三菱重工グループは、発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、1884年の創立以来、社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエナジートランジション、モビリティの電化・知能化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、人々の豊かな暮らしを実現します。
仕事内容
国内/海外の発電プラントのアフターサービス工事における安全衛生管理業務に従事。
具体的には
・安全衛生管理計画及びリスクアセスメントの立案/作成
・安全衛生情報発信、災害/事故に対する原因究明/再発防止立案/展開、安全衛生に関わる教育
・現地入構者教育、現地パトロール、施工パートナーへの安全指導/評価
※1回につき、数か月の現場出張あり(昼勤だけでなく夜勤対応あり)
募集背景
世界的なカーボンニュートラルに向けた動きを受け、国内外で三菱重工が誇る高効率GTCC発電プラントへの要望が高まっています。GTCC発電プラントの受注は好調で2023年には2年連続で世界シェアNo.1となり、アフターサービス案件数も急増している状況。発電プラントの現地のアフターサービス工事が拡大していく中、現地工事の安全衛生管理レベルの維持強化ため、ともに働く仲間を募集しています。
重工業界未経験者の方も幅広くご活躍されております。
また、重工業界、重電業界、ガス・オイル等エネルギー業界のご出身の方も大歓迎です。
仕事の魅力・やりがい
発電プラントのアフターサービス工事が拡大し、現地工事の安全衛生管理がより重要な位置づけになる中、現地安全管理の計画/遂行を担い、現地工事の安全という土台を築くことにより、電力インフラを支え社会に大きく貢献できる。また、アフターサービス工事は、1~2ヶ月という比較的短い期間の工事が多く、様々なプラントで様々な工事の経験を積むことができ、工事完遂の達成感、やりがいを感じることができる。
学歴
高専卒、大卒
採用人数
複数名
求める能力・経験・資格(必須)
・現場の経験(現場工事管理、または安全衛生管理の経験。業種は不問。)
・周りに流されることなく厳格に安全ルールを運用できる
・物怖じせず不安全な行動/状態に対して声を掛けられる
・国内外の現場出張が可能
・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint)
求める能力・経験・資格(あれば望ましい)
・各種作業主任者(足場、酸欠、有機溶剤、特化物等)取得者
・第一種衛生管理者取得者
・TOEIC 500点以上の英語力。もしくは海外勤務に挑戦する意欲のある方。
語学力
英語での基本的なコミュニケーションスキル
福利厚生
●休日休暇:年間休日126日
・完全週休2日制(土・日)
・祝日、年末年始、GW、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等
・勤務地により休日の振替有
●通勤手当:あり
●住居手当:あり(家賃補助制度のほか、寮・社宅完備)
●家族手当:あり
●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など
●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し)
職種 / 募集ポジション | 【脱炭素・ガスタービン】発電プラントのメンテナンスエンジニア:現地工事の災害や事故を未然に防ぐことにより電力の安定供給を通じた社会貢献 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 |
会社名 | 三菱重工業株式会社 |
---|---|
社名 | 三菱重工業株式会社 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. |
創立年月日 | 1884年(明治17年)7月7日 |
設立年月日 | 1950年(昭和25年)1月11日 |
本社所在地 | <丸の内>丸の内二重橋ビル 〒100-8332 東京都千代田区丸の内三丁目2番3号 <田町>田町タワー 〒108-8015 東京都港区芝五丁目33番11号 |
社長 CEO | 伊藤 栄作(いとう えいさく) |
資本金 | 2,656億円(2023年3月31日現在) |
事業内容 | エナジー、プラント・インフラ、物流・冷熱・ドライブシステム、 航空・防衛・宇宙 |