1. 三菱電機ソフトウエア株式会社
  2. 三菱電機ソフトウエア株式会社 採用情報
  3. 三菱電機ソフトウエア株式会社 の求人一覧
  4. 【稲沢】ビルソリューション開発

【稲沢】ビルソリューション開発

  • 004-011IN_ビルソリューション開発
  • 正社員

三菱電機ソフトウエア株式会社 の求人一覧

募集背景

本ポジションは、当社のFA・ファシリティ事業に位置付けられる求人となっており、主として三菱電機、並びに三菱電機グループ企業の社内向けのファシリティ関連システムの開発を手掛けております。
あらゆる産業でDXが加速する中、当社は昇降機・空調・照明をはじめとした諸設備の
監視制御から、防犯・防災の監視制御にいたるまで、ビル内の管理を自動化し、ビルのインテリジェント化を進めています。
Building Automation事業では、ビルの安全性・効率性・快適性の追求や環境への配慮を軸に、様々なシステム開発に取り組んでおります。
三菱電機全体でデジタルエンジニアリング企業へのシフトを掲げ、ソリューション関連事業に注力していく中でソフトウェア開発ニーズが増えています。

稲沢事業所では、直近にセキュリティーシステムに使用している大規模な新コントローラー開発が計画されています。既存の特定顧客向けのカスタマイズ開発もあるため、どちらの開発も両立できる開発体制をつくるために人材を募集します。

業務内容

 
<組織のビジョン・ミッション/活動方針>
三菱電機グループの開発/事業パートナーとして、満足・信頼され・喜ばれる最先端のソフトウエア技術と高い品質による製品を提供することに努め、ビルマネジメントシステム製品、及び関連システム製品のソフトウェア開発を通じて社会に貢献する

<業務概要>
三菱電機ビルソリューションズ様のビルセキュリティー製品のコントローラー開発をご担当頂きます。
具体的な製品は、三菱統合ビルセキュリティーシステム「MELSAFETY」(メルセーフティー)となり、オフィス、工場、病院など様々な大規模施設の入退室に応じた照明や空調のON/OFF制御、入退室管理情報の一元管理、出退勤の認証や端末認証システムなど、様々なサービスを実現するコントローラーの組込みソフトウェア開発業務をご担当いただきます。
ビルではたらく人の安心・安全だけではなく、企業のコンプライアンスや機密管理、BCP対策の観点からも貢献するシステムの開発となります。
クラウドタイプのサービスも提供しています。

<業務詳細>
・客先との打合せに参加し、ソフトウェア専門家として客先の要求仕様を基にシステム仕様をお客様へ提案
・外部設計から、コーディング、システム評価の実施
・ハードウェア担当者と協力し、開発時に発生しうる問題の解決策の提案

ビル関連システムのライフサイクルは機器によって異なりますが、PC系であれば5年が目安、コントローラー、認証端末は10年が目安となります。
新コントローラー開発は2.5年程度で計画しており、標準的なシステムとしては年2回の機能拡充があり、6か月程度の納期になります。
特定顧客向けのカスタマイズ開発は、規模にもよりますが、1~3か月程度の短期のものが多いです。

業務の進め方:
コントローラー開発のグループは6名体制となります。
基本はグループリーダーがグループ員の業務把握を行い進捗などのフォローを行います。

-新コントローラー開発案件:規模が大きいため、全グループ員が実担当者となり進めます。
-特定顧客向けカスタマイズ案件:規模が小さいものは実担当は1~2名程度で進めます。

デザインレビューなどは全員で実施したり、ミーティングなどでグループ内での進捗の共有などを行いますので、業務上孤立した状況は発生することはありません。

入社後のキャリアステップ:
まずは、3~5年ほど開発の実担当を経験していただき、製品に対する知識を身に着けていただきます。その後は、グループ員を束ねるリーダーとして、担当者の管理、顧客との折衝なども期待します。

魅力

・仕事の魅力:
 ビル、商業施設などで実際に利用されているのを見ることができ、開発成果を身近に感じる
 ことができます。
 将来的に次世代認証端末開発も計画されており、今後の三菱電機ビルセキュリティー製品
 の中核を担う案件に携わるチャンスがあります。

・職場の魅力:
 20〜30代の若手・中堅社員が6割を占める組織で、ハツラツとした雰囲気がある職場です。

・成長の魅力:
 個人毎に獲得したいスキルにあわせた研修の受講が可能です。

・生活の魅力:
 基本的には転勤はないため、生活設計が立てやすいです。
 過剰労働を防止のため定時退場日の設定もあります。
・三菱電機製品のソフトウェア全般を手掛けている事業基盤の安定性があります。
・最終製品に近い立ち位置でソフトウェア開発を手掛けてきた強みを活かし、エンドユーザー向けにソフトウェアだけではなくハードウェアも含めたトータルソリューション提案ができる会社を目指しています。

必須要件

以下いずれかのご経験
・C言語(C++言語)の開発経験 (3年以上)
・Linux(組込みLinux)の開発経験 ※Linux知識とデバッグ方法がわかる方
・ネットワーク技術(TCP/IP)の開発経験 ※IPv6の知識があればなおよい

