全 37 件中 37 件 を表示しています
-
モビリティ・スマートシティ領域における新規事業開発【PHD モビリティ事業戦略室】
職務内容 ●モビリティ事業戦略室のミッション モビリティの領域では、これまでの100年で起こってきた進化に匹敵する大きな変化が今後10年で起きるといわれています。私たちの生活を劇的に変える可能性を秘めたこの領域、とりわけ「人の生活圏=Last 10 mile」において、人のくらしを起点に「移動」のあり方を見つめなおすことで、人とコミュニティの可能性を切り拓くことが私たちモビリティ事業戦略室のミッションです。 ●事業開発部のミッション モビリティの電動化の潮流や、地方の少子高齢化が進む中で自律分散型のスマートシティ領域において、パナソニックが従来型のハードウェア売り切りから変革し、将来の柱となる新規ソリューション事業を創出することがミッションです。ゼロからイチに新規事業を生み出していくために、社外や行政などを巻き込みながら仮説検証を早く軽くアジャイルで行い探索しながら事業化を目指す組織です。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、モビリティの電動化(商用向け電動車両や電動バイク)が大きなカギを握っています。ただ日本の電動化はまだまだ中国・欧米に比べ遅れており、今後加速していくにはコストや安全面の課題を解決する必要があります。当社は長年バッテリー製造を携わってきたパイオニアであり、車両のバッテリー状態をリアルタイムで把握し効率化、安全を確保するソリューションの実用化を目指しています。 ・また地方の人口減少と高齢化が進み、自立分散化社会の実現が求められています。当社はこの100年、家電や家で暮らしを支えてきましたが、これからは「移動」のあり方を見直すことで生活圏における暮らし全体を支えていくソリューションの実現を目指しています。 これらモビリティやスマートシティという重点2領域において、次の10年先のパナソニックの事業を創出すべく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はモビリティ電動化に向けたバッテリーマネジメント領域や、スマートシティ領域における新規事業開発になります。 ・事業開発のご経験を活かしながらリーダーシップを発揮頂き、コンセプト企画、仮説検証(MVP)、事業戦略・ビジネスモデル構築、他社や官公庁巻き込んだパートナー戦略、ソリューションのアジャイル開発といったプロジェクトマネジメント/プロダクトマネジメント業務を推進頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・新規事業開発のプロジェクトリーダーもしくはプロダクトマネージャー推進 ・ソリューションやサービスのコンセプト企画立案 ・一領域として、海外新興EV企業との事業化検討や、エネルギー会社とのEV連携事業、バッテリーマネジメントソリューションの運送会社・商社・保険連携パートナー探索と事業化 ・また別領域として、藤沢スマートタウンや会津若松スマートシティなど実績ある地域もしくは新たな地域でのスマートシティ事業の立上げ ・他社、スタートアップ、デジタル庁や経産省、国交省など官公庁巻き込んだパートナー戦略(デジタル田園都市国家構想推進交付金やソーシャルインパクトボンド、企業版ふるさと納税の活用) ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、地域住民の笑顔や環境負荷を和らげることに直接つながります。 ・日本を代表する企業で、グローバルに挑戦できる貴重な経験を積むこともできます。大企業だからこそできる社会へのインパクトある活動になります。 ・Panasonicは100年を超える歴史があり、物を作る前に人を育てる、会社であります。共に働く仲間とは信頼関係が構築でき、自らを成長させられる場となります。 ●職場の雰囲気 ・個人がWillを持ってプロジェクトを推進することを推奨する組織です。 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・中途入社者も多く、外資系コンサル出身、GAFA出身、通信会社出身などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが切磋琢磨しながら仕事をしています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期所属のチーム業務に留まらず、様々な職務経験を頂きながら、将来のCxOを目指すためのスキルアップを組織全体で支援しています。 ・例を挙げると、Panasonicは中国に現地企業との合弁ジョイントベンチャーや米国デンバーにはコネクティビティ開発を行う拠点を構えています。日本からの駐在員も派遣しており、その他の拠点も含めてジョブローテーションも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・ソリューションやサービスのコンセプト企画立案・事業化経験 ・プロジェクトリーダー、プロダクトマネージャーとしての業務責任者としての推進経験(3年以上) [知識] ・IT(サービス)開発やソフトウェア開発の見識 ・モビリティ全般やスマートシティの知識 ・デザインシンキング、オープンイノベーションの見識 [語学] 英会話(TOIEC700点程度以上望ましい) <歓迎> [経験] ・起業経験あり、スタートアップとのPoC実証推進経験 ・スマートシティプロジェクトを国・政府連携して立上げた経験 ・新規ITサービス事業リーダーとして立上げ経験 ・海外駐在や海外プロジェクト経験あり [知識] ・AIやデータ分析 [その他] ・MBAホルダー ・わたしたちのミッションへの共感いただける方 ・リーダーシップ、自ら周りを巻き込んでゴールに向かって走れる能力 ・グローバル コミュニケーション能力 ・挑戦意欲や粘り強さ ・ポジティブ思考 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
研究開発部門における技術戦略企画【PHD 技術部門】
職務内容 ●技術企画部のミッション 地球環境問題の解決や人と社会のWell-beingの実現に向けて、テクノロジー本部は、世界最先端の材料・デバイス技術とデジタル・AI・セキュリティ技術の開発でイノベーションの創出を目指しています。技術企画部は、この実現のために、保有技術の強みをお客様価値に繋げるための戦略立案を行っています。 ●募集背景 地球環境など社会課題の増大やお客様ニーズの多様化など、世の中に対する当社のお役立ち領域は大きく変化しようとしています。テクノロジー本部はGX.DX関連の先端技術を保有していますが、これらを活かす技術戦略の重要性はますます高まっています。社会動向の変革点をいち早く捉え、お客様に最大の価値を提供するために、技術戦略機能強化を目的として、この分野の専門性を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は技術戦略構築になります。 ・技術視点だけに偏らず、社会動向や顧客視点を強く意識した検討を行うとともに、事業化までの道筋を描き切る具体的な戦略検討が重要です。 ・パナソニックグループにおけるパナソニック ホールディングス株式会社の技術部門の立場からグループ全体に貢献するためには、各事業会社と強く連携して戦略構築することも重要になります。 ●具体的な仕事内容 ・テクノロジー本部が技術開発を行っている対象分野は、材料・デバイス技術、デジタル・AI・セキュリティ技術、およびそれらの融合技術です。 ・関連する社会動向や技術動向のマクロ分析を行い、世の中の新たなトレンドを見い出すことがまずは必要となります。 ・新たな事業創出に向け、技術開発戦略の構築に加え、社内外の関係部門と連携した事業化戦略の検討も行っていただきます。 ・社内の技術だけで実現できない場合、オープンイノベーション戦略の検討も必要になります。 ・その他、デザイン思考などの様々なアプローチの検討、技術人材の育成・強化施策の検討、組織運営の強化策検討なども行っていただく可能性があります。 ●この仕事を通じて得られること ・自らの技術戦略によって世界最先端の技術を当社グループの幅広い商品・事業領域に繋げることで、社会課題の解決や豊かなくらしの実現に貢献することができます。 ・テクノロジー本部は多岐に渡る技術領域の開発を行っており、広く戦略アイデアを出すことができるとともに、自らの知見も広がり、成長を実感できます。 ●職場の雰囲気 ・若手とベテランが入り交じり、それぞれ得意分野を活かして活躍できる組織です。新しい提案を歓迎し、フラットに議論・相談を行える風土があります。 ・本部長や経営幹部と直接議論する機会がありますので、より高い視点で物事を考える気付きが得られる職場です。 ・テレワークでも支障なく推進できる業務が中心ですので、コロナ禍での在宅勤務にも柔軟に対応できます。 ●キャリアパス ・適任であれば、立案した技術戦略を自ら実行・推進いただける可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・材料・デバイス分野またはデジタル・AI・セキュリティ分野、あるいはその両分野の技術知見を保有する方 ・最先端の技術開発に対する戦略企画経験を3年以上行ったことがある方 【歓迎】 ・事業戦略の経験を保有する方 ・海外駐在経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・社内外の関係部門と積極的に折衝できる方 ・新しいことに対する好奇心が旺盛で、常に前向きな思考をお持ちの方 ・自ら積極的に新たな提案を行い、周囲を巻き込みながら取り組みを推進できる方 ・厳しい状況に陥っても粘り強く推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ドローン配送事業立ち上げの事業開発(ラストワンマイル物流)【PHD 技術部門】
職務内容 ●ESL研究所のミッション 日本トップクラスのシニアイノベーターと若手が組んで、世界初の発明を素早く事業化することがミッションです。独立的に動く少数のインキュベーション組織で、5年後、10年後に当たり前になる技術を発明し、顧客ドリブンで素早く市場に展開していくことで、若手主体のイノベーションを生み出していくことが目的です。 ●募集背景 市街地でも安全に配送可能な新方式のドローンを発明しており、行政各所と調整しながら日本初の配送サービス導入に取り組んでいます。今後、都市部での実証実験を控え、具体的な事業戦略やパートナ企業交渉を必要としています。配送サービスを様々な小売企業(スーパーや飲食店など)に提供してエンドユーザへの配達を実現する予定であり、マーケティング・事業戦略に長けた方に入っていただきたいと思っています。人手不足の物流業界を、テクノロジーを生かして抜本的に変えていく取り組みです。 ●担当業務と役割 事業開発チームの担う各種の作業のうちお得意な部分を担っていただきたいです。 ・顧客調査に基づく事業展開戦略の構築 …ドローンの初期モデルの制約条件を加味しながら、最適なアーリーアダプターを見つけ、素早く採算性を実現するまでの事業展開の戦略を検討します。 ・パートナ企業との契約プランの検討、交渉 …自社・取引先の財務事情や収支計画を踏まえて、配送サービスに関する適切なプライシングを行い、パートナ企業に対して提案・妥結します。 ・顧客起点でのプロダクト要件定義 …ドローン本体やその他のプロダクト一式について、エンドユーザ・パートナ企業のニーズを踏まえて適切な仕様を策定し、技術開発チームと連携します。 ●具体的な仕事内容 ・事業全体のビジネスモデル、展開戦略構築 ・小売パートナ企業へドローン配送を導入する場合の配送オペレーション案・契約プランの策定、交渉 ・想定顧客へのユーザヒアリングを通じて、初期にサービスを導入するエリアの選定や採算性実現のための戦略策定 ・事業化後の拡大フェーズで必要となるファイナンススキーム案の構築(外部資本をいかに入れるか) ・顧客起点でのプロダクトの要件定義サポート ●この仕事を通じて得られること ・ハードウェアスタートアップに近いモデルの事業開発という希少な経験を得られます。事業化前の少人数のフェーズのため、全体感を俯瞰して取り組むことができますし、自身が担当する領域は大いに裁量をもって意思決定・実行する経験を得られます。 ・自身が足りない知見については社内外の様々な専門家を頼ることができるので、向上意欲さえあれば日々トップレベルの学びを得ながら実践することができます。 ・最終的に世の中に広く使われるプロダクトを目指しているので、その事業化に携われるのは面白いと思います。 ・技術開発チームの責任者は皇室からの表彰(紫綬褒章など)も得ているほどの発明家であり、全く新しいものを作るモノづくりの醍醐味に触れられます。 ●職場の雰囲気 ・平均年齢は20代、コアチームも少数に抑えており、若手の自由さ・勢いを生かした組織文化を大事にしています。「フラットで多様な意見交換から発明・イノベーションは生まれる」と考えており、責任者から若手まで、あるいは技術チームから事業チームまで、忌憚なく互いの意見を言い合う風土です。 ・事業化前で、創業期のスタートアップに近い状態なので、タスクが整然と決まっているわけではなく、その場その場でアジャイルにやるべきことを見出して各自で分担して進めています。柔軟に積極的に動けるタイプだととても合うと思います。 ・「若手が全力で挑戦して事業を創出する」ことを目的とした組織なので、意思次第でいくらでも裁量をもって動けます。社内外に必要な知見を頼りながら進めていく文化です。 ●キャリアパス ・ドローン配送事業については事業化に成功した場合は事業部化、または子会社化を検討しており、引き続き取り組んでいただけます。 ・他の事業をやりたくなった場合は、部署内で別プロジェクトを起案して進めたり、調整次第で他部署の進行中のプロジェクトにジョインすることも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・部署の運営理念への共感(若手主体での全力の事業創出) ・マーケティング・事業戦略の業務経験 ・未経験領域でも積極的に学習し、周囲の力を借りながら自律自走出来る方 <歓迎> ・事業立ち上げに携わったご経験(領域は不問です) ┗ 事業戦略企画、 マーケティング、ファイナンス(資金調達) ・ベンチャー企業での経験1年以上 ・SaaS業界での事業開発(BizDev)業務の経験 【人柄・コンピテンシー】 ロボットの知識は不問です。 立ち上げフェーズで様々な課題や業務が発生しますので、以下のような方大歓迎です。 ・マーケティング思考や戦略思考に強みをもちの方。 ・ベンチャーマインドで、分からないことはその都度学習しながら一緒に取り組める方。 ・グループ会社全体や社外のリソースも活用しながら、目的達成に必要な手段を柔軟に見出してプロジェクトを推進していただける方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
経営・戦略企画(M&A/協業・事業開発)【PC 戦略本部】
職務内容 ●具体的な仕事内容 ・当社の重点事業領域は、空質空調設備/電設資材/エネルギーソリューション/水素エネルギー/(食品流通向け)冷凍機/家電が対象となります。 ・それぞれの事業領域を中心に、同事業の競争力強化に向けた、M&Aやアライアンスを中心とする「非連続」な戦略・施策の企画、およびプロジェクトの推進がミッションです。 具体的には、特定分社/事業の成長戦略におけるM&Aのプロジェクトへ参画、PMO、あるいはディール推進リーダーとして実務のサポート、もしくは中心的に推進することが業務になります。 ・特に、PMOとしては、社内稟議の推進について、特にCFOと密接に連携し、必要な関所をスピーディにクリアする社内行政の対応も求められます。 ・スムーズにプロジェクトを推進するためには、組織キーマン、当社事業の実態、競争環境等の情報把握も重要であり、業務を通じて事業理解に加え、社内に広く人脈を構築することができます。 ・併せて、各事業領域を超えた、全社視点での非連続戦略の企画/立案と推進にも参画いただき、当社の事業変革そのものを企画できる人材になっていただけることを期待します。 ●募集背景 ・社会的に「パーパス経営」が推奨される中、当社においても新たなパナソニックとして、「Life Tech & Ideas 人・社会・地球を健やかに」をミッションに、将来の社会貢献に向けたパーパス経営に変革していこうとしています。特に、全社戦略を司るCFOチームとしては、ポートフォリオマネジメントを重視し、特に注力するべき事業を明確化、限られたリソースを適切に配分し当社の競争力をスピーディに強化していくことが重要です。そのため、CFOチームとして経営戦略・財務と合わせて、M&Aをはじめとする「非連続」な戦略を企画、推進するケイパビリティが必要になってきています。 ●当社で働くことの魅力 日本のM&Aコンサル業界にとって、当社で今後の成長戦略に極めて重要となる非連続戦略は、当社のブランド認知度から業界でも注目される内容であり、かつクロスボーダーの案件も多いため、買収の機会をとらえた海外での勤務も視野に入る点で魅力がある。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・コンサルもしくは事業会社における、M&Aの実務経験(3年目安) [知識] ・基本的なM&A/ディールに関する知見 ・会社経営/戦略に関する知見 [語学] TOEIC700点以上 【歓迎】 [経験・知識] ・M&Aに関連するリーガル関連の知見/実務経験 ・欧州を中心とするクロスボーダー案件の実務経験 ・特に業界として、空調/空質関連、もしくは電設資材、家電、コールドチェーンいずれかの事業領域における知見・経験の保有 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
全社GX戦略の策定・推進【PC 戦略本部】
