全 11 件中 11 件 を表示しています
-
【IT部門】ITセキュリティ監査業務 主任クラス
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい ・現在当社はビジネスを拡大している最中であり、それに伴いITシステムカンパニー全体の組織体制の強化を図っている段階です。強固なシステム内部統制の構築は重要なミッションであり、今後より一層の体制強化のためにメンバーを募集します。 ・ITシステムカンパニーのVisionとして、「グローバル製造業のDigitalフロントランナーになる」ことを掲げています。Visionを実現するためにNiterraグループのITセキュリティ向上に、ITセキュリティ監査という役割から貢献します。IT監査課の次世代を担うメンバー(内部監査担当)を募集いたします。 ・社歴に関係なくこれまでの経験・知見をフルに生かして頂くことができます。 仕事内容 ・国内外のグループ会社、事業拠点、各部門に対するITセキュリティ監査の企画及び実務 ・内部監査業務を通じた改善点の指摘と改善策の提案、及びそのフォローアップ ・監査を実施する為の当社規程や手順書等の整備 必要なスキル・経験 【必須要件】 ・3年以上のITセキュリティ監査の実務経験 ・ビジネスレベルの英会話能力 【歓迎要件】 ・ITシステム部門における管理業務経験(ITリスク管理、ITセキュリティ、内部・外部監査等) ・リスク管理や内部統制活動に対する評価における論理的思考、問題解決スキル ・業務プロセス改善の経験 ・複数の部門や海外とのコーディネーションを含むプロジェクト管理業務経験 ・監査や情報セキュリティに関する資格(CIA、CISA、システム監査技術者、CISSP、CISM等) 社員の活躍例 「グローバル規模でITセキュリティ強化をめざす──SE×IT×監査で築くキャリア」 https://www.talent-book.jp/ngkntk/stories/55023 「【日本特殊陶業】ITエンジニアはどう活躍してるの?Niterraでの仕事内容と働く魅力」 https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】(ITセキュリティ領域) 担当クラス
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい ・昨今のITの高度化により、日特およびグループ会社を取巻くITリスクの脅威は格段に上昇しております。脅威への対策は必要不可欠であり、海外を含むグループ全体でのセキュリティ対策の底上げが必要です。 ・今回募集のISMS統括課は、GHQとして規程整備や全社リスクアセスメントの実施、監査によるセキュリティ評価をもとに、各部門のセキュリティレベル向上、日特グループ全体でのITセキュリティ強化につながるための活動を実施しております。 ・日特グループ全体グローバルでITセキュリティ強化をしていくにあたり海外拠点(20拠点以上)との密なコミュニケーションが欠かせません。しかし、言葉や文化の違いもありグローバルで統制を取っていくことは容易ではありません。日々英語でのコミュニケーションを通じてGHQとしての意向を伝え相手の考え方も理解し合意をとり、統制を取っていける方が必要です。 ・今回の募集では、セキュリティ領域のご経験は問いません。既存のIT知識および英語実用能力を活かしITセキュリティ領域のご経験を積むことが可能です。ITセキュリティのグローバルガバナンスは上流工程のさらに上流の仕事になるため、日々課題も多く大変なことも多くありますが、その分やりがいのある仕事です。 ・英語実用能力を大いに活かし、グループ全体でのITセキュリティ実施内容と実現性を推し量りながら、インシデントに備える対策をグループ全体で実施するために、共に検討~対策実施~推進いただける方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 ・ITセキュリティ強化の対策管理 国内および国外での進捗や課題点の確認を行っています。 月2回程度、海外拠点との定例会議(英語)があります。 定例会議以外でも毎日メールなどで海外拠点からの相談など対応もあります。 ・グループ全体のセキュリティ脅威に対する運用検討 脅威ツールの検討・運用企画、および脆弱性管理の検討・遂行 必要なスキル・経験 【必須要件】 ・ビジネスにおける英語実用能力 ・IT領域業務のご経験(インフラ、業務アプリなど業務領域は問いません。) ・双方の意見に対する理解、伝達する能力 ・企画を考えたり、アイデアを練ったりすることに対して前向きであること 【歓迎要件】 ・海外関係部門との折衝調整やファシリテートのご経験 ・ITセキュリティ関連資格保有 ・ITインフラの知識や業務経験、ITセキュリティ監査対応の経験、セキュリティのソリューション提供の経験 キャリア採用社員の活躍例 「海外と連携するセキュリティの仕事に惹かれて。中部地区No.1のCSIRTをめざす」 https://www.talent-book.jp/ngkntk/stories/53340 「理想のITキャリアが築ける場所へ。コンサルタントを経験して見えたニットクの可能性」 https://www.talent-book.jp/ngkntk/stories/55033 「【日本特殊陶業】ITエンジニアはどう活躍してるの?Niterraでの仕事内容と働く魅力」 https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】ICT、インフラ企画・構築部門のマネージャー
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい ・昨今のデジタルトランスフォーメーション時代の到来を受け、新しいデジタル技術を活用することによって新たな価値を生み出していくことが、当社にとっても重要課題の一つとなっています。 ・グループのDX推進を加速させるため、インフラ面全般に関して、組織・プロジェクトのマネジメントをお任せできるマネージャーを募集します。 ・ITインフラのキーマンになり、全社貢献に直接的にかかわることができます。 ・投資も今後検討していくため、活発な活動を想定しており、ITインフラ投資から「ヒト・カネ・モノ」を動かす経営的な視点も養っていただけると考えております。 ・全社(グローバル全体)として、Googleに集約していく取り組みを実施しておりGoogle社と協力の下業務を進めていく必要があります。 仕事内容 ●配属予定先: IT部 ICTイノベーション課:インフラの企画構築を担っている部署となります。 ●仕事内容:ICT、インフラ企画・構築部門の管理職として下記チームミッションを推進、統括、マネジメントをお任せいたします。ラインマネジメント、ピープルマネジメントをメインでご担当いただき、労務管理を含め、下記業務をご担当いただきます。 ・マネジメント業務 -管理職1名、SP職1名、主任2名、担当6名+その他ベンダー -必要に応じてメンバーとの面談、半期ごとの評価面談 ・インフラ全般の企画・構築(クラウドへのシフト・リフト) -Googleを中心としたクラウドサービスの企画・構築・セキュリティ対策製品全般の企画・構築 -海外拠点のGoogle導入支援、GHQである日本との仕様を統一していく業務 ・ファシリティ全般の企画・構築(セキュリティ対策も含む) ・グループウェア(GWS)、ネットワーク、認証基盤の企画・構築 必要な経験・スキル ・ITインフラ(ネットワーク、セキュリティ、コミュニケーション基盤など)における5年以上の経験 ・ITインフラプロジェクトマネジメントの経験、並びにマネージャーとして10人以上のピープルマネジメントの経験値 ・ベンダーコントロール、ベンダーマネジメントの経験 ・予算策定と上申、トップマネジメントレビューの経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】業務システム 開発/保守/運用部門 マネージャー
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい ・昨今のデジタルトランスフォーメーション時代の到来を受け、新しいデジタル技術を活用することによって新たな価値を生み出していくことが、当社にとっても重要課題の一つとなっています。 ・システム推進部では、ITを活用したビジネスイノベーションを推進する部門へと転換を進めています。その中でもシステム推進課は、既存システムの安定したサービス提供をしつつ、セキュリティの向上、業務改善、IT運用の改善に取り組み、会社の業務の付加価値向上を担っています。 ・会社として部門としてやるべきこと、やりたいこと等、課題は多い中で組織マネジメントのできる人員を拡充したいことから、今回人員を募集いたします。 ・全体最適化の観点で業務プロセスの品質・効率向上の為に必要な変革の方向性を打ち出し、自らそれを実行推進していくことが可能な環境です。 ・グローバル売上6,000億円規模を誇る弊社のシステム全般の運用保守を支えていただきます。 なお当社は、中長期的な IT 運営変革の実現、及び製造業のIT 変革への貢献を目指し、SCSK社との合弁会社を設立することが決定しております。IT 運営力を向上させ、変化・成長し続ける IT 対応力を確保し、 グループ IT 運営機能の更なる強化に取り組んでいきます。上記背景に伴い、ご入社後につきましては新会社へ出向予定(詳細時期未定)となります。 仕事内容 業務システム推進部門の管理職として以下の業務をお任せ致します。 ●配属先:IT部 システム推進課:既存システムの安定したサービス提供をしつつ、セキュリティの向上、業務改善、IT運用の改善に取り組み、会社の業務の付加価値向上を担っています。 ●仕事内容: ・マネジメント業務 -マネージャー4名、主任6名、担当クラス17人、各ベンダー様 -必要に応じてメンバーとの面談、半期ごとの評価面談 ・基幹システムの企画・開発・運用保守業務 -事業系(製造、物流、販売等)コーポレート系(会計、購買等)における、システムの保守運用及び、小中規模開発プロジェクトのサポート業務。 ※新会社へ出向後につきましても、業務内容の変更予定はございません。業務システムおよびインフラ部門の保守運用開発部門は全て新会社へ機能が移るためです。 必要なスキル・経験 ・組織マネジメント(管理職)のご経験 ・ITシステムのプロジェクトマネジメントのご経験 ・ベンダーコントロール、ベンダーマネジメントのご経験 ・予算策定と上申、トップマネジメントレビューのご経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】SCM改革プロジェクト推進(製造管理、生産計画、治工具&サプライヤベース)担当クラス
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい 現在当社は事業ポートフォリオ転換に向けビジネス拡大の最中です。 その中でもIT部門は企業経営の中で、ますます重要な役割を担っており、システムの優劣が会社業績を左右するといっても過言ではありません。業務プロセスをITでサポートする時代から、ITを活用し業務プロセスを革新する時代へ変わってきたことを意味します。 IT部門では、ITを活用したビジネスイノベーションを推進する部門へと転換を進めています。その中で、デジタルイノベーション課は販売物流、需給(SCM)、生産計画、製造管理、調達など多岐に渡る領域において、事業構造改革を目的としたシステム開発を担当しています。 採用の背景として、今までのIT部門はレガシーシステムの維持・管理が主な活動であったため、新規システムの開発プロジェクトを推進できる人財が不足しており、事業構造改革プロジェクトの目的・目標に向かってプロジェクトをリードし、最適なシステムを構築できる人財を必要としています。 当社は今、全社を挙げて変革に取り組んでおり、想いや意欲があればどんどん先進的な技術・新しい取り組みへの提案が受け入れられ、推進していくことが出来る環境となっております。 仕事内容 事業構造改革の大型プロジェクト活動において、以下いずれかの領域におけるシステム開発を進めていただきます。 ・治工具&サプライヤ管理 ・製造管理 ・生産計画 ※治工具&サプライヤ管理は、現状主力製品のエンジン点火プラグについて、将来の需要予測を基に最適な生産数を算出するシステムの構築を進めております。 ※製造管理/生産計画は、主に主力製品のエンジン点火プラグに関わるものです。 ご自身が強みをお持ちの領域にアサインさせていただき、下記の業務をお任せいたします。 ■主な業務内容 ・プロジェクト活動計画立案 ・テスト、移行などの各種方針立案 ・プロジェクト運営に必要な進捗・課題等の管理 ・ユーザー部門(国内外)/ベンダーとの調整・折衝 ・要件定義、設計、製造、テスト、教育、移行、本番フォローなどの各フェーズ推進 ・プロジェクトキックオフ、中間報告、完了報告会など、主要ポイントでの状況報告 ・次年度活動計画の立案・調整 システム開発(要件定義、設計、テストなど)をプロジェクトメンバーとして担っていただきます。 