全 94 件中 94 件 を表示しています
-
【大阪】データ分析技術・ソリューション開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●AIソリューション部 のミッション ・AIを幅広く事業活用し、お客様に革新的な商品価値を提供していくためには、パナソニックグループ全体で "AIエンジニアリング力" のさらなる強化が必要です。AI開発における様々な課題(データ収集課題、AI開発プロセス効率化、AI倫理、AI人材育成等)を解決するための先行技術開発・エンジニアリングソリューション開発が、私たちAIソリューション部のミッションです。 ●2課のミッション ・データ分析におけるAIエンジニアリング力の強化。具体的には、AI開発プロセス効率化、AI倫理、AI人材育成、が2課のミッションです。 ●募集背景 AIによる技術革新は、様々な事業において、Cyber領域だけでなくPhysical領域にも及んできています。私たちパナソニックは、多くのハードウェアプロダクトをビジネスとしてもつ強みを有しており、AI導入によるプロダクト価値向上を実現する機会が数多くあります。そのためには、パナソニックグループ全体のAIによる価値具現化力、すなわちAIエンジニアリング力の強化が必要です。特に、データ分析技術者が不足しており、様々なデータ分析開発経験や開発効率化スキルを保有されている方、データ分析のスキル向上に意欲的な方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、 「データ分析技術によるグループ事業会社からの技術相談・事業支援」 「MLOpsによるAI開発プロセス効率化」 「AI人材育成プログラム開発」 ・広くパナソニックグループ各事業会社から舞い込むAI技術相談への対応と、開発支援を行っています。様々な事業領域があるため、スキルを磨くターゲットアプリケーションも幅広いです。 ・また先行的な取組みとして、ハードウェアプロダクトも考慮したMLOpsによるAI開発プロセス効率化は、どの企業も未経験の新たなチャレンジで、事業会社と連携して開発を進めています。 ・さらに当課は、前述のようなAI技術蓄積に基づき、データ分析におけるAI人材育成プログラムも主体的に開発し、全社へ提供しています。 ●具体的な仕事内容 ・パナソニックグループ各社からのAI技術相談は年間100件にのぼり、そのうち10-20%程度は実際のAI開発テーマとして事業会社と連携し、事業支援活動へとつながります。 ・事業会社との具体的な事業テーマの推進に際してMLOps導入を試行し、ノウハウを蓄積していくことで、あるべき全社共通要素としてのAI開発効率化プロセスを構築していきます。 ・AI人材育成プログラムはAI技術者自らが講師となり、パナソニックグループ各社から応募のあった受講者(年間30名程度)にコーチングを行います。 ●この仕事を通じて得られること ・多種多様な事業領域での、ハードウェアプロダクトを含むCyber-Physicalシステム全体のAI開発・事業化経験が得られます。 ・例えば車、家電・くらし空間、BtoB(物流・流通・公共など)、電池・電子部品工場など、幅広いAI活用案件があります。 ・一方で、北米の世界一流の大学(Stanford、UC-Berkeleyなど)を始めとする大学との連携の枠組みもあり、いち早く最先端のAI技術に接し、取り込むこともできます。 ・国際難解学会での論文採択経験を豊富に有するメンバや、データ分析コンペの最高位者(Kaggle Grandmaster)など、トップレベルのAI技術力をもつメンバとともに働くことができます。 ●職場の雰囲気 ・全体的に若い世代が多く、中途入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・個人単位のテーマからグループ単位のテーマまで、開発フェーズ・テーマの事業貢献度に応じた、様々な活動単位があります。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、上流の先行開発フェーズから下流の事業化開発フェーズまで、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば米国のシリコンバレーには、北米大学連携やローカルメンバによるAI先端技術調達をミッションとする研究拠点があります。またベトナム、シンガポールにもR&D拠点があり、それぞれの地域特性を活かしたAI関連の研究開発ミッションを有しています。これらの拠点には、日本からマネージャの駐在員を派遣しており、パナソニックホールディングス全体でのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析の研究・開発経験3年以上 ・数学の素養、英語のスキル(TOEIC700点以上) 【歓迎】 ・国籍不問、英語も可 ・AI関連の論文採択経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】データ分析技術・ソリューション開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●AIソリューション部 のミッション ・AIを幅広く事業活用し、お客様に革新的な商品価値を提供していくためには、パナソニックグループ全体で "AIエンジニアリング力" のさらなる強化が必要です。AI開発における様々な課題(データ収集課題、AI開発プロセス効率化、AI倫理、AI人材育成等)を解決するための先行技術開発・エンジニアリングソリューション開発が、私たちAIソリューション部のミッションです。 ●2課のミッション ・データ分析におけるAIエンジニアリング力の強化。具体的には、AI開発プロセス効率化、AI倫理、AI人材育成、が2課のミッションです。 ●募集背景 AIによる技術革新は、様々な事業において、Cyber領域だけでなくPhysical領域にも及んできています。私たちパナソニックは、多くのハードウェアプロダクトをビジネスとしてもつ強みを有しており、AI導入によるプロダクト価値向上を実現する機会が数多くあります。そのためには、パナソニックグループ全体のAIによる価値具現化力、すなわちAIエンジニアリング力の強化が必要です。特に、データ分析技術者が不足しており、様々なデータ分析開発経験や開発効率化スキルを保有されている方、データ分析のスキル向上に意欲的な方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、 「データ分析技術によるグループ事業会社からの技術相談・事業支援」 「MLOpsによるAI開発プロセス効率化」 「AI人材育成プログラム開発」 ・広くパナソニックグループ各事業会社から舞い込むAI技術相談への対応と、開発支援を行っています。様々な事業領域があるため、スキルを磨くターゲットアプリケーションも幅広いです。 ・また先行的な取組みとして、ハードウェアプロダクトも考慮したMLOpsによるAI開発プロセス効率化は、どの企業も未経験の新たなチャレンジで、事業会社と連携して開発を進めています。 ・さらに当課は、前述のようなAI技術蓄積に基づき、データ分析におけるAI人材育成プログラムも主体的に開発し、全社へ提供しています。 ●具体的な仕事内容 ・パナソニックグループ各社からのAI技術相談は年間100件にのぼり、そのうち10-20%程度は実際のAI開発テーマとして事業会社と連携し、事業支援活動へとつながります。 ・事業会社との具体的な事業テーマの推進に際してMLOps導入を試行し、ノウハウを蓄積していくことで、あるべき全社共通要素としてのAI開発効率化プロセスを構築していきます。 ・AI人材育成プログラムはAI技術者自らが講師となり、パナソニックグループ各社から応募のあった受講者(年間30名程度)にコーチングを行います。 ●この仕事を通じて得られること ・多種多様な事業領域での、ハードウェアプロダクトを含むCyber-Physicalシステム全体のAI開発・事業化経験が得られます。 ・例えば車、家電・くらし空間、BtoB(物流・流通・公共など)、電池・電子部品工場など、幅広いAI活用案件があります。 ・一方で、北米の世界一流の大学(Stanford、UC-Berkeleyなど)を始めとする大学との連携の枠組みもあり、いち早く最先端のAI技術に接し、取り込むこともできます。 ・国際難解学会での論文採択経験を豊富に有するメンバや、データ分析コンペの最高位者(Kaggle Grandmaster)など、トップレベルのAI技術力をもつメンバとともに働くことができます。 ●職場の雰囲気 ・全体的に若い世代が多く、中途入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・個人単位のテーマからグループ単位のテーマまで、開発フェーズ・テーマの事業貢献度に応じた、様々な活動単位があります。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、上流の先行開発フェーズから下流の事業化開発フェーズまで、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば米国のシリコンバレーには、北米大学連携やローカルメンバによるAI先端技術調達をミッションとする研究拠点があります。またベトナム、シンガポールにもR&D拠点があり、それぞれの地域特性を活かしたAI関連の研究開発ミッションを有しています。これらの拠点には、日本からマネージャの駐在員を派遣しており、パナソニックホールディングス全体でのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析の研究・開発経験3年以上 ・数学の素養、英語のスキル(TOEIC700点以上) 【歓迎】 ・国籍不問、英語も可 ・AI関連の論文採択経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
現場CPS化技術の設計・開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●CPSソリューション部のミッション ・人手不足、価値の多様化、脱炭素といった背景により、人々のくらしを支える現場(物流、流通、製造)が複雑化する中で、現場をCPS化(サイバー化)することで現場の価値を向上させる取り組みが加速している。現場の改善に加え、更なる付加価値の創出などの現場の課題に、「現場をCPS化(可視化、課題、分析、最適化)する技術」で応えるのが、私たちCPS部のミッションです。 ●CPSソリューション部1課のミッション ・お客様の現場(物流、流通、製造)と連携して、何が起きているかわからない現場を可視化し、最適な現場に変革させることがCPS課のミッションです。現場の変革のために、AIを用いて現場を可視化し、数理最適化技術を用いて現場を最適化するシステムを開発します。 ●募集背景 人手不足、価値の多様化、脱炭素の流れが加速する中で、人々のくらしを支えるお客様の現場(物流、流通、製造)が複雑化しています。複雑化した現場を改善するためには、人や物、業務プロセスをCPS化することが第一ステップとなります。第二ステップは、CPS化した結果をもとに、業務の基準化・プロセスの最適化を実施することで、お客様の現場の経営効果を最大化を目指します。このステップを実現するためには、AI・数理最適化技術の設計・開発に加え、それらを使いこなしたシステムまで設計・開発できる人材が必要となります。 ●担当業務と役割 ・お客様の現場(物流、流通、製造)に入り込み、現場のプロセスを理解し、お客様の現場の経営価値を最大化ができること ・特定の現場でのみ活用できる技術ではなく、様々なお客様に展開することを目指した技術開発ができること ・複雑な現場をシンプル化し、現場を数理モデル化するスキルで、お客様の現場を最適化できること ●具体的な仕事内容 ・社内の製造現場に赴き、現場CPS化技術を適用し、経営改善を行う。 ・現場から得られる経験をもとに、現場CPS化技術に不足している技術を明確化し、開発する。 ●この仕事を通じて得られること ・現場と折衝し、現場を改善できる能力 ・AI・最適化技術を実際に使いこなすアーキテクチャを設計・開発できる能力 ●職場の雰囲気 ・お客様の現場を改善するために、現場に赴き、現場の人たちとの議論でさらに価値の高い技術を自ら創出していくことができる組織です。 ・現場への駐在は必須ではなく、現場をCPS化することで、テレワークを中心として業務を進めることのできる業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・問題領域に対して、AIや最適化技術を使いこなし価値を最大化するシステムを構築した経験のある方(分野不問) 【歓迎】 ・現場を数理モデル化し、現場の再現、および、シミュレーションにより最適化した経験のある方 ・物流・流通・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoTにおけるサイバーセキュリティ監視運用【PHD 技術部門】
職務内容 ●サイバーセキュリティ技術開発部のミッション ・IoT、特にOT(Operation Technology:制御システム)に向けたサイバーセキュリティ技術を確立し、当社の幅広い事業領域に向け、SOCによるセキュリティ・オペレーション・サービスを提供すること。 ・当社の製造する製品の出荷後のセキュリティ対策はもちろんのこと、スマート工場、スマートビル、スマートホーム、コネクテッドカーなど、様々なインフラに対してセキュリティ監視することで、それらをサイバー攻撃の脅威から守り、セキュリティを通じて社会貢献すること。 ●セキュリティオペレーション課のミッション ・当社工場のネットワークを監視し、サイバー攻撃の脅威から守る。 ・当社工場をセキュリティ監視してきたノウハウを活かし、他社工場や、ビル、コネクテッドカーといった分野へ拡大する。そのために、セキュリティ強化すべきポイントのコンサルティング、リスクアセスメントの実施を通じて、セキュリティ監視へ繋げ運用する。 ●募集背景 近年、情報システム(IT)と、工場の生産システムなどの様々な機器を制御する制御システム(OT)をネットワークで接続し、生産情報や稼働情報などを収集、機器の制御に反映、生産性や品質管理を向上させるスマート工場化が求められている。一方で、サイバー攻撃は手口が高度化・巧妙化、対象もITだけでなくOTにまで拡大しており、OTにおけるサイバーセキュリティ対策は急務である。そこで、OTネットワークをセキュリティ監視し、異常を即座に検知し、サイバー攻撃の被害から守ることが重要であることから、サイバー攻撃の事情に詳しく、セキュリティの知識が豊富なセキュリティ人材を募集する。 ●担当業務と役割 下記のうち1つかそれ以上の業務と役割を期待する。 ・IT/OTに関わらず、対象とするシステムのどこにセキュリティ的な脅威があって、どこを重点的にセキュリティ対策すべきかといった、リスクアセスメントを行う業務(セキュリティコンサルティング) ・他社工場、ビル、コネクテッドカーなど、新たなOTインフラに対して、セキュリティ監視業務拡大を目指して、新規案件の獲得を行う推進業務(SOC拡大に向けた営業活動) ・当社の北米、欧州、中国含め、グローバルなセキュリティ監視拠点を活用した、海外と連携したセキュリティ監視推進業務(グローバル監視推進) ・当社工場を中心とした、現場に設置した異常検知システムから上がるアラートを捉え、分析解析し、異常の有無を素早く判断し、エスカレーションする業務(アラート分析解析アナリスト) ・当社の更なるセキュリティ人材育成のため、セキュリティの知見やノウハウとレクチャーする業務(セキュリティエンジニア育成活動) ●具体的な仕事内容 ・リスクアセスメントは、監視対象のシステム、ネットワーク構成に含まれる資産を全て洗い出して、重要資産に対する潜在脅威、対策状況(脅威カテゴリ、脆弱性レベル、対策レベルを見える化)から最終的な残存リスク値を算出します。そのうえで、どこを重点的に対策すべきかをお客様と議論しながらセキュリティ強化に向けて進めます。 ・グローバル監視推進は、各グローバル拠点のネットワーク担当者と会話しながら、監視のあるべき姿を決定していきます。 ・アラート分析解析アナリストは、SOC監視している拠点に設置した異常検知システムから上がるアラートをトリガーに、通信ログやパケットキャプチャ(pcap)を参照しながら異常か否かの判定を行い、異常の場合は工場のネットワーク担当者と連携して復旧、および、恒久対策を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・セキュリティ監視により、、異常を即座に検知し、サイバー攻撃の被害から守ることで、目に見える形で、当社のみならず世の中のインフラに対してお役立ちできる。 ・OTを対象としたセキュリティ監視は、まだまだ発展途上です。そこを深堀していくことで、今までに知らなかったセキュリティに関する知見を広くすることができる。 ・監視するインフラに対して、お客様と連携しながらリスクアセスメントを行うことで、自社他社を含めた形での、コンサルティング力や推進力を高めることができる。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較中堅世代が多く、多くは他部署から集まってきております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業界ではまだ普及していないOT系のセキュリティ監視ですので、新しい方式を導入しやすく、また、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・リアルな監視センターを持ちますが、出社はローテーションさせておりテレワークが可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・セキュリティ監視運用業務のみならず、セキュリティ異常を効率的に検知するためのアルゴリズム開発や、AIを用いた振る舞い検知技術の開発、また、監視業務を効率化するためのSIEM(Security Information and Event Management)などのシステム開発なども可能です。 ・当社は北米、欧州、中国含め、グローバルなセキュリティ監視拠点を有しているため、海外でのセキュリティ監視開発も可能です。 資格・スキル・経験など 【経験】 ネットワーク通信ログ(パケットキャプチャデータ)、ファイアウォールログの解析・分析や性能評価などの業務経験 もしくは、ネットワーク通信ログ解析ツールなどの開発経験を持つネットワーク技術者 【知識】 ネットワークプロトコル、セキュリティの知見を持っている方 【歓迎】 ・セキュリティに関して、関連企業や大学などの協業や共同開発(アライアンス活動)の経験のある方 ・セキュリティが好きで、普段からネットニュースなどで最新のセキュリティ事情などをウォッチされている方 ・セキュリティ関連の資格(情報処理安全確保支援士、CISSP等) 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力があり、他の社員との連携がスムーズに取れる ・1つのことであっても、集中して最後まで取り組める ・他の社員の良いところを、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoTにおけるサイバーセキュリティ技術の研究開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●サイバーセキュリティ技術開発部のミッション ・IoT、特にOT(Operation Technology:制御システム)に向けたサイバーセキュリティ技術を確立し、当社の幅広い事業領域に向け、SOCによるセキュリティ・オペレーション・サービスを提供すること。 ・当社の製造する製品の出荷後のセキュリティ対策はもちろんのこと、スマート工場、スマートビル、スマートホーム、コネクテッドカーなど、様々なインフラに対してセキュリティ監視することで、それらをサイバー攻撃の脅威から守り、セキュリティを通じて社会貢献すること。 ●セキュリティ基盤技術開発課のミッション ・IoT、特にOT(Operation Technology:制御システム)に向けたサイバーセキュリティ技術を確立すること。 ●募集背景 近年、IoT(Internet of Things)化が進み、自動車や工場、家や家電製品、ビルなどがネットワークに繋がる中で、サイバー攻撃の脅威が明らかになってきている。例えば、米国最大のパイプラインがサイバー攻撃を受けて操業を停止、約5億円という身代金だけではなく、燃料不足を懸念した市民が給油所に殺到するなど、社会生活にまで影響を及ぼしており、本領域でのセキュリティ対策は急務となっています。 ●担当業務と役割 下記のうち1つかそれ以上の業務と役割を期待します。 ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発。特にスマートビル、自動走行ロボット、スマート工場などに向けたAIを応用したサイバー攻撃検知技術の研究開発 ・IoT向けサイバーセキュリティシステムの開発。IoT機器からログを収集し、搭載したサイバー攻撃検知技術で攻撃を検知し、セキュリティ監視アナリストを支援するシステムの開発。 ●具体的な仕事内容 ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発では、AIなどを用いIoT向けたサイバー攻撃検知技術の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、当社機器への実装・サービスへの展開などを担当いただきます。 ・IoT向けサイバーセキュリティシステムの開発では、サイバー攻撃検知技術を実際の事業に活かすためのシステムを開発する役割の担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発では、スマート化していく社会においてなくてはならないサイバーセキュリティ技術を獲得し、今後世界で活躍する機会が多いと考えられます。 ・IoT向けサイバーセキュリティシステムの開発では、IoTにおけるサイバーセキュリティシステムの特性を理解したシステム技術者となり、今後世界で活躍する機会が多いと考えられます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較中堅世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・今後普及が見込まれる分野であるため、新しい方式を導入しやすく、また、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・サイバーセキュリティ技術のサービス開発、セキュリティアナリスト、セキュリティコンサルタントなどのキャリアパスがあります。 ・当社は北米、欧州、中国含め、グローバルに拠点を有しているため、海外勤務の可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【経験】 ・セキュリティに関する研究開発や方式・実装開発などの実務経験、もしくは大学セキュリティ研究室の修士・博士卒 【知識】 ・セキュリティ技術に関する基礎知識、ネットワークプロトコル、制御系の基礎知識 【歓迎】 ・機械学習(人工知能)に関する研究開発の経験のある方 ・組込機器の開発に取り組んだ経験のある方 ・セキュリティに関して、関連企業や大学などの協業や共同開発(アライアンス活動)の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力があり、他の社員との連携がスムーズに取れる ・1つのことであっても、集中して最後まで取り組める ・他の社員の良いところを、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT製品/サービスのセキュリティ評価【PHD 技術部門】
職務内容 ●セキュリティ診断部のミッション IoT製品とそれを利用したサービスの普及が進む中、IoT製品/サービスにはその機能を実現するため、様々な利用環境で確実に、安全につながることが求められています。セキュリティ診断部では、セキュリティ耐性の観点でパナソニックグループの事業部門が開発するIoT製品/サービスを評価するとともに、評価で得られた様々なIoT製品/サービスのノウハウをパナソニックグループとしてまとめて蓄積し、新たな開発の上流段階で仕様提案するといった活動を通じて、IoT製品/サービスが安全につながることを目指します。 ●診断1課/診断2課のミッション IoT製品/サービスのセキュリティ耐性を確保するため、サイバー攻撃者と同じ視点でパナソニックグループのIoT製品/サービスに残存する脆弱性を検出し、対策を図ります。 また、IoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法を活用し、企画段階でのセキュリティ対策を支援します。 ●募集背景 昨今のサイバー攻撃がグローバルで高度化/多様化する状況において、パナソニックグループのIoT製品/サービスがサイバー攻撃を受けた際に発生する被害を抑えることが求められています。そのためには日々進化するサイバー攻撃手法を把握するともに、パナソニックグループの新たなIoT製品/サービスを理解し、その脆弱性を検出、対策を通じて、リスクの最小化を図るため、ネットワーク技術およびサイバー攻撃手法に精通した人財を募集します。 ●担当業務と役割 サイバー攻撃者と同じ視点でIoT製品/サービスの脆弱性評価手法の開発と評価の実施、検出した脆弱性の解析と対策仕様の策定を実施頂き、 パナソニックグループが提供するIoT製品/サービスのセキュリティ耐性確保に取り組んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、1つまたは複数の業務を担当頂きます。 ・市場で明らかになったサイバー攻撃をやパナソニックグループが提供する新しいIoT製品/サービスを調査、分析し、脆弱性評価の手法を開発 (評価対象:IoT製品、Webアプリケーション、スマートフォンアプリ等) ・開発した脆弱性評価手法に基づく、出荷前のパナソニックグループのIoT製品/サービスの脆弱性評価 ・市場で明らかになった脆弱性の課題の原因解析と、その対応策の立案 ・パナソニックグループ内で開発されたIoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法を活用し、開発部門の企画段階でのセキュリティ対策を支援 ●この仕事を通じて得られること ・IoT製品の黎明期から10年以上にわたり、脆弱性評価を実施しており、一般的なIT/情報システムに対する評価と違ったIoT製品ならではの脆弱性評価の技術および対策に必要な知見が得られます。 ・パナソニックグループの開発部門と密に連携し、セキュリティ耐性を高める仕様を展開することを通じて、調整力や課題解決に係るスキルを身につけることができます。 ・サイバーセキュリティに関する資格を取得することもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックグループの開発部門とのやり取りも多いため、常に積極的なコミュニケーションを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・この部署で得られたセキュリティのスキルを活かして、事業部門でのIoT製品/サービスの開発や、商品企画に携わることも可能です。 また評価だけでなく、パナソニックグループ全体のセキュリティ対策方針の立案やセキュリティ人材育成、SIRT/SOC業務に携わることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サイバーセキュリティの知見 ・サイバー攻撃を考慮した製品開発または評価業務の経験 【歓迎】 ・クラウドを利用したシステム開発の経験 ・車載機器の開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
製品セキュリティの戦略立案・推進【PHD 技術部門】
職務内容 ●製品セキュリティグローバル戦略部のミッション 昨今のサイバー攻撃がグローバルで高度化/多様化する状況において、パナソニックグループのIoT製品/サービスがサイバー攻撃を受けた際に発生する被害を抑えることが求められています。 製品セキュリティグローバル戦略部では、世の中のサイバー攻撃の状況や、各国で整備が進むセキュリティ法制度等の調査をパナソニックグループとして実施し、ノウハウを蓄積、これに基づくパナソニックグループのセキュリティ対策の立案と推進、およびインシデント発生時の対応といった活動を通じて、パナソニックグループのIoT製品/サービスがお客様の環境で安心して利用頂くことを目指します。 ●募集背景 日々進化するサイバー攻撃や各国で整備が進むセキュリティ法に対応し、お客様が安心して利用できるパナソニックグループのIoT製品/サービスを実現することが求められています。 そのためには日本国内のみならず海外開発拠点も含め、製品セキュリティ体制の強化が必須であるため、サイバーセキュリティに関する知見を持ちグローバルに調査・戦略立案・推進ができる人財を募集します。 ●担当業務と役割 サイバー攻撃者と同じ視点でIoT製品/サービスの脆弱性評価手法の開発と評価の実施、検出した脆弱性の解析と対策仕様の策定を実施頂き、 パナソニックグループが提供するIoT製品/サービスのセキュリティ耐性確保に取り組んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、1つまたは複数の業務を担当頂きます。 ・実際に発生しているサイバー攻撃の観測システムの開発と、観測したサイバー攻撃の分析および対策の立案 ・当社の海外事業部門への製品セキュリティ活動の立上げおよび運用支援および人材育成の実施 ・出荷前のパナソニックグループのIoT製品/サービスの脆弱性評価 ・市場で明らかになった脆弱性の課題の原因解析と、その対応策の立案等のSIRT業務 ・IoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法の開発し、開発部門の企画段階でのセキュリティ対策を支援 ・パナソニックグループの代表として、各種業界団体等での活動 ●この仕事を通じて得られること ・IoT製品の黎明期から10年以上にわたり、セキュリティ耐性確保に向けた活動をしており、一般のIT/情報システムとは違ったIoT製品ならではのセキュリティ対策に必要な知見が得られます。 ・国内外のセキュリティ専門家との協力を通じて、セキュリティに関する知見を広げることができます。 ・パナソニックグループの開発部門と密に連携し、セキュリティ耐性を高める仕様を展開することを通じて、調整力や課題解決に係るスキルを身につけることができます。 ・サイバーセキュリティに関する資格を取得することもあります。 ●職場の雰囲気 ・IPAやJPCERT/CCといったセキュリティ機関出身のメンバーもいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・日本以外の国籍のメンバーや海外経験のあるメンバーが在籍しています。 ・パナソニックグループの事業会社とのやり取りも多いため、常に積極的なコミュニケーションを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・この部署で得られたセキュリティのスキルを活かして、事業部門でのIoT製品/サービスの開発や、商品企画に携わることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サイバーセキュリティの知見 【歓迎】 ・サイバー攻撃を考慮した製品開発または評価業務の経験 ・セキュリティインシデントの対応および対策立案の経験 ・サイバーセキュリティに関する研究の経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
