三菱電機デジタルイノベーション株式会社 すべての求人一覧
全 40 件中 40 件 を表示しています
-
三菱電機名古屋製作所基幹システム開発・運用・保守アプリケーションエンジニア【名シ四課】
求人詳細 採用背景 当部門のメイン顧客である三菱電機名古屋製作所では、FA機器(シーケンサ、表示器、 インバーター等)の世界的需要拡大による生産規模増加が続いています。 当部門はその供給を支える最適な情報システム(生産管理・営業・販売促進・経理・資材等) の構築・機能改善を担っており、その需要拡大に伴い採用を拡大しています。 また、近年開発案件が急拡大しており、運用保守案件の売上高を上回っています。 事業の安定を担う運用保守案件の需要も変わらずあることから、 入社後まずは運用保守案件に参画いただくかと思いますが、 業務に慣れてからは開発もご担当いただくことを想定しており、 アプリエンジニアとしてのスキルアップが可能です。 従来ニーズの維持だけでなく、新しいニーズへの対応も急務として取り組んでいますので、 その中で新しい技術習得にもチャレンジいただけます。 業務内容 【三菱電機名古屋製作所の情報システム課が運営する工場管理BIシステムの保守・運用業務】 ・既存システムの改善、トラブル対応、および保守運用業務 基本設計〜初期フォローまでの全開発工程を担当します。 リーダの指示の元、お客様や開発協力会社と連携しながら業務を遂行いただきます。 ※お客様は三菱電機名古屋製作所情報システム部門です。名古屋製作所各部門及び関連会社と直接連絡あり。 <部内での教育・育成> 当部では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機名古屋製作所ではFA機器(シーケンサ、表示器、インバーター等)の需要の拡大による生産規模増加にともない、 最適な工場業務システムの構築・機能改善が急務で、即戦力として活躍いただける環境を用意しております。 複数メンバーで分担して業務を遂行していますので、他メンバーと技術交換しながら経験を積み、情報エンジニアとして幅広いスキルアップが可能です。 配属部署 製作所システム事業 中部情報システム第一部 名古屋システム第四課 部:107名(他、派遣社員39名) 課:15名(他、派遣社員7名) 年齢構成(部):20代/23名、30代/26名、40代/29名、50代/24名、60代/5名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、既存システムの改善案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、実際に手を動かしながら 当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 その後、アプリケーション開発案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、活躍して頂きます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 行く行くは、一つのシステムやプロジェクトのサブチームリーダーへとステップアップし、チームリーダークラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方について 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均25時間程度になります。※繁忙期は40時間の場合有 リモートワーク体制も整っており、週2〜3日程度在宅勤務が可能です。 必要な能力・経験 【必須スキル】 ・業務系アプリ開発経験 (3年以上)のある方 一般的な手順書・設計書・ソースコード・DB等を読み、理解出来る方 ・言語 :VB.NET,C, C#, Java, COBOL 等 【歓迎スキル】 ・DB:OracleやMySQLの技術知識、開発・保守経験のある方 ・OS:Windowsサーバの技術知識・運用経験のある方。 ・工場業務システム(資材・経理・営業・生産管理)の運用・保守・開発経験がある方は大歓迎です。 ・情報システム開発プロジェクトのリーダー経験がある方は大歓迎です。 その他: ・他のメンバーと一緒に協力して取り組んでくれる方。業務改善に興味がある方を求めています。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機福山製作所向けシステム開発・保守運用アプリケーションエンジニア【福山】
求人詳細 採用背景 当部門のメイン顧客である三菱電機福山製作所では、配線用遮断器を始めとする受配電製品の生産規模増加が続いています。 当部門はその供給を支える最適な情報システム(生産管理・営業・販売促進・経理・資材等) の構築・機能改善を担っており、その需要拡大に伴い採用を拡大しています。 事業の安定を担う運用保守案件の需要も変わらずあることから、入社後まずは運用保守案件に参画頂きます。 リーダ指示の下、お客様と連携を取りつつ業務遂行いただきます。 業務に慣れてからは開発もご担当いただくことを想定しており、アプリエンジニアとしてのスキルアップが可能です。 従来ニーズの維持だけでなく、新しいニーズへの対応も急務として取り組んでいますので、 その中で新しい技術習得にもチャレンジいただけます。 業務内容 三菱電機福山製作所 情シ向けシステム開発・保守運用業務を担当していただきます。 情シ部門及び工作部門のスタッフと協力し、製作所システムの開発・保守運用支援業務を遂行いただきます。 お客様は三菱電機福山製作所情報システム部門です。福山製作所各部門及び関連会社と直接連絡あり。 (営業システム、経理システム、設計システム、生産管理システムの4システム) 担当職務は経験・適性の確認後に決定させていただきます。 ※変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機福山製作所では生産規模増加にともない、最適な工場営業業務システムの構築・機能改善が急務で、即戦力で活躍していただける方を希望します。 複数メンバーで分担して業務を遂行していますので、他メンバーと技術交換しながら経験を積み、情報エンジニアとして幅広いスキルアップが可能です。 配属部署 製作所システム事業 中部情報システム第一部 福山システム課 福山システム課:11名(他、派遣社員10名) 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、既存システムの改善案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、実際に手を動かしながら 当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 その後、アプリケーション開発案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、活躍して頂きます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 行く行くは、一つのシステムやプロジェクトのサブチームリーダーへとステップアップし、チームリーダークラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 平日8:45~17:15勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均25時間程度になります。※繁忙期は40時間の場合有 リモートワーク体制も整っており、週1〜2日程度在宅勤務が可能です。 必要な能力・経験 【必須スキル】 ・業務系アプリ開発経験 (3年以上)のある方 一般的な手順書・設計書・ソースコード・DB等を読み、理解出来る方 ・言語 :VB.NET、C#、PL/SQLのいずれかの開発・保守経験のある方 ・DB:Oracleを利用した開発・保守経験のある方 【歓迎スキル】 ・工場業務システム(資材・経理・営業・生産管理)の運用・保守・開発経験がある方 ・情報システム開発プロジェクトのリーダー経験がある方 ・基本情報技術者試験、応用情報技術者試験歓迎 その他: ・他のメンバーと一緒に協力して取り組んでくれる方。業務改善に興味がある方を求めています。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機中津川製作所及び近隣関係会社向けOAインフラエンジニア【中津川】
求人詳細 採用背景 三菱電機株式会社・中津川製作所向けの情報システム開発・保守体制の強化として増員募集を行います。 中津川製作所では、情報システム化要員の強化を図っており、安定したサービス提供の継続と、情報システム化構想設計を目指しており、 お客様満足度の向上を図っています。 業務内容 三菱電機中津川製作所及び近隣関係会社向けOA系サーバの運営・保守を担当いただきます。 ・Windowsサーバの運営・保守作業 ・Vmwareでの仮想サーバに関する運営・保守作業 ・ファイルサーバ/ウイルス対策サーバ/サーバ監視サーバなど、 OAインフラ環境の運営・保守作業 ・IBM Power10の運営・保守作業 ⇒チームリーダー指示の下、複数メンバーで分担して業務を行います。 ◆開発環境 ・ネットワーク:Firewall、スイッチ、無線LANなど ・OS:Windows、Linuxなど ・DB:Oracle、PostgreSQL、SQLServerなど ※変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機中津川製作所のインフラ全般の構築・保守・運用に携わり、製作所の事業を支えるやりがいのある仕事です。 ネットワーク、サーバ、PCなど、インフラ全般を担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署 製作所システム事業 中部情報システム第二部 中津川システム課 ・課:11名 ・年齢構成:20代:3名/30代:3名/40代:4名/50代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、インフラチームメンバとして、実際に手を動かしながら 当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 その後、プロジェクトのマネージメントへとステップアップし、マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 数年内に数名チームのリーダー経験を経て、将来的に大規模プロジェクトのリーダーを経験いただく想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、40歳頃には、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方について 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 リモートワーク体制も整っており、最大週4日程度在宅勤務が可能です。 ※試用期間中は業務内容のキャッチアップ期間により出社メインとなります。 必要な能力・経験 【必要経験】 下記作業(いずれか一部でも可)に従事していた経験のある方 ・ネットワークエンジニアとしてネットワークの設計、構築、保守、運用の経験がある方 ・サーバーエンジニアとしてサーバーやDBの構築、保守、運用の経験がある方 ・インフラの上流設計(基本設計~詳細設計)経験がある方 ・他者が作成した設計書や設定内容を評価できるレベルの技術力が必要です。 【歓迎スキル】 ・仮想サーバー(Vmware等)の設計、構築、保守、運用の経験がある方 ・F/W、無線LANの設計、構築、保守、運用の経験がある方 ・岐阜県中津川市通勤圏に定住可能な方、Uターン、Iターン希望者大歓迎です。 ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 ・アプリケーション(言語:VB.NET、COBOL、ASP.NET、JAVAのいずれか)の 開発・保守経験のある方は、更に大歓迎です。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機中津川製作所及び関係会社向け情報システム開発・保守・運用アプリケーションエンジニア【中津川】
求人詳細 採用背景 三菱電機株式会社・中津川製作所向けの情報システム開発・保守体制の強化として増員募集を行います。 中津川製作所では、情報システム化要員の強化を図っており、安定したサービス提供の継続と、情報システム化構想設計を目指しており、 お客様満足度の向上を図っています。 業務内容 三菱電機中津川製作所及び近隣関係会社向け情報システム開発・保守・運用業務を担当していただきます。 (1)入社1-2年目:基幹業務システム(経理、営業、資材、生産管理のいずれか)の保守・運用 ※当社の環境(開発、運用他)に慣れると共に、システム知識を習得する期間。 (2)3年目以降:プロジェクト推進(要件定義~基本設計、システムテスト~導入)を予定 ※客先とのシステム化調整、社内開発要員の取り纏め等を推進 ◆主要なシステムの構成 ・Windowsサーバー、Oracle ・IBM Powerサーバー、DB2 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機中津川製作所の情報システム全般の開発・保守・運用に携わり、製作所の事業を支えるやりがいのある仕事です。 生産管理、資材、物流、経理、ワークフローなど、様々なシステムを担当していることから、 広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署 製作所システム事業 中情情報システム第二部 中津川システム課 ・課:11名 ・年齢構成:20代/3名、30代/3名、40代/4名、50代/1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、開発チームメンバとして、実際に手を動かしながら 当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 その後、一つのシステムやプロジェクトのマネージメントへとステップアップし、マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 数年内に数名チームのリーダー経験を経て、将来的に大規模プロジェクトのリーダーを経験いただく想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、40歳頃には、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 リモートワーク体制も整っており、最大週4日程度在宅勤務が可能です。 ※試用期間中は業務内容のキャッチアップ期間により出社メインとなります。 必要な能力・経験 【必須スキル】 情報システムの開発、保守、運用経験者 プロジェクトリーダ又はサブリーダ経験者 <必要技術> ・開発言語:VB.NET、COBOL、ASP.NET、Java ・DB:Oracle、SQL Server 、DB2 ※岐阜県中津川市通勤圏に定住可能な方、Uターン、Iターン希望者大歓迎です。 【歓迎スキル】 ・生産管理、資材、物流、経理のシステム開発・保守・運用経験者 ・プログラム言語は特に、VB.NET、COBOLが多いため経験者 ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機名古屋製作所基幹システム開発・運用・保守アプリケーションエンジニア【名シ三課】
求人詳細 採用背景 当部門のメイン顧客である三菱電機名古屋製作所では、FA機器(シーケンサ、表示器、 インバーター等)の世界的需要拡大による生産規模増加が続いています。 当部門はその供給を支える最適な情報システム(生産管理・営業・販売促進・経理・資材等) の構築・機能改善を担っており、その需要拡大に伴い採用を拡大しています。 また、近年開発案件が急拡大しており、運用保守案件の売上高を上回っています。 事業の安定を担う運用保守案件の需要も変わらずあることから、 入社後まずは運用保守案件に参画いただくかと思いますが、 業務に慣れてからは開発もご担当いただくことを想定しており、 アプリエンジニアとしてのスキルアップが可能です。 従来ニーズの維持だけでなく、新しいニーズへの対応も急務として取り組んでいますので、 その中で新しい技術習得にもチャレンジいただけます。 業務内容 【三菱電機名古屋製作所基幹システム(経理・資材システム)の開発・運用・保守】 ・既存システムの改善、トラブル対応、および保守運用業務 基本設計〜初期フォローまでの全開発工程を担当します。 リーダの指示の元、お客様や開発協力会社と連携しながら業務を遂行いただきます。 ※お客様は三菱電機名古屋製作所情報システム部門です。名古屋製作所各部門及び関連会社と直接連絡あり。 <部内での教育・育成> 当部では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機名古屋製作所ではFA機器(シーケンサ、表示器、インバーター等)の需要の拡大による生産規模増加にともない、 最適な工場業務システムの構築・機能改善が急務で、即戦力として活躍いただける環境を用意しております。 複数メンバーで分担して業務を遂行していますので、他メンバーと技術交換しながら経験を積み、情報エンジニアとして幅広いスキルアップが可能です。 配属部署 製作所システム事業 中部情報システム第一部 名古屋システム第三課 部:107名(他、派遣社員39名) 課:12名(他、派遣社員1名) 年齢構成(部):20代/23名、30代/26名、40代/29名、50代/24名、60代/5名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、既存システムの改善案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、実際に手を動かしながら 当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 その後、アプリケーション開発案件に参画し、プログラム製造~アプリ保守の担当者として、活躍して頂きます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 行く行くは、一つのシステムやプロジェクトのサブチームリーダーへとステップアップし、チームリーダークラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方について 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均25時間程度になります。※繁忙期は40時間の場合有 リモートワーク体制も整っており、週2〜3日程度在宅勤務が可能です。 必要な能力・経験 【必須スキル】 ・業務系アプリ開発経験 (3年以上)のある方 一般的な手順書・設計書・ソースコード・DB等を読み、理解出来る方 ・言語 :VB.NET,C, C#, Java, COBOL 等 【歓迎スキル】 ・DB:OracleやMySQLの技術知識、開発・保守経験のある方 ・OS:Windowsサーバの技術知識・運用経験のある方。 ・工場業務システム(資材・経理・営業・生産管理)の運用・保守・開発経験がある方は大歓迎です。 ・情報システム開発プロジェクトのリーダー経験がある方は大歓迎です。 その他: ・他のメンバーと一緒に協力して取り組んでくれる方。業務改善に興味がある方を求めています。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
プロジェクトマネジメント技術者(事業部PMO/PMO補佐、プロセスの構築と改善支援)
