業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・採用背景
【業務内容】
自治体データを活用した、行政業務の効率化、高度化を推進するソリューションやサービス開発のプロジェクト責任者として以下の業務を推進していただきます。
・ソリューション、サービスの企画・開発・導入
業務プロセス分析、データ活用戦略の構築、システム設計、開発、導入支援、保守
・プロジェクトマネジメント
PMBOKに基づくプロジェクト管理、チームマネジメント(5名程度のチーム)
・技術調整業務
社内外の技術チームとの連係、技術的リスクの分析と事前予測、技術的決定事項に関するチームメンバーとの議論と合意形成
【キーワード】行政業務のDX/EBPM/スマートシティ/生成AI
【想定プロジェクト】
自治体向けのデータを活用した業務効率化に資するサービス開発を行うことを想定しています。
アジャイル方式で生成AIを活用したサービス構築を進めることが多いです。
初期段階では、お客様の業務プロセスを分析し、改善可能なポイント明確化するためにお客様と議論します。その中で自動化可能である点やデジタル化によって効率化できる部分を特定し、PoCを実施しながら最適な解決策を模索します。そして、自治体職員と連携しながら使いやすいサービスを作り上げていきます。
【配属予定部署】
パブリック事業ライン
医療ヘルスケア・スマートシティ事業部門
デジタルヘルスケア・未来都市統括部
地域DX事業グループ
地域DX事業グループは、地域社会のデジタル化に向けた事業戦略の立案、事業開発を行っているグループです。
以下の2つのグループに分かれております。
・ビジネス探索グループ
お客様アプローチを中心に、案件組成や課題抽出、課題解決の仮説検証を行う
・事業開発グループ【今回対象のグループ】
自治体のデータ利活用を起点とした新規事業の企画、サービス開発を行う。また新規開発したサービスのお客様導入も行う。
【採用背景】
国が進める自治体DXの推進や地域社会のデジタル化を新たなビジネスマーケットと位置づけ、当該マーケットにおける新事業の立ち上げを方針として打ち出しています。そこで優秀な人材を獲得し、特に自治体のデータ利活用を軸とした新規のソリューション/サービスの創出を加速すべく、本格的な採用を実施いたします。
開発環境
【プロジェクト人数】
5名程度
【技術】
AWS環境構築、Python、Tableau等BIツール、LLM(Redrock/cotomi等)LangChain/LangGraphを活用したエージェント開発、SQL、など。
生成AIによる開発をアジャイルで行います。
【コード品質の取り組み】
CI/CDI
生成AIによるコード生成、チェック
【開発手法】
アジャイル
【情報共有ツール】
Teams、Redmine、BOX
本ポジションの魅力・キャリアパス
【ポジションの魅力】
・新規事業の立ち上げから事業拡大までの活動が行える
・将来のリーダーとしてのキャリア形成を図ることができる
・様々なNEC内のサービスと関わることにより特定領域に特化した業務知識ではなく幅広い技術領域・サービス領域に精通することができる
・政府が推進し、当社内での成長事業と位置付けられている事業に携わることができ、高い成果が出せると高評価が見込める。
【キャリアパス】
入社後は育成プログラム受講後、OJTとしてプロジェクト参画にしていただきます。
1年以内にはサービス開発を主導していただきます。
その後1~3年後には主導した事業の自治体間横展開、または応用事業の企画開発を主導していただきます。
5年後にはまちづくりDX、特に行政DXの領域でビジネスリーダーとしてデータ利活用事業をけん引いただく想定です。
必須/歓迎要件
【必須】
・事業企画および開発のリーダー経験がある
・SI開発のQCD管理の経験がある。
上記について1年以上の経験がある。
【歓迎】
AWS環境構築経験
Python
エージェント開発経験
働き方
【リモートワーク/出社比率】
リモートワーク50-60%、それ以外は適宜出社、またはお客様先。(常駐勤務なし)
【出向】
無
【客先常駐】
無
【メッセージ】
既存の基幹系システムとは異なり、自治体の業務変革に資する価値創出を目的としたグループです。新しいビジネスの創出、サービスづくりに興味ある方は、モチベーション高く取り組める仕事です。
職種 / 募集ポジション | [PB139][デジヘル]<リーダー候補>地域社会のデジタル化を推進する事業の創出|自治体データを活用した社会課題解決型事業のリーダー募集 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | 8:30〜17:15 【補足】基本は上記の勤務時間だが、フレックス等により柔軟な働き方が可能(採用時の等級により異なる) |
休日 | 年間126日(2025年度) (内訳) 土日祝日および会社が指定した休暇 完全週休2日制 |
福利厚生 | 兼業可(社内規定あり)、年末年始休暇、各種休暇制度あり、カフェテリアポイント付与(社内規定あり)、リモートワーク可、時短制度、服装自由(出産・育児支援制度、研修支援制度、借上社宅制度(社内規定あり)、昇給:年1回、賞与:年2回(管理職:年1回)、家賃補助制度(社内規定あり)、退職金制度、企業年金制度、持株会各種表彰制度 等 |
加入保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
特記 | 「引っ越し費用の補助有」 ※・基準を満たす場合は、引っ越し費用の一部を補助させていただきます。 ・パブリック事業ライン限定での施策となります。 |
備考 | 職務変更の範囲:会社の定める職務 勤務地変更の範囲:会社の定める場所(該当する場合はテレワークを行う場所を含む) |
会社名 | NECソリューションイノベータ株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1975年9月9日 ※ 2014年4月1日 NECソリューションイノベータ発足 |
資本金 | 86億6,800万円(8,668百万円) |
従業員数 | 12,321名(2023年3月31日 現在) |
代表者 | 代表取締役 執行役員社長 岩井 孝夫 |
事業内容 | システムインテグレーション事業 サービス事業 基盤ソフトウェア開発事業 機器販売 |
本社所在地 | 東京都江東区新木場1-18-7 |
株主 | 日本電気株式会社 |
子会社 | フォーネスライフ株式会社 |
海外連携拠点 | NEC軟件(済南)有限公司 日電卓越軟件科技(北京)有限公司 NEC Vietnam Co., Ltd. NEC Technologies India Private Limited |
当社について | 2014年の4月にNECソフトウェアグループ7社が統合し、弊社が発足しました。 旧各社の強みを生かし、様々なイノベーションを掛け合わせ、新しい仕組みを創り出すことが可能になりました。官公庁をはじめ、製造・流通・プロセス・サービスなど日本のほぼ全ての産業を網羅する幅広い事業領域に渡り、お客様とともに社会価値の創造をしています。皆さんの身近で使われているシステムを、当社のソリューションを駆使して創り出しています。 |
参考URL | 働く社員の様子などを発信しております。 よろしければご覧ください。 ■コーポレートブログ https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/company/blog/ ■talentbook https://www.talent-book.jp/nec-solutioninnovators ■オフィスツアー https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/company/office_introduction.html |