プロジェクト運営に必要な進捗・課題等の管理もご担当いただきます。 求めるスキル・経験 <必須要件> 以下の①②のいずれか、および③④ ①SCM領域でのシステム企画または導入経験(プロジェクト計画または管理含む) ②製造領域(製造管理/生産計画)でのシステム企画または導入経験(プロジェクト計画または 管理含む) ③ITシステム導入のプロジェクト活動経験 ④個別システムと基幹システム(ERP)の連携の経験 <歓迎要件> ⑤ユーザー部門、若しくはベンダーとの各種調整・折衝経験 ⑥英語能力は必須ではないが、向上しようとする姿勢 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】インフラ(GW/クラウド)の保守・運用エンジニア
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 やりがい・採用背景 ・昨今のデジタルトランスフォーメーション時代の到来を受け、新しいデジタル技術を活用することによって新たな価値を生み出していくことが、当社にとっても重要課題の一つとなっています。 ・グループのDX推進を加速させるため、インフラ構築をスピード感を持って進めていただけるメンバーを募集します。 ・募集組織では、失敗を恐れずチャレンジすることを奨励される文化があり、グローバル、大規模案件に携わることができます。 ・将来的にはマネジメント系だけでなく、企画・構築で積んだ経験を生かし、プロフェッショナルとして活躍する道を選択することもできます。 なお当社は、中長期的な IT 運営変革の実現、及び製造業のIT 変革への貢献を目指し、SCSK社との合弁会社を設立することが決定しております。IT 運営力を向上させ、変化・成長し続ける IT 対応力を確保し、 グループ IT 運営機能の更なる強化に取り組んでいきます。上記背景に伴い、ご入社後につきましては新会社へ出向予定(詳細時期未定)となります。 仕事内容 インフラ全般の保守・運用全般 日特グループ(グローバル)向けGoogle Workspace、Google Cloud全般の企画・構築・運用保守 主な業務内容 ・チームのまとめ ・メンバーの育成 ・運用改善の提案および実施 ・運用・保守管理の取りまとめ ・プロジェクトのリード ・クラウド利用料の管理 ・予算の作成および月々の予実管理 ※新会社へ出向後につきましても、業務内容の変更予定はございません。業務システムおよびインフラ部門の保守運用開発部門は全て新会社へ機能が移るためです。 必要な経験・スキル 【必須要件】 ・インフラ設計/構築/運用経験 →経歴においてNW層、サーバ基盤層、ミドルウェア層は問いませんが、成長機会ととらえて過去経験領域にとらわれず企画・構築・運用を担当して頂ける方を歓迎致します。 ・グループウェアの設計/構築/運用経験 【歓迎要件】 ・プロジェクト管理経験 ・GWS、GCPでの設計/構築/運用経験 ・認証技術関連の知識(Acitve Directory、SSO、IdP) ・ファイアウォール設計/構築/運用経験 ・英語での実務能力や実務経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】基幹システムの運用保守業務(製造~SCM領域)
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい 現在当社は事業ポートフォリオ転換に向けビジネス拡大の最中です。 その中でもIT部門は企業経営の中で、ますます重要な役割を担っており、システムの優劣が会社業績を左右するといっても過言ではありません。業務プロセスをITでサポートする時代から、ITを活用し業務プロセスを革新する時代へ変わってきたことを意味します。 当社の場合、事業内容もグローバル、且つ、多岐にわたる為、業務プロセスやそれを支えるシステムも複雑になります。その為、これからのIT部門は、会社全体を俯瞰的に見渡しながら、全体最適 の観点で業務プロセスを見直すことにより、若いうちから経営者視点を学び、全部門とのコミュニケーションを深め、会社の変革をリードしていけることが最大の魅力です。 