋だったシニアプロダクトマネージャーがCFO Suiteに挑戦します 3.スキル・経験 MUST 不確実性の高い状況でのプロダクト立ち上げ、もしくは探索的アプローチの実務経験 ユーザーリサーチを通じた課題特定、価値定義のスキル チームを巻き込み、仮説検証〜実装〜展開までを主導した経験 自律的に学び、環境を活用して推進できる思考・行動特性 WANT BtoB SaaSにおける新規プロダクト立ち上げ経験 経営管理や会計・財務ドメインにおける業務理解 システム構成の理解・開発チームとの仕様議論経験 KPI/NSM設計および改善に向けたサイクル実行経験 求める人物像 自ら仮説を立て、情報を取りに行き、推進する力がある方 プロダクトの成否に当事者として深く向き合える方 高速な意思決定と行動に価値を感じる方 組織・プロダクト・顧客に対して誠実で、論理と情熱のバランスを持って取り組める方 参考コンテンツ 続きを見る
-
【PdM】【オープンポジション】
募集ポジションについて 募集背景やログラスのPdMの魅力についてなどはこちらをご覧ください。 https://note.com/loglass_post/m/me6d56a406d86 https://note.com/loglass_post/n/n4b751ef74246 ※応募内容確認のうえ、マッチしたポジションで検討を進めさせていただきます。 2.仕事内容 ログラスのプロダクトマネジメントは、アウトカムの最大化を目指し、徹底的な一次情報の収集を通じて経営管理業務の本質的な課題を発見するディスカバリーの比重が大きいことが特徴です。 ビジネス・開発・運用の幅広い観点から課題に対して仮説の言語化を行い、デザイナーやエンジニアをはじめ、社内の様々なステークホルダーと協働しながら開発を推進することが求められます。 入社後はスキルやご経験に応じて、フィーチャーチーム(特定領域を担うスクラムチーム)のPdM、複数のプロダクトチームの横断リード、新規事業のPdMなどの役割を担っていただきたいと考えております。 【具体的な業務内容】 プロダクトビジョン・ロードマップの策定 ユーザーの抱える課題解決のための企画立案 新機能開発および機能改善におけるプロダクトマネジメント業務 エンジニア/デザイナーと連携した開発ディレクション 課題設定、仮説検証、プロダクト分析 ビジネス部門と連携してマーケティング戦略の実行 3.スキル・経験 MUST プロダクトマネージャーとしての実務経験(SaaS領域やBtoBプロダクト以外でも構いません) ユーザーの情報を獲得するために必要なリサーチを実施し、一次情報を収集した経験 解決すべき課題の設定と解き方の優先順位付けを実施した経験 プロダクト開発チーム内外のステークホルダーを巻き込んだリーダーシップスキル、コミュニケーションスキル WANT 業務要件の本質を捉え、SaaSプロダクトとしてシステム仕様を議論できる能力 NSM(North Star Metric)やKPI目標を策定し、開発チームのリードを務めた経験 アジャイルソフトウェア開発への理解とスクラム等の実践経験 プロダクトのグロースに伴うシステムのスケールを考慮したシステム設計や技術選定の経験、またはそれに類する経験 経営管理・EPM領域向けSaaSやBtoBソフトウェア製品のプロダクトマネジメントや導入コンサルティング、設計開発経験 参考コンテンツ 続きを見る
-
テクニカルPdM
募集ポジションについて 募集背景やログラスのPdMの魅力についてなどはこちらをご覧ください。 https://note.com/loglass_post/m/me6d56a406d86 https://note.com/loglass_post/n/n4b751ef74246 2.