1. 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
  2. 三菱電機デジタルイノベーション株式会社 採用情報
  3. 三菱電機デジタルイノベーション株式会社 の求人一覧
  4. 【福利厚生充実/在宅可】システム(サーバ・ミドルウェア)運用のチームリーダー候補募集!

【福利厚生充実/在宅可】システム(サーバ・ミドルウェア)運用のチームリーダー候補募集!

  • 経シ運三【D25H47】本社
  • 正社員

三菱電機デジタルイノベーション株式会社 の求人一覧

求人詳細

採用背景

当課では、三菱電機Gシステムの運用業務を担当しております。
既存の運用業務に加え、大規模な新規案件と、拡大していく業務内容に対応していくため更なる体制強化が必要となっており、システム運用業務をリード出来る方に是非ともお力添え頂きたく求人をオープンいたしました。

業務内容

当求人課システム運営サービス第三課(経シ運三)は、三菱電機や関連会社、外販、当社社内システムに至る複数の顧客・システムの運用を担っています。対応範囲は、運用設計からアプリ運用、HW/SW保守、顧客窓口対応、運用改善と幅広いものです。

今回、入社を頂いた方には三菱電機関連会社および当社内固有システムの運用・保守を担当しているチームのリーダー候補として、チーム管理と作業を担当していただきます。
具体的には、以下の業務が対象となります。

(1)システム運用業務
 チームメンバーとして参画し、OJTを通じて運用業務を経験し修得していただきます。
・OS、MWのバージョンアップ対応、セキュリティパッチ適用、システムリリース対応に関する計画管理と作業実施
・担当システムに関する問い合わせ対応
・運用関連ドキュメントの作成および改訂

(2)現状分析および改善提案
 マネージャーやリーダーと協力しながら、業務改善(効率化・適正化)の手段をひとつずつ学んでいただきゆくゆくはご自身で方法設計まで行えるようスキルを身に付けていただきます。
・担当システムにおける非効率な作業や損益悪化に繋がる運用の調査と、原因分析を実施
・システム運用の品質改善に繋がる、運用業務改善計画の立案・提案および実施管理
・運用効率化のための、ツール化や自動化の検討と適用

(3)チーム管理
 経験を積みスキルアップした暁には、チームリーダーとして他メンバーを牽引し、運用要件の確認や
設計、運用体制構築、顧客折衝などを対応していただくことを想定しています。
・会社を含めたメンバーを牽引し、タスク管理やスケジュール管理、課題管理、等を実施
・運用委託要件が発生した際に、業務委託元と交渉し、委託範囲の調整やサービスメニュー化を対応。
・プロジェクトに運用リーダーとして参画し、要員管理や他部門との調整、進捗管理、等を実施

◇変更の範囲(業務内容):会社の定める業務

当求人の魅力

三菱電機関連会社および当社システムの運用全体(インフラ、アプリ、セキュリティ)に関わりながら、関連部署や自チーム、協力会社メンバーと協力して業務改善を進めるやりがいのある職場となっております。

基本的に日々の運用対応や業務改善が目的であるため、
アプリ開発案件でよくある顧客要求に合わせた短納期開発はありません。
作業ミスを可能な限り防止する仕組みや、作業スケジュールの見直しといった業務改善を
自身の工夫や創造で提案・適用していくことにより、次の日以降の仕事が楽になることに繋がります。
そのために必要なツールの基礎技術習得や、ツール選定に関する自由度は高く
近年ではRPAやAIチャットも一部運用業務で利用しています。

働き方を重視しつつも、業務の効率化・適正化を図ることのできる
市場価値の高い人材を目指すキャリアパスを想定しています。

アプリケーションの運用保守というと、24H365D対応や夜間の呼び出しを想定される方も
多いですが、当部門では定例的な休日・夜間対応はありません。
単なる運用作業の実施ではなく、業務委託元との交渉やチーム管理、スケジュール管理といった
管理業務を中心とした内容をお任せすることを考えていますので、リーダーからマネージャーへ
キャリアアップしていきたい方にぴったりの求人です。

配属部署について

経営システム事業部 システム運用サービス部 第三課
部:99名(社員:37名、協力会社:62名)
課:27名(社員:10名、協力会社:17名)
年齢構成(社員のみ)
 ∟20代:2名/30代:3名/40代:3名/50代:2名

20~50代と幅広い年代が活躍しており、
社風としても年功序列ではなく、スキル経験・成果で評価される文化があります。
雑談含めコミュニケーションが多く、困りごとがあれば気軽に相談できる環境です。

中途入社者も在籍しているため、応募者様にもすぐに馴染んでいただける職場です。
管理職と課員の課内ミーティング、チームミーティング、1on1ミーティングで
コミュニケーションをとれるため、悩み事や相談事があれば気軽に相談できます。

キャリアパス

ご入社後まずは一つのシステムやプロジェクトに運用チームメンバーとして参画の上、
OJTで当社や顧客、担当される業務についての理解を高めていただきます。

ご経験やスキルによりますが、1年~数年内には数名チームの
リーダーとして、冒頭に記載のあった業務内容を担当いただく想定です。
並行して、担当される業務の改善にも積極的に着手していただき、
チームメンバーを牽引していくような動きをしてもらうことを考えています。

当社では、毎年上長と面談をおこない、その年の業績目標や行動目標(育成目標)を決める
制度があり、入社後にご自身のご経験やご希望を踏まえてキャリアパスを設定していくことができます。

教育・研修

・OJTによる教育
・各自の育成計画にもとづく社内研修受講
・e-learning/外部研修

当社では各部門に教育予算があり、スキルアップや技術習得のために積極的に活用されています。
外販の教育(専門講師が対面講習)やオンライン講習等教育案内が充実しており、
また公的資格やベンダー資格取得補助・お祝い金の制度がございます。

働き方

基本は平日9:00~17:30勤務となります。
会社としてコアタイムなしのフルフレックス制を導入しているため、
ちょっとした用事で遅く出社する、通院で早く帰るなど柔軟に運用されています。
新入社員には適用されませんが、中途社員は即日適用されます。

残業時間は運用上の業務イベントや運用移管受け等のプロジェクト対応が発生する場合は30時間程度になる場合もございますが、通常月平均15時間程度になります。

在宅勤務は週担当プロジェクト状況や人によりますが週4日程度在宅勤務可能です。

基本は翌営業日対応ですので定例的には発生しないものの、多い年で2~3回/年程度の夜間・休日対応が発生する可能性があります。
フレックスタイム利用可のため、計画作業の場合は時間外作業に合わせ勤務開始することが可能です。
①OS、ミドルウェアへのパッチ適用、システムメンテナンス作業:実績から0~2回/年
②システム障害対応の緊急作業:実績から0~1回/年
③開発側プロジェクトでの本番リリース立会い:0~1回/年

なお、在宅勤務が基本ですので、物理的な「急な呼び出し」はありませんが、データセンターでないと作業不可となる状況が発生する可能性はあります。(1回/年 程度)

必要な能力・経験

【必須条件】
・アプリケーション運用もしくはシステム運用における、3人以上のチームでリーダ経験
・アプリケーション運用またはシステム運用経験
・システム運用における、特定の言語技術を使用したコマンド操作やスクリプト作成等の経験
・運用業務の効率化や品質向上に興味があり、必要な知識の習得や新しいツール導入等による改善活動に意欲がある方

■求める開発環境の経験
・仮想基盤:VMWare等
・OS:Windows、Linux
・データベース:Oracle等のRDBS

■求める言語技術
・UNIX系:Shell
・Windows系:PowerShell

※アプリケーション運用とは
運用ドキュメントの整備、運用スケジュール管理、ジョブ管理、システム連携管理、マスタ管理、アクセス権管理、ヘルプデスク等
※システム運用とは
アプリケーション稼働環境構築、本番システムリリース作業、システム構成情報管理、稼働管理、バックアップ管理、ユーザ管理、データベース管理等

【歓迎要件】
・運用業務効率化のための業務分析やツール開発経験(RPA、Excelマクロ、Linux・Windowsコマンド、SQL)
・VMWare、物理サーバ運用保守の経験