当社は今、全社を挙げて変革に取り組んでおり、想いや意欲があればどんどん先進的な技術・新しい取り組みへの提案が受け入れられ、推進していくことが出来る環境となっております。 なお当社は、中長期的な IT 運営変革の実現、及び製造業のIT 変革への貢献を目指し、SCSK社との合弁会社を設立することが決定しております。IT 運営力を向上させ、変化・成長し続ける IT 対応力を確保し、 グループ IT 運営機能の更なる強化に取り組んでいきます。上記背景に伴い、ご入社後につきましては出向予定(詳細時期未定)となります。 なお当社は、中長期的な IT 運営変革の実現、及び製造業のIT 変革への貢献を目指し、SCSK社との合弁会社を設立することが決定しております。IT 運営力を向上させ、変化・成長し続ける IT 対応力を確保し、 グループ IT 運営機能の更なる強化に取り組んでいきます。上記背景に伴い、ご入社後につきましては新会社へ出向予定(詳細時期未定)となります。 仕事内容 IT部門において以下の基幹システムの運用保守業務(一部、企画・開発)の支援・改善(トラブル対応、運用支援、運用改善等)を実施して頂きます。 ・製造領域 ・販売物流領域 ・SCM領域 ※出向後につきましても、業務内容の変更予定はございません。業務システムおよびインフラ部門の保守運用開発部門は全て新会社へ機能が移るためです。 求めるスキル・経験 <必須> ・企業内情報システム部門もしくはSIerでのシステム企画・開発・運用保守業務のご経験(5年以上) ・コミュニケーション力(多様な関係者との調整・折衝のご経験) <尚可> ・製造業でのご経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】SCM改革プロジェクト推進(製造管理、生産計画)主任クラス
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい 現在当社は事業ポートフォリオ転換に向けビジネス拡大の最中です。 その中でもIT部門は企業経営の中で、ますます重要な役割を担っており、システムの優劣が会社業績を左右するといっても過言ではありません。業務プロセスをITでサポートする時代から、ITを活用し業務プロセスを革新する時代へ変わってきたことを意味します。 IT部門では、ITを活用したビジネスイノベーションを推進する部門へと転換を進めています。その中で、デジタルイノベーション課は販売物流、需給(SCM)、生産計画、製造管理、調達など多岐に渡る領域において、事業構造改革を目的としたシステム開発を担当しています。 採用の背景として、今までのIT部門はレガシーシステムの維持・管理が主な活動であったため、新規システムの開発プロジェクトを推進できる人財が不足しており、事業構造改革プロジェクトの目的・目標に向かってプロジェクトをリードし、最適なシステムを構築できる人財を必要としています。 当社は今、全社を挙げて変革に取り組んでおり、想いや意欲があればどんどん先進的な技術・新しい取り組みへの提案が受け入れられ、推進していくことが出来る環境となっております。 仕事内容 事業構造改革の大型プロジェクト活動において、主力製品のエンジン点火プラグに関わる製造管理/生産計画のシステム開発を進めていただきます。 ご自身が強みをお持ちの領域にアサインさせていただき、下記の業務をお任せいたします。 ■主な業務内容 ・プロジェクト活動計画立案 ・テスト、移行などの各種方針立案 ・プロジェクト運営に必要な進捗・課題等の管理 ・ユーザー部門(国内外)/ベンダーとの調整・折衝 ・要件定義、設計、製造、テスト、教育、移行、本番フォローなどの各フェーズ推進 ・プロジェクトキックオフ、中間報告、完了報告会など、主要ポイントでの状況報告 ・次年度活動計画の立案・調整 システム開発(要件定義、設計、テストなど)をプロジェクトリーダーとして担っていただきます。 プロジェクト運営に必要な進捗・課題等の管理もご担当いただきます。 求めるスキル・経験 <必須要件> ・製造管理(MES)、生産計画領域でのシステム企画または導入経験(プロジェクト計画または管理含む) ・個別システムと基幹システム(ERP)の連携の経験 ・ITシステム導入のプロジェクト活動経験 <歓迎要件> ・大中規模のプロジェクトリーダー経験 ・組織運営上においてチームリーダーの経験がある ・DOAに関する知識 ・ユーザー部門、若しくはベンダーとの各種調整・折衝経験 ・英語能力は必須ではないが、向上しようとする姿勢 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】SAP S/4HANA Replaceプロジェクト推進リーダー
