募集背景
当社は、業界トップクラスの管理台数と顧客基盤を強みに、モビリティサービスの新しい価値創造に取り組んでいます。
現在、基幹システム刷新やモビリティDXの中長期計画が進行中で、内製化には数年を要するため、当面は外部パートナーも活用した大規模プロジェクトを複数走らせる予定です。この変革を成功に導くため、数十億円規模のプロジェクトを統括できるプロジェクトマネージャー(PM/PMO/PL)を募集します。
職務内容
■業務内容
ビジネス部門・外部ベンダーと協働しながら、各種プロジェクトを企画から運用までリードしていただきます。
- プロジェクト統括:複数プロジェクトの進捗・品質・コスト・リスクを横断的に管理し、改善策を提案・実行
- 中長期計画の具体化:DX戦略・情報システム投資計画を、実行可能なロードマップと予算計画に落とし込み、社内で合意形成を推進
- ベンダーマネジメント:外部委託開発を活用しながら、コスト管理・品質管理・契約交渉・リスク管理を実施。内製開発に向けた移行計ープITガバ画も策定
- ガバナンス調整:グルナンス部門との折衝、方針策定、社内展開
■ポジションの魅力
- 数十億円規模の大規模基幹刷新に携われる。エンドユーザーへの直接影響以上に会社全体の変革を支える役割です。
- 裁量と意思決定権が大きい。戦略策定・投資判断・ベンダー選定など上流工程から関われるため、豊富な経験を活かして影響力を発揮できます。
- 専門性とキャリアパス。基幹システム刷新という難度の高い経験に加え、将来的にはプロダクト統括やデジタル戦略策定、プログラムマネジメントなど、幅広いキャリア展開が可能です。
■身につくスキル
- 大規模プロジェクトの統制・デリバリー:数十億円規模の予算・スケジュール管理、品質管理、リスクマネジメント
- 投資計画とITガバナンス:経営層との折衝やプロジェクトポートフォリオ管理、グループ全体のIT戦略調整
高度なコミュニケーションとリーダーシップ:多様な部署・外部ベンダー・経営層を巻き込み、意思決定を導く
■組織編成
デジタル推進部
50名が在籍し、8つのチームに分かれています。
領域ごとにプロジェクト管理や開発を担当しつつ、部署横断で協力する文化です。配属チームは適性と希望に応じて決定します。
■変更の範囲
会社の定める業務
応募資格
【学歴】
高卒以上
【必須条件】
- 大規模案件におけるプロジェクト統括経験
要件定義から設計・実装・移行・運用まで、全フェーズに関わった経験。特に、数十人規模以上のチームと複数リリースの経験があること。
- リーダーシップとベンダーマネジメント能力
・各部署や外部パートナーを巻き込みながら、予算・進捗・品質・リスクを横断管理した経験があること。
・「課題解決型」だけでなく、不確実な状況で新しい価値を生み出せる価値創造型のマインドを持つこと。
- 業務理解と経営視点
・基幹システムと深く関わる業務領域の知識を習得し、経営層に対して刷新の必要性や費用対効果を説明できる能力。
- コミュニケーション・交渉力
・ビジネス部門とIT部門の「翻訳役」として要件を引き出し、ドキュメント化し、チーム間の調整と説得を行った経験。
・ステークホルダーへの報告・合意形成を物語として伝えるストーリーテリング力。
- 開発手法に関する知識・経験
・ウォータフォールとアジャイルをプロジェクト特性に応じて使い分けるスキル。
・クラウド環境、マイクロサービス、DevOpsなどの設計・運用経験。
日本語での高い読解・記述・交渉能力
【歓迎条件】
- 公的資格・トレーニング
・PMPやIPAプロジェクトマネージャ試験、PRINCE2、SAFe等のプロジェクトマネジメント資格。
・クラウド認定資格(AWS/Azure/GCP)、データ分析資格など。
- モダナイゼーションと先端技術の経験
・レガシーからクラウドやマイクロサービスへの移行手法(リホスト、リプレースなど)の実践経験。
・DevOps、CI/CD、API開発、セキュリティ対策、生成AIやBIツールのプロジェクト管理への応用。
- 業界・ドメイン経験
・リース・自動車・金融・など、基幹システム刷新の需要が高い業界での実務経験。
・事業部門の業務改善やDXプロジェクトの企画・推進経験。
| 職種 / 募集ポジション | アソシエイト職 - 総合職(専門人財/デジタル推進部/PM・PMO・PL) |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 契約期間 | 期限の定めなし 試用期間:3ヵ月(試用期間中の勤務条件なし) |
| 給与 |
|
| 勤務地 | デジタル推進部 本社(田町) 【転勤】 当面無し ※デジタル推進部の勤務地が東京であるため、当面の転勤は想定していませんが、ご本人の転勤了承のもと、全国型総合職として採用になるケースがございます。 変更の範囲:全ての事業所および会社の定める場所 |
| 勤務時間 | 標準労働時間:9:00~17:00(所定労働時間 7時間) 休憩:60分 ※フレックスタイム制度:有(スーパーフレックス) ※フレックスコアタイム:無 |
| 休日 | 年間122日(完全週休2日制 ※土日・祝日・年末年始) |
| 福利厚生 | 厚生施設(嵐山・軽井沢ほか) 各種制度(財形貯蓄制度・持株会・団体定期保険・育児休職制度) クラブ活動(サッカー・テニスほか) 各種休暇(災害休暇・ボランティア休暇・産前産後休暇・慶弔休暇) 有給休暇取得推進制度(年1回、5営業日連続有給取得で5万円支給)※2025年度実績 カフェテリアポイント6万円付与 ※2025年度実績。入社月により変動 |
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
| 受動喫煙対策 | 主要事業所は屋内全面禁煙(ビル内喫煙可能場所有)ですが、事業所・店舗により異なります。 ※就業時間内は禁煙となります。 |
| 諸手当 | 通勤手当(会社規定に基づき支給) 残業手当(残業時間に応じて支給)※管理職相当の等級の場合、支給には要件あり 住宅手当(社内規定に基づく対象者のみ) |
| 寮・社宅 | 有 ※転居を伴う異動がある場合 |
| 有給休暇 | 初年度最大12日 ※入社月によって変動 最大20日/年付与 |
| 残業 | 平均20~30時間/月 |
| 研修・教育 | 入社時研修・階層別研修・選抜研修 海外トレーニー制度・選択型研修・自己研鑽奨励制度 OJT教育制度・国内大学院派遣制度など |
| 選考 | 【面談・面接回数】 2回 【筆記試験・適性試験】 有(WEB) |
| 会社名 | オリックス自動車株式会社 |
|---|---|