募集背景
通信機事業所(所在地:尼崎)は、三菱電機が担う各事業分野において電波・光・通信等最先端の技術をソフトウェア開発の立場から実現してきました。
現在は防衛事業を主として、衛星通信、宇宙観測、電力プラント、列車無線通信など多岐にわたる分野のシステム開発案件を手掛けています。
国策としての防衛強化、宇宙関連市場の拡大のほか、労働人口が減少する中で求められる列車運行の自動化といった社会課題を背景としたニーズなど、様々な背景で開発ニーズが高まっており、増員による募集をしております。
当部署では防衛/宇宙/気象分野での様々なソフトウェア開発案件における、リーダー候補の方を募集しています。
・技術力を向上させ、リーダーとしてキャリアアップを叶えたい方
・国家機関を顧客とした、高度で大規模な案件に携わりたい方
・安定した企業基盤で腰を据えて働きたい方
は是非本ポジションにご応募ください。
業務内容
防衛/宇宙/気象分野でのソフトウェア開発をご担当頂きます。
<システム例>
・ミサイルの飛来を探知・追尾・識別するためのシステム
・スペースデブリ(使用済みの衛星やロケット、その破片など)を観測、管理するためのシステム
・気象レーダー観測処理システム
など国民生活の安全や生活インフラの一部となる部分で利用されるソフトウェアです。
※レーダーからの信号の処理→表示制御にかかる部分のソフトウェア開発(サーバソフトウェア/GUIソフトウェア)がメインとなります(組込みソフトウェア開発ではありません)。
<業務詳細>※防衛案件の場合
■顧客ヒアリング/要件定義等の上流工程
-システム開発はプロジェクト単位で行い、規模に応じ5〜20名程度のチームで進めます。
-防衛省からの直接案件となりますので要件定義の折衝を行います。
(案件によって親会社が入る案件もございますが本ポストは弊社が主体案件となります。)
■システム設計・ソフトウェア設計等のエンジニアリング(主な使用言語C/C++/C#)
-防衛省への提案する装備品を制御するシステム全体構成とその設計を弊社が担います。
-三菱電機(研究所)が扱う、アルゴリズムを当社が実装で取り込みますのでアルゴリズム設計自体は扱いません。
※サーバーなど市販ハードウェアについての知識は必要になる場面はありますが、装備品のハードウェア面でのシステム設計は親会社の三菱電機が行うため本ポストでハードウェアを扱うことは少ないです。
■運用試験・システム保守
システム運用は防衛省が行い、運用されるまでのフィールド試験、現地(基地)でのチューニング作業を行います。ツール開発では新しい言語、技術の取り入れもしております。
防衛/宇宙/気象といった分野は国が手がける特殊な分野ではありますが、一般の機械メーカー出身の社員など、異業種から入社されて活躍している社員もおります。
<入社後のキャリアステップ>
入社後、一定期間はプロジェクトメンバーして開発チームに入り、業務経験を積んで頂きます。
顧客との会話や提案に必要となる経験や知識についても、研修やOJTの中で習得できる体制ですのでご安心ください。
その後は担当領域をより上流の工程まで広げていき、業務習得状況に応じてリーダーまたはサブリーダーとしてのご活躍を期待しております。
魅力
■業務の魅力
当部署で担当するソフトウェア開発プロセスは範囲が広く、システム企画段階から納入/運用保守まで経験できます。
また、ソフトウェアの開発規模も大きいため、システムエンジニアとしてさらなるスキルアップを目指す方が活躍するためのフィールドを提供できます。
■システムの魅力
防衛/宇宙/気象システムのいずれも、国民生活の安全や生活インフラの一部となる部分で利用されるソフトウェアです。なくてはならないシステム開発に関わることのインパクトの大きいやりがいも大きなポジションです。
他の一般的なソフトウェア開発と比べて、品質に対する厳しい要求をクリアする必要がありますが、国家の重責を担う唯一無二の製品開発に携わることができ、やりがい(社会貢献)を感じることができます。
また、防衛省からの案件が多いですが、宇宙/気象関連のシステムなど三菱電機グループだからこそ扱うことができる案件に従事できることが魅力の一つです。
■組織の魅力
社員数名で開発チームを組んでプロジェクトを遂行します。
同じプロジェクト、もしくは関連プロジェクト間で協力し合うケースも多く、結束力の強い組織です。
必須要件
下記①②の両方を満たす方
①C言語またはC++、C#のいずれかの言語でのソフトウェア開発経験
②リーダー職への意欲がある方
※現時点でのリーダー経験の有無は問いません
歓迎要件
下記の経験のうち、一つでも該当する方
・ソフトウェア開発におけるリーダーまたはサブリーダーの経験
・要求分析~基本・詳細設計~プログラミングの工程のうち、得意分野をお持ちの方
・依頼元(顧客)との折衝または提案、交渉の経験
・進捗管理・工程管理の経験
・後輩・部下の育成、指導の経験
・協力会社や派遣社員への指示出し・マネジメントの経験
・学生時代の専攻など数学、物理分野のバックグラウンド
※例)座標変換・レーダーの周波数の解析等を扱い、アルゴリズムが正しくソフトウェアに反映されているか試験フェーズで確認するため、バックグラウンドがある方は歓迎します。
学歴
専門卒・高専卒・大学卒・大学院卒
選考内容
【選考フロー】
1.書類選考
2.Web適性試験(自宅で受験)
3.一次面接(オンライン)※対面実施希望があれば承ります。
4.最終面接(オンライン/対面)
※対面の場合、旅費支給あり
職種 / 募集ポジション | 007-005AM_開発SE(防衛/宇宙/気象)PL |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:無 |
給与 |
|
勤務地 | 【変更の範囲】会社の定める場所※ ※業務の性質等に応じて在宅勤務を認める場合は、会社規則で指定された場所(自宅等)を含む。 |
勤務時間 | 所定就業時間 7時間45分/休憩45分 勤務時間帯は勤務地により異なります。 フレックスタイム制度:有 コアタイム:有(11:30〜14:00) <本ポジションの勤務時間> 8:30 ~17:00 所定労働時間 :7時間45分 休憩時間 :45分(12:15~13:00) |
休日 | 【休日】 年間120日以上 ※2024年度実績(年間125日) 完全週休2日制(土日)、祝日、 大型連休制度(年末年始・ゴールデンウィーク・夏季) 【休暇】 有給休暇:年間20日〜25日(付与 3/1) (その他休暇) 半日休暇、時間単位休暇、ライフサポート休暇(消滅有給の積立制度)結婚・ 忌引き休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇 など |
福利厚生 | 三菱電機グループ社員持株会、各種福祉施設(三菱電機健康保険組合保養所)、 選択型福利厚生制度(※)、親睦会(クラブ活動) など ※セレクトプラン制度 社員一律で年間ポイントを付与し、自身でメニューを選択し補助を受けること が可能。(昼食補助、書籍、育児介護、個人保険、旅行費用、人間ドック費用 補助など) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、 雇用保険、 労災保険 |
受動喫煙対策 | 敷地内喫煙可能場所あり |
試用期間 | 有 (期間:3ヶ月) 試用期間中も労働条件に変更なし |
リモートワーク制度 | 有 ※実施可否は職種、事業所により異なる |
車通勤 | 不可 ※一部の事業所では可 ※通勤手当については、会社規定に準じる |
教育制度及び資格補助 | OJT研修 研修制度(技術力強化等) 会社が推奨・認定する一定の資格については、資格手当有 |
転勤 | 有(個人の状況により一定の配慮有り) |
試用期間 | 有(入社後3カ月) |
定年 | 有(60歳) |
通勤手当 | 有 |
住宅手当 | 有(地域や同居家族の有無等、条件により異なる。) ※35歳に到達した事業年度末までの支給 ※入社時転居費用補助制度:有 (一定条件に該当する場合に転居費用、支度料補助支給) |
家族手当 | 有(24歳までの子、要介護や重度障害の家族に対し10,000円/月、上限5人まで) |
社宅 | 有(転勤に伴う単身赴任者に適用) |
退職金制度 | 有 |
厚生年金基金 | 無 |
採用職種 | 【変更の範囲】会社の定める業務※ ※業務の都合によっては会社外の職務に従事させるため出向又は転任を命じることがある。 |
会社名 | 三菱電機ソフトウエア株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒105-5129 東京都港区浜松町二丁目4番1号世界貿易センタービル南館29階 |
代表者 | 福嶋 秀樹 |
発足 | 2022年4月1日 |
資本金 | 10億円 |
売上高 | 1,225億円(2024年度実績) |
従業員数 | 5,145名(2025年3月31日時点) |
株主 | 三菱電機株式会社(100%) |
事業内容 | 社会インフラ事業、モビリティ事業、電子システム事業、FA・ファシリティ事業、ITシステム事業に関わるシステム・ソフトウェア・周辺機器等の研究開発、設計、製造、販売及び各種サービス(左記に伴う労働者派遣事業を含む)の提供 |
主な拠点 | 札幌、東京、つくば、横浜、鎌倉、静岡、名古屋、稲沢、京都、大阪、伊丹、三田、神戸、姫路、和歌山、福岡、長崎 |
正規雇用労働者の中途採用比率 | 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表 2022年度:15% 2023年度:29% 2024年度:31% 公表日:2025年4月1日 |