概要
ノースサンドは、“人”にフォーカスを当てた唯一のコンサルティング会社です。
スキルだけでなく、コンサルタントの“人らしさ”を大切にすることで、人間力を強みとしたコンサルティングサービスを提供し、ビジネス・デジタル・ITの分野で幅広い業界のお客様をご支援しています。
私たちは、コンサルティングを「お客様の実現したいことをデザインする仕事」と捉え、一社でも多くの会社、一人でも多くの方の力となることで、カッコいい会社を増やし、世界をデザインする会社となることを目指しています。
⇒ 当社のカルチャーについてはこちら
創業当時10名だった社員数も現在1000名を超える規模まで拡大。
今後のさらなる成長を支える屋台骨となるバックオフィスメンバーとして活躍いただける方を募集します。
<第二創業期を共につくるバックオフィスメンバーの募集>
組織の拡大に伴い、会社のさらなる成長を支えてくださる方を募集しています。
バックオフィスの枠を超えて、会社全体を支える仕組みをつくっていくポジションです。
定常的な業務に加え、業務改善やシステム導入など、全社を巻き込むプロジェクトに若手のうちから関わることができます。
「バックオフィス=サポート役」ではなく、「会社をより良くしていく主役」の一人として、裁量ある環境でチャレンジできる仕事です。
仕事内容
以下の業務をご担当いただきます。
- 社内文書管理、備品・設備管理
- 労務管理・労働関連手続き
- 日常仕訳・伝票入力と帳簿管理
- 社用端末・社内ITインフラの管理
- 役員の日程管理・出張手配
- 契約手続き・請求書発行
- キャリア・新卒採用および付随業務
自身が立案した戦略が会社全体に与える影響を肌で感じられる環境です。
また、多岐にわたる業務に携わることで幅広いスキルや経験を積むことができます。
必須スキル・経験
特別なスキルや経験は必要ありません。
未経験でも学ぶ意欲と、前向きに取り組む姿勢を重視しています。
歓迎スキル・経験
- チームでのプロジェクト経験(学生団体、アルバイト、ゼミ等問わず)
- Office系ソフト(Excel / PowerPoint / Google Workspaceなど)の基本操作
- 自分で考え、行動に移した経験
求める人物像
- ノースサンドのビジョンに強く共感し、同じゴールを見据えビジョン実現に邁進できる方
- 主体的に物事を考え、自ら率先して行動・提案できる方
- 困難な問題が発生しても粘り強く解決に向けて努力できる方変化を前向きに楽しめる方
説明会日程
11/11(火)13:00-14:30
11/25(火)13:00-14:30
12/09(火)17:00-18:30
12/19(金)17:00-18:30
募集要項
| 職種 / 募集ポジション | バックオフィス(27年新卒)選考直結説明会 |
|---|---|
| 雇用形態 | 新卒 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | ※関西・福岡の支社・営業所もございますが、本ポジションは本社(東京)勤務のみとなります |
| 受動喫煙対策 | 敷地内禁煙(屋内・外、喫煙可能場所あり) |
| 会社名 | 株式会社ノースサンド |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社ノースサンド (Northsand.inc) |
| 設立 | 2015年7月 |
| 所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー 7F TEL:03-6263-0733 / FAX:03-6263-0734 |
| 代表取締役社長 | 前田 知紘 |
| 資本金 | 3,000万円 |
| 事業領域 | ITコンサルティング ビジネスプロセスコンサルティング |
| 従業員数 | 1,525名(2025年7月末時点) |
| 特定派遣 | 特13-318888 |
| 取引銀行 | 三菱UFJ銀行 他 |
| 勤務時間 | 10:00~19:00 休憩時間12:00~13:00 平均残業時間:25時間程度 |
| 休日 | ◆年間120日以上 ・完全週休2日制 ・年次有給休暇 ・特別休暇(入社後すぐに付与される有給休暇) ・夏季/冬季休暇 ・バースデー休暇 ・産前/産後/育児休暇 ・介護休暇 ・リフレッシュ休暇 ・生理休暇 ・ウェルネス休暇 ・KIZUNA休暇 ※業務で土日出勤が発生する場合がありますが、平日に代替休暇取得が可能となります。 |
| 福利厚生 | ◆社会保険完備 ◆その他福利厚生 ・資格取得支援制度 ・スポーツレクリエーション制度 (一定の条件を満たせば、会社から補助金支給あり) ・慶弔見舞金(結婚・弔慰・出産) ・出産育児一時金 ・ランドセル贈呈 ・住宅仲介手数料補助制度(賃貸・売買対象) ・持株会 ・企業型確定拠出年金 ※今後もより良い制度の提案があれば随時取り入れていく予定です。 |
| 加入保険 | 健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合) 厚生年金保険 労働者災害補償保険(労災保険) 雇用保険 三大疾病罹患時の保険(毎年4月末までに在籍している社員に対して会社が費用負担して保険に加入) |