求人詳細
採用背景
当社内の各事業部でAI活用が進められつつありますが、
統一的な方針や社内連携が不足している状況にありました。
これを受け昨年度に当AI活用プロジェクトグループを新設し、当社AI活用方針立案、
基盤整備、AI利活用の情報展開を促進すべく、実行計画を策定してきました。
三菱電機グループの研究所やAIベンダーと連携したSLM(Small Language Model)の構築や
データセット生成/加工とファインチューニング等、AIや自然言語処理の技術が必要な業務となりますので、LLMの知識やプログラミング経験のある方にお力添えいただきたく、今回求人をオープンしました。
業務内容
生成AI活用の実現に向けた施策を具体化・推進し、
当社内での運営効率化とビジネス貢献を実現していきます。
◆具体的な業務イメージ
・三菱電機グループの研究所等と連携した、AI活用に向けたPoCの計画と実施
・PoCや業界トレンド調査に基づく、AI活用のビジネスモデルの立案
・生成AIの活用環境の構築(汎用LLMの導入等)、学習データの整備、学習、評価
◆環境について
AI技術を活用した、高度化するICTシステムやサービスの開発・運用保守の業務変革に
意欲的に取組むメンバーと共に、三菱電機グループの研究所等と連携し、調査・計画から
AI環境の構築・学習データの整備・学習・評価の一連のPoCを経験いただける職場です。
◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務
当求人の魅力
三菱電機グループの研究所等と連携し、高度化するICTシステムやサービスの開発・運用保守の
将来的な業務変革につながる、AI技術基盤構築に関する先行的なPoCや基本的なAI技術の
導入評価等、AI活用推進に関する業務を広く対応いただけます。
【具体的には】
・下記のスキルが身につきます。
- 三菱電機グループの研究所等と連携した先行的なAI活用開発
- 業界トレンド調査に基づくビジネス展開を想定したPoC
- ICTシステム・サービスへのAI導入
- ICTシステム・サービスの開発部門メンバーとのコミュニケーション力とファシリテーション力
配属部署について
技術企画室 技術企画第二部 AI活用プロジェクトグループ
└プロジェクトグループ:13名
社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。
雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。
中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。
管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで
コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。
キャリアパス
まずはAI関連業務に携わっていただき、業務面、技術面での理解を深めて頂きます。
また、教育を通じてご自身も成長機会を得ていただくことができます。
経験を積んでもらった後、管理職候補あるいはスペシャリスト候補としてプロジェクト推進等を
担当し活躍して頂くことを期待しております。
当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める
制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが
できます。
教育・研修
・OJTによる教育
・各自の育成計画にもとづく社内研修受講
・e-learning/外部研修
当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に
活用されています。
外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、
また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。
働き方
基本は平日9:00~17:30勤務となります。
会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、
ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。
新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。
残業時間は月平均20~40時間程度になります。
在宅勤務は週4日まで可能で、 担当プロジェクト状況や人によりますが週2~4日程度です。
出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、
コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。
必要な能力・経験
◆必須要件
ディープラーニングや生成AI(LLMを含む)の導入・評価や追加学習の作業を、
公私を問わず経験され、AIに関する基礎的な知識を持ち、以下の技術をお持ちの方。
・プログラミングスキル(Python等)
・オープンソースLLM活用
・自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)の経験・スキルをお持ちの方
◆歓迎条件:
・プログラミングスキル(C++、R言語等)をお持ちの方
・G検定、E資格等のAIに関係する資格をお持ちの方
選考内容
(1)Web適性試験
(2)面接試験2回
【選考フロー】
書類選考→Web適性試験(自宅で受験)
→一次面接(オンライン※、配属予定部門)
→最終面接(オンライン※、総務部門)
→内定
※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。
職種 / 募集ポジション | AI活【D25H04】本社 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 最寄駅:JR田町駅、都営三田駅 (変更の範囲)会社の定める場所 |
勤務時間 | 9:00~17:30(休憩時間:45分) 所定就業時間 7時間45分 |
休日 | ①休日:完全週休二日制 年間126日(2023年度) 土曜日、日曜日、国民の祝日等 ②年次有給休暇:20~25日 ※毎年3月16日に支給、中途入社者には翌年20日支給 ※入社年度に関しては入社日によって以下の通り支給 5月15日までに入社:20日 8月15日までに入社:15日 11月15日までに入社:10日 2月15日までに入社:4日 |
福利厚生 | 家族手当:22歳未満の扶養家族一人当たり1.4万円/月、左記以外の扶養家族一人当たり9千円/月 住宅手当:あり ※居住地域によって異なる └賃貸:同居扶養家族なし1~2万円/月 同居扶養家族あり1.5~3.5万円/月 └持ち家支援手当:上限1.5万円/月 入社時の通勤圏外から通勤圏内への引越し費用:原則全額支給 在宅勤務手当:200円/回 カフェテリアプラン:7万円分/年 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
寮・社宅 | 有り |
その他制度 | 再雇用制度(会社規定に合致する場合最長70歳まで)、退職金制度、財形貯蓄制度、各種研修、保養所、スポーツ施設、各種特別休暇、ライフサポート休暇、チャージ休暇、配偶者出産休暇、団体保険、保養所等 |
会社名 | 三菱電機デジタルイノベーション株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 取締役社長 武田 聡 |
設立年月 | 2025年4月 |
従業員数 | 約6,000名 |
資本金 | 1,250百万円 |
株式公開 | 非公開 |
株主 | 三菱電機株式会社100% |
主要顧客 | 三菱電機、三菱電機グループ各社、一般企業 |
関連会社 | 株式会社スーパーコミュニケーションズ 株式会社メルコテクノ横浜 株式会社テクノウェア クラウドセントリック株式会社 エムビーテクノ株式会社 |
商標権について | 商標権についての詳細はこちらをご覧ください。 https://www.mind.co.jp/trademark/index.html 上記サイトに記載されていない商標につきましては、下記の通りです。 ・CentOS 、RHCEはRed Hat, Inc.の商標登録です。 ・Oracle Database、ORACLE MASTER Silver、weblogicはオラクル・インターナショナル・コーポ レーションの商標登録です。 ・ IBM POWERはインタ-ナシヨナル ビジネス マシ-ンズコ-ポレ-シヨンの商標登録です。 ・JSTQBは、特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会の登録商標です。 ・Javascriptはオラクル アメリカ,インコーポレーテッドの商標登録です。 ・LPICは一般社団法人エデュコの商標登録です。 ・PMPは、ロジェクト マネジメント インスティテュート,インコーポレイテッドの商標登録です。 ・SAP BASIS 、 SAP ERP 、 SAP NetWeaver 、SAP HANAはエス エー ピー エスイーの商標登録です。 ・SuccessFactorsはSuccessfactors, Inc.の商標登録です。 |