仕事内容 チームについて 所属:データ分析基盤部 構成: 開発責任者(部長)、PdM(基盤領域PdM・テクニカルPdM) エンジニアリングマネージャー、エンジニア複数名 特徴: 技術的観点からの要件定義・優先度付けをリード エンジニアと深く議論しながら、非技術者へも橋渡しする立場 具体的な業務内容・ミッション 共通基盤の将来像に沿ったアーキテクチャ推進 モノリスから疎結合への移行戦略設計 技術負債解消と新機能追加のバランス設計 開発優先順位と実行順序の設計 技術的依存関係を踏まえた「どの機能を・どの順序で実装すべきか」の設計 開発工数や技術的リスクを考慮した短期・中長期の優先度整理 ステークホルダー連携 各プロダクトからの要求を技術的観点で整理 エンジニアとビジネスをつなぐコミュニケーション 開発推進 PRD・ユーザーストーリー作成 バックログ管理とスクラム推進 3. 要件 MUST ソフトウェアエンジニア実務経験(バックエンド/インフラ領域で3年以上) システムアーキテクチャ設計・実装経験 プロジェクトマネジメント経験 技術者と深い議論ができ、非技術者へも説明できるコミュ力 WANT プロダクトマネージャーとしての経験 認証・認可基盤、ユーザー管理、共通API、データ基盤の経験 モノリス→マイクロサービス移行、大規模リファクタリング経験 クラウド(AWS/GCP/Azure)、API設計(REST/GraphQL)経験 アジャイル/スクラム/FASTでの開発経験 求める人物像 技術ドリブン :設計・技術制約のリアルを理解し、意思決定できる 橋渡し役 :エンジニアと非技術者の間で翻訳・調整できる 現実志向 :理想と制約を踏まえ、実現可能な解を導ける カルチャーマッチ :Loglass Valueを体現できる 参考コンテンツ 続きを見る
-
プロダクト基盤領域PdM
2. ポジションについて 募集ポジションについて ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、経営管理領域を中心に複数のSaaSプロダクトを展開しています。2027年までに20以上のプロダクト展開を見据え、各プロダクトが安心して成長できる 共通基盤の全体最適設計 が求められています。 私たち基盤チームは「すべてのプロダクトが高速かつ安心して進化できる土台を作る」ことをミッションとしています。 その中で本ポジションは、 「なぜ・何を作るのか」を定義し、全社横断で共通基盤の方向性をリードする役割 を担います。 チームについて 所属:データ分析基盤部 構成: 開発責任者(部長)、PdM(基盤領域PdM・テクニカルPdM) エンジニアリングマネージャー、エンジニア複数名 特徴: Why/What を担う本ポジションと、技術的Howを担うテクニカルPdMの連携体制 各プロダクトの責任者・PdMと合意形成し、共通化の優先度を決定 技術詳細よりも「全体最適」を重視した調整役 具体的な業務内容・ミッション 基盤ビジョンの策定と推進 5→20プロダクト規模を見据えた共通基盤の将来像を描き、言語化 共通化すべき領域と個別最適でよい領域の線引きを行う ロードマップ策定と優先順位付け 経営戦略・事業計画と整合した基盤ロードマップの策定 各プロダクトの要求を整理し、全体最適で調整 ステークホルダー連携 開発責任者・PdM・事業責任者と基盤戦略の合意形成をリード 各プロダクトへの影響を説明し、導入を推進 3. 要件 MUST BtoB SaaS領域でのPdM経験(3年以上)またはプロダクト戦略の策定・推進経験 複数ステークホルダーを巻き込んだ合意形成経験 抽象度の高い課題を「なぜ」「何を」に分解し、ロードマップに落とせる力 WANT 複数プロダクト横断の共通基盤企画・推進経験 モノリスからマイクロサービス/プラットフォーム化の経験 エンタープライズ向けSaaSの導入・運用経験 認証・認可/ユーザー管理/データ基盤の知識(実装知識までは不要) コンサルティング・事業企画などでの戦略立案経験 求める人物像 全体最適志向 :自分のプロダクトに留まらず全社視点で意思決定できる ビジョンメイカー :3〜5年先の共通基盤像を描き、言語化できる 強いPdM力 :抽象課題を分解し、現実的な計画に落とし込める 協調的リーダー :経営層から現場まで巻き込み、調整をリードできる カルチャーマッチ :Loglass Valueを体現できる 参考コンテンツ 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています