VISION
『かけがえのない地球 クリーンで豊かな社会を未来へ』
私たちは現在、地球温暖化や大気汚染、エネルギー問題といった社会課題に直面しています。
持続可能な社会を次の世代に繋げていくために、社会課題を解決し、人々の暮らしをより良くしていく。
電池はその原動力となり中心的な役割を果たすものと考えています。
車載用電池でトップレベルの安全性、優れた品質・信頼性と、自動車の電動化、電池の先行開発をリードしてきた強みを高度に融合し、
豊かな未来を目指して常に新しい価値を広く全てのお客様にお届けできる会社を目指していきます。
仕事内容
※担当業務は経験・適性・ご本人希望に応じて相談となります
※管理職の場合は以下機能を持つ組織のマネジメント(組織運営/人材育成)もご担当いただきます
◆渉外業務全般
・国内外の政府、国内外業界団体、地方自治体等への渉外活動
・業界団体の運営を通したビジネス環境づくり(国内外の会員:148社、2年前に電池サプライチェーン協議会を創設、政策提言や他国への意見具申等を実施)
・役員層を含めた社内のステークホルダーに対して有益なメディアの声や考察などの情報提供
・地域貢献活動の企画・運営
組織ミッション
急拡大が約束された電池業界において、会社の業務拡大を強力に後押しするための応援団を社内外に増やす必要があります。
そのために、自由闊達に、かつ楽しみながら、先進的な渉外機能を構築していきます。
その結果として、脱炭素社会の実現に大きく貢献します。
やりがい
電池産業は今後10年でマーケットが数十倍になると言われており、今まさにマーケット拡大前夜です。
日本の電池業界も当社もまだ成長途上であり、とりわけ渉外/広報の仕事は世の中に大きなインパクトを及ぼすことができます。
また、本業務を通して、将来のサスティナブル社会に「あなたの生きた証」を残すことができます。
課題
当社は設立して約5年と歴史が浅く、また少人数で対応してきたこともあり、渉外業務の手法など、決まっていないことも多くあり、これから確立していくフェーズとなります。
これからの仕事の型を創るために「誰にも負けない高い志」で一緒に取り組んでもらえるととても嬉しいです。
職種 / 募集ポジション | コーポレートコミュニケーション(渉外)[東京] |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※東京拠点は公共交通機関のみ |
勤務時間 | 8:30〜17:20 ※フレックス勤務(コアタイムなし) ※リモート勤務可(最大 月半分の日数) |
休日 | 完全週休2日制(年間休日121日) 年末年始、夏季・年次有給・慶弔休暇 等 ※年次有給:年25日付与(2年繰越可/最大75日) |
福利厚生 | ・社宅制度(自己負担率20~35%※原則、本人名義の賃貸であれば全員適用可) ※現住所が公共交通機関にて片道90分以上かつ会社が認めた場合、転居代の基本料金は会社負担 ・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円) ・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省代※当社規定有) ・電動車購入補助(最大50万円の補助) ・カフェテリアプラン(年12.2万円分) ・退職金制度(確定拠出年金DC) |
加入保険 | 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
受動喫煙対策 | 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置) |
応募資格 | <MUST> ・渉外の経験をお持ちの方 ・組織マネジメント経験(部門予算管理、人事管理等) ・コミュニケーション能力(社内の他部門・経営陣との連携や社外関係者との円滑かつスピード感のある対応が求められます) ・本気で脱炭素社会実現を目指したい、社会のために貢献したい、という高い志 <WANT> ・電池業界での経験がある方 ・政府や電池業界に豊富な人脈を有している方 ・守りのマネジメント(リソース維持/管理やリスク対応)だけでなく、攻めのマネジメント(環境変化に合わせたビジネスオポチュニティ獲得体制構築)ができる方 |
会社名 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 |
---|---|
会社名 | プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社 (Prime Planet Energy & Solutions, Inc.) |
代表取締役社長 | 好田 博昭 |
所在地 | 関西本社:兵庫県加西市鎮岩町194番地4 東京本社:東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 日本橋三井タワー 13階 |
設立 | 2020年4月1日 |
株主構成 | トヨタ自動車株式会社 51%、パナソニックホールディングス株式会社 49% |
主な事業内容 | 車載用高容量/高出力角形リチウムイオン電池の開発・製造・販売 |
従業員数 | 8,400人(含 中国子会社 2,700人) |