職務内容 ●戦略本部のミッション ・パナソニック株式会社のミッション「人・社会・地球を健やかにする。」実現に向け、CEO自らが本部長を務める直属の戦略部門として、長期視点の経営を実践すべく全社最適視点で経営戦略を立案・推進するのが戦略本部のミッションです。 ●CGXOチームのミッション ・とりわけ地球環境(問題)においては、全ての事業活動においてサステナビリティに取組み、グリーントランスフォーメーション(GX)を加速する必要があります。そこで全社のGXに責任を持つ担当役員としてCGXO(チーフ・グリーントランスフォーメーション・オフィサー)を設置した経営体制となっています。こうした、長期・全社最適視点でのGX戦略を策定・推進することがCGXOチームのミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、製品からのCO2排出量削減や、資源循環社会への適応も求められ、国際的な法制化の動向も出ています。当社はくらし領域において空質空調設備・家電・電材をはじめとする事業をグローバルに展開しており、今後もエネルギー効率に優れた製品・サービスや、循環型モデルへの取組みなど、世の中の要請に事業で応えていきます。そうした各事業の方向性を加速し競争力を高めるため、長期・全社視点での大きな経営変革を目指し、新しい全社制度・仕組みを構想・推進していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、全社GX戦略における、「全社制度・仕組みの構築」、「対外(対内含む)発信によるコミュニケーション推進」になります。 ・高い目標設定と、やりきる実行力、ステークホルダーの理解を得る品の高いコミュニケーションが、市場からは求められています。 ・CO2排出削減を実効性のあるものとする制度の導入(インターナルカーボンプライシング制度等)や、循環型モデルの取組みを促進する仕組み等、長期・全社視点での取組みの重要性は一層高まっています。 ・事業活動の進展における透明性を高めるため、IRや展示会などでの戦略発信の場において、各ステークホルダーと丁寧なコミュニケーションをして正しい理解を促すことも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・当社の脱炭素・循環経済への貢献に向けた「全社目標設定」、および「目標達成に向けたロードマップ・戦略の策定・推進」が、GX戦略の対象になります。 ・当社は、年間約1億tのCO2(スコープ1&2&3合計)を排出しており、これを2030年に半減、2050年にネットゼロとする目標を設定しました。目標達成へのロードマップとして、長期視点の投資を加速すべくインターナルカーボンプライシング制度導入をはじめ、様々なGX加速に向けた制度化を行います。 ・欧州が先行して法制度化を進める、サーキュラーエコノミーへの取組み強化に向けた仕組み構築も行います。 ・GX戦略は事業戦略と一体のため、事業部門の各部門との協働が不可欠です。全社最適視点での働きかけを行うのも、CGXOチームの役割の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。GX戦略の仕事は、全ての事業活動に直結しているので、自身の職務での頑張りが、直接的間接的に環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の電機産業の構造転換に貢献する貴重な経験を積むこともできます。GXという不可逆な転換への新たな挑戦は、頑張り次第でこの領域の第一人者として活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・22年4月に、少人数で立上げた新しい組織です。リーダークラス含め比較的若い世代で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・様々な関連部門と協働するため、チームワークが重要かつ前提です。その上で、担当領域の業務推進は任されますので、個人で期日・目標などの調整含めやりきる裁量があります。 ・リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・GX戦略は全ての事業活動の前提となりますので、当社の幅広い事業領域の各事業部門などで、事業のGX加速を自ら実践することも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・業種を問わず、サステナビリティ戦略(CO2排出削減に向けた目標設定等)に関連する部門(経営企画、広報、マーケティング)の業務経験2年以上 【歓迎】 ・脱炭素(カーボンニュートラル)に向けた戦略(インターナルカーボンプライシング制度)立案の経験のある方 ・サーキュラーエコノミーに関する経営課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・IR、広報などステークホルダーへの戦略発信の経験のある方 ・ビジネスレベルの英語力がある ・自律的、主体的に活動し、担当業務の目標を最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲の関連部門とコミュニケーションがスムーズにとれる ・新しい動向を自ら調査するなど、常に学ぶことができる ・想定通りに物事が進まない時でも、課題解決に向け柔軟に軌道修正して行動をすることができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT商品全般のビジネスディベロップメント 【PC 戦略本部】
職務内容 ●CTROチームのミッション グローバルに社会や技術の変化を見据え、競争優位の源泉となるテクノロジーの獲得とスピーディな事業展開を通じ、お客様のくらしのイノベーションを加速します。 具体的には「パナソニックくらしビジョナリーファンド」の活動を通したスタートアップとの共創、ならびに国内外のIT企業を中心としたIoT関連パートナーとのアライアンス等により、パナソニック(株)全体の事業推進力強化を図ります。 ●募集背景 IoT時代において、お客様のくらしのイノベーションを加速するためには、国内外のパートナーや業界団体とのアライアンスが必要です。 当部門では、パナソニック(株)横断でこれらパートナーとの共創戦略の立案や協業推進を行っており、ビジネスディベロップメント人材の強化が必要となります。 ●担当業務と役割 IoT重要パートナー・業界団体との関係構築・情報収集、当社戦略立案および協業推進 ●具体的な仕事内容 ・Google/Amazonなど複数分社に跨がる国内外のIoT重要パートナーと関係を構築し、最新動向を入手。 ・当社を代表してConnectivity Standards AllianceなどIoT標準化団体への参画、必要に応じ当社意向の反映交渉。 ・上記をもとに、各分社・事業部と連携し、案件別のパートナー共創・対抗戦略の議論・策定推進のうえ、当該パートナーとの契約交渉・協業推進。 ・本部門はパナソニック(株)直轄の戦略本部に所属し、パナソニック各分社のR&D、商品・サービス企画、技術メンバと連携して、上記活動を推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・当社の重点事業領域である、家電/空質空調/電設資材/エネルギーソリューション/コールドチェーンなどを対象とし、IoT時代の人々の「くらし」を変えていく、お役立ちができます。 ・事業会社であるパナソニック(株)のCEO直轄の戦略本部に属し、将来に向けて必要となる新たな取り組みを主体的、かつ、スピーディに推進することができます。 ・国内外のパートナー企業や業界団体との接点が多く、グローバルな視点でIoT業界の知見を身につけることができます。 ・当社を代表した社外パートナーとの交渉や、トップマネジメントへのプレゼンテーションを通じ、論理的思考や交渉術を磨き上げることができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、様々なバックグラウンドを持つメンバーがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・幅広いパナソニック製品群に対し、担当事業部と連携したパートナー共創戦略の立案や協業推進を担当できます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・本部門で得られた人脈やスキルを活かして、事業部門でのIoT製品/サービスの商品企画や開発に携わることも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・IT/IoT機器・サービスのビジネスディベロップメント、または商品企画・マーケティングの実務経験 ・海外企業との英語でのビジネスコミュニケーションスキル・交渉経験(会話、ビジネス上必要となる読み書き力) 目安 TOEIC 800点だが、実務経験を優先 ・IT系ソフトライセンス契約(和文・英文)の基礎知識 <歓迎> ・IT/IoT機器・サービスのサービス開発経験または知見 ・世の中の変革に敏感で、当社が将来取り組むべき事業をイメージできる力(既存強化事業・新規事業) ・新しく登場してくるいろいろな技術・サービス・ビジネスモデルの価値を理解できる力 ・社内外の幅広い知見・人脈と、誰とでも意思疎通が図れる高いコミュニケーション能力 ・自分の意見を持ちつつ、相手の意見を理解した上で、相反するステークホルダーとの調整・合意形成を誠意を持って粘り強く行える交渉力 ・スキル・経験をもとに、周囲をまきこみ、主体的に推進できる実行力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
パナソニック株式会社の風土・カルチャー改革【PC Make New Culture Wave】
職務内容 ●Make New Culture Waveのミッション 新パナソニック株式会社の企業価値を高めるための長期視点の取組みとして、風土・カルチャー・制度の改革は全ての事業取り組みの土台であるため、新組織としてMake New Culture Waveを立ち上げました。あらゆる職場で従業員一人ひとりが意識と行動を変え、変革にチャレンジ出来るように、阻害要因を取り除き、「人が活きる、チャレンジし続ける人を大事にする会社」に変革していくことがミッションです。 ●カルチャー改革チームのミッション パナソニック株式会社が社会にさらなる価値を提供し続けるため、傘下の分社とともに、従業員一人ひとりが成長と幸せを感じられる風土・カルチャー・制度づくりを事業戦略の土台をなす経営戦略と捉え、従業員一丸となって作り上げていくことがミッションです。 ●募集背景 世界的に企業価値に占める無形資産割合の増加や人的資本の定量化・報告ガイドラインなどが明確化する中、企業の競争力を高めていくためには企業を支える従業員一人ひとりの成長や働きがいを高めていくことが必要不可欠です。当社の事業はモノからコトや物販からソリューション型へのビジネスモデルの変化により社会に新たな価値を提供し続けていきます。パナソニック株式会社傘下の各分社の事業戦略を着実且つ大胆に実行していくため、事業戦略実行の土台をなす人の考え方や行動そのものである風土・カルチャーを経営戦略として位置づけ、分社横断で企画立案、実行できる新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は以下の3点です。1.経営トップの意思を現場に浸透すること、2.現場の声を反映した取組みの実施、3.社内・社外の優秀事例の横展開です。 ・各分社でも風土・カルチャー改革を実行しているため、分社横断での共通の課題(本質的な課題)を抽出し、各分社の知恵を結集して課題解決を行います。 ・風土・カルチャーは人の考え方や行動に直接影響するため、アンコンシャスバイアス、コンプライアンス、安全などにも関係する重要な経営テーマであり、多角的な見地から企画立案、実行推進が求められます。 ●具体的な仕事内容 ・5分社のくらしアプライアンス社、コールドチェーンソリューションズ社、空質空調社、エレクトリックワークス社、中国・北東アジア社が対象会社です。 ・各分社の風土・カルチャー改革を担うメンバーと連携し、本質的な課題抽出や課題解決のための分社横断の戦略・戦術の企画立案、プロジェクト管理を行います。 ・2030年に向けて、風土・カルチャーのありたい姿を描き、そこからバックキャスティングし施策・時期のマイルストーンを決めるという全体像を描くことも重要な役割です。 ・人事制度の改革や社内向けのインナーブランディングや社外向けのアウターブランディングにも関係するため、関係部署を巻き込み業務遂行していく管理能力も重要です。 ・幹部向けの報告資料作成の他、経営陣と従業員の間に齟齬がある場合は上申することも役割です。 ●この仕事を通じて得られること ・風土・カルチャー改革の仕事は従業員の考え方や行動に直結するため、自身の職務での頑張りが、従業員意識調査の数値として反映される上、中長期視点での経営戦略の仕組みづくりや社会への価値創出の土台を支えている実感を得ることができます。 ・日本を代表する企業の中で、グローバル規模での従業員の成長やウェルビーイングに貢献する貴重な経験を積むこともできます。パナソニック株式会社の風土・カルチャーを担う新設組織であるMake New Culture Waveで中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・30代〜50代の男女メンバーはキャリア入社メンバーを含めて多様な職種、職務を経験をしています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・従業員全体の風土・カルチャーづくりのため、本質的な課題解決を行うと同時に、挑戦しながらアジャイルに課題解決することに挑んでいる、活気のある職場です。経営幹部にも近い組織です。また実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社とテレワークをバランス良く取り入れている業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属のMake New Culture Waveで実績を積んだ後、様々な職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内外の拠点で様々なジョブローテーションの機会があります。例えば、対象部門とのマッチングになりますが、各分社内で風土・カルチャー改革を継続的に行うことやその関連部門でキャリアを積むチャンスもあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・コンサルティング会社で、顧客企業の業界問わず、業務プロセス改革に関するコンサルティング(風土・カルチャー改革など)を経営戦略として取り組んだ経験(3年以上) <歓迎> ・全社横断のプロジェクト企画立案・管理業務の経験のある方 ・経営企画や事業企画部門にて経営課題の抽出や課題解決に経験のある方 ・関係部門と協働して、課題解決に取り組んだ経験のある方 ・経営報告資料の作成に経験のある方 ・多様な経験、多様なスキルを有している方(企業内であれば2職種以上、スキルは自身の仕事に関連するものに限らない) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他のメンバーをリスペクトし、常に学び合うことができる ・積極的に自ら課題を見つけ、要点をまとめて相談、提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
国内家電マーケティング部門の経営企画【PC CMJ】
職務内容 ●経営企画部・事業企画課のミッション 当社家電事業における国内マーケティング部門全体を俯瞰する直下組織として、事業環境の変化、社会からの要請、自社の強みの分析を通し、中長期的視点での企業価値向上に向けた「方針・戦略」を構築。その「実行・具現化」の舵取りを行う上で強固なガバナンス機能を果たすとともに、既存の制度・政策・慣習の変革、リソースの最適配置を行う。 ●募集背景 デジタル技術の加速度的な進化、Covidー19の影響等により生活者の“くらし”や “働き方”に対する価値観が大きく変化し、複雑化する中、これまでの当社家電事業を牽引してきた片方向型マスマーケティングを基軸とする大量生産・大量消費の事業モデルは既に限界を迎えています。これからは複雑化する個々の生活者を正確に理解し、満足し続けて頂けるような価値提供を続けることが肝要であり、カスタマージャーニーにおけるあらゆるタッチポイントで丁寧にエンゲージメントを高め続ける双方向の対話型マーケティングを基軸とした事業モデルへの変革が必須です。この変革の実行に向け、様々な知見・経験・価値観を有し、共に日本の生活者のくらし価値向上への貢献を目指す挑戦意欲の高い人財を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、国内家電マーケティング部門における、ミッション、バリュー、経営戦略、事業計画の策定、その部門内の各組織への落とし込みと実行の管理。 ・環境変化を踏まえ、どのようなマーケティング組織を目指すべきか、その為にどのような戦略を取るべきか、中長期視点で組織全体の変革をリードする事が大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・社内外の市場関連データ、事業環境・競合調査データの収集、分析。(調査設計も含む) ・中長期視点での事業環境変化予測と課題抽出。課題解決に向けた変革アジェンダの設定。 ・変革アジェンダ実行に向けた部門内外プロジェクト組成、運営。 ・国内家電マーケティング部門のミッション、バリュー、経営戦略、事業計画、運営方針の策定、部門内の各組織のミッション、計画への落とし込み。 ・営業部門と連携した既存の流通制度・政策・商慣習のスクラップ&ビルド。 ・経理部門と連携した経営管理指標の策定・管理。 ・情報システム部門と連携した市場関連データ、経営管理指標の可視化(ダッシュボード化)推進。 ・人事部門と連携した新たな評価制度の策定、社内風土改革・スキルチェンジ・リソースシフトの推進。 ●この仕事を通じて得られること ・国内家電事業の永続的な発展に向けた様々な経営課題に主体的且つ、関連部門を巻き込んで取り組む使命感とやりがい。 ・経営トップや他部門の企画職、営業部門の組織長クラス、社内外有識者との議論・コミュニケーションを通じた経営マネジメントスキルの向上。 ・職能部門との協働による財務会計知識、人材開発スキル、IT関連知識の習得。 ・様々なプロジェクト活動の運営・参画を通したPMOスキル、プレゼンテーションスキルの向上。 ●職場の雰囲気 ・事業企画課は30代の比較的若い世代を中心に、社内外で多様な職務経験を積んでいるメンバーが多い組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論や相談を活発に行っています。 ・戦略策定においてはメンバーでのディスカッションを中心に、関連部門へのヒアリング等も含めてチーム全体で作り上げていくスタイルでチームワークを重視しています。 ・常に新しい知見を得る事を推奨している為、社内外セミナーの受講や様々な書籍を通じた知の共有を積極的に進める自発的で活気のある職場です。 ・課メンバーでのディスカッションは会社やシェアオフィスでのリアルMTGを中心に、個人ワークはテレワークを効率的に活用して進める業務スタイルです。 ●キャリアパス ・経営企画職に留まらず様々な職務を経験し総合的なマネジメントスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マーケティング部門内のコミュニケーション、エンゲージメント、営業、CS部門だけでなく、家電事業部門とのジョブローテーションを通じ、商品企画やプロダクトマーケティング部門での経験を積むことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・論理的思考力、情報収集・分析スキル、財務会計知識、多様な関連部門と調整できる高いコミュニケーション能力 【歓迎】 ・MBA保有者 ・公認会計士 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・事業会社、流通会社の経営企画部門の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・常に課題意識を持ち、経営トップや現場に近い関連部門と積極的なコミュニケーションを図れる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後まで諦めずにやり遂げる強い意志(やる気)を持っている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ソリューションビジネス事業企画【HVAC 企画本部】
