【ポジション概要】
MUFGでは年間数千億円を超えるシステム投資を実施しており、MUITはその中核としてシステムの企画・開発・保守を担っています。
MUFG全体を取り巻く脅威環境やサイバー攻撃手法は日々高度化、巧妙化しており、サイバーセキュリティ対策の強化が急務となっています。そのような状況のもと、2025年度4月にMUIT内にサイバーセキュリティ企画部を新設しました。この新組織は、最上流のサイバーセキュリティの企画立案を行います。従来、ITセキュリティ対応は銀行サイバーセキュリティ推進部とMUIT開発部が個別に行っており、リスク管理レベルが均一ではなく、管理・統制が不十分という課題がありました。さらに、外部脅威環境の高まり、経営トップのセキュリティへの高い関心、当局によるセキュリティ目線の高まりという背景もあり、これらの課題に対応するために新組織を設置したものです。システムの実装・実態を深く理解しているMUITが、実効性の高い共通的なセキュリティ対策や手続きをオーナーシップをもって企画・立案し、MUFG全体のセキュリティレベルと生産性を向上させると共に安心安全なサービス提供を通じて社会・お客さまに貢献することがミッションです。世の中のセキュリティ動向の理解のもと、MUFGのシステムやガバナンスの課題を把握し、現実的かつ最適な仕組・手続きをサイバーセキュリティ推進部とMUIT開発各部と連携しながら実現していくことが期待されています。
このポジションでは、新設されたサイバーセキュリティ企画部にて、トップマネジメントに直結する業務に携わる環境のもと、金融業界の最先端、グローバルトップバンクのセキュリティ対策を企画面からリードしていただく人材を求めています。
【業務内容】
(雇入れ直後)
サイバーセキュリティに関する施策立案、具体化、ロードマップ化、予算化、システム開発プロジェクトの立上げに関する業務
具体的には以下のような業務を想定しています。
■サイバーセキュリティに関する課題整理、優先順位付け
■セキュリティ関連技術の最新動向を押さえた施策立案、展開方式の検討
■セキュリティ施策立上げに関するプロジェクトマネジメント
■セキュリティ施策に関するステークホルダーとのコミュニケーション、マネージメント報告
(変更の範囲)
会社の定める業務
【役割・責任】
MUFGのセキュリティ対策の企画、及びプロジェクトマネジメントを通して、銀行サイバーセキュリティ対策部門、MUIT内の開発部門と協同しセキュリティ対策をリードして頂きます。
【配属想定部署】
サイバーセキュリティ本部 セキュリティ企画部
【配属想定部署概要】
三菱UFJ銀行を中心に、MUFGグループ各社のサイバーセキュリティ関連システムの企画立案・プロジェクト推進を担う組織です。
銀行サイバーセキュリティ部門とMUIT内の開発部門の間に位置しており、規定や手続き類を標準的なセキュリティ対策へ落とし込み、優先度に応じたロードマップ化や展開方針の検討、プロジェクトの立上げ等を担います。
MUIT内のセキュリティ課題を収集、分析、対策へと繋げることや、啓蒙活動等も実施します。
【配属想定部署の人員構成】
MUIT社員は6名程度、協力会社やベンダー各社からご支援いただいているプロジェクトメンバーを含めると50名以上の組織
【おもな関係者】
ベンダー各社・外部団体に加え、社内各部署、三菱UFJ銀行をはじめとするグループ企業等と広く関わります。
トップ・マネジメントから個々のチームメンバーまで幅広く関わっていただく機会があります。
【想定担当案件(例)】
サイバーセキュリティ施策に関わるプロジェクト、グループ各社へ展開を想定したセキュリティ対策に関するプロジェクト
【成長機会】
・メガバンクを守るサイバーセキュリティ対策に関する施策立案を通じ、セキュリティの最新技術や製品活用を通じて、第一線でリードできる成長機会
・日本最大の金融機関であり世界有数の銀行である三菱UFJ銀行におけるセキュリティ対策、高い非機能要件への対応検討など、高難易度な業務である一方で、非常に広いセキュリティの企画業務を経験する事で広い知見を得られる
・自律的な学習支援や、充実した研修制度を通じて、あなたの成長を全力でサポートします。私たちは、自らの成長に意欲的な方、企画立案を自分の裁量でリードしたい方、自分のアイデアを形にして社会やお客様に貢献したい方を求めています。
【想定キャリアパス】
銀行サイバーセキュリティ推進部と、MUIT開発部署の中間組織である特性上、セキュリティ企画に関するスキル・経験をベースとして、多様なセキュリティ領域、システム開発への役割でご活躍頂けます。
(ご参考例)
例1:MUITセキュリティ企画部→セキュリティリスク対策ユニット等の開発部:企画面の上流工程の推進から、よりシステム開発に近い開発工程を推進するシステムエンジニア
例2:MUITセキュリティ企画部→銀行サイバーセキュリティ推進部 :銀行セキュリティ手続き面、グル―プ/グローバルへのセキュリティカバレッジに関する広い業務を担うPM