水電解用デバイス開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●3部のミッション ・「持続可能な地球環境」に向けたCO2削減手段としてグリーン水素に対する期待が高まっています。グリーン水素を作る、使う、に関する社会からの要請に、「技術」の面で応えるのが、私たち3部のミッションです。 ●2課のミッション ・アルカリ水電解、AEM型水電解の材料、デバイス開発を通じて、グリーン水素製造コスト低減を実現することが2課のミッションです。 ●募集背景 当社は「Panasonic GREEN IMPACT」コンセプトを掲げ、自社や社会のCO2排出量を減らし、脱炭素社会の実現に向けて取り組むことをグループとしての最重要課題と考え、全社を挙げて取り組んでいます。今後、世界中で莫大な需要が発生すると見込まれるグリーン水素を、大量かつ合理的なコストで製造する水電解装置に対して、材料・デバイス技術で貢献することを目指しており、社会実装に向けた取り組みを進めるため、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、アルカリ水電解向け電極、AEM型水電解向け電極、膜電極接合体に関する、性能、品質、コスト要求を満足させるデバイスの開発です。 ・社内試験だけでなく、国内外の研究機関等とも連携し、評価・解析を行って頂きます。そのため、社外との連携交渉や現地での実験指揮を行って頂きます。 ・水電解設備メーカー様からの要望をインタビューし、要求項目を整理したうえで、設計や評価内容に織り込んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 下記の項目のいずれか、もしくは複数をご担当頂きます。 ・電極や膜電極接合体の性能向上に向けた、要素技術開発 ・品質確保に向けた、工程管理項目の検討 ・国内外の研究機関等との連携交渉や現地での実験指揮 ・市場要望調査、インタビューによる要求項目明確化 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での課題に向き合い、解消に向けて取り組んでいる実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、グローバルなCO2削減につながります。 ・日本を代表する企業で、グローバルに水電解設備メーカー様と直接やり取りを行う貴重な経験を積むことができます。 ・電極や膜電極接合体は、水電解装置の性能を左右する重要なデバイスであり、多くの水電解メーカー様に品質の高い電極や膜電極接合体を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい水電解産業を支えることと同義です。 ●職場の雰囲気 ・若手〜ベテランまでバランスの良いチームです。中途入社者は2割で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいコンセプトの電極や膜電極接合体を社会実装するために、日々新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・実験中心に業務を進めるため出社頻度は高く、業務内容によりテレワークを適宜選択する業務スタイルです。 ●キャリアパス ・電極や膜電極接合体の研究開発を通じて、研究開発業務と事業化開発業務を共に経験することが可能です。 ・専門知識の強みを生かし、技術スペシャリストになるキャリアパスも用意しています。 ・人材育成、プロジェクトマネージャーなどの業務も経験いただき、マネージャーになるキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気化学デバイスの開発に関する3年以上のご経験 【歓迎】 ・電気化学に関する評価・解析の経験がある方 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・海外駐在の経験のある方、英語でのコミュニケーションに抵抗が無い方、TOEIC700点以上レベルの英語力をお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・多様な人材とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
高度解析技術の開発と応用【PHD 技術部門】
職務内容 ●マテリアル応用技術センター6部のミッション ・持続可能な地球環境の実現に向け、エネルギー系材料デバイスを中心とした機能性材料群の高性能化が求められています。この要請にいち早く応えていくため、「AI×計算シミュレーション×高度解析」で材料・デバイス開発のデジタル・トランスフォーメンションを加速し、新たな高性能材料の開発やデバイス性能の進化に貢献するのが我々マテリアル応用技術センター6部のミッションです。 ●マテリアル応用技術センター6部3課のミッション ・複雑性が増す機能性材料領域において、ナノレベルで機能性材料の物理現象・動作原理を解明することで材料/デバイスの性能向上に貢献するのが6部3課のミッションです。 ・得られた知見を定量的に記述することで開発指標とし、また、計算シミュレーションやAIとの融合を図ることで材料/デバイス開発の加速に繋げます。 ●募集背景 持続可能な地球環境の実現に向け機能性材料群の高性能化が求められる中、材料の複雑さはますます進展しています。いち早く性能を具現化し環境貢献を果たしていくには、性能発現のメカニズムを知ること、その変動要因や阻害要因を知ることが非常に重要となります。その鍵となるのが、①ナノレベルで材料の成り立ちを解明すること、②動作環境での変化を理解すること、です。我々は電池事業をはじめ様々なデバイス事業においてこの領域を強化するため、ナノ領域での材料解析に関する専門スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、透過電子顕微鏡を主軸とした高度解析技術を駆使した新機能材料/デバイスに関する研究開発となります。 ・期待する役割は、①材料・デバイス開発技術者との密連携により開発課題となっている現象を紐解き方向性を示していくことです。加えてその推進のために、②必要となる高度解析技術を実践的なレベルで構築すること、③AI、計算シミュレーションとの融合を推し進めること、となります。 ●具体的な仕事内容 主にナノ材料や反応系の材料デバイスを中心に、新材料の機能発現メカニズムや特性阻害要因の解明に向け、下記の業務を実施。 ・透過電子顕微鏡を用いた材料解析、および解析を通じたナノレベルでの性能影響因子の抽出 ・in-situ解析技術、operando解析技術の構築、および動作環境での材料変化の把握 加えて、解析技術の更なる高度化や新たな価値創造に向けて、下記のいずれかまたは複数の業務を実施。 ・計測インフォマティクスを活用した解析/観察技術の高度化、定量化 ・他の先端計測技術や理論解析の組み合わせによる、材料特性発現に係る総合的な解釈 ・解析データのAI・計算シミュレーション統合によるマテリアルズ・インフォマティクスの先鋭化と加速 ●この仕事を通じて得られること ・当社事業(車載向け電池事業や各種デバイス事業)に直結する材料・デバイス課題に携わることで、実践経験の中でコア技術の伸長が図れます。 ・AI人材、計算シミュレーション人材、材料解析人材が一体となってテーマを推進しており、技術融合による新たな価値創造を経験できるとともに、それが事業に繋がっていく実感も得られます。 ・日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ●職場の雰囲気 ・解析業務は専門色が強いためベテラン人材が多い組織です。しなしながら昨今は専門性の高い若手・中堅人材として、中途入社者を増やしつつあります。 ・課題解決に向け皆で協力して取り組んでいく風土があり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行っている組織です。 ・新たな解析技術の構築にも果敢に挑戦しており、社外連携も活発で、活気のある職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、様々な材料デバイス開発部署と連携しており、希望すれば連携先業務にも踏み込んだ活動ができますので、相互に刺激を受けながら種々の経験を積むことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・透過電子顕微鏡観察を応用した解析技術を専門とする研究室での研究経験(修士、博士レベル) ・材料科学や物性物理に関する基礎知識 【歓迎】 ・データサイエンス、計測インフォマティクスを活用した材料解析およびそれを活用した材料研究の経験 (3年目安) ・第一原理計算など、計算科学の活用経験 ・量子ビームを用いた材料解析経験 ・主に無機材料に関する広い知識 ・化学反応や材料合成に関する知識 ・透過電子顕微鏡以外の材料解析技術に関する知識 【人柄・コンピテンシー】 ・専門分野の異なる技術者間でも円滑にコミュニケーションができ、素直に学び、相互に高め合うことができる方 ・先進技術に対してアクティブであり、新たな手法に積極的に挑戦できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
マテリアルズインフォマティクスを用いた材料・デバイス開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●マテリアル応用技術センター6部のミッション ・近年、計算機や計算科学、機械学習分野の発展に伴い、計算機上で材料探索や特性評価を行うマテリアルズ・インフォマティクスが急速に進展してきている。電池材料等の様々な材料開発において、高速かつ低コストで新たな高性能材料の開発を行うアプローチを提供することが、我々のミッションです。 ●マテリアル応用技術センター6部2課のミッション ・マテリアル応用技術センター6部2課では、量子論から古典論、マクロまでのシミュレーション技術を繋ぐことで社内で取り扱うデバイス開発を強化する技術、および計算科学と機械学習との融合による新たな材料探索技術による材料開発への貢献をミッションとして活動しております。また量子コンピュータ活用に関する研究開発を進めることも我々のミッションです。 ●募集背景 地球環境問題の解決に向けてエネルギー系材料や環境低負荷材料の進化が進む中で、シミュレーション技術を含むマテリアルズ・インフォマティクスはその進展の大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業をはじめ様々なデバイス事業において今後も更に高性能で高品質な商品を提供し続けて行くために、マテリアルズ・インフォマティクスによるプロセス革新を加速し、新しい価値を生み展開していくための専門のスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・担当する業務は、計算科学(シミュレーション技術)やデータ科学(AI技術)を駆使した新機能材料/デバイスに関する研究開発となります。 ・期待する役割は、実験をベースとする様々な材料・デバイス技術者と協働しながら、シミュレーション技術およびテリアルズ・インフォマティクスによる価値創出を通じ、電池を始めとする革新材料およびデバイスの事業貢献を実現することになります。 ●具体的な仕事内容 下記のいずれかまたは複数の業務を担当 ・第一原理計算、量子化学計算、分子動力学計算やそれらのAI技術融合による新規材料探索 ・材料/デバイス開発のためのマルチスケールシミュレーション技術の開発 ・デバイスシミュレーションを用いた新規デバイスの開発 ・材料・デバイス開発のDXを実現するデータ基盤システムの開発 ●この仕事を通じて得られること ・当社事業(車載向け電池事業や各種デバイス事業)に紐づいた実験研究による材料・デバイス開発現場と連携して、材料計算科学に基づくマテリアルズ・インフォマティクスによる新たな材料・デバイス開発の実践経験を積むことができます。また、日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ●職場の雰囲気 ・アカデミアからキャリア入社された高度な専門知識を有する研究者が多数在籍し、様々なバックグラウンドの方が活発に議論・相談を行っている組織です。 ・リモートワークを積極的に導入し、多様な働き方に対応できる業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記の専門知識および経験のいずれかを持つこと ・第一原理計算、分子動力学等の計算科学の技術を保有し、Gaussian、VASP、LAMMPS、Gromacs等を用いた材料特性計算の知識・経験を持つ ・OpenFOAMやCOMSOL, Fluent等のカスタマイズによるマルチスケールシミュレーション技術開発の知識・経験を持つ ・大規模並列計算プログラム開発の知識・経験を持つ ・データベース設計(SQLやNoSQL)の経験、要件定義からシステム設計開発までの知識・経験を持つ 【歓迎】 ・上記条件を複数満たしていれば更に良い。 ・また、計算科学技術に加えて、機械学習等のデータ科学技術に知見を保有していると更に良い。 【人柄・コンピテンシー】 ・異分野の技術者同士でコミュニケーションを円滑に取ることができ、相手の意見や考えを素直に聞ける方 ・専門技術や経験を活かしつつ、従来の手法にとらわれず、新しい手法にチャレンジできる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
web3基盤システム開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●ヒューマンテックソリューション部のミッション ・現場の可視化、最適化により経営に直結する現場課題を解決し、B2B顧客の事業経営改善に貢献していく。 ●4課のミッション ・XR/web3分野の技術をベースに、しごとやくらしのウェルビーイングに貢献するCPSソリューションを実現する ●募集背景 人口減を迎えても、持続可能な社会システムの構築が求められています。業務を省力化する様々な機器、ソリューションで産業の進展に貢献してきた当社は、今後もこのような貢献を継続していくことに加え、労働力減少や働き方の多様化を踏まえ人が幸福感や働き甲斐を持って業務するような社会の実現を目指していきます。一方、XRとweb3の技術潮流が重なり、仮想空間や分散管理台帳を活用したシステムで新たな顧客価値を提供できる機会が増えています。そこで、XR/web3分野の技術をベースとしたシステムを開発し、目指す社会の実現に向けた新規イノベーションを創出できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、様々な産業の現場において、アーカイブ化した画像や各種センシング情報の活用による顧客への価値提供、及びそれら情報の流通によるステークホルダーへの自動収益分配を可能とするコンテンツ管理基盤システムの設計、開発です。 ・注目する業界の事業者様(お客様)と、開発システムを利用した実証を進めています。お客様価値実現に向け、実証結果からシステム改修にフィードバックしお客様に再提案するサイクルを高速に回すアジャイル開発をリードして頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・映像/音声/言語などの分析機能、空間再現機能、アーカイブ機能、ブロックチェーンによる決済機能を統合したシステムアーキテクチャーの設計とソフトウェア実装を行って頂きます。 ・他社様へのシステム導入やサービス提供スキームの戦略を検討する事業企画、技術調達や導入の戦略を検討する技術企画の議論に参画して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界中のテック企業が関心を持ち、イノベーションが期待される新分野において、世界最先端のシステム開発経験、システムアーキテクトスキルが得られます。 ・社外のパートナー企業、パナソニックグループ内の様々な事業会社と協働して新しい価値、事業を生み出す経験、人的ネットワークが得られます。 ●職場の雰囲気 ・社会の大きな潮流の中で、パナソニックグループの新しい事業創造に挑戦する活気のある職場です。 ・比較的若い世代が多く、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークも活用しながらも対面での集中議論も大事にする、メリハリのついた業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・システムアーキテクチャー設計スキル ・システム開発経験 ・プログラミング言語(C++/Python)スキル 【あると望ましいもの】 ・映像・音声処理技術の実装経験 ・自然言語処理技術の実装経験 ・ブロックチェーン技術の実装経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モデルベース開発(開発プロセス革新)推進【PHD 技術部門】
職務内容 ●モノづくりDX技術部のミッション ソフト生産技術プラットフォーム(AI/IIoT/SIM)をベースとした技術開発・ソリューション開発・実証エンジニアリングにより、 モノづくりプロセスにおけるDXを牽引し、パナソニック全社の経営に貢献する。 ●設計革新技術課のミッション パナソニックグループの様々な商品開発現場と連携し、シミュレーション技術(1DCAE,3DCAE)を基軸としたデジタル設計プロセスへの革新で開発効率化へ貢献することが設計革新技術課のミッションです。 ●募集背景 製品開発に関わるデジタル技術が著しく進化する中、パナソニックグループにおける開発現場のデジタル化を加速し開発生産性の向上を実現するため、モデルベース開発による開発プロセス革新を推進できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 【担当する業務】 ・パナソニックグループ内の様々な製品開発現場と連携し、製品開発現場の持つ課題を抽出し、モデルベース開発に基づく開発プロセス革新提案・推進を行ないます。 ・構造領域や熱流体領域の設計課題に対して、1DCAEや3DCAE技術をベースとした設計支援活動を行ないます。 【期待する役割】 ・開発プロセス革新実現に向けた提案の構想力や様々な課題を乗り越える行動力を持った、実務面のリーダーとしての役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・事業部の設計部門とコミュニケーションを取りながら分析活動を行ない、その部門の課題解決に向けた開発プロセス革新提案を行ないます。主に1DCAE,3DCAE等を活用したモデルベース開発がベースとなりますが、必要に応じて統計手法やAI手法等も含めたデジタル設計ソリューションの構想も想定できるとより望ましいです。 ・CAEを活用した技術支援活動としては例えば下記のようなものがあります。 ・製品開発の構想設計段階に対し、1DCAEのシステムシミュレーションによる設計支援を行ないます(MATLAB/Simulink,Simscape)。 ・製品開発の詳細設計段階に対し、熱流体領域、構造解析の3DCAEによる設計支援を行ないます。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックグループの様々な商品に関わることができるため、大きなやりがいを感じることができます。また、その過程で専門技術の幅を拡げることができます。 ・商品開発現場での活動だけでなく、開発プロセス革新に関わる先進技術の探索も行なうため、学会やコンソーシアムへの参画などを通じて先進的な技術スキルを向上させることができます。 ・同じ部門内にはSCM領域のデータ分析を専門とするメンバーもおり、幅広い専門性を持った社内人材と交流することでより幅広い視野を持つことができます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・国内および海外関係会社へのモノづくりDX展開を通じ、グローバルでの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・モデルベース開発経験、知見のある方(3年以上) 以下の経験のある方はより望ましい ・商品開発現場において構造領域、流体力学領域のCAE経験のある方 ・Simulink等のツールを活用したプラントモデリング経験のある方 ・SysMLなどの論理モデル構築の経験のある方 【歓迎】 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・オンラインミーティングで業務上の会話を英語で行なえる方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・相手の話を聞くことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoTにおける暗号およびサイバーセキュリティ技術の研究開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●セキュリティソリューション部のミッション ・IoTに向けたサイバーセキュリティ技術を確立し、当社の幅広い事業領域に向け、サイバーセキュリティ技術を提供すること。 ・次世代暗号技術である耐量子計算機暗号について研究開発を行い、当社のIoT機器に最適な方式設計・標準化・実装を行うこと。 ●募集背景 近年、IoT(Internet of Things)化が進み、自動車や工場、家や家電製品、ビルなどがネットワークに繋がる中で、サイバー攻撃の脅威が明らかになってきている。例えば、米国最大のパイプラインがサイバー攻撃を受けて操業を停止、約5億円という身代金だけではなく、燃料不足を懸念した市民が給油所に殺到するなど、社会生活にまで影響を及ぼしており、本領域でのセキュリティ対策は急務となっています。また、暗号技術の分野では、量子コンピュータの進展に伴い、現代暗号の危殆化リスクが顕在化しつつ有り、耐量子計算機暗号の研究開発が盛んに行われています。 ●担当業務と役割 下記のうち1つかそれ以上の業務と役割を期待します。 ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発。特にConnectedCar、スマートエネルギー分野に向けたAIなどを応用したサイバー攻撃検知技術の研究開発 ・耐量子計算機暗号のベースとなる格子暗号・符号暗号・多変数多項式暗号・ハッシュ関数署名などを用いたプロトコルや組込機器向け改良方式の研究開発 ●具体的な仕事内容 ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発では、AIなどを用いIoT向けたサイバー攻撃検知技術の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、当社機器への実装・サービスへの展開などを担当いただきます。 ・耐量子計算機暗号の研究開発では、ベースとなる格子暗号・符号暗号・多変数多項式暗号・ハッシュ関数署名などを用いたプロトコルや組込機器向け改良方式の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、当社機器への実装・サービスへの展開などを担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・IoT向けサイバーセキュリティ技術の研究開発では、スマート化していく社会においてなくてはならないサイバーセキュリティ技術を獲得し、今後世界で活躍する機会が多いと考えられます。 ・耐量子計算機暗号の研究開発では、量子コンピュータが普及した後には必須となる暗号技術を獲得し、社会で役立て得る機会が多いと考えられます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較中堅世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・今後普及が見込まれる分野であるため、新しい方式を導入しやすく、また、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・サイバーセキュリティ技術のサービス開発、セキュリティアナリスト、セキュリティコンサルタントなどのキャリアパスがあります。 ・暗号技術を用いたセキュリティシステムの設計コンサルティングなどがあり、OB・OGにはアカデミアで活躍されている方もいらっしゃいます。 ・当社は北米、欧州、中国含め、グローバルに拠点を有しているため、海外勤務の可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【経験】 ・セキュリティに関する研究開発や方式・実装開発などの実務経験、もしくは大学セキュリティ研究室の修士・博士卒 【知識】 ・セキュリティ技術に関する基礎知識、ネットワークプロトコル、制御系の基礎知識 【歓迎】 ・組込機器の開発に取り組んだ経験のある方 ・機械学習(人工知能)に関する研究開発の経験のある方 ・セキュリティに関して、関連企業や大学などの協業や共同開発(アライアンス活動)の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 記入のポイント:職場での活躍いただくために経験・スキル以外の部分を記載してください。職場での活躍人材をバイネームで思い描く記載も有効です。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
光学システム開発(光学設計、AR/VR光学系開発)【PHD 技術部門】
職務内容 ●オプト・メカトロソリューション部のミッション オプト・メカトロニクスシステム技術を組織能力の中心に据え、サイバーフィジカルシステム(CPS)の情報の入出力、及びアクチュエーションの要となる差別化技術を開発し、BtoB、ソリューション事業の拡大に貢献 ●光学システム開発のミッション ・光学システム(撮像光学、投写光学、AR・VR(視覚)光学、照明光学)の開発で新たなコア技術を創出し、事業に繋げる。 ・光学素子の製造プロセスや調整設備の開発部門とも連携し、他社差別化された光学機器の開発を推進します。 ●募集背景 ・デジタル化の進展と共に、人間を中心としたサイバーフィジカルシステム(CPS)での新たな価値創出が進んでいます。その中で、人間とサイバー空間を繋ぐための要となる技術として、光学システムの技術進化が強く求められています。具体的には、センシング光学系や、プロジェクション光学系、ヘッドアップディスプレイ光学系、AR/VR光学系といった、情報の入力や人間への情報提示に関する技術開発を強化するために、光学設計のスキル・能力を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、光学システム(撮像光学、投写光学、AR・VR(視覚)光学、照明光学)の開発となります。 ・製造難易度が高い光学モジュールに対して、その量産性まで考慮した最適な光学システムを開発する。 ・本社の研究開発部門として、パナソニックの様々な光学機器のシステムを学び、それを進化させる新規要素技術を提案する。 ・新規事業創出プロジェクトにも参加でき、新たな光学機器にも挑戦できる。 ●具体的な仕事内容 ・具体的には、光学モジュール事業、プロジェクタ事業、ヘッドアップディスプレイ事業、レーザー溶接事業などの幅広い事業を想定した光学システムの先行開発を行います。 ・同じ部署内に、成形プロセス技術、精密機構・制御、AIロボティクス技術、レーザー・フォトニクス技術の技術者がおり、様々なコラボで新しい価値を創出しています。 ・自ら開発した技術は、事業部での量産プロセス開発まで関与し、良品率の向上を行います。 ・新規事業創出プロジェクトでは、お客様に直接技術提案を行い、フィードバックを得ながら開発を推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニック ホールディングス株式会社傘下の光学関連の多くの事業部との連携があり、幅広い業界で用いられる光学機器の知識や経験を得ることができ、スキルの幅を広げることができます。 ・業務のローテーションで、撮像、投写、視覚光学などの複数の経験を積むことができ、総合的な光学系開発が出来るエキスパートを目指せます。 ●職場の雰囲気 ・若手でも具体的な事業化に繋がる開発テーマを担当することができ、開発技術の商品化の実績を積むことができます。 ・中途採用者も多く活躍しており、個々の能力、スキルを磨きながら、成果を上げていくスタイルで運営しています。 ・各テーマは、数人のチームで開発を進めますが、全体での勉強会、開発相談会の実施など、全体のスキルアップのための活動もあります。 ●キャリアパス ・光学システム開発を軸に、そこから新規光学素子のプロセス開発、量産設備開発、具体的なセット事業部での活躍など、様々なキャリアの可能性があります。 ・より先端的なフォトニクス研究などの学際領域からの技術獲得など、先端研究との連携による要素開発の可能性があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・光学設計(撮像レンズ、プロジェク投写タレンズ、HUD/HMD等の視覚光学系などのいずれか)の実務経験の経験3年以上 【歓迎】 ・光学の収差論の知識の活用や、硝材の選択などで、光学システム全系の開発が出来る方 ・光学設計ツール(CodeV、Zemax、LightToolsなど)の実務での使用経験のある方 ・公差解析などで、モノ作りの難易度の把握、調整設備の必要性など判断の出来る方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい光学システムの発案など、自主的に開発を進め提案ができる ・事業部や成形プロセス開発部門、設備開発部門とのコミュニケーションを密にし、連携して開発を推進できる ・開発した新規技術を、商品化までやり切る力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
B5G/6G通信方式、コアネットワーク開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●ワイヤレスネットワークソリューション部のミッション 社会の仕組みの中でで当たり前のように行われてきた多くの慣行が新しいやり方に置き換わることで、便利さを犠牲にすることなく社会のスマート化が進んでいます。この社会の変革を無線通信エットワークを使って実現するために、新しい無線通信ネットワークの仕組みをつくり、社会のデジタルトランスフォーメーション、グリーントランスフォーメーションに貢献すると共に、自社の商品・サービス革新を実現して世の中にお役立ちすることがワイヤレスネットワークソリューション部のミッションです。 ●2課のミッション パナソニックの事業領域の将来市場要件を予測し、2030 6Gに向けて技術を仕込み、国際標準化へ貢献し、技術資産の国際標準仕様への蓄積をおこなう ●募集背景 移動通信技術が通信キャリアサービスビジネスやスマートホンのためだけの技術から、多くの産業や社会の仕組みの変革に広く利用される敷居の低い技術に変化していきます。当社では社会にお役立ちのために、5G/6G技術は欠かせない構成要素と考え、あらたな市場を切り開いてまいります。そのため、競争の激しいこの技術開発分野に今後も技術貢献するために、大きな責任の下、通信方式開発、国際標準化、システム開発を少数精鋭環境で行える能動的な人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・5G/6Gの国際標準仕様の形成に貢献するための技術開発と知財化が主な業務です。 ・主に3GPP RAN1、RAN2での仕様開発に貢献し、自己犠牲の精神で他社からリスペクトされる活動を行なっていただきます。 ・仕様開発の前提となる社会デマンドを汲み取り、時に当社で主導できるようパナソニック内の各事業場のロードマップを意識した活動となるよう事業場との連携が必要となります。 ・事業要件とリンクさせるため3GPP SAへのインプット、5GAA等の業界標準化との連携も求められます。 ●具体的な仕事内容 ・毎年多くの提案がされる3GPP国際標準化の提案動向と課題を把握し、その解決手段を自ら構築し、客観的な評価データをもとに標準仕様に落とし込む。 ・提案のもととなる発明を標準仕様と紐付けて知財プロファイル化する。 ・技術動向、市場動向を把握して関連事業場に情報を発信する。 ・国際学会等での発表を通じて当社の技術提案の有効性の周知や社会受容性を高める活動をおこなう。 ●この仕事を通じて得られること ・通信技術開発の目的は、グローバルでの社会課題解決、市場変化ととリンクしているため、グローバルな経済活動、企業戦略を感じながら技術開発を進めることができ、広い視野を持つことができます。 ・携帯電話サービス市場ではないあらたな市場開拓のダイナミズムを肌に感じながら日々の業務にあたることができます。 ・この分野における関連企業、官公庁、通信事業者の一流のプレイヤーとの人脈を形成することができます。 ●職場の雰囲気 ・少数精鋭の部隊で、個人の責任範囲が広く大変な一面はありますが、チームで成果を達成していく雰囲気の中で業務に励むことができます ・自立した技術者としての責任を求められますが、職場の管理はフラットで必要以上に干渉されることなく自由闊達な雰囲気の中、業務に励むことができます ・コロナ禍で国際会議の機会は減っていますが、通常は頻度高く海外出張に行く仲間が多い職場で、国際的な雰囲気で業務に励むことができる環境があります ・最新のIT機器を利用してテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルとなります ●キャリアパス ・当部所は、研究開発、国際標準課活動など源泉開発業務が主体ですが、ネットワーク関連事業の開発もミッションとして持つため事業創造経験を積むことにより成果を出すことで将来は事業経営、運営に携わることもあり得ます。 ・シンガポールとドイツに研究所を持ち、常に連携して業務を推進するため、海外での勤務の可能性もあります。 ・通信ネットワーク技術はパナソニックの多くのビジネス部門で必要な技術であるため、ご本人の意思と事業譲渡のマッチング次第では事業場で活躍することもできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 無線通信技術・通信方式、デジタル信号処理、高周波技術、システム/デバイス制御のいずれかの豊富な知見と経験の持ち主で、さらに下記の知見をお持ちの方を歓迎します。 ・知財プロファイリングの豊富な経験の持ち主 ・国際標準化での立ち回り経験の持ち主 ・ネットワーク運用特に顧客管理、ネットワークビジネスオペレーションに関する知識と関連標準化動向の知見の持ち主 ・オープンソース、クラウドシステムに関する知見の持ち主 【歓迎】 ・日々改善の意識を持ち、能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・課題を放置せず、その解決のために外部とのコミュニケーションを積極的に活用できる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトを提案でき、言いっぱなしではなく、それを最後まで遂行できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】製造業のDXをリードするアジャイル開発エンジニア【PHD 技術部門】
