業務内容
SAP運用保守エンジニアとして、ベンダー・関連部門・メンバーと折衝しながら運用設計から導入後の安定稼働体制構築、運用保守までプロジェクトを推進いただきます。
具体的にはNXグループにて使用している基幹システム(SAP S/4HANA)の運用保守をご担当いただきます。
現在は国内グループ会社にて展開しておりますが、海外グループ会社に対しても国内で使用しているシステムへ置き換える構想もあり、規模感の大きい環境でご経験を積むことができます。
■ポジションとして以下の業務を想定
・SAPシステムの運用支援システムの保守
・SAPシステムのバージョンアップ対応の全体統括
・SAPシステム導入時の運用支援システムの提案、設計、構築
・ベンダー委託を想定した定型業務整理
・複数の保守ベンダーの全体統括、エラー対応指示
・顧客対応 など
■対応モジュール
FIモジュール
[アピールポイント]
・現時点でのSAPの経験は不問です。導入済みのSAP製品の運用保守を行うことで、実践的な知識を身につけ自己の市場価値を高めることができます。
・SAP製品群にて運用・保守を行うにあたり、関係者が多岐にわたる場合もあり、コミュニケーション能力や管理能力を身につけることができます。
応募条件
【必須】
・プロジェクトマネジメントの経験
※上記満たしたうえで下記いずれか必須
・ERPパッケージの導入SEまたはプリセールスのご経験
・ERPパッケージ運用保守経験3年以上
・経理系システムの開発または運用保守経験3年以上
【歓迎】
・SAP FIモジュールの経験
・英語に対する苦手意識のない方
・ベンダーコントール経験
・経理知識(簿記3級程度)
※業務上、日本通運 海外現地法人とのやり取りが発生する可能性がございます。
働く環境
当社は日本通運の本社ビル内にオフィスを構えており、お客様との距離で近く、2021年竣工の快適なオフィス空間で業務に携わることが出来ます。(自社内勤務となります)
・在宅勤務:週1日~2日程度
・休日出勤:なし(システムリリース等で発生した場合は要調整)
・夜間作業:なし(システムリリース等で発生した場合は要調整)
・出張 :あり(年1回程度(国内))
・勤務形態:フレックスタイム制
従事すべき業務の変更の範囲
会社内での全ての業務
職種 / 募集ポジション | AP4G1[第4アプリ]SAP運用支援(SL) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 試用期間6カ月 (試用期間中も条件は同様) |
給与 |
|
勤務地 | 就業場所の変更の範囲:会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) |
勤務時間 | ・フレックスタイム制 ・コアタイム:有(11:00~15:00) ・標準的な勤務時間帯:9:00~18:00 ・休憩:60分 ・時間外労働:有 |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙(喫煙可能場所なし) |
募集人数 | 1名 |
会社名 | NX情報システム株式会社 |
---|---|
会社名 | NX情報システム株式会社 NX INFORMATION SYSTEMS CO., LTD. |
所在地 | 本社 〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町2番地 NXグループビル 福岡オフィス 〒812-0034 福岡県福岡市博多区下呉服町1-1 日本通運福岡支店ビル2階 |
設立 | 2004年4月1日 |
資本金 | 3,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 大林孝至 |
従業員数 | 702名(2025年6月現在) |
事業内容 | 情報システムに関する企画、設計、開発、保守運用 |
休日・休暇 | 年間123日 内訳:完全週休二日制、土曜 日曜 祝日、年末年始6日 ・年次有給休暇 ※初年度13日~入社年数に応じて23日まで付与されます。(初年度は入社月によって付与日数は変動) ・年末年始休暇 ・慶弔休暇、産前産後休暇 / 育児休暇 等 |
待遇・福利厚生 | ■社内服装:カジュアルウェア(全従業員利用可) ■《休暇・育児関連》 ・結婚休暇:入籍日より1年以内であれば、連続10日間(土日含む)の結婚休暇が取得可能です。 ・育児休暇:男女ともに取得実績ございます。(育児休業は子が1歳まで、復帰率100%)※男女比6:4 ・短時間勤務・時差出勤:最大2時間の勤務時間短縮が可能です。(小学校3年生まで) ■《資格取得支援制度》 一部資格には奨励金を支給しています。 ・プロジェクトマネージャー(20万円+受験料) ・ネットワークスペシャリスト試験(15万円+受験料) ・応用情報技術試験(10万円+受験料) ・CISCO、ORACLE、Microsoft等のベンダー資格(4~10万円+受験料) ■《その他制度》 ・各種社会保険完備 ・退職金制度 ・グループ会社持株会 ・子どもの介護休暇 ・保護師による健康相談実施(月1回) ・人間ドック費用補助 ・永年勤続表彰 ・関東ITソフトウェア健康保険組合の福利厚生施設利用可 ・社員食堂/カフェテリア ほか |