1. 株式会社メディカルフォース
  2. 株式会社メディカルフォース 採用情報
  3. 株式会社メディカルフォース の求人一覧
  4. 【マルチバーティカル戦略】横断的なプロダクト設計と意思決定をリードするPdMを募集〈リモートOK/フルフレックス〉

【マルチバーティカル戦略】横断的なプロダクト設計と意思決定をリードするPdMを募集〈リモートOK/フルフレックス〉

  • PdM
  • 正社員

株式会社メディカルフォース の求人一覧

【マルチバーティカル戦略】横断的なプロダクト設計と意思決定をリードするPdMを募集〈リモートOK/フルフレックス〉 | 株式会社メディカルフォース

Our Vision

これからの産業の成長プロセスを合理化する

当社はバーティカルSaaSのコングロマリットを目指すテックカンパニーです。
バーティカルSaaS市場は、ホリゾンタルSaaS市場と比較して、市場が成熟しておらず、これから伸長する市場です。
私たちは、業界特化のバーティカルSaaSプロダクトを複数輩出し、これからの産業のバーティカルSaaSコングロマリットを目指しています。
その皮切りとして、2021年に美容医療業界に特化したメディカルフォースをリリース。
3年で「美容クリニック向けクラウド型電子カルテ導入院数No1※1」を獲得することができました。
そして、2024年にはグロービス・キャピタル・パートナーズと、ALL STAR SAAS FUNDをリード投資家に迎え15億円の調達を実施。

現在の社名からすると、美容医療しかイメージできないかもしれませんが、既に全く違う産業・業界のプロダクト開発に着手しています。
私たちは革新を止めることなく、美容医療業界を超えた新たな領域へと事業を拡大していきます。各産業に最適化されたソリューションを提供することで、より多くの業界の成長と進化に貢献していくことが私たちの目標です。

事業について

SaaSを起点としたエコシステムの形成を複数産業に展開するマルチバーティカル戦略をとっており、現在は美容医療産業・警備産業に向けてSaaSを起点とした事業を展開しています。

SaaSなどから抽出したデータは、それ自体に価値があります。美容医療産業でいうと、産業に携わるクリニックはもちろん、コンサルタントの方やマーケティングを専門としている関連企業、はたまた人材系企業など、あらゆるステークホルダーがより業務にコミットできるような、業界全体を支えるエコシステムを築いていきます。

美容医療産業について

2021年にリリースした『medicalforce』は、予約・カルテ・会計・CRMといった自由診療の全てを実現するAll-in-one SaaSです。リリースから3年でトップクラスのシェアを獲得しました。その後も順調に導入院数を伸ばし続け約600院(※)のクリニック様にご利用いただいております。

『medicalforce』の機能提供だけでなく、新機能として決済機能をリリース。その他、クリニック様の経営そのものを支援するブランドコンサルティング事業にも参入しており、産業の成長を生み出すべく、事業の幅を広げてきています。

※2025年7月時点

警備産業について

警備産業に対しては、All-in-one SaaS『警備フォース』を2024年5月にリリースしました。警備会社の業務を全て抑えるプロダクトから警備業界の競争力を作るプロダクトへさらなる進化を続けています。

沿革

2020年11月:創業、シード調達

2021年03月:自由診療向けオールインワンSaaS『medicalforce』リリース

2021年11月:プレシリーズA1億円調達

2022年01月:人員拡大に伴い、オフィスを渋谷に移転

2022年11月:シリーズA6億円資金調達

2023年01月:人員拡大に伴い、オフィスを五反田に移転

2024年02月:シリーズB15億円資金調達

2024年05月:警備業向けオールインワンSaaS『警備フォース』リリース

2024年11月:人員拡大に伴い、オフィスを五反田 住友不動産西五反田ビルに移転

備考

2024(令和6)年4月1日施行の改正職業安定法施行規則に基づき、以下事項について変更の範囲を追記いたします。

■職務内容 (変更の範囲)会社の定める業務(他社への出向を含む)