職務内容 ●全社システム開発力強化推進室のミッション パナソニックグループは地球環境問題の解決・お客様お一人おひとりにあった価値を提案できる会社を目指しています。それに向け、世の中の変化やお客様要望に素早く対応し顧客価値の創出力を高めるために、本格的にアジャイル型の開発を導入し変えていなければなりません。私たちは最先端のテクノロジー・開発手法を駆使しながら、グループ全体の開発力を大きく向上していくことが全社システム開発力強化推進室のミッションです。 ●募集背景 変化の激しい現代において、顧客価値の創出のためにはお客様との対話を通じた改善や世の中の技術進化に素早く追従し続けなければなりません。私たちはソフトウェアを中心としたビジネスモデルへの変革を支えるために、ソフトウェアやシステム開発を内製化し最先端のアジャイル開発に関するスキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・業務:アジャイル開発エンジニア - アジャイル開発のプロセス(スクラム)を使いこなし、エネルギーやWell-beingといった将来事業領域におけるシステム設計・開発・運用 - グループ会社の商品開発や先行開発のプロジェクトへ参画し、アジャイル開発の指導、およびシステム開発支援 ・役割:特定のアプリケーション向けの開発だけでなく、共通技術のグループ内共通プラットフォーム化やグループ会社へのアジャイル開発の指導など、グループ全体のDXを主導することができます ●具体的な仕事内容 ・アジャイル開発のプロセス(スクラム)を使いこなし、AWS/Azureなどのパブリッククラウド設計開発、DevOps開発環境プラットフォーム化などのシステム設計・開発業務 ・エネルギーやWell-being領域におけるアプリクラウド・スマホアプリなどのアプリケーション設計開発、運用 ・エネルギーやWell-being領域における開発プロジェクトのスクラムマスターとしてソフトウェア・システム開発のマネジメント ※グループ内の商品開発プロジェクトと連携し、アジャイル開発の導入・カスタマイズやコーチングを通じて当社の開発のやり方を最先端のやり方への変革を主導できます ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する製造業の1つであるパナソニックグループ全体のDXを推進し、将来のIoT(Internet of Things)、CPS(Cyber Physical System)領域の開発を牽引できる経験を得られます ・当社の最先端技術を活用したプロジェクトに参画し、世の中のアジャイル開発の定石とを組み合わせて、新たな事業創出や商品開発に携わる開発経験を得られます ●職場の雰囲気 ・2023年4月に新しく発足した組織であり、グループ全体のDXを推し進めるための新たな挑戦が推奨され、パナソニックの変革を主導する大きな仕事に取り組めます ・ベテラン、若手が入交じり心理的安全性を意識したチーム運営を行っており、誰でも気軽に相談、議論しながら進めていける組織です ・大阪拠点と東京拠点に分かれているため、ほとんどのメンバがテレワークを中心に業務を進めており、必要に応じて出社・出張してコミュニケーションを深めるスタイルです ●キャリアパス ・開発リーダから組織マネージャとして新たな事業創出や先進技術開発のテーマの企画・推進するキャリアや、高度専門職としてグループ全体・業界における技術リーダーとなるキャリアを目指すことができます ・全社重点領域の共通ソフトウェア・システム開発の経験を積みながら、事業部門との連携を通じて個別の商品開発や企画業務などのキャリアパスもとれます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・パブリッククラウド(AWS/Azureなど)を使ったサービス開発・運用の業務経験(3年以上) 【歓迎】 ・アジャイル開発(スクラム)を本格的に導入したプロジェクトでの業務経験(1年以上) ・アジャイル開発においてスクラムマスターなど開発チームをリーディングした経験 ・CI/CD、DevOpsなど最新の開発環境の開発・運用をした経験 ・顧客要望分析からクラウドを含む全体システムの設計・開発をアーキテクトとして実施した経験 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力:組織内(チームメンバ)、組織外(グループ会社の関係者)とスムーズにコミュニケーションが取れる ・学ぶ意欲・利他的精神:積極的に最新技術を学び、周囲と共有しチーム全体で成長しようとする気持ち ・課題発見・解決力:グループ全体を俯瞰し全体最適で課題抽出・解決を主体的に考え、提案できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】製造業のDXをリードするアジャイル開発エンジニア【PHD 技術部門】
職務内容 ●全社システム開発力強化推進室のミッション パナソニックグループは地球環境問題の解決・お客様お一人おひとりにあった価値を提案できる会社を目指しています。それに向け、世の中の変化やお客様要望に素早く対応し顧客価値の創出力を高めるために、本格的にアジャイル型の開発を導入し変えていなければなりません。私たちは最先端のテクノロジー・開発手法を駆使しながら、グループ全体の開発力を大きく向上していくことが全社システム開発力強化推進室のミッションです。 ●募集背景 変化の激しい現代において、顧客価値の創出のためにはお客様との対話を通じた改善や世の中の技術進化に素早く追従し続けなければなりません。私たちはソフトウェアを中心としたビジネスモデルへの変革を支えるために、ソフトウェアやシステム開発を内製化し最先端のアジャイル開発に関するスキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・業務:アジャイル開発リーダー/エンジニア - アジャイル開発のプロセス(スクラム)を使いこなし、エネルギーやWell-beingといった将来事業領域におけるシステム設計・開発・運用 - グループ会社の商品開発や先行開発のプロジェクトへ参画し、アジャイル開発の指導、およびシステム開発支援 ・役割:特定のアプリケーション向けの開発だけでなく、共通技術のグループ内共通プラットフォーム化やグループ会社へのアジャイル開発の指導など、グループ全体のDXを主導することができます ●具体的な仕事内容 ・アジャイル開発のプロセス(スクラム)を使いこなし、AWS/Azureなどのパブリッククラウド設計開発、DevOps開発環境プラットフォーム化などのシステム設計・開発業務 ・エネルギーやWell-being領域におけるアプリクラウド・スマホアプリなどのアプリケーション設計開発、運用 ・エネルギーやWell-being領域における開発プロジェクトのスクラムマスターとしてソフトウェア・システム開発のマネジメント ※グループ内の商品開発プロジェクトと連携し、アジャイル開発の導入・カスタマイズやコーチングを通じて当社の開発のやり方を最先端のやり方への変革を主導できます ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する製造業の1つであるパナソニックグループ全体のDXを推進し、将来のIoT(Internet of Things)、CPS(Cyber Physical System)領域の開発を牽引できる経験を得られます ・当社の最先端技術を活用したプロジェクトに参画し、世の中のアジャイル開発の定石とを組み合わせて、新たな事業創出や商品開発に携わる開発経験を得られます ●職場の雰囲気 ・2023年4月に新しく発足した組織であり、グループ全体のDXを推し進めるための新たな挑戦が推奨され、パナソニックの変革を主導する大きな仕事に取り組めます ・ベテラン、若手が入交じり心理的安全性を意識したチーム運営を行っており、誰でも気軽に相談、議論しながら進めていける組織です ・大阪拠点と東京拠点に分かれているため、ほとんどのメンバがテレワークを中心に業務を進めており、必要に応じて出社・出張してコミュニケーションを深めるスタイルです ●キャリアパス ・開発リーダから組織マネージャとして新たな事業創出や先進技術開発のテーマの企画・推進するキャリアや、高度専門職としてグループ全体・業界における技術リーダーとなるキャリアを目指すことができます ・全社重点領域の共通ソフトウェア・システム開発の経験を積みながら、事業部門との連携を通じて個別の商品開発や企画業務などのキャリアパスもとれます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・パブリッククラウド(AWS/Azureなど)を使ったサービス開発・運用の業務経験(3年以上) 【歓迎】 ・アジャイル開発(スクラム)を本格的に導入したプロジェクトでの業務経験(1年以上) ・アジャイル開発においてスクラムマスターなど開発チームをリーディングした経験 ・CI/CD、DevOpsなど最新の開発環境の開発・運用をした経験 ・顧客要望分析からクラウドを含む全体システムの設計・開発をアーキテクトとして実施した経験 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力:組織内(チームメンバ)、組織外(グループ会社の関係者)とスムーズにコミュニケーションが取れる ・学ぶ意欲・利他的精神:積極的に最新技術を学び、周囲と共有しチーム全体で成長しようとする気持ち ・課題発見・解決力:グループ全体を俯瞰し全体最適で課題抽出・解決を主体的に考え、提案できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
スマートシティ領域の新規事業立上の為のアジャイル開発リーダー【PHD モビリティ事業戦略室】
職務内容 ●モビリティ事業戦略室のミッション モビリティの領域では、これまでの100年で起こってきた進化に匹敵する大きな変化が今後10年で起きるといわれています。私たちの生活を劇的に変える可能性を秘めたこの領域、とりわけ「人の生活圏=Last 10 mile」において、人のくらしを起点に「移動」のあり方を見つめなおすことで、人とコミュニティの可能性を切り拓くことが私たちモビリティ事業戦略室のミッションです。 ●事業開発部のミッション モビリティの電動化の潮流や、地方の少子高齢化が進む中で自律分散型のスマートシティ領域において、パナソニックが従来型のハードウェア売り切りから変革し、将来の柱となる新規ソリューション事業を創出することがミッションです。ゼロからイチに新規事業を生み出していくために、社外や行政などを巻き込みながら仮説検証を早く軽くアジャイルで行い探索しながら事業化を目指す組織です。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、モビリティの電動化(商用向け電動車両や電動バイク)が大きなカギを握っています。ただ日本の電動化はまだまだ中国・欧米に比べ遅れており、今後加速していくにはコストや安全面の課題を解決する必要があります。当社は長年バッテリー製造を携わってきたパイオニアであり、車両のバッテリー状態をリアルタイムで把握し効率化、安全を確保するソリューションの実用化を目指しています。 ・また地方の人口減少と高齢化が進み、自立分散化社会の実現が求められています。当社はこの100年、家電や家で暮らしを支えてきましたが、これからは「移動」のあり方を見直すことで生活圏における暮らし全体を支えていくソリューションの実現を目指しています。 これらモビリティやスマートシティという重点2領域において、次の10年先のパナソニックの事業を創出すべく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はスマートシティ領域における新規事業立上げを進めるためのアジャイル的な企画と開発を担って頂き、新規サービスの創出を進めて頂くことになります。 ・直近では、Fujisawa SSTにおける地域オンラインショッピングにおける新規サービス開発を担って頂く予定です。 ・将来的には、今後当室から立ち上がっていく新規事業の責任者(CxO)や複数ある新規事業プロジェクトの横断的なアジャイル企画・開発推進リーダーとして活躍していただきたいと考えています。 新規サービスの立ち上げ時の初期企画フェーズから参画、アジャイル的にサービスの企画立案、そして改善活動を繰り返しながらサービスのUX・UIを向上させていきますので、新規事業立上からグロースまで経験していただくことが可能です。 ●具体的な仕事内容 ・新規事業の開発責任者として各職種と連携し、アジャイル型のサービス開発をリードして頂きます。 ・プロトタイプやMVPの開発、プロダクト・マーケットフィットを確認後、システム開発をリードし、継続的デリバリー体制を確立し、事業のグロースまで推進して頂きます。 ・新規事業のプロジェクトリーダー、事業開発、マーケティングの担当者と連携し、必要機能の定義、DevOpsチームのチームビルディング、メンバーの育成を行います。 ・業務開始初期は、事業も立ち上がり期にあるため、開発組織を0から立ち上げます。立ち上げ後、メンバーの育成を通じて継続的に組織を発展させることも含みます。 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で、グローバルに挑戦できる貴重な経験を積むこともできます。大企業だからこそできる社会へのインパクトある活動になります。 ・新規事業の開発推進リーダーとして、自らのWILLに基づいて仕事を作り出せる環境です。 ・新規サービスを推進する上で、大企業とスタートアップの両方の良さを取り入れた組織の中でご自身の得意分野をもとに活躍頂くことができます。特に、課題提起→A/Bテストで検証→改善のサイクルをしっかり回してより質の高いものや初めての取り組み(挑戦)を積極的にやっていただきたいと考えています。 ・自らが携わるプロジェクトにて新規サービスが業界に与えるインパクトをダイレクトに感じることができます。今後さらなる新規事業推進のため、対象マーケットに対して様々な仕掛けを作っていくその一端を担うことができます。 ●職場の雰囲気 ・個人がWillを持ってプロジェクトを推進することを推奨する組織です。 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・中途入社者も多く、外資系コンサル出身、GAFA出身、通信会社出身などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが切磋琢磨しながら仕事をしています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期所属のチーム業務に留まらず、様々な職務経験を頂きながら、将来のCxOを目指すためのスキルアップを組織全体で支援しています。 ・例を挙げると、パナソニックは中国に現地企業との合弁ジョイントベンチャーや米国デンバーにはコネクティビティ開発を行う拠点を構えています。日本からの駐在員も派遣しており、その他の拠点も含めてジョブローテーションも可能です。 資格・スキル・経験など ◆必須条件(下記の内、いずれかに該当する方) ・顧客接点のあるサービスシステムのPMとして3年以上の経験のある方 ◆歓迎条件 ・スクラム等のアジャイル開発プロセスの経験あり ・新規サービスの立ち上げ業務において課題の発見・因果関係を考えPDCAを回していた経験 ・事業会社での新規事業企画やプロダクトオーナー経験、もしくは事業会社側プロダクトオーナーの支援経験 ・チームマネジメント、部下育成経験あり ・英語での業務推進経験あり 【人柄・コンピテンシー】 ・わたしたちのミッションへの共感いただける方 ・リーダーシップ、自ら周りを巻き込んでゴールに向かって走れる能力 ・挑戦意欲や粘り強さ ・ポジティブ思考 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
機器組込みソフトウェア開発者【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ●ソフトアーキテクチャ開発部のミッション IoT化をはじめとして家電機器は進化しています。また、ソフトウェア開発の世界も日々進化しています。 そのような中、お客様にご満足頂ける商品を実現するために、共通プラットホームや共通モジュールの開発・開発環境の構築・ソフトウェアアーキテクチャの再構築等により、くらしアプライアンス社のソフトウェア開発力を強化していくことが、私たちのミッションです。 ●募集背景 近年はハードウェアを中心とした価値提供から、ソフトウェアによる価値提供へ変化してきており、ソフトウェアの重要性が高まってきています。 一方で、ネットワーク社会におけるセキュリティリスクの増加・各国におけるセキュリティやプライバシー規制強化の流れは家電機器も例外ではありません。 そのために必要なソフトウェアの変革・開発のやり方の改革・共通的な機能/フレームワークの開発を加速し、商品開発部門への展開と商品化適用の拡大を進めるために、新たな人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・家電ソフトウエアのアーキテクチャの変更や新規開発手法の導入などの組込ソフトウエア技術開発 ・商品ソフト開発の効率を大きく向上させるための、共通モジュールやプラットフォームの開発、開発環境の構築、および、それらの商品ソフトウエアへの導入・組み込み・適用の支援 ●具体的な仕事内容 ・各白物家電の制御ソフトを開発することが業務上の大きな柱の1つになります。 家電の機能向上を如何に素早く実現するかということを念頭に置きながら開発して頂きます。 ・今までに共通ソフトPF/共通モジュールを開発・構築し、それらを用いて複数カテゴリの商品へ展開してきました。 今後、この共通ソフトPF/共通モジュールの進化や、更なる商品展開といった開発にも従事いただきます。 ・家電の機能向上を素早く実現するためには、ソフトウェアの品質を常に高い状態に保ちながら開発を進める必要があります。 そのために、ソフトのテスト環境の構築を軸にしたCI/CDのための環境構築を行い、これを商品開発へ適用していく業務にも従事頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・組み込みソフトウェア開発を実商品をベースとした開発で経験することにより、実践的なスキルが身につきます。 ・また、今までにお持ちの経験・スキルによっては、セキュリティに関する知識・経験・スキルを伸ばしていくことも可能です。 ・くらしアプライアンス社の商品におけるソフトウェア開発において、先行的な開発をリードする組織として活躍できます。 ・自身が携わった商品がお店の棚に並ぶことは、苦労を超えて達成感を味わうことができます。 ●職場の雰囲気 ・数年前に新設された組織を母体としているため、様々な事業の経験者が在籍しています。 ・年齢や役職に関係なくフラットな関係性で会話しています。 ・リモートワーク可能です。但し、業務の内容・状況によって、リモートワークを中心とした業務の時期もあれば、出社による業務が中心となる場合もあります。 ●キャリアパス ・基本的には組み込みソフトのエンジニアとして、ソフト開発を中心に活動頂きます。 ・スキル次第でシステム設計を含めた開発に従事頂くことも可能です。 ・エンジニアとしてスキルを積んで頂き、シニアエンジニアとしてのスキル・経験を積み重ねるキャリアパスだけではなく、開発リーダとして他部署との調整や開発管理のスキル・経験を積んで頂きながら、将来的には大規模開発の開発リーダや技術専門職場のマネージャとしてキャリアパスも可能です。 ・当社は世界中に開発拠点があり、特にアジアや北米等の拠点とソフト開発を人的交流も含めて協力して実施していく等の取り組みもしています。 ・社内副業制度の活用等によって、技術開発以外の経験を積むこともできます。 資格・スキル・経験など ●スキル・経験 【必須】 ・32bit組込マイコン(ARM Coretex-M シリーズ等)による開発経験 ・C言語による開発経験 【歓迎】 ・8ビット、16ビットの組込マイコンの開発経験者 ・Linuxによる開発経験 ・家電のソフト開発において新規のOS導入・OTA対応・ネットワークサービス連携等の経験のある方 ・セキュリティに関する知見・開発経験 ●人柄・コンピテンシー ・論理的思考能力をお持ちの方 ・能動的・主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志・粘り強さ・ストレス耐性をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションが円滑にとれる人間性と表現力をお持ちの方 ・新規提案/改善提案,組織横断活動への参画等,積極的・前向きに活動できる方 ・柔軟な思考を持って行動できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【滋賀】IoT機器データ分析・活用、AI分析のアルゴリズム開発【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ●AI・センシング開発部のミッション ・家電やアプリ、サービスの提供を通じて、お客様一人ひとりに寄り添い、社会、地球にも優しいソリューションを提供していくことが私たち事業の社会的役割です。 私たちの部署は、技術、科学に裏付けられ、顧客インサイトを突いた商品でお客様一人ひとりに高い価値を提供することを目指しています。 特にIoT・AI技術をデータ分析やセンシングに幅広く、深く活用し、新たな商品・サービスを提案。また、既存商品の性能・機能の向上や品質・保守サービス向上となる技術開発も役割としてます。 ●第一課のミッション ・IoT家電から収集される様々なデータを分析し、商品・サービスの付加価値を提供することがミッションです。特に、機器の状態や機器の操作ログからユーザーやくらしを理解し、機能・性能の向上や品質・サービスを向上させるテーマを開発推進することに取り組んでいます。 ●募集背景 お客様の価値多様化、生命の寿命と健康寿命のギャップ、CO2削減などを高次元で両立させられるような価値につなげていくために、私たちはお客様とそのくらしを知り、理解し、家電やアプリ、サービスを通じてお客様への作用を進化させ続けることに挑戦しています。その重要な技術としてセンシングやデータ分析の技術開発、人財育成を強化して推進しています。家電のIoT化は急速に拡大している状況にあり、そのデータを分析する専門技術者や新たな課題を抽出しテーマ起案し推進するリーダー、マネージャー層の人財を必要としています。 ●担当業務と役割 IoT家電から収集したビッグデータ(機器の状態、操作ログ、センシングデータなど)を分析し、付加価値を生み出すアルゴリズムを開発する技術リーダーあるいはそれらテーマをマネージメントする責任者 ●具体的な仕事内容 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には機器の状態)を分析し、故障要因やそのリスク要因を推定するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には操作ログ)を分析し、要件に合致するように使われ方に応じて機器を制御するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には画像データ)を分析し、お客様自身やくらしを知り、機器やアプリ、サービスを通じてお客様にフィードバックするアルゴリズム開発 上記の業務のいずれかを技術リーダーとして担当あるいはそれらのテーマを責任者としてマネージメントいただきます。 技術リーダーとしては、機械学習を用いたデータ分析の経験が豊富であるほど、スムースにメンバーとコミュニケーションが図れます。 また、今まで培ったデータ分析の知見やスキルに加え、多くのIoT家電のデータを扱うことで、くらしの知見やデータ分析のノウハウを蓄積していくことも重要です。 マネージメントとしては、QCD要件の達成だけでなく、マーケティング部門、事業部のCS部門、設計部門と連携して、中長期的な技術戦略と整合させていくことも重要な取り組みとなります。 ●この仕事を通じて得られること ・お客様の生活に密着した家電を多く取り扱っており、そのIoT化も加速しています。そのデータを活用してお客様のことを知り、くらしをよりよくする提案、お客様へお届けするテーマを推進できます。 ・IoTビックデータを分析するスキルとくらしの知見を強化することができます。 ・AWS認定資格やJDLAのE資格なども取得可能です(OJTだけでなく教育・研修も積極的にサポートしています)。 ●職場の雰囲気 ・部としては技術の若手と中堅、マネージャーの人数構成は4:4:2の割合。女性は1割強。中途入社の方は1割程度です。 ・データ分析だけでなく画像認識技術も開発しており、技術交流や人財交流は課をまたぎ活発です。 ・拠点は大阪の門真と滋賀の草津にあり、その間の出張はフェーズによってありますが、基本はテレワークで、必要に応じて出社する働き方です(会社と在宅勤務とのバランスは融通高いです)。 ・年齢や役職に関係なくオープンにフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術部門としてもIoT・AI技術だけでなく、無線技術、ソフト組み込み、サーバー開発などの展開の可能性があります。 ・管理職だけでなく、データ分析技術者として高度専門職としての役割のレイヤーアップのパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析に関する開発のマネージメント経験 1年以上(製品問わず) ・データ分析や統計の知識および業務経験 2年以上 【歓迎】 ・顧客の不満や機器の故障などの要因分析に、データ分析を活用した経験のある方 ・データ分析の技術テーマを商用化まで完遂させた経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・失敗を恐れず、挑戦する勇気と失敗から素直に学び次に活かすポジティブ思考をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲とプランクにオープンにコミュニケーションが図れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】IoT機器データ分析・活用、AI分析のアルゴリズム開発【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ●AI・センシング開発部のミッション ・家電やアプリ、サービスの提供を通じて、お客様一人ひとりに寄り添い、社会、地球にも優しいソリューションを提供していくことが私たち事業の社会的役割です。 私たちの部署は、技術、科学に裏付けられ、顧客インサイトを突いた商品でお客様一人ひとりに高い価値を提供することを目指しています。 特にIoT・AI技術をデータ分析やセンシングに幅広く、深く活用し、新たな商品・サービスを提案。また、既存商品の性能・機能の向上や品質・保守サービス向上となる技術開発も役割としてます。 ●第一課のミッション ・IoT家電から収集される様々なデータを分析し、商品・サービスの付加価値を提供することがミッションです。特に、機器の状態や機器の操作ログからユーザーやくらしを理解し、機能・性能の向上や品質・サービスを向上させるテーマを開発推進することに取り組んでいます。 ●募集背景 お客様の価値多様化、生命の寿命と健康寿命のギャップ、CO2削減などを高次元で両立させられるような価値につなげていくために、私たちはお客様とそのくらしを知り、理解し、家電やアプリ、サービスを通じてお客様への作用を進化させ続けることに挑戦しています。その重要な技術としてセンシングやデータ分析の技術開発、人財育成を強化して推進しています。家電のIoT化は急速に拡大している状況にあり、そのデータを分析する専門技術者や新たな課題を抽出しテーマ起案し推進するリーダー、マネージャー層の人財を必要としています。 ●担当業務と役割 IoT家電から収集したビッグデータ(機器の状態、操作ログ、センシングデータなど)を分析し、付加価値を生み出すアルゴリズムを開発する技術リーダーあるいはそれらテーマをマネージメントする責任者 ●具体的な仕事内容 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には機器の状態)を分析し、故障要因やそのリスク要因を推定するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には操作ログ)を分析し、要件に合致するように使われ方に応じて機器を制御するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には画像データ)を分析し、お客様自身やくらしを知り、機器やアプリ、サービスを通じてお客様にフィードバックするアルゴリズム開発 上記の業務のいずれかを技術リーダーとして担当あるいはそれらのテーマを責任者としてマネージメントいただきます。 技術リーダーとしては、機械学習を用いたデータ分析の経験が豊富であるほど、スムースにメンバーとコミュニケーションが図れます。 また、今まで培ったデータ分析の知見やスキルに加え、多くのIoT家電のデータを扱うことで、くらしの知見やデータ分析のノウハウを蓄積していくことも重要です。 マネージメントとしては、QCD要件の達成だけでなく、マーケティング部門、事業部のCS部門、設計部門と連携して、中長期的な技術戦略と整合させていくことも重要な取り組みとなります。 ●この仕事を通じて得られること ・お客様の生活に密着した家電を多く取り扱っており、そのIoT化も加速しています。そのデータを活用してお客様のことを知り、くらしをよりよくする提案、お客様へお届けするテーマを推進できます。 ・IoTビックデータを分析するスキルとくらしの知見を強化することができます。 ・AWS認定資格やJDLAのE資格なども取得可能です(OJTだけでなく教育・研修も積極的にサポートしています)。 ●職場の雰囲気 ・部としては技術の若手と中堅、マネージャーの人数構成は4:4:2の割合。女性は1割強。中途入社の方は1割程度です。 ・データ分析だけでなく画像認識技術も開発しており、技術交流や人財交流は課をまたぎ活発です。 ・拠点は大阪の門真と滋賀の草津にあり、その間の出張はフェーズによってありますが、基本はテレワークで、必要に応じて出社する働き方です(会社と在宅勤務とのバランスは融通高いです)。 ・年齢や役職に関係なくオープンにフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術部門としてもIoT・AI技術だけでなく、無線技術、ソフト組み込み、サーバー開発などの展開の可能性があります。 ・管理職だけでなく、データ分析技術者として高度専門職としての役割のレイヤーアップのパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析に関する開発のマネージメント経験 1年以上(製品問わず) ・データ分析や統計の知識および業務経験 2年以上 【歓迎】 ・顧客の不満や機器の故障などの要因分析に、データ分析を活用した経験のある方 ・データ分析の技術テーマを商用化まで完遂させた経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・失敗を恐れず、挑戦する勇気と失敗から素直に学び次に活かすポジティブ思考をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲とプランクにオープンにコミュニケーションが図れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】くらし空間のIoTサービス企画やシステム設計・アプリ開発【LAS DX・顧客接点革新本部】
職務内容 ●DX・顧客接点革新本部のミッション くらし空間における新たな顧客価値・IoTサービスの創出 ・配属組織の概要 CX・IoTの技術開発をリーディングする部門 ・組織ミッション お客様のくらし向上のため、クラウド・スマホアプリ・データ分析等のソフトウェア技術を駆使して、家電のIoT化をスピーディ・グローバルに加速し、くらし空間における新たな顧客価値の創出を行うこと ●募集背景 現在、家電・住宅設備のIoT化・アプリケーション開発が進む中、Matter等のホームネットワークの規格化もあり、今後ますます加速することが見込まれる。特に、パナソニックはくらしの領域で豊富な商品群を持ち、様々なくらしの領域で多様な顧客接点を持っている。そこから得られるビッグデータを活かし、お客様のくらし向上・ウェルビーイングの実現のため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ご本人のスキルを踏まえ、スマホアプリ開発 or クラウド・サーバアプリ開発の何れかを中心にご担当頂くことを予定しております。 ・サービス企画、ビジネス創出 ・システム設計(システム全体のアーキテクチャ、全体シーケンス等) ・スマホアプリ開発 or クラウド・サーバアプリ開発 ●具体的な仕事内容 ・音声UXや機器連携UX等、新たな顧客体験価値の創造を目指した先行技術開発 ・IoTデータを活用した新規サービスの企画・開発・PoC(家電操作データに応じた家電見守りサービス、等) ・IoTサービスのシステムアーキテクチャ設計、スマホアプリ開発、サーバアプリケーション開発、システム検証 ・IoT家電クラウドプラットフォームの構築と運営(海外拠点とも連携したグローバルでのクラウド運営) ●この仕事を通じて得られること ・お客様のくらし価値向上・ウェルビーイングの実現 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自らが積極的に様々なことにチャレンジし、職場はそれを後押しする雰囲気があります。 ●キャリアパス ・チャレンジして成果を上げ続けることで、管理職の道や技術のスペシャリスト(専門職)の道など、様々なキャリアパスの道があります。 資格・スキル・経験など [経験] ・スマートフォン向けアプリの設計・開発 ・スマートフォン向けアプリのUI/UX設計 ・アプリ/クラウド含むシステム全体の設計・開発 ・クラウドサービスの設計・開発 ・自然言語処理技術の応用・サービス開発 上記、一つ以上の経験がある方 [知識] ・スマホアプリ −実装:Flutter/ iOS(Objective-c/Swift)/Android(Java/Kotlin)などの知識 −iOS/AndroidのSDKやOSSなどを使った開発・運用に関する知識 ・Web/サーバ −実装:Java、PHP、Python、HTML5/CSS3、Ajaxの知識 −通信プロトコル(OSIモデル・HTTPなど)の基礎知識 −AWS・AzureなどやIoT向けAPI設計などのクラウド技術の知識 ・プロジェクト管理 −一般的なスマホアプリやサービス開発のプロジェクト管理手法の知識 上記のうち得意分野が一つでもある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】くらし空間のIoTサービス企画やシステム設計・アプリ開発【LAS DX・顧客接点革新本部】
職務内容 ●DX・顧客接点革新本部のミッション くらし空間における新たな顧客価値・IoTサービスの創出 ・配属組織の概要 CX・IoTの技術開発をリーディングする部門 ・組織ミッション お客様のくらし向上のため、クラウド・スマホアプリ・データ分析等のソフトウェア技術を駆使して、家電のIoT化をスピーディ・グローバルに加速し、くらし空間における新たな顧客価値の創出を行うこと ●募集背景 現在、家電・住宅設備のIoT化・アプリケーション開発が進む中、Matter等のホームネットワークの規格化もあり、今後ますます加速することが見込まれる。特に、パナソニックはくらしの領域で豊富な商品群を持ち、様々なくらしの領域で多様な顧客接点を持っている。そこから得られるビッグデータを活かし、お客様のくらし向上・ウェルビーイングの実現のため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ご本人のスキルを踏まえ、スマホアプリ開発 or クラウド・サーバアプリ開発の何れかを中心にご担当頂くことを予定しております。 ・サービス企画、ビジネス創出 ・システム設計(システム全体のアーキテクチャ、全体シーケンス等) ・スマホアプリ開発 or クラウド・サーバアプリ開発 ●具体的な仕事内容 ・音声UXや機器連携UX等、新たな顧客体験価値の創造を目指した先行技術開発 ・IoTデータを活用した新規サービスの企画・開発・PoC(家電操作データに応じた家電見守りサービス、等) ・IoTサービスのシステムアーキテクチャ設計、スマホアプリ開発、サーバアプリケーション開発、システム検証 ・IoT家電クラウドプラットフォームの構築と運営(海外拠点とも連携したグローバルでのクラウド運営) ●この仕事を通じて得られること ・お客様のくらし価値向上・ウェルビーイングの実現 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自らが積極的に様々なことにチャレンジし、職場はそれを後押しする雰囲気があります。 ●キャリアパス ・チャレンジして成果を上げ続けることで、管理職の道や技術のスペシャリスト(専門職)の道など、様々なキャリアパスの道があります。 資格・スキル・経験など [経験] ・スマートフォン向けアプリの設計・開発 ・スマートフォン向けアプリのUI/UX設計 ・アプリ/クラウド含むシステム全体の設計・開発 ・クラウドサービスの設計・開発 ・自然言語処理技術の応用・サービス開発 上記、一つ以上の経験がある方 [知識] ・スマホアプリ −実装:Flutter/ iOS(Objective-c/Swift)/Android(Java/Kotlin)などの知識 −iOS/AndroidのSDKやOSSなどを使った開発・運用に関する知識 ・Web/サーバ −実装:Java、PHP、Python、HTML5/CSS3、Ajaxの知識 −通信プロトコル(OSIモデル・HTTPなど)の基礎知識 −AWS・AzureなどやIoT向けAPI設計などのクラウド技術の知識 ・プロジェクト管理 −一般的なスマホアプリやサービス開発のプロジェクト管理手法の知識 上記のうち得意分野が一つでもある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機における新規フィーチャー・機構要素の開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●衣類ケア要素技術部のミッション ニーズ(顧客情報)とシーズ(技術情報)を融合して顧客インサイトを突いた価値を創造し、 Fast Works(リーンスタートアップ)開発により新たな価値をスピーディーに開発、継続した事業発展に貢献することです ●開発第一課のミッション (配属予定の係のミッション) 洗濯機や乾燥機、アイロン等の衣類ケア機器において主に機構に関する開発を行い、新たなお客様価値を具現化することがミッションです ●募集背景 お客様の洗濯習慣が多様化する中、これまでにない新たな価値をお客様に提供することが求められています。これを実現するための技術開発に携わっていただく人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、洗濯機における新規フィーチャー創出とそれを実現するための新規機構要素の開発設計となります。 ・スピーディに品質の高い商品を実現するため、理論やCAEを駆使した要素開発推進を期待します。 ・制振機構または回転機構の開発経験のある方も期待します。 ・テーマリーダとして、テーマの技術開発推進と、人材育成を行って頂くことも歓迎します。 ・常に市場やお客様の動向を捉え、自ら新規フィーチャを創出することも大きな役割です。 ●具体的な仕事内容 ・主な仕事内容は、ドラム式洗濯乾燥機の洗浄、脱水、乾燥に関する機構要素の開発設計です。 ・開発者自らが洗濯機の新規フィーチャを創出することも仕事の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・当社は、様々な国向けに商品展開しているので、グローバルでの社会貢献を実感いただくことができます。 ・様々な専門性を持つ技術者や他職能のメンバーと交わり、専門技術を深めつつ幅を拡げることができ、また商品企画のスキルも得ることができます。 ・商品企画から製造まで、関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・配属予定の係は、30歳前後の若い世代も多く、失敗を恐れず新しいことにも挑戦する風土のある活気ある職場です。 ・各プロジェクトに数名の機構技術者が入っており、開発業務では裁量を与えられ任されます。一方、出てくる課題に対しては、係(チーム)として解決を考える体制にしています。 ●キャリアパス ・洗濯や乾燥等、衣類ケアに関して、業界最先端の商品知識や技術を身に付けることができます。 ・グローバル各拠点(主には、中国やベトナム)の設計者と協働することも多々あり、グローバル共同開発の経験を積むことができます。 ・プロジェクトが多く、携わっている設計者も多いため、プロジェクトマネージメントや、係マネージメントなど、総合的なマネージメントスキルを身につけられるキャリアパスを描くこともできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 自ら新規商品や新規フィーチャーを提案、機構要素の開発〜商品化設計を行った経験のある方 【歓迎】 ・制振機構または回転機構の開発設計経験5年以上 ・機構の低騒音化に関する専門性の高い方 ・材料力学、機械力学に基づいて理論設計を行った経験のある方 ・プロジェクトマネージメントや係マネージメントの経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら新規技術開発の提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機・乾燥機などの新規機能の先行開発・設計【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●衣類ケア要素技術部のミッション 人・社会・地球を健やかにするくらしを実現するため、ニーズ(顧客情報)とシーズ(技術情報)を融合して、お客様のくらしに寄り添う新しい価値を創造し、Fast Works(リーンスタートアップ)開発によりスピーディに具現化・提供することで、社会のお役立ちと、継続的な事業発展に貢献することです。 ●開発第二課のミッション 洗濯機や乾燥機、アイロン等の衣類ケア機器において、主に性能ソフト・新機能に関する先行開発や検証を行い、新たなお客様価値を具現化し提供することです。 ●募集背景 社会トレンドの変化や生活スタイルの多様化に伴い、お客様の変化する価値観から事業機会を捉え、特に衣類ケアと清潔を軸とするモノ/コト/サービスでの事業拡大が求められています。 新しい顧客価値の創出から、これを実現するための技術開発に携わっていただく人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、衣類ケア機器の新機能、新コース、性能評価の開発設計となります。 ・市場やお客様の動向を捉え、自ら新規フィーチャーを創出し、実現手段に結びつけることが大きな役割となります。 ・洗剤や衣類の専門知識や関連するデバイスやシステムと構造の知見を深め、商品実現に向けた要素開発推進に期待します。 ・テーマリーダとして、テーマの技術開発推進と、人材育成を行って頂くことも期待します。 ●具体的な仕事内容 ・主な仕事内容は、洗濯機や乾燥機、アイロン等の衣類ケア機器のデバイスやIOTを活用した「新価値の具体提案」「新規コース開発設計」「訴求評価の基準策定」です。 ・グローバルで顧客インサイトをつき、かつ他社優位となる「強い商品力の具現化」が大事な仕事となっています。ゆえに、商品企画と連携して「ニーズ探索」「受容性調査」や「商品訴求ターゲット」も主体的に推進いただきます。 ・洗剤メーカー、アパレルメーカーなど異業種コラボによる新たな価値提供など、事業領域の拡大に向けて活動いただきます。 ・新機能の開発では品質よく商品を提供するため、「理論設計」と「評価基準の策定」に取り組んでいただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・当社は、様々な国向けに商品展開しているので、グローバルでの社会貢献を実感いただくことができます。 ・様々な専門性を持つ技術者や他職能のメンバーと交わりも多く、また異業種との協業経験もでき、専門技術を深めつつ幅を拡げることができます。 ・商品企画から製造まで、関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・配属予定の課は、30歳前後の若い世代も多く、失敗を恐れず新しいことにも挑戦する風土のある活気ある職場です。 ・各プロジェクトを主担当で推進いただく機会が多く、開発業務では裁量を与えられ任されます。一方、出てくる課題に対しては、チーム全体で解決を考える体制で取り組みます。 ●キャリアパス ・洗濯や乾燥等、衣類ケア機器に関して、業界最先端の商品知識や技術を身に付けることができます。 ・グローバル各拠点(主には、中国やベトナム)の設計者と協働することも多々あり、グローバル共同開発の経験を積むことができます。 ・プロジェクトが多く、携わっている設計者も多いため、プロジェクトマネージメントや、係マネージメントなど、総合的なマネージメントスキルを身につけられるキャリアパスを描くこともできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・開発設計経験5年以上 【歓迎】 ・洗濯機、乾燥機、その他家電製品の性能ソフト設計の経験のある方 ・繊維製品、洗剤関連の専門スキルのある方 ・プロジェクトマネージメントや係マネージメントの経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら新規技術開発の提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機(衣類ケア商品)の洗浄・乾燥技術の機構及び性能設計開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●ランドリー技術部のミッション 「様々な衛生環境を整え、人々のくらしに寄り添いながら、未来と社会に繋がる健やかなくらしを実現する」ことが、ランドリー・クリーナー事業の社会的役割であり、その役割の一翼を担うため、ランドリー技術部は、衛生環境を整える衣類ケア商品を設計開発しています。 ●ランドリー設計課のミッション (配属予定の係のミッション) 様々な衛生環境を整える洗浄・乾燥関連技術を量産設計し、その技術を衣類ケア商品に搭載することで、上記の通り、事業の社会的役割を果たすことがミッションです。 ●募集背景 グローバルでCOVID-19が拡大する中で、これまでよりさらに高い衛生環境を提供する需要が高まっています。そのような中、洗濯機は、日々のくらしの衛生を保つための重要家電となります。 お客様に寄り添い、より安心・安全で、健やかなくらしを実現させるため、衣類ケア商品(主には洗濯機)の機構設計や性能設計に携わっていただく人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、洗濯機の機構設計、または性能設計業務となります。 ・品質の高い商品開発のために、ますます重要性が高まっている「理論設計」の推進が大きな役割です。 ・技術の蓄積も大切な役割です。 ・機構設計や性能設計分野での解析技術は日進月歩で進化しています。常にアンテナを広げておき、担当業務への展開・応用を意識していただきたいです。 ・常に市場の動向を捉え、くらしに関連する衛生に対して、生活家電として何ができるのか、未来のくらしを考えることも大きな役割です。 ●具体的な仕事内容 ・主な仕事内容は、縦型式洗濯機、または、ドラム式洗濯機に関する機構設計、または性能設計です。 ・業務範囲は、機構設計では、基幹構造設計、低振動設計、外観(品位)設計、水回り設計、乾燥構造設計などがあり、性能設計では、洗浄、振動、乾燥分野など、多岐にわたっており、ひとりひとりに活躍の場があります。 ●この仕事を通じて得られること ・当社は、様々な国向けに商品展開しているので、グローバルでの社会貢献を実感いただくことができます。 ・業界最先端の商品開発に携わることができます。また、理論設計を推進しており、設計完成度を高める技術力を身に付けることもできます。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・30歳前後の若い世代も多く、新しいことにも挑戦しており、活気のある職場です。 ・各プロジェクトに数名の洗浄・乾燥性能設計者、数名~十名前後の機構設計者が参画しており、それぞれの分野で裁量を与えられ、設計を任されます。一方、出てくる課題に対しては、係(チーム)として解決を考える体制にしています。 ●キャリアパス ・衣類ケア商品に関して、業界最先端の設計技術を身に付けることができます。 ・グローバル各拠点(主には、中国やベトナム)の設計者と協働することも多々あり、グローバル共同開発の経験を積むことができます。 ・プロジェクトが多く、携わっている設計者も多いため、プロジェクトマネージメントや、係マネージメントなど、総合的なマネージメントスキルを身につけられるキャリアパスを描くこともできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・生活家電等の性能、または機構設計業務5年以上 【歓迎】 ・CAEなど(静・動)解析技術に関する専門性の高い方 ・化学や材料(特に樹脂や板金)に関する知識が豊富な方 ・データ分析や統計の知識および業務活用経験のある方 ・プロジェクトマネージメントや係マネージメントの経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら新規技術開発の提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
空質空調製品の次世代ソリューション要素技術開発【HVAC イノベーションセンター】
職務内容 ●顧客価値テクノロジー部のミッション 地球環境規模での環境問題、エネルギー問題、ウィスル感染リスクなど空質空調事業に求められる役割は、日々大きくなっております。 顧客価値テクノロジー部は、お客様のお困りごとに向き合い、空質機器、空調機器、機器連携・協調による、新たな機能技術の開発・具現化によって、BtoB建物オーナーに向けて、省エネ、快適、安心、省力化の4軸でソリューション価値を提供することを目指しています。 ●システムテクノロジー課のミッション ・空質空調機器の協調・連携し、B2B顧客の建物・空間の課題に対応するソリューション要素技術をアジャイル的に創出し、様々なお客様のお役立ちをはかります。 ●募集背景 空質空調社ではライトコマーシャル分野をターゲットにした"空質・空調"戦略に注力しています。"空質・空調"の訴求においては、従来延長の機器単体価値に加え、機器の協調・連携による新たな価値提案が不可欠です。このような新技術の開発において、連携制御ロジック、その効果の見える化が非常に重要になります。そのために、従来制御では未実現の省エネ快適両立実現基盤のより一層の強化を図りたく、特に空調の機能開発(冷凍サイクル制御、気流制御)の実務経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・空調製品における室内環境制御要素の技術の開発 ・空調製品と空質製品(換気、浄化、加湿)を、ローカルリモコン経由、ないし、クラウド経由で連携動作させることによる、消費電力削減、快適性向上、空気浄化の制御アルゴリズム開発 これらの役割を価値企画、目標設定、開発計画、推進管理にも、参画いただき、将来は開発リーダーを担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・空質空調社イノベーションセンターの群馬大泉拠点の開発サイトで、開発業務を担当いただきます。部の拠点は、他に、東京(押上)、滋賀(草津)でも活動しており、PoC実証など、関連メンバーともリアル、オンラインで連携し、課題協議、対応アクションを進めていきます。 ・開発テーマの構想、立案は、顧客価値を起点に、価値定義、価値実現に向けた要素技術のQCDを定義し、具現化に向けた必須技術にブレイクダウンして仕様目標を設定します。 この構想活動に参画することで、開発計画力の素養を強化いただきます。 ・大泉の開発サイトは、業務用空調、換気、ジアイーノ等、各種空質空調機器を実装したラボ実験室を保有し、構想した価値アイデア、制御アイデアを検証、効果確認、 システム仕様改良を繰り返し、省エネ効果、快適制御性、除菌濃度制御性などの顧客価値の高度化の対応力が求められます。 ・開発課題によっては、自部署で解決できない課題もあるため、センター内関連部署、関連事業部、海外R&D拠点との連携も図りますので、部門間の折衝力のスキルも養えます。 ●この仕事を通じて得られること 多種多様な専門技術、商品開発経験を持つ技術者が集い、お互いに切磋琢磨しながら、やりがいと自主性を持って技術開発に取り組んでいます。BtoB事業中心に展開し、グローバルで幅広い実務を通じ、自身のキャリア形成と成長が期待できます。自らのリーダーシップを発揮してパナソニックに新風を吹き込んでください。 ●職場の雰囲気 多拠点(群馬、東京、滋賀)で幅広い世代が入り交じる活発な組織です。ベテランから、中堅、若手まで、均等に在籍しております。 現場開発を中心に業務を進め、必要に応じて在宅も併用するという業務スタイルです ●キャリアパス 企画部門、事業部開発部門、他の研究部門など、関連部門を巻き込んでミッションを進め、将来的には、テーマのリーダーとして活躍いただきたい 資格・スキル・経験など 【必須】 ・空調機関連の冷凍サイクル制御、室内機気流制御を中心とした機能制御開発経験をお持ちの方:3年以上 (例:業務用空調機の室内環境制御、省エネ制御などの開発経験) 【歓迎】 ・業務用空調機分野の機能開発経験のある方 ・研究または開発業務に関わり、ご自身が主担当で開発した商品・サービスを事業部への引継ぎ、ないし量産化まで開発した経験のある方 ・空気調和の知識をお持ちの方 ・TOEIC600点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
空質空調の技術渉外【HVAC イノベーションセンター】
職務内容 ●技術・政策戦略室のミッション カーボンニュートラル実現に向けて、空調業界に対しては、省エネはもちろん、地球温暖化影響の小さい冷媒への転換が求められています。一方でウェルビーイング実現に向けて、空気質に対する要求も高まってきています。空質空調に対する社会からの要請にタイムリーにお応えするため、関連規制や規格の動向を把握・予想し、規制当局や規格制定団体に対するロビー活動を行うとともに、将来の空質空調商品・技術の方向性を明確にするのが、私たち技術・政策戦略室のミッションです。 ●技術・政策渉外課のミッション ・空質空調に関わる規制や規格の動向を把握・予想し、規制当局や規格制定団体に対し当社の意見を適切に反映させるロビー活動を行うとともに、規制・規格の経営リスクを分析し、社内関連部門とともに対応策を検討するのが技術・政策渉外課のミッションです。 ●募集背景 カーボンニュートラル実現に向けて、空調機器の省エネルギー化は必須です。現在、住宅用・業務用双方の空調機器を対象に、「実使用時」の消費エネルギーを評価する性能評価手法への改定、およびその評価法に基づいた新しい性能規制値への切替が、欧州や日本で議論されています。また、「実使用時」の性能をIoTを駆使して常時モニタリングする性能監視の動きも強まっており、このためのデータ通信・管理・分析・セキュリティに関しても規制、技術標準化が進められています。このような、空調機器とIoT技術とが融合した次世代ステージの規制・規格への対応、および規制当局・規格策定団体へのロビイングを強化していくために、新規人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、空調機性能に関わる法規制・技術標準改定に関わる事業リスク分析・対応策検討、および、規制当局・規格策定団体への当社ポジションのロビイングとなります。 ・事業リスクが判明した時点で、経営層に速やかにインプットし、リスクを社内事業部門に周知することが求められます。また、有識者との議論による当社としての対応策の具体化と即時実行が期待されます。 ・ロビー活動については、当社事業の強みを伸ばす攻めのロビーもあれば、規制当局からの規制強化案の緩和を目指した守りのロビーもありますが、どちらにせよ、規制当局・規格策定団体に対して論理的に当社ポジションを説明する提案力と、社内技術部門と連携し提案を裏付けるエビデンスを取得する調整力が必要です。 ●具体的な仕事内容 ・各国・地域における法規制・技術標準の改定動向を把握し、当社への影響度の正確な分析と、規制当局や規格策定団体への対応策ロビー 具体的には、 欧州Ecodesign:Lot1(暖房機,GHP),Lot2(ヒートポンプ温水機),Lot10(ルームエアコン),Lot21(業務用エアコン)における性能評価法改定と新性能規制値 欧州ESPR:実使用時消費エネルギー、冷媒、使用材料、リサイクル率などのデータ管理 日本省エネ法:JIS改定(C9621,B8615など)とルームエアコン/業務用エアコントップランナー制度対応 ASEAN CSPF:MEPS(最小エネルギー基準)改定 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルで空調業界を取り巻く規制・技術標準化の動きを捉え、規制当局や技術策定団体への働きかけを通じ、地球規模での環境貢献を実感できます(主な対象は、欧州、日本、中国、ASEAN) ・省庁役人、業界著名人、社内の経営層、社内の技術キーマンと直接話ができ、高い視点で業界の方向性を考え、実行するスキルが身につきます。 ●職場の雰囲気 ・30代前半の若手もおりますが、ベテランが多い部署です。 ・働き方(テレワーク活用等)は自由に選択することが可能です。 ・規制当局と対峙するため、短期での判断、社内調整、意見書作成等が求められる場合があります。 ●キャリアパス ・担当分野における当社技術の方向を決める社内影響力を持ち、かつ、社外にも確固たる人脈を築くことで、高度専門職へのキャリアパスを用意しています。 弊部署内にも、高度専門職としてグローバルに活躍されているメンバーがおります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ヒートポンプ機器(空調でなくても可)や空質機器の開発経験 【歓迎】 ・協調性、コミュニケーション能力に長けた方 ※海外の開発会社との連携の可能性が高いため、一定の語学力(英語)があることが望ましい ・国プロや産学連携プロの業務経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
空質空調製品の冷凍サイクル要素技術開発【HVAC イノベーションセンター】
職務内容 ●先進コアテクノロジー部のミッション 地球規模での環境問題に対応すべく、空質空調事業に求められる役割は日々大きくなってきています。 その中で先進コアテクノロジー部では、空質空調事業のコア技術の開発・獲得によって、健やかな地球上で、人が24時間365日0〜100歳まで快適で健康に暮らせる空間を提供することを目指しています。 ●グリーンテクノロジー課のミッション ・空質空調製品に関する、CO2排出量削減に貢献する要素技術の開発が課のミッションです。冷凍サイクルや省エネ性向上技術等のCO2排出量削減に繋がる技術を開発します。 ●募集背景 空質空調製品は地球温暖化係数の高い冷媒を使っており、使用する電力量も大きいことから、世界的に進んでいる脱炭素社会の実現には温暖化係数の低い冷媒(低GWP冷媒)への転換、省エネ性の向上が必須です。しかし、低GWP冷媒は現行冷媒より性能が劣る等の課題があり、冷媒転換と省エネを両立させるには新たな技術が必要となるため、技術開発を推進できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、空質空調製品の冷凍サイクルに関する要素技術開発になります ・低環境負荷冷媒、高い省エネ性が市場からは求められています。 ・お客様価値を最大化するために必要な技術を考案し、製品化に必要な技術を主体的に開発推進をして頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・低GWP冷媒を空質空調製品で使用するための冷凍サイクル技術開発 社内外の関連部門と連携し、冷媒の開発から製品化まで携わることができます ・省エネ性を向上させるシステム考案および技術開発 空質空調製品だけでなく、コールドチェーン製品や燃料電池等、パナソニックが保有する機器と連携した、より省エネ性の高いシステムの開発も行います ●この仕事を通じて得られること ・世界的に普及拡大が見込まれる空質空調製品の核となる環境性の高い技術開発から製品化まで携わることで、地球規模で直面している社会課題の解決に貢献することができます。 ・将来的にグローバルスタンダードと成り得る冷媒に関する技術開発を行うため、空質空調業界で最先端のスキル・経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・空質空調以外の事業領域を経験されている方が多く、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジできる組織です。 ・リモートワークの活用も可能で、試験日は出社/データ整理等はリモートワークで行う等、自由度の高い働き方ができます ●キャリアパス ・初期配属の要素技術開発だけに留まらず、製品化に向けて関連部門との連携やジョブローテーションにより、技術開発から製品化まで担当頂き、総合的なスキルを身に着けて頂きます。 ・空質空調社ではアジアや欧州等、様々な地域で事業を展開しています。海外拠点との連携や、常駐して製品化まで行うといった、海外での経験も積むことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・冷凍サイクル設計に関わる業務経験:3年以上(領域は問わない) 【歓迎】 ・筐体設計、配管設計に関する知識、業務経験のある方 ・振動、騒音に関する知識、業務経験のある方 ・文献等から情報収集可能な英語力 ・他部門を巻き込んだ業務推進経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・既存の考え方に捉われず、新しい視点を取り入れられる ・積極的に新規プロジェクトや技術開発の提案をし、主体性を持って推進できる ・最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】IoT空調サービスのカスタマーサクセス業務【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●カスタマーサクセス部 事業推進課のミッション 空調機器から集まるビッグデータを活用し、空調事業全体の付加価値向上につながる技術開発を担当します。 技術開発の展開先として、 ・空調向けIoTソリューションの新たな機能開発 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品・サービスの改善提案 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品企画、マーケティング活動への展開 ●事業推進課のミッション コンシューマ用及び業務用空調機器のIoTアプリケーションを使ったサービスをお客様にご提案し、また、お客様の成果達成に向けてIoTアプリケーションの導入と使い方提案を行うことで、お客様との継続的な関係を構築し、アフターサービス事業の拡大に貢献する。 ●募集背景 グローバルに空調機器を展開する当社にとって、空調機器を遠隔監視・制御し付加価値を提供するIoTサービスは重要な成長事業に位置付けられています。 IoTサービスをより多くのお客様により長く利用していただき、サービス事業として強化していくためのカスタマーサクセス活動を推進できる人材の強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 カスタマーサクセスマネージャ コンシューマ用及び業務用空調機器のIoTアプリケーションを使ったサービスにおいてお客様との継続的な関係を構築するとともに、 お客様の体験をよりよいものするためのサービス改善要望を企画・開発部門にフィードバックすることで、アフターサービス事業の拡大に貢献する。 ●具体的な仕事内容 ・IoTサービスで成果達成が見込めるお客様を選定し、選定したお客様にサービスを提案する ・IoTサービスを新規導入するお客様への導入サポートと、IoTアプリケーションを使いこなしていただくための継続的サポートを行う ・お客様や販売部門とのコミュニケーションを通じて、IoTサービス改善のためのニーズを関連部門へフィードバックする ・IoTサービスのカスタマーサクセス進捗をKPI化して管理する ●この仕事を通じて得られること ・業界でも有数のIoT機器接続数を保有しており、それを活用したサービス事業へのシフト・強化を推進する経験を得られます。 ・グローバル市場での空調分野を担当するため、海外向け商材を担当する場合は英語でのコミュニケーションが鍛えられます。 ●職場の雰囲気 ・複数の勤務地を用意することで、各自の希望の場所で働ける環境となっています。人数が多いのは、大阪拠点になります。 ・拠点が複数あることから、リモートワーク中心の業務スタイルです。プロジェクトの状況に応じて、適宜、出社しての集中議論することがあります。 ・空調機器の実験やお客様先に訪問することがあるため、お客様の声や実際の空調設備の現場などに赴くことも実践しています。 ・社内の社員満足度調査において高いスコアを保ち、部門全体で良い雰囲気を継続できるよう部門内で常に改善していく風土があります。 ●キャリアパス ・30代前半から、複数メンバーを率いたプロジェクリーダーに着くことが多く、30代半ばで管理職に登用されるケースがあります。 ・担当業務によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの業務経験を身につけることもできます。 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・ビジネス英会話ができること(TOEIC600点以上) ・定量的な顧客分析を行い、ファクトに基づいた提案を行った経験 ・自ら提案することで顧客ニーズを生み出し、従来のやり方に固執せず新しい提案をしてきた経験 【歓迎スキル】 ・法人営業またはSaaSでのカスタマーサクセス経験(3年以上) ・自社製品の販売〜導入サポート ・IoT技術、IT、クラウド系の専門知識ないし資格をお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 1. 強いコミュニケーション能力:お客様および関連部署とのコミュニケーションを円滑に行うために、優れたコミュニケーション能力が必要です。 2. 新たな技術的知識を学ぶ姿勢:お客様の困りごとを迅速に解決するため、空調機器やIoTサービスに関する深い知識を持っていただく必要があります。 3. 課題解決能力:過去に経験のない課題に対して、創造的な解決策を提案できることが求められます。 