■今後の展望:
三菱地所グループは、事業領域が急拡大しています。そんな中、グループの総合力強化に向けてITの更なる活用が求められています。私たちは単なるITサービスの提供者ではなく、“価値を共に創造するパートナー”でありたいと考えています。 多様化し続ける社会のニーズに応えるためこれまで培ってきた高度な技術と確かな知見に加え、多角的な視点と挑戦の姿勢でITによる新しい価値を創造し続けます。
■当社の特徴:
当社は三菱地所グループのIT戦略を担う企業です。三菱地所グループの情報システム部門としての役割である、グループ各社の既存システムの保守運用やシステムの新規導入、ネットワークやインフラの構築というITサービス機能だけでなく、ユーザーの課題分析や解決へのコンサルティング、新たなビジネスを創出するためのIT活用の提案、その他先端技術の研究や実証実験などといった「IT戦略機能」を担い、グループ全体の情報システムの戦略立案から企画・開発・運用・保守、そして顧客業務支援まで、ITを通じてグループ事業の成長を支えています。
【企業/職種紹介動画集】
https://www.mjit.co.jp/recruit/people/movie/
■働き方:
・就業時間:9:15~17:45 (所定労働時間:7時間30分)
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・フレックスタイム制:有
・コアタイム:無(1日2時間の就業必須)、フレキシブルタイム 6:00~22:00
※職種により、裁量労働制適用有
・全社平均残業時間23.9時間(2024年実績)ワークライフバランスを大事にしていただけます。
・昇給・昇格:年1回(4月)/賞与:年2回(6月・12月)
・年間休日:124日(完全週休2日制/土日祝日休み)
・年末年始休暇、夏期休暇、積立休暇制度などの特別休暇
・有給休暇平均取得日数:13日(2024年度実績)
・喫煙環境:屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
・在宅勤務導入有(週1~2日利用可)
■待遇・福利厚生
通勤手当、役職手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度、ライフプラン支援手当
※ライフプラン支援金=老後資産形成のための福利厚生制度の一つ。
任意で確定拠出年金に拠出することができます。
<待遇・福利厚生補足>
通勤手当:実費支給(上限:150,000円/月)
社会保険:社会保険一式完備
退職金制度:確定拠出企業年金(定年:65歳)
<教育制度・資格補助補足>
・資格取得受験料負担制度
資格支援制度の対象の資格試験の受験費用や更新費用を会社が負担。※資格により負担内容が異なります
・ベンダー資格取得支援制度
AWSやMicrosoftなどのベンダー資格や宅建などの資格取得に対して、年間150,000円を上限とし、受験費用や講習会受講費用を会社が補助
<その他補足>
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金贈与
・三菱地所グループ従業員持株会
・共済会
・福利厚生サービス加入
・契約保養所の利用料補助
・介護休業制度(介護を必要とする人1名に対して通算1年6ヶ月を上限として取得可能)
・育児休業制度(子供が2歳になるまでを上限として取得可能)
※女性の育児休業取得、復帰率100%、男性の育児休業取得実績もあります。
https://www.mjit.co.jp/recruit/workplace/welfare/
■研修制度
【MJIT Academy】
スキルアップのための研修補助制度がございます。業務に必要なスキルだけでなく、今後身につけたいスキルに応じて受講頂けます。
研修はAWS、アジャイル開発、セキュリティ、クラウドなど開発関連から、要件定義、プロジェクトマネジメント、コミュニケーションなど複数ございます。
社内研修はもちろん、社外研修、外部交流会などへの参加が可能となり、技術研修、ビジネススキル・ヒューマンスキル向上のための研修も参加することができます。
仕事内容
●ITコンサルティング
お客様のビジネスをIT視点で分析し、お客様がまだ気づいていないような課題を抽出し、その課題を解決するための最適なIT活用を企画・提案します。 また、お客様のビジネスにおけるAIやIoTなどの先端技術の活用提案も積極的に行います。
●情報システムの企画・開発・保守、プロジェクト管理
ビル開発、住宅、商業施設運営、ホテル・レジャー施設運営など、三菱地所グループの幅広いビジネスで使用されるシステムを開発します。 システムの企画提案から運用・保守、お客様サポートなど、システムのライフサイクル全般に対して業務遂行します。
●情報システムの運用、ヘルプデスク
お客様がシステムが安定して動いているかどうか管理します。お客様のビジネスに影響がないよう、システムのバックアップなど様々な施策を実施します。 また、お客様が情報システムや情報インフラの利用方法など、わからないことがあった時に問合せをするためのヘルプデスクも設置しています。
●先端技術の研究・開発
金融業界におけるFinTechと同じように、不動産業界にも先端技術を活用したリアルエステートテック(ReTech)と呼ばれる不動産サービスが、生まれています。当社でも、三菱地所グループのビジネスの中で先端技術を活用した実証実験を積極的に進め、三菱地所グループのビジネスに最適な活用方法を研究しています。
| 職種 / 募集ポジション | 2027年 新卒採用 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 契約期間 | ※正社員の為、契約期間の定め無し ※試用期間:入社日より3ヶ月 ※但し、試用期間中の労働条件等に変更はありません |
| 給与 |
|
| 勤務地 | または、東京都台東区池之端2-9-7 池之端日殖ビル |
| 勤務時間 | ・9:15~17:45 (所定労働時間7.5時間 / 休憩時間:60分) ・時間外労働有 ・フレックスタイム制有(コアタイム:無(1日2時間の就業必須)、フレキシブルタイム 6:00~22:00) ・リモートワーク制度有、出勤は週2〜3⽇程です ■平均残業時間 23.9時間(2024年度実績) |
| 休日 | 完全週休2日制 年間休日:124日 |
| 加入保険 | 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) ※三菱地所健康保険組合加入 |
| 受動喫煙対策 | 屋内原則禁煙、ただし喫煙室あり |
| 会社名 | 三菱地所ITソリューションズ株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビル |
| 根津オフィス | 東京都台東区池之端2-9-7池之端日殖ビル |
| 設立 | 1990年8月8日 |
| 資本金 | 30百万円(三菱地所株式会社100%出資子会社) |
| 売上・損益 | 2025年3月度 売上9,407百万円 営業利益818百万円 |
| 従業員数 | 297名(2025年4月現在) |
| 平均年齢 | 40.7歳(2025年4月現在) |
| 代表取締役社長 | 大野 郁夫 |
| 事業内容 | 三菱地所グループに対するシステム企画・システム開発・システム保守・システム運用・顧客業務支援業務 |