歓迎要件

・WEB構築(HTML, css, ajax, JavaScript)の開発経験
・DB構築(SQLiteなど)の開発経験
・CI(自動試験)の開発経験
・クラウド(AWS)の開発経験

・円滑なコミュニケーションができる方
・自分で調査して問題解決ができる方
・他の意見も取り入れ柔軟に対応できる、または代替案を提示できる方
・全体の状況を把握してフォローできる方
・自分の役割を把握して行動できる方

学歴

高卒以上

選考内容

【選考フロー】

1.書類選考
2.Web適性試験(自宅で受験)
3.一次面接(オンライン)※対面実施希望があれば承ります。
4.最終面接(オンライン)

※対面の場合、旅費支給あり

職種 / 募集ポジション 004-011IN_ビルソリューション開発
雇用形態 正社員
契約期間
期間の定め:無
給与
年収
500万円 〜 900万円
月給×12ヶ月+賞与+残業代(25h相当)
※一定の職群は月給(時間外23.8h相当含)×12ヶ月+賞与
月給 240,000〜550,000円
※諸手当別途支給 
参考:新卒初任給 高専卒25.4万、大卒26.9万、修士卒29.6万
給与改定: 年1回(4月)賞与:年2回
残業手当:有(全額支給・割増率130%)※一定の職群以上は時間外定額払いを月額に含む(時間外定額払いを超過する分は追加支給)
勤務地
  • 愛知県稲沢市菱町1番地 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 稲沢ビルシステム製作所内
    地図で確認
【変更の範囲】会社の定める場所※
 ※業務の性質等に応じて在宅勤務を認める場合は、会社規則で指定された場所(自宅等)を含む。
勤務時間
所定就業時間 7時間45分/休憩45分
勤務時間帯は勤務地により異なります。
フレックスタイム制度:有
コアタイム:有(11:30〜14:00)

<本ポジションの勤務時間>
8:30 〜 17:00
所定労働時間 :7時間45分
休憩時間 :45分(12:15〜13:00)
休日
【休日】
年間120日以上 ※2024年度実績(年間125日) 
完全週休2日制(土日)、祝日、
大型連休制度(年末年始・ゴールデンウィーク・夏季)

【休暇】
有給休暇:年間20日〜25日(付与 3/1)
(その他休暇)
半日休暇、時間単位休暇、ライフサポート休暇(消滅有給の積立制度)結婚・
忌引き休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇 など
福利厚生
三菱電機グループ社員持株会、各種福祉施設(三菱電機健康保険組合保養所)、
選択型福利厚生制度(※)、親睦会(クラブ活動) など
※セレクトプラン制度
 社員一律で年間ポイントを付与し、自身でメニューを選択し補助を受けること
 が可能。(昼食補助、書籍、育児介護、個人保険、旅行費用、人間ドック費用
 補助など)
加入保険
健康保険、厚生年金、 雇用保険、 労災保険
受動喫煙対策
敷地内喫煙可能場所あり
試用期間
有 (期間:3ヶ月)
試用期間中も労働条件に変更なし
リモートワーク制度
有 ※実施可否は職種、事業所により異なる
車通勤
可 
※通勤手当については、会社規定に準じる
教育制度及び資格補助
OJT研修 
研修制度(技術力強化等) 
会社が推奨・認定する一定の資格については、資格手当有
転勤
当面なし(個人の状況により一定の配慮有り)
試用期間
有(入社後3カ月)
定年
有(60歳)
通勤手当
住宅手当
有(地域や同居家族の有無等、条件により異なる。)
※35歳に到達した事業年度末までの支給 
※入社時転居費用補助制度:有
 (一定条件に該当する場合に転居費用、支度料補助支給)
家族手当
有(24歳までの子、要介護や重度障害の家族に対し10,000円/月、上限5人まで)
社宅
有(転勤に伴う単身赴任者に適用)
退職金制度
厚生年金基金
採用職種
【変更の範囲】会社の定める業務※
 ※業務の都合によっては会社外の職務に従事させるため出向又は転任を命じることがある。
会社情報
会社名 三菱電機ソフトウエア株式会社
本社所在地
〒105-5129
東京都港区浜松町二丁目4番1号世界貿易センタービル南館29階
代表者
福嶋 秀樹
発足
2022年4月1日
資本金
10億円
売上高
1,185億円(24年度計画)
従業員数
5,300名(24年度計画)
株主
三菱電機株式会社(100%)
事業内容
社会インフラ事業、モビリティ事業、電子システム事業、FA・ファシリティ事業、ITシステム事業に関わるシステム・ソフトウェア・周辺機器等の研究開発、設計、製造、販売及び各種サービス(左記に伴う労働者派遣事業を含む)の提供
主な拠点
札幌、東京、つくば、横浜、鎌倉、静岡、名古屋、稲沢、京都、大阪、伊丹、三田、神戸、姫路、和歌山、福岡、長崎
正規雇用労働者の中途採用比率
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
2022年度:15%
2023年度:29%
2024年度:31%
公表日:2025年4月1日