仕事内容 ●循環型ソリューション事業企画室のミッション ●空質空調社の中長期ビジョン『ソリューションビジネスへの転換』実現へ向けた空質空調ソリューション事業企画 (循環型ソリューション事業の定義:顧客を特定・直掌し継続した営業・提案で受注につなげるビジネスモデルでお客様のLTV(Life Time Value)を最大化させる ●機器製造・販売に加え、物件の設計・提案から設置・施工・アフターメンテ・サービスまで、継続して顧客価値を創出しつづけるビジネスモデル全体の基本設計 ●お客様への価値の伝え方を変える ・デジタルマーケティング全体設計及び戦略立案/体制構築及び実行 ・新たなビジネスモデル検討(サブスク・サービス課金) ●コトチームのミッション ●顧客を知る:顧客価値創出に向けた市場調査、ヒアリング、市場分析 ●価値を確かめる:空質付加価値の事業化に向けたサービス実証、見える化、省エネソリューション企画検討 ●循環させる:データ活用による空質環境改善、運用制御と入替提案プラスα) ●募集背景 当社のB2B領域における空質空調事業強化に伴い本事業における『ソリューション事業企画』要員を募集します。 当社はゼネコン・サブコン様、代理店様に販売する機器売りの事業モデルだけでなく、お客様の空質に対する安心安全、快適性や生産性向上をサービスとするコト売り事業を強化しています。 既に顧客お困り事に対する解決策として空調換気設計やエネルギーマネジメント(EMS)など、顧客の課題解決に貢献するソリューション提案を行い複数のお客様で当社システムが採用されています。 これらソリューション事業を本格化させるためにはお客様ニーズに応じた空調・換気システムの制御設計を行い、商品やサービススキームへ落とし込む必要があります。 そのためマーケティングから現場調査、計装図面作成、電気通信工事の施工管理の折衝、施工品質管理スキル等をベースに、全体を俯瞰しながらビジネスモデル全体を構築する企画力が必要であり 本社企画としてサービススキームを構築する企画力と社内外関係部門を巻き込んでソリューション事業構築を主体的に推進できる人材を求めています。 ●担当業務と役割 ●空質空調ソリューション事業企画業務 ●空調・換気システムの機器及び制御システムを活用したソリューション事業企画、サービススキーム構築 ●顧客課題の把握と顧客要望をもとに最適な設備提案及び制御設計システム提案 ●具体的な仕事内容 ●ターゲット業態(オフィス、店舗、ホテル等)におけるSTP設定及び顧客ヒアリング・ソリューション案構築(以下22年度取り組み事例) ・業態別合計10社以上のペルソナ設定・カスタマージャーニーマップ作成・顧客課題に対するソリューション案策定、仮説検証及び顧客提案ブラッシュアップ (省エネ・安心安全・ウェルネス・設備維持/省力化ソリューション推進) ・省エネ&快適性検証、 サービス先行企画 ・実証サイトにおける見える化サービス検証開始、省エネ効果提示による課金サービスの受容性確認(オフィス・ホテル・店舗) ・既存データ活用(店舗系)による省エネや入替に繋がる検証(S社向け深堀と横展開) ・シミュレーション技術活用による空質提案 ・関連部門(技術開発部門・知財・法務他)と連携し循環型に寄与する将来への仕込(見せる化・顧客提案)検討 ●この仕事を通じて得られること ●ソリューション企画構想力 ●他社商材含むシステムインテグレート力 ●サービス事業構築企画力 ●社内外ヒューマンネットワーク ●職場の雰囲気 ●室(部)の構成人員は現在9名で、殆どのメンバーが東京汐留勤務です ●循環型ソリューション事業に必要なモノ・コト体制の3つのチーム(課レベル)構成です ●オフィス勤務・在宅勤務/オンライン会議を組合わせた運営をしています。 ●各チームに2~3名の構成ですが、チーム(課)だけでなく室(部)レベルで頻度をあげてコミュニケーションをとっています ●全体的な職場の雰囲気は良好です。キャリア入社者や他部門からの出向者が複数在籍し様々なバックグラウンドを保有するメンバー間でのコミュニケーションや多様性を尊重しています ●社会へのお役立ち、お客様に満足いただくソリューションの提供、そして全メンバーの継続した成長、ということを基本ポリシーとして運営しています ●キャリアパス ●ソリューション企画部門から、本人要望・特性をもとに、サービス・グローバルマーケティング・ITシステム等の部門も経験可能 ●マネジメント層や事業責任者へのステップを視野にキャリアデザインを構築 資格・スキル・経験など 【必須】 ●空調・換気設備に関わるサービス・事業企画業務経験 ●設計に関わる基本的知識(空調負荷計算・換気計算・空調/換気スペック) ●マーケティングスキル・プロジェクトマネジメントスキル 【歓迎】 ●建築士・建築設備士 ●電気通信施工管理技士 ●計装士 ●エネルギー管理士 ●WELL認証、CASBEEウェルネスオフィス、ZEB等に関する知見 ●デジタルマーケティング知見、MAツール活用経験 ●WEBアプリ、スマートフォンアプリ、組込システム、IoT製品などの開発・保守運用・開発委託管理の経験 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用空調商品の事業企画および事業推進【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●経営企画部のミッション 私たち空質空調社は、空質と空調それぞれの持つ技術を融合し人々への価値を創出する会社です。人・社会・地球を健やかにすることをミッションとし、空気と水のテクノロジーで健康で快適なくらしと社会を想像するグローバルトップクラスのプロフェッショナルカンパニーとなることを目指しています。 業務用空調は、パナソニックの中で重点成長領域に位置づけられています。その中で経営企画部は、ヘッドクオーターとしてグローバルで短期及び中長期の計画立案,施策から実行まで、お客様への価値創造とその対価を両立・最大化することを部のミッションとしています。 ●事業企画課、事業推進課のミッション ・事業責任者のスタッフ室として、幅広い業務に対応します ・グローバル複数ある拠点と連携して、中長期の事業戦略・方針立案と推進、並びに、事業強化上発生する、複合課題の解決策の立案と推進を行うこと ●募集背景 今後、グローバルからグローカルへシフトされる中、弊社業務用空調事業においても、国ごとで開/生/販が完結できるオペレーションにシフトすることが求められています。 その上で事業企画系の人材の増強に向けて外部募集します ●担当業務と役割 業務用空調事業の中期事業計画の立案と、各職能、および各拠点と連携しながら、事業推進上の課題整理、対策立案と活動推進を行って頂きます。 また、M&A、他社アライアンス、構造改革といった個別プロジェクトについては、発生都度、主に事務局機能を担当頂くことになります。 外部環境変化に即した、スピード感を持った関係部門との調整・推進が求められます。 ●具体的な仕事内容 事業責任者のスタッフ部門として、中長期事業戦略の立案~事業推進まで幅広い対応を行います 国内においては、主に工場、開発機能の強化に向けた課題整理、対策立案と活動推進を行って頂きます。 一方、海外に対しては、海外注力域(中国、欧州、アジア)での拠点自立化に向けた、親元事業所としての機能強化支援を推進頂きます。 尚、M&A、他社アライアンス、構造改革といった個別プロジェクトが多いので、その事務局を、発生都度担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・空調業界、商品の知識のみならず、広範囲の知識、スキルが習得できます ・海外事業拡大に取り組んでいるため、適正に応じて、海外出向の機会があります ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークも可能な職場です。 ●キャリアパス ・海外拠点とのやり取りも多いため海外勤務や出張の機会があり、グローバルなキャリアを積むことができます。 ・年初に短期/中期/長期のキャリアパスを設定頂きます。上司と面談を実施し、スキルチェンジ希望や海外赴任希望など、自身の考えるキャリアパスを上司と相談することができます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただける仕組み(社内転職制度など)があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・空調業界でのお仕事のご経験のある方 ・協調性のある方 【歓迎】 ・企画部門の業務経験 ・PJ推進経験(特に空調関係の生産工場/ライン立ち上げや、会社設立に関するご経験のある方) ・資料作成スキル(特にパワーポイント) ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
グローバルコールドチェーン事業の事業戦略企画・推進担当【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●グローバルコールドチェーンソリューション(食品流通機器・サービス)事業の事業戦略の立案、推進 ・当事業は産地から食卓まで「食」のサプライチェーンを通した、“美味しく”、“安全で”、“豊かな”食と社会生活の実現に向け、 地球温暖化防止、労働力人口不足による省人化、With/Afterコロナの「食」のライフスタイルへの変化等の社会からの要請に、 「高い技術と高品質なモノづくり」でお応えしています。 ・社長スタッフとして、海外事業、関係会社を含むグローバルなコールドチェーン事業の事業戦略立案・推進、ガバナンスの企画・推進、 M&A、経営会議運営や社内外への情報発信等の広報活動、その他特命事項を担当頂きます ●募集背景 ・グローバルの事業拡大にむけ、戦略スタッフ強化として社外から新たな知見、視点を有する人材を獲得 ●担当業務と役割 1) CCS社長スタッフとして、中長期戦略策定の企画・推進 2) CCS社の経営会議運営や決裁規程の整備等によるガバナンスの企画・推進 3) 日本・北米・中国・APACの地域間連携の推進 4) 社内外への情報発信等の広報活動の企画・推進 ●この仕事を通じて得られること ・経営者直轄スタッフとして、少数精鋭のメンバーで、経営層とのダイレクトコミュニケーションを通じた視野拡大、経営観の 醸成等の成長が可能 ・カンパニーの経営企画機能として高次の組織貢献の実現を目指しており、業務を通じて論理的思考力、先進社外事例等の 学び、プロジェクト推進力等の多様な知識・スキル強化が可能です ●キャリアパス ・本人志向もふまえながら、事業経営に寄り添う経営/事業企画のスペシャリスト、 専門スキルを高めるCOEなど多様なキャリア展開が可能。 ・マネジメント志向・スキルがある方はマネージャー登用もあり。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・5年以上の企業での経営企画・事業企画関係業務経験 または コンサルティングファーム等で事業企画領域、M&A支援経験 ・英語でのコミュニケーション力(eメール、オンラインミーティング) 【人柄・コンピテンシー】 ・高い目線で物事を俯瞰でき、自ら課題認識を持ち、論理的に解決策を構築し提案・実行できる能力 ・社内社外を問わず円滑にコミュニケーションが取れる ・率先して行動し、障害に直面しても諦めない強い意思がある ・メンバーとのチームワーク力、関係部門との調整能力がある ・経営幹部への直接対応、重要事項の守秘が出来るマナー保有者 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
マンション管理IoT化サービス「モバカン」のカスタマーサクセス【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●コアビジネス推進室のミッション エナジーシステム事業部が掲げる『一人ひとりの快適で持続可能なくらしを支える』パーパス実現に向けて、既存の枠にとどまることなく新規サービスを創出し事業部におけるサービスソリューション事業の成長を牽引するのが、私たちコアビジネス推進室のミッションです。 ●モバカンサービスチームのミッション 既存のマンションはいま、3つの老い(住民、建物、管理員)に直面し、管理員のなり手不足や人件費高騰、修繕積立金不足などの課題に直面しており、豊かなマンションライフの持続性に黄色信号がともっています。我々は、『マンション管理を科学して未来のマンションライフをアップデートし続ける』ことで持続可能な豊かなくらしにお役立ちすることをミッションとしています。 ●募集背景 ミッションにも記載した通り、マンションは3つの老いの課題を抱え、豊かなくらしを持続することが今後ますます難しくなっていきます。そのような中、エナジーシステム事業部がビジョンとして掲げる『一人ひとりの快適で持続可能なくらしを支える』を踏まえ、現在、我々くらし空間イノベーションセンターでは新規サービス事業立ち上げを推進しています。2022年秋にマンション管理IoT化サービス「モバカン」を立ち上げました。今後、加速度的に増加する「モバカン」サービスの顧客へ成功体験を提供する体制構築が急務となっております。我々と一緒にチーム一丸となって「モバカン」を成長させてくれるカスタマーサクセス職の仲間を募集する運びとなりました。 ●担当業務と役割 ・2022年秋に立ち上げたた新事業、マンション管理会社向けIoTサービス「モバカン」のカスタマーサクセスを担当いただきます。 ・モバカンサービスのカスタマーサクセスの体制構築 ・モバカンサービスのKPI管理(解約率、更新率など) ・モバカンサービスのアップセルの推進 ●具体的な仕事内容 ・「モバカン」サービスのカスタマーサクセスの体制構築(仕組みづくり、KPI、月次売上の管理) ・「モバカン」サービスの導入時の顧客(主に管理会社、住民様)に対するオンボーディング ・無償トライアルから有償サービスへ移行時、顧客へサービス契約取得の推進 ・ヘルススコア管理(分析、レポーティングなど) ・解約抑止、更新率向上に向けたサービス施策の検討 ●この仕事を通じて得られること ・業界全体で直面している社会課題に向けたソリューション事業のため、社会的意義ややりがいを感じながら取り組むことができます。 ・マンションインターホン事業で約半分のシェアを持ち、高いプレゼンスを保持しているため、市場に対して強い影響力を発揮することができます。 ・マンションの住民様や管理会社のお困りごとの課題を自身の創意工夫で解決する機会を得ることができ、ご自身のビジネスパーソンとしての価値を高めることができます。 ・管理会社や協力会社、多数の社内菅レ部門の方と人脈を築くことができます。 ●職場の雰囲気 ・新しいことに挑戦する気概を持った情熱やそれぞれの得意分野でスキルを持った人材が集まった活気のある職場です。 ・指示を待つことなく、自律して業務を遂行するポジティブな姿勢の方ががマッチする職場風土です。 ・年齢は50代から20代まで幅広く、年齢や役職に関係なく、フラットに議論や相談がしやすいコミュニケーションが活発な組織です。 ・テレワークとオフィス勤務のハイブリットな働き方できる職場です。 ●キャリアパス ・カスタマーサクセスの人材として成長いただくことで、部門や国内外問わず活躍の場を広げることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記ご経験のうち、いずれかをお持ちの方 ・Sass業界やITサービス業界でカスタマーサクセスにおける実務経験を3年以上 ・各種カスタマーサクセス部門の企画、運営実務経験3年以上 【歓迎】 ・新規サービス事業を立ち上げ経験、又は社内での新規事業立ち上げから運営までの実務経験 ・マンション(集合住宅)分野のビジネス経験、もしくはマンション管理業務分野のビジネス経験 ・少人数(4〜5名)チームでのマネジメント経験 【人柄・コンピテンシー】 ・顧客視点で物事を考え、自律して活動できる ・お客様(管理会社など)や関係部門としっかりと連携できるコミュニケーション力を持っている。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を持っている。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