求人詳細 採用背景 当部門は経営基盤の根幹となる品質・コスト・納期の着実な実行のためのプロジェクト管理強化を統括し、管理プロセス構築、各事業と連携したプロセス実践を推進しています。 経営目標の実現に向けた重要プロジェクトが増加する中で、ノウハウを有する方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 業務内容 三菱電機グループの品質を担保するべく活動する、当社の技術統括部門の一員として ICTシステムやサービスに関連したソフトウエア開発管理の技術的な支援を担当いただきます。 当社の経営の根幹を支える品質・コスト・納期の着実な実行のためのプロジェクト管理強化を統括し、管理プロセス構築や各事業と連携したプロセス実践を推進しています。 【具体的には】 ・ICTシステムやサービス開発のプロジェクトの牽制、管理強化 ・ICTシステムやサービス開発へのソフトウエア開発プロセスの実践と推進 ・ICTシステムやサービス開発のプロジェクト管理のプロセス構築と改善 各プロジェクトの商談・開発企画段階から案件のQDC(品質/納期/コスト)のリスクを分析・監視し、開発部門への指導や経営層へのエスカレーションを通じて、事業へ貢献します。 特に大規模開発は億単位のプロジェクトになりますので、当事者では気付きづらいリスクを多面的な評価から抽出して、改善を指導し、経営層と事業部の間に立ちながら成功に導くための支援を行っていただきます。 ※実際の開発に直接携わるというよりは、当社のシステム開発全体における品質強化を見据え第三者視点でプロセスや体制自体を見直す立場となります。 (変更の範囲)会社の定める業務 当求人の魅力 高度化するICTシステムやサービス開発における品質・コスト・納期の事業成果の達成に意欲的に取組むメンバーと共に、ソフトウェア開発プロジェクトの管理技術のみならず、システム・サービス開発を深く習熟いただき、成長を実感できる職場です。 配属部署について 品質保証室 品質保証第二部 プロジェクトマネジメント課 課:6名(2025年1月時点) 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当部門での業務を背景に、下記のスキルを身に着けることが可能です。 ・ソフトウェア開発プロセスのシステム・サービスへの導入手法 ・システム・サービス開発における品質管理と品質保証技術 ・システム・サービスの開発部門メンバとのコミュニケーション力とファシリテーション力 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 プロジェクト管理、開発標準プロセスに関する社内外の研修受講が可能です。 また、高度専門技術者教育(選抜制)により最上位のキーパーソン育成も図っています。 その他 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00〜17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20〜40時間程度になります。 残業時間抑制の取組みは全社的に強化しており、当部門としても 課員の業務状況を週次で共有し、必要に応じて調整を行うなど対策を行っています。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週2〜4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ➀要件定義・設計・実装・試験の一連のソフトウェア開発経験があること ➁プロジェクトマネジメント経験があること(品質・コスト・納期いずれかの管理経験) ◆歓迎条件: ・アジャイル型開発でのプロジェクト管理経験をお持ちの方 ・大規模システム開発でのプロジェクトリーダ/マネージャの経験をお持ちの方 ・プロジェクト管理ツールの構築や活用推進の経験をお持ちの方 ・社外資格 JSTQB、PMPをお持ちの方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
ソフトウエア開発管理技術者(開発プロセス構築・改善・推進等の品質管理業務)
求人詳細 採用背景 当部門は経営基盤の根幹となる品質保証を統括し、アジャイル等の新技術導入と実開発での品質保証の実践、継続的品質改善を推進している。 三菱電機グループ全体としての品質への取組強化、経営目標の実現に向けた重要プロジェクトが増加する中で、本部門の組織体制を強化すべく、ノウハウを有する方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 業務内容 三菱電機グループとしての高品質を担保するべく活動する、当社の技術統括部門の一員として ICTシステムやサービスに関連したソフトウエア開発管理の技術的な支援を担当いただきます。 当社の経営の根幹を支える品質・コスト・納期の着実な実行のためのプロジェクト管理強化を統括し、管理プロセス構築や各事業と連携したプロセス実践を推進しています。 【具体的には】 ・ソフトウエア開発プロセスの構築・改善対応 ・ICTシステムやサービス開発へのソフトウエア開発プロセスの実践と推進 ・マネージメント・システムのアセスメント(ISO9001・ISO20000) (変更の範囲)会社の定める業務 当求人の魅力 高度化するICTシステムやサービス開発における品質・コスト・納期の事業成果の達成に意欲的に取組むメンバーと共に、ソフトウェア開発プロジェクトの管理技術のみならず、システム・サービス開発を深く習熟いただき、成長を実感できる職場です。 配属部署について 品質保証室 品質保証第二部 品質推進課 品質推進課:6名 年齢構成(40代1名、60代5名) 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当部門での業務を背景に、下記のスキルを身に着けることが可能です。 ・ソフトウェア開発プロセスのシステム・サービスへの導入手法 ・システム・サービス開発における品質管理と品質保証技術 ・システム・サービスの開発部門メンバとのコミュニケーション力とファシリテーション力 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 品質、開発標準プロセスに関する社内外の研修受講が可能です。 また、高度専門技術者教育(選抜制)により最上位のキーパーソン育成も図っています。 その他 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~40時間程度になります。 残業時間抑制の取組みは全社的に強化しており、当部門としても 課員の業務状況を週次で共有し、必要に応じて調整を行うなど対策を行っています。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週2~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 (1)アプリケーション開発において要件定義を含む一連の経験がある方(言語不問) (2)以下のうち いずれか のご経験がある方 ・ソフトウエアの品質管理 ・ソフトウエアの品質保証 ・ソフトウェアの開発プロセス構築 ・ソフトウエアの検証技術 ※ 環境構築や検証プログラム開発を含む ◆歓迎条件: ・アジャイル型開発での品質管理・品質保証や、検証プログラムを含むコーディング経験をお持ちの方。 ・アジャイル型開発に対応したプロセス構築や改善の経験をお持ちの方。 ・ツールを用いたCI/CDの構築や活用推進のご経験をお持ちの方。 ・ISO9001・ISO20000に則したプロセス構築(規程類の整備等)の経験をお持ちの方。 【資格】必須資格はありませんが、以下資格をお持ちの方歓迎します。 ・社外資格 ISO9001審査員、JSTQB、PMP等 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
AI技術者(AI環境の導入・構築や評価・改善)
求人詳細 採用背景 当社内の各事業部でAI活用が進められつつありますが、 統一的な方針や社内連携が不足している状況にありました。 これを受け昨年度に当AI活用プロジェクトグループを新設し、当社AI活用方針立案、 基盤整備、AI利活用の情報展開を促進すべく、実行計画を策定してきました。 三菱電機グループの研究所やAIベンダーと連携したSLM(Small Language Model)の構築や データセット生成/加工とファインチューニング等、AIや自然言語処理の技術が必要な業務となりますので、LLMの知識やプログラミング経験のある方にお力添えいただきたく、今回求人をオープンしました。 業務内容 生成AI活用の実現に向けた施策を具体化・推進し、 当社内での運営効率化とビジネス貢献を実現していきます。 ◆具体的な業務イメージ ・三菱電機グループの研究所等と連携した、AI活用に向けたPoCの計画と実施 ・PoCや業界トレンド調査に基づく、AI活用のビジネスモデルの立案 ・生成AIの活用環境の構築(汎用LLMの導入等)、学習データの整備、学習、評価 ◆環境について AI技術を活用した、高度化するICTシステムやサービスの開発・運用保守の業務変革に 意欲的に取組むメンバーと共に、三菱電機グループの研究所等と連携し、調査・計画から AI環境の構築・学習データの整備・学習・評価の一連のPoCを経験いただける職場です。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機グループの研究所等と連携し、高度化するICTシステムやサービスの開発・運用保守の 将来的な業務変革につながる、AI技術基盤構築に関する先行的なPoCや基本的なAI技術の 導入評価等、AI活用推進に関する業務を広く対応いただけます。 【具体的には】 ・下記のスキルが身につきます。 - 三菱電機グループの研究所等と連携した先行的なAI活用開発 - 業界トレンド調査に基づくビジネス展開を想定したPoC - ICTシステム・サービスへのAI導入 - ICTシステム・サービスの開発部門メンバーとのコミュニケーション力とファシリテーション力 配属部署について 技術企画室 技術企画第二部 AI活用プロジェクトグループ └プロジェクトグループ:13名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス まずはAI関連業務に携わっていただき、業務面、技術面での理解を深めて頂きます。 また、教育を通じてご自身も成長機会を得ていただくことができます。 経験を積んでもらった後、管理職候補あるいはスペシャリスト候補としてプロジェクト推進等を 担当し活躍して頂くことを期待しております。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~40時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、 担当プロジェクト状況や人によりますが週2~4日程度です。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 ディープラーニングや生成AI(LLMを含む)の導入・評価や追加学習の作業を、 公私を問わず経験され、AIに関する基礎的な知識を持ち、以下の技術をお持ちの方。 ・プログラミングスキル(Python等) ・オープンソースLLM活用 ・自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)の経験・スキルをお持ちの方 ◆歓迎条件: ・プログラミングスキル(C++、R言語等)をお持ちの方 ・G検定、E資格等のAIに関係する資格をお持ちの方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【クラウド中心】サーバー/インフラエンジニア職
求人詳細 採用背景 クラウドソリューション部技術第二課は、オンプレミスやクラウドのインフラシステムの構築(検証)を主に行う課です。 提案はサービス第二課、運用は運用課が主となるため各課と連携し、提案支援、運用設計も行います。 対象のお客様は三菱電機グループ、グループ外のお客様(関東エリアが中心、稀に地方エリア有)となります。 アカウント対応として各顧客のニーズに沿って対応している為、提案、設計、構築、運用の各フェーズにおいて多くの人的リソースが必要となる中、 今後よりクラウド事業規模拡大を進めるため、チャレンジ精神旺盛な方にお力添えいただきたく求人をオープンしました。 新しい技術やアイデアを積極的に取り入れ、チームに貢献/チームを牽引していただける方を求めており、 将来的には、リーダーとしてのキャリアパスも用意しています。 業務内容 当部門ではインフラシステムの提案・構築・運用を行っており、今回求人する課ではその中の構築部分を担当しています。三菱電機グループ外の顧客も多く、特定の業種はありません。 応募者様にはお客様要件に応じた、サーバインフラを中心とした構築業務(設計、構築、検証)を主に担当いただきます。構築の範囲には、提案時の技術的要件の確認(検証)や、運用設計も含まれます。 ◆具体的には ・メールやコミュニケーション、情報共有基盤の提供 └Microsoft365(Exchange online、Teams、SharePoint online)、 └オンプレミスExchange、ファイルサーバ、バックアップアプライアンス ・認証、端末管理、端末セキュリティの提供 └Microsoft 365、オンプレミスActive Directory ・安全、快適なインターネット利用環境の提供 └Zscaler、CATO NETWORKSのクラウドサービス └オンプレミスProxyアプライアンス、ロードバランサー ・サーバ基盤の構築の提供 └AWS、Azure、VMware ◆参考ホームページ ・パブリッククラウド導入・運用支援サービス for Amazon Web Services(AWS) https://www.mind.co.jp/service/idc_platform/pub_cloud/aws.html ・パブリッククラウド導入・運用支援サービスfor Microsoft 365 https://www.mind.co.jp/service/idc_platform/pub_cloud/m365.html ・Fast Start for Zscaler https://www.mind.co.jp/service/idc_platform/pub_cloud/zerotrust_zscaler.html ・Fast Start for Cato https://www.mind.co.jp/service/idc_platform/pub_cloud/zerotrust_cato.html ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 顧客規模は数人から数万の会社まで幅広く対応しています。 特に最近はお客様側のIT人材不足が顕著になっており、中小規模を中心に案件が増えています。 インフラシステムの提供は、構築だけは終わりません。構築後の安定した運用、セキュリティ改善、運用を通じた改善提案など、お客様の良き相談相手となることを目指しています。 業務が大変な時もありますが、お客様から直接感謝の言葉を頂くこともあり、やりがいを感じることのできる仕事です。 配属部署について クラウドプラットフォーム事業 クラウドソリューション部 技術第二課 <組織構成> ・部:160名 ・課:25名 ∟20代:7名/30代:6名/40代:8名/50代:4名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルや経験値により、多少変わることはありますがキャリアパスについては以下の通りです。 ・ご入社直後 ご本人の希望や、入社時期の案件状況により対応する案件を決定します。案件対応のチームリーダの指示に従い業務を行います。スキル不足の場合は、外部講習(費用当社負担)なども活用して基礎知識を習得していただきます。 ・入社後独り立ちするまで ご入社後まずは構築経験者と一緒に対応してもらいますが、次回同じような案件があれば、担当としてアサインします。経験者の場合は、最初から構築業務に担当としてアサインする場合があります。スキルや経験値によりますが、数年内にはチームメンバー⇒サブリーダー⇒リーダーをお任せる想定です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 また当部門では資格取得を年に1つ以上取得することを目標としており、ご本人が希望する資格を取得してもらいます。(部門負担あり) 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。(導入案件の状況により異なります) 在宅勤務は週3~4日まで可能です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 以下のインフラ対応経験のある方(いずれかでも可) ・Windows Server OSのサーバ構築経験がある方(アプリケーションは問わず) ・Linux OSのサーバ構築経験がある方(アプリケーションは問わず) ・仮想基盤(VMware等)の構築経験がある方。 ・顧客/社内折衝経験がある方。 ◆歓迎条件: 以下の構築経験・スキルを持った方歓迎します。運用経験でも問題ありません。 ・Windows Server:Active Directory、SQL Server等 ・Linux:Postgres等 ・クラウド:AWS、Azure、Microsoft365 ・SASE:Zscaler、Catoクラウド 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【インフラエンジニア】クラウドへのシフトを含むインフラ構築・提案担当の募集!
求人詳細 採用背景 当部門ではオンプレミスやクラウド上のシステム設計、構築、運用サービスを提供しています。中でも特定アカウント向けに提案・設計・構築・運用を一貫して対応しており、この全行程を顧客向けに一貫してリードする方の募集となります。今後よりクラウド事業規模拡大を進めるため、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れ、チーム全体を牽引していただける方にお力添えいただきたく、求人をオープンしました。 業務内容 当部門ではインフラシステムの提案・構築・運用を行っており、今回求人する課ではその中の提案、構築部分を担当しています。三菱電機グループ外の顧客も多く、特定の業種はありません。 大手の顧客に特化し、深い関わりをもって専門に対応にあたっています。 業務としてはサーバインフラやセキュリティを中心とした提案・構築業務(設計、構築、検証)を主に担当いただきます。提案・構築の範囲には、技術的要件の確認(検証)や、運用設計も含まれます。 ◆お客様要件に応じたインフラシステムの提案・構築 ・メールやコミュニケーション、情報共有連携基盤の提供 └Microsoft365(Exchange online) ・認証、端末管理、端末セキュリティの提供 ・安全、快適なインターネット利用環境の提供 └Zscaler(ZIA/ZPA) └オンプレミスProxyアプライアンス、ロードバランサー ・サーバ基盤の構築の提供 └AWS └VMware ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 顧客規模として、数万の大手企業を対応しています。 特に最近はクラウドシフトやセキュリティ強化により案件が増えています。インフラシステムの提供は、構築だけは終わりません。構築後の安定した運用、セキュリティ改善、運用を通じた改善提案など、お客様の良き相談相手となることを目指しています。業務が大変な時もありますが、お客様から直接感謝の言葉を頂くこともあり、やりがいを感じることのできる仕事です。 配属部署について クラウドプラットフォーム事業 クラウドソリューション部 サービス第一課 <組織構成> ・部:150名 ・課:40名 ・年齢構成 ∟20代:11名/30代:16名/40代:11名/50代:2名 ※2025年1月時点 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルや経験値により、多少変わることはありますがキャリアパスについては以下の通りです。 ・入社直後の仕事の進め方 ご本人の希望や、入社時期の案件状況により対応する案件を決定します。案件対応のチームリーダの指示に従い業務を行います。スキルに不足がある場合は、外部講習(部門負担あり)なども活用して基礎知識を習得していただきます。 ・入社後独り立ちするまでの目安の期間 まずは構築経験者と一緒に対応していただきますが、次回同じような案件があれば担当としてアサインします。即戦力レベルの方にご入社いただいた場合は、最初から構築業務に担当としてアサインする場合がございます。 ・数年後どのような役職・業務を任せる可能性があるか スキルや経験値によりますが、チームメンバー⇒サブリーダー⇒リーダーを任せる可能性があります。 ・どのようなスキルが身に付けられるか 等 大規模プロジェクトを通じて、業界トレンドやスタンダード製品やスキルを身に着けられます。新たな取り組みに関しては教育支援についても充実しています。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 また当部門では資格取得を年に1つ以上取得することを目標としており、ご本人が希望する資格を取得してもらいます。(部門負担あり) 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~45時間程度になります。(導入案件の状況により異なります) 在宅勤務は週4日まで可能です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 ・サーバインフラ設計・構築・運用(Linux) ・チームリーダー経験 ・顧客折衝・提案経験 上記すべてを満たし、かつ下記いずれかに該当する方 ・パブリッククラウド(IaaS、SaaS)を利用したシステム提案・設計・構築・運用) ・プライベートクラウドとのハイブリッドクラウド運用 ・仮想基盤構築・運用(VMWare相当) ◆歓迎条件: ・サーバインフラ設計・構築・運用(Proxy、DNS、mail、ロードバランサ、ZTNA、統合ログ 等) 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
オンプレミスシステムの設計・提案担当の募集!
求人詳細 採用背景 クラウドソリューション部サービス第二課は、オンプレミスやクラウドのインフラシステムの提案・設計を主に行う課です。構築は技術第二課、運用は運用課が主となるため各課と連携しながら案件を担当します。対象のお客様は三菱電機グループ、グループ外のお客様(関東が主、たまに地方もあり)となります。特定の製品に限定することなくお客様に合わせて製品選定・提案を行うため、幅広い製品/サービスの技術を習得することができます。 今回は、お客様に対してITトレンドや新しい製品を積極的に取り入れた提案をしてくださる方を求めて増員募集となります。将来的には、リーダーとしてのキャリアパスも用意しています。 業務内容 当部門ではインフラシステムの提案・構築・運用を行っており、今回募集する課ではその中の提案活動やアカウント対応を担当しています。三菱電機グループ外の顧客も多く、特定の業種はありません。 業務としてはサーバーインフラ、アプライアンス製品、クラウドサービスを活用した提案業務を担当頂きます。 構築、運用は部門内の他の課が行いますので、提案段階から密に情報共有、連携して業務を進めます。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ①お客様のICTニーズは多様化する一方で、IT人材不足が顕著になってきていますが、我々は顧客ニーズに応えるために、窓口となって要件を把握し提案を担当する部門です。提案活動においては、お客様と直接対話、時には折衝を担当するため大変な部分もありますが、その分やりがいは非常に大きいです。また、当社はシステム導入後も運用を通して担当するため、導入以降もお客様の良き相談相手となることを目指しています。業務が大変な時もありますが、お客様から直接感謝の言葉を頂くこともあり、やりがいを感じることのできる仕事です。 ②ベンダーフリー/キャリアフリー お客様のご要件に合わせて当社や他社サービス/製品を用いて お客様の必要とするITインフラシステムを設計・構築・運用を提供しています。 配属部署について クラウドプラットフォーム事業 クラウドソリューション部 サービス第二課 <組織構成> ・部:160名 ・課:13名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:5名/40代:5名/50代:1名 ※2025年1月時点 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルや経験値により、多少変わることはありますがキャリアパスについては以下の通りです。 ・入社直後の仕事の進め方 ご本人の経験や、入社時期の案件状況により対応する案件を決定します。チームリーダーやチームメンバーと協力して提案業務を行います。 スキル不足の場合は、外部講習(部門負担あり)なども活用して基礎知識を習得してもらいます。 ・入社後独り立ちするまでの目安の期間 まずはチームメンバーと一緒に顧客対応を経験し、同程度のシステム規模やスキルを要する案件があれば顧客担当としてアサインします。 経験者の場合は、最初から特定顧客の担当としてアサインする場合があります。 ・数年後どのような役職・業務を任せる可能性があるか スキルや経験値によりますが、チームリーダーを任せる可能性があります。 ・どのようなスキルが身に付けられるか 等 小規模から大規模な案件まで、提案、プロジェクト管理のスキルを身に着けることができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均15~30時間程度になります。(導入案件の状況により異なります) 在宅勤務は週4日まで可能です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 インフラエンジニアとして以下いずれかのスキル、ご経験をお持ちの方 ・基本情報技術者試験相当のIT知識(ソフトウェア要件定義は除く) ・オンプレミスやクラウドのインフラシステムの設計または提案経験 ・ネットワーク/サーバーいずれかのインフラシステム構築の進捗管理を経験したことがある(規模は問わず) ・社内、顧客との折衝経験 ◆歓迎条件: ・Windows/Linuxサーバの構築・運用 ・クラウド(AWS、Azure、Microsoft365等)を利用した構築・運用 ・インフラシステム構築の上流工程 ・アカウントSE、或いはアカウント営業 ・プロジェクトマネージャー(リーダー) ・RFPを基にした提案 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
SAPインフラエンジニア(SAP BASIS、パブリッククラウド)
求人詳細 採用背景 クラウドソリューション部サービス第二課は、オンプレミスやクラウドのインフラシステムの提案・設計を主に行う課です。構築は技術第二課、運用は運用課が主となるため各課と連携しながら案件を担当します。対象のお客様は三菱電機グループ、グループ外のお客様(関東が主、たまに地方もあり)となります。特定の製品に限定することなくお客様に合わせて製品選定・提案を行うため、幅広い製品/サービスの技術を習得することができます。 今回は、お客様に対してITトレンドや新しい製品を積極的に取り入れた提案をしてくださる方を求めて増員募集となります。将来的には、リーダーとしてのキャリアパスも用意しています。 業務内容 三菱電機および三菱電機グループのSAPソリューションを担う当社にて、SAPシステムのグローバルな運用保守をソリューション提案から安定運用に向けた取り組みまで幅広くお任せします。 SAP未経験のインフラエンジニアの方も、専門性を磨き市場価値の高いSAP Basisコンサルタントのキャリアを歩めます。 SAP関連プロジェクトで活躍いただく教育スキームがありますので、安心してスキル習得をしていただけます。 三菱電機グループの海外拠点向けの案件も複数存在するため、海外対応では英語を共通言語として業務を遂行します。 メール、Teams 会議等で英語を使ったコミュニケーションにチャレンジしてみたい、業務で使える英語力を身に着けたい方にもお勧めです。 ◆具体的な業務 ・新規導入、アップグレード、システム移行に伴うインフラ(OS、DB、SAP NetWeaver)構築、運用業務 ・主に三菱電機グループの国内/海外拠点向けSAPシステム運用管理業務 ・オンプレミス/パブリッククラウド環境(SAP on AWS)におけるシステム構築、運用業務 【業務詳細】 ・SAPシステムの保守運用…SAP Note適用、カーネル更新、DBパッチ適用 ・SAPシステムの導入…基盤更改(HW更改によるSAPシステム移行、クラウド基盤への移行) ・アップグレード(SAPプロダクトのバージョンアップ、Unicode化対応等) ◆SAP Basisに関する補足 ・SAP BasisコンサルタントはSAP社のERPパッケージ導入においてミドルウェア基盤を担当するエンジニアです。 ・ERP導入においてはDBやSAPソフトウェアの導入や運用管理を担当することから、技術領域としてインフラSEとの親和性が高い職種です。 ・近年はSAPシステムのクラウド化が進んでおり、各種クラウド基盤(AWS, Azure)に関する技術スキルも活かせます。 【身につくスキル】 SAP Basis技術に加えてネットワーク、クラウド等幅広く担当していただきます。 経験・技術スキルに合わせてステップアップすることが可能です。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ①多様化するお客様のICTニーズに応える、高品質なセキュリティと安全性の高い設備が強みです。MINDインターネットデータセンターは、お客様の継続的な企業運営の基盤となるICTシステムを強力にサポートします。 システムの安定稼働を実現するのはもちろん、豊富なクラウドサービスや先進のプラットフォームプロダクツを備え、あらゆる顧客ニーズに対応できる体制を確立しています。 ②ベンダーフリー/キャリアフリー お客様のご要件に合わせて当社や他社サービス/製品を用いてお客様の必要とするITインフラシステムを設計・構築・運用を提供しています。 ③主なお客様は三菱電機の海外拠点です。 地域としては欧州、米州、アジア全ての地域が対象です。 グローバルを含めたスケールの大きい業務に携われることも魅力の一つです。 配属部署について クラウドプラットフォーム事業 クラウドソリューション部 ERPサービス課 <組織構成> ・部:160名 ・課:14名 ・年齢構成 ∟20代:3名/30代:4名/40代:3名/50代:4名 ※2025年1月時点 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルや経験値により、多少変わることはありますがキャリアパスについては以下の通りです。 ・入社直後の仕事の進め方 ご本人の経験や、入社時期の案件状況により対応する案件を決定します。チームリーダーやチームメンバーと協力して提案業務を行います。 スキル不足の場合は、外部講習(部門負担あり)なども活用して基礎知識を習得してもらいます。 ・入社後独り立ちするまでの目安の期間 まずはチームメンバーと一緒に顧客対応を経験し、同程度のシステム規模やスキルを要する案件があれば顧客担当としてアサインします。 経験者の場合は、最初から特定顧客の担当としてアサインする場合があります。 ・数年後どのような役職・業務を任せる可能性があるか スキルや経験値によりますが、チームリーダーを任せる可能性があります。 ・どのようなスキルが身に付けられるか 等 小規模から大規模な案件まで、提案、プロジェクト管理のスキルを身に着けることができます。 働き方 平日8:30〜17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 15〜20時間程度 <残業を抑制するために行っている取り組み> ・負荷が高い状況が継続する場合は、メンバー調整を行い負荷を分散するようにします。 ■在宅勤務 週4日程度在宅勤務可 ※業務に慣れるまでの3ヵ月は事務所勤務を基本とします。 ◆教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 必要な能力・経験 【必須条件】 SAP BASIS の運用経験 【歓迎条件】 ・サーバーエンジニアとしてサーバーやDBの構築経験がある ・Webシステム(Web/AP/DB構成)の構築経験がある ・インフラの上流設計(基本設計~詳細設計)経験がある ・クラウド技術(SAP on AWS EC2構築、設計) ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 SAP認定資格、AWS認定資格、TOEIC600点以上の保有者は歓迎します 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機G・外販顧客向けITコンサルタント職
求人詳細 採用背景 当社では、ITコンサルティング事業の強化を図っています。 現在、三菱電機グループや一般外販に向けに、ITインフラ領域のコンサルティングサービスを展開しております。 今後のコンサルティング事業の拡大に伴い、経験豊富なITコンサルタントを募集し、チームの強化を図りたいと考えています。 業務内容 当部門は、ITインフラの受注拡大を目的として、市場・業界動向の把握、お客様の個別ニーズ把握による商談創出が主なミッションです。 その中で、当グループは社内外サービス/製品を取りまとめた個別提案による提案活動と、 コンサルティング活動を行っています。 社内関係部署と連携してお客様(三菱電機G、外販顧客)への提案をリードし課題解決をする役割を担っていただきます。 【具体的な業務】 ・企業向けITインフラの導入計画立案、技術検討を行うITコンサルタント業務 ・お客様ニーズを汲み取り仮説を立てながら現行と将来の構想・策定を行う提案業務 ・社内外サービス/製品を組み合わせた複合提案等の受注前活動取りまとめ業務 企業の情報システム部門が抱えるITインフラの課題を解決するコンサルティングの提案および コンサルティングを行っていただきます。 また、お客様との商談打合せを通じニーズや課題を引き出し整理し、課題解決方法を見出して 資料化、プレゼンを行っていただきます。 更に、必要に応じて受注後にプロジェクトリーダーとして社内他部門、他社と調整を図りながらプロジェクト管理していただきます。 ◆顧客折衝先 ・お客様 三菱電機グループ (約20%) 外販顧客 (約80%) ・社内関連部署 等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ●多様化するお客様のITニーズに応える、超上流工程の商談に携わることになりますので、 お客様と直接折衝して状況や課題を伺い、提案~課題解決までのご支援が可能です。 ●ネットワーク・クラウド・セキュリティ・O&Mの1つにとらわれることなく、4つの中で最適な組み合わせで提案をすることができます。そのため事業部や社内関連部門を束ねつつもそれぞれの知見を幅広く深く身に着けることができます。 ●当社はベンダーフリー/キャリアフリーでサービスを提供しています。お客様のご要件に合わせて当社サービスや他社サービス/製品を用いてお客様の必要とするITインフラシステムをご提案します。 配属部署 クラウドプラットフォーム事業・ITインフラソリューション部・コンサルティンググループ ・部:12名 ・課:30代3名、40代3名、50代3名、60代3名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 <環境補足> ・会社PC貸与 ・フリーアドレス ・在宅勤務あり キャリアパス 入社直後は当社の製品やサービスをOJTや社内文書、過去事例などで理解頂きます。 また、必要に応じて社内講座や社外セミナーを受講いただきます。 案件があれば、他のメンバ(リーダー、またはメンバ)と共にお客様への提案、プレゼン、見積等の受注前活動を、営業部門、関係部署とともに実施していただきます。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方について 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 リモートワーク体制も整っており、週4日程度の在宅取得が可能です。 出社と在宅のハイブリッドワークとなり、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 残業時間は月平均20時間程度になります。 必要な能力・経験 【必須】 ・ITインフラ関連の業務経験のある方(提案、企画、要件定義、設計・構築、運用のいずれか) 【歓迎】 ・ITインフラのコンサルティング業務の経験がある方 ・ITインフラや情報システムの提案活動の経験がある方 ・プロジェクトマネジメントの経験がある方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
社内ITインフラの企画・運用保守エンジニア
求人詳細 採用背景 当社は新会社となり、社内インフラを統合、および強化していくプロジェクトを新たに進めていきます。 そこでは、日々進化していくIT技術やサイバー攻撃対策、AIの利活用など最新の技術を取り入れた社内インフラを構築していきます。 このプロジェクトの中心メンバーとなって活躍していただけるITエンジニアを募集します。 業務内容 当部門は、社内の「情報システム部門」としての役割と、同時に、社内情報システムのデジタルトランスフォーメーションを推進する役割も担う組織として、社内ITインフラの企画から開発・運用までをワンストップで推進します。 社内ITインフラには、当社員が利用するネットワーク、セキュリティ施策、メールやポータルなどのグループウェア、ファイルサーバなど情報共有ツール、PCやスマホなどのデバイスがあり、それらITインフラの企画・運用保守を担当していただきます。 ◆環境 └ネットワーク:インターネット、イントラネット、Firewallなど └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:Microsoft 365、Zscaler、CloudMinder(自社サービス)など ◆インフラで使用している主要な製品 ・Microsoft 365 <利用OS> └Windows、Linux 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの情報システムを支える立ち位置にあり、社内ITにおけるDXを推進します。 ITインフラシステムの刷新やリプレースなどの大規模プロジェクトにも参画いただき、様々な経験を積むことができます。 配属部署 情報システム室 情報インフラ部 情報インフラ第二課 ・部:29名(社員15名、派遣社員14名) ・年齢構成 └20代:1名/30代:4名/40代:1名/50代:8名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 入社当初は、社内技術講座の受講やOJTをとおして、社内ITインフラの理解とIT技術を高めていただきます。 現メンバーとも連携しながら、小、中規模プロジェクトにも参画いただきます。 3年程度を目途に、社内ITインフラのDX推進施策のプロジェクトの主力要員として、企画立案から構築・運用までをコーディネートする社内SEとして活躍いただき、さらにチームのリーダーや大規模プロジェクトのリーダーとしての経験も積んでいただく想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、一つの目安ですが40歳頃には管理職や大規模プロジェクトのマネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須条件】 下記いずれかに該当する方 ・社内情報システム部門でネットワーク、グループウェア、セキュリティ等の企画・運用・保守の業務経験がある ・ベンダー側の立場で、顧客の情報システム部門に製品・サービス提供していたが、社内情報システム部門での仕事に興味を持たれている 【歓迎条件】 ・基本情報技術者などIT関連の資格保有者 ・AI活用やDX推進の企画立案など、新しいことにチャレンジする好奇心・向上心が旺盛な方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
社内SE/社内業務システムのDX推進リーダー候補/超上流工程から参画可
求人詳細 採用背景 25年4月に新会社を設立することに伴い、各社の情報システムを集約・共通化していく為、 このプロジェクトをリードするITエンジニアを募集しています。経験豊富な方はもちろん、上流工程未経験の若手の方でも、チャレンジできるポジションです。 業務内容 ・当部門及び課の業務詳細 当課は情報システム部門として、社内基幹業務システムの企画・クラウド化・パッケージ推進を行う部門です。 新規システムの構築や既存システムの刷新などを行います。 具体的には、SAP導入プロジェクト、DWH構築等の案件を担当しています。 ・相対する部署/顧客(内販外販の比率) 社内向けシステムを担当していますので、顧客は社内となります。 ・開発規模(人数、予算感、期間) 小規模案件から大規模案件まで幅広い案件に関わることができます。 小規模案件:2~3名、100万円、1ヶ月 大規模案件:100名(他部門、他社含む)、数十億円、2~3年 ・ご入社後にお任せする業務 ご経験、スキルにもよりますが、新会社設立に伴う新会社の社内基幹業務システムの統合に関わる業務を担当頂きます。 ・将来的に期待する役割、業務 将来的には、社内業務改革、経営基盤の強化・革新に資する企画・推進を担うDX人材を目指して頂きます。 ◆業務環境 └ネットワーク:社内N/W環境(リモートワーク時は会社貸与のPCまたはシンクライアント端末からVPN接続) └OS:Windows11 └業務ツール:Microsoft365等 └Web会議、コミュニケーション:Teams ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 会社統合に伴い、大小さまざまなプロジェクトが立ち上がることが想定されており、 今は、プロジェクトの最初から最後まで携わることができるチャンスとなっています。 社内業務改善や経営基盤の強化・革新に資する企画・推進といった超上流からシステム開発まで 幅広いスキルを身に着けることができます。 社内の業務改革、コスト削減、生産性向上など会社の経営や戦略に直接関わる仕事に携われるとてもやりがいのある仕事です。 配属部署 情報システム室 業務システム部 業務システム第一課 ・部:25名 ・年齢構成 └20代:1名/30代:4名/40代:1名/50代:8名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 女性社員や女性管理職も多く、年齢・性別問わずに活躍できる職場です。 課内ミーティング、チームミーティング等でコミュニケーションが取れるため、 悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、課内や部内にいるメンバの元で社内の業務やシステムの理解を深めて頂きます。 その後、理解度やスキルに応じて、下記のようなキャリアパスを選択することができます。 ・上流未経験の方は、開発プロジェクトのチームメンバーとして参画しながら、2~3年上流の経験を積み、チームリーダとしてのスキルを身に着けて頂きます。 ・上流経験者の方は、中~大規模の模開発案件の上流工程を担当するチームリーダを2~3年経験した後、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして、マネジメント経験を積むことができます。 ・社内業務の知識が身に着いたら、経営課題や業務課題に対して、どのようにIT技術で解決するのか提案し、DXを推進するITコンサルタントのような業務に携わることができます。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、一つの目安ですが40歳頃には管理職や大規模プロジェクトのマネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均15時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須条件】 ケース1: 下記いずれかの上流工程経験をお持ちの方 ・アプリケーション開発において要件定義を含む一連の経験がある方 ・プロジェクトマネジメント経験がある方(品質・コスト・納期いずれかの管理経験) ・経理、資材等の社内業務に精通している方 ケース2: ・言語問わず、アプリケーション開発の経験がある方(基本設計~テスト) 【歓迎条件】 コミュニケーション能力やプレゼン能力(社内やベンダーとの調整を行う機会が多いため) 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【三菱電機および電機グループ向け超大規模案件PM候補】ネットワークエンジニア職
求人詳細 採用背景 当部門では三菱電機のネットワーク設計・構築業務を実施しております。 直近では三菱電機の戦略としてITインフラの再整備を実行中のため、その重要ミッションを担っています。 業務システムがクラウド上に集約されていく計画のため、三菱電機ならびにグループ会社含めた全ネットワークを再編する必要があります。 現在この再編に対する構想検討を求められており、昨年度からプロジェクトチームを立ち上げ、活動を始めました。 本年度から要件定義に着手し、数年以上かかる大プロジェクトになる見込みです。 上記プロジェクトを実施するにあたり若手を育成しているものの、 プロジェクトの中核を担う要員が不足している状況がございます。 三菱電機側窓口に対応できるマネジメントスキルの高い方に ぜひお力添え頂きたく、本求人をオープンしました。 業務内容 ◆当部ミッション ・三菱電機ならびにグループ会社含めた全ネットワークの再編 循環型デジタル・エンジニアリング実現に向けた、グループネットワークの再編 (クラウド化およびインフラセキュリティの更なる強化) ・三菱電機インフラセキュリティ強化(アジア、米州および欧州展開) 国内・中国で実施したセキュリティ強化策をアジア、米州および欧州へ展開 等 ◆お任せしたい業務内容 ・次期グループネットワークの構想検討ならびに設計業務 ・三菱電機および電機グループの構内ネットワークの仕様を標準化し、各社に適用するサービス設計を行う業務 ・ネットワーク機器の検証作業(PoC) ・構築業務の管理、作業指示、取り纏め ◆参考:過去プロジェクト ・三菱電機広域ネットワークSD-WAN化 └業務システムのクラウド化を見据えた広域ネットワークの再編 ・三菱電機支社・製作所への無線LAN展開 └支社・製作所等どこでも利用できる無線LAN環境の構築 ・三菱電機インフラセキュリティ強化対応(国内・中国) └過去のセキュリティ事案に対するセキュリティ強化(当部門はNW部分を担当) (変更の範囲)会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機及びグループ会社まで含めると 【300社、16万人】ほどが利用するネットワークとなります。 それら全域を対象とした、これだけ大規模なネットワークの再編に 関われる機会はなかなかありません。 MINDが統合前から強みとするインフラ領域における最大規模の案件で スキルアップや唯一無二の経験ができる点が当ポジションの魅力です。 配属部署について ネットワーク事業 IPネットワークシステム第一部 第1課 部:30名、課:13名(20代8名、30代3名、40代2名) 当社の平均年齢が46歳と高い中、当部門は若手中心の構成となっています。 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス エンジニア経験(提案、設計、構築)を積みながら、 当社や三菱電機について理解いただき、PM・PLをご担当いただく想定です。 運用業務で三菱電機のネットワークを理解いただき、 その後上流工程(提案・設計)へシフトするイメージです。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均30時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週2~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ■必須条件: 下記の2つの経験をお持ちの方 ・ネットワーク提案・設計・検証・構築のいずれかの経験 ・プロジェクトマネジメント経験を保有している方 プロジェクトマネジメント経験が少なくても、顧客折衝経験やリーダー経験など マネジメント資質を重視した選考が可能です。 ■歓迎条件: ・Cisco製品、VMWare(SD-WAN)製品の設定経験のある方 ・広域ネットワークやセキュアネットワークに関する、 ネットワーク構築・再編のプロジェクトリーダやマネージャーの経験のある方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
自社サービスのインフラ基盤構築、設計、運用エンジニア
求人詳細 採用背景 当部では、メニュー型クラウドサービスの提供を事業の柱の一つとしています。サーバ、ストレージおよび仮想ソフトウエア(Broadcom社VMware)を用いてサービス基盤を構築し、三菱電機/電機G、外販のお客様向けにサービスを提供しています。 サービス基盤を安定稼働させ、サービス品質向上によるメニュー型クラウドサービスの維持・拡大の為、エンジニアの補強が急務となっています。 業務内容 ■業務詳細 当部門が所属するクラウドプラットフォーム事業部では、顧客に対してインフラ関連の製品やサービスを提供しています。 その中でクラウドサービス部は、当社自営のデーターセンターを活用した以下のようなメニュー型クラウドサービスを顧客に提供しています。 これらを当社データーセンター内で自ら設計と構築を行い、サービス提供を実施しています。また、顧客増加に伴うインフラ基盤の増強や古い基盤のリプレースなどもサービスを維持するための重要な業務となります。さらに、事業を拡大するために、新しいクラウドサービスの開発も実施しています。 ・仮想サーバーを月額サービスで提供するIaaS(Infrastructure as a Service) ・仮想デスクトップを月額サービスで提供するDaaS(Desktop as a Service) ・弊社データセンターを利用されるお客様向けの共用ネットワークサービスの提供 └インターネットとFirewall機能、パブリッククラウドへの閉域接続、DNSサービス 等 ■顧客/相対する部署 約8割が三菱電機・三菱電機関係会社であり、残り2割が一般企業となります。 また、これらの顧客に対して、社内のSE部門を通じて、IaaS/DaaSを提供することもあります。 ■担当業務 ご経験、ご希望に合わせて(1)~(3)のいずれかをご担当いただきます (1)お客様向けサービス提供業務(サービス基盤の設定作業、サービス提案活動、他) (2)新サービスの立案(サービス要件定義、設計、構築) および販促、提案活動 (3)インフラ基盤の維持、運用業務(サービス基盤の増強、ライフサイクル管理) ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・5兆円企業である三菱電機グループの社内システムや事業用途のITシステムに当社クラウドサービスが活用されており、三菱電機グループの事業を支えるやりがいのある仕事です。 また、三菱電機グループの事業を通して社会に貢献している実感も持つことが可能です。 ・当社クラウドサービスを自ら設計・構築して顧客に提供しているため、自分の手でサービスを作っていくという経験をする事ができ、自分たちが作ったサービスを事業展開する事でそのサービスに対する愛着や思い入れを持つことができます。 配属部署 クラウドプラットフォーム事業 クラウドサービス部 技術第二課またはクラウド基盤運用課 ・部:88名(社員71名、派遣社員17名) ・年齢構成 ∟20代:11名/30代:18名/40代:22名/50代:17名/60代:3名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 入社当初はサービスインフラ基盤の日々の維持管理に携わりながら、インフラ基盤構成を学んでいただきます。 その後、インフラ基盤のリプレースや、新サービス開発のチームで担当してもらう事を想定しています。 また、チームリーダーとして作業工程のとりまとめや若手社員や派遣社員、外注先へ作業指示などを期待しています。 将来的には管理職を目指してもらう事を想定している。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 <残業を抑制するために行っている取り組み> ・客先向け本番環境に対する作業も可能なかぎり平日の日中に実施する。 ・時間外で作業を実施した場合、他の日にフレックスタイム制度を使って勤務時間短縮が可能。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが、 当課では個人の裁量で調整可能な為、週0~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須条件】 インフラエンジニアとして仮想化技術を使ったインフラ基盤(サーバ・ストレージ)や、LinuxやWindows OSベースの仮想マシン設計・構築・運用・検証(各々のドキュメント作成含)経験をお持ちの方 【歓迎条件】 ・ネットワークの設計・構築経験 ・インフラ関連ミドルウェアの設計・構築経験(例:バックアップ、DB、Webサーバー、プロキシなど) ・サーバ・ストレージなどのインフラ基盤を設計・構築・運用するチームのリーダー経験(5名以上) ・自社製の製品やサービスの開発経験(立案、マーケット調査、サービス仕様設計) ・顧客に対して自社サービスの販売促進・提案活動の経験、または顧客と仕様調整などの交渉経験 ・スクリプト言語によるスクリプト作成経験 ・サードパーティ製品などによるセキュリティ機能の設計・構築・運用経験 ・パブリック・ハイブリッドクラウドの設計・構築・運用経験 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
セキュリティエンジニア
求人詳細 採用背景 ITインフラの重要性が高まっているなか、サイバー攻撃は近年ますます高度化・巧妙化しており、セキュリティ対策は社会的にも重大な課題となっています。当社は、お客様のセキュリティをお守りするため、長年、セキュリティサービスを提供しております。脆弱性検査をはじめとする予防的なサービスから、攻撃の防御・検知のサービス、インシデントが発生した際の対応・復旧の支援など、セキュリティ対策を網羅的カバーするサービス提供しております。 特に、近年はインシデントレスポンスなど事案発生時のお客様支援に注力をしており、対応メンバーの増強を図っています。インシデントレスポンスは知識・技術だけではなく、実践経験が重要になってくるため、企業CSIRTや顧客向けCISRT支援などの業務経験のある要員を探しています。 業務内容 ビジネス・社会におけるICT利用が不可欠になっている中、サイバー空間における脅威は高度化・巧妙化しています。 当部門(サイバーフュージョンセンター)では、セキュリティの監視・運用やインシデント発生時の分析・対応、脅威インテリジェンスの活用を通して、お客様のセキュリティの維持・向上に貢献することにより、お客様の事業発展を支えることを目指しています。 【当部門における主な業務内容】 ①セキュリティ監視・運用 ・各種セキュリティ装置やセキュリティログの分析によりセキュリティインシデントを検出 ・セキュリティ装置が最大限の効果を発揮できるよう設定・チューニング・メンテナンス ②インシデント対応 ・インシデント発生時に、事象分析・影響調査・封じ込め・原因特定などの問題解決を行う ③セキュリティ診断 ・システムに対してホワイトハッカーが疑似攻撃を行うことによりシステムの弱点を調査 ④脅威インテリジェンス調査 ・日々公開される脆弱性情報の調査・分析、および世の中の脅威動向や攻撃アクターの活動状況等を調査。 ⑤セキュリティ監視・運用基盤管理 ・セキュリティ監視・運用を提供する上での基盤の設計・構築・運用を行う。 ⑥サービス化 ・日々高度化する脅威に対して、新しい技術を取り入れた新サービスの検討・立上げを行う。 本ポジションは特に①②の業務役割を期待しています。 ◆環境 Windows、Linux ◆取り扱い製品 Cisco、CrowdStrike、Microsoft製品等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 日々サイバー攻撃が深刻化する中、サイバー空間の安全を守る業務は社会的に重要かつやりがいのある仕事です。 セキュリティ技術は進歩・発展も激しく、知的興味も尽きません。世界的にセキュリティ人材が不足しているなかで、当社業務をとして高いセキュリティ技術を身に着け、セキュリティエンジニアとして大きく成長することが可能です。 配属部署 セキュリティ事業 サイバーフュージョンセンター <組織構成> ・部:70名程度 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 入社後は、既存サービスの運用に携わって頂き、セキュリティサービス内容の把握・理解を実施頂きます。 その後、セキュリティサービスのグローバル化に向けた推進や運用に携わって頂きます。 そのなかで、お客様や社内関係部門との調整も実施頂く想定です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週2~3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須条件】 いずれかの経験がある方 ・インシデントレスポンス業務、CSIRT業務の経験 ・マルウェア解析業務の経験 ・セキュリティ分析・スレットハンティング業務 【歓迎条件】 ・顧客対応経験があり、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える ・ITシステム構築・開発等のプロジェクト参画経験 ・セキュリティ要員の育成・教育経験 ・英語力(特に読み書き) <歓迎資格> 情報処理案件確保支援士、セキュリティ関連資格(CISSP/CEH/GIAC/OSCP 等) 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【リーダー候補】三菱電機G向け/データベースエンジニア
求人詳細 採用背景 DBサーバ(Oracle)リプレイスの大きなプロジェクトを25年度下期に予定しております。 このプロジェクトをリードするエンジニアを募集しています。 またクラウド環境のサーバ、生成AI、RPAの開発・運用保守も実施しており、チーム全体を牽引していただける方を求めており、 将来的には、技術リーダーとしてのキャリアパスも用意しています。 業務内容 当課では、三菱電機・三菱電機グループ国内関係会社向けにクラウド基盤の提供サービス、およびクラウド環境でのOS・MW・NWの構築~運用まで業務システム部門・アプリ部門と連携してワンストップでインフラ基盤サービスの提供を担当しています。 ◆ご入社後にお任せする業務 ・OracleDBのリプレイス案件/約1億円規模/期間:約1年 ・OracleDB構築(構築、試験、運用準備)、運用保守 ・構築期間中におけるベンダーとの折衝、顧客調整含む ・構築完了後は運用メンバーとして継続、特にOracleDBに関する技術的な領域を想定 ◆将来的に期待する役割、業務 入社後は、OracleDBリプレイスの実務を通じて弊社の開発手順や規程を習得いただきます。 スキルに応じた規模の開発や運用のリーダやプロジェクトリーダーに従事いただき、社内で活躍できるリーダクラスにステップアップいただきたいと考えています。より専門知識や技能、マネジメントスキルを磨ける場所・案件も多くあるため、高度なエンジニアを目指せます。 ◆環境 └クラウド:プライベートクラウド └利用OS:Windows,Linux など └データベース:Oracle など ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・5兆円企業である三菱電機グループのクラウド利活用を支えるやりがいのある仕事です。 ・大規模なインフラ運用を担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキル(NW、サーバ、DB等)を強化する経験も可能です。 ・一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができやりがいに繋がります。 ・提案~導入、その後の保守・運用まで全て経験でき、大きなプロジェクトに参画できる機会も多数あります。 ・約1億円規模のoracleDBのリプレイス案件に携われます。また、DBだけでなくOSやクラウド、生成AIなどにも触れることができる部署であり、様々な技術経験を積むことが可能です。 配属部署について アプリケーション事業統括 システム技術部 システム技術第三課 <組織構成> ・部:40名 ・課:12名 ∟20代:3名/30代:4名/40代:3名/50代:2名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルレベルに応じて、AWS研修(認定トレーニング)を受講いただき、AWS資格取得も目指していただきます。 また、担当業務に応じて、社内講座(品質管理、プロジェクト管理など)、NW・OS・DB講習などを受講いただきます。 OJTとして、現メンバと共に業務チームメンバとして実業務に参画いただき、当社や顧客、業務環境や業務内容を理解いただくとともにIT技術を高めていただきます。一人で作業するのではなくチーム対応し、チームリーダーを中心に理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 その後、各種業務チームや業務チームが抱える各案件のリーダークラスをになっていただき、更に、後進育成にも携わっていただきます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均10~20時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須要件】 下記、すべてを満たす方 ・oracleDBの構築経験をお持ちである ・インフラ(サーバやネットワークなど)の設計経験をお持ちである ・少しでも顧客折衝経験をお持ちである 【歓迎条件】 ・OracleDB GOLD以上の資格保有の方 ・基本情報処理技術者資格 ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【リーダー候補】三菱電機G向け/パブリッククラウド基盤のインフラ・クラウドエンジニア
求人詳細 採用背景 三菱電機および三菱電機グループ会社向けパブリッククラウド環境基盤の活用を進めています。 AWSを用いたシステム設計/構築や運用において、知識を持つエンジニアを募集しています。 パブリッククラウド基盤の開発/保守/運用およびオンプレミス環境からクラウド環境への移行プロジェクト支援を実施しており、業務を通じてパブリッククラウド基盤を強化推進およびチーム全体を牽引していただける方を求めています。 将来的には、チームリーダーとしてのキャリアパスも用意しています。 業務内容 当課では、三菱電機・三菱電機グループ国内関係会社向けクラウド基盤の提供サービスおよびクラウド環境でのシステム設計/構築/移行をサポートする各種支援サービスの提供を担当しています。 三菱電機・三菱電機グループの業務システムがクラウド(AWS)を利用するにあたり、三菱電機グループ全体としての最適化(利用者の自由度とセキュリティガバナンスの両立)を目的に、共通的に検討/設計/構築する部分(ネットワークやセキュリティ)を標準実装し、三菱電機グループクラウド基盤として提供するサービスを実施しております。 また、三菱電機グループ全体としてのクラウド活用促進を目的に、 クラウド(AWS)をこれから活用するシステム部門や、クラウド(AWS)知識や技術者要員が不足しているシステム部門を対象に、 クラウド(AWS)環境上でのシステム設計/構築(運用含む)および移行をサポートする各種支援サービスの提供も実施しております。 ◆担当業務 AWS社、パートナー技術ベンダー、三菱電機および当社関係部門と連携を図りながら、下記2点をお任せする予定です。 ・三菱電機グループクラウド基盤の改善/保守/運用(要件定義~設計~実装)業務 ・クラウド(AWS)環境上でのシステム設計構築(運用含むおよび移行作業の支援業務 ◆環境 └クラウド:AWS └利用OS:Windows,Linux など └データベース:Oracle など └その他:業務システムでの利用や需要の多い各種AWSサービスなど ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機および三菱電機グループ国内関係会社のクラウド利活用を支えるやりがいのある仕事です。 多くの業務システム部門を対象に、クラウド基盤の提供とクラウド移行支援業務を担うため、 広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、オンプレ関連の知識およびクラウド技術を強化する経験も可能です。 そのため、経験と技術の向上によって、サービス向上にもつながり顧客からの満足度も得ていく経験が可能となります。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 配属部署について アプリケーション事業統括 システム技術部 システム技術第四課 <組織構成> ・部:40名 ・課:9名 ∟20代:4名/30代:2名/40代:2名/50代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス スキルレベルに応じて、AWS研修(認定トレーニング)を受講いただき、AWS資格取得も目指していただきます。 また、担当業務に応じて、社内講座(品質管理、プロジェクト管理など)、NW・OS・DB講習などを受講いただきます。 OJTとして、現メンバと共に業務チームメンバとして実業務に参画いただき、当社や顧客、業務環境や業務内容を理解いただくとともにIT技術を高めていただきます。一人で作業するのではなくチーム対応し、チームリーダーを中心に理解いただくまで時間をかけて業務を覚えていただきます。 その後、各種業務チームや業務チームが抱える各案件のリーダークラスをになっていただき、更に、後進育成にも携わっていただきます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須要件】 ・基幹システム等、業務システムや各種サーバーの設計~構築~運用の知識/経験者 ・AWSの初級以上の資格保有、もしくは相応する業務経験者 ・プロジェクトマネジメント経験がある方 【歓迎条件】 ・AWSの中級以上の資格保有者 ・AWSを用いたシステム設計構築運用経験者、システム移行経験者 ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【一次請け・PL候補】三菱電機G向けDX推進
求人詳細 採用背景 当部では25年度に生成AIの新規事業を計画しており、 既に複数件のAI開発案件の引き合いから組織体制を強化すべく増員募集として求人をオープンしました。 業務内容 三菱電機・三菱電機グループ向け業務システム開発をミッションとしている部門です。 最近では従来からの業務システム開発に加え、DX開発案件の引き合いが増えています。 また生成AIなどの最新技術も対象にビジネスを展開していますのでご本人の適正も参考にさせていただきながら担当業務を決めさせていただきます。 入社後は、システム開発の実務を通じて弊社の開発手順や規程を習得いただきます。 その後はDX案件(データ利活用や生成AI)の配属を想定しており、最上流工程として顧客に企画提案を行っていただく予定です。 より専門知識や技能、マネジメントスキルを磨き、システム開発全般において対応可能な高度エンジニアを目指していただきます。 ■DX案件事例 ・データ利活用 └改善ソリューションの事前調査/実証実験と効果算出/企画提案 └複数システムのデータを集めて横ぐしのデータ活用を行い経営判断に有効な施策を提案 ・生成AI └社内向けチャットボットの開発。(概略設計、実証実験/評価、関係部門へのリプレース等) ※自社の効率化を図るとともに新事業創出の足掛かりとする重要なプロジェクトとなります。 ◆環境 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:プライベートクラウド、AWS、Azureなど ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 三菱電機・三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。 一次請けの大規模案件が多く顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができるためSIerとして多くの経験を積むことができます。 DXを推進するプロジェクト案件の引き合いが急激に増加しているため今の時代に求められるスキルを身につけることができるチャンスとなっています。 さらなる事業拡大に向けて開発を推進できる中核人材層を強化するべく、システム開発および運用をリード出来る方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 配属部署について アプリケーション事業統括 システム開発第三部・システム開発第三課 <組織構成> ・部:社員39名 ・課:社員10名 ∟20代:4名/30代:3名/40代:3名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 既存メンバーがリーダーを担当する案件に参画いただきOJTで経験を積んでいただきます。 ご本人の適正も参考にさせていただき1~3年程度を目途にチームリーダーをお任せ予定です。 即戦力の方においても最初は既存メンバーが担当しているプロジェクトに参画いただき当社や顧客、当社開発標準等を学んでいただきます。 その後6カ月~12カ月程度を目途にPL、チームリーダーを担当いただく想定です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 <残業を抑制するために行っている取り組み> ・月の業務量を可視化し毎週フォロー ・45時間を超える残業は申請理由が妥当でない限りは許可しない 在宅勤務は最大週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 1)Web系業務システムの一連工程 (要件定義、基本設計~保守運用)を経験した方(言語不問) 2)中規模以上のプロジェクトでリーダー経験がある方(又は候補者) 3)コミュニケーションが得意な方 4)自身で業務の標準化・効率化などに取り組む自主性を持っている方 ◆歓迎条件: ・開発言語不問ですが、DX開発案件が急増しているので幅広い分野をご経験された方は歓迎。 └Python、生成AIを活用したアプリケーション開発 └業務システムパッケージ(SAP、SalesForce、ServiceNow等) ・アジャイルプロセスの開発経験 ・AzureやAWS等のクラウド技術 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【内販100%・PL候補】三菱電機G向け経理システム開発【経営シ三】
求人詳細 採用背景 当社グループでは、経理業務DXとして経理業務システムの刷新を進めています。 現在、プロジェクトの進展により、経験豊富なITエンジニアを募集し、チームの強化を図りたいと考えています。 経理業務システム再構築に伴う業務部門へのニーズヒアリング・要件定義、ベンダーや社内関係部署との調整、導入サポート、運用保守など 幅広い業務を担当していただき、将来はプロジェクトを牽引していただける方を募集しております。 業務内容 ・三菱電機及び三菱電機グループ各社で利用する全社共通の経理業務システムにおける開発・保守・運用業務を担当しています。 ・経理業務DXとして経理業務システム刷新を進められており、経理業務システム再構築プロジェクトをご担当いただきます。 ・顧客は主に三菱電機・経理部門 ・業務部門へのニーズヒアリング・要件定義、ベンダーや社内関係部署との調整、導入サポート、運用保守など幅広い業務を担当していただきます。 ◆環境 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:プライベートクラウド、AWSなど └DB (Oracle、SQLServer 他) ◆パッケージ製品 └SAP 等 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの経営を支えるやりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務変革を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署について 経営システム事業 経営情報システム部 第三課 <組織構成> ・課:15名 ・年齢構成 20代:3名/30代:7名/40代:4名/50代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 即戦力の方は、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 若手技術者の方は、OJT+社内技術講座+品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを受講いただき、保守担当の補佐や開発プロジェクトのチームメンバーとして参画いただきます。3年程度を目途にチームリーダーをお任せ予定です。 プロジェクトマネージャへのレベルアップ後は本人の希望によりますが、管理職へのステップアップが可能です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 ・基幹系業務システムにおいて要件定義の経験がある方 ・一連のアプリケーション開発経験がある方(設計・開発・テスト) ◆歓迎条件: ・プロジェクトマネジメント業務の経験がある方 ・リーダー経験がある方 ・経理業務システムに関する開発・保守の経験がある方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【Java経験者歓迎】三菱電機向け/資材システムの開発・保守・運営業務【経営シ五】
求人詳細 採用背景 当課の開発チームでは、クラウド環境の活用を推進しています。 特にAWSの導入と運用において専門的な知識を持つエンジニアを新たに募集しています。 クラウドネイティブなアーキテクチャの設計・実装に興味があり、最新技術の導入に積極的に取り組んでいただける方を歓迎します。 クラウド環境の最適化と運用自動化を通じて、当社の技術基盤を強化していただきたいと考えています。 業務内容 ・三菱電機 本社資材部門が利用する全社共通システムの保守運営業務、およびシステム再構築・拡張に伴う中大規模プロジェクト対応をご担当いただきます。 ・顧客は主に三菱電機・資材部門 ・顧客から業務要件の提示を受け、設計~製造~テスト~本番導入し、本番稼働後は保守運用業務を行っていただきます。 一連の改善開発(要件定義/設計/製造/試験)や保守運用業務を経験した後、 お客様への提案、お客様からの要求事項のとりまとめ、協力会社との窓口などリーダの役割を担っていただきます。 ◆環境 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:プライベートクラウド、AWSなど └DB (Oracle、SQLServer 他) ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 どの部品をどの取引先から購入しているか、同じ部品ならどこから購入するのが良いか等 製造メーカーにとっての重要な情報を集約したシステムなど、 上記は一例ですが、5兆円企業である三菱電機グループにおいて欠かせない、 資材の情報を取り扱う社会貢献度の高い業務です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を 経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、 ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署について 経営システム事業 経営情報システム部 第五課 ・課:10名 └20代:2名/30代:1名/40代:4名/50代:2名/60代:1名 20~40代中心の構成となっており、企業全体の平均年齢46歳に対し若手中心の組織です。 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 即戦力の方は、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 若手技術者の方は、OJT+社内技術講座+品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを 受講いただき、保守担当の補佐や開発プロジェクトのチームメンバーとして参画いただきます。 3年程度を目途にチームリーダーをお任せ予定です。 プロジェクトマネージャへのレベルアップ後は本人の希望によりますが、管理職への ステップアップが可能です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 <残業を抑制するために行っている取り組み> ・概ね3ヶ月以上負荷継続する課員がいる場合は、負荷平準化します。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ・製造業務を最低1年経験され、一連のアプリ開発経験が5年以上ある方(基本設計~テスト) ・プロジェクトマネージメント業務経験が3年以上ある方(サブリーダー可) ◆歓迎条件: ・業務では以下いずれかの使用が多いため経験者は歓迎します。 開発言語:Java、COBOL、OS:Linux、Windows DB:Oracle ・社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【内販100%/開発リーダー・サブリーダー募集】三菱電機向け営業情報システム開発・保守・運用
求人詳細 採用背景 三菱電機では、生産販売スタイルで大きく2つに分類しており、 個別注文を受けて生産・販売する事業を『個販系』と呼称しています。 ※大量生産・大量販売する製品機種を取り扱う事業は「量販系」 当部では個販系を担当するチームとなっており、 交通の車両用電機品や水処理製品、発電機やエレベーター・エスカレーター等の昇降機など、 生活を陰で支える製品が多く、それらの受発注などを支えるシステムを担当(一次請け)しています。 国内外や大小合わせると20近いシステムを取り扱っており、すべてチームで対応しています。 今回は三菱電機の業務DX推進に向けて体制強化を行いたく、増員募集として求人をオープンしました。 業務内容 応募者様には稼働している公共、交通、電力の営業システム(重電系)の保守・運用や、改善作業に参画いただきます。 OJTを通じて、必要知識、技術で学んでいただいた後は、担当システムのとりまとめ(リーダー・サブリーダ)を担当いただく予定です。 ◆具体的な業務 ・顧客へのヒアリングおよび要件定義 ・設計や成果物に対するレビューや品質管理 ※設計~実際の開発作業は主に協力会社に依頼しています。 ・顧客対応やユーザーからの問い合わせ対応 ・関連部門との調整、ププロジェクト管理 将来的には、数年後に控えるシステム更改プロジェクトの中心メンバーとして参画いただき、 刷新後のシステムの導入、保守・運用のとりまとめ(リーダー)を担当いただくことを予定しています。 ◆環境 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:プライベートクラウド、AWSなど ◆データ活用インフラとして取り扱っている主要な製品 ・データベース製品 └DB (Oracle 他) ◆主な開発言語 ・Java 等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、 分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら 業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 スクラッチ開発した基幹業務システムについて、数ヵ年に渡るシステム更改プロジェクト(数十億円規模)を控えています。 その完遂に向けて大規模開発を推進できる中核人材層を強化するべく、システム設計・構築・運用をリード出来る方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 システムの刷新やリプレース時などの大規模なプロジェクトでは様々な経験を積むことができますが、特に今がそのチャンスとなっています。 配属部署について 経営システム事業 個販情報システム部 第一課 ・部:36名 ・課:15名 └20代:2名/30代:6名/40代:4名/50代:2名/60代1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 経験、スキル、適正に合わせて、社内技術講座+品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを受講いただきます。 OJTとして、当面は、保守や開発プロジェクトを通じて、当社や顧客(業務知識含む)、開発標準等についての理解と、プロジェクト推進に必要なIT技術、知識を習得いただきます。 1~3年程度目途に、チームリーダーをお任せ予定です。その後、一つのシステムやプロジェクトのマネージメントへとステップアップし、 マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。将来的には、中規模以上のプロジェクトのリーダーを経験いただく想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、40歳頃には、管理職や大規模プロジェクトのマネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均15~25時間程度になります。 在宅勤務は担当プロジェクト状況や人によりますが週4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件 ・Webシステムの知識と構築経験がある方 ・システム開発において下流工程(詳細設計~試験)の経験が2年以上ある方 ・折衝経験やプロジェクトマネージメントへのステップアップを考えている方 ◆歓迎要件 ・レガシーシステムからSalesforceやERPのパッケージへの移行に興味関心のある方 ・Salesfoece、ERPパッケージ(SAPなど)の知識を有する方 ・業務DXにおいて、レガシーシステムとのIF構築経験がある方 ・営業系の情報システムのアプリケーション開発・保守経験がある方 (販売管理、顧客管理・商談管理などの受注前活動、アフターサービスなど受注後活動他) ・中規模以上の基幹系システム開発の要件定義を含む一連の開発経験がある方 ・中規模以上のシステムのプロジェクトマネージャー経験のある方 【資格】 情報処理技術者試験ITアーキテクト,PM,PMPなどの保有が望ましい。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機向け/SAP・ERP技術者/大規模Webシステムの開発・保守エンジニア
求人詳細 採用背景 募集対象のシステムは、長年当部門で保守開発を行っているシステムですが、SAP領域を協力会社に依存度しているため、内製化を進めております。特に昨今はHANA化の検討・対応が進んでいるため、顧客とコミュニケーションを取りながらプロジェクト推進に貢献できるエンジニアを募集しています。 また上記と並行して既存システムの保守開発もありますので、プロジェクト対応だけでなく、小規模な開発や顧客からの問合せ対応など、長期的にシステムに携わる事ができます。 業務内容 当社は三菱電機及び三菱電機グループをIT面で支えており、当部門では三菱電機の国内外拠点向けの情報システムの改善開発・保守運用を担当しております。 顧客の業務システムの構築から保守運用まで幅広く対応する事が主な業務となります。 ◆業務詳細 ・三菱電機海外向け販売業務の情報システムの開発/改善・保守運用業務となります。 ・改善/開発業務では、新システムの構築プロジェクトや、構築後のシステム改善開発を担当しています。 ・保守運用業務では、顧客からの問い合わせやデータ修正、障害等の対応をしています。 ・国内外の顧客や関係部門との打合せやメールでのやり取りが発生する場合があります。 ※メールは英語の読み書きが必要となる場合がありますが、打合せは通訳が入るため英語の会話は必要ありません。 ◆環境 └OS:Linux、Windows 等 └DB :Oracle 等 └開発言語:SAP ERP、Java 等 └コミュニケーションツール:Microsoft Teams 等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。 また、三菱電機グループの企業のため経営基盤が安定しています。 大規模(数百人月)~小規模(数人月)まで様々なシステムやプロジェクトを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方や同一顧客と近い領域で長期的に仕事を行っていきたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署 経営システム事業 量販情報システム部 第三課 ・部:75名 ・課:13名 ・年齢構成 ∟20代:3名/30代:4名/40代:4名/50代:1名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、運用保守運用チームメンバとして、開発業務や問い合わせ対応などを実施しながら、当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで 時間をかけて業務を覚えていただきます。 プロジェクトメンバーとして活動していただいたのちに、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャへとステップアップし、マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 プロジェクトリーダーとしては数名~10数名のチームのリーダーとして業務を遂行していただきます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、 担当プロジェクト状況や人によりますが週4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須要件】 下記どちらも満たす方 ・SAP ABAPによるシステム開発経験者(特にSD領域経験があれば尚良し) ・チームリーダ経験者(ユーザ部門とのコミュニケーション経験があれば尚良し) 【歓迎条件】 ・Java(プログラムを読めるレベル) ・プロジェクトマネージャ/プロジェクトリーダ経験者 ・システム保守運用経験者 選考内容 1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【PM候補】三菱電機向けWEB系システムの開発・運用保守
求人詳細 採用背景 募集対象としているシステムは、長年当部門で保守開発を行っているシステムではありますが、協力会社への依存度が高いため、内製化を進めております。 そのため、上流工程(要件定義含む)ができ、顧客や協力会社とのコミュニケーションを取りながら主体的にプロジェクトをリードするエンジニアを募集しています。 業務内容 当社は三菱電機及び三菱電機グループをIT面で支えており、当部門では三菱電機の国内外拠点向けの情報システムの改善開発・保守運用を担当しております。 顧客からの業務課題に対して要件定義~設計・開発や稼働後の問い合わせ等を対応することが主な業務になります。 ◆業務詳細 ・三菱電機国内外拠点向け情報システムの改善開発・保守運用業務となります。 ・改善開発業務では、顧客からの要望に対しての要件の検討や改善提案も含めた上流工程から参画し、リリース作業までワンストップで対応します。 ・保守運用業務では、顧客からの問い合わせやデータ修正、障害等にも対応します。 ※基本的には当社社員が上流工程を実施しますが、入社後はシステムの理解を深めるため、全工程をご経験いただきます。 ・国内外の顧客と直接やりとりし、国外顧客に対しては英文メールでのやり取りが発生する場合があります。 ◆環境 └OS:Linux、Windows 等 └DB :Oracle 等 └開発言語:Java、JavaScript 等 └コミュニケーションツール:Microsoft Teams 等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。また、三菱電機グループの企業のため経営基盤が安定しています。 大規模~小規模まで様々なシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方や同一顧客と近い領域で長期的に仕事を行っていきたい方にはぴったりのポジションです。 配属部署 経営システム事業 量販情報システム部 第四課 ・部:75名 ・課:9名 ・年齢構成 ∟20代:3名/30代:2名/40代:4名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、運用保守運用チームメンバとして、開発業務や問い合わせ対応などを実施しながら、当社や顧客、当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 一人で作業するのではなくすべてチーム対応し、メンターもついた中で理解いただくまで 時間をかけて業務を覚えていただきます。 その後、一つのシステムやプロジェクトのマネージメントへとステップアップし、 マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 数年内に数名チームのリーダー経験を経て、将来的に大規模プロジェクトのリーダーを 経験いただく想定です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、 担当プロジェクト状況や人によりますが週4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須要件】 以下すべてを満たす方 ・Web開発技術(Java、JavaScript)、データベース(Oracle)の経験がある ※他者が作成した設計書や設定内容を評価できるレベルの技術力が必要 ・上流設計(要件定義、基本設計)の経験がある ・5人以上のチームでのリーダー経験がある 【歓迎条件】 ・ユーザ部門とコミュニケーションを取り業務設計ができる ・ベンダーコントロール経験 ・SAPの知識を有する 選考内容 1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
WEBアプリケーション開発エンジニア職(要件定義~システム運用)【稲沢】
求人詳細 採用背景 当部門では、三菱電機ビルソリューションズ(MEBS)様における生産管理システムを中心に、システム開発・運用・保守をサポートしてまいりました。 生産現場では、これまでの大規模システムによる業務遂行に加え、システムのクラウド化/ペーパレス化/データ集約・利活用など、様々な対応が増加してまいりました。 当部門にて新分野の取組みを進めてきましたが、事業拡大・規模拡大を図るため経験豊富なITエンジニアを募集し、チーム力強化を図りたいと考えています。 特にAWSの導入と運用において専門的な知識を持つエンジニアを新たに募集しています。 クラウドネイティブなアーキテクチャの設計・実装に興味があり、最新技術の導入に積極的に取り組んでいただける方を歓迎します。 業務内容 【当部門及び課の業務詳細】 三菱電機の昇降機事業を担っている、三菱電機ビルソリューションズ株式会社の稲沢ビルシステム製作所に駐在して、 製作所の生産管理システム(工作・物流・資材)の開発・保守・運用業務を行っています。 今後の事業拡大として、AWS開発にも注力しております。 【相対する部署/顧客】 顧客先:三菱電機ビルソリューションズ株式会社の情報システム部門 開発規模(人数、予算感、期間) └通常時は、6ヶ月間で5~10人月程度。大型プロジェクトでは、1年間で30~50人月程度 【担当業務】 開発工程は、要件定義~運用保守まで全般を担当いただきます。 お客様と業務改善内容をすり合わせ、システム開発を実施しています。 また、既存システムの開発改善と合わせて、AWSを利用したシステムの再構築を中心に業務をお任せします。 将来的には、システムの主担当、及びチームリーダの役割を期待しています。 ◆環境 ・クライアントOS:Windows ・サーバOS:Unix、Linux ・データベース製品:Oracle等 ・開発言語:SQL、Java、JavaScript ・開発ツール:AWS、Systemwalker等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 エレベーターやエスカレーター等の昇降機メンテナンスにおいて業界No.1の会社を支えるシステムを担当しており、やりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けであり長期的に同じ顧客を担当し、良好な関係を築けており、 顧客の次年度計画の策定支援や提案活動を実施し、システム導入から運用支援まで実施します。 顧客と共にシステムをより良くしていく業務です。 また、部全体で同じお客様へのサービス提供をしているため、配属課内にとどまらず部内でのコミュニケーションも活発です。 配属部署について 経営システム事業 アプリケーションサービス第二部 第一課 <組織構成> ・課: 7名 └20代2名/30代:3名/40代:2名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、チームリーダのもと、開発チームメンバとして、実際に手を動かしながら 当社や顧客の開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 社員・協力会社とともに、開発・保守・運営作業を進めていただき、将来はチームリーダをお任せする予定です。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日8:20~16:50勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 また、出社と在宅勤務のハイブリッドワークで運営しており、コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 必要な能力・経験 ◆必須要件:下記【いずれか】に該当する方 ・アプリケーションの開発経験のある方(基本設計~テスト) ・WEBシステム開発経験のある方(Java、JavaScript) ・SQLの知識,データベース(Oracle等)の知識 ・プロジェクトマネジメント経験がある方(品質・コスト・納期いずれかの管理経験) ◆歓迎条件: ・AWSにてオンプレシステムを移行経験のある方、または開発経験のある方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱エレベータ工場の社内情報システム開発、保守メンバー募集【稲沢】
求人詳細 採用背景 エレベータ設計システムの開発・保守体制強化のための採用募集です。 今回は次世代のリーダとなる方を募集しており、大規模システムの開発・構築経験(要件定義~システムテスト・稼働)がある方にお力添えいただきたく、求人をオープンしました。 業務内容 【当部門及び課の業務詳細】 三菱電機の昇降機事業を担っている、三菱電機ビルソリューションズ株式会社の稲沢ビルシステム製作所に駐在して、 製作所の基幹システムの開発・保守・運用業務を行っています。 【相対する部署/顧客】 顧客先:三菱電機ビルソリューションズ株式会社の情報システム部門 開発規模(人数、予算感、期間) └通常時は、6ヶ月間で5~10人月程度。大型プロジェクトでは、1年間で30~50人月程度 【担当業務】 開発工程は、要件定義~運用保守まで全般ですが、基本的には、詳細設計~試験工程が中心となります。 保守・運用も担当するため、稼働しているシステムの問合せ対応や障害対応等もあります。 将来的には、システムの主担当、及びチームリーダの役割を期待しています。 ◆開発環境 ・クライアントOS:Windows ・サーバOS:Unix、Linux ・データベース製品:Oracle ・開発言語:SQL、COBOL、Java等 ・開発ツール:Systemwalker等 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 エレベーターやエスカレーター等の昇降機メンテナンスにおいて業界No.1の会社を支えるシステムを担当しており、やりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けであり長期的に同じ顧客を担当し、良好な関係を築けており、 顧客の次年度計画の策定支援や提案活動を実施し、システム導入から運用支援まで実施します。 顧客と共にシステムをより良くしていく業務です。 また、部全体で同じお客様へのサービス提供をしているため、配属課内にとどまらず部内でのコミュニケーションも活発です。 配属部署について 経営システム事業 アプリケーションサービス第二部 第二課 <組織構成> ・課:12名 ・年齢構成 ∟20代:3名/30代:1名/40代:2名/50代:4名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、チームリーダのもと、開発チームメンバとして、実際に手を動かしながら 当社や顧客の開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 社員・協力会社とともに、開発・保守・運営作業を進めていただき、将来はチームリーダをお任せする予定です。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日8:20~16:50勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 また、出社と在宅勤務のハイブリッドワークで運営しており、コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 残業時間は月平均20~30時間程度になります。 在宅勤務は最大週4日まで可能です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ・アプリケーションの開発経験のある方(基本設計~テスト) ・SQLの知識 ・データベース(Oracle)の知識 ※他者が作成した設計書や設定内容を評価できるレベルの技術力が必要です。 ◆歓迎条件:開発言語は不問ですが、業務では以下いずれかの使用が多いため経験者は歓迎します。 COBOL、Java等 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【EntraID経験者募集】 認証基盤システム開発・運用エンジニア職
求人詳細 採用背景 当課では、三菱電機グループ(約300社、16万人)共通の認証基盤システムの開発・保守・ 運用ならびにセキュリティ強化施策に関する業務を担当しています。 現在、三菱電機の次期認証基盤システム構築プロジェクトが推進されており、 比較的新しい技術であるMicrosoft EntraID(旧AzureAD)の関連技術やノウハウを有する方、 または新規技術にチャレンジする意欲のある方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 業務内容 EntraID(旧AzureAD)の運用/保守改善(設計、カスタマイズ)をご担当いただきます。 ・EntraID(旧AzureAD)の多要素認証に関する運用/保守改善 └運用:利用者の問い合わせ対応(特に認証NGの場合の初期化作業) └保守改善:クラウドサービス利用のため、その仕様変更への追随対応 ・システム運用/保守改善業務における顧客および社内関係部門との調整 ★保有スキルに応じて、メンバー負荷管理、協力会社管理、ベンダーとの交渉もお任せします。 【具体的な活動例】 ・クラウド/SaaSの仕様変更に対応して、事前に技術調査/影響調査を実施。 適正な対策を検討/協議および検証の上で、処置対応を実施します。 ・障害発生時は、障害事象と影響範囲を把握から障害箇所の一次切り分けを実施します。 その後社内外のステークホルダーへレポート/エスカレーションをおこない、 上位管理者/顧客の判断に基づき、障害影響回避の暫定処置を実施またはアナウンスします。 ◆作業環境 ・EntraID(旧AzureAD)、EntraID Connect(旧AzureAD Connect)、Active Directory ・Microsoft 365(旧Office365) 出社と在宅のハイブリッドワークとなり、出社時はフロア固定のフリーアドレス席です。 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 顧客が三菱電機および電機グループ全般で約300社、16万人を対象とする 超大規模プロジェクトに携わっていただけます。 また当該事業の将来性も高い点や、顧客と近い距離で業務できること、そして、 新しい技術ということもありチームメンバとして、みんなで調査したり学びながら、 実践もできるポジションです! 配属部署について 経営システム事業 共通基盤システム部 第二課 ・部:72名 ・課:16名 ・年齢構成 ∟20代:3名/30代:6名/40代:2名/50代:4名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 大多数アカウントを有する認証基盤システム開発・運用の実務担当からスタート、 クラウドサービス利用における課題解決とノウハウを蓄積いただき、 数年後には技術キーマン・とりまとめリーダーへステップアップいただく予定です。 またご希望により管理職等への登用も想定しています。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均30時間程度になります。 <残業を抑制するために行っている取り組み> ・45時間/月を目安として、超過を抑止するように負荷調整を図ることを日常的に指導。 ・45時間/月を超過した場合は、問診票を作成して、健康状況の確認と必要に応じて改善対策を実施。 ・45時間/月が継続する場合は、個別に相談の上、負荷低減対策を講じる。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ・認証基盤 構築/保守 経験 Microsoft ActiveDirectory、EntraID(旧AzureAD)等の経験が3年以上 ・プロジェクトリーダー経験(期間:0.5~2年、規模:300万円~3000万円規模) ・システム管理業務の経験3年以上 ・システム設計構築経験 インフラアーキテクト(インフラ技術、ネットワーク技術) システム設計構築(要件定義、設計、構築、稼働管理等の構築経験) ◆歓迎条件: ・クラウド技術 商用クラウド(AWS/Azure等)の活用経験 Microsoft EntraID、M365の活用経験 ・大規模システム 構築/保守/運用経験 利用者数5,000名以上の経験は歓迎! <社外資格> ・プロマネ資格、高度情報処理技術者、AWS認定資格等 社内外の研修を利用し、採用後に取得を目指すことも可能です。 <その他> ・新規技術に興味/探求心があり、チャレンジする意欲がある方 ・技術営業のような役割も必要なため、コミュニケーション能力、交渉力も評価します! ・学習意欲(向上心)があり、チームメンバと共に試行錯誤しながら業務を進められる方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機・グループ向け端末情報管理システムのインフラ運用保守エンジニア職
求人詳細 採用背景 当課では、三菱電機グループ(三菱電機および、国内外関係会社:約300社)のPC端末約25万台を一元的に管理するシステムの運用を担当しており、 情報セキュリティで三菱電機の事業継続を支えています。 安定したシステムを提供するとともに、近年複雑多様化するサイバーセキュリティに対応するため、 更なる事業拡張を推進すべく、運用をリード出来る方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンしました。 業務内容 当部門では三菱電機グループ全体で利用している情報システムインフラの開発・保守・運営を担当しています。 ①Microsoft365を活用したグループウェアの提供(メール、ファイル共有、コミュニケーションツール(teams)など) ②認証基盤システムの提供(ID情報管理、システム認証基盤提供、ユーザー認証基盤提供など) ③端末情報管理システムの提供(ライセンス利用やセキュリティ対策状況の確認、外部媒体出力の監視など) ④ワークフローシステムの提供(申請や通知業務のシステム化など) ■当求人課の業務内容 前述した③の保守・運用を担当。三菱電機グループ(三菱電機および、国内外関係会社:約300社)のPC端末約25万台を一元的に管理し、 情報セキュリティで三菱電機の事業継続を支えています。 業務内容は大別すると以下の3点となります。 1.ユーザーサポート ・利用者からの問合せ、利用申請、作業依頼の対応 2.端末管理システムの運用 ・管理端末へのセキュリティパッチ適用 ・インベントリ情報収集管理 ・外部媒体出力監視機能の運用/管理 3.インフラ運用 ・AWS上に構築した端末情報管理システムのインフラ運用として、稼働監視、バックアップ/リストア、バージョンアップ、リソース管理等を実施 ■応募者様に担当いただく業務 端末情報管理システムの運用・保守メンバー(リーダー候補)として、以下の業務を想定しています。 ・サービスの安定運用、製品のバージョンアップ、新サービス追加等に伴う機能検証対応 ・利用者からの問い合わせ、作業依頼への対応 ・障害発生時の解析/復旧 ◆環境 OS:Windows、WindowsServer、Linux クラウド:AWSを三菱電機グループ向けにパッケージされたサービスを利用 自席環境:ノートPC、ディスプレイ 在宅環境:モバイル接続サービス、ノートPC、モバイルルータ(必要に応じて) ※会議・打合せはオンライン会議が主体となります。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの端末セキュリティを支えるやりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、 分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら業務を進めることが できます。 近年複雑多様化するサイバーセキュリティに対応するため、更なる事業拡張を推進すべく、 運用をリード出来る方に是非ともお力添え頂きたいと思っています。 配属部署について 経営システム事業 共通基盤システム部 第三課 ・部:72名 ・課:9名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:2名/40代:1名/50代:2名/60代:2名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス ①端末情報管理システムのアプリケーション・インフラ運用 ②端末情報管理システムのサーバ更新プロジェクトへの参画 当面は、当社や顧客、システムや当社開発基準等をご理解いただくためにも サブリーダー(将来はリーダー)として、社員・協力会社とともに上記①②を進めていただく 想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、将来的には、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日8:45~17:15勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 (担当業務、ワークスタイルによって異なります) 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ・Windows、Linuxサーバーの運用経験がある方 ・運用リーダーまたはサブリーダー以上の経験がある方 ・サーバーエンジニアとしてサーバーやDBの構築経験がある方 ◆歓迎条件: ・AWS認定資格保有、もしくは構築・運用経験がある方 ・インフラの上流設計(基本設計~詳細設計)経験がある方 ・エンドポイントセキュリティ(EPP等)に対する知見、業務経験がある方 ・他社SaaSの導入・運用・保守経験がある方 ・インフラ系アーキテクトとして、ネットワーク・セキュリティの設計・構築経験がある方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
大規模クラウド業務システムの設計・構築
求人詳細 採用背景 24~26年度にMELGIT-OA(当社サービス)で利用しているオンプレ基盤のクラウド移行を 計画しており、クラウド移行担当、ならびにクラウド移行後のシステム開発、保守を担う クラウド技術者の体制強化が必要な為、今回求人をオープンしました。 業務内容 当部門は、三菱電機グループで利用している情報システムの開発・保守・運営を担当しています。 ①Microsoft365を活用したグループウェアの提供(メール、ファイル共有、コミュニケーションツール(teams)など) ②認証基盤システムの提供(ID情報管理、システム認証基盤提供、ユーザー認証基盤提供など) ③端末情報管理システムの提供(ライセンス利用やセキュリティ対策状況の確認、外部媒体出力の監視など) ④ワークフローシステムの提供(申請や通知業務のシステム化など) ■当課の業務内容 前述した①のシステム開発、インフラ構築を担当、三菱電機グループ全体(本体、国内外関係会社)に安定したサービスを提供し、三菱電機の事業継続を支えています。 業務内容は大別すると以下の3点となります。 1.業務システムのクラウド移行対応 ・クラウドサービス(Microsoft365)とオンプレ(ネットワーク機器、ストレージ、サーバー等)のハイブリッド環境で構成からなる大規模業務システムを、オンプレ機器のクラウドへの移行を、24年-26年にかけて実施。 2 業務システムの機能改修、保守開発 ・各業務システムの機能改修や、障害対応、セキュリティ対応など保守開発を実施。 3.新サービス、サービス仕様変更対応 ・Microsoft365の新サービスの追加、サービス仕様変更に伴う機能改修 ■応募者様に担当いただく業務 1.24-26年度にオンプレ環境のクラウド移行の中で、クラウド技術・知見を活かしてシステム設計、構築を担当。 手をを動かす部分は協力会社(外注)を活用するため、外注管理もご対応いただきます。 2.クラウド移行後は、システム機能改修、システム保守開発を担当 3.Microsoft365の新機能を活用した、新サービスの開発。 ◆環境 ネットワーク:三菱電機グループネットワーク、ExpressRoute、ロードバランサ、 災対環境(二拠点化の仕組み) OS :Windows11、WindowsServer、Linux(一部), クラウド :Microsoft365、商用クラウドサービス(AWS、Azure等) ツールなど :ServiceNow等 自席環境:フリーアドレス席+モバイルPC 在宅環境:モバイル接続サービス、モバイルPC ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの事業基盤を支えるやりがいのある仕事です。 システムの刷新やリプレース時などの大規模なプロジェクトでは様々な経験を積むことができますが、特に今がそのチャンスとなっています。 配属部署について 経営システム事業 共通基盤システム部 第五課 ・部:72名 ・課:14名 ・年齢構成 ∟20代:1名/30代:5名/40代:3名/50代:4名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 開発チームメンバとして、実際に手を動かしながら、現行ソシステム、当社や顧客、 当社開発標準等についての理解を深めていただきます。 大規模業務システムのクラウド移行のメンバとして担当していただき、クラウドシステム開発の キーマンとして活躍いただきたいと考えています。 社内研修制度、社外セミナーなどを利用して、技術力アップ、資格取得を支援していくことも 可能です。 また、開発保守チームの一員から、開発のリーダーへとステップアップ、後進育成や 製外管理にも携わっていただきます。 将来的には技術スペシャリストとして、開発保守チームのプロジェクトリーダーとして 活躍いただくことや、マネージャーとして管理職を目指すことも可能です。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均20時間程度になります。 ※繁忙期は40時間程度になる場合もあります。 繁忙期…大規模組織改正(4/1対応(3月~4月)、10/1対応(9月~10月))、 システム構築の納期(多くが3月、9月)など。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週2~3日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 ◆必須要件: ・システム開発(要件定義~運用保守)の一連経験がある方 ・オンプレミス,クラウド(AWS等)のサーバ、DB,ネットワークの設計・構築・保守の経験 ◆歓迎条件: ・Microsoft 365(Teams、SharepointOnline等)を利用したシステム開発経験の経験 ・認証基盤(AzureAD、AD)設計、運用の経験 ・情報システムのセキュリティ対策、セキュリティ運用の経験 【資格】 各種情報処理技術者資格、AWS認定、Microsoft認定資格等 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
