募集要項
仕事内容
現代社会において、ライフラインと変わらない重要な社会基盤となっているネットワークインフラを、一から設計しお客様へ提供していく仕事です。社会インフラ基盤(鉄道、通信キャリアなど)や、ユーザ毎に特化したネットワークをNECグループとして一丸となって構築できるため、大きなやりがいとスキルアップが可能です。また、昨今のクラウドシフトの流れに対応しながら、SD-WAN、SASEなど新しいネットワークデザインにも対応するスキルが身につきます。経験を積むことで、様々な工程での業務が可能です。
【具体的なプロジェクト想定】
・ネットワーク,セキュリティ基盤の要件定義、設計、構築
・顧客提案活動(フロントSEとして新たなネットワーク基盤の提案、折衝、調整)
経験の少ない方も、他社員と協力しながら基本的な業務から始めることで、徐々に技術力を上げ、将来的に、より発展的な業務に携わることができます。
募集背景
コロナ禍を経てテレワーク等の新たな働き方が日常のものとなり,また、昨今のランサムウエアによる被害、サプライチェーンを狙った攻撃など、ネットワークや社会インフラの在り方が大きく変わりつつあります。5G化に伴う高速大容量通信や遅延のないネットワーク、クラウドシフト、新たなセキュリティリスクなど、従来と異なる要求に対応するネットワークインフラ技術者が不足しており、我々と共に新しいネットワークインフラの在り方を実現できるメンバーを求めています。
所属組織について
セキュアードネットワーク統括部には、ネットワークSIを対応しているグループが複数あります。全体で社員33名が所属しており、全体の約6割が30代以下であり若手も活躍している職場です。また、中途採用者が5名おり、前職での知見を十分に活かし案件の中心となり活躍しています。
上司は月次の1on1ミーティングなどを通じて、各自の業務進捗状況の共有やフィードバックを行い各人の成長や案件推進に対する支援を実施しています。
就業環境
・リモート(在宅)勤務が認められており、部門平均で7~8割程度の利用率です。
・PJの状況(現地導入、実機試験)や、部門会議、ユーザ先での作業等の際に出社または外出作業
を行います。
・リモートオフィスの契約があり、客先訪問時や移動の空き時間等に自由に利用することが
できます。
・リモート勤務の比率が高いですがTeams、Zoom等でのリモート会議を通じて業務を進めて
います。
キャリアパス想定、このポジションの魅力
・配属当初はチーム内に配属し、他メンバーと共に基礎的な構築業務支援から対応を行います。
・業務経験を積むことで構築担当から上流設計、最終的にはプロジェクトマネージャ対応まで
キャリアアップが可能です
・同一事業部内の製品技術サポートチームと連携した業務遂行により、最新のネットワーク
技術や製品のノウハウが取得できます
・主な取扱製品はCisco、Fortinet、F5、Paloalto、Aruba、など業界シェアを多く占めている
機器を対象としているため、ネットワーク及びセキュリティ技術を磨き、さらに難易度の
高い案件へのチャレンジが容易です
・チームでのPJ対応を行っているため、同僚の支援を受けながら一般的な技術レベルの案件より
対応することができます。
・相対する案件は様々な業種を対象としており、特定の業種に偏った技術ではなく、幅広い
業務経験を積むことができます。
・社員はLinkedInLerningのアカウントを持つことができ、各々が自身のレベル、興味に合った
学習をすることができます。
応募資格
【必須条件(MUST)】
・ネットワークインフラ設計または構築などの実務経験者
(実務5年以上、特定の領域だけでなく多種多様な設計または構築経験者)
・新しい技術に対して積極的に挑戦し、自身のスキルアップにつなげられる方
【歓迎条件(WANT)】
・ネットワークスペシャリストもしくはこれに相当するベンダー資格保有者
・安全確保支援士(旧ネットワークセキュリティ)資格保有者
・セキュリティアプライアンス製品の構築経験
・サーバインフラ構築経験
・クラウド(AWS、Azureなど)を含むネットワークの設計構築経験
【求める人物像】
・新しい技術や新規性の高いものに興味がある人
・誰とでも話ができ、コミュニケーションが円滑に行える人
・失敗を恐れず、新しい事にチャレンジすることが好きな人