4. チームプレイヤー:販売・営業部門や製品やサービスの企画・開発部門との協力して業務を進めることが求められます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】IoT空調サービスのカスタマーサクセス業務【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●カスタマーサクセス部 事業推進課のミッション 空調機器から集まるビッグデータを活用し、空調事業全体の付加価値向上につながる技術開発を担当します。 技術開発の展開先として、 ・空調向けIoTソリューションの新たな機能開発 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品・サービスの改善提案 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品企画、マーケティング活動への展開 ●事業推進課のミッション コンシューマ用及び業務用空調機器のIoTアプリケーションを使ったサービスをお客様にご提案し、また、お客様の成果達成に向けてIoTアプリケーションの導入と使い方提案を行うことで、お客様との継続的な関係を構築し、アフターサービス事業の拡大に貢献する。 ●募集背景 グローバルに空調機器を展開する当社にとって、空調機器を遠隔監視・制御し付加価値を提供するIoTサービスは重要な成長事業に位置付けられています。 IoTサービスをより多くのお客様により長く利用していただき、サービス事業として強化していくためのカスタマーサクセス活動を推進できる人材の強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 カスタマーサクセスマネージャ コンシューマ用及び業務用空調機器のIoTアプリケーションを使ったサービスにおいてお客様との継続的な関係を構築するとともに、 お客様の体験をよりよいものするためのサービス改善要望を企画・開発部門にフィードバックすることで、アフターサービス事業の拡大に貢献する。 ●具体的な仕事内容 ・IoTサービスで成果達成が見込めるお客様を選定し、選定したお客様にサービスを提案する ・IoTサービスを新規導入するお客様への導入サポートと、IoTアプリケーションを使いこなしていただくための継続的サポートを行う ・お客様や販売部門とのコミュニケーションを通じて、IoTサービス改善のためのニーズを関連部門へフィードバックする ・IoTサービスのカスタマーサクセス進捗をKPI化して管理する ●この仕事を通じて得られること ・業界でも有数のIoT機器接続数を保有しており、それを活用したサービス事業へのシフト・強化を推進する経験を得られます。 ・グローバル市場での空調分野を担当するため、海外向け商材を担当する場合は英語でのコミュニケーションが鍛えられます。 ●職場の雰囲気 ・複数の勤務地を用意することで、各自の希望の場所で働ける環境となっています。人数が多いのは、大阪拠点になります。 ・拠点が複数あることから、リモートワーク中心の業務スタイルです。プロジェクトの状況に応じて、適宜、出社しての集中議論することがあります。 ・空調機器の実験やお客様先に訪問することがあるため、お客様の声や実際の空調設備の現場などに赴くことも実践しています。 ・社内の社員満足度調査において高いスコアを保ち、部門全体で良い雰囲気を継続できるよう部門内で常に改善していく風土があります。 ●キャリアパス ・30代前半から、複数メンバーを率いたプロジェクリーダーに着くことが多く、30代半ばで管理職に登用されるケースがあります。 ・担当業務によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの業務経験を身につけることもできます。 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・ビジネス英会話ができること(TOEIC600点以上) ・定量的な顧客分析を行い、ファクトに基づいた提案を行った経験 ・自ら提案することで顧客ニーズを生み出し、従来のやり方に固執せず新しい提案をしてきた経験 【歓迎スキル】 ・法人営業またはSaaSでのカスタマーサクセス経験(3年以上) ・自社製品の販売〜導入サポート ・IoT技術、IT、クラウド系の専門知識ないし資格をお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 1. 強いコミュニケーション能力:お客様および関連部署とのコミュニケーションを円滑に行うために、優れたコミュニケーション能力が必要です。 2. 新たな技術的知識を学ぶ姿勢:お客様の困りごとを迅速に解決するため、空調機器やIoTサービスに関する深い知識を持っていただく必要があります。 3. 課題解決能力:過去に経験のない課題に対して、創造的な解決策を提案できることが求められます。 4. チームプレイヤー:販売・営業部門や製品やサービスの企画・開発部門との協力して業務を進めることが求められます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】空調機器向けIoTデータ分析によるカスタマーサクセス業務【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●カスタマーサクセス部のミッション 空調機器/アプリから集まるビッグデータを分析・活用し、お客様への継続的な成功体験・価値提供を実現することで、お客様の空調機器のご利用に関するライフタイムバリューの最大化に貢献していきます。 ●ビジネスアナリシス課のミッション カスタマーサクセスの実現に必要なデータの分析・活用に、主に技術の観点で貢献していきます。 データの抽出、加工、集計、可視化による分析を行い、分析結果を商品企画やマーケティング部門と連携し、商品・サービスの改善・提案を進めていきます。 また、データの収集や分析環境の改善に向け、機器やシステムの開発部門とも連携する他、自部署内でシステムを構築することもあります。 ●募集背景 グローバルに空調機器を展開する当社にとって、空調機器やサービスのビッグデータは非常に重要な経営資源となっています。 この資源を活用することで、当社のIoTサービスをより多くのお客様により長くご利用頂き、サービス事業として強化していくため、データを活用したカスタマーサクセス活動を推進できる人材の強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 【期待する役割】 ・データアナリスト / データサイエンティスト 【担当する業務】 ・家庭用及び業務用空調機器のビッグデータを分析・活用し、商品やサービスの改善、経営判断の材料、商品企画やマーケティングへの展開などに活用 ●具体的な仕事内容 ・家庭用及び業務用空調機器のデータ分析(分析設計、抽出、加工、集計、可視化、考察、共有) ・データ分析結果に基づく商品やサービスの改善・新規提案 ・カスタマーサクセス事業のデータに基づくKPI管理の実施支援(KPI設計支援、機器/システム開発要件定義、ダッシュボード開発等) ●この仕事を通じて得られること ・業界でも有数のビッグデータを保有しており、大規模データの分析・活用スキルの他、データを活用したモノ売り⇒サービス事業へのシフト・強化を推進する経験を得られます。 ・グローバル市場での空調分野を担当するため、海外向け商材を担当する場合は英語でのコミュニケーションが鍛えられます。 ●職場の雰囲気 ・複数の勤務地を用意することで、各自の希望の場所で働ける環境となっています。人数が多くいるのは、大阪拠点になります。 ・拠点が複数あることから、リモートワーク中心の業務スタイルです。チームの状況に応じて、適宜、出社しての集中議論することがあります。 ・空調機器の実験やお客様先に訪問することがあるため、お客様の声や実際の空調設備の現場などに赴くことも実践しています。 ・社内の社員満足度調査において高いスコアを保ち、部門全体で良い雰囲気を継続できるよう部門内で常に改善していく風土があります。 ●キャリアパス ・30代前半から、複数メンバーを率いたプロジェクリーダーに就くことが多く、30代半ばで管理職に登用されるケースがあります。 ・担当商材によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの開発経験を身につけることもできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・以下のいずれかの言語を用いたデータ分析の実務経験(2年以上): SQL, Python, R ・データの分析結果を活用し、他部門との連携や折衝を経てビジネス課題を解決した経験 ・ビジネス英会話(TOEIC 550点以上) 【歓迎】 ・データ分析に関するツールの利用経験(Google Analytics, PowerBI, Tableau, Snowflake, Databricks等) ・空調機器に関する基本的な知識 ・クラウドサービス(AWS, Azure, GCP等)の利用経験 ・ソフトウェア/システム開発の知識・経験 【人柄・コンピテンシー】 1. 強いコミュニケーション能力:お客様および関連部署とのコミュニケーションを円滑に行うために、優れたコミュニケーション能力が必要です。 2. 新たな技術的知識を学ぶ姿勢:お客様の困りごとを迅速に解決するため、空調機器やIoTサービスに関する深い知識を持っていただく必要があります。 3. 課題解決能力:過去に経験のない課題に対して、創造的な解決策を提案できることが求められます。 4. チームプレイヤー:販売・営業部門や製品やサービスの企画・開発部門との協力して業務を進めることが求められます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】空調機器向けIoTデータ分析によるカスタマーサクセス業務【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●カスタマーサクセス部のミッション 空調機器/アプリから集まるビッグデータを分析・活用し、お客様への継続的な成功体験・価値提供を実現することで、お客様の空調機器のご利用に関するライフタイムバリューの最大化に貢献していきます。 ●ビジネスアナリシス課のミッション カスタマーサクセスの実現に必要なデータの分析・活用に、主に技術の観点で貢献していきます。 データの抽出、加工、集計、可視化による分析を行い、分析結果を商品企画やマーケティング部門と連携し、商品・サービスの改善・提案を進めていきます。 また、データの収集や分析環境の改善に向け、機器やシステムの開発部門とも連携する他、自部署内でシステムを構築することもあります。 ●募集背景 グローバルに空調機器を展開する当社にとって、空調機器やサービスのビッグデータは非常に重要な経営資源となっています。 この資源を活用することで、当社のIoTサービスをより多くのお客様により長くご利用頂き、サービス事業として強化していくため、データを活用したカスタマーサクセス活動を推進できる人材の強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 【期待する役割】 ・データアナリスト / データサイエンティスト 【担当する業務】 ・家庭用及び業務用空調機器のビッグデータを分析・活用し、商品やサービスの改善、経営判断の材料、商品企画やマーケティングへの展開などに活用 ●具体的な仕事内容 ・家庭用及び業務用空調機器のデータ分析(分析設計、抽出、加工、集計、可視化、考察、共有) ・データ分析結果に基づく商品やサービスの改善・新規提案 ・カスタマーサクセス事業のデータに基づくKPI管理の実施支援(KPI設計支援、機器/システム開発要件定義、ダッシュボード開発等) ●この仕事を通じて得られること ・業界でも有数のビッグデータを保有しており、大規模データの分析・活用スキルの他、データを活用したモノ売り⇒サービス事業へのシフト・強化を推進する経験を得られます。 ・グローバル市場での空調分野を担当するため、海外向け商材を担当する場合は英語でのコミュニケーションが鍛えられます。 ●職場の雰囲気 ・複数の勤務地を用意することで、各自の希望の場所で働ける環境となっています。人数が多くいるのは、大阪拠点になります。 ・拠点が複数あることから、リモートワーク中心の業務スタイルです。チームの状況に応じて、適宜、出社しての集中議論することがあります。 ・空調機器の実験やお客様先に訪問することがあるため、お客様の声や実際の空調設備の現場などに赴くことも実践しています。 ・社内の社員満足度調査において高いスコアを保ち、部門全体で良い雰囲気を継続できるよう部門内で常に改善していく風土があります。 ●キャリアパス ・30代前半から、複数メンバーを率いたプロジェクリーダーに就くことが多く、30代半ばで管理職に登用されるケースがあります。 ・担当商材によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの開発経験を身につけることもできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・以下のいずれかの言語を用いたデータ分析の実務経験(2年以上): SQL, Python, R ・データの分析結果を活用し、他部門との連携や折衝を経てビジネス課題を解決した経験 ・ビジネス英会話(TOEIC 550点以上) 【歓迎】 ・データ分析に関するツールの利用経験(Google Analytics, PowerBI, Tableau, Snowflake, Databricks等) ・空調機器に関する基本的な知識 ・クラウドサービス(AWS, Azure, GCP等)の利用経験 ・ソフトウェア/システム開発の知識・経験 【人柄・コンピテンシー】 1. 強いコミュニケーション能力:お客様および関連部署とのコミュニケーションを円滑に行うために、優れたコミュニケーション能力が必要です。 2. 新たな技術的知識を学ぶ姿勢:お客様の困りごとを迅速に解決するため、空調機器やIoTサービスに関する深い知識を持っていただく必要があります。 3. 課題解決能力:過去に経験のない課題に対して、創造的な解決策を提案できることが求められます。 4. チームプレイヤー:販売・営業部門や製品やサービスの企画・開発部門との協力して業務を進めることが求められます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御のネットワーク対応の研究開発【EW ライティング事業部】
職務内容 ●募集背景 カンパニー事業方針でもある「空間ソリューション事業」への進化のため、センサ・家電機器・ネットワークとの連携による「スマートライティング」の展開を進めています。 その実現に必要なシステム設計・組み込み設計などの知見、経験、およびクラウドへの対応力がある人材の強化を進めています。 ●具体的な仕事内容 ・IoT照明向けクラウドサービスに関連した重要テーマのプロジェクトマネジメント、設計、開発業務、リーダもしくはリーダ候補 ●この仕事を通じて得られること LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・被制御機器をネットワークを通じて制御する「制御システム」の商品開発経験 (3年目安) [知識] ・ネットワークプロトコルの知識 【歓迎】 [経験] ・ビルマネジメント機器、ホームオートメーション機器を扱った経験 [知識] ・BACNet、KNX、ECHONET Lite、DALI、Art-Net、sACN のいずれか 【人柄・コンピテンシー】 ・関係者とのコミュニケーション力、開発テーマ推進力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御システムのスマホ・タブレット用アプリの設計開発【EW ライティング事業部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 当事業部では、心の豊かさとエコ両立を実現する空間を社会に提供したいと考えています。 住宅からオフィスや店舗・大規模施設まで幅広いフィールドにおいて、光の演出や日々の暮らしに心地よさを与えるあかりで顧客の心を豊かにし、一方で、センサー連携や位置情報を基にした省エネソリューションを提供してまいります。 また、クラウドを活用した遠隔操作による街や大型施設の運営支援など、ネットワークやシステムを機軸とした新たな空間価値創出にも取り組んでいます。 これらを実現するための照明システム商品・技術を開発し、お届けするのが私たちシステム開発部のミッションです。 ●システム開発課のミッション ・上記ミッションの実現のため、照明システム商品をシステム・ソフトウェア技術を軸に創出し、ライティング事業へ貢献します。 ●募集背景 「いい今日と、いい未来を電気設備から。」をスローガンに、安全・安心かつ快適なくらしの空間の創造を目指す当社。 照明設備を通じてその可能性を拡大し、人々のくらしの進歩と世の中への貢献を実現するため、 照明のシステム化で礎を形づくり、新しいビジネスチャンスを創出するためにGUI設計の知見・経験がある人材強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、照明システムの 他社差別化の鍵となる「GUIの設計開発」になります。企画担当およびデザイン担当と密にコミュニケーションを取りながら、UXの高いGUIに仕上げることが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・照明システムの他社差別化のカギとなるGUIの開発 ・商品企画部門の企画内容をもとに、企画・デザインとコミュニケーションを取りながらGUI実現案の提示 ・いい毎日、いい未来のためのスマートライティング商品の共創 など ●この仕事を通じて得られること LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 ●職場の雰囲気 ・職場はレイアウトフリーであり、他部署の方ともコミュニケーションが取りやすい雰囲気です。 ・実験専用エリアを別途設けており、個人作業ができるスペースも用意しています。 ・ミーティングはオンライン中心のため、在宅勤務やリモートワーク制度(在宅を前提とする働き方)を選択するなど柔軟な働き方が可能です。 ●キャリアパス ・「技術者としての成長」を一緒に実現していきます を共通の価値観としていますので、OJT,OffJTによる人材育成に力を入れております。 ・商品開発業務は門真拠点だけでなく国内各工場や海外拠点でも推進しており、ジョブローテーションなどを通じ幅広く活躍の場があります。 資格・スキル・経験など [経験] ・スマホ/タブレットアプリの UI基本設計、仕様検討の経験(3年目安) [知識] ・ユースケース/企画要望から、要件定義、設計書に落とし込む知識・経験 ・UI設計ツール(Figma等)の仕様経験 【歓迎】 [経験] ・Android/iOSのアプリ実装経験 ・Android/iOSのアプリ テスト計画・テストの経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・若手メンバーの教育経験 [ツール] GitLab, [知識] ・無線通信技術(Bluetooth等) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御のネットワーク対応のクラウドサービス設計開発【EW ライティング事業部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 当事業部では、心の豊かさとエコ両立を実現する空間を社会に提供したいと考えています。 住宅からオフィスや店舗・大規模施設まで幅広いフィールドにおいて、光の演出や日々の暮らしに心地よさを与えるあかりで顧客の心を豊かにし、一方で、センサー連携や位置情報を基にした省エネソリューションを提供してまいります。 また、クラウドを活用した遠隔操作による街や大型施設の運営支援など、ネットワークやシステムを機軸とした新たな空間価値創出にも取り組んでいます。 これらを実現するための照明システム商品・技術を開発し、お届けするのが私たちシステム開発部のミッションです。 ●システム開発課のミッション ・上記ミッションの実現のため、照明システム商品をシステム・ソフトウェア技術を軸に創出し、ライティング事業へ貢献します。 ●募集背景 「いい今日と、いい未来を電気設備から。」をスローガンに、安全・安心かつ快適なくらしの空間の創造を目指す当社。 照明設備を通じてその可能性を拡大し、人々のくらしの進歩と世の中への貢献を実現するため、 照明のシステム化で礎を形づくり、新しいビジネスチャンスを創出するためのクラウド設計の知見・経験がある人材強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、照明システムの 他社差別化の鍵となる「クラウドの設計開発」になります。企画担当とデザイン担当と密にコミュニケーションを取りながら、その実現に向け、最適なクラウドを構築することが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・照明システムの他社差別化のカギとなるクラウドの開発 ・商品企画部門の企画内容をもとに、企画および関係者とコミュニケーションを取りながらクラウドアーキテクチャー実現案の提示 ・いい毎日、いい未来のためのスマートライティング商品の共創 など ●この仕事を通じて得られること LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 ●職場の雰囲気 ・職場はレイアウトフリーであり、他部署の方ともコミュニケーションが取りやすい雰囲気です。 ・実験専用エリアを別途設けており、個人作業ができるスペースも用意しています。 ・ミーティングはオンライン中心のため、在宅勤務やリモートワーク制度(在宅を前提とする働き方)を選択するなど柔軟な働き方が可能です。 ●キャリアパス ・「技術者としての成長」を一緒に実現していきます を共通の価値観としていますので、OJT,OffJTによる人材育成に力を入れております。 ・商品開発業務は門真拠点だけでなく国内各工場や海外拠点でも推進しており、ジョブローテーションなどを通じ幅広く活躍の場があります。 資格・スキル・経験など [経験] ・IoT機器向けクラウド開発経験 (経験3年以上) ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ■システム面 ・Web通信を含むシステム仕様書、システム方式設計書の作成経験 ■ソフトウェア面 ・ソフトウエア方式の仕様設定、ソフトウエア詳細設計、ドキュメント作成経験 ・ソフトウェア開発、コーディング経験 [知識] ・ネットワークの知識 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【歓迎】 [経験] ・ビルマネジメント機器、ホームオートメーション機器関連の非住宅向けクラウド開発経験(開発規模1億円以上経験あり) ・プロジェクトマネジメント経験(PMBOK手法を理解し、WBS,EVMなどを使いこなすことができる。) ・若手メンバーの教育経験 ・AWS,Azure開発経験 ・実装経験 [知識] ・プロトコル知識(HTTP,TCP,IP等) ・基本情報処理の知識 ・PKI、証明書など、ITセキュリティに関する知識 ・無線通信技術(Bluetooth等) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御コントローラの組み込みソフトウェア設計開発【EW ライティング事業部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 当事業部では、心の豊かさとエコ両立を実現する空間を社会に提供したいと考えています。 住宅からオフィスや店舗・大規模施設まで幅広いフィールドにおいて、光の演出や日々の暮らしに心地よさを与えるあかりで顧客の心を豊かにし、一方で、センサー連携や位置情報を基にした省エネソリューションを提供してまいります。 また、クラウドを活用した遠隔操作による街や大型施設の運営支援など、ネットワークやシステムを機軸とした新たな空間価値創出にも取り組んでいます。 これらを実現するための照明システム商品・技術を開発し、お届けするのが私たちシステム開発部のミッションです。 ●システム開発課のミッション ・上記ミッションの実現のため、照明システム商品をシステム・ソフトウェア技術を軸に創出し、ライティング事業へ貢献します。 ●募集背景 「いい今日と、いい未来を電気設備から。」をスローガンに、安全・安心かつ快適なくらしの空間の創造を目指す当社。 照明設備を通じてその可能性を拡大し、人々のくらしの進歩と世の中への貢献を実現するため、 照明のシステム化で礎を形づくり、新しいビジネスチャンスを創出するための組み込みソフトウェア設計の知見・経験がある人材強化を進めています ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、照明システムの 他社差別化の鍵となる「コントローラソフトウェアの開発」になります。 企画担当とハードウェア担当と密にコミュニケーションを取りながら、機能仕様に落とし、最適なソフトウェアアーキテクチャに仕上げることが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・照明システムの他社差別化のカギとなるコントローラソフトウェアの開発 ・商品企画部門の企画内容をもとに、企画および関係者とコミュニケーションを取りながら実現機能・設計案の提示 ・いい毎日、いい未来のためのスマートライティング商品の共創 など ●この仕事を通じて得られること LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 ●職場の雰囲気 ・職場はレイアウトフリーであり、他部署の方ともコミュニケーションが取りやすい雰囲気です。 ・実験専用エリアを別途設けており、個人作業ができるスペースも用意しています。 ・ミーティングはオンライン中心のため、在宅勤務やリモートワーク制度(在宅を前提とする働き方)を選択するなど柔軟な働き方が可能です。 ●キャリアパス ・「技術者としての成長」を一緒に実現していきます を共通の価値観としていますので、OJT,OffJTによる人材育成に力を入れております。 ・商品開発業務は門真拠点だけでなく国内各工場や海外拠点でも推進しており、ジョブローテーションなどを通じ幅広く活躍の場があります。 資格・スキル・経験など [経験] ・ソフトウエア方式の仕様設定、ソフトウエア詳細設計ができドキュメント作成経験 ・ソフト開発、コーディングを含む製品開発経験(3年以上) ■上流設計 ・組み込み/IoTシステムの要件定義・アーキテクチャ設計の経験 ・組込みソフトウェア設計の知識、 【歓迎】 [経験] プロジェクトマネジメント経験 ・WBS、EVM、会議運営メソドロジ、レビュー手法 などの特性を理解し、適切に使いこなすことができる [知識] ・基本的な電気回路、電気特性の測定器(オシロスコープ、各種アナライザ)の知識 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御コントローラのハード開発・設計【EW ライティング事業部】
職務内容 ●システム開発部のミッション 当事業部では、心の豊かさとエコ両立を実現する空間を社会に提供したいと考えています。 住宅からオフィスや店舗・大規模施設まで幅広いフィールドにおいて、光の演出や日々の暮らしに心地よさを与えるあかりで顧客の心を豊かにし、一方で、センサー連携や位置情報を基にした省エネソリューションを提供してまいります。 また、クラウドを活用した遠隔操作による街や大型施設の運営支援など、ネットワークやシステムを機軸とした新たな空間価値創出にも取り組んでいます。 これらを実現するための照明システム商品・技術を開発し、お届けするのが私たちシステム開発部のミッションです。 ●商品開発課のミッション ・上記ミッションの実現のため、照明システムの主要機能や機能拡張を担うコントローラおよびコンポーネントの開発を通じ、ライティング事業へ貢献します。 ●募集背景 「いい今日と、いい未来を電気設備から。」をスローガンに、安全・安心かつ快適なくらしの空間の創造を目指す当社。 照明設備を通じてその可能性を拡大し、人々のくらしの進歩と世の中への貢献を実現するため、 照明のシステム化で礎を形づくり、新しいビジネスチャンスを創出するため、システムハード設計(電源、センサ、無線等)・組み込みソフト設計などの知見、経験がある人材の強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・回路設計や基板設計及び評価業務 ・機構設計者/ソフトウェア設計者と連携した商品開発推進 ・衆知を集めて課題解決策を実行できる開発リーダーとしての役割を期待しています ●具体的な仕事内容 ・ソフトウェア開発計画書を作成する。 ・顧客要件から求められる要件を分析し、システム方式設計書※や商品方式設計書を作成する ※システム商品の場合 ・方式設計からソフトウェアへ求められる要件を分析し、ソフトウェア方式設計、詳細設計を行い、デザインレビューにて設計承認を得る。 ・ソフトウェアを構築し、単体・結合・システムテストを行う。 ・ソフトウェア開発委託する場合は発注業務や進捗管理、受入業務などを行う。 ●この仕事を通じて得られること LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 ●職場の雰囲気 ・職場はレイアウトフリーであり、他部署の方ともコミュニケーションが取りやすい雰囲気です。 ・実験専用エリアを別途設けており、個人作業ができるスペースも用意しています。 ・ミーティングはオンライン中心のため、在宅勤務やリモートワーク制度(在宅を前提とする働き方)を選択するなど柔軟な働き方が可能です。 ●キャリアパス ・「技術者としての成長」を一緒に実現していきます を共通の価値観としていますので、OJT,OffJTによる人材育成に力を入れております。 ・商品開発業務は門真拠点だけでなく国内各工場や海外拠点でも推進しており、ジョブローテーションなどを通じ幅広く活躍の場があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウエア方式の仕様設定、ソフトウエア詳細設計ができドキュメント作成経験 ・ソフト開発、コーディングを含む製品開発経験(3年以上) ・組込みソフトウェア設計の知識 【歓迎】 ・組み込み/IoTシステムの要件定義・アーキテクチャ設計の経験 ・プロジェクトマネジメント経験 【人柄・コンピテンシー】 ・関係者とのコミュニケーション力、開発テーマ推進力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