※下記のような方を求めています。
<例>
・インフラ~アプリケーションレイヤをつなぐサーバ・ミドルウェアの運用スキルを保有している方
・運用業務の受託・遂行に際して、必要な情報を収集しつつ業務委託元と交渉できる方
・運用業務について、ITIL準拠等の「運用のあるべき姿」を理解した作業をリーディングできる方
 上記のノウハウを有する方にお力添えいただきたく、リーダーポジションでのご活躍を期待しています。
【資格】
必須となる資格はありませんが、各種情報処理技術者資格、Linux技術者認定資格、Microsoft認定資格、ITILファウンデーション取得者は歓迎します。 

選考内容

(1)Web適性試験
(2)面接試験2回

【選考フロー】
書類選考→Web適性試験(自宅で受験)
→一次面接(オンライン※、配属予定部門)
→最終面接(オンライン※、総務部門)
→内定

※通常オンラインで実施しておりますが、対面面接を希望される方は調整可能です。

職種 / 募集ポジション 経シ運三【D25H47】本社
雇用形態 正社員
給与
年収
※上記には残業手当や住宅手当、家族手当等の手当を含みません。
賃金形態:月給制
月給:298,000円〜528,300円
賞与:年2回(6月、12月)
時間外手当:制限なく対象時間全てを支給
※年1回の査定あり
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。
※試用期間2か月(試用期間中は住宅手当無/原則有給取得不可)
勤務地
最寄駅:JR田町駅、都営三田駅
(変更の範囲)会社の定める場所
勤務時間
9:00~17:30(休憩時間:45分)
所定就業時間 7時間45分
休日
①休日:完全週休二日制
 年間125日(2025年度)
 土曜日、日曜日、国民の祝日等
②年次有給休暇:20~25日
※毎年3月16日に支給、中途入社者には翌年20日支給
※入社年度に関しては入社日によって以下の通り支給
  5月15日までに入社:20日
  8月15日までに入社:15日
  11月15日までに入社:10日
  2月15日までに入社:4日
福利厚生
家族手当:22歳未満の扶養家族一人当たり1.4万円/月、左記以外の扶養家族一人当たり9千円/月
住宅手当:あり ※居住地域によって異なる
└賃貸:同居扶養家族なし1~2万円/月 
            同居扶養家族あり1.5~3.5万円/月
└持ち家支援手当:上限1.5万円/月
入社時の通勤圏外から通勤圏内への引越し費用:原則全額支給
在宅勤務手当:200円/回
カフェテリアプラン:7万円分/年
加入保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
受動喫煙対策
屋内全面禁煙
寮・社宅
有り
その他制度
再雇用制度(会社規定に合致する場合最長70歳まで)、退職金制度、財形貯蓄制度、各種研修、スポーツ施設、各種特別休暇、ライフサポート休暇、チャージ休暇、配偶者出産休暇、団体保険、保養所等
会社情報
会社名 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
代表者
代表取締役 取締役社長 武田 聡
設立年月
2025年4月
従業員数
約6,000名
資本金
1,250百万円
株式公開
非公開
株主
三菱電機株式会社100%
主要顧客
三菱電機、三菱電機グループ各社、一般企業
関連会社
株式会社スーパーコミュニケーションズ
株式会社メルコテクノ横浜
株式会社テクノウェア
クラウドセントリック株式会社
エムビーテクノ株式会社
商標権について
商標権についての詳細はこちらをご覧ください。
https://www.mind.co.jp/trademark/index.html

上記サイトに記載されていない商標につきましては、下記の通りです。
・CentOS 、RHCEはRed Hat, Inc.の商標登録です。
・Oracle Database、ORACLE MASTER Silver、weblogicはオラクル・インターナショナル・コーポ レーションの商標登録です。
・ IBM POWERはインタ-ナシヨナル ビジネス マシ-ンズコ-ポレ-シヨンの商標登録です。
・JSTQBは、特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会の登録商標です。
・Javascriptはオラクル アメリカ,インコーポレーテッドの商標登録です。
・LPICは一般社団法人エデュコの商標登録です。
・PMPは、ロジェクト マネジメント インスティテュート,インコーポレイテッドの商標登録です。
・SAP BASIS 、 SAP ERP 、 SAP NetWeaver 、SAP HANAはエス エー ピー エスイーの商標登録です。
・SuccessFactorsはSuccessfactors, Inc.の商標登録です。