募集職種詳細
仕事内容
各種製品向けFPGAの開発を担っていただきます。
・製品システム仕様に基づくFPGA要件分析、設計、検証
・CPU内蔵FPGAにおいては、ハードロジックだけでなく、内蔵ソフトウェアの機能検討も実施
・FPGA開発チームのチームリーダーとして、NEC、NECグループ会社、ビジネスパートナー
会社との調整も行います
【具体的なプロジェクト想定】
①デジタル信号処理FPGA(無線通信物理層処理、電波/音波解析、等)
②ディスアグリゲーテッドコンピューティング向け高速インターコネクトFPGA
③各種パケット通信FPGA(通信機器、宇宙防衛、産業機器、等)
他
募集背景
当グループでは、各種製品向けFPGAの開発を行っています。
ディスアグリゲーテッドコンピューティング(データセンターやエッジコンピューティング)、通信インフラ、宇宙防衛などの分野における次世代FPGAの利用増加を見据えた事業拡大を目指していくにあたり、一緒に業務を担っていただく上級・中堅エンジニアを募集します。
次期課長職ポジション世代の空洞化の課題があり、当社ベテラン技術者から専門性ノウハウを継承していただくとともにポジションを担っていただくリーダー候補、中堅技術者を必要としています。
就業環境
・想定勤務地は玉川事業場となります。お客様の要望やプロジェクト状況に応じてお客様拠点/
NECグループ他拠点での作業が必要となる場合もあります(対面でのミーティング、実機を
用いた評価作業、など)。
・テレワークと出社を組み合わせたハイブリッドな働き方を推進しています。
・社内メンバとはチャットやオンラインミーティングでのコミュニケーションなど、
DXシステムを最大限利用して情報共有をおこなっています。
所属組織について
当統括部は、産業DX事業の幅広い領域のFPGA開発、ソフトウェア開発、システム構築などのSI/SE業務を担当しています。
その中で、当グループはFPGA開発やデジタル信号処理開発、OSやドライバ、ミドルウェアといった組込ソフトウェア開発業務を担当しています。
当グループの構成は、社員31名(玉川拠点16名、我孫子拠点15名)とビジネスパートナー約30名となっています。
オープンに意見を言いやすい風通しの良い環境で、定期的な1on1を通して社員の意見を尊重してます。
キャリアパス想定
・Step1
当社社員支援の元、プロジェクト活動に参加いただきます。
プロジェクト特有のノウハウや人脈継承を行いながらご自身の能力を磨いていただきます。
・Step2
最新技術と知見を活かして業務を行いながら、開発リーダーを担っていただきます。
・Step3
活躍に見合う上位ポジションに積極的にアサインしていきます。
このポジションの魅力
・公共インフラ向けを多く扱っており、非常に責任感とやりがいのあるポジションです。
・FPGA開発に必要な高度で専門的なスキル、また、ハードウェア、ソフトウェア双方の
スキルを磨くことができます。
・プロジェクトは半年程度のものから数年続くものまで多種多様であり、習得した技術/知見や
能力に応じた自身にあったステップアップが可能なポジションです。
・今後も事業/リソースとも拡大していく方針であり、中途採用の方でも参画しやすく、
一緒に組織/事業の成長を担っていけるポジションです。
応募資格
【必須条件(MUST)】
・FPGA開発経験(FPGA仕様設計、HDLコーディング、シミュレーション、論理合成/配置配線、
タイミング解析、等、一部の工程のみでも可)
・コミュニケーションスキルとリーダーシップ、メンバーとの協調性
・【学歴要件】高専卒・大卒以上
【歓迎条件(WANT)】
・デジタル信号処理を用いたFPGA開発経験、関連知識
・通信機器(有線通信、無線通信)向けFPGA開発経験、関連知識
・PCI-Express等の高速インターコネクトを用いたFPGA開発経験、関連知識
・開発ツールに関する知識、経験(FPGAベンダ開発ツール、各種シミュレータ、
MATLAB/Simulink、等)
【求める人物像】
・社内外の関係者の方とも積極的にコミュニケーションをとれる方
・自発的に業務に取り組む姿勢(自らが考え、課題解決に積極的に取り組むことができる)
・向上心を持って新しい技術に取り組める方
参考:NEC Way
https://jpn.nec.com/profile/corp/necway.html
応募方法
「応募する」ボタンよりご応募ください。
職種 / 募集ポジション | 0216 インダストリーDX統括部・技術開発職/主任 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:無 試用期間 :3ヶ月(雇用条件に変更なし) |
給与 |
|
勤務地 | 就業場所(雇入れ直後):玉川事業場 及び労働者の自宅 就業場所(変更の範囲):会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) |
勤務時間 | コアタイムなしのフレックスタイム制 (標準勤務時間帯:8時30分~17時15分、標準所定労働時間:7時間45分、休憩時間:60分) 募集部門の平均月残業時間:25時間程度 ※裁量労働制の適用有(職務に応じて適用) 裁量労働制が適用される場合は7時間45分勤務したものとみなす。 |
休日 | 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日 年間休日126日(2025年度) 休暇:入社年度の年次有給休暇の付与日数は、年間20日を入社月により按分とする。 年次有給休暇の他に、ファミリーフレンドリー休暇、リフレッシュ休暇、結婚休暇、産前産後休暇等 |
福利厚生 | 厚生施設 : 従業員食堂、売店、従業員クラブ、ウェルネスプロモーションセンターなど 財産形成 : 財形貯蓄制度、従業員持株会、NEC企業年金基金 その他:カフェテリアプラン、在宅勤務費用補填、 人材開発制度など:社内人材公募制度、Linkedin learning、階層別・選抜研修、 等 |
加入保険 | 雇用保険、厚生年金、健康保険、労災保険、介護保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
採用ランク | 主任 |
働き方 | ・テレワーク頻度:60%程度(現状は業務に応じて~40%程度の出勤率です) ・フレックス勤務 ・ドレスコードフリー(顧客折衝時は除く) ・副業OK(条件あり) ・短時間勤務 ・遠隔地居住勤務 |
選考プロセス | 書類選考 ↓ SPI(性格検査のみ) ↓ 1次面接(部門) ↓ 最終面接 ※最終面接前にバックグラウンドチェックを 実施する事があります |
業務内容 | 業務内容(雇入れ直後):技術開発 業務内容(変更の範囲):会社の定める業務 |
会社名 | 日本電気通信システム株式会社 |
---|---|
設立 | 1980年1月 |
代表者 | 代表取締役 執行役員社長 火物 丈裕 |
資本金 | 10億円 |
売上高 | 674億円(2024年度) |
従業員数 | 2,588人(2025年4月現在) |
本社所在地 | 東京都港区三田1-4-28 (三田国際ビル) |