三菱電機および関係会社向けサーバーエンジニア職【湘南勤務】
求人詳細 採用背景 プロジェクト案件の拡大につき、増員募集として求人をオープンしました。 情報システム部門以外の事業部門向け案件(サーバ構築案件等)が増加しております。 既存社員だけではお客様ニーズに迅速に対応できないリスクがある為、ノウハウを有する方に是非ともお力添えいただきたいと思っております。 業務内容 関東地区を拠点とした三菱電機各製作所・三菱電機関係会社向けインフラ環境構築(インフラ系 各種サーバ)を担当していただきます。 これまでのご経験を活かし、情報インフラ企画・導入を主体的に担当する過程で、 チーム・プロジェクトの牽引、マネジメント層を目指していただきたいと思っています。 ◆環境 インフラ系各種サーバとして取り扱っている主要な製品 ・主な用途:ファイルサーバ・データベース(DB) └HW ※主にHPE └DB (Oracle等) └ハイパーバイザー └ストレージ └高可用システム └バックアップ └クラウド:対応実績無し ※今後、増加見込み(AWS、Azureなど) <利用OS> └Windows、Linuxなど ※主にWindows ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・三菱電機グループ(10万人超)のICTを支えている為、やりがいや自負心をもって 取り組むことができます。 ・今回、サーバーチームに参画いただきますが、サーバー構築以外の案件(VPN、DHCP、 監視システム、クライアントなど)にも参画可能であり、専門技術に特化したスキルでは なく、インフラ業務全体を俯瞰した提案・構築スキルを身に付けることが可能です。 配属部署について 製作所システム事業 関東情報システム部 関東基盤システム課 ・部:92名 ・課:13名 ・年齢構成 ∟20代:1名/30代:6名/40代:3名/50代:3名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 即戦力の方は、当社開発標準等についての理解後、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 今回、サーバーチームに参画いただきますが、サーバー構築以外の案件(VPN、DHCP、監視システム、クライアントなど)にも参画可能であり、 専門技術に特化したスキルではなく、インフラ業務全体を俯瞰した提案・構築スキルを身に付けることが可能です。 将来的には、サーバーチームリーダーなどマネジメント層を目指していただきたいと思います。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める 制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことが できます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に 活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日8:45~17:15勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均15時間程度になります。 在宅勤務は担当プロジェクト状況や人によりますが週1程度です。 ※オンプレミス環境での業務時やお客様との対面打合せ時に出社での対応となっております。 必要な能力・経験 ◆必須要件 下記2つの技術を保有する方 ・サーバーエンジニアとしてサーバー(Windows)やDB(Oracle)の設計・構築経験がある方 ・インフラの上流設計(基本設計~詳細設計)経験がある方 ※他者が作成した設計書や設定内容を評価できるレベルの技術力が必要です。 ◆歓迎条件: 業務では以下いずれかの使用が多いため経験者は歓迎します。 ・ハイパーバイザー ・ストレージ製品 ・バックアップサービス 社内に限らず、顧客や協力会社などとのコミュニケーションを円滑に行える方 【資格】必須となる資格はありませんが、以下資格をお持ちの方は歓迎します。 情報処理技術者資格、応用情報技術者、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト Oracle資格 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
社内SE/社内基幹業務システム保守・運用メンバー募集
求人詳細 採用背景 25年4月に新会社を設立することに伴い、新会社としての情報システムを構築するため、基幹業務システムの企画・導入から保守までを担当するエンジニアを募集しています。 社内各部門との調整、ベンダコントロール、ユーザからの問合せ対応など保守・運用の取り纏めなどを行って頂きます。 将来的に基幹業務システム(SAP)の運用・保守業務のリーダ候補となる人材を歓迎します。 業務内容 ■当部門及び課の業務詳細 当課は情報システム部門として、社内の基幹業務システムに対し、企画・導入から保守までの開発業務全般を担当しています ■顧客/相対する部署 社内向けシステムを担当していますので、顧客は社内となります。総務、経理、資材、営業などスタッフ部門と連携し、社内の業務改善に取り組んでいます。 ■ご入社後にお任せする業務 SAP基幹業務システムの運用、保守に関わる外部ベンダ、社内各部門との調整業務をご担当いただく想定です。 ■将来的に期待する役割、業務 SAP基幹業務システム保守・運用チームのリーダとして、メンバを取り纏めて頂くことを想定しています。いずれは、蓄積したノウハウを活かして事業貢献ができる人材を目指して頂きます。 ◆業務環境 └ネットワーク:社内N/W環境(リモートワーク時は会社貸与のPCまたはシンクライアント端末からVPN接続) └OS:Windows11 └業務ツール:Microsoft365、OneNote等 └Web会議、コミュニケーション:Teams ◆取り扱っている主要な製品 ・SAP S/4 HANA GUI、Fiori 当求人の魅力 三菱電機から業務委託を受け、SAP基幹業務システムの運用・保守の取りまとめを行っています。顧客に近い領域でユーザの生の声を聞きながら業務を進めることができます。 また、会社統合に伴い、保守・運用チームのリソース増強するべく、システム保守・運用をリードをお任せしたいと考えておりますので、重要な役割を担っていただくことが可能です。 配属部署 情報システム室 業務システム部 業務システム第二課 ・部:28名 ・年齢構成 └20代:3名/30代:4名/40代:9名/50代:10名/60代:2名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 女性社員や女性管理職も多く、年齢・性別問わずに活躍できる職場です。 課内ミーティング、チームミーティング等でコミュニケーションが取れるため、 悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス ・入社当初はリーダーのもと、OJTで業務を覚えて頂きます。 ・SAPの技術スキル取得が必要な方には、社内・社外の技術研修を受けて技術を習得頂きます。また、ヒューマンスキルにおいては、リーダ向け研修など受けていただきます。 ・SAPの基幹業務システムの運用、保守を担当しながら経験やノウハウを蓄積し、入社3~5年を目途に保守・運用チームのリーダとしてメンバを取り纏めて頂くことを想定しています。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、一つの目安ですが40歳頃には管理職や大規模プロジェクトのマネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 基本は平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 残業時間は月平均15時間程度になります。 在宅勤務は週4日まで可能で、担当プロジェクト状況や人によりますが週3~4日程度です。 入社直後は早く馴染んでいただくためにも、ご出社頻度は高めになりますが、 業務にも慣れてきたら在宅勤務を増やしていただいて問題ございません。 出社と在宅のハイブリッドワークで運営しており、 コミュニケーション(会議含む)はオンラインツールがメインとなります。 必要な能力・経験 【必須条件】 ・業務システムの運用保守業務経験をお持ちの方 ・社内やベンダーとの調整を行う機会が多いため、コミュニケーションやプレゼン能力の高い方 【歓迎条件】 ・SAPの開発・運用経験のある方 ・経理、資材等の社内業務に精通している方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
インフラ構築エンジニア/仮想化技術やパブリッククラウド等の提案~導入
求人詳細 採用背景 関西クラウドプラットフォーム部は、主に関西地区の三菱電機グループ・金融・製造・通信など 約2,400社のお客様に対し、クラウドサービス、プラットフォーム機器・各種ソフトウェア等を 提供しています。 今回はサービス拡大に伴い、ITインフラエンジニアの増強が必要であるため増員募集となります。 業務内容 今回募集のポジションでは、ITインフラSEとして、お客様の要望ヒアリングから始まり、提案~設計~構築といった一連の工程を、課のメンバーと協力してご担当いただきます。 仮想化技術(VMWareなど)やパブリッククラウド(AzureやAWS)、Linux・Windows・各種パッケージソフトを活用して、お客様に最適なITインフラの提案から本稼働までを対応いただきます。 現状、顧客は三菱電機・三菱電機グループが7割を占めており、それ以外の外販が3割を占めています。 4~5名のチームで10顧客前後を担当し、その中で、顧客別の主担当として2~4社程度を担当して頂きます。 担当期間は長期(4~5年)で、お客様との信頼関係を重視して取り組んでいます。 お客様の困りごとに一早く気づき、積極的なコミュニケーションと提案ができる方を歓迎します。 【仕事環境】 ・OS(Linux,Windows) ・各種ミドルウェア(バックアップ製品、セキュリティ対策製品 等) ・仮想化技術(VMWare 等) ・オンプレミスサーバ・ストレージ環境(HPE 等) ・パブリッククラウド環境(AWS,Azure,M365等) ・ネットワーク製品(Cisco,HPE,Fortigate等) ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・最先端のサーバやクラウドサービスなど、最新のITインフラ技術を幅広く習得ができます。 ・提案~設計~構築を担当できることで、システム提案や設計スキルを習得することができます。 ・お客様への提案では、お客様の抱える課題を解決することで、 コンサルティング能力を養うことができます。 ・大規模案件や全国へのシステム展開など様々な案件を担当でき、 完遂時には高い達成感が得られます。 ・経験豊富な先輩社員がいるため、多くのアドバイスを得ながら仕事ができます。 入社当初は先輩社員がつきサポートしていきますが、一人立ちすると自分の担当顧客を 持つことができ、顧客と信頼関係を築きながら長く関わっていくことができます。 配属部署 クラウドプラットフォーム事業 関西クラウドプラットフォーム インフラ技術課 ・部:55名 ・課:12名 ・年齢構成 └20代:2名/30代:1名/40代:4名/50代:3名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス まずは、実際のサーバ構築作業に従事していただき、実際に手を動かしながら、 当社や顧客・当社開発標準等についての理解と、IT技術を高めていただきます。 その後、設計~お客様への提案といった上流工程へステップアップしていただく想定です。 なお最新の技術は、メーカーやベンダーからの技術支援や社内外の講習会の受講等を中心に 習得をいただきます。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、将来的には、管理職であったり、 コンサルティングなど技術を極めた上級エキスパート職に進んでいただきたいと考えます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や 資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 平日9:00~17:30勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 25時間前後 ■在宅勤務 週2~3日程度在宅勤務可 ※担当業務により出社頂く必要があります。 必要な能力・経験 【必須条件】 下記3つを満たす方 ・Linux、Windowsサーバの技術知識・インストール経験 ・VMWareなど仮想化に関する基礎知識 ・製品のマニュアルを読んで理解出来る方 【歓迎条件】 ・仮想環境(VMWare等)の構築経験 ・AzureやAWSなどのクラウド環境の導入経験 ・周囲(お客様や社内他部門)と円滑なコミュニケーションができる方 ・課題に対して、チャレンジ精神で取り組んでいただける方 ・指示待ちでなく、常に好奇心や疑問を持って自主的に業務へ取り組める方 【資格】 必須となる資格はありませんが、各種情報処理技術者資格、PMP資格、AWS認定、Linux技術者認定資格、Microsoft認定資格等の保有者は歓迎します。 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
【S/4アプリをベースとした業務改善、大規模開発担当】 三菱電機向けアプリケーションエンジニア 【伊丹】
求人詳細 採用背景 三菱電機生産技術センターと共に、生産システムの業務革新(DX)に向けた取り組みを進めています。 クライアントの課題解決を含め、経営課題を理解のうえ、業務分析、企画策定、要件定義が出来る超上流フェーズに対応頂ける方を求めています。 SAPコンサル資格は保持していないが、経験・実力がある人、SAP社ERP・S/4をベースとしたシステム開発に関して興味、意欲がある人と共に業務の拡大を図りたいと考えています。 業務内容 顧客は、三菱電機のコーポレート生産技術部門になります。 同部門は国内外の三菱電機拠点や部門(生産工場他)の生産システム革新を支援する業務を担っており、その業務改善案件に参画します。 具体的には、三菱電機の国内拠点生産システムの業務革新(DX)に関して、業務分析、要件定義から、SAP社のS/4をベースとしたシステム構築(設計・開発・導入・導入後フォロー等)に参画していただきます。 ・システム構築プロジェクトは1年以上(数年)かけて行い、1人で2件程度の複数案件を同時に進める場合が多いです。 ご入社いただく方には、SAP社のS/4をベースに、業務分析、要件定義、基本設計をお任せする予定です。保守経験だけの方も、保守を行いながら開発の経験を積んでいただき、上流設計に携わっていただくこともできます。 ・三菱電機の業務革新(DX)について: 現状のシステム・データが分散している状態からシステム標準化・データ一元化を進め、情報システムを整備していくことと合わせ、国内拠点とコーポレートが連携して業務改革を実現するため、その主軸としてSAP社S/4を活用いたします。 ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・三菱電機の国内外拠点の経営課題解決のための重要なプロジェクトに参画することができ、 自らが企画提案・設計した内容で、工場を変革していくことができます。 ・エンドユーザからの「こんなことが困っている」といった悩みについて、 想いを徹底的にヒアリングし、イメージの実現に向けて改善案を検討し、 提案・実現していくことができます。 ・モノの流れと情報の流れを確認して、矛盾点や効率的でない点を探していく作業に おもしろさを感じることができます。 ・対象製品も幅広く、国内外工場を対象としており、販売・受注から工場機能、 出荷に至るまで、製造業における幅広い業務を経験できます。 ・SAP社S/4をベースとした大規模案件を三菱電機の各製作所に順次展開するにあたり、上流設計工程から参画することができます。 配属部署について アプリケーション事業統括 システム開発第一部 システム開発第四課 ・部:56名 ・課:10名 ・年齢構成 └20代:2名/30代:3名/40代:4名/60代:1名 課内は穏やかな雰囲気で、年代関係なく気さくに話せる雰囲気です。 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 当初は、案件チームメンバとして、実際に手を動かしながら当社や顧客の業務、当社開発標準等についての理解をいただき、S/4をベースとした業務分析、要件定義、システム構築に携わっていただきます。 実力がある方は、リーダとして案件を牽引いただき、後進育成にも携わっていただきます。 当社は、外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得を目指す方も多くいます。 公的資格や一部ベンダー資格を取得した場合のお祝い金制度もあります。 当社では毎年上長と面談を行い、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 20時間前後 ■在宅勤務 週1~4日程度在宅勤務可 ■出張 現地での調査、ユーザとの検討打合せ等の目的で出張があります。 場所:群馬、郡山、名古屋、稲沢、福山、福岡 頻度:1回/1週~2週 期間:1泊2日程 ※出張手当あり 教育・研修 ・OJTによる教育 ・各自の育成計画にもとづく社内研修受講 ・e-learning/外部研修 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 必要な能力・経験 【必須条件】下記いずれか満たす方 ・上流工程の経験 ・システム開発の経験 ・企画・改善提案のご経験 かつ、SAP社ERP・S/4の導入、開発もしくは保守経験をお持ちの方 【歓迎条件】 ・SAP社ERP・S/4のアプリコンサル業務経験がある方 ・SAP社のアプリコンサル資格 ・企画・改善提案 ・生産管理システム構築 ・TOEIC600点以上(同等の英語力) 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
上流設計・プロジェクトリーダーを目指す方大募集/三菱電機グループ
求人詳細 採用背景 三菱電機電子通信機システム製作所向けアプリケーションシステム保守の永続的な継承、またERP導入ならびに工場DX化に向けた開発力強化のため開発要員(サブリーダークラス)の補充が急務となっていることから増員募集となります。 業務内容 ・当部門及び課の業務詳細 顧客基幹情報システム(営業/経理/資材/総務/設計/生産)分野の開発・保守 ・顧客/相対する部署 三菱電機電子通信機システム製作所※情報システム課 ・担当業務 顧客基幹情報システム(設計分野・生産管理分野)の開発を担当して頂きます。業務としては小口開発(改善)、客先要望を受けシステムの設計、開発・保守を担っていただきます。まずは詳細設計、開発、導入工程から経験してもらい、業務改善・遵法・システム老朽化等の開発プロジェクト案件に取り組んでいただきます。 また、受託型から提案型への業務転換を推進している事から、ソフトウェア開発能力も必要ですが、客先とのコミュニケーションが図れ、 工場業務(生産活動、間接業務、等)の概要を知っている方であれば、より即戦力としてご活躍いただけると思います 職場は、MIND居室にて、顧客情報システム部門と連携しながら仕事を遂行しますのでお客様・部門内の従事者との対話・会話が容易にできコミュニケーションが図れます。 ※三菱電機電子通信システム製作所について ・製作所の製品について └電子戦システム、警戒管制レーダー、衛星通信地球局設備、衛星追跡管制設備、宇宙天文観測設備、気象レーダー、空港気象ドップラーレーダー、航空管制関連システム、密着イメージセンサー等の製品開発を行っています。 ・概要 1953年に設立された「無線機製作所」を起源とし、1965年に 「通信機製作所」として始まりました。電子情報通信分野でトップを走る製作所として、 電波・光・通信などの最先端技術を持ち、衛星通信、宇宙観測、監視システム、 電子コンポーネントなど幅広い分野で社会に貢献しています。 独自の技術を活かして、準天頂衛星や気象衛星の追尾管制、大型望遠鏡の歪み補正、 気象観測システム、航空管制システム、衛星通信システムなどにおいて、 世界最高クラスの性能を実現しています。将来に向けても「安心」「安全」「グローバル」を キーワードに、高度な技術を結集したシステムや製品を提供し、発展を続けています。 【仕事環境】 └OS:Windows11、Linux └データベース:ORACLE └開発環境:Java(Eclips等)、PL/SQL、VB(VisualStudio) ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、 分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら 業務を進めることができます。 上流工程に携わりたい方にはぴったりのポジションです。 またこれからの数年間は基幹システムを大幅に刷新する計画があるため、自身の経験値を高める絶好の良い機会でもあります。 配属部署について 製作所システム事業 西日本情報システム第二部 通信機システム第二課 ・部:76名 ・課:16名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:4名/40代:5名/50代:5名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 配属後は、保守・開発チームメンバとして、実際に手を動かしながら当社や顧客、 当社開発標準等についての理解を深めて頂きます。 各システム分野特有の要素技術などもチーム体制の中で理解いただき、上流設計への準備も 並行して進めていきます。 その後、プロジェクトのマネージメントへとステップアップし、マネージャクラスに なったあとは後進育成にも携わっていただきます。 数年内に数名チームのリーダー経験を経て、将来的に大規模プロジェクトのリーダーを 経験いただく想定です。 当社では毎年上長と面談を行い、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や 資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 20時間前後 ■在宅勤務 週2~3日程度 ※チーム内在宅シフト調整によって日数調整可 必要な能力・経験 【必須条件】 ・社内SEとしてアプリケーション開発・保守に従事された方 ・アプリケーションエンジニアとして基本設計~詳細設計の実践経験がある方 ・Linux環境下でプログラム開発(3年以上)の経験者 【歓迎条件】 ・Java言語/PL-SQL経験者 ・社内SEとして基幹系システム(生産管理・資材分野)の開発・保守を経験された方 ・各種情報処理技術者資格の保有者 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です 続きを見る
-
三菱電機向けSAPシステム開発・保守/製造支援系システム(生産ライン管理、現品管理等)
採用詳細 採用背景 お客様事業環境の変化に伴うSAP HANA(IBA個産M-X)導入プロジェクト参画が急務であり、お客様貢献に向けて必要となる開発・保守体制を増強するべく、増員募集となります。 業務内容 顧客である三菱電機コミュニケーションネットワーク製作所は、以下の製品群を量産生産と 個別受注生産を製品特性に応じて使い分けて、複雑な生産活動をおこなっています。 光通信システム機器(キャリア向け)、無線機器(鉄道会社向け、電力会社向け他)、 監視カメラシステム(公官庁向け、店舗向け) これら生産活動を支援するため、基幹系システム(営業、設計、手配、資材、現品管理等)を 構築して、お客様の孤立的な生産をサポートしています。メインとなる基幹システムに 1996年にSAPを導入し、現在バージョンアッププロジェクトを推進中で、 それ以降にSAP HANA化へ刷新する大規模プロジェクトを控えています。 今回お任せする業務内容は、顧客の情報システム担当者や生産技術担当者の企画する 基幹系システム(営業、設計、手配、資材、現品管理等)の設計、製造、試験、導入を 行っていただきます。導入後のシステムについては、稼働状況確認、小口改善、障害対応などの 保守業務を行います。 経験を積んだ後は、 顧客と一緒に、上流の企画段階から参画する業務にも入っていただきます。 業務プロエスを標準化し、ERPソフトを導入して、基幹システムを効率的に運用する時代に 入っています。単なるERP導入ではなく、これまでの「モノづくり」の強みとの相乗効果を 狙い、トップレベルでのERP運用を目指し、日々の業務に取り組んでいただきます。 【仕事環境】 └ネットワーク:三菱電機グループWAN、工場LAN(Firewall、コアスイッチ、フロアスイッチ、HUB、無線LAN) └OS:Windows、Linux └クラウド:プライベートクラウド、AWSなど ◆データ活用インフラとして取り扱っている主要な製品 ・データベース製品 └DB (Oracle、MySQL他) ・データマネジメント製品 └DataSpider他 ・データの見える化製品 └BI (PowerBI、Qlik 他) ◆開発言語 COBOL、ABAP/4(SAP)、JAVA、JavaScript、ASP.NET、VB、VB.NET ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 5兆円企業である三菱電機グループの一大事業を支えるやりがいのある仕事です。 大規模のシステムを担当していることから、広い範囲を俯瞰する業務を経験する事も、 分業により特定のスキルを強化する経験も可能です。 未経験からでも市場価値の非常に高いSAPやABAPの経験をすることができます。 一次請けのため、顧客に近い領域で利用者と直接対話でき、ユーザーの生の声を聞きながら 業務を進めることができます。 今後さらなる工場の自動化、省人化、効率化を進める必要があり、それを支える 新規システム開発、各種機能拡張等を控えています。 配属部署について 製作所システム事業 西日本情報システム第二部 C電システム第一課 ・部:92名 ・課:19名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:1名/40代:4名/50代:11名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス 即戦力の方は、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 若手技術者の方は、OJT+ SAP・ABAP講座 +品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを 受講いただます。5年程度を目途にチームリーダーをお任せ予定です。 その後、一つのシステムやプロジェクトのマネージメントへとステップアップし、 マネージャクラスになったあとは後進育成にも携わっていただきます。 数年内に数名チームのリーダー経験を経て、将来的に大規模プロジェクトのリーダーを 経験いただく想定です。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、ゆくゆくは、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では毎年上長と面談を行い、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や 資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 10~20時間前後 <残業を抑制するために行っている取り組み> プロジェクト計画書を無理がないように作成。 中長期の負荷計画を立てて、不足工数を早めに補充するなどPDCAを回している。 ■在宅勤務 週1~3日程度 必要な能力・経験 【必須条件】下記いずれかに当てはまる方 ・SAPに係るアプリ開発経験がある方(設計~テスト) ・製造業に関する業務システム(在庫購買管理・生産管理・生産計画など)の開発経験のある方 ・パッケージでのアドオン開発のご経験がある方 ・3年以上の開発・保守のご経験(言語不問) 【歓迎条件】 ・ABAP、Java言語経験 ・情報処理技術者試験/簿記2級、3級/SAPコンサルタント/PMP資格/Oracle資格 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
SCM系システムエンジニア~三菱電機半導体デバイス開発向けのアプリ開発~/上流工程業務可能
求人詳細 採用背景 当社では、工場DX化に向けた生産改善プロジェクト活動を進めています。現在、プロジェクトの初期段階にあり、システム設計・開発を行っています。 将来的にPJT推進に携わっていただくために、このタイミングで採用し、当社の理解から徐々にキャッチアップいただくことを期待しています。 業務内容 三菱電機高周波デバイス製作所のアプリケーションシステム開発・保守を担当いただきます。 入社後は、当社システムの運用保守をご担当いただき、システムの理解を丁寧に進めていただきます。 理解度に合わせ、経験豊富な方には要件定義や基本設計などの上流工程をお任せしたいと考えています。 もちろん経験が少ない方は、キャッチアップ状況に応じて業務をお任せする予定です。 また、将来的には、製作所内で乱立しているシステムの俗人化脱却に向けた、システムの標準化PJTを推進いただきたいと考えています。 ■三菱電機高周波光デバイス製作所について ・製作所の製品について └高周波デバイス(衛星通信・放送、携帯基地局などの無線通信機器用)、光デバイス(光通信機器用)、赤外線センサデバイス(防犯機器、空調機器、人数カウントソリューションなどの各種用途)についての生産開発を行っています。 ※本ポジションでは上記製品を製作する生産管理系アプリケーションのシステム開発を担っていただきます ・概要 └高周波光デバイス製作所は、ICT分野の最先端半導体デバイスの研究開発・生産を担っています。1960年代から研究を進めた化合物半導体による半導体レーザーや高周波デバイスは、光通信やレーダーに欠かせないキーデバイスとして結実し、業界屈指の地位を占めています。多くは国内外で大きなシェアを誇り、性能面においても他社の追随を許さない製品です。 【仕事環境】 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:AWSなど ◆データ活用インフラとして取り扱っている主要な製品 ・データベース製品(データベース(DB) 等) └DB (Oracle 等) ・データマネジメント製品(マスタデータ管理、データカタログ 等) └DataSpider 他 ・データの見える化製品 └BI (PowerBI、MotionBoard 他) <利用OS> └Windows、Linuxなど ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・三菱電機グループ(10万人超)のICTを支えている為、やりがいや自負心をもって取り組むことができます。 ・規模の大小にかかわらず、上流から導入・保守までのシステムサイクルの全てに従事できます。 ・現場に近い領域で、利用者と直接対話できる為、生の声を聞きながら業務を進めることができます。 ・生み出した成果が現場で利用されている場面を実感することができます。 ・経営/生産管理システムの知識を幅広く習得できるため、業務経験の領域をさらに増やすことが出来ます。 配属部署について 製作所システム事業 西日本情報システム第二部 北伊丹システム課 ・部:72名 ・課:20名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:4名/40代:6名/50代:7名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス SCM技術者講習(OJT含む)、プログラミング言語実践講習など受講いただきます。 即戦力の方は、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 若手技術者の方は、OJT+社内技術講座+品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを 受講いただき、保守担当の補佐や開発プロジェクトのチームメンバーとして参画いただきます。 3年程度を目途にチームリーダーをお任せする予定です。 業務についてはお客様と直接ヒアリングをおこない企画提案からシステム導入・リリース、運用保守まで経験することができます。またプログラミングスキル(Javascript、Perl、PHP等)、システム開発技術、マネジメントスキルが得ることができます。 弊社は、外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得を目指す方も多くいます。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、ゆくゆくは、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では毎年上長と面談を行い、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や 資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 10~20時間前後 ■在宅勤務 週1~2日程度 必要な能力・経験 【必須条件】 システム開発における開発・保守・テストのご経験がある方 ※業種、言語不問 【歓迎条件】 ・システム開発における設計経験をお持ちの方 ※業務では以下いずれかの使用が多いため経験者は歓迎します。 ∟DB:Oracle ・ヒヤリング力・コミュニケーション力のある方 ・発想が豊かで、机上シミュレーションも得意とする方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
SCM系システムエンジニア~三菱電機半導体デバイス開発向けのアプリ開発~/上流工程業務可能
求人詳細 採用背景 福岡にある半導体製造拠点である、パワーデバイス製作所のSCM系システムに関わるチームの一員が、社員異動により減少したため人員補充となります。 なお当社では、工場DX化に向けた生産改善プロジェクト活動を進めています。現在、プロジェクトの初期段階にあり、システム設計・開発を行っています。将来的にPJT推進に携わっていただくことも想定しております。 業務内容 三菱電機高周波光デバイス製作所(北伊丹)向けアプリケーションシステム開発・保守をメインに担当している課ですが、本ポジションは半導体製造拠点の一部である「三菱電機パワーデバイス製作所(福岡)」向けにアプリケーションシステム開発・保守を担当いただくチームに配属予定です。 生産計画SCM系システムエンジニアとして、国内外の生産・販売拠点をもつお客様半導体生産計画に対し、生産計画立案システムの請負開発・保守(特にお客様要件とりまとめ~概要設計)の担当をお任せします。 これまでのご経験や保有技術を活かし、将来的には上流工程や最新技術を活用した企画提案・構築をご支援いただくとともに、MINDの強みを継承し更なる成長に繋げていただきたいと思います。 【業務詳細】 ・担当システム:SCMシステム ・対応工程:組織としては要件定義~テスト・本番導入までを対応しており、ご入社いただく方の経験に合わせてお任せする予定ですが、入社後はテスト対応やコーディングをお任せし、要件定義等の上流工程をお任せしたいと考えています。 【仕事環境】 └OS:Windows、Linuxなど └クラウド:AWSなど ◆データ活用インフラとして取り扱っている主要な製品 ・データベース製品(データベース(DB) 等) └DB (Oracle 等) ・データマネジメント製品(マスタデータ管理、データカタログ 等) └DataSpider 他 ・データの見える化製品 └BI (PowerBI、MotionBoard 他) <利用OS> └Windows、Linuxなど ◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務 当求人の魅力 ・三菱電機グループ(10万人超)のICTを支えている為、やりがいや自負心をもって取り組むことができます。 ・規模の大小にかかわらず、上流から導入・保守までのシステムサイクルの全てに従事できます。 ・現場に近い領域で、利用者と直接対話できる為、生の声を聞きながら業務を進めることができます。 ・生み出した成果が現場で利用されている場面を実感することができます。 ・経営/生産管理システムの知識を幅広く習得できるため、業務経験の領域をさらに増やすことが出来ます。 配属部署について 製作所システム事業 西日本情報システム第二部 北伊丹システム課 ・部:72名 ・課:20名 ・年齢構成 ∟20代:2名/30代:4名/40代:6名/50代:7名/60代:1名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス SCM技術者講習(OJT含む)、VB.NET/Javascript言語実践講習など受講いただきます。 即戦力の方は、OJTのみで6ケ月以内には主担当としてご活躍いただきます。 若手技術者の方は、OJT+社内技術講座+品質管理やプロジェクト管理の基本講座などを 受講いただき、保守担当の補佐や開発プロジェクトのチームメンバーとして参画いただきます。 3年程度を目途にチームリーダーをお任せする予定です。 業務についてはお客様と直接ヒアリングをおこない企画提案からシステム導入・リリース、運用保守まで経験することができます。またプログラミングスキル(Javascript、Perl、PHP等)、システム開発技術、マネジメントスキルが得ることができます。 弊社は、外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得を目指す方も多くいます。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、ゆくゆくは、管理職や大規模プロジェクトの マネジメントまたは技術を極める上級エキスパート等に進んでいただきたいと考えます。 当社では毎年上長と面談を行い、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める制度があり、 入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門で教育予算があり、スキルアップのために研修参加や 資格取得補助・お祝い金などのご用意がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 10~20時間前後 ■在宅勤務 週2日程度 必要な能力・経験 【必須条件】 ・C、C++、SQL、Shell いずれかを使用したコーディング経験をお持ちの方 ※業種不問 ・コミュニケーションをとるのが好きな方もしくは得意な方 【歓迎条件】 ・システム開発における、要件定義や設計などの上流工程経験をお持ちの方 ・Linux、Unix経験をお持ちの方 ・顧客折衝経験をお持ちの方 ・ジョブスケジューラ:JP1 ・発想が豊かで、机上シミュレーションを得意とする方 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
-
在宅・フレックス利用可/営業・生産管理システムの開発、運用、保守業務
求人詳細 採用背景 2025年度から2030年度にかけて大規模なシステム再構築が控えており、組織体制を強化するべく増員募集となります。 業務内容 当部門は、三菱電機FA産業機器株式会社向けに、基幹システムの開発・運用・保守を行っています。 顧客要件を受けて、営業システム、生産管理システムの開発・運用・保守を担当して頂きます。 まずは開発から担当、その中で営業システム、生産管理システムを学んで頂き、徐々に顧客との要件検討、上流設計、保守までご担当いただくことを期待しています。 ◆環境 └OS:Windows、Linux └DB:Oracle、PostgreSQL └開発言語:VB.NET、ABAP4、COBOL 当求人の魅力 FA機器の製造現場を支えるシステム開発業務です。 顧客と直接対話し、顧客の製造現場をつかさどる最適なシステムの構築を行うため 顧客の反応がダイレクトに伝わり、やりがいを感じることが出来ます。 ベテランメンバーが多い分、様々な経験、技術を学べる職場です。継続的な人員の拡充も進めていて、活気のある職場です。 また、在宅勤務を活用した自由度の高い働き方も可能です。 勤務地周辺も福岡の都心部から適度に離れており、暮らしやすい街です。 配属部署 製作所システム事業 九州情報システム部 九州システム第一課 ・課:21名 ・年齢構成 └20代:2名/30代:2名/40代:3名/50代:12名/60代:2名 社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。 雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。 中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。 管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。 キャリアパス ①製造業向け開発に必要な基本スキルの習得 ②製造業向け開発に関わる上流設計や保守業務対応 当面は、当社や顧客、システムや当社開発基準等をご理解いただくためにもサブリーダー(将来はリーダー)として、社員・協力会社とともに上記①②を進めていただく想定です。 なお最新の技術は、メーカーやベンダーからの技術支援や社内外の講習会の受講等を中心に 習得をいただきます。 ご本人の適正や希望キャリアに合わせて、将来的には、管理職であったり、 コンサルティングなど技術を極めた上級エキスパート職に進んでいただきたいと考えます。 教育・研修 ・OJTによる教育 ・会社のe-learning ・外部研修受講 当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。 外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、 また公的資格やベンダー資格(Cisco、Oracle等)取得補助・お祝い金の制度がございます。 働き方 平日8:30~17:00勤務となります。 会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、 ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。 新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。 ■残業時間 15時間前後 納期対応時:20~30時間程度 ■在宅勤務 週2~3日程度 必要な能力・経験 【必須条件】 ・アプリケーション開発における上流設計(基本設計~詳細設計)の経験がある方 ・OS(Windows)およびデータベース(SQL)の知識がある方 ・.NET系プログラミングの経験がある方 【歓迎条件】 ・営業システム、生産管理システム運用・保守経験がある方 ・ABAP4、Java、C#、ASP.NET、VB.NET、JavaScript、COBOL 選考内容 (1)Web適性試験 (2)面接試験2回 【選考フロー】 書類選考→Web適性試験(自宅で受験) →一次面接(オンライン※、配属予定部門) →最終面接(オンライン※、総務部門) →内定 ※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。 続きを見る
全 40 件中 40 件 を表示しています