例3:MUITセキュリティ企画部→セキュリティ統制管理部 :開発、リリースされたセキュリティチェック機能を管理/運用するPM
【求める人物像】
■サイバーセキュリティ領域に関するプロアクティブな姿勢と責任感
■高い倫理観を持ち、顧客価値創出や社会変革に挑戦したい方
■社内・グループ会社・社外の多様なステークホルダーと共創できる方(専門性の追求だけでなく、多様な業務への柔軟性及び多様な部署・職種とのコラボレーションが必要)
■金融・IT業界の動向を能動的にキャッチアップし、継続的に社内に還元する意欲のある方
■外部ビジネスパートナーと対等なスキルを保有し、ディスカッション及び自らの手でシステム開発を行える方
職種 / 募集ポジション | アーキテクト、セキュリティスペシャリスト |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※在宅・出社のハイブリッド勤務。 (雇入れ直後) 上記勤務地、自宅、及び、その他会社の定める場所 (変更の範囲) 会社の定める場所(出向先およびテレワークを行う場所を含む) |
勤務時間 | 8:40~17:10 (所定労働時間7時間30分、休憩60分) 年6回(3・4・5・6・9・12月)の月末日は 8:40~17:30 上記に加え、始業時刻を以下から1日ごとに選択できる制度あり。 7:10、7:40、8:10、9:10、9:40、10:00 |
福利厚生 | 【年金】企業年金 【制度】財形預金(奨励金あり)、慶弔金制度、託児補助、育児・介護休職、自己啓発支援、カフェテリアプランほか |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内喫煙室あり |
応募資格 | 【必須(MUST)】 <経験> ■システム基盤またはセキュリティソリューションの導入・開発経験(5年以上目安) <スキル・知識> ■IT(基盤関連)に関する基本知識(基本情報処理試験レベル) 【歓迎(WANT)】 <経験> ■セキュリティ関連の製品を扱うシステム企画・開発経験 ■サイバーセキュリティ戦略の策定、課題解決、推進等の経験 ■インターネット接続を扱うシステム企画・開発経験(特に上流工程) ■上記システム開発におけるPM/PL経験 <スキル・知識> ■技術的/論理的アプローチからの課題解決能力 ■新しい技術や製品・サービスに対する興味 ■技術的な内容を様々なステークホルダーに説明するコミュニケーション能力 <資格> ■高度情報処理技術者試験 ■情報処理安全確保支援士 ■PMP(Project Management Professional) <語学> ■英語力をお持ちの方 |
その他条件 | 【諸手当】 ・時間外勤務手当・通勤手当・勤務サポート手当※・住宅手当・住居移転手当ほか(当社規定による) ※社員の勤務に関わる実費負担について一定額を会社が補助するもの(昼食費等) 【昇給】 年1回(職務・能力に応じて見直し) 【賞与】 年2回(6月、12月) 【休日休暇】 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、5日・10日間連続休暇、周年休暇、慶弔休暇、有給休暇、看護休暇ほか 【試用期間】 入社後6ヶ月間 労働条件は本採用時と変更なし 【服装規定】 なし 【社員食堂】 あり |
会社名 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 |
---|---|
設立年月 | 1988年6月 |
代表者 | 高橋 一興 |
資本金 | 181百万円(三菱UFJ銀行85.5%、MUFG14.5%) |
従業員数 | 2,050名(2024年4月1日現在) |
本社所在地 | 東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス |
中途採用比率 | ◆労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表 正規雇用労働者の中途採用比率 2022年度 24% 2023年度 50% 2024年度 59% 公表日・2025年7月10日 |
認定 | ・2018年「次世代育成支援対策推進法」に基づく「優良子育てサポート企業(プラチナくるみんマーク取得企業)」認定を取得 ・「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業として2016年9月「えるぼしマーク」認定を取得 ・「両立支援のひろば」に仕事と介護の両立に関する取組を登録し、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組むことを示すシンボルマーク「トモニン」の利用要件を満たす |
採用ホームページ | https://www.it.mufg.jp/recruiting/career/ |
ご応募方法 | 各求人ページ内の「応募する」ボタンよりご応募ください。郵送やメール等での応募は受け付けておりません。 |