次世代照明機器およびIoTコンポーネントの組込みソフト開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●照明IoT・システム技術開発部のミッション 「健康で幸せな暮らし」と「地球環境保護」の両立に向け、照明機器の果たすべき役割は益々大きくなっています。私たちは、IoT・システム分野を中心とした新技術の創出を通して、照明機器ライフサイクルにおける省エネ・省施工・省材料の実現や、暮らし・ビジネスの様々な場面において最適な光環境を提供し、新たなあかり体験・空間価値を創造し、ソリューションの普及促進を図ることをミッションとしています。 ●照明IoTコンポーネント課のミッション 当課では、概ね2-5年後の実用化を目標とした、次世代の照明機器の制御技術開発に取り組んでいます。特に、LED等の光源の制御を担うハード・ソフト技術を中心に、周辺要素を含めてコンポーネントとして統合するところまでの技術開発・設計を幅広く手がけ、新しい照明機器の可能性を発見・検証することをミッションとしています。 ●募集背景 近年の照明業界では、LED化・デジタル化という大きな技術革新が立て続けに起こり、これら新技術を起点とした大きな事業機会が生まれると共に、それを取り巻く新たな市場競争環境が形成されつつあります。当社は照明のリーディングカンパニーとしてこの変化をチャンスと捉え、事業を更に飛躍させるために、特に照明機器および制御システムのデジタル化・IoT化を加速します。そのためには、当該技術分野のスキルを有する技術者の充実が不可欠であり、このたび、制御・組込ソフト技術のスキル・開発経験を備えた人材を募集致します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、照明機器または映像機器(プロジェクター等、照明と共に用いられることがある機器)のデバイス駆動制御、および外部機器を含む通信・信号処理を行う組込みソフトまたはアプリケーションソフトの開発となります。 ・開発フェーズとしては、研究開発と商品開発の中間に位置する、先行開発(新しい要素技術を照明機器に取り入れて、次世代商品としての可能性を検証し、実用化の目途を立てて商品開発部門に引き渡すまで)を担当頂きます。 ・組込ソフト技術者として、新規技術を取り込んだコンポーネントとして形にするところまでを、関連するハード技術者や回路技術者等と連携しながら推進頂くことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・主にLEDをはじめとする照明機器内部のデバイス制御部や、外部とのI/F部等に実装される組込ソフトの開発が主業務となります。 ・機能例:SPI&I2C制御、画像・映像信号処理、バッファリング、フレーム補間、LED動作状態の検出・補正など ・開発言語、環境:Arduino / Raspberry-pi(試作段階), Renesas(製品化時), C/C++ ・開発初期段階は、ソフトウェアを内部開発することで、設計の要所を押えながら、スピーディな改善サイクルを回す形で推進しますが、目標仕様がある程度明確になった後は、社外ベンダーへの委託開発を併用します。 ●この仕事を通じて得られること ・あらゆる社会生活に不可欠な要素である「光、あかり」に携わることで、様々な社会課題に広く向き合うことが出来、商品化が実現した際は、その成果をとても身近に実感することができます。 ・先行開発フェーズを担う利点として、新規技術と事業の両方に触れながら、新しいことに挑戦することが出来ます。自らの発想で形にしたプロトタイプを顧客に見てもらって直接フィードバックを頂ける機会もあり、それを元に更なる改善に取り組む、といった形で、常に未来志向で技術開発を進めることができます。 ・まだ誰も見たことのない新たな照明機器を、自らの手で実際に形にする面白さを感じることが出来ます。当課は様々なバックグラウンドを持つハード・ソフト技術者で構成されており、互いに異なるスキルを持ち寄ることで、短期間で実際に動く物を創ることが出来るのが強みです。これにより、先行開発で必要とされるプロトタイピングの経験や、周辺技術分野へのスキル拡張の機会を得ることが出来ます。 ・将来は、複数の技術・職能を束ねて高い目標に挑戦するプロジェクトリーダーを目指すことも可能です。 ●職場の雰囲気 ・当課は、若手~ベテラン世代でバランス良く構成され、男性・女性とも複数名ずつ所属しています。新卒もほぼ毎年配属されています。 ・課内では2-3の開発プロジェクトが並行推進され、それぞれ3-10名程度のチームを構成します。規模や難易度に応じてリーダーが選出されますが、プロジェクトによっては、入社5年未満の若手がリーダーに抜擢されることもあります。 ・取り扱う技術分野が多岐にわたるので、メンバー個々がカバーする専門分野も異なっています。そのため、分からないことはお互い聞き合い、協力して仕事を進める組織文化が形成されています。 ・繁忙期もありますが、納期の長い業務が比較的多く、仕事のペースは個々の裁量に任せる部分が大きいです。テレワークや短時間勤務、育児休暇等にも柔軟に対応可能です。 ●キャリアパス ・当課では常に複数の技術要素を組み合わせた開発を行うので、現在の専門技術を高め続けることも出来ますし、ご本人の意向次第で複数の専門技術を身に付けることも可能です。また、技術開発に留まらず、戦略・マネジメント業務や企画業務等の職能を経験することも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組込ソフトウェア開発(要件定義~仕様設定~コーディング~テスト)を推進出来ること ・開発言語:C, C++ ・対象アーキテクチャ:Renesas, Arduino, Raspberry-pi等 【歓迎】 ・上記組込ソフトウェア開発の経験を5年以上お持ちの方 ・照明機器、ディスプレイまたはカメラモジュールのデバイスドライバの開発経験をお持ちの方 ・関連するハードウェアまたは回路を含む開発プロジェクト参画経験をお持ちの方 ・プロジェクト初期におけるアジャイル型開発フローに慣れている方 【人柄】 ・先行開発を担う組織のメンバーとして、未知の課題や困難な課題にも積極果敢に向き合い、とにかく形にしてみることに挑戦できる ・他分野の技術者や、部外・社外の関係者とも互いに協力しながら業務を推進できる ・目標が他者から示されない場合であっても、自らありたい姿を描き、それに向かって主体的に行動を起こすことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明システムを活用したIoT新事業向けソフトウェア設計・開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●照明IoT・システム技術開発部のミッション 「健康で幸せな暮らし」と「地球環境保護」の両立に向け、照明機器の果たすべき役割は益々大きくなっています。私たちは、IoT・システム分野を中心とした新技術の創出を通して、照明機器ライフサイクルにおける省エネ・省施工・省材料の実現や、暮らし・ビジネスの様々な場面において最適な光環境を提供し、新たなあかり体験・空間価値を創造し、ソリューションの普及促進を図ることをミッションとしています。 ●照明プラットフォーム開発課のミッション 通信・制御・システム技術を軸に照明の立地を活用した新価値・IoTソリューション創出を実現するのが照明プラットフォーム開発課のミッションです。 ●募集背景 照明事業において照明の機能・立地の優位性を活かし、空間に対するあかり以外の新価値・ソリューションを実現するシステムの研究開発を行っています。 その実現の為のシステム構成立案、スマホやPCのアプリケーションやクラウドサーバのソフトウェア設計・開発ができる人材の強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・従来の照明にはない新たな価値を顧客に届けるソリューションの共創・構想設計 ・照明活用ソリューションに関するシステム・ネットワーク構成立案 ・システムを実現するソフトウェアの要求仕様作成から設計・開発(外部委託先管理含む) ●具体的な仕事内容 ・新価値を生む商品・ソリューション実現のため、他職能の関係部署と協働し、市場調査からアイデア立案、事業企画、技術開発、価値検証などを行います。 技術開発のみでなく自らのアイデアを事業に結び付けていくことも可能です。 ・技術開発においては社内開発だけでなく、外部委託によるプロジェクトマネジメントも役割の一部です。海外企業との協業機会もあります。 ・価値検証の際にはお客様との直接対話による顧客要求の確認や実フィールドでの実証実験も実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・自らのアイデアを事業に結びつけることでお客様や社会の課題を主体的に解決する実感を得ることが出来ます。 ・LED照明のトップメーカーのパナソニックで照明ソリューション事業開発を手掛けることで、グループ内の最先端の技術を活用しつつこれからのくらし・社会を変えるインパクトの大きい仕事ができる機会があります ●職場の雰囲気 ・課内メンバーは比較的少人数で若い世代が多いです。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新価値創出をミッションとしているために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・現在はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ・ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 ・若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報処理技術の基礎を有し、システム、ソフトウェア開発業務の経験3年以上 【歓迎】 [経験]・家電向けアプリケーション(スマホ/PC)の開発経験のある方 ・通信ネットワーク技術(有線、無線)に関する知識、スキルを保有する方 ・クラウド技術に関する知識、スキルを保有する方 [ツール]MATLAB、BIツール、Git、Redmine等などの使用経験 [語学]TOEIC550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・部門内外とのコミュニケーションを円滑にできる方 ・積極的に自らアイデア立案や技術導入の提案ができる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・粘り強さ、困難な事象が起きてもやり抜く力のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明関連商品の光学デバイス開発・設計【EW ソリューション開発本郡】
職務内容 ●光制御デバイス技術開発部のミッション 「光」を極めるコア技術の進化と融合により、光制御に関わる差別化・高付加価値化を実現するデバイス技術開発を推進するとともに、「新空間価値」・「より良いくらし」実現に貢献することが光制御デバイス技術開発部のミッションです。既存コア技術開発の推進は勿論、次世代の照明機器を具現化する新しい要素技術群の導入・実用化にもチャレンジし、照明事業の非連続成長に貢献します。 ●光学デバイス開発課のミッション 当社の照明関連商品の高付加価値化、差別化の源泉となる光学システム・デバイスの創出が光学デバイス開発課のミッションです。 その実現のため、光学設計技術の高度化・効率化に向けた設計技術・設計ツール開発、および工法・材料などの関連部門との連携で周辺技術開発(光学性能ボトルネック緩和・解消)も推進します。 ●募集背景 当社は、電気設備とデジタル技術を核に、脱炭素社会、次世代の働き方、災害への備えなど様々な社会課題の解決を図るリーディングカンパニーを目指しております。 その電気設備の一つである照明器具・照明システムにも、社会課題解決へ貢献するためのさらなる革新が必要となっております。光を扱う機器で光を制御するキー技術である光学技術には、さらなる革新と深化が求められており、その技術開発を推進できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・光学デバイス開発(具体的には「3Dモデル作成」、「光学解析」、「光学評価」) ・光学設計技術開発、設計ツール開発 ・周辺技術開発(新工法・材料などの応用) ・新しい光学デバイスを応用した照明器具、照明システムの提案 ●具体的な仕事内容 ・照明器具の商品企画/商品開発部門と連携・協働し、新商品向けの光学デバイス設計・開発を担当し、商品化を目指します。 ・光学設計技術の高度化・効率化を目的とした光学設計技術開発・ノウハウ蓄積・設計ツール開発を行います。 ・光学性能のボトルネックとなるポイントを見極め、それを解消・緩和するため、工法開発部門、材料開発部門などを巻き込んだ周辺技術開発も行います。 ・新しい光学デバイス、光学デバイス起点のアイデアなどを具体化し、事業部門への高付加価値な照明器具・照明システムの提案活動も実施します。(必要に応じて、デザイン部門、エンジニアリング部門などと連携・協働) ●この仕事を通じて得られること ・当社では、新しいくらし・社会に適応した照明商材・サービスの進化、ソリューション事業化を目指しており、その高付加価値化・差別化の源泉となる光学技術開発を通じて社会貢献を目指すことができます。 ・照明器具の総合メーカーとして各種照明器具のラインナップがあり、それらに搭載されている様々な光学系・光学デバイスの開発に携わることができます。 ・光学設計業務を通じた光学解析、3DCAD、設計支援ツールなどの技術習得、各部門との連携・協働を通じた人脈形成・ヒューマンスキル向上が図れます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで様々な年代の技術者が活躍しています。技術者同士、フラットに議論ができる職場です。 ・開発案件、テーマ毎に異なるメンバーで連携・協働しながらテーマ推進しております。多くのメンバーが複数の開発案件、テーマを担当しております。 ・社外からアクセス可能な光学解析サーバーで光学設計・解析が可能な環境が構築されており、リモートワークでも業務遂行が可能です。 ●キャリアパス ・本人の志向、適性なども踏まえた様々なキャリアパスを選択できる可能性があります。 (器具海発部門、商品企画・事業企画やエンジニアリング部門、上流の研究部門、さらに海外のR&D拠点など) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・光応用機器、光学部品の開発、設計経験 【歓迎】 ・光学解析ソフト使用経験(LightTools、ZEMAXなど) ・3DCADソフト使用経験(Creo、SWなど) ・その他解析ソフト、設計支援ツール使用経験(熱解析ソフト、最適化ソフトなど) 【人柄・コンピテンシー】 ・部門内外とコミュニケーションが円滑にとれる方 ・技術探求に対して貪欲で、自ら技術を深め、学ぶ姿勢を持つ方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用燃料電池システム用の燃料処理器開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション <概要> 家庭用燃料電池エネファーム、純水素型燃料電池などの環境エネルギー機器向け先行技術開発を担当。 <ミッション> 2050年までに脱炭素社会を実現するために、“未来の生活者”起点で燃料電池・水素・熱活用による事業のあるべき姿を定め、その実現に向けた先行開発や産学官連携により、世界に先駆けて差別化技術を開発する ●第一課のミッション <概要> 家庭用燃料電池システム用の燃料処理関連デバイスの先行開発を担当 <ミッション> 家庭用燃料電池エネファームの収益性向上に向けた、将来機用燃料処理器の合理化新構造の開発、およびこれを実現する工法の開発 ●募集背景 世界的に脱炭素・脱化石エネルギーの流れが加速する中で、家庭用燃料電池の普及拡大による、エネルギー消費の抑制・CO2排出の削減が期待されています。当社は家庭用燃料電池システムの一般販売を、世界で初めて実現し、2022年コジェネ大賞受賞など、家庭での省エネを促進しCO2排出量を削減する機器として、また、もしもの時の安心・快適なくらしを実現する機器として、高い評価を得ております。 当社では、家庭用燃料電池システムの更なる普及拡大を目指し、更なる低コスト化と高性能化を目指した新しい燃料処理器の開発を加速するため、燃料処理器の開発・設計をご担当頂ける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・一体型燃料処理器の構造設計および、試作による特性評価・耐久性検証 ・量産に向けた設計の改良および、製造部門・メーカとの共同で実施する製造プロセスの検証 ・経験に応じて、数年後にリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます。 ●具体的な仕事内容 [先行開発] ・概念設計 (要素実験及びCAEを活用した機能設計) ・詳細設計 (製作可能な詳細構造・各種部品の設計) ・試作品の特性評価実験およびデータの分析 (試作品の加工先探索、部品調達を含む) ・量産を見据え、メーカと共同で実施する製造プロセスの検証 [商品開発] ・事業部へ派遣し、量産化までご担当頂く場合があります。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の職務での頑張りが燃料電池事業へ貢献し、環境負荷の低減を和らげることにつながります。 ・当社燃料処理器は、世界最高クラスの性能・品質を有しており、市販実績に裏付けられた高い技術に触れることができます。 ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・事業部門および、製造の現場と連携し、製品・モノに触れながらの開発ができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、将来的には、ご自身の希望に応じて他の機器開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・材料力学、熱力学、流体力学の基本的知識 ・エネルギ・環境関連分野に関わらず、熱関連機器の設計開発経験 【歓迎】 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・エネルギー業界、水素や電力業界の経験のある方 ・プラント設計の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池用スタックおよび膜電極接合体の開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション <概要> 家庭用燃料電池エネファーム、純水素型燃料電池などの環境エネルギー機器向け先行技術開発を担当。 <ミッション> 2050年までに脱炭素社会を実現するために、“未来の生活者”起点で燃料電池・水素・熱活用による事業のあるべき姿を定め、その実現に向けた先行開発や産学官連携により、世界に先駆けて差別化技術を開発する ●第四課のミッション <概要> 燃料電池システム用のスタックおよび膜電極接合体の先行開発を担当 <ミッション> 家庭用燃料電池および純水素型燃料電池の収益性向上を実現するスタックおよび膜電極接合体の高性能化(高効率・高耐久)技術開発や、新規市場参入を目的とした、スタックおよび膜電極接合体の新規開発。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、地球規模での環境課題に対応するために、パナソニックホールディングは、「Panasonic Green Impact」を掲げて、CO2削減に取り組んでいます。当社は家庭用燃料電池システムの一般販売を世界で初めて実現し、CO2排出量を削減する機器として高い評価を得ております。当スマートエネルギーシステム開発部は、「家庭用燃料電池エネファーム」、「純水素型燃料電池」の先行技術開発を担っており、さらなる普及拡大を目指し、新技術の開発を加速するため、スタックおよび膜電極接合体の開発を担当頂ける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・燃料電池システム用スタックの構造設計(主にガス流路を形成するセパレータの流体流路・構造開発) ・経験に応じて、開発プロジェクトリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます ●具体的な仕事内容 ・方針立案 (ベンチマーク、要素実験及びCAEを活用した事前検証) ・詳細設計 (製作可能な詳細構造の設計) ・試作、評価 (試作品の特性評価実験およびデータの分析、CAE結果との整合) ・量産工法検証 (量産を見据えた、製造プロセスの確認・検証) ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の職務での頑張りが燃料電池事業へ貢献し、環境負荷の低減を和らげることにつながります。 ・当社燃料電池は、世界最高クラスの性能・品質を有しており、市販実績に裏付けられた高い技術に触れることができます。 ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・事業部門および、製造の現場と連携し、製品・モノに触れながらの開発ができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、将来的には、ご自身の希望に応じて他の機器開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・材料力学、熱力学、流体力学の基本的知識 ・エネルギ・環境関連分野に関わらず、熱・流体関連機器の設計開発経験 【歓迎】 ・他部隊と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・エネルギー業界、水素や電力業界の経験のある方 ・流体流路設計の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】IoT利用による設備システム商品のシステム/ソフトウェア開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●オフィスソリューション開発部、ホームソリューション開発部、ネットワークシステム開発部のミッション ”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して電気設備技術、ソリューションで両立していくのが、所属する技術部門のビジョンですが、その中で、IoT技術、システム・ソフトウェア技術を磨き上げ、エレクトリックワークス社の事業革新に貢献します。主に、住空間ホームシステム分野、非住空間(オフィス等)システム分野、IoTクラウド基盤分野、のシステム・ソフトウェア開発を牽引し、新たな成長につながるシステムや商材を創出します。 ●募集背景 当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、システム・ソフトウェア分野の強化が喫緊の課題となっており、一緒に新しいソリューションの創出に取り組める人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステム開発、ソフトウェア開発です。 ・システム開発やソフトウェア開発におけるプロマネ、設計、実装、検証をチームメンバーと分担・連携して推進いただきます。 また、上記を通じて、各分野における専門スキル、共通スキルを獲得していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・例えば、以下のような開発となります。 住空間向けシステムにおけるクラウドPF開発、住宅機器の連携制御技術・通信技術開発、UIアプリ開発(スマホアプリ等)非住空間(オフィス等)向けシステムにおけるクラウドPF開発、IoTゲートウェイソフト開発、収集データ分析活用(UI開発)、Bluetooth対応機器の監視制御 etc ・技術部門で先行推進して技術開発を行い事業部門へ提案していくケースや、事業部門から商品開発の技術支援要請を受け推進するケース等、いろいろなケースがあります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、事業と技術の掛け合わせで新しいソリューションを実現し、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することへの貢献が行え、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手?ベテランまでが入り混じった組織であり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・ワークライフバランスが取りやすく、各人の状況によりテレワークと出社を併用して柔軟な働き方ができます。 ・オフィス改革や働き方改革に積極的に取り組んでいる組織ですので、最先端の環境で働くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報処理技術の基礎を有し、システム、ソフトウェア開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステムや商品開発経験のある方 ・ネットワーク通信(有線・無線、TCP/IP)に関する知識、スキルを有する方 ・クラウド上での設計、開発経験のある方(AWS,Azure等) ・UIアプリ(スマホアプリ、Webアプリ)の設計、開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】IoT利用による設備システム商品のシステム/ソフトウェア開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●オフィスソリューション開発部、ホームソリューション開発部、ネットワークシステム開発部のミッション ”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して電気設備技術、ソリューションで両立していくのが、所属する技術部門のビジョンですが、その中で、IoT技術、システム・ソフトウェア技術を磨き上げ、エレクトリックワークス社の事業革新に貢献します。主に、住空間ホームシステム分野、非住空間(オフィス等)システム分野、IoTクラウド基盤分野、のシステム・ソフトウェア開発を牽引し、新たな成長につながるシステムや商材を創出します。 ●募集背景 当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、システム・ソフトウェア分野の強化が喫緊の課題となっており、一緒に新しいソリューションの創出に取り組める人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステム開発、ソフトウェア開発です。 ・システム開発やソフトウェア開発におけるプロマネ、設計、実装、検証をチームメンバーと分担・連携して推進いただきます。 また、上記を通じて、各分野における専門スキル、共通スキルを獲得していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・例えば、以下のような開発となります。 住空間向けシステムにおけるクラウドPF開発、住宅機器の連携制御技術・通信技術開発、UIアプリ開発(スマホアプリ等)非住空間(オフィス等)向けシステムにおけるクラウドPF開発、IoTゲートウェイソフト開発、収集データ分析活用(UI開発)、Bluetooth対応機器の監視制御 etc ・技術部門で先行推進して技術開発を行い事業部門へ提案していくケースや、事業部門から商品開発の技術支援要請を受け推進するケース等、いろいろなケースがあります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、事業と技術の掛け合わせで新しいソリューションを実現し、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することへの貢献が行え、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手?ベテランまでが入り混じった組織であり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・ワークライフバランスが取りやすく、各人の状況によりテレワークと出社を併用して柔軟な働き方ができます。 ・オフィス改革や働き方改革に積極的に取り組んでいる組織ですので、最先端の環境で働くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報処理技術の基礎を有し、システム、ソフトウェア開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステムや商品開発経験のある方 ・ネットワーク通信(有線・無線、TCP/IP)に関する知識、スキルを有する方 ・クラウド上での設計、開発経験のある方(AWS,Azure等) ・UIアプリ(スマホアプリ、Webアプリ)の設計、開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT利用による設備システム商品のハードウェア開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●ネットワークシステム開発部のミッション ”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して電気設備技術、ソリューションで両立していくのが、所属する技術部門のビジョンですが、その中で、IoT技術を磨き上げ、エレクトリックワークス社の事業革新に貢献します。主に、住空間ホームシステム分野、非住空間(オフィス等)システム分野のシステム・ハードウェア開発を牽引し、新たな成長につながるシステムや商材を創出します。 ●モジュール開発課のミッション ハードウェア+ソフトウェアでの、IoT基盤技術の開発(プラットフォーム開発)とその応用(商品開発)を行い、ソリューション事業に対する提案や事業部連携テーマ等を通じて事業貢献をします。 ●募集背景 当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、ソフトウェア分野だけでなくハードウェア分野の技術者の強化も課題となっており、ハード技術を以て、プラットフォーム開発や商品開発に積極的に取り組める人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のハードウェア開発(基板設計/評価など)です。 ・システム開発の中の一部になることがほとんどのため、プロマネ、設計、実装、検証をチームメンバーと分担・連携して推進いただきます。 また、上記を通じて、各分野における専門スキル、共通スキルを獲得していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・住宅/非住宅向けシステムの中のハードウェア開発(各種ゲートウェイ、IoT機器制御用コントローラなど) ・技術部門で先行推進して技術開発を行い事業部門へ提案していくケースや、事業部門から商品開発の技術支援要請を受け推進するケース等、いろいろなケースがあります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することへの貢献が行え、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手~ベテランまでが入り混じった組織であり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・ワークライフバランスが取りやすく、各人の状況によりテレワークと出社を併用して柔軟な働き方ができます。 ・オフィス改革や働き方改革に積極的に取り組んでいる組織ですので、最先端の環境で働くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・基板設計業務の経験3年以上 【歓迎】 ・住宅/非住宅におけるIoT関連ハードウェアの技術開発や商品開発経験のある方 ・ネットワーク通信(有線・無線、TCP/IP)に関する知識、スキルを有する方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境シミュレーション・空間デジタル化技術開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●環境制御開発部のミッション 環境センシング技術と空間解析・制御技術を融合した空間デジタルプラットフォームを起点に、お客様・パートナーとの共創と事業部門との連携で空間ソリューション価値を創出し事業拡大に貢献します。 ●開発一課のミッション 空間シミュレーション技術(温熱、空気質、光、音、など)を強みに、空間環境を最適設計・コントロールすることで新たなソリューション価値を創出します。 ●募集背景 脱炭素社会の実現や働き方改革など世界的に社会課題が顕在化する中で、これらの課題に正面から向き合い解決していく”ソリューション”が求められています。当社では、これまで培ってきた光・空気・音・映像のテクノロジーをアイデアで進化させ、住宅からオフィスなどのビル・施設、街へとフォーカスを拡げて、誰もが心地よく、健康で安心できる、活力の生まれる空間の創造と環境価値の持続的向上を目指しています。そのために、我々の部署が保有する環境センシング技術と空間解析シミュレーション・デジタル化技術を向上・進化させて、”人起点”の新たな『空間ソリューション』を、事業仮説の立案と検証を通じて創出し、グローバルに事業展開を目指す人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新たな”空間ソリューション価値”を創出するための、「空間シミュレーション技術開発」、「空間最適設計アルゴリズム・ツール開発」、「空間ソリューション事業の仮説立案・検証」になります。 ・IoT、デジタル化の加速で世界のボーダーレス化が進む中、グローバル展開を見据えて事業仮説を立案し、検証していくことが求められています。 ・ソリューション事業の立上げには、社内はもとより社外の様々なパートナー(研究機関、調査会社、企業、政府機関)との協業・共創は欠かせません。パートナーとの協力体制を築いていくことも、大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・健康・快適などの新たな空間価値を創出するための空間シミュレーション技術開発、空間設計ツールの開発を行います。 ・具体的には、空間・建材情報と、エアコン・ERV・照明などの設備情報、気象データや地域・方位などの外部環境情報から空間環境をデジタル化(仮想空間)することで、 空間設計コンサルを起点とした空間ソリューション事業の創出を目指します。 ・部内の環境センシング技術・機器制御アルゴリズムを開発しているメンバーとも連携して、空間環境を見える化し、予測することも重要なポイントとなります。 ・新たな空間ソリューション事業の仮説を立案し、検証するために、社外パートナーと連携して、顧客に提案していく活動も役割の一つです。 ・海外展開も積極的に進めていますので、シンガポール・ASEAN・インド・中国の拠点や協力会社との連携にも参加して、グローバルに活躍することもできます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルで社会課題に向き合っている実感を得ることができます。ソリューション開発の仕事は、お客様の課題・ニーズに直結しているので、自身の職務での頑張りが、脱炭素社会の実現などの社会課題を解決することにつながります。 ・技術開発にとどまらず、自ら事業を企画・立案し、検証を通じて事業を立ち上げていくフェーズでの職務で多くの知見・経験を積むことができます。 ・技術開発、事業企画を進める中で、様々な課題に直面すると思いますが、多くのノウハウや多様なスキルを有するメンバーとの連携、課題解決の取り組みを通じて、専門性のさらなる向上を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中堅からベテランまで幅広い世代が在籍しています。年齢や役職に関係なく自由に意見を述べて、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フレンドリーで親しみやすいメンバーと一緒に、チームワーク重視で業務を推進する職場です。 ・シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点、協力会社との連携、顧客への提案活動で、Web会議・海外出張の機会も多くあります。 ・テレワークを中心に業務を進めて、実験などで必要に応じて出社するという業務スタイルです。ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。 ●キャリアパス ・開発した技術、ソリューション企画を、事業部門へ異動して事業化まで完遂して頂いて、再び開発部門に戻る、または異なる分野・領域へのチャレンジなど、パナソニック全体で幅広いジョブローテーションを行います。 ・開発業務にとどまらず、若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。 ・担当業務やご本人の希望によっては、シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点に駐在するキャリアパスも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・熱流体シミュレーションの業務経験(MSC製Streamなどのツール活用経験) 【歓迎】 下記の業務経験、または基礎知識 ・空間環境計測(温度、湿度、気流、など)、データ分析・可視化 ・解析シミュレーション(光、音、エネルギー、など) ・Revitを用いたBIMモデル作成の業務経験 ・空調、換気、照明設備など、住空間での設備設計 ・BIM/シミュレーション汎用ソフトのカスタマイズ開発 ※熱流体シミュレーションの業務経験を最重要視します。その他はあれば大歓迎です。 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の技術、提案、企画をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら技術開発テーマや新規プロジェクトを提案し、チャレンジできる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境センシング技術を活用した空間ソリューション開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●環境制御開発部のミッション 環境センシング技術と空間解析・制御技術を融合した空間デジタルプラットフォームを起点に、お客様・パートナーとの共創と事業部門との連携で空間ソリューション価値を創出し事業拡大に貢献します。 ●開発二課のミッション 環境センシング技術(温熱、空気質、光、音、表面状態、など)とデータ解析・制御アルゴリズムを強みに、空間環境をコントロールすることで新たなソリューション価値を創出します。 ●募集背景 脱炭素社会の実現や働き方改革など世界的に社会課題が顕在化する中で、これらの課題に正面から向き合い解決していく”ソリューション”が求められています。当社では、これまで培ってきた光・空気・音・映像のテクノロジーをアイデアで進化させ、住宅からオフィスなどのビル・施設、街へとフォーカスを拡げて、誰もが心地よく、健康で安心できる、活力の生まれる空間の創造と環境価値の持続的向上を目指しています。そのために、我々の部署が保有する環境センシング技術と空間解析シミュレーション・デジタル化技術を向上・進化させて、”人起点”の新たな『空間ソリューション』を、事業仮説の立案と検証を通じて創出し、グローバルに事業展開を目指す人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新たな”空間ソリューション価値”を創出するための、「環境センシング技術開発」、「センサデータ解析・機器制御アルゴリズム開発」、「空間ソリューション事業の仮説立案・検証」になります。 ・IoT、デジタル化の加速で世界のボーダーレス化が進む中、グローバル展開を見据えて事業仮説を立案し、検証していくことが求められています。 ・ソリューション事業の立上げには、社内はもとより社外の様々なパートナー(研究機関、調査会社、企業、政府機関)との協業・共創は欠かせません。パートナーとの協力体制を築いていくことも、大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・空間の環境(温熱、空気質、光、音、表面状態、など)をセンサで計測・解析し、照明や空調、換気、音響などの様々な機器を制御するアルゴリズム・システムを開発します。 ・部内の空間解析シミュレーション技術を開発しているメンバーとも連携して、空間環境を見える化し、予測することも重要なポイントとなります。 ・新たな空間ソリューション事業の仮説を立案し、検証するために、社外パートナーと連携して、顧客に提案していく活動も役割の一つです。 ・海外展開も積極的に進めていますので、シンガポール・ASEAN・インド・中国の拠点や協力会社との連携にも参加して、グローバルに活躍することもできます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルで社会課題に向き合っている実感を得ることができます。ソリューション開発の仕事は、お客様の課題・ニーズに直結しているので、自身の職務での頑張りが、脱炭素社会の実現などの社会課題を解決することにつながります。 ・技術開発にとどまらず、自ら事業を企画・立案し、検証を通じて事業を立ち上げていくフェーズでの職務で多くの知見・経験を積むことができます。 ・技術開発、事業企画を進める中で、様々な課題に直面すると思いますが、多くのノウハウや多様なスキルを有するメンバーとの連携、課題解決の取り組みを通じて、専門性のさらなる向上を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中堅からベテランまで幅広い世代が在籍しています。年齢や役職に関係なく自由に意見を述べて、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フレンドリーで親しみやすいメンバーと一緒に、チームワーク重視で業務を推進する職場です。 ・シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点、協力会社との連携、顧客への提案活動で、Web会議・海外出張の機会も多くあります。 ・テレワークを中心に業務を進めて、実験などで必要に応じて出社するという業務スタイルです。ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。 ●キャリアパス ・開発した技術、ソリューション企画を、事業部門へ異動して事業化まで完遂して頂いて、再び開発部門に戻る、または異なる分野・領域へのチャレンジなど、パナソニック全体で幅広いジョブローテーションを行います。 ・開発業務にとどまらず、若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。 ・担当業務やご本人の希望によっては、シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点に駐在するキャリアパスも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・光学センサ開発・光スペクトル分析の経験、または、空調または照明業界でセンサデータを活用した機器制御アルゴリズム開発の経験3年以上 ・ビジネス推進に必要な英語力 【歓迎】 ・新規事業企画のノウハウ・経験をお持ちの方(特に、BtoBソリューション) ・海外部門、協力会社との折衝経験やそれを可能とする英語能力、海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の技術、提案、企画をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら技術開発テーマや新規プロジェクトを提案し、チャレンジできる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】住宅やオフィス等の機器制御アルゴ開発および予測技術の研究開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●データ分析活用部のミッション 2050年の脱炭素社会を実現するため、住宅やオフィスにある給湯設備やEV充電設備、蓄電設備、照明、空調などの電気設備をかしこく制御することにより、世帯主や事業経営者に代わって安くCO2排出量の少ない電力を効率的に活用することが求められています。電気設備のデータを活用してお客様に満足いただける制御アルゴリズムを開発したり、データから価値ある情報を見つけ出すことが、私たちデータ分析活用部のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電気設備をかしこく運用することが大きな鍵を握っています。当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、電力データや各種設備データを読み解き、課題解決に向けて機器の制御アルゴリズムの開発や時系列の需要予測技術の開発を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、住宅やオフィスなどの電気設備に関する、「制御アルゴリズム開発」、「予測技術開発」、「データ処理」になります。 ・日々変動する再エネの導入が加速する中、可能な限りかしこく再エネ電力を活用することが市場からは求められており、かしこい制御の開発を担う本担当業務への期待は大きくなっております。 ●具体的な仕事内容 ・電気設備のデータを分析し、お客様の課題解決に向けた技術開発の方向性を関係部署と議論して具現化します。 ・特に再エネの利活用という面では、時々刻々変化する状況を、取得可能なデータに基づいて予測することが重要になります。 ・予測に基づいた制御アルゴリズムの開発には、対象となる電気設備の特性や動作原理の理解などが求められるため、幅広い知識を前向きに学びとる能力が求められます。 ・お客様の課題解決を実現するため、場合によってはお客様と直接会話したり、社外有識者の支援を得るためのコミュニケーション能力が必要になります。 ・データを取り扱うことが多いため、情報処理技術や、データ分析、データ可視化、AIアルゴリズム開発のスキルを発揮し、スキルの向上を果たすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅やオフィス等の民生分野の脱炭素に向けた問題に向き合っている実感を得ることができます。 ・データ分析活用部の仕事は、多くのお客様のCO2排出量の削減や光熱費に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげ、再エネ導入の加速に貢献することにつながります。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・比較的若いメンバーが多く、職場の半数は30代以下です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務以外でも有志でコンペに挑戦したり、スキルの向上に対して前向きな活気のある職場です。 ・テレワークが中心の業務ですが、希望によってはオフィスでの勤務も可能ですので、都合に応じた最適な勤務が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発で実用性を確認した開発技術を各事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、場合によってはパナソニック株式会社内の分社の研究部署で経験を積んでいただくなど、成長に向けたジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析もしくはAI関連技術開発業務の経験3年以上 ・R、Python、SQLなどを用いたデータ分析業務経験 ・一定能力の英語力(550点以上) 【歓迎】 ・予測や制御等の研究開発業務の経験のある方 ・特にエネルギーや電力関係の研究開発経験や筆頭発明者として公開特許のある方 ・G検定やE資格などのデータサイエンティストとしての資格を有している方 ・AWS等のクラウド上での機能実装の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】住宅やオフィス等の機器制御アルゴ開発および予測技術の研究開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●データ分析活用部のミッション 2050年の脱炭素社会を実現するため、住宅やオフィスにある給湯設備やEV充電設備、蓄電設備、照明、空調などの電気設備をかしこく制御することにより、世帯主や事業経営者に代わって安くCO2排出量の少ない電力を効率的に活用することが求められています。電気設備のデータを活用してお客様に満足いただける制御アルゴリズムを開発したり、データから価値ある情報を見つけ出すことが、私たちデータ分析活用部のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電気設備をかしこく運用することが大きな鍵を握っています。当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、電力データや各種設備データを読み解き、課題解決に向けて機器の制御アルゴリズムの開発や時系列の需要予測技術の開発を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、住宅やオフィスなどの電気設備に関する、「制御アルゴリズム開発」、「予測技術開発」、「データ処理」になります。 ・日々変動する再エネの導入が加速する中、可能な限りかしこく再エネ電力を活用することが市場からは求められており、かしこい制御の開発を担う本担当業務への期待は大きくなっております。 ●具体的な仕事内容 ・電気設備のデータを分析し、お客様の課題解決に向けた技術開発の方向性を関係部署と議論して具現化します。 ・特に再エネの利活用という面では、時々刻々変化する状況を、取得可能なデータに基づいて予測することが重要になります。 ・予測に基づいた制御アルゴリズムの開発には、対象となる電気設備の特性や動作原理の理解などが求められるため、幅広い知識を前向きに学びとる能力が求められます。 ・お客様の課題解決を実現するため、場合によってはお客様と直接会話したり、社外有識者の支援を得るためのコミュニケーション能力が必要になります。 ・データを取り扱うことが多いため、情報処理技術や、データ分析、データ可視化、AIアルゴリズム開発のスキルを発揮し、スキルの向上を果たすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅やオフィス等の民生分野の脱炭素に向けた問題に向き合っている実感を得ることができます。 ・データ分析活用部の仕事は、多くのお客様のCO2排出量の削減や光熱費に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげ、再エネ導入の加速に貢献することにつながります。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・比較的若いメンバーが多く、職場の半数は30代以下です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務以外でも有志でコンペに挑戦したり、スキルの向上に対して前向きな活気のある職場です。 ・テレワークが中心の業務ですが、希望によってはオフィスでの勤務も可能ですので、都合に応じた最適な勤務が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発で実用性を確認した開発技術を各事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、場合によってはパナソニック株式会社内の分社の研究部署で経験を積んでいただくなど、成長に向けたジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析もしくはAI関連技術開発業務の経験3年以上 ・R、Python、SQLなどを用いたデータ分析業務経験 ・一定能力の英語力(550点以上) 【歓迎】 ・予測や制御等の研究開発業務の経験のある方 ・特にエネルギーや電力関係の研究開発経験や筆頭発明者として公開特許のある方 ・G検定やE資格などのデータサイエンティストとしての資格を有している方 ・AWS等のクラウド上での機能実装の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
非住宅クラウドシステムの開発・運用【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●Wellソリューション企画・開発・商品部のミッション オフィスビルを中心とした非住宅の社会課題および顧客要望が強い「脱炭素」「省人省力化」「レジリエンス」「Well-being」を解決するためのソリューションを提供し続けることで顧客の生涯顧客価値(LTV)を最大化することが我々のミッションです。非住宅クラウドプラットフォーム構築およびクラウドアプリを開発することで、建物及び空間におけるFM管理、空間環境マネージメントおよび総括的なエネルギー管理を最適化します ●募集背景 社会課題である「脱炭素」「省人省力化」「レジリエンス」「Well-being」を解決するためには、建物内の設備データ収集と位置情報などの各種センシングデータ(他社共創含む)を 蓄積・見える化・分析・予測し最適制御を実現するサービスが必要となります。 その為にクラウドを中心としたソリューションサービス開発および運用保守する、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 当社が構築/運用を行うクラウド基盤に関する以下の業務 ・クラウド環境(Azure/AWS)の設計 ・クラウド環境(Azure/AWS)の構築 ・セキュリティ対策の検討、及び実装、評価 ・運用設計、稼働監視等のツール構築 ・日常の運用業務/問合せ対応/障害対応 ●具体的な仕事内容 ・クラウド環境(Azure/AWS)の設計:サイジング、コンポーネントの配置、NW構成、等の設計 ・クラウド環境(Azure/AWS)の構築:コンポーネント作成、コンフィギュレーション、必要なミドルウェア等のインストールや設定 ・セキュリティ対策の検討、及び実装、評価:セキュリティリスクの抽出、対策の立案、Firewall/WAF/ACL等の設計構築 ・運用設計、稼働監視等のツール構築:バックアップやバッチ、監視システムのツール選定、スケジューリング、構築 ・日常の運用業務/問合せ対応/障害対応:運用に伴う設定変更のオペレーション、QA対応、障害発生時の切り分けとリカバリ ●この仕事を通じて得られること ・クラウドベンダーと協業して、最新のクラウド技術を使用した開発経験や技術の取得(スキルの向上) ・自身の発想や考えを、当社商材のメインコンセプトに反映し、世界へリリースできる(達成感) ・大規模な件名や顧客との直接的なやり取りで得られる、高い満足度 ・IT化の促進が期待されるコンストラクション市場を開拓する、チャレンジ感 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織が基本 ・個人のアイデアを論議してトライアルを自由に実施できる職場 ・企画、開発、営業、宣伝等が目的に向けて入り交じりながら推進するプロジェクト体質 ●キャリアパス ・クラウドシステム開発のリーダーおよび責任者への登用あり ・ソリューション企画やフィールドSEなど他部門へのジョブローテーションも可能です 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・クラウド(Azure/AWS)に関する技術、構築経験 ・IT(ミドルウェア、DB、OS等)のナレッジ、利用経験 ・システムアーキテクチャ、ネットワークに関する技術、及び構築経験 ・認証基盤、セキュリティに関する技術 ・Linuxに関する知識、利用経験 【あれば望ましいスキル】 ・英語力(Web上の英語による技術情報の理解のため) 【人柄・コンピテンシー】 ・柔軟な対応、考え方ができ、何事にも前向きに取り組める ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・チームマネジメントなど、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
非住宅クラウドシステムのシステム設計(システムアーキテクト)【EW ソリューションエンジニアリング本部】
職務内容 ●Wellソリューション企画・開発・商品部のミッション オフィスビルを中心とした非住宅の社会課題および顧客要望が強い「脱炭素」「省人省力化」「レジリエンス」「Well-being」を解決するためのソリューションを提供し続けることで顧客の生涯顧客価値(LTV)を最大化することが我々のミッションです。非住宅クラウドプラットフォーム構築およびクラウドアプリを開発することで、建物及び空間におけるFM管理、空間環境マネージメントおよび総括的なエネルギー管理を最適化します。 ●募集背景 社会課題である「脱炭素」「省人省力化」「レジリエンス」「Well-being」を解決するためには、建物内の設備データ収集と空間における位置情報と関連づけられた各種センシングデータ(他社共創含む)を蓄積・見える化・分析・予測し最適制御を実現するサービスが必要となります。 その為にクラウド統合管理システムの構築とソリューションサービス開発する、新たなスキル・経験をもった人財を募集します ●担当業務と役割 クラウド上に構築するワークプレイス統合管理システム(ビルOS)の開発における以下の業務 ・アーキテクチャの設計 ・導入する技術要素の調査/評価/選定 ・機能仕様の検討/仕様化 ・設計/開発 ・導入/運用設計 ・顧客への提案、運用サポート ●具体的な仕事内容 ・アーキテクチャの設計:クラウド(Azure)上のコンポーネントの構成、IFの設計 ・導入する技術要素の調査/評価/選定:ミドルウェア、通信方式、認証手段、APIなどの調査/評価/選定 ・機能仕様の検討/仕様化:実現するシステム/アプリケーションの機能仕様書や画面仕様の作成 ・設計/開発作業:システム設計、ビジネスパートーと連携したソフトウェア開発/クラウドプラットフォームの構築、および評価 ・導入/運用設計:実件名における顧客向けシステムの環境構築、運用に対応したWFの作成 ・顧客への提案、運用サポート:顧客への提案書作成、プレゼン、問合せへの対応 ●この仕事を通じて得られること ・クラウドベンダーと協業して、最新のクラウド技術を使用した開発経験や技術の取得(スキルの向上) ・自身の発想や考えを、当社商材のメインコンセプトに反映し、世界へリリースできる自己スキル表現 ・大規模な件名や顧客との直接的なやり取りで得られる、高い満足度 ・IT化の促進が期待されるコンストラクション市場を開拓する、チャレンジ感 ●職場の雰囲気 ・何でも言い合えるフラットな組織が基本 ・個人のアイデアを論議してトライアルを自由に実施できる職場 ・企画、開発、営業、宣伝等が目的に向けて入り交じりながら推進するプロジェクト体質 ●キャリアパス ・クラウドシステム開発のリーダーおよび責任者への登用あり ・ソリューション企画やフィールドSEなど他部門へのジョブローテーションも可能です 資格・スキル・経験など 【必須スキル】 ・クラウド(Azure)に関する技術、開発経験 ・システムアーキテクチャに関する知見やノウハウ ・IT(ソフトウェア、ミドルウェア、DB、OS等)のナレッジ、利用経験 ・ソフトウェアの開発経験(JS/Python等) ・Web(HTML/JS/SPA等)技術、及びネットワーク/API等の通信技術 【あれば望ましいスキル】 ・プロジェクト管理のスキルと経験 ・Linuxに関する知識、利用経験 ・英語力(Web上の英語による技術情報の理解のため) 【人柄・コンピテンシー】 ・柔軟な対応、考え方ができ、何事にも前向きに取り組める ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・チームマネジメントなど、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT/クラウド/ネットワークシステム商品の評価技術開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●システム品質部のミッション ・パナソニック株式会社エレクトリックワークス社が注力していくソリューション事業の拡大に向けて、システム開発における「品質確保と開発スピード両立」のための技術構築やプロセス整備・改善を行う組織です ・システム評価や設計のスキル・ノウハウを活用し、エレクトリックワークス社の各プロジェクトや事業部との連携テーマを推進します ・システム開発を、技術面での向上とプロセス面での改善の両輪で継続的に進化させるために、エレクトリックワークス社全体に対して人材育成活動やプロセス改善活動を主導します ●募集背景 当社の事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でお客様のお役に立っています.今後もお客様の課題解決に向けてさまざまなソリューションを提供していきます.そのために、IoT/クラウド/ネットワークが連動したシステム商品・サービスを強化していきます.これらをタイムリーかつ高い品質で打ち出していくための技術・ツール・プロセスを作りあげていく活動を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・技術面: スピードと品質の両立を目指したシステム/ソフトウェアの評価技術開発および、開発部門への導入支援 ・プロセス面: ソリューションビジネス/DXを円滑に推進するための、システム・ソフトウェアの社内開発プロセス改善の立案および開発部門への展開 ●具体的な仕事内容 ・技術面: ・テストを自動化・効率化する技術の開発および、実際の商品評価プロセスにおける活用 特に今後ますますの普及拡大が見込まれるクラウドとエッジ機器が連携したIoTシステムにおける上記技術の構築を目指す ・前記を実現するカギとなる各種開発・テストツールの先行検討および開発部門への導入支援 ・プロセス面: ・社内外の新たな開発プロセスの調査、および社内現行プロセスへの統合計画の策定と実行 ●この仕事を通じて得られること ・戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所にさまざまなソリューションを提供し、お客様の課題を解決している実感を得ることができます. (著名な施設や建築物などへのシステム納入も多く、関わった商品が活躍する現場を多くの人に認識いただけます) ・「システム開発・評価の効率化」に関する幅広いスキルを身につけることができます. ・自ら獲得したスキル・構築した技術が社内で幅広く活用され、開発・評価者の役に立っていることの実感を得ることできます。 ●職場の雰囲気 ・「オフィスワーカーに向けた新たな快適性」の技術開発・検証を、実際に勤務するオフィスで行っており、最新の技術・ソリューションを体感しながら勤務いただいています. ・オフィスフロアはフリーアドレスを導入.仕事状況に合わせてリモートワークはもちろんフロア内執務ゾーンの選択もできます. ・小規模の部署ですが、自主的なスキル向上や技術共有が活発に行われています. ・社内外の研修を受講する制度・環境が充実しています. ●キャリアパス ・「品質部」という部署名ですが、「システム開発・評価の効率化」に関する幅広いスキルを身につけることができます. ・獲得した技術の社内展開や若手育成なども経験いただき、マネージャーとなるキャリアパスも用意しています. 資格・スキル・経験など 【現在システム評価を業務とされている方】 ・SPI、SQA業務経験 ・IoTシステムの結合・適格性テストの設計、実施経験 ・評価業務効率化のためのしくみ・ツールの導入/活用の経験 【現在システム/ソフトウェア開発を業務とし、評価技術・業務への志向をお持ちの方】 ・IoTシステム・クラウド活用商品の開発経験 ・通信ネットワーク技術の知識、実装・商品化の経験 ※全ての要件を満たしている必要はございません。 【人柄・コンピテンシー】 ・新たな技術知見や技術構築の意欲が高い ・関連部署とのコミュニケーション・円滑な推進力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
画像処理技術者_住宅、非住宅向け映像搭載設備機器の新商品創出【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●先進コンポ開発部のミッション 新しい未来を創造するために、プロトタイプ試作や顧客ヒアリングを通じて新たな商品を具現化し、新市場を創出するのが我々のミッションです。 強みである画像処理技術を軸に、”IoT×AI技術”を活用したスマートコンポーネントを創出し、お客様にいち早く新たな価値を提供します。 ●AI応用開発課のミッション 組込機器向けの画像処理技術、画像センシング技術を活かし、スピード感をもって新たな価値を顧客に提案する新商品・プロトタイプを開発するのが課のミッションです。 ●募集背景 持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現に向けて、特に、エネルギーの効率的な利活用と、居住者/働く人の安全で快適な生活を両立していくには、住宅やビル等非住宅の設備機器においても、より一層のインテリジェント化を推進していく必要があります。その際、人やモノ、状況を高精度に認識し、様々な制御を行うことが必要となってきます。 私たちの部門では、従来よりカメラを搭載した設備機器を多数開発していますが、今回、新商品開発に一緒に取り組んでもらえる画像処理エンジニアを募集致します。募集にあたっては、単に所望の性能を実現するだけではなく、新しい価値や機能の提案、プロトタイプ作製などに積極的にチャレンジして頂ける方を希望します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、住宅向け&非住宅(オフィスビル等)向けのカメラ付き設備機器の画像処理技術開発です。 ・開発品の商品化の際には、量産品開発部門への円滑な技術引継ぎや技術支援を行います。 ・システム商材の開発が多いため、関連部署と連携を取り業務を進める必要があり、コミュニケーション良く前向きに開発をリードできる方を求めています。 ・新しい価値や機能の提案、顧客ニーズ明確化のため、短期間でのプロトタイプ作製などにも積極的に取り組んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・画像処理開発:住宅/非住宅向けのカメラ付き設備機器開発、 高画質化技術、画像センシング技術開発 ・テーマ管理:開発スケジュールの作成、テーマ推進 ・技術提案:最新技術動向を踏まえて、新商品/新価値を関連部門へ提案(プロトタイプ試作によるアイデア具現化など) ●この仕事を通じて得られること 日本を代表する企業で、多くのハウスメーカーやデペロッパ—向けに住宅・非住宅設備機器を提供することにより、住宅・非住宅産業の発展に貢献できます。 パナソニックにおける技術開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・設備機器のIoT×AI化に取り組んでおり、新しいことに挑戦できる活気のある職場です。自分たちで提案した機能の具現化なども推奨されています。 ・世の中の技術動向調査や、エンジニア同士での交流などスキル向上の取組みも行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、商品開発や商品企画部門などへのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・画像処理開発(カメラ商品、表示装置、機械学習)経験:3年以上 【歓迎】 ・監視カメラ、家電もしくは通信機器(カメラ、表示系搭載)の製品開発に携わり、量産品出荷まで取り組んだ経験のある方 ・イメージャ制御、画像処理(高画質化、圧縮伸長)技術 ・エッジAIや画像処理の知識 or これから知識を身に付けられたい方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の技術・開発をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・部門外との連携を積極的・率先的に推進することができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オフィス向け設備システム商品のシステム・ソフト開発リーダー【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●オフィスソリューション開発部のミッション ”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して電気設備技術、ソリューションで両立していくのが、所属する技術部門のビジョンですが、その中で、IoT技術、システム・ソフトウェア技術を磨き上げ、エレクトリックワークス社の事業革新に貢献します。主に、非住宅空間(オフィス・ビル等)分野のシステム・ソフトウェア開発を牽引し、新たな成長につながるシステムや商材を創出します。 ●募集背景 当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、システム・ソフトウェア分野の強化が喫緊の課題となっており、一緒に新しいソリューションの創出に取り組める人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・非住空間(オフィス・ビル等)分野のシステム・ソフトウェア開発でプロジェクトリーダーとして、チームメンバーと連携して、開発推進をしていただきます - 技術部門のプロジェクトリーダーとして、事業部門(商品企画部や品質管理部)と交渉して、開発要件の整合や商品開発計画の立案・策定 - システム・ソフトウェア開発プロセスに準じた開発推進およびSQA監査受審対応 - 予算管理、進捗管理、課題管理、要件管理、委託管理などのプロジェクト推進 ・技術部門としての短中期視点での技術ロードマップ策定とその関連技術開発(予備調査、試作、価値検証)の推進 ・組織内の人材育成および技術力向上への貢献 ●具体的な仕事内容 ・例えば、次のような開発となります。 非住宅空間(オフィス・ビル等)向け照明制御システム、オフィス内の環境(温湿度や混雑度)センシングシステムにおけるクラウドシステム開発、IoTゲートウェイの組込みソフトウェア開発、収集データ分析活用(UI開発)、Bluetooth対応機器の監視制御開発 etc ・技術部門で先行技術開発を行い事業部門へ提案していくケースや、事業部門から商品開発の技術支援要請を受け推進するケース等、いろいろなケースがあります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、事業と技術の掛け合わせで新しいソリューションを実現し、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することへの貢献が行え、その中心的な開発リーダーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手?ベテランまでが入り混じった組織であり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・ワークライフバランスが取りやすく、各人の状況によりテレワークと出社を併用して柔軟な働き方ができます。 ・オフィス改革や働き方改革に積極的に取り組んでいる組織ですので、最先端の環境で働くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 他にも開発リーダーから組織を牽引するマネージャー職(課長など)へ昇進するキャリアパスもございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報処理技術の基礎を有し、システム、ソフトウェア開発業務のプロジェクトリーダー経験 3年以上 (IoTデバイスの組込みソフト設計、クラウドシステム設計、アプリソフト設計、設備システム設計 など) ・ソフトウェア開発マネジメントプロセス(CMMI等)の知識を有して、実践した経験のある方 【歓迎】 ・非住空間(オフィス・ビル等)分野における設備システム(照明、空調、入退ゲート等)のIoTシステムの商品開発経験のある方 ・クラウド上でのシステム設計、開発経験のある方(AWS,Azure等) ・管理職・組織責任者(課長など)として組織マネージメント経験があれば尚良し 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれて、協調性がある ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