■勤務地 (変更の範囲)会社の定める場所(テレワークを行う場所及び出向先を含む)
※仮に異動などに伴う変更点がある場合は、事前にご相談させていただきます。

募集背景

メディカルフォースでは、美容医療産業を中心に、警備産業など複数の産業に向けたSaaSを展開する「マルチバーティカル戦略」を推進しています。
自由診療SaaS『medicalforce』はリリースから約3年で600院以上に導入され、業界トップクラスのシェアを獲得。2024年には警備業向けSaaS『警備フォース』もリリースしました。現在、産業ごとに異なる業務フローへのプロダクト最適化が求められる中で、プロダクトの機能拡張と新たな産業展開が加速しています。こうした状況下で、複数プロダクトを横断した価値設計や意思決定を担えるPdMの増員が必要不可欠となっています。

お任せしたい期待・役割

自由診療向けSaaS『medicalforce』および、警備産業向けSaaS『警備force』を中心に、PdMとしてプロダクト開発の上流から下流までリードいただきます。特定テーマのオーナーシップを持ち、ロードマップ策定からユーザー価値提供までの一連のプロセスにコミットいただく想定です。

1. 『medicalforce』の新機能開拓(“ロードマップチーム”)
・予約体験の向上など、ユーザー行動や業務課題に基づいた体験設計・改善
・プロダクトオーナーやCTOが描く仮説・方向性をもとに、ヒアリングと検証を通じて構想を具体化し実装に落とし込んでいただきたいです

2. 近隣業務領域のPMF推進
・既存産業領域と近い新しい業務課題に対して、新機能・新体験の開発
・モノリス設計を前提としたUIの切り分け設計と実装
・テックリードと連携したアーキテクチャ理解をベースとした開発判断とヒアリング・改善活動

3. 共通モジュール・基盤の整備
・マルチバーティカル戦略を支える共通モジュールや機能の開発
・既存機能の抽象化・汎用化と、新規プロダクトでの活用に向けた整理・リリース戦略立案
・6ヶ月〜1年スパンでの中長期的プロジェクトとしての推進

業務内容

自由診療向けSaaS『medicalforce』および、警備産業向けSaaS『警備フォース』を中心としたPdM業務を担っていただきます。ロードマップ、ユーザーに価値を届けるための実際の開発をリードしていただき、プロダクトを完成に導くことがミッションです。

・『medicalforce』の機能拡張(例:予約体験の改善、生成AIの活用など)における仮説設計、ユーザー検証、仕様策定
・エンジニア、デザイナー、CS、営業との連携による開発推進
・プロダクトロードマップの策定・遂行(特定テーマを担う)
・近接業務領域の探索とPMFの検証によるプロダクト機会の創出
・複数産業への展開を見据えた共通基盤やUIモジュールの設計・開発リード
・社内業務改善(BizOps)や生成AI活用などへのプロダクト視点での関与も可能

このポジションから得られる経験・今後のキャリア

・ゼロから機能や体験を構想・仮説検証し、実装するプロダクト設計力
「仕様が決まっていないフェーズ」から、仮説・課題の言語化、プロトタイピング、ユーザー検証、実装・改善まで一貫して経験できます。

・プロダクトの根幹構造(アーキテクチャ・共通基盤)への深い理解と設計経験
CTOやPdMと連携しながら、既存大規模システムの構造理解と改善のためのリアーキテクチャに関与できます。

・ハイグレードなプロダクトオーナー(PO)としてのキャリアパス
入社直後はプレイング主体で特定テーマのPdM業務を担いながら、半年〜1年スパンでの昇格と、事業全体のロードマップ策定へと責任の範囲を広げていただくことを想定しています。

開発体制

スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロ当社の開発チームは、オープンなコミュニケーションを大切にし、個々の強みを活かしながら才能を最大限引き出せる環境づくりを重視しています。

全社スクラム体制でプロダクト開発を進めており、売上指標ではなく、ユーザー起点での意思決定と改善を大切にしています。

また、華やかなプロダクトの裏側では、一人ひとりが泥臭くプロダクトに向き合い、目の前のユーザー課題に地道に取り組んでいるのも当社ならではの文化です。
年齢・社歴・役職・専門分野に関わらず誰でもフラットに意見交換できる雰囲気があり、20代〜30代が中心の構成。家庭と両立しながら活躍するメンバーも在籍しています。

