三菱重工グループは、発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、1884年の創立以来、社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエナジートランジション、モビリティの電化・知能化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、人々の豊かな暮らしを実現します。
仕事内容
■業務内容
民間航空機用エンジン向け部品の多くは海外サプライヤから調達しており、その受入検査業務をご担当頂きます。
【具体的には】
① 検査指示書及びエンジンマニュアル(英文)を準拠*にした受入検査
② 外観検査・書類検査にて現品の合否判定
③ 上記を実行するための社内関係者調整
*英文の読解については翻訳ソフトの使用や技術スタッフによる翻訳等のサポートあり
(変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
■働き方
十数名程度の検査班に所属し、検査に従事してもらいます。
若手とベテランの比率が半々であり,新しく加わる方も働きやすい職場です。
■募集の背景
民間航空機用エンジン業界は航空機需要の高まりにより、今後継続的に成長が見込まれる業界です。その業界においてお客様に安全、安心を届けるための検査業務を担っていただける担当者を募集しています。
■業務の魅力
航空機の飛行安全を支えるのは構成部品1つ1つの製品品質であり、その根幹を支えるのが製品検査です。責任は重大ですが、その分遣り甲斐を感じてもらえる業務です。
必須要件
・細かな欠陥検出等を集中して根気よく続けられること。
・周りとコミュニケーション良く、一緒に品質向上について考えられること。
尚可要件
・外観検査、寸法検査の従事経験
・英語文章に抵抗ないこと。
学歴
高卒以上
| 職種 / 募集ポジション | 航空エンジン/【愛知/技能職】民間航空機用エンジンの受入検査業務 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | 三菱重工航空エンジン株式会社 本社 (三菱重工業株式会社 名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場) 三菱重工業(株)に入社後、三菱重工航空エンジン(株)に在籍出向という雇用形態になります。※三菱重工業(株)と賃金・雇用形態は同一 (変更の範囲)当社の定める場所。将来的に国内外への居住地変更を伴う異動の可能性あり。 |
| 勤務時間 | 技能:昼勤務:8:00~17:00(休憩時間12:00~13:00) ※配属部門により交替勤務(20:00~29:00)の可能性あり |
| 休日 | ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土曜日・日曜日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(22日)、リフレッシュ休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、ショートバケーション休暇など |
| 福利厚生 | 財形貯蓄制度、従業員持株会、介護休業・勤務制度、寮・社宅など |
| 加入保険 | 社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) |
| 受動喫煙対策 | 屋内喫煙 |
| 働き方 | ・月平均残業時間20~30時間程度(休日出勤を含む) ・在宅勤務:原則として出社(一時的な利用は可能)" |
| 会社名 | 三菱重工業株式会社 |
|---|---|
| 社名 | 三菱重工業株式会社 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. |
| 創立年月日 | 1884年(明治17年)7月7日 |
| 設立年月日 | 1950年(昭和25年)1月11日 |
| 本社所在地 | <丸の内>丸の内二重橋ビル 〒100-8332 東京都千代田区丸の内三丁目2番3号 <田町>田町タワー 〒108-8015 東京都港区芝五丁目33番11号 |
| 取締役社長 CEO | 伊藤 栄作(いとう えいさく) |
| 資本金 | 2,656億円(2025年3月31日現在) |
| 事業内容 | エナジー、プラント・インフラ、物流・冷熱・ドライブシステム、 航空・防衛・宇宙 |