マンション向け当社商材を活用した新規サービスの事業企画【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●サービス事業企画チームのミッション エナジーシステム事業部が掲げる『一人ひとりの快適で持続可能なくらしを支える』パーパス実現に向けて、既存の枠にとどまることなく新規サービスを創出し事業部におけるサービスソリューション事業の成長を牽引するのが、私たちコアビジネス推進室のミッションです。 ●サービス事業企画チームのミッション ・当社商材、強みを活かした新たなサービス事業の企画立案、新規事業の立ち上げを通じ、未来の収益ポテンシャル創出がミッション。 ・企画決裁後は、事業推進チームを切り出し新規事業の立上げまで担います。 ●募集背景 脱炭素の世界的潮流、テクノロジーの進化、少子高齢化に起因する社会問題等、事業環境の不確実性が増す中、当社は「くらし」を豊かにすべく、様々な製品を提供して参りました。当センターでは、未来の「くらし」を想像し、その上で必要となるサービスを生み出すチャレンジをしています。またサービス事業の特徴は、継続的な収益モデルがベースとなり、未来の経営基盤を強固にすることにも繋がるチャレンジでもあります。これまでも様々な事業テーマにおいて企画推進して参りましたが、今回の募集背景は、その新たな事業企画部門を増員、拡大すべく、果敢に挑戦できる思考力、実行力をお持ちの方を募集する運びとなりました。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、事業企画全般となります。当センターの事業は、既存の製品(特にマンション向け)を活用した、もしくはその他強みを活かした、新規サービス事業の創造を基本としています。 ・既にリリースしている不動産管理会社様向けIotソリューションサービスに加え、現在も企画推進中のテーマとして、課金サービス、マンション住人向け情報配信サービス、水ソリューションなど、「くらし」を豊かにするためのチャレンジを同時並行で進めております。 ・入社後は、テーマリーダーと共に事業企画全般をご担当頂きます。現在マンション分野にフォーカスしており、具体的には、決裁サービス、情報配信サービス、水ソリューションの既存の企画推進で経験を積んで頂きます。その後、自身でゼロからテーマ起案して企画を進めて頂いたり、ご思考に合わせて事業推進まで担当頂く事も可能です。 ●具体的な仕事内容 ・事業企画プロセスは多岐にわたりますが一般的な流れとしては、顧客の絞り込み、顧客課題の特定からスタート。市場規模を推定。課題解決ができるソリューション仮説を構築。競合調査を経て、自社の収益単価を設計し、事業売上目論見を構築。 ・顧客獲得戦略とコスト算出、ソリューション手段を具体化し、開発日程や費用を算出。その上で、最終事業性分析をし、事業化の決裁起案。 ・企画が承認されれば、採用活動をして、チームを構築。サービスの開発と戦略、戦術を準備し、サービス発売後は事業推進へ移行していきます。 ・ご入社後、担当頂くテーマを決めて、上記の事業企画プロセスを、リーダーと共に構築して頂き、その後はサービス企画を具体化し、開発と連携しながらサービスを構築頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・新規事業創造は、非常に幅広い知識やスキルを総合的に得られ、ビジネスパーソンとしての価値を最大限にあげうる職務です。 ・ご自身で企画テーマの立案、仮説検証ができるようになるという事は、事業の仕組み、世の中の仕組みを知っていくことであり、思考力を各段に飛躍させることができます。 ・また、その後の事業推進プロセスでは、顧客やチームメンバー、その他ステークホルダーの方々との連携が必須であり、人間への深い理解、人格を磨く事にも繋がります。 ・将来、経営者を目指されるタフな方、是非ご応募をお待ちしております。 ●職場の雰囲気 ・3年前に新設されたセンターであり、比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・既存の枠にとらわれず、新しいことに挑戦できる活気のある職場です。自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社に関しては個人の裁量に任せており、自由と責任を理解し、ご自身のミッションを果たすために最大効率で働ける環境を自ら選択できます。 ●キャリアパス ・今回の募集職種は、当センターにおける事業企画になりますが、様々なキャリアパスを用意しています。 ・短期的には、事業企画から事業リーダーになり推進する、もしくは、事業企画経験を積み上げ、企画チーム全体をマネジメントする事も可能です。 ・中長期においては、事業部異動、panasonic他グループへの異動、海外キャリアなども含め、自らの意思での手をあげての異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・商品企画、事業企画経験3年以上 または ・経営コンサルティング経験3年以上 または ・新規事業立ち上げ経験3年以上(※基幹となる役割にて) 【歓迎】 ・SaaSなど、サービス事業会社での勤務経験 ・住宅、不動産(デベロッパー、不動産管理会社)での勤務経験 ・マーケティング、営業、バックオフィス等、企画以外でのスペシャリティをお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・素直さ、明朗さ、主体性、チャレンジ精神をお持ちの方 ・コミニケーション能力の高い方 ・成長意欲の高い方 ・他者への感謝ができ、自己中心的考え方ではなく、仲間を思いやれる方 ・最後までやり遂げる強い意志、覚悟をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
M&Aを活用した成長戦略の立案・実行の推進者【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●経営企画部 プロジェクト企画・推進のミッション エナジーシステム事業部は、「一人ひとりの快適で持続可能なくらしを支える事業」を目指し、「配電・情報・エネルギーインフラを通じてくらしを支える Nо.1 プラットフォーマー」をビジョンとして掲げています。上記ビジョンの実現に向け、担当する「電設資材事業」と「環境エネルギー事業」の更なる拡大へ、M&Aを中心に様々なプロジェクトを企画・推進して事業の成長に貢献することがミッションです。 ●募集背景 当事業部では安全・安心な配電・情報インフラを普及させる「電設資材事業」と、カーボンニュートラル実現を目指す「環境エネルギー事業」を担って頂きます。世界中で「一人ひとりの快適で持続可能なくらし」の実現を目指し、成長著しい新興国市場への展開や新たな技術・サービス・商品の獲得を行うために、M&Aやアライアンスを活用して、従来の延長線上にとどまらない非連続な成長戦略を立案・実行出来る人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・事業部の更なる成長を実現するための事業ポートフォリオ戦略の立案・実行を担当頂きます。 (企業/事業買収、事業売却、マイノリティ出資、JV設立 等) ●具体的な仕事内容 ・事業部の中長期戦略に沿ったM&A対象領域の選定、業界分析、候補企業の抽出と事業内容調査・経営状況分析を行い、M&Aを活用した戦略を立案し、デューデリジェンス、契約締結、PMIまでの一連プロセスにおいて、ビジネスユニットのキーマンや社外アドバイザと連携しながら、PMOとして全体像・進捗状況を把握し、プロジェクトの中心的な役割を担って頂きます。 ・M&Aに加え、組織再編や構造改革等の事業部の重点テーマ・プロジェクト案件も担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・M&Aプロジェクトを案件組成から実行まで担当するため、バリュエーション・ファイナンス・株式譲渡契約等、M&Aにかかる高度な専門知識を習得することができます。 ・経営幹部の直近のチームとして働くので、マネジメントレベルの視野を培うことができます。 ・クロスボーダーの大型案件も多く、グローバルに活躍頂けます。 ・プロジェクトをスムーズ推進するためには、自社と対象会社の事業実態の理解のための関連部門キーマンとの連携に加え、社内稟議における上位組織との折衝など社内行政の対応も必要となり、社内に広く人脈を構築することができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスに比較的若い世代が多い部署です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・様々な関連部門と協働するため、チームワークが重要です。その上で、担当領域の業務推進は任されますので、個人で期日・目標などの調整含めやりきる裁量があります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意 ・M&Aで買収した会社へ初期メンバーとして出向することや、事業部内外の関連部門とのジョブローテーションなども予定 資格・スキル・経験など 【必須】 《経験》 ・事業会社における経営企画/事業企画部門の実務経験 もしくは 金融機関、コンサルティングファームにおける、クロスボーダーM&Aの実務経験(いずれも3年目安) 《スキル》 ・基本的なM&A/ディールに関する知見 ・財務会計知識(PL、BS、CFの理解/分析が出来る事) ・コミュニケーション力(ステークホルダーの要望を元にした論点把握、課題抽出、根拠に即した仮説構築を行い、合意形成出来る事) ・英語でのコミュニケーション力(会議、文書読書に支障が無い事) 【歓迎】 《経験・知識》 ・電設資材事業領域における知見・経験の保有 ・MBAまたは同等の知見 ・TOEIC700点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・好奇心が高く新たなことへの取り組みと吸収が早く、コミュニケーション力と協調性を発揮し周囲の巻き込みができる方 ・当事者意識を持ち、主体的に課題を特定・解決に向けたプロセスを設計し、実行できる方 ・自分の業務範囲を決めず、柔軟に粘り強くチャレンジしていくことができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
独自センシング・無線通信技術を活かした新規事業企画・推進【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●ビジネスソリューション営業部ミッション 世界TOPの安全技術を保持する日本のガスインフラに携わり培われてきた当社ガスメータデバイス技術、独自センシング技術、無線通信技術を通して、 国内・海外のガスエネルギーを取り扱うガス事業者、メーターメーカーへ提案、開発活動によりガスメータを進化させ「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献し続けていきます。 さらに、近年、長年培った技術や、IoTを活用し、他の分野へ事業領域を広げ、新たな価値をお客様へお届けし始めており、 将来的な水素社会を見据え、様々なインフラのスマート化に貢献すべく事業を拡大を目指していきます。 ●BS1課ミッション 独自センシング技術・無線通信技術を活かし、従来の顧客(ガス事業者)だけでなく、他のエネルギー事業者、通信事業者、自治体、さらには新たな領域へ、新たな価値をお届けし、環境エネルギーへ貢献。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献して参ります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力をしております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造のための戦略立案、提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、目指すとともに、事業レンジの拡大を図って参ります。 今後更に新規事業領域をさらに成長させていくために、ガスインフラだけでなく、他のエネルギーインフラに向けた事業企画を行い、かつ自ら開拓・推進する人材を募集して参ります。 ●担当業務と役割 ・担当業務は、新規事業領域の事業企画・顧客開拓担当者 ガスメータデバイス事業で培った技術(計測技術、通信技術等)をもとに新しい領域に対する、「戦略立案・推進」「顧客開拓」「販売」の推進 新しい領域:スマート化に関連したインフラを担うデバイス事業、サービス提供事業 ●具体的な仕事内容 ・新規事業領域(通信業界、エネルギー業界)に対し、脱炭素社会実現やSDGsに貢献する、IoTを活用した通信デバイス、流量計測デバイス、データ活用サービスに関する営業・企画の担当者 ・新規顧客を中心に、事業戦略を検討し、顧客開拓を行うとともに、顧客獲得、販売につなげる業務となります。 ・上記を実現するために、社内、グループ内の技術部門、ものづくり部門等と連携し、顧客に対峙していく業務となります。 ●この仕事を通じて得られること ・職務経験を通して、脱炭素化、水素社会化といった社会課題と対峙し業務が可能 ・エネルギー市場においても、顧客への価値訴求力、企画力の向上につながり、新たなインフラ市場の形成へ貢献が可能 ●職場の雰囲気 ・上司との壁が低く意見をしやすい、風通しの良い職場です。 ・個人の意見を尊重する風土があり、自分のペースで仕事をすることができます。 ・テレワークも推奨しており、必要に応じて出社するスタイルです。 ●キャリアパス ・国内市場だけではなく、海外市場への展開もしているため、海外市場の責任者の可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・産業機器やデバイスを中心とした領域における事業企画・戦略立案経験 ・法人営業経験(経験として商材は限定しませんが、顧客ニーズを把握し、企画・提案する営業活動が含まれます。) 【優遇】 ・部下マネジメント経験 【歓迎】 ・新規事業開拓経験者 ・顧客開拓営業経験 ・開発部門、製造部門と連携し、課題の解決、営業活動をした経験のある方 ・IoT、情報通信分野の経験者 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
スタートアップへの投資業務【EW 経営企画室】
職務内容 ●経営企画室のミッション ・分社長、経営幹部の思いを体した経営目標を達成し、経営継続のための経営企画の立案と実施管理を行う ・経営計画の策定・管理、分社レベルの事業課題と解決策の構築、関係部門と連携し戦略決定・実行、特命対応 ●事業開発推進部のミッション ・分社における新たな提供価値および価値基準の創生に寄与し、次代に向けた新事業を企画・実践する ・新規事業の立案と企画推進、新事業の立上げ、事業運営・事業管理 ●募集背景 エレクトリックワークス社においては、「海外事業の拡大」および「国内事業のBX(ビジネストランスフォーメーション)の完遂」を中長重要戦略と位置付けるが、この達成にはオーガニックな事業成長だけでは成し得ず、非連続な成長戦略を遂行する必要がある。特に未来に向けた新事業の仕込み・開発は競争優位の構築と社会的価値の創出に極めて重要な要素であり、その具体的施策として、外部資源の獲得・投資に関する知見や経験を持つコア人財を強化したい。 ●担当業務と役割 配属部署においては、スタートアップへの投資戦略および具体的投資案件の遂行をMissionとして担当頂きたい。 ●具体的な仕事内容 エレクトリックワークス社の事業成長を加速させる素地のあるスタートアップ企業への投資および関連する戦略提言がメイン業務。 スタートアップ企業を中心に、当社とのシナジー創出を目的とした投資のソーシングから投資実行までを担って頂く。 ご参考:https://news.panasonic.com/jp/topics/204472.html ●この仕事を通じて得られること 新事業開発活動を通じて、社会課題の解決、カスタマーサクセスそして当社のトランスフォーメーションに直接的に寄与し、また、関連する専門知識の修得、経験を得ることができます。 エレクトリックワークス社のフロンティアに立ち、羅針盤としてご活躍いただけるポジションです。 ●職場の雰囲気 リモートワークが多い部署ではありますが、組織体制が新たになり、新しい事業創出へ動き出した段階におります。 そのような点で、気持ちを新たにしている雰囲気の部署になります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・事業部門での企画や事業会社全体の戦略企画まで幅広いキャリアパスを描くことができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 スタートアップ投資案件の実務経験 財務・企業価値評価およびスタートアップ投資の実務経験 海外企業も対象の為、ビジネスレベルの英語力は必須 【歓迎】 スタートアップに関する国内・海外での業界ネットワーク 国内・海外のスタートアップ業界ネットワークとスタートアップ文化への理解 製造業か設備業界での実務経験、もしくはコンサルティングの経験 バイリンガル 【人柄・コンピテンシー】 粘り強さ、ストレス耐性 コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
サービス事業のビジネスモデル構築【EW 経営企画室】
職務内容 ●経営企画室のミッション ・分社長、経営幹部の思いを体した経営目標を達成し、経営継続のための経営企画の立案と実施管理を行う ・経営計画の策定・管理、分社レベルの事業課題と解決策の構築、関係部門と連携し戦略決定・実行、特命対応 ●事業開発推進部のミッション ・分社における新たな提供価値および価値基準の創生に寄与し、次代に向けた新事業を企画・実践する ・新規事業の立案と企画推進、新事業の立上げ、事業運営・事業管理 ●募集背景 エレクトリックワークス社においては、「海外事業の拡大」および「国内事業のBX(ビジネストランスフォーメーション)の完遂」を中長重要戦略と位置付けるが、この達成には既存事業の強化だけでは成し得ず、未来に向けた新事業の仕込み・開発が競争優位の構築と社会的価値の創出において極めて重要な要素である。その具体的施策として、サービス事業におけるビジネスモデルの構築および事業開発に寄与する知見や経験を持つコア人財を強化したい。 ●担当業務と役割 配属部署においては、外部資源の活用(アライアンス、出資)も視野に入れたを新たなサービス事業の開発をMissionとして担当頂きたい。 ●具体的な仕事内容 エレクトリックワークス社でのサービス事業の立上げに向け、目利き・ビジネスモデル構築・具体化を行う。 アライアンス、出資など、外部資源活用の際には、ビジネスモデルや技術の見極めと投資判断にも加わり、チームの最適な意思決定に寄与する ●この仕事を通じて得られること 新事業開発活動を通じて、社会課題の解決、「くらし」へ貢献するするカスタマーサクセスそして当社のトランスフォーメーションに直接的に寄与し、また、関連する専門知識の修得、経験を得ることができます。 ●職場の雰囲気 リモートワークが多い部署ではありますが、組織体制が新たになり、新しい事業創出へ動き出した段階におります。 そのような点で、気持ちを新たにしている雰囲気の部署になります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・事業部門での企画や事業会社全体の戦略企画まで幅広いキャリアパスを描くことができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 サービス事業の目利きおよび深い理解 -SaaS事業の事業開発の実務経験、もしくはコンサルティングの経験 -SaaS事業全体の知見とビジネスモデルへの深い理解 -SaaS事業を実現する上で必要な技術・サービスの目利き 海外企業も対象の為、ビジネスレベルの英語力は必須 【歓迎】 SaaS事業の推進経験 スタートアップ投資の実務経験 国内・海外のスタートアップ業界ネットワークとスタートアップ文化への理解 製造業か設備業界での実務経験もしくはコンサルティングの経験 バイリンガル 【人柄・コンピテンシー】 粘り強さ、ストレス耐性 コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
事業戦略企画、DX戦略推進【EW 経営企画室】
職務内容 ●経営企画室のミッション ・分社長、経営幹部の思いを体した経営目標を達成し、経営継続のための経営企画の立案と実施管理を行う ・経営計画の策定・管理、分社レベルの事業課題と解決策の構築、関係部門と連携し戦略決定・実行、特命対応 ●BX部のミッション 中長期経営計画の達成に必要なBX ・ DX 戦略を企画・可視化し、関係部門を巻き込んで実行・推進する ●募集背景 DX戦略の加速に向けて、専門知識・経験を持つ人員を増強し、取り組みを加速したい ●担当業務と役割 ・全社方針、戦略の策定支援 ・各種デジタルプラットフォームの戦略策定 ‐ 基幹システムの再構築 ‐ CRMの利活用強化〜データ活用 ‐ パートナ企業のDX支援 ‐ 顧客データ蓄積、活用 ・スタートアップ/ベンチャー企業とのアライアンス ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・事業部門での企画や事業会社全体の戦略企画まで幅広いキャリアパスを描くことができます。 資格・スキル・経験など <必須> ・新規事業の企画立案・事業推進の経験者 ・サプライチェーンのDXに関する知識・経験 ・組織人材マネジメントに関する知識・経験(Nice to have) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
社内重要プロジェクト推進業務(M&Aや構造改革)【EW 経営企画室】