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい 現在当社は事業ポートフォリオ転換に向けビジネス拡大の最中です。 その中でもIT部門は企業経営の中で、ますます重要な役割を担っており、システムの優劣が会社業績を左右するといっても過言ではありません。業務プロセスをITでサポートする時代から、ITを活用し業務プロセスを革新する時代へ変わってきたことを意味します。 IT部門では、ITを活用したビジネスイノベーションを推進する部門へと転換を進めています。その中で、デジタルイノベーション課はデジタル力強化に沿って業務基盤領域のグローバルでの最適化・標準化による経営スピードの迅速化とガバナンス強化を狙った業務改革に取り組んでいます。 この業務改革は、SAP社の最新のERPパッケージソフトウェア ”S/4 HANA” を適用することで ”Fit to Standard” による最適化・標準化を施策としています。この施策の着実な実施に向け、”S/4 HANA” 導入プロジェクトを進めていただける人財を求めております。 当社は今、全社を挙げて変革に取り組んでおり、意欲があればどんどん先進的な技術・新しい取り組みへの提案が受け入れられ、推進していくことが出来る環境となっております。 仕事内容 国内外各グループ会社の”S/4 HANA” 導入における要件定義から本番稼働までの一連の業務をプロジェクトメンバーとして担当いただく人財を必要としています。 1.プロジェクト活動計画立案 2.S/4 HANA導入と業務改革実行支援 3.業務部門・社外ベンダーとの調整・折衝 4.プロジェクト運営に必要な進捗・課題などの管理 求めるスキル・経験 <必須要件> 業務系基幹システムの導入経験(プロジェクト計画管理含む) 部外及び部内の関係部門との調整及びコミュニケーションスキル <歓迎要件> グローバルに展開する企業での就業経験 プロジェクトリーダーの経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【IT部門】SAP S/4HANA Replaceプロジェクトマネージャー
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 ・事業内容もグローバル且つ多岐にわたる中、中期経営計画のひとつとしてDX化を掲げており、社を挙げてIT投資を進めています。 職種によっては5,000億円規模の事業領域のDX化、AI利活用など最先端の技術に触れる機会もあり、スキル/付加価値UPを目指せる環境です。 採用背景・やりがい 現在当社は事業ポートフォリオ転換に向けビジネス拡大の最中です。 その中でもIT部門は企業経営の中で、ますます重要な役割を担っており、システムの優劣が会社業績を左右するといっても過言ではありません。業務プロセスをITでサポートする時代から、ITを活用し業務プロセスを革新する時代へ変わってきたことを意味します。 ITを活用したビジネスイノベーションを推進する部門へと転換を進めています。その中で、デジタルイノベーション課はデジタル力強化に沿って業務基盤領域のグローバルでの最適化・標準化による経営スピードの迅速化とガバナンス強化を狙った業務改革に取り組んでいます。 この業務改革は、SAP社の最新のERPパッケージソフトウェア ”S/4 HANA” を適用することで ”Fit to Standard” による最適化・標準化を施策としています。この施策の着実な実施に向け、”S/4 HANA” 導入プロジェクトをリーダーとして推進いただける人財を求めております。 当社は今、全社を挙げて変革に取り組んでおり、意欲があればどんどん先進的な技術・新しい取り組みへの提案が受け入れられ、推進していくことが出来る環境となっております。 仕事内容 国内外各グループ会社の”S/4 HANA” 導入における要件定義から本番稼働までの一連の業務をプロジェクトリーダーとして担うことのできる人財を必要としています。 1.プロジェクト活動計画立案 2.S/4 HANA導入と業務改革実行支援 3.業務部門・社外ベンダーとの調整・折衝 4.プロジェクト運営に必要な進捗・課題などの管理 5.プロジェクトチームの指導と育成 求めるスキル・経験 <必須要件> 業務系基幹システム(ERP)のプロジェクトリーダー経験(プロジェクト計画管理含む) 部外及び部内の関係部門との調整及びコミュニケーションスキル <歓迎要件> ラインマネージャーのご経験 グローバルに展開する企業での就業経験 プロジェクトリーダーの経験 キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