イメージング製品(デジタルカメラLumix)のAI要素開発【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●開発部のミッション 近年SNS やスマートフォンの普及で、写真や映像の世界が拡大を続ける中、作品を創り出すクリエイターたちは人々を感動させる新たな表現を求めて日々奮闘しています。 LUMIX はそのようなクリエイターの表現意欲に応える技術開発により、作品づくりに欠かせない最高のカメラを提供することを目指しています。 それを実現するための新たな要素技術をタイムリーに創出し続けることが、私たち開発部のミッションです。 ●開発三課のミッション 画像処理などのAIアルゴリズムを開発して、カメラの新たな機能や基本性能を向上させることが開発三課のミッションです。 ●募集背景 2001 年に誕生したLUMIX は世界初の技術に果敢に挑戦し、高精度手ブレ補正・画像認識AI技術・高品質4K 動画・ミラーレス一眼カメラなど、次々と革新的な商品を世に送り出してきました。そして今後は高画質化・高速化といった基本性能向上のみならず、AIを応用した技術でこれまでにない新たな価値を創出し続けるをことを目指し、この領域で即戦力となるエンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カメラに搭載するエッジAIアルゴリズムの開発です。仕様策定から実装/評価までを幅広く担当いただくことを期待しています。 ・また、AI分野は日進月歩で進化しています。常にアンテナを張り巡らせて、最先端の技術をキャッチアップすることも期待しています。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、いずれか複数の業務を担当頂きます。 ・関連する開発部門や商品企画/設計部門と連携して、AIの応用先や具体的なカメラ機能を立案 ・機能を実現するためのターゲット仕様を策定し、それを実現するためのアルゴリズムを開発 ・LSIへの実装、性能評価、最適化 ●この仕事を通じて得られること ・AI開発プロセスを、実際の事業化事例をもって経験し、ノウハウとして学ぶ機会が得られます。 ・カメラに関連する映像信号処理、半導体デバイス、メカ制御、電気工学、光学、ソフトウエアなどの幅広い技術に接することができます。 ・パナソニックグループ内のAIエンジニアとの交流や共同開発の機会が得られます。 ・海外の会社とのコラボーレーションを通じて、グローバルなビジネススキルを磨くことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・開発フェーズや業務内容に応じて、各自が出社とリモートワークを選択しながら業務を行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機械学習、ディープラーニングの実務経験者 ・Pythonを使用した実務経験 ・機械学習フレームワークを使用した実務経験 【歓迎】 ・AIプロセッサでの実装経験 ・C/C++、Verilog-HDLを使用した実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・向上心があって新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 ・写真/映像に興味がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
イメージング製品(デジタルカメラLumix)の画像処理開発【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●開発部のミッション 近年SNS やスマートフォンの普及で、写真や映像の世界が拡大を続ける中、作品を創り出すクリエイターたちは人々を感動させる新たな表現を求めて日々奮闘しています。 LUMIX はそのようなクリエイターの表現意欲に応える技術開発により、作品づくりに欠かせない最高のカメラを提供することを目指しています。 それを実現するための新たな要素技術をタイムリーに創出し続けることが、私たち開発部のミッションです。 ●開発一課のミッション 画像処理エンジンなどのデバイスや、画像処理などのアルゴリズムを開発して、カメラの新たな機能や基本性能を向上させることが開発一課のミッションです。 ●募集背景 2001 年に誕生したLUMIX は世界初の技術に果敢に挑戦し、高精度手ブレ補正・画像認識AI技術・高品質4K 動画・ミラーレス一眼カメラなど、次々と革新的な商品を世に送り出してきました。これらの技術は、当社独自の画像処理LSIであるVenusエンジンの進化により実現してきました。今後も更に画像技術で新たな価値を創出し続けるをことを目指し、この領域で即戦力となるエンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 目標とする画質性能を策定し、それを実現するための信号処理を開発していたただきます。 ・新たなLSIやFPGAに搭載するアルゴリズムの開発、および回路の設計 ・既存のデバイスを使いこなした画質向上 ●具体的な仕事内容 以下のうち、いずれか複数の業務を担当頂きます。 ・関連する開発部門や商品企画/設計部門と連携して、目標とする画質性能を策定 ・アルゴリズムの開発、画質シミュレーション/画質評価 ・回路設計(RTL)、検証、LSI/FPGA実装、評価、商品導入 ●この仕事を通じて得られること ・開発プロセスを、実際の事業化事例をもって経験し、ノウハウとして学ぶ機会が得られます。 ・カメラに関連する半導体デバイス、AIアルゴリズム、メカ制御、電気工学、光学、ソフトウエアなどの幅広い技術に接することができます。 ・海外の会社とのコラボーレーションを通じて、グローバルなビジネススキルを磨くことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・開発フェーズや業務内容に応じて、各自が出社とリモートワークを選択しながら業務を行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・映像処理関連の実務経験者 【歓迎】 ・Verilog-HDL、C/C++を使用した実務経験 ・FPGAの設計経験 ・機械学習、ディープラーニングの実務経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・向上心があって新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 ・写真/映像に興味がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
TWSヘッドホン製品、ドアホン製品のソフトウェア開発【PEAC スマートコミュニケーションビジネスユニット】
職務内容 ●当ビジネスユニット全ての商品のソフトウェア開発 配属組織のミッションは、ソフトウェアによって新しい価値を創出して世の中に提供し、人々の安心・安全・便利なくらしと持続可能な社会の実現に貢献していく事です。 今回募集対象としているTWSヘッドホン製品については今後も大きく進化していくトレンドにタイムリーに追従しながら、当社独自のオリジナリティや差別化機能で新たなお客様価値を創出していきます。 またドアホン製品については、これまでは来客対応等の機能向上で安心安全の価値を提供して参りましたが、今後は様々な機器やサービスと連動して社会課題の解決やユーザーニーズに応えていく役割を担うような機器として進化させ、家庭内の中心機器に発展させていきます。 ●募集背景 TWSヘッドホン、ドアホン何れも、今後ますますソフトウェア開発の重要性が高まり開発規模も増えていく事が想定されます。 ハードウェア単体で提供できる価値は限られてきており、様々な機器との連携やサービス事業者との連携等も用いて新しいお客様価値をいち早く提供していくために、 これらの商品の進化を支えていく高度なソフトウェア開発スキルを有する方を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・TWSヘッドホンではDSPによる音声信号処理やBluetooth無線部のソフトウェア開発に従事していただきます。ドアホンではLinux OS上でのソフトウェア開発において、メインSoc周辺デバイス制御やドアホンにつながる周辺機器やサーバーと通信する部分のソフトウェア開発に従事していただきます。 ・開発リーダー経験がおありになる場合は幾つかのブロックの開発推進リーダー業務を担当いただく事もあります ・アーキテクチャ設計の経験がおありになる場合は歓迎いたします。 ・またソフトウェア開発チーム内での他担当者、更には他部門や他事業場、他社とのコミュニケーションを通じて新たな商品価値をソフトウェア開発を通じて実現していただく事を期待しています。 ●具体的な仕事内容 TWSヘッドホン ・DSPによる音声信号処理、アルゴリズム開発とそれに関連するソフトウェア開発とデバッグ業務 ・RTOS上でのBluetooth無線処理、音声パス処理、他のソフトウェア開発とデバッグ業務 ドアホン ・Linux OS上での組み込み機器ソフトウェア開発における、メインSocの周辺デバイスを制御するデバイスドライバー開発 ・ドアホンにつながる周辺機器やサーバーの通信プロトコルに応じたAV系/通信系ミドルウェア開発、アプリ層のソフトウェア開発とデバッグ業務 共通 ・幾つかのブロックの開発推進リーダー業務(開発リーダー経験がおありになる場合)、アーキテクチャ設計業務(経験がおありになる場合) ・製品仕様担当者や企画部門、ハードウェア部門等、他部門との製品仕様のディスカッションや調整業務 ●この仕事を通じて得られること ・当社のTWSヘッドホンは長年に渡り培ったコードレス電話の音声制御技術やテクニクスオーディオの技術を活かして近年市場参入し、音楽を愛し音の体験に高いクオリティを求める方をターゲットに当社として今後重点的に伸ばしていく分野です。 ・当社の戸建て向けドアホンは国内で圧倒的なNo.1シェアを保持しており、新しい価値を開発する事で確実にお客様にお届けする事ができます。 ・お客様からのフィードバックやハウスメーカ様との協議はもとより、今後は脱炭素社会に貢献するためのエネルギーマネジメントや外部パートナー様との連携を開発することで、 継続して新しい価値を創造して世の中にお届けできるやりがいがある仕事です ・何れも機器やサービスによる新しい価値創造によりお客様や世の中への貢献を具体的に感じ取る事ができる業務です。 ●職場の雰囲気 ・ビジネスユニットの行動指針として従業員の幸せを守る事も掲げていますし、経営責任者も定常的に従業員と対話会を実施しており風通しがいい職場風土です。 ・業務状況や個人状況を踏まえてテレワーク勤務も可能としています。 資格・スキル・経験など 〇TWSヘッドホン 【必須】 RTOS組み込みソフトウェア開発による商品開発経験を有し、 DSPによる音声信号処理、Bluetooth無線処理、SDK解析とSDKベースの改変や処理追加、 の何れかのソフトエウェア開発/デバッグの経験を有している 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアの大規模開発を経験、あるいは開発リーダー業務経験 ・組み込みソフトウェアのアーキテクトとしてのシステム設計経験、もしくはアーキテクチャ設計のマネジメント経験 ・音声制御(コーディック制御、音声パス制御等)の開発経験 ・WiFi等のBluetooth以外の無線通信ソフトウェア開発経験 【人柄・コンピテンシー】 〇ドアホン 【必須】 ・Linux組み込みソフトウェア開発による商品開発経験、特にデバイスドライバー、AV系ミドル、通信系ミドル、アプリ層、の何れかの開発とデバッグの経験を有している 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアの大規模開発を経験、あるいは開発リーダー業務経験 ・組み込み機器へのアプリケーションフレーム導入経験 ・音声制御(コーデック制御、音声パス制御等)の開発経験 ・WiFi/Bluetooth等の無線通信ソフトウェア開発経験 ・クラウドサーバーのソフトウェア開発経験 〇共通 【歓迎】 ・プロジェクトマネージャー経験、ソフトウェア開発リーダー経験 ・サービス仕様、サービス事業の開発経験 ・お客様との仕様調整経験、SE経験 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ヘッドホンの音声信号処理開発・設計【PEAC スマートコミュニケーションビジネスユニット】
職務内容 ●パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッション エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい「感動と安らぎ」を提供することが、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッションです。 ●ハード設計部のミッション コミュニケーション分野にて人・モノ・コトをつなぐことで、新しい生活体験を提供することがスマートコミュニケーションBUのミッションであり、それを技術の力で実現していく事がハード設計部のミッションです。 ●募集背景 スマートホンと接続して使わることが多い完全ワイヤレスイヤホンは、通話やボイスコントロール、センシングなどオーディオ以外での用途も増え、お客様の使い勝手の向上へ貢献していきます。 そのために、様々な利用シーンで新しい音響価値を生み展開していきます。これを実現していくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ワイヤレスイヤホンに関するオーディオ信号処理設計で、高音質な音楽再生、ノイズキャンセラー、外音取り込み、高品位な通話などのデジタル信号処理設計になります。 ・商品仕様に応じた音響部品や構造に合わせて、最適な性能を実現するためのオーディオ/音声信号処理設計の役割を担って頂きます。 ・オーディオ信号処理の設計チームで、音響構造、ソフトウェア、回路担当を巻き込んで性能実現に向けたカットアンドトライではなくロジカルな業務推進に期待します。 ●具体的な仕事内容 ・自社設計、自社海外工場生産のワイヤレスヘッドホン(特に完全ワイヤレスイヤホン)のハード設計が対象になります。 ・保有している音声信号処理品質の更なる向上、新たなデバイスを活用した信号処理の調査および提案、ベンダーとの折衝が主な業務です。 ・設計したものは、弊社内の防音室、無響室、音響測定設備などを活用し、様々な音響特性の確認を行います。 ・自社工場での検査方法や不具合解析に関してもアドバイスし、不良品の流出を図ります、なお自社海外工場(マレーシア)とは英語でのコミュニケーションになります。 ●この仕事を通じて得られること ・自らが開発した商品がグローバルに発売され、担当した商品が身近な量販店などで販売されることで、開発の成果を感じていただけると思います。 ・音楽の感動に加えて新たな音響価値でお客様に感動を提供し、その反響も身近に感じることができます。 ・雑誌社や展示会での取材もあるため、希望すればパブリッシュでの露出体験も可能です。 ・在ヘッドホン市場では完全ワイヤレス市場が拡大しており、この市場においてTechnicsブランドの完全ワイヤレス事業の成長へ貢献することが実感できます。 ●職場の雰囲気 ・職場の雰囲気としては風通しの良い職場を目指して運営しており、言いたい事や、アイデアなども十分上司が聞いてくれる環境にあります。 ・技術発信で商品への新規機能を入れたりすることができ、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社しての業務とテレワークを組み合わせたハイブリッドの環境で業務を進める事が出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・リーダーからマネジメントへのキャリアアップを目指すこともできますし、音響マイスターとして専門職を目指すことも可能です。 ・音声信楽処理関係では同じBU内で国内戸建て向けテレビドアホンNo1の事業もあり、テレビドアホン事業での活躍も期待できます。 ・また、当社内にはテレビ、レコーダー、デジカメ等の事業もあり、希望に応じて他事業への異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Matlabなど音声信号処理のシミュレーション経験 【歓迎】 ・DSPプログラム経験 ・ノイズキャンセラーの設計や評価経験 ・音声信号のAIアルゴリズム開発経験 ・英語/中国語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ヘッドホンの無線開発・設計【PEAC スマートコミュニケーションビジネスユニット】
職務内容 ●パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッション エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい「感動と安らぎ」を提供することが、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッションです。 ●ハード設計部のミッション コミュニケーション分野にて人・モノ・コトをつなぐことで、新しい生活体験を提供することがスマートコミュニケーションBUのミッションであり、それを技術の力で実現していく事がハード設計部のミッションです。 ●募集背景 世界的にワイヤレス化が進む中で、当社のヘッドホン及びテレビドアホンでは無線を強みしてお客様の使い勝手の向上へ貢献していきます。そのために、小型で無線の外乱にも強い無線設計に取り組み新しい価値を生み展開していきます。これを実現していくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ワイヤレスイヤホンに関するBluetooth無線設計業務です。 ・小型で人体影響を受けやすい商品のため、音楽や通話を途切れなくつなげる無線性能が重要で、商品力の一つとなりますので、業界最高クラスの無線性能の実現を目指していただきます。 ・無線の設計チームを率いるリーダーシップに期待します。 ●具体的な仕事内容 ・自社設計、自社海外工場生産のワイヤレスヘッドホン(特に完全ワイヤレスイヤホン)のハード設計が対象になります。 ・SoC選定からベンダーとの折衝(英語)、アンテナ設計、プロトコロル解析、回路設計、プリント基板設計、ノイズ対策、Bluetooth規格準拠などが業務の内容となります。 ・ユーザーの利用シーンを想定した妨害環境での干渉耐性も評価対象となります。 ・自社工場での検査方法や不具合解析に関してもアドバイスし、不良品の流出を図ります、なお自社海外工場(マレーシア)とは英語でのコミュニケーションになります。 ●この仕事を通じて得られること ・当社はBluetooth規格団体(SIG)の会員ですので、最新の技術動向を把握できますし、イヤホンは最新の規格に準拠していますので最新の規格で設計に携わることが可能です。 ・当社では、BluetoothだけでなくWiFiやDECT(コードレス電話)などの他無線方式を搭載した商品設計を長年行っているため経験豊富な社員からOJT可能です。 ・ビルのフロア全体がシールドされた建屋や小型シールド、電波暗室などの設備を有しており、出張なく無線評価ができます。 ・現在ヘッドホン市場では完全ワイヤレス市場が拡大しており、この市場においてTechnicsブランドの完全ワイヤレス事業の成長へ貢献することが実感できます。 ●職場の雰囲気 ・職場の雰囲気としては風通しの良い職場を目指して運営しており、言いたい事や、アイデアなども十分上司が聞いてくれる環境にあります。 ・技術発信で商品への新規機能を入れたりすることができ、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社しての業務とテレワークを組み合わせたハイブリッドの環境で業務を進める事が出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・無線関係では同じBU内で国内戸建て向けテレビドアホンNo1の事業もあり、テレビドアホン事業での活躍も期待できます。 ・また、当社内にはテレビ、レコーダー、デジカメ等の事業もあり、希望に応じて他事業への異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・無線回路を搭載した商品の電気設計業務の経験3年以上 【歓迎】 ・無線モジュールや部品設計の経験がある方 ・無線従事者資格者 ・英語または中国語、もしくは両方話せる方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
テレビドアホン事業のシステム開発技術者【PEAC スマートコミュニケーションビジネスユニット】
職務内容 ●パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッション エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい「感動と安らぎ」を提供することが、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッションです。 ●ハード設計部のミッション コミュニケーション分野にて人・モノ・コトをつなぐことで、新しい生活体験を提供することがスマートコミュニケーションBUのミッションであり、それを技術の力で実現していく事がハード設計部のミッションです。 ●募集背景 生活様式やセキュリティーニーズの変化、そして通信技術の急速な進化で、来客応対の手段であったテレビドアホンに求められる姿が大きく変わろうとしています。 パナソニックとしても様々な利用シーンで新しい価値を提供する新製品を展開していきます。これを実現していくために、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はテレビドアホンに関するハード設計で、音声/映像/無線技術を集約したシステム設計及びセット評価となります。 ・SoCによる機能集積化が進みソフト設計のウェイトが高まる中、ソフト開発視点を兼ね揃えたハードウェア技術者の重要性は一層高まっています。 ・SoC等部品メーカとの折衝やソフト部門との調整含め、テレビドアホンのシステム設計を牽引するリーダシップに期待します。 ●具体的な仕事内容 ・システムのコアとなるSoCの選定/ベンダーとの折衝、周辺回路を含め要求仕様を満たすシステム構築とソフト開発に引き継ぐ為の仕様書作成、及び、試作セットの評価がメイン業務となります。 ・システム設計ではSoCの不足機能を補うためにCPLD/FPGAを内部設計してシステムに搭載することで機能実現する事も求められます。 ・試作セットの評価では一般的な信頼性/安全性評価に加えて製品の主機能となる映像/音声の品質確保に向けた性能評価も重要な役割の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・主要販売ターゲットである国内戸建市場で7割以上の高いシェアを頂いており、自身の職務の頑張りがお客様の安心・安全そして便利な生活へのお役立ち貢献に直結する実感を得ることができます。また、国内の主要ハウスメーカ様の新築物件にも数多く標準採用されており、製品を通してご自身の新たな機能提案などを広く市場に発信することが可能となります。 ・スキル面では、映像、音声、そしてWi-Fi/DECTといった無線技術が集約された製品の為、開発に携わる各技術のエキスパートとの仕事を通してご自身の新たなスキル開拓が可能です。 ●職場の雰囲気 ・職場の雰囲気としては風通しの良い職場を目指して運営しており、言いたい事や、アイデアなども十分上司が聞いてくれる環境にあります。 ・技術発信で商品への新規機能を入れたりすることができ、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社しての業務とテレワークを組み合わせたハイブリッドの環境で業務を進める事が出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、当社内にはテレビ、レコーダー、デジカメ、ヘッドホン/TWS等の事業もあり、希望に応じて他事業への異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・汎用SoCによる民生機器のシステム設計および評価経験(画像・音声を扱う機器であれば更に望ましい) ・VHDL/Verilog-HDLによるRTL設計/検証、及び、設計LSIの評価スキル 【歓迎】 ・海外メーカとの英語によるコミュケーション能力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
画像センシング(AI)の研究開発【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●マルチセンシング研究部のミッション 【技術研究開発本部とは】 コネクトのITプロバイダへの変革を牽引 ・コネクトの現場プロセス事業へ貢献する先進技術の研究開発 ・Blue Yonder社並びにコネクト事業部門と共に、マーケット・お客様からの逆算による新規事業・ソリューション創出 【マルチセンシング研究部とは】 当社の主な事業領域であるサプライチェーン、パブリック、生活インフラ、エンターテインメントの現場において、業務プロセス改革や生産性向上へのニーズが高まっています。現場の本質課題を特定するため、様々な環境下での人物行動の分析を可能とする画像・音・電波などを用いたセンシング技術(AI)を研究開発することが、当部門のミッションです。 ●募集背景 労働力不足、顧客ニーズの多様化の流れが加速する中で、現場の生産性向上は大きな鍵を握っています。この流れは特にサプライチェーンにおいて顕著であり、当社は2021年度に全株式取得したサプライチェーンソフトの世界的大手Blue Yonder社とのシナジーによってこの社会課題の解決を図ります。現場の人の動きやモノの流れをデータ化、可視化することが現場改善の第一歩であり、当社は、第三者機関によって世界最高水準と評価された顔認証技術や人物行動解析に代表されるセンシング技術(AI)を多く保有します。現場の理解・分析につながるAIのラインアップを増やし、お客様やパートナー企業様が利用しやすいAIサービスを実現するために、世界レベルで戦う熱意と経験をもった人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・サプライチェーンソフトウェアの世界的大手Blue Yonder社(2021年度に当社が全株式取得)とのシナジー創出にむけて、工場・物流・流通拠点でのヒトの作業やモノの流れをデータ化するセンシング技術(AI)の研究開発を行い、成果に応じて学会発表・論文誌へ掲載します。 ・現場検証チームと連携し、自らも現場に出向き、要件定義や解決すべき課題設定を行います。 ・クラウドサービス基盤開発チームと連携し、AIの専門家でないシステムエンジニアがAIをアップデートできる学習環境を構築します。 ●職場の雰囲気 ・リモートワークを中心に業務を進め必要に応じて出社していますが、週1回以上出社するメンバーが多いです。 ・部署内の業務担当比率は、ハードウェア設計開発:ソフトウェア設計開発:センシング要素技術開発がおよそ1:3:6であり、ソフトウェア/ハードウェアを駆使して世界No1、世界初のセンシングサービスを実現するポテンシャルを有しています。ハードウェア技術者、要素技術開発者においても、ソフトウェア開発スキルを強化しています。 ・課や拠点をまたがったプロジェクトを自主・自律で推進することで人材交流を活性化し、メンバー間のスキルアップを図っています。センシング技術を専門とする集団でありながら、ロボット制作や仮想空間の構築、データ分析のコンペティションに参加する等、真面目に楽しみながら周辺技術の取り込みを意識しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・AI関連のソフトウェア開発経験 ・論文等で公開されたセンシング(AI)要素技術を独力で実装、評価 ・ソフトウェアの設計・開発、及び、一般的なプロジェクト管理手法の理解 【歓迎】 ・国内外トップレベルの学会で発表した経験 ・データサイエンスへの関心 ・AWS/Azureなどのパブリッククラウドの使用経験やDevOps/MLOps系ツールの使用経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています〜 パーパス「かなえよう。」篇 - YouTube(1:40) ビジネス事例紹介 CEOによる事業戦略説明 - YouTube(1:03:53) ITエンジニア向け事業紹介(1:24:58) - YouTube 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ロボットシステムの制御ソフトウェアプラットフォームの研究開発【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●ロボティクス研究部のミッション 【技術研究開発本部とは】 コネクトのITプロバイダへの変革を牽引 ・コネクトの現場プロセス事業へ貢献する先進技術の研究開発 ・Blue Yonder社並びにコネクト事業部門と共に、マーケット・お客様からの逆算による新規事業・ソリューション創出 【ロボティクス研究部とは】 少子高齢化による労働人口減少などの社会課題に対して、ロボットにより創出した労働力により、人を単純作業から解放し、高付加価値業務にシフトさせ生産性の高い社会を実現することを目指しています。 その実現に向けて、現場を自動化、最適化するデータ駆動型ロボティクスの制御技術、並びにそのプラットフォーム化の研究開発を行っています。 ●募集背景 当社では、サプライチェーンの領域における生産性向上に向けて、画像認識、センシング等のコア技術を活用し現場の人やものの動きを捉え、デジタルデータに変換しサイバー空間で分析、その結果をフィードバックすることで、現場の課題を解決するという、「現場プロセスイノベーション」に取り組んでおり、効果を上げております。 現場プロセスイノベーションの更なる進化のため、①サプライチェーン現場へのロボティクス導入に向けた制御ソフトウェアプラットフォームの構築、②認識、センシング、デバイス制御によるロボティクスコア技術開発を加速させています。現在、 ①制御ソフトウェアプラットフォーム開発:特に、開