職務内容 ●経営企画室のミッション ・分社長、経営幹部の思いを体した経営目標を達成し、経営継続のための経営企画の立案と実施管理を行う ・経営計画の策定・管理、分社レベルの事業課題と解決策の構築、関係部門と連携し戦略決定・実行、特命対応 ●綜合企画部のミッション ・重点プロジェクトの企画・推進 ・M&A含めたポートフォリオ戦略の推進 ●募集背景 エレクトリックワークス社においては、「海外事業の拡大」および「国内事業のBX(ビジネストランスフォーメーション)の完遂」を中長重要戦略と位置付けるが、この達成にはオーガニックな事業成長だけでは成し得ず、非連続な成長戦略を遂行する必要がある。特に、エンジニアリング機能の強化やDX(デジタルトランスフォーメーション)等の事業構造の改革、それに伴うケイパビリティ補完のためのM&A・パートナーリング戦略等のプロジェクトを推進する上で、関連する知見や経験を持つコア人財を強化したい。 ●担当業務と役割 配属部署においては、以下の業務内容を中心に担当頂きたい。 ・分社長スタッフとして社長の思いを実現する重点テーマの企画・推進を行う ・分社重点プロジェクトの企画・推進、M&A含めたポートフォリオ戦略の推進・支援 ●この仕事を通じて得られること M&Aや他社との協業・共創、構造改革などの業務を通じて、関連する専門知識の獲得・醸成とプロジェクトを完遂した実績を得ることが出来ます。 ●職場の雰囲気 リモートワークも活用しながら、6名の人数で互いにコミュニケーションを取りながら推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・事業部門での企画や事業会社全体の戦略企画まで幅広いキャリアパスを描くことができます。 資格・スキル・経験など <必須> ・ビジネス全般に対するフレームワークや幅広い知見を有する事 ・大規模プロジェクトの経験やM&A等の実務経験を有する事 ・経営企画部門での実務経験や、大規模プロジェクトの事務局経験等があれば尚良い ・金融機関・M&Aファーム・アナリスト等とのネットワークがあれば尚良い ・特に建設業界・エンジニアリング系事業会社に明るいと尚良い <歓迎> ・社内外の関係者と多岐に渡る調整能力が求められる事から、高いコミュニケーションとバランス感覚を有する事 ・深く考えを巡らせながらも、自身の考えに固執することなく、柔軟かつスピード感を持って、アクションが取れるチャレンジ精神を有する事 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オートモーティブ事業に関わる調達(企画)【PAS 調達センター】
職務内容 ●調達センターのミッション 百年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で、弊社オートモーティブ事業は、QCDの観点からカーOEM様の信頼を勝ち取り、更なるパートナーシップ構築に向け 競争力を磨け上げております。そのオートモーティブ事業の販売・生産を支える調達業務をグローバルに推進する部門が我々調達センターになります 1)カーOEM様にご満足頂けるグローバル調達体制を構築 2)QCD+B(BCP)の観点からサプライヤー様と協創活動を実施し、WIN-WINパートナーシップを構築 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスを目指す ●調達企画部のミッション ・オートモーティブ事業での調達業務におけるグローバルガバナンス、内部統制、運営管理、改善活動等の推進。 1)管理系業務: 指標管理、調達センター内会議運営、コンプライアンス対応、環境対応、各種監査対応、仕入先様管理など調達活動全般の行政 2)改善活動: ITインフラの強化、業務プロセスの見直し/改善/標準化など、調達業務の高位平準化推進 ●募集背景 ・半導体はじめ各種デバイスの需給バランスが崩れ、未曾有のデバイス調達環境悪化する中、販売、生産のキーファクターが、”デバイスをいかに調達するか”となっております。 今後もその傾向は続くと予想される中、更に、車載電動化市場の急速な拡大に向けては、デバイス調達は、企業のコア活動、差別化ファクターになると考えます ・企業競争力を高め、更に強化する為にも、デバイス調達・購買の人員拡充を図る ●担当業務と役割 ●ご担当頂く業務 ・日々の管理業務に加え、市場・お客様からのご要求が日々強まる『サプライチェーン・コンプライアンス』、『カーボンニュートラル』等の新たな取組みの推進 ●期待する役割 ・パナソニック内の関連部門との連携、また、海外拠点も巻込んだ業務の推進。更にはカーメーカ各社のニーズを的確に掴み、業務プロセスに落とし込める ●具体的な仕事内容 ●企画管理業務 ・グローバル調達管理:指標管理、グローバル会議運営、QMS(調達業務規程/基準の整備)等への対応 ・調達ガバナンス強化:法令順守(下請法・SOX法・貿易コンプライアンス等)への内部統制、各種監査対応、外部認証機関(IATF/ISO等)への対応 ・オペレーション強化:業務プロセスの改善、効率化に向けた調達センターの仕組み検討、構築 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニック車載事業における事業の根幹を支える部品調達業務において、自らの改善アイディア、強化策を具現化し、実際のオペレーションに落とし込む経験 ・調達企画として社内関連部門との連携により、モノづくりの現場から販売の最前線まで幅広い知見と強い人脈 ・オペレーション力強化の取組みを通して、業務改善能力の向上 ●職場の雰囲気 ・個々の専門性を活かしながら、お互い尊重し合い、目標達成に向けて助け合う横々のチームワーク ・部内会議、課内会議を通じて、仕事上の課題、悩みを上司に相談し、上司も一緒に動く縦のチームワーク ・家庭と仕事の両立を目指すワーク・ライフバランスを実践。計画的な年休取得を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 (契約部門への配置、部門責任者への登用、海外生産拠点への出向 等) また社内公募制度 等も有り、チャレンジする人材を常に応援します 資格・スキル・経験など [経験] ・車載向けデバイス調達に関連する業務 (5年以上) ・調達企画に限らず、企画業務全般 [知識] ・コンプライアンス管理、環境対応、IATF/ISO等の外部認証、輸出入に関わる基礎的貿易知識等の知識があれば尚可 [語学] ・TOEIC 600点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力 ・論理的思考力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 事業企画業務【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニットのミッション ・車載充電器によるクルマの電動化へのお役立ちを通じて地球環境保全に貢献 事業軸:事業活動を通じた利益創出による社会貢献(既存事業の高収益化と、次世代戦略の構築) 製品軸:充電器を通じて電動車普及を支え、クルマの脱炭素化に貢献(高品質・高性能・適正価格を満たした充電器の安定供給) ●企画課のミッション ■充電器BUのミッション実現に向けた事業経営・事業推進 ・他部門・海外拠点などと連携した収支改善活動の推進・経営課題解決の加速 ・事業戦略の立案・推進(充電器事業の戦略立案やEVソリューションへの展開検討等) ・組織能力向上に向けた各種施策の立案・実行、BU運営の円滑化 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、下記の推進に向けた体制拡充を図る。 1.EV/PHEVに必要な車載充電器システムの事業推進(収益向上・オペレーション強化等) 2.更なる事業拡大に向けた戦略構築 ●担当業務と役割 【担当業務】 ・事業計画/中期事業戦略の立案・推進 ・オペレーション強化に向けた組織変革、事業課題解決の推進 ・BU内発信や各種運営業務 【期待する役割】 ・上記業務を現場との対話・連携により主導・推進すること ●具体的な仕事内容 ・事業計画/中期事業戦略の立案・推進 −年次事業計画の立案、事業計画達成に向けた経営管理、各部門と連携した事業戦略の構築 ・オペレーション強化に向けた組織変革、事業課題解決の推進 −現場課題の改善、事業課題の分析・提言・解決推進(顧客対応等も含む) ・BU内発信や各種運営業務 −BU長発信、社内経営会議体への報告、社内イベント対応 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感 ・幾何級数的に拡大する電動化市場へのアプローチ ・経営幹部や顧客マネジメント層との距離が近く、経営観点や事業観点の習得が可能 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得 ●職場の雰囲気 ・ビジネスユニット従業員・PAS社間接部門・海外拠点などのメンバーと目標達成に向けて会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・年次を気にせず、ベテラン・中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達に提案でき、コミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1 MTGなどを通じて上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています ●キャリアパス ・通常の企画業務にとどまらず、現場課題の解決や推進、経営管理の構築・強化、長期的な事業戦略構築など、 多様な経験をいただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など [経験] ・事業企画経験、製造企画経験(拠点戦略・生産委託等の検討経験等) ・財務経験、海外勤務経験、海外顧客との交渉経験 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験(基幹職を想定) [スキル]・マーケティング力、財務管理能力 ・コミュニケーション力(顧客・部門折衝能力) [語学] ・英語を使った業務経験(Want) ※全てを保有している必要はございません、車載事業の経験を保有しているとなお望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・マネジメント能力(基幹職のみ) ・論理的思考力 ・知的好奇心 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム プロジェクトマネジメント業務【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●プロジェクトマネジメント室のミッション カーOEM様向け車載用充電器のプロジェクトマネジメントを通じて、品質、コスト、デリバリを満足する車載用充電器の安定供給を実現し、拡大する電動化社会に貢献する ●PM課のミッション ・車載用充電器の開発プロジェクト管理、開発・品質・調達 各課題管理を行うことで、円滑な商品の立上げを目指す ・プロジェクト収支の適正管理、牽制により、事業収支の確保と更なる成長に繋げる ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発をグローバルに展開・拡大するため、 グローバルに活躍できるプロジェクトマネジメント領域の人員拡充を図っていく。 ●担当業務と役割 ・車載充電器システムのプロジェクトマネジメント業務 ・カーOEMとの討議及び折衝 ●具体的な仕事内容 ・担当プロジェクトの日程・設計課題・調達・品質課題の全体マネジメントと量産立上げ支援 ・社内のプロジェクト事業化プロセスの推進 ・プロジェクト推進における開発、製造、品証等各関連部門との調整 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキルの習得。 ・海外拠点との協働活動を通じたグローバルな視点・感性を習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点・部門のプロジェクトメンバーと目標達成に向けて真剣に会話し、お客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者含む社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・国内部署にとどまらず、グローバルに様々な経験をいただいて、総合的なプロジェクトマネジメントスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、グローバル対応力と語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など 1.基幹職 [経験] ・車載商材のプロジェクトマネジメント経験 (10年以上) ・責任者クラス経験(管理職) ・海外部門との業務経験、海外顧客との交渉経験 ・海外工場の量産立ち上げに関するプロマネ経験 [スキル]・車載商材の大型プロジェクトのマネジメントスキル ・技術的な知見/知識、対応ができる素養(技術課題、品質課題への対応が必要なため) 2.主務職 [経験] ・車載商材のプロジェクトマネジメント経験 (3年以上) ・海外部門との業務経験、海外顧客との交渉経験 ・海外工場の量産立ち上げに関するプロマネ経験 [スキル]・車載商材のプロジェクトマネジメントスキル ・技術的な知見/知識、対応ができる素養(技術課題、品質課題への対応が必要なため) 共通 [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・マネジメント能力(基幹職のみ) ・リーダーシップ ・論理的思考力 ・対外折衝・調整能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒型リチウムイオン電池の開発プロジェクトマネジメント【PEC モビリティエナジー事業部】
職務内容 車載用円筒型リチウムイオン電池の商品開発および材料開発プロジェクトのマネジメント ・プロジェクトマネージャ(PM)としてプロジェクト推進 ・プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)としてプロジェクトの進捗管理およびマネジメントプロセスの標準化 ・プロジェクトマネージャ(PM)として開発戦略の立案を行う ・プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)として開発戦略の立案および立案した戦略についての完遂を行う 資格・スキル・経験など 【必須】 【知識・経験】 ・プロジェクトマネジメント全般の知識(PMBOK、PMOなど)を有している方 ・組織横断プロジェクト推進の経験(IT/システム開発以外)を有している方 ・管理/テクニカル(理系)/課題設定・問題解決/コミュニケーション/ビジネス一般スキル 【語学】 ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上) 【歓迎】 【知識・経験】 ・製造業での開発経験やビジネス経験がある方 ・電池事業もしくは関連事業会社での勤務経験のある方 【資格】 ・PMP、P2M 【その他】 【募集背景】 成長が期待される車載電池事業において、事業拡大と収益確保の両立に向けた商品開発強化のため、開発プロジェクトのマネジメント人材の増強を目指している。 車載電池事業の開発部門にて、部門内外の関係者と共に、開発戦略の立案及び開発プロジェクトを牽引する人材を求める。 【当社で働くことの魅力】 ・社会課題の解決のために必要不可欠であり、成長が期待される市場におけるリーディングカンパニーの1社で様々なチャレンジが可能 ・日本のみならず、グローバルエクセレンスな顧客・取引先とのビジネス経験が可能 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
M&A担当【PCO 戦略企画本部】
職務内容 ●戦略企画本部のミッション ・パナソニック コネクト株式会社は、パナソニックグループにおいて、?B2Bソリューション事業成長の中核を担い、顧客起点でお客様の「現場」に貢献する新しいソリューションを提供する会社です。社は、企業としての存在意義であるパーパスを、「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」と掲げています。 このパーパスには、サプライチェーン・公共サービス・生活インフラ・エンターテインメントのそれぞれの「現場」をイノベートすることで、人と自然が共存できる豊かな社会・地球の「サステナビリティ」と、一人ひとりが生きがいを感じ、安心安全で幸せに暮らすことができる「ウェルビーイング」を実現していくという想いを込めています。 ・戦略企画本部は、こうしたパナソニックコネクト株式会社の成長戦略を統括する部署です。お客様へ高い価値提供を行うことで、とパナソニックコネクトの持続的成長を実現させる戦略を描き、実行推進していくことをミッションとしています ●政策企画部 事業開発課のミッション 事業開発課は、戦略企画本部が立案したコネクト株式会社の成長戦略において、事業ポートフォリオ改革の実行(M&Aや事業開発)を担う部隊である ●募集背景 コネクト株式会社の更なる成長を目指し、重点成長領域におけるM&A案件のオリジネーションからエグゼキューション力を強化するため、新しいメンバーを募集する ●担当業務と役割 コネクト株式会社の更なる成長を目指し、事業ポートフォリオ戦略の立案・推進役。重点成長領域における業界トレンドのリサーチと、M&A案件のオリジネーションからエグゼキューションまで一気通貫で担当。 ●具体的な仕事内容 ・重点成長領域における業界トレンドやM&A動向のリサーチ ・M&Aを通じた成長戦略立案 ・M&A案件のオリジネーション、案件発掘 ・証券会社・銀行とのリレーション窓口 ・M&AプロジェクトにおけるPMO又はリーダーとして、案件のエグゼキューション推進役 ●この仕事を通じて得られること ・コネクト株式会社の事業領域におけるM&Aプロジェクトをオリジネーションからエグゼキューションまで担当するため、バリュエーション・ファイナンス・M&A契約等、M&Aにかかる高度な専門知識を習得することができます。 ・証券会社や銀行とのリレーション窓口を担うことで、グローバルの経済動向やM&Aプレーヤーの最新状況・戦略についての知見が深められます ・発掘からクローズまで遂行するので、プロジェクト全体を見渡しながら、関係者を巻き込み、案件を推進する必要があることから、プロジェクトマネジメント能力が向上します ・経営幹部の直近のチームとして働くので、マネジメントレベルの視野を培うことができます ●職場の雰囲気 ・オープンで明るい雰囲気であり、中途入社のメンバーも多数います。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・無駄な仕事を削減、本質的なことに集中し、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークと出社のハイブリッド型での業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、経営企画・M&A・ファイナンス分野での総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・米国子会社のM&Aチームへの駐在経験もキャリアパスの一つです 資格・スキル・経験など <必須> ・事業会社または金融機関、アドバイザリーファームで、M&A経験2年以上 ・TOIEC800点以上、(読み書きだけではなく)英語での会話能力 <歓迎> ・海外駐在の経験のある方 ・周囲や案件の関係者と良好な関係を築きながら、プロジェクトを最後まで推進できる、「やり抜く力」 ・案件マネジメントに関し、積極的にリーダーシップを取る姿勢 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規サービスにおけるビジネス企画/戦略立案/サービス立ち上げ【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 ●ENGオペレーション総括部 サービスマネジメント部のミッション 【現場ソリューションカンパニーとは】現場ソリューションカンパニーは、官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 その中でも当部署は、お客様に常に寄り添い、パナソニックのB2B事業における「現場」を支えているフィールドエンジニアリングサービスを提供しており、お客様のビジネスの現場を「コンサルティング・施工・設置・保守・運用サービス・BPO・BPR」で支えています。フィールドエンジニアリング事業はパナソニック製品のみならず、他社製品も含め幅広い製品に対応しており、日本全国、様々な場所で、24時間365日お客様のビジネスを止めないために、最適・迅速・お客様視点のサービスをご提供しています。 当部門はフィールドエンジニアリング事業におけるサービス戦略、新規ビジネス企画・プロジェクトマネジメント、社内IT基盤の設計・運用管理をミッションとしております。 ●募集背景 フィールドエンジニアリング事業では、顧客の現場・職場の業務プロセス改善や組織マネジメントの変革を通じて、事業成長に取り組んでおりますが、昨今、市場におけるニーズや需要の急激な変化や新型コロナウイルス感染症の感染拡大で加速した顧客・現場との接点のあり方など、環境変化への適応が強く求められています。 そのため、当社のエンジニアリングプラットフォームを活用して新しいサービスモデルの構築、サービスの立ち上げの中核を担うメンバーを募集しています。顧客、市場ニーズ、ビジネス視点をもってスピーディーに新規ビジネス企画できる人財を求めています。事業を通じて社会や多くの顧客に影響を与える事が出来、既存事業への貢献も大きいポジションとなります。 ●担当業務と役割 フィールドエンジニアリング事業の新規ビジネス企画を担当いただきます。 ・担当サービスの戦略立案/サービス企画・開発/サービス設計・展開 ・担当プロダクトのプロモーション戦略、機能企画、プロセス設計、IT化など ●具体的な仕事内容 社内関係部門と共創による新規サービスモデルの企画、開発、展開を行います。中期経営目標に向けて、新たなサービスモデルや収益モデルを新たに構築するポジションです。 ・既存サービスプラットフォームを活かしたフィールドエンジニアリング事業の成長戦略策定・実行 ・エコシステムの構築 ・新規サービスモデル創り及びスケール化 ・既存のサービス機能を生かしたサービス企画 企画を実現するために市場分析、データ作成、提案書の策定、各関係部門とのディスカッションやワークショップ運営、メンバーとの進行管理、サービス設計も含めた販促戦略の立案、売上計画、各種KPI設計まで携わっていただきます。幅広い分野における企画力、調整力、行動力が要求され且つ身につくポジションです。 ●この仕事を通じて得られること ・新規サービス立ち上げのため、パナソニックのB2B事業における「現場」の新規ビジネス企画にチャレンジできます ・市場・社会の潮流、顧客の声を活かしたサービス開発・提供に携わることができるため、顧客・課題解決志向をお持ちの方はとくに歓迎しております ・戦略・戦術立案スキルおよびその実行推進能力/関係者と共創しながら、課題解決を進める力、などのスキルが身に付きます ●職場の雰囲気 ・2022年4月に立ち上げた新組織で、役職や年齢に関係なく、フラットに意見を言い合える環境をモットーに、立ち上げメンバーとして新規ビジネスを一緒に作っていきましょう ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織で、新しいことに挑戦ができ活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています ・テレワーク・出社対応を業務に応じてハイブリットで対応しています ●キャリアパス ・サービス事業企画・開発といった企画職としての幅広いキャリアパスがあり、別の部門やサービスに携わることも可能です ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています ※年に2回の異動申請制度(キャリアチャレンジ制度)を利用してより異なる領域・幅広い業務に自ら手を挙げチャレンジいただくことも可能です 資格・スキル・経験など 【必須】 ・無形商材のサービス企画経験(事業企画、事業開発、サービス企画等の経験) ・製品起点ではなく、新たな視点での企画や開発の経験者を求めています。 【歓迎】 ・電気通信・IT業界でのサービス企画の経験 ・事業企画や新規事業の立上げの経験 ・BPO、BPRサービスおよび各種エンジニアリングサービスの企画・マーケティング経験 ・システムコンサルティング、企画経験 【人柄・コンピテンシー】 ・顧客価値を共に創ることができるよう、顧客に関心をもって行動を行う ・自ら学ぶ姿勢をもち、自らのキャリアを切り拓いていける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規サービスにおけるビジネス企画/サービス立ち上げ【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 ●ENGオペレーション総括部 サービスマネジメント部のミッション 私たちは、お客様に常に寄り添い、パナソニックのB2B事業における「現場」を支えているフィールドエンジニアリングサービスを提供しており、お客様のビジネスの現場を「コンサルティング・施工・設置・保守・運用サービス・BPO・BPR」で支えています。フィールドエンジニアリング事業はパナソニック製品のみならず、他社製品も含め幅広い製品に対応しており、日本全国、様々な場所で、24時間365日お客様のビジネスを止めないために、最適・迅速・お客様視点のサービスをご提供しています。 当部門はフィールドエンジニアリング事業におけるサービス戦略、新規ビジネス企画・プロジェクトマネジメント、社内IT基盤の設計・運用管理をミッションとしております。 ●募集背景 フィールドエンジニアリング事業では、顧客の現場・職場の業務プロセス改善や組織マネジメントの変革を通じて、事業成長に取り組んでおりますが、昨今、市場におけるニーズや需要の急激な変化や新型コロナウイルス感染症の感染拡大で加速した顧客・現場との接点のあり方など、環境変化への適応が強く求められています。 市場ニーズに迅速に対応するため、幅広い技術領域への対応、その技術を活用したお客様課題解決対応・プロジェクトマネジメント対応等を図る組織体制が必要となっており、当社の強みであるフィールドエンジニアリング事業をリードする人財を募集いたします。 ●担当業務と役割 フィールドエンジニアリング事業のサービスデザイン業務を担当いただきます。 ・市場、他社情報収集、分析に基づくマーケティング、アカウントプランの構築 ・当社全社プロジェクトにおけるサービス事業化検討及びサービス設計・仕様化 ・サービスに関わるIT・インフラ基盤の設計・運用のディレクション業務 ●具体的な仕事内容 社内関係部門と共創によるサービス事業・仕様化、デザイン業務を行います。 共創ビジネスにおけるサービスプラットフォーム設計、ディレクション業務や、プロジェクトマネジメント業務においては要件定義、基本設計、詳細設計、手順書の作成、スキーム構築などの工程がメインです サービスデザインを実現するために市場分析、データ作成、要件定義書の策定、各関係部門とのディスカッション、メンバーとの進行管理、各種KPI設計まで携わっていただきます。幅広い分野における企画力、調整力、行動力が要求され且つ身につくポジションです。 ●この仕事を通じて得られること ・新規サービス立ち上げのため、パナソニックのB2B事業における「現場」の新規ビジネス企画にチャレンジできます ・市場・社会の潮流、顧客の声を活かしたサービス開発・提供に携わることができるため、顧客・課題解決志向をお持ちの方はとくに歓迎しております ・戦略・戦術立案スキルおよびその実行推進能力/関係者と共創しながら、課題解決を進める力、などのスキルが身に付きます ●職場の雰囲気 ・2022年4月に立ち上げた新組織で、役職や年齢に関係なく、フラットに意見を言い合える環境をモットーに、立ち上げメンバーとして新規ビジネスを一緒に作っていきましょう ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織で、新しいことに挑戦ができ活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています ・テレワーク・出社対応を業務に応じてハイブリットで対応しています ●キャリアパス ・サービス事業企画・開発といった企画職としての幅広いキャリアパスがあり、別の部門やサービスに携わることも可能です ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています ※年に2回の異動申請制度(キャリアチャレンジ制度)を利用してより異なる領域・幅広い業務に自ら手を挙げチャレンジいただくことも可能です 資格・スキル・経験など 【必須】 ・無形商材のサービスデザイン/設計・展開経験(事業企画、事業開発、運営管理等の経験) 【歓迎】 ・電気通信・IT業界でのサービス設計/展開の経験 ・事業企画や新規事業の立上げの経験 ・BPO、BPRサービスおよび各種エンジニアリングサービスの企画・マーケティング経験 ・システムコンサルティング、CRM基盤のアーキテクチャー構築・運用管理経験 【人柄・コンピテンシー】 ・顧客価値を共に創ることができるよう、顧客に関心をもって行動を行う ・自ら学ぶ姿勢をもち、自らのキャリアを切り拓いていける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
事業企画業務(事業・商品の戦略検討)【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●事業企画部のミッション ・パワーデバイスビジネスユニット(以下、PWDBU)では、カーボンゼロ社会を目指して車両の電動化用途をはじめ、パワーコントロールに欠かせない商品(電源、バッテリ周辺機器)の開発・製造をしています。市場・お客様への貢献を更に大きくするためのPWDBUが進むべき方向性を明確にするとともに、PWDBU内外へ発信し共感を得ることが事業企画部のミッションです。 ●事業企画部 事業企画課のミッション ・PWDBUの継続した事業成長を実現するための事業戦略の構築を主導するとともに、その内容を発信することでPWDBUのプレゼンス向上を図る ●募集背景 カーボンゼロ社会を目指した商品展開を検討している中、バッテリを用いた応用商品の需要が大きく伸長すると考えている。その新規商材を創出するためには、バッテリの専門知識を持った上での戦略構築が必須と考えており、専門知識と経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、バッテリ関連商品の新規事業創出に向けた戦略構築になります。 ・既存事業だけでなく、今後の事業成長を担う新規商材を生み出すことが求められています。 ・新規事業の創出検討を中心に、PWDBUの継続的な事業成長に向けた施策検討と、実行を主導する役割を担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・PWDBUには電源、バッテリ遮断ユニットの大きく2つの事業があります。 ・それぞれの事業が成長していくための戦略策定に関与するとともに、新たな強みを持った新規商品の企画/戦略構築を担当してもらいます。 ・そのためには、社内外の環境分析や自事業の課題抽出及び、施策の検討をする必要があります。 ・また、目指す姿の実現に向け、自分たちのフォロワーを増やすための発信も事業企画の重要な役割の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・事業戦略という、企業の進む方向に大きな影響を与えることのできる重要な業務に携わることになります。 ・経営幹部とのコミュニケーション機会も多く発生するため、自分自身の事業感、経営観を鍛えることも可能です。 ●職場の雰囲気 ・ベテランが多い、少数精鋭の職場です。 ・多くのメンバーがテレワークを活用し、効率的に業務を推進しています。 ●キャリアパス ・当初は新規事業創出に向けた検討を担当してもらいます。 将来的には、新規事業や事業企画の組織責任者になって頂く候補となります。 資格・スキル・経験など 【歓迎】 ・様々なフレームワークを用いた、商品戦略の構築経験がある ・自動車もしくは車載関連製品の開発、企画、マーケティングの経験がある ・海外会社との業務経験がある 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・困難な場面でも積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・何事もポジティブに考え、困難から多くのことを学ぶことのできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
DXによる業務改革・SCM戦略推進【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●経営企画部のミッション パナソニックの基幹事業であるデバイス事業を担うパナソニック インダストリー株式会社において、メカトロニクス事業部はエネルギーとデータを”つなぐ”デバイスで安全・快適・エコな社会に貢献しています。 メカトロニクス事業部の経営企画部では、戦略構築やオペレーション改革を企画・立案・実践することで、より効果的・効率的に私たちのデバイスを社会お届けできる事業環境づくりを推進しています。 ●募集背景 メカトロニクス事業部では、安全なエネルギー社会や高速データ社会の実現に向けた社会課題の解決を事業として取組んでおり成長が見通されています。 成長を支えるオペレーションにおいては、今後ますますDXを活用したサプライチェーンや業務プロセスの革新が求められています。 そのため、現場に入り込んで業務のデジタル化を推進できる人材の強化を進めており、SCMの専門性、業務改革経験を有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 主な担当業務は「PSI改革」「SCM改革」「事業部内各種業務プロセスの標準化やDX化」になります。 ・サプライチェーンや業務プロセスの課題を紐解き、解決のための全体アーキテクチャを立案 ・関係部門と連携してDXを実装させるための要件定義付け ・現場(製造や営業)とIT部門を適切につなぐプロジェクト実行のコントロールタワー ●具体的な仕事内容 ・オペレーション能力向上:データを連携することで、業務と業務の間、国内外をシームレスにつなぎ見える化し、全体最適による効率改善を図ります。 ・経営管理改善:業務フロー改善によるシンプル化と、DX活用による属人的業務の標準化・自動化より経営精度の改善を図ります。 ・生産性改善:DX活用により人依存によらないオペレーションを目指します。 ・上位レイヤーのSCM方針の事業部内推進:パナソニックインダストリー社のSCMプロジェクトと連携しの事業部のSCM改革を執行します。 ・外部リソース連携:外部リソースを適切に活用することでし有効的・効果的にプロジェクトを推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業としてデバイス事業は、シェアNo.1/No.2にこだわってポートフォリオの入替えをはかりながら収益を伴うサスティナブルな成長を目指しており、活躍の場面は幅広く存在します。 ・DXによる業務改革・SCM戦略推進は経営貢献の効果が高い活動と認知されており、その中心的存在として活躍する事は自己成長のみならず今後のキャリアの幅を広げる事にもつながります。 ・国内外の多くの拠点、複数部門の多様な人々と接点が持てるので、ダイナミズムを感じながら働ける環境があります。 ・未着手の課題や事業全般に関わる高次元な課題解決に携わる機会があり、現場と経営層の両方に近い立場で仕事できるため、好奇心とやりがいをもって働くことが出来ます。 ●職場の雰囲気 自律的な働き方で専門性を発揮しやすい雰囲気です。 関連する現場や場合によっては外部リソースを巻き込み課題解決を進めるため相互に協力しあう協働関係が基本となります。 また、所属頂く経営企画部はオープンでフラットな議論ができる前向きな人材が集う職場です。 ●キャリアパス メカトロニクス事業部におけるDXによる業務改革・SCM戦略推進は、あらゆる経営課題をデジタルの力で解決することを目的としています。 当初はサプライチェーンや業務改革に取組んで頂きますが、将来的には営業やマーケティングなど幅広いのDX化に関わるチャンスもございます。 また、事業部の枠を超えてパナソニックインダストリー全体のSCM改革やDX推進に従事しより大きな枠組みのプロジェクト等に関わるキャリアパス等も見通せます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・部門横断型の課題解決プロジェクト推進経験、業務改善経験、プロジェクトリーダーや推進事務局経験 ・システムの要件付けができる程度のITリテラシー、ツールは問わないがシステムの要件付けができるスキル 【歓迎】 ・SCMや生産管理・販売管理などの広範な業務知識と応用性、経営知見、DXやデジタル化の知見をお持ちの方 ・DX推進の経験、外部コンサルの活用経験、経営管理に関わる部門の在籍経験 ・システム構成図・オペレーションフローダイアグラム・データフローダイアグラムの作成経験 【人柄・コンピテンシー】 ・社内関連部署と良好なコミュニケーションの取れる方 ・知的好奇心が高く主体的に行動できる方 ・本質を見抜き整理できる思考力をお持ちの方 ・俯瞰的、全体最適な視点を持って考えることのできる方 ・協働を好む方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載電源・電池遮断ユニット立上げのプロジェクトマネージャー【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●管理部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。 ・パワーデバイスビジネスユニット(以下PWDBU)では、カーボンゼロ社会を目指し車両の電動化用途をはじめ、パワーコントロールに欠かせない商品(電源、バッテリ周辺機器)の開発・製造をしています。 ・そうした環境の中、PWDBUは環境車向けのパワーデバイス商品の販売を大きく伸ばしており、生産拠点も拡大しております。 ・よって顧客要望に応えるため開製販のオペレーションを向上させ、収益力UPに向けた経営基盤の強化や経営課題の解決をすることが管理部のミッションです。 ●管理部 事業管理課のミッション ・顧客の要求品質、日程、価格を実現するため、社内の様々な関連部門を統括し、確実な商品立ち上げをリーディングするプロジェクトマネジメント業務。 ・PWDBU の事業拡大に伴い発生する経営リスクへの対策推進、経営数値の改善、経営基盤の強化業務。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。環境対応車の開発期間は従来のガソリン車に比べ大幅に短く、搭載商品もよりスピーディーで確実な商品立ち上げが求められています。そのためグローバルOEMとのビジネス拡大に向け、プロジェクトマネジメント力の強化と、ビジネスリスクに対するヘッジ策推進を目指し、車載業界で活躍された経験とスキルを持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電源や電池遮断ユニットなどの商品立ち上げに関するプロジェクトマネジメントになります。 ・環境対応車向け商品の開発日程は短縮の一途をたどり、スケジュール、品質、価格を確実に実現できる信頼感のあるサプライヤーが顧客から求められています。 ・また車載ビジネスは事業規模が大きいため、顧客との間に様々な契約リスク(価格、数量コミットメント、生産設備費用補償、リコール等)が潜在するため、交渉力やリスクマネジメント力も必要です。 ・拡大するPWDBUの事業拡大に伴う経営リスクへの対策を講じていくことも役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・PWDBUは車載用DCDCやバックアップユニットといった電源商品と、車載電池の安全遮断を行う電池遮断ユニットの2つの事業があり、常に新たな商品(プロジェクト)の立上げを進めています。 ・PWDBU内の開発、生産技術、品質部門、調達部門などを取りまとめ、プロジェクトの日程管理、利益管理などを日々行いプロジェクトが量産化するまでリーディングをする仕事です。 ・PWDBUの販売は大きく拡大し海外生産拠点が増え、取扱商品も増加しているためサプライチェーンが複雑化し販売管理業務の量も増大傾向です。 こうした様々なオペレーション業務の課題を早期に掘り起こして対策を打つことも求められます。 ・PWDBUは海外車載顧客とのビジネス経験が浅いため、顧客の要望変更や契約リスクへの耐性が整っていません。 そうした変化やリスクを洗い出し、前例を分析したりすることで、社内規定や仕組みを作り耐性を強化していく業務も求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・管理部はPWDBUの経営全体を把握できる部門であり、経営課題への対策を講じることで事業経営感覚を磨くことができます。 ・プロジェクトマネジメント業務はルーチン型業務と違い、創造力やリーダーシップを養える業務です。様々な部門と協働するためチームワークが醸成され大きな達成感が得られます。 ・車載ビジネスのノウハウを学べることもメリットになります。 ●職場の雰囲気 ・ベテランと男性が多いですが、若手からベテラン、キャリア入社の方など幅広く多様な方が働いている組織です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークも導入しており、有給休暇も取りやすくフレックス勤務も可能です。育休を取得した方もいます。 ●キャリアパス ・初期配属部署の仕事にとどまらず、様々な職務をご経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・昇格に向けた育成も責任を持って行い、また研修制度も充実しています。海外拠点でグローバルにご活躍いただくこともできます。 資格・スキル・経験など 【歓迎】 ・車載業界でプロジェクトマネジメントに携わった経験のある方、またはそれに準ずる車載関連業務経験のある方。 ・複数部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方。 ・海外駐在経験がある方、もしくは語学力(英語)がある方。 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他者や多様な意見を受入れ、助け合い励まし合うことができる方 ・失敗を恐れずチャレンジができる方 ・チームマネジメントに対して、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電源製品・車載向けパワマネ商品の原価企画、原価改善、収支管理【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●管理部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。 ・パワーデバイスビジネスユニット(以下PWDBU)では、カーボンゼロ社会を目指し車両の電動化用途をはじめ、パワーコントロールに欠かせない商品(電源、バッテリ周辺機器)の開発・製造をしています。 ・そうした環境の中、PWDBUは環境車向けのパワーデバイス商品の販売を大きく伸ばしており、生産拠点も拡大しております。 ・よって顧客要望に応えるため開製販のオペレーション業務を強化し、収益力の強化に向けた経営基盤の強化や経営課題の解決することが管理部のミッションです。 ●管理部 原価構築課のミッション ・プロジェクト商品の原価構築、原価分析、原価改善、収支管理、見積業務、原価検討会議の推進、原価推移の管理業務。 ・顧客の要求品質、日程、価格を実現するため、社内の様々な関連部門を統括し、確実な商品立ち上げをリーディングするプロジェクトマネジメント業務。 ・PWDBU の事業拡大に伴い発生する経営リスクへの対策推進、経営数値の改善、経営基盤の強化業務。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。環境対応者の開発期間は従来のガソリン車に比べ大幅に短く、搭載商品もよりスピーディーで確実に且つ収益力のある商品立ち上げが求められています。そのためグローバルOEMとのビジネス拡大に向け原価見積のスピードアップと原価構築機能の強化が必要であり、経験とスキルを持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電源や電池遮断ユニットなどの原価構築、原価分析、原価改善、収支管理、見積業務、原価検討会議の推進、原価推移の管理業務になります。 ・環境対応車向け商品の開発日程は短縮の一途をたどり、スケジュール、品質、そして価格を確実に実現できる信頼感のあるサプライヤーが顧客から求められています。 ・顧客からのビジネス獲得に向けて、競合他社よりも早く商品原価を構築し、競争力のある見積を作成しなければなりません。また収益力の強化に向けたゆまぬ商品原価改善努力と、 徹底した収支管理も重要な任務となります。 ●具体的な仕事内容 ・PWDBUは車載用DCDCやバックアップユニットといった電源商品と、車載電池の安全遮断を行う電池遮断ユニットの2つの事業があり、常に新たな商品(プロジェクト)の立上げを進めています。 ・顧客からの新規プロジェクト入札に際し、関連部門と協力し原価構築と見積作成を行います。設計の源泉から開発部門と連携し、理論原価の構築を行い、商品が立ち上がるまで様々な原価改善、提案を行い収益力の向上を目指します。 ・競合他社商品や部材コストをベンチマークし、常に価格競争力のある商品づくりに向けた原価改善活動を行います。 ・商品化された商品の利益管理も行い、経営幹部へ報告を行います。また原価検討会を開催し各商品の原価改善取り組み活動を統括します。 ●この仕事を通じて得られること ・管理部はPWDBUの経営全体を把握できる部門であり、経営課題への対策を講じることを通じ経営者視点のダイナミックな仕事ができます。 ・原価企画業務はPWDBUの収益力向上に直結するため、経営幹部との対話も多く事業経営感覚を磨くことができます。 ・開発、製造、調達、品証、生産技術、営業など様々な部門と連携する仕事です、人脈が広がりチームワークが生まれ仕事の達成感が得られます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランと男性が多いですが、若手からベテランまで幅広くキャリア入社の方もいる多様な職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークも導入していますし、有給休暇も取りやすくフレックス勤務も可能です。育休をとった方もいます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・昇格に向け育成も責任を持って行いますし、研修制度も充実しています。海外拠点でグローバルに活躍頂くこともできます。 資格・スキル・経験など <必須> ・原価企画、原価構築、見積作成、収支管理等の業務経験。 <歓迎> ・経理職能経験者、調達職能経験者、開発・設計職能経験者。 ・複数部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方。 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他者や多様な意見を受入れ、助け合い励まし合うことができる方 ・失敗を恐れずチャレンジができる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
FA(ファクトリーオートメーション)デバイス事業の事業企画【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●戦略企画部のミッション 労働人口の不足に伴う人件費高騰、新型ウィルス拡大に伴う働き方や職場環境が大きく変わる中、工場自動化やIoT化の需要はますます拡大すると見込まれています。 このような中、FAサーボモータやFAセンサといったデバイス機器を中心とした顧客へ付加価値を提供することにより、世の中の工場自動化やIoT化に貢献しています。 このようなFAデバイス事業の拡大を実現する戦略の立案・実行が戦略企画部のミッションです。 ●FA事業戦略課のミッション FAサーボモータやFAセンサ等のFAモーションデバイスを扱うFAデバイス事業の中長期戦略構築と経営基盤強化に向けたサポートがFA事業戦略課のミッションです。 ●募集背景 労働人口の不足に伴う人件費高騰、新型ウィルス拡大に伴う働き方や職場環境が大きく変わる中、工場自動化やIoT化の需要はますます拡大すると見込まれており、 モーションコントロールに関わるFAデバイスは装置のコアパーツとなります。 最先端のテクノロジーを用いた装置を開発する装置メーカーから、中小の設備メーカーまで幅広い階層のお客様に対して、 お客様のご要望にあった最適な提案により、お客様のお困りごとを解決することが求められております。 そのために、それぞれのお客様にあった付加価値提案を模索し、各職能と連携して付加価値の創出と実現に向けた活動ができる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モーションコントロールデバイス(FAサーボ、モーションコントローラ)に関する、「事業戦略の策定・推進」になります。 ・事業戦略の策定に向け、「各種データ(販売、売価、収支等)の分析」、「将来展望の予測・目指す姿のイメージ化」、「拠点・商品戦略・ロードマップの策定・推進」等を 組織の中心となって取り組むことが大切な役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・事業戦略/計画:商品戦略、拠点戦略、2030年の目指す姿検討 ・データ分析:販売、売価、収支等 ・各種課題への対応:DX対応等 ・各種プロジェクトの推進(ファシリテーター) ●この仕事を通じて得られること ・需要拡大が見込まれる成長市場で幅広い業種のお客様への貢献を実感できます。 ・最先端の技術を取り込みながら、お客様のお困りごとを解決する製品の企画、開発、製造の各種プロセスに関わって仕事ができ、幅広い職種の経験ができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、キャリア採用も積極的に行っております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な職場です。 ・常に新しいことを提案及び挑戦することができる活気のある職場です。 ・結果に関わらず積極的に挑戦を行うことを評価する組織です。 ●キャリアパス ・本人の希望によっては初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・アジア圏を中心にグローバルにて海外赴任のチャンスもございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・業界問わず、企画経験3年以上 【歓迎】 ・FA業界で事業企画の経験のある方 ・事業の課題抽出から対策立案・推進の経験のある方 ・将来展望を予測し、自社の目指す姿の立案と具体的な実行施策へ落し込み、事業戦略立案経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・多職能の方ともコミュニケーションが取れるコミュ力 ・本質課題を提起できる課題提案力と、周囲を巻き込んで対策を進めるプロジェクト推進力 ・様々な視点でデータを分析できるデータ分析力 ・10年先の世の中の変化の把握、万人に伝わる表現、自社戦略にバックキャストで落とし込める企画力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】電子材料事業部の経営企画【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●経営企画部のミッション ・電子材料事業部は、5G社会を支える半導体や通信機器などに使用される基板材料や樹脂材料を取り扱う事業体です。 基板材料の国内シェアNo.1、グローバルでも最先端のハイエンド商品で高いシェアを持ち業界を牽引しています。 経営企画部では事業部のブレーンとして、戦略企画・プロモーション・法務等の業務を行っています。 ●戦略企画課のミッション ・戦略企画課では、電子材料事業部の経営戦略を、経営者と一体となって策定・実践していきます。ありたい姿として、経営者と現場のどちらからも頼られる戦略企画・実践集団を目指しています。 ●募集背景 ・現代はVUCA(変動性・不明瞭性・複雑性・曖昧性)の時代と言われており、電子材料事業部を取り巻く事業環境も目まぐるしく変化しています。 電子材料事業部は「マテリアルイノベーションで社会課題を解決する価値創造集団」を目指し、未来の社会を豊かにするための材料をお客様に提供しています。 そのためには、現状(市場・競合・自社)を的確に把握し、未来を想像しながら適切な戦略を策定し実行できる企画人財を強化することが必要と考えています。 未来の社会・事業部を一緒になって作り上げるスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子材料事業部の「経営戦略策定」「経営会議の運営」「対外・対内への各種対応/発信」のサポートとなります。責任者の指導の下、一定範囲では自ら対応いただきます。 ・これまでの経験を活かしながら、事業部の課題提起や解決策の提案などをいただくことも期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・事業計画および方針資料の策定への参画 ・電子材料事業部の経営戦略会議運営(毎月) ・事業部長サポート(月例報告、社内外プレゼン資料、顧客等対応) ・上位/下位部門からの要請等への対応(IR、規定等への対応) ・競合他社分析(財務諸表や戦略等)、業界団体対応、調査会社対応 ●この仕事を通じて得られること ・5G社会を支える通信機器や半導体は、各国の国家戦略ともなる重要なアイテムです。電子材料事業部は、そこに貢献する種々の材料を提供しています。 ・事業部という一つの完結した事業体の中で、より良い経営を目指すための取り組みを経験できます。自らの提案を実現することも可能です。 様々な情報を収集・分析し、関係部門と協力しながら事業部の経営に参画いただきます。経営者の考えを間近で触れる機会も多いです。 ●職場の雰囲気 ・電子材料事業の経験者だけでなく、キャリア入社や女性社員もおり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・関係部門と連携することが多いため、MTGは比較的ありWEB会議を活用しています。 ・テレワークと出社を交えながらのハイブリッド業務スタイルです。裁量で業務を任せることもあり、休憩等は比較的自由に取れます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・電子機器、電子回路基板、電子材料業界での経営企画業務の経験3年以上、もしくは経営コンサルティング経験3年以上 <歓迎> ・語学力のある方(TOEIC 550点以上) ・海外駐在の経験のある方 ・論理的思考を持ち、コミュニケーション力のある方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
情報セキュリティ ガバナンス推進【PEC 情報システム革新センター】
職務内容 ●情報セキュリティ推進室のミッション ミッションは「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現」であり、近年全世界が求める環境対策と持続可能性の構築です。この様な世界が求める要件に直接対応するエナジー全事業を支えるために重要となる情報セキュリティの施策・ガバナンスを強化し、事業貢献を果たす。 ●募集背景 当社の取り巻く環境は、海外を含めた競合他社との競争激化はあるものの、今後大きく成長する事業です。事業成長に伴って様々なリスクも増加となりますので、事業継続・成長を支えるためのセキュリティ対策の立案・実行を推進し、ガバナンスを推進できる人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、情報セキュリティ施策の立案・実行推進と社内への統制活動となります。 ・情報セキュリティ事故などが発生しない体制、施策の実行、意識醸成を強化することが重要となってきておりますので、社内の意識、リテラシー向上への取り組みを確実に推進することが求められます。 ●具体的な仕事内容 (係長層) ・ガバナンス活動の企画立案、実行 (一般職層) ・ガバナンス活動の実行 ・ガバナンス活動の企画立案、実行 ・情報セキュリティ体制の維持、改善 ・リテラシー向上のための施策企画立案、実行 ・セキュリティ事故対応、改善対策実行 ●この仕事を通じて得られること ・今後全世界に求められる環境課題への対応に直接貢献する事業に携われる事ができる喜びを感じる ・日本国内のみならず、海外含めた全世界での活躍が可能 ●職場の雰囲気 ・パナソニックグループの組織の中でも、トップクラスの「風通し良い」職場です。 ・現時点では年齢構成は高めではあるものの、若手・中堅・ベテランが互いを支援しながら業務を進める意識がある。 ・放置や業務過多といった偏重はなく、それぞれが助け合う意識が強い。 ●キャリアパス ・グローバルでの活動が可能な環境であり、特に海外拠点においては、情報セキュリティ以外にも担当できる範囲は多く、能力次第で様々な職務への展開も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報セキュリティに関する一般的な知識 【歓迎】 ・ISO27001/21434の認証取得経験 ・サイバーセキュリティ対応経験 ・TOEIC700以上(英会話の実務活用レベル) ・各国の個人情報保護法対応経験 ・契約業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力 ・論理構築力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