・技術力を磨き、将来的にはチームリーダとして活躍したい人
弊社について
NECグループの中核企業として、通信ネットワークのソフトウェア開発を担います
NEC通信システムは、NECグループにおける通信ネットワークのソフトウェア開発を担う会社として1980年に設立され、日本はもとより世界の通信ネットワークの開発と構築を推進しています。
大手通信事業者を取引先とし、携帯電話が登場した1980年代から2000年代には、情報社会の利便性向上に大きく貢献しました。2003年にはNECグループ内7社で合併し、通信関係の事業を拡大。現在は通信事業向けのソフトウェア開発とシステム構築を担っているテレコム事業、ネットワーク構築とセキュリティ商材を提供するセキュリティ事業、車載ソフトウェア開発を軸とするモビリティ事業、IoTソリューション開発と構築を担う産業DX事業の4つの事業領域で業務を展開しています。
そして、通信ネットワークが「5Gの時代」に突入する今、4つの事業領域が融合して、様々な業種の企業と連携しながら新たなサービスを創り出すというビジネスにも挑戦しています。
今後の展望:ネットワークとソフトウェアの力を武器に社会に価値を提供します
次世代のコミュニケーション環境は、場所や時間といった物理的な制限を意識しないネットワークの普及により、あらゆる人や車やものの間には常に「つながっている」状態が実現されるようになります。
これにより、自動運転や遠隔医療などの社会サービスが創出され、また製造や物流などの様々な産業分野でも、生産性・効率性が飛躍的に向上することが期待されます。
NEC通信システムは、キャリアグレードの「つなげる技術」によって、超高速、低遅延かつセキュアで安定した次世代ネットワークのインフラ構築に貢献し、いつでも、どこでも、絶えることなくコミュニケーションできる安全・安心な環境を目指します。
職種 / 募集ポジション | 0123【セキュアードネットワーク統括部】SE総合職/主任 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:無 試用期間 :3ヶ月(雇用条件に変更なし) |
給与 |
|
勤務地 | 就業場所(雇入れ直後):玉川事業場 及び労働者の自宅 就業場所(変更の範囲):会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) |
勤務時間 | 8:30〜17:15(休憩60分) 募集部門の平均月残業時間:20時間程度 |
休日 | 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日 年間休日126日(2025年度) 休暇:入社年度の年次有給休暇の付与日数は、年間20日を入社月により按分とする。 年次有給休暇の他に、ファミリーフレンドリー休暇、リフレッシュ休暇、結婚休暇、産前産後休暇等 |
福利厚生 | 厚生施設 : 従業員食堂、売店、従業員クラブなど 財産形成 : 財形貯蓄制度、従業員持株会 その他:カフェテリアプラン、在宅勤務費用補填、 人材開発制度など:社内人材公募制度、Linkedin learning、階層別・選抜研修、 等 |
加入保険 | 雇用保険・厚生年金・健康保険・労災保険・介護保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
働き方 | ・出社割合は全社平均で約3割です ・コアタイムのないフレックス制度を導入していますので、多様で柔軟な働き方ができます! ・社員の健康増進に注力しています 実績:健康経営優良法人2022(大規模法人部門 ホワイト500)に認定されました |
選考プロセス | 書類選考 ↓ 1次面接(部門) ↓ 最終面接 ※最終面接前にバックグラウンドチェックを 実施する事があります |
業務内容 | 業務内容(雇入れ直後):エンジニア 業務内容(変更の範囲):会社の定める業務 |
会社名 | 日本電気通信システム株式会社 |
---|---|
設立 | 1980年1月 |
代表者 | 代表取締役 執行役員社長 火物 丈裕 |
資本金 | 10億円 |
売上高 | 674億円(2024年度) |
従業員数 | 2,588人(2025年4月現在) |
本社所在地 | 東京都港区三田1-4-28 (三田国際ビル) |