〜チーム詳細〜
TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発
SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発
SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発
CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善
※平均年齢30.1歳

弊社での開発の面白さ

◆ 価値の定義から届け方まで、自ら設計し事業をつくるPdM経験
“仕様が決まってから動く”のではなく、ユーザー課題の言語化から提供価値の定義、PoC〜実装・改善まで一貫してリードします。
正解のない中で“何をつくるべきか”から設計できる環境だからこそ、本質的な課題解決型のPdM力が養われます。

◆ スケーラブルな設計力が身につく、横断的なプロダクト構造への関与
マルチバーティカル戦略のもと、複数プロダクトを横断した仕様設計や共通基盤の構築、ドメイン再構成など、より上位レイヤーでの意思決定に携われます。「価値ある仕組みをどう広げるか」までを含むPdMスキルを磨けます。

◆ プロダクトオーナーとして、事業の中核を担うキャリアパス
入社直後は特定テーマのPdMロールを担いながら、半年〜1年でプロダクトオーナーとして事業戦略やロードマップ全体に関与するキャリアを想定しています。テクノロジーとビジネスの接続点に立ち、業界を変える仕組みを生み出す経験を積むことができます。
 

MUST要件

・プロダクトビジョンや戦略、ロードマップの策定経験
・PdMまたはプロダクト企画・戦略に近しい業務経験
・主体的に業界・顧客・プロダクトへの理解を深め、意思決定できる姿勢
・エンジニアとの共通言語を持ち、技術的なトレードオフを理解した上での判断ができること

WANT要件

・プロダクトデザイナーと共にユーザー体験を設計・磨き上げた経験
・複数プロダクトを横断したプロジェクト推進経験
・データベース(RDB)・インフラ(AWS, GCP, Azure問わず)の経験をお持ちの方
・Webアプリケーション開発の実務経験
 └ 言語不問/インフラやDBへの基本理解がある方
 └ バックエンド/フロントエンドの実装経験がある方

職種 / 募集ポジション PdM
雇用形態 正社員
契約期間
期間の定めなし
試用期間:3ヶ月 ※条件変更なし
給与
年収
800万円 〜 1200万円
年俸制
※見込み残業45時間込み
※ストックオプション制度あり
勤務地
  • 141-0031  東京都品川区西五反田三丁目6-21 住友不動産西五反田ビル4階
    地図で確認
リモートワーク可 ※週2回の出社あり
勤務時間
フルフレックス制(コアタイムなし)
※1日の標準労働時間8時間(10:00~19:00)
※始業・終業時刻については個人の自由裁量に委ねています。
休日
完全週休二日制
土日祝日
年次有給休暇(入社日に19日付与)
 -夏季休暇、時季指定休暇を含む

【その他】
産前産後休業、育児休業、子の看護のための休暇、生理日の措置の日または時間 、介護休業・休暇、母性健康管理のための休暇等、裁判員休暇
福利厚生
・交通費支給(月3万円上限)
・家賃補助(対象者規定有)
・借り上げ社宅補助
・書籍購入補助
・リファラル採用会食補助
・美容医療補助
・インフルエンザ予防接種補助
・健康診断+(1万5千円の追加オプション補助)
・認可外保育・学童支援
・すいすい飯(水曜日の食事補助)
・キンキン7(金曜日の有志イベントの開催補助)
・ようこそOSAKA(大阪社員が東京社員を歓迎できる制度)
・部活動補助
加入保険
社会保険完備
・健康保険
・介護保険
・厚生年金保険
・雇用保険
・労災保険
受動喫煙対策
屋内全面禁煙
会社情報
会社名 株式会社メディカルフォース
設立日
2020年11月24日
従業員数
84名(正社員のみ、2024年11月現在)
住所
【本社】
 東京都品川区西五反田三丁目6-21 住友不動産西五反田ビル4階
【拠点】
 大阪:大阪府大阪市中央区本町橋8番3号 13階
株主
経営陣、ANRI、ALL STAR SAAS FUND、グロービス・キャピタル・パートナーズ、永見世央 、他1名
代表者
畠中 翔一 
組田 隆亮