円筒型リチウムイオン電池開発部門の開発戦略の立案推進【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ●開発戦略課のミッション リチウムイオン電池の開発部門における、部門全体の開発戦略の立案/推進、及び組織全体運営を行う。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような成長が期待される車載電池事業において、事業拡大と収益確保の両立に向けた商品開発強化のため、開発戦略を立案/推進できる人材の増強を目指している。 このような車載電池事業の開発部門にて、部門内外の関係者と共に、開発戦略の立案・牽引する人材を求める。 ●担当業務と役割 車載用円筒型リチウムイオン電池の商品開発戦略の立案/推進マネジメント ・プロジェクトマネージャ(PM)として開発戦略の立案を行う ・プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)として開発戦略の立案および立案した戦略についての完遂を行う ●具体的な仕事内容 セル開発統括本部全体の組織運営業務、および将来の車載用円筒形リチウムイオン電池を支える開発戦略、技術開発RMの策定・推進を行う ●この仕事を通じて得られること ・自らが開発を支援したリチウムイオン電池が世の中の数多くの機器に搭載され利用されることにより、環境問題に貢献していることが実感でき、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ・関係部門は多岐にわたるため、各部門への課題発信、折衝が必要です。様々な業務の方との接点を通じて多種多様な経験が可能です。 ●職場の雰囲気 ・開発戦略課は小人数ですので、すぐに馴染めると思います。セル開発統括本部全体としては中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。 ・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。 ・テレワークも導入しており、状況に応じて出社/在宅勤務の判断も柔軟に行えるため、時間の有効活用も可能です。 ●キャリアパス ・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です 資格・スキル・経験など 【歓迎】 【知識・経験】 ・プロジェクトマネジメント全般の知識(PMBOK、PMOなど)を有している方 ・組織横断プロジェクト推進の経験(IT/システム開発以外)を有している方 ・管理/テクニカル(理系)/課題設定・問題解決/コミュニケーション/ビジネス一般スキル 【語学】 ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上) 【人柄・コンピテンシー】 ・基幹職クラスの力を有する ・実践的な行動力とリーダーシップのある人(周囲を巻き込み協力を得ながら、泥臭く粘り強く物事を推し進めることができる人) ・自分の頭で考え、オープンな態度で接しつつ、自分の意見をハッキリと言える人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
グローバル電池事業の経営企画【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●企画部のミッション ・パナソニック エナジー(株)(以下、PEC)は、『未来を変えるエナジーになる』のビジョンを掲げ、電池事業を通じて『生活の豊かさ』と『持続可能な環境』の実現を目指しています。 ・その中でも、エナジーデバイス事業部(以下、EDBD)は、『くらしの幸せをつくり、環境との調和をつくる。』というミッションを掲げ、安全安心で便利快適なくらしを創造しながら、環境との調和を追及しています。 乾電池、マイクロ電池、ニッケル水素電池といった製品群を、B to C /B to B双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。 ・企画部は、中期・事業戦略の達成に向け、事業部全体最適視点に立ち、各BUとも連携を図りながら 事業部マネジメントを推進しています。 また、上位組織であるPECの一員として、プレゼンスが発揮できるように仲介役を果たすことをミッションとしています。 ●経営企画課のミッション ・経営企画課では、事業部全体最適マネジメントの推進をすすめるというミッションを推進すべく、①事業部 中期・事業戦略の全体推進・管理、②事業部 グループ経営基盤強化(コンプライアンス、リーガル、BCPなど)、③対内外窓口 (社外、パナソニックホールディング、パナソニックエナジー株式会社、エナジーデバイス事業部内)、④情報発信/経営トップ支援 などを主な業務として取り組んでいます。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、「くらしの幸せ」を支え「環境と調和」する電池をいかに提供し続けられるかは、大きな鍵を握っています。当社の電池事業は、世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・その事業拡大と収益性向上のためには、企画部門がトップを支援しながら事業をリードしていく必要があり、経営戦略や企画の素養を持った精鋭人材を必要としています。 ●担当業務と役割 ・経営企画課で、経営戦略、会議体運営、トップ発信支援などの企画業務を担当頂きます。 ・実際に トップ(事業部長)のすぐそばで仕事をすることになりますので、自己革新能力が高く、意欲の高い人のチャレンジを期待していします。 ・トップが進めるプロジェクトにも参画いただき、プロジェクト運営を随時担当いただくことになると思います。 ●具体的な仕事内容 ・経営戦略: 中期計画・事業計画の立案・推進、アクションプラン検討会の運営・推進 ・会議体運営: 経営会議の企画・運営、部長連絡会の企画・運営、グローバル会議の企画・運営、決裁規程の見直し など ・トップ支援:事業運営方針発表の企画・運営、合同朝会の企画・運営 など ・プロジェクト運営: トップ推進プロジェクトにおける事務局運営・推進(環境経営PJ、カイゼン活動PJ 他) ●この仕事を通じて得られること ・経営トップ(事業部長)の直属スタッフとして事業運営を推進することで経営を肌で感じることができるポジション。また、実際の推進に当たり様々な部門と連携/調整を行う必要もあり、広い人脈形成と将来のキャリアアップに向けた幅広い知識を身に付けることが可能。 ●職場の雰囲気 ・少数精鋭での職場運営がなされている関係で職場の風通しはよく、上司にも相談しやすい雰囲気です。 ・企画部門に在籍するメンバーの年齢層は50歳台が中心で年齢層は高めとなっていおりますが、若年層を増強し、幅広い年齢層への人員構成を目指しています。 ●キャリアパス ・経営企画課で様々な仕事の経験を積み、事業に対する理解を深めながら経営スキルを身につけていただくことを想定しています。 ・その後、企画関連の責任者(含む事業部内ビジネスユニットの事業企画)へのキャリアパスを用意し、活躍いただくことを想定しています。 資格・スキル・経験など <必須> [専門技術・スキル]ITリテラシーを持っている方(パワポ・エクセル・WEB他)、財務リテラシーを持っている方(特にアカウンティング)、コミュニケーションリテラシーの高い方 [経験]5年以上の企画部門での実務経験をお持ちの方、プロジェクトの事務局運営経験をお持ちの方 [語学]TOEIC700点以上 <歓迎> [経験] 5年以上のメーカーでの実務経験をお持ちの方、プロジェクトリーダーとしての組織運営経験をお持ちの方、M&Aの実務経験をお持ちの方、海外勤務経験をお持ちの方、技術職能、製造職能での企画関連業務経験をお持ちの方 [知識] 電池事業に関する理解と知識をお持ちの方 [語学] TOEIC 850点以上 ・何事にも前向きで、能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込んで業務推進が図れる方 ・業務に対して真摯に向き合い、積極的にカイゼン提案ができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
民生・動力・医療向け電池パックの事業企画・推進【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●事業企画部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、電池需要が世界的に高まっている中で、民生/動力/医療向けの電池パックを供給することを二次電池ソリューションBU(ビジネスユニット)はミッションとしています。一方で弊社だけでなく競合他社も参入し競争が激化しています。その中で事業企画部はBU方針をBU長と共に検討し、実現に向け各部門と協力し推進させる事、競争力を高めるため原価構築の検証と業務効率最大化を推進する事がミッションです。 ●事業推進課のミッション ・BU長の片腕として、BUプロジェクトの推進及び各業務見える化によりBUオペレーション力を向上させる事がミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、コロナ禍により環境が大きく変化する中でリチウムイオン電池への需要は益々高まっています。エナジーソリューション事業部傘下の二次電池ソリューションBUは市場の要望に応えるため、各種プロジェクトを推進しています。事業推進課はこの急増するプロジェクトを各部門と協力し、推進する事で市場の要望に応えていきます。そのために、企画部門として各プロジェクトを推進するための人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は各部門責任者、担当者と協議しながら各種プロジェクトの推進。そのための「会議設定」、「会議進行」、「議事録作成」、「データ整理」、「資料作成」となります。 ・事業内容としては極板製造、セル製造、パック製造とあり、この全ての事業に関するプロジェクトを推進するためにBU内業務の把握が重要となり、業務フロー作成の中で事業内の各業務を把握してもらうと同時に業務改善の提案も重要な役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・極板、セル、パック生産に関わる各種プロジェクトの推進。対象は「徳島工場」「南淡三原工場」「南淡賀集工場」「南淡津名工場」「パナソニック エナジー東浦」「住之江工場」「メキシコ工場」が主なプロジェクトに関わる対象となりますがその他プロジェクトがある場合は新規拠点を検討する事もあります。 ・各プロジェクトに関わる部門の部門長と直接会話し、方向性を協議しプロジェクトを推進する事になります。 ・会議進行では各部門の発言を取りまとめ、方向付け出来る様に取り纏め、議事録にて各部門を動かしていきます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界と戦える数少ない製品に関わり、世界的企業との関係構築に関われます。また、世界的な競合他社に勝つ為の取り組みから企業の動かし方を学ぶ事が出来ます。 ・BU長を初め、各部門責任者と直接会話する事で部門長の考え方を直接学ぶ事ができます。 ・BUにおける最高機関であるBU経営会議に参加し、事業動向及び各部門の取り組みを直接聞く事ができます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層のメンバーが入り混じり、業務を推進しています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ・毎朝、ネット会議を行い、業務の進捗や困っている事があれば、相談出来ます。また、課題が発生した場合は都度打ち合わせの中で相談し、解決に向けて全員で考えます。 ●キャリアパス ・業務を通じて、BU内業務の全体を把握する事が出来、また部門責任者との会話の中で経営視点を学ぶ事が出来ます。 ・中国、アメリカには企画部門からは海外拠点の責任者として派遣しており、今後の展開によってその他海外拠点への派遣も可能性があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・エクセルでのデータ解析(ピボット分析等) ・パワーポイントでの資料作成 ・基本的な会計知識 【歓迎】 ・海外駐在経験者 ・過去に企画部門での業務経験のある方 ・技術、営業部門で製造や顧客と共同して課題を解決した経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ブランドライセンス業務、ブランドマネジメント業務【PEX BC部門】
職務内容 ●ブランド戦略センターのミッション パナソニックホールディングスの経営戦略部門等と連携し、パナソニックグループの事業競争力強化を下支えするための「パナソニックブランドの価値向上」を実現するグループブランド戦略を立案実行し、グループ全体の企業価値向上に貢献すること ●ブランドマネジメント課のミッション ・グループの経営資産である「パナソニックブランド」の価値向上の実現とブランド毀損の回避を推進するためのブランドマネジメントルールの策定と運用 ・グループ内外のステークホルダーとパナソニックブランドのライセンス契約を締結し、グループブランド戦略を最適にマネジメントするとともにパナソニックブランドの価値向上と事業の競争力強化につなげること ●募集背景 パナソニックグループの事業全体に関わる競争力強化の手段として、パナソニックブランドの価値向上が喫緊の課題となっています。そのための戦略の立案実行において、重要な業務の一つである、グループ内外へのブランドライセンス業務を着実に遂行するスキル、経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ① パナソニックブランドのライセンス契約締結、更新への対応 ② パナソニックブランドのライセンス契約締結後の定期的なブランド監査の実施 ③ パナソニックブランドのライセンス制度の整備 ④ パナソニックブランドのライセンスに関する全社運用体制の整備 ⑤ パナソニックブランドの使用料徴収見届け ⑥ その他ブランドマネジメント関連業務 ●具体的な仕事内容 ① パナソニックブランドのライセンス契約交渉への参加、知財への契約条件に関する指示、決裁取得支援を行う ② 定期的に非連結相手先、連結子会社を対象に、ブランド監査を実施し、不適切なブランド使用等があれば是正要請を行う ※案件の重要性に応じ、CEOを含めた全社議論の場、担当役員報告で承認確保の上推進 ③ 社内のブランドライセンスに関する委員会の運用、事務局・部会メンバーとしての活動、関連ルールの整備 ④ パナソニックブランドに関する、全社規程、ルールの整備を行う ⑤ パナソニックブランドのライセンスを円滑に進めるため、全社的な仕組みを作り、事業会社側に対応適正化および支援を行う ⑥ パナソニックブランドの使用料に関し、経理部門と連携し、国税対応等を行う ⑦ その他、パナソニックブランドのライセンス以外の、パナソニックに関するブランド相談業務等も一部担当いただく可能性あり ●この仕事を通じて得られること グループ全体の企業ブランドのマネジメント、企業ブランドライセンスという、企業グループにとって必須の実務を、企業グループ全体を相手として主体的に推進することにより、長期的スパンでのブランド価値向上、ひいては事業の競争力強化に貢献する、非常に幅広い経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・ 経験豊富なメンバーが多く、他職能(知財、デザイン、経理、経企 等)との連携も多いため、日々、ブランドに関して幅広く学ぶことができる職場です。 ・ テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルで、良好なワークライフバランスを実現できる職場です。 ●キャリアパス ・ブランドライセンス業務で得られる知見は、社内でも希少価値がありながらも、知財、法務、経営職能との連携が多く、経営的な視点を養うことができるため、幅広いキャリアへの展開が期待できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ 企業ブランドのライセンスに関する社内制度や法令等に基づき、社内外関係先と連携の上、相手方との契約条件についての交渉に参画できる ・ 必要に応じて適宜関係部門と調整を行い、適切な条件にて契約を締結することができるようなディレクションができる 【歓迎】 ・ 全社の制度や規程の在り方を理解し、経営戦略や企業ブランド戦略に対応して、制度や規程の制定改廃を行うことができる ・ CEO、担当役員、関連部門幹部への報告・調整を自ら円滑に行う発信力、調整力がある ・ 企業ブランドライセンス契約に伴う契約相手先との日本語・英語による交渉実務経験を持っている(3年以上が望ましい) ・ 日本語又は英語による企業ブランドライセンス契約書の作成実務経験を持っている(3年以上が望ましい) ・ 上記2点に準ずる法務系の実務経験を持ち、企業ブランドライセンス業務を担当することに強い意欲のある方でも可 【人柄・コンピテンシー】 ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・ 誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼を獲得できる ・ 新たな課題に取り組む際は、試験的な取り組みから積極的に学ぶことができる ・ チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・ 能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を持っている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 37 件中 37 件 を表示しています