-
【事業部門】グローバル製造業のシステム開発/運用/保守 担当クラス
当社の魅力・特徴 ・日本特殊陶業は5年連続増収、営業利益は3年連続増益と安定成長しており、売上収益営業利益率17.5%(2024年3月期)と高収益な企業です。 ※一般的に営業利益率10%以上で優良企業とされています。 ・海外50拠点以上、海外売上比率が80%以上のグローバル企業であり、オフィスには外国人従業員も複数働いています。 ・安定した業績をベースに従業員の働き方の自由度を高めています。 副業制度有、2023年度 平均有給取得日数16日以上とリモートワークも一部導入(週2~3回目安)しており、コアタイム無フレックスと合わせてフレキシブルな働き方を実現しています。 ・今後も更なる成長を目指し、各事業領域の意思決定迅速化の為、持株会社体制(HD化)への検討を開始しています。 ・水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた「水素の森」プロジェクトを始動し、SDGsに貢献する事業にも注力しながら、非内燃機関事業の売上拡大に向け、邁進しています。 採用背景・やりがい ・DX推進部 スマートファクトリー課 システム構築チームでは、社長がオーナーの全社規模の業務効率化プロジェクトに参画し、生産計画(Asprova)、製造管理(Flexnet)を中心としたシステム開発を担っています。 ・今後の海外展開に伴い、システムの構築・維持・管理の工数増加を見込み、専門スキルをお持ちの人財を募集いたします。 ・仕様作成からリリースまで、システム開発の全工程に携わることができる為、幅広い経験を積むことができます。 ・製造現場の意見を直接聞きながら開発を進める為、自分が作ったシステムがどのように活用され、どんな成果を生み出しているのかを肌で感じることができます。 ・チームワークを重視しており、在宅勤務を活用するものの、困ったことがあれば、いつでも周りのメンバーに相談できる環境です。 仕事内容 ①生産計画Asprovaのパラメタ開発 ・・・生産計画の立案に必要な実行パラメタ開発を実施 ②各種工場系システム(生産計画/製造管理)の開発/保守 ・・・C#、SQLなどの言語を用いたツール開発を実施 ③開発システムの国内及び海外拠点への導入 ・・・グローバルの各拠点担当者と連携し、システムの導入を実施 仕事の魅力 ・システム構築におけるベンダー依存からの脱却を目指し、各種システムの内製化を推進しています。 ・現在は主に生産管理システム(Asprova)の開発を担っていますが、製造管理システム(Flexnet)などの準基幹システム、SF施策のシステム開発と範囲を拡げ、幅広く開発に入れるチームを目指しています。 ・採用時はPG/SEとして、各種ITプロジェクトに参画し、仕様作成から構築、導入まで、システム開発の全工程に携わっていただき、中核メンバー(PG/SE)として活躍していただきます。 ・海外拠点のメンバーと連携しながら、グローバルなプロジェクトに携わるチャンスもあります。 求めるスキル・経験 <必須要件> ・プログラム開発のご経験 <歓迎要件> ・IT知識(C#、SQL、GCP、Asprova、Flexnet)(希望) ・製造業における生産計画/製造管理システムなどの構築経験(希望) ・IPA/GCP資格(希望) キャリア入社社員の歩み 以下URLにて日本特殊陶業にキャリア採用でご入社頂いた方のインタビューを掲載しております。 https://www.talent-book.jp/ngkntk https://www.youtube.com/watch?v=fhLVi69oE5A 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています