1. 株式会社豆蔵
  2. 株式会社豆蔵 採用情報
  3. 株式会社豆蔵 の求人一覧
  4. 【新卒】ロボットのソフトウエア開発エンジニア

【新卒】ロボットのソフトウエア開発エンジニア

  • 【新卒】ロボットのソフトウエア開発エンジニア
  • 正社員

株式会社豆蔵 の求人一覧

【新卒】ロボットのソフトウエア開発エンジニア | 株式会社豆蔵

事業内容

株式会社豆蔵は、ソフトウェア工学を基盤とした技術力を強みとし、企業のソフトウェアファーストの実現を支援するITコンサルティング企業です。システム刷新に向けた一気通貫の開発支援や、ロボット開発、AIを活用したロボット導入支援、車載およびロボット向けプラットフォーム開発、デジタル戦略の企画、データ分析基盤の構築、AIシステムの開発支援など、多岐にわたるサービスを提供しています。

会社の特色

豆蔵は、メカ・エレキ・ソフトを一貫して開発できる体制を持ち、独立系企業としてロボット本体の開発が可能な数少ない企業です。ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発を行い、技術者が主役となる環境を提供しています。書籍執筆やカンファレンス登壇、技術ブログ執筆など、エンジニアとしてのアウトプットを重視する文化が根付いており、自らの成長がそのまま市場価値の向上につながります。

社風・その他

社員は技術好きなメンバーが多く在籍しており、スペシャリスト志向でも評価される人事評価制度を整えています。コンサルタント、エキスパート、マネージメントの3つのキャリアを自分で選択でき、どのキャリアを選んでも給与体系に差異はありません。リモートワークが基本でありながらも、エンジニア同士の技術共有が盛んな環境があり、成長を支える仕組みが整っています。

職務内容

組み込み・ロボット領域で、ロボット開発や組み込みソフトウェアに関する技術職として活躍していただきます。具体的には、ロボットを制御するコントローラの開発、ティーチングペンダントの開発、アームの軌道計算・逆運動学計算のアルゴリズム開発、画像認識、AI、ROSを使用したアプリケーション開発など、多岐にわたる業務に携わります。

必要な経験・資格(募集対象)

現在、2026年3月卒(またはそれ以降)の募集をしております。
新卒採用のため、特別な経験や資格は必要ありません。工学部、理工学部、機械系学科、電気電子系学科、情報系学科、その他ソフトウェアやロボット、機械、ものづくりに関わる学部学科(理系限定)の方で、メカ・ソフト・エレキ等ものづくりの全領域に関わりたい、製造業の企業へ技術面で支援したい、ロボットとそのソリューションによって顧客の課題解決をしたいといった方、特にソフトウェアに強みがあるまたはソフトウェアを自分の強みにできるよう学んでいきたいという方を歓迎します。

キャリアパス・成長支援

豆蔵では、新卒社員が着実に成長し、自分のキャリアを築けるような支援体制が整っています。コンサルタント、エキスパート、マネージメントの3つのキャリアパスを自分で選択できます。どのキャリアを選んでも給与体系に差異はなく、技術者としてスペシャリストを目指す道も開かれています。実際に、新卒入社5年目でテックリードとしてプロジェクトを牽引するエンジニアもおり、自らの努力次第でキャリアの選択肢が広がります。

研修・学習環境

入社後3カ月間の新人研修を実施し、プログラミングの基礎から、ソフトウェア開発、ロボット制御、AI技術の活用まで、幅広い技術を体系的に学びます。研修では、現場で求められるスキルを実践的に習得できるよう、実際のプロジェクトを想定した演習を取り入れています。研修終了後は、OJTを通じてプロジェクトに参加し、実務経験を積みながらスキルを伸ばしていきます。

また、社内勉強会や技術カンファレンスの参加支援、資格取得補助、技術書籍の購入補助など、継続的な学習を支援する制度も充実しています。Udemy Businessを活用したオンライン学習環境も整っており、最新の技術トレンドをいつでも学ぶことができます。

研修後の配属・プロジェクト例

研修終了後は、ロボットメーカー向けの新規ロボット開発支援や、ロボット導入を検討しているユーザー向けのロボットシステムインテグレート(ロボットSI)およびコンサルティング、自社製のオリジナルロボットの試作開発など、多岐にわたるプロジェクトに配属されます。

1日のスケジュール(例)
・9:30 チームミーティング(進捗共有・タスク調整)
・10:00 コーディング・レビュー
・12:30 昼休憩
・13:30 技術検証・設計作業
・16:00 チームでの技術ディスカッション
・18:30 退社

会社の雰囲気

社員は技術好きなメンバーが多く在籍しており、スペシャリスト志向でも評価される人事評価制度を整えています。技術を学んでいただける環境やコミュニティが充実しており、外部共有勉強会『豆寄席』や豆蔵デベロッパーサイトなどを通じて、技術者同士が切磋琢磨しながら成長できる環境があります。

給与

年俸制 年俸額を12分割し月額給与として支給
・本科卒 3,500,000円/年
 基本給 236,000 円+ 固定残業代 55,667円 =291,667 円/月
・学部卒(専攻科卒) 3,800,000円
 基本給 256,000円 + 固定残業代 60,667円 =316,667円/月
・修士卒 4,100,000円
 基本給 276,000円 + 固定残業代 65,667円 =341,667円/月
・博士卒 4,600,000円
 基本給 310,000円 + 固定残業代 73,334円 =383,334円/月

・固定残業代(28.5時間分)となります
・固定残業時間を超えた場合は、別途残業代が支給になります
・年俸制の為賞与なし(年俸に含む)
・博士号未取得で博士課程単位取得退学の場合 年俸額 4,300,000円
 基本給 290,000+ 固定残業 68,334= 358,334円

※固定残業代は月28.5時間分を含み、超過分は別途支給

勤務地
・東京都八王子市のLABでの勤務またはリモートワーク

 ※コンサルティング先への訪問可能性もあります

選考フロー

・エントリー+履歴書ES提出
・書類選考
・Web適性検査受験、成績証明書提出
・一次面接(オンライン)
・二次面接(オンライン)
・内々定

職種 / 募集ポジション 【新卒】ロボットのソフトウエア開発エンジニア
雇用形態 正社員
給与
月給
291,667円 〜 383,334円
年俸制 年俸額を12分割し月額給与として支給
・本科卒 3,500,000円/年
・学部卒(専攻科卒) 3,800,000円/年
・修士卒 4,100,000円/年
・博士卒 4,600,000円/年
勤務地
株式会社豆蔵 東京本社(新宿)または 八王子ラボ(ロボット開発)またはリモートワークとなります
勤務時間
9:30~18:30(休憩60分)
フレックスタイム制となりますのでこちらの時間を基準として実働8時間(日)となります
(参考)月平均残業時間 9.3時間(2022年度実績)
休日
有給休暇:初年度17日 2年目19日 最大22日
休日休暇:完全週休二日制(土日祝日)
その他休暇:年末年始、慶弔休暇、産前産後休暇、育児・介護休業、不妊治療休暇、その他特別休暇等
福利厚生
各種手当:
通勤手当、時間外労働割増賃金、休日労働割増賃金
福利厚生:
育児・介護短時間勤務制度、各種勉強会、慶弔見舞金制度、資格取得奨励金制度、オフィス内分煙/禁煙、カジュアル服装可、Udemy Business学習し放題、従業員持株会
加入保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、総合福祉団体定期保険
受動喫煙対策
屋内全面禁煙
給与補足
年俸制 年俸額を12分割し月額給与として支給
・本科卒 3,500,000円/年
 基本給 236,000 円+ 固定残業代 55,667円 =291,667 円/月
・学部卒(専攻科卒) 3,800,000円
 基本給 256,000円 + 固定残業代 60,667円 =316,667円/月
・修士卒 4,100,000円
 基本給 276,000円 + 固定残業代 65,667円 =341,667円/月
・博士卒 4,600,000円
 基本給 310,000円 + 固定残業代 73,334円 =383,334円/月

・固定残業代(28.5時間分)となります
・固定残業時間を超えた場合は、別途残業代が支給になります
・年俸制の為賞与なし(年俸に含む)
・博士号未取得で博士課程単位取得退学の場合 年俸額 4,300,000円
 基本給 290,000+ 固定残業 68,334= 358,334円
会社情報
会社名 株式会社豆蔵
グループ編成
◆株式会社豆蔵
 ソフトウエア工学を軸とした技術力で企業のソフトウェアファーストの実現を支援。
 拠点は東京、名古屋、相模原、刈谷、浜松、沖縄。
 ・システム刷新に向けた一気通貫の開発支援(グランドデザイン策定、クラウドネイティブなアーキテクチャ構築、アジャイル導入等)
 ・ロボット開発、AIを活用したロボット導入支援
 ・車載およびロボット向けプラットフォーム開発
 ・デジタル戦略の企画、データ分析基盤の構築、AIシステムの開発支援
 ・開発技術とDX・AIの実践的な人材育成
 ・Microsoft Dynamics365,SAPを中心としたERP導入・コンサルティング
 ・Microsoft Dynamics365の技術者育成及びユーザートレーニング
 ・ERP周辺システムの開発、導入コンサルティング(CRM、RPAソリューション)
 ・先進運転支援システム(ADAS)における制御システム開発
 ・搭乗者用ヒューマンマシンインタフェース(HMI)システムの開発
 ・製品の評価検証用シミュレーション環境(CAE解析)の構築
 ・ロボット開発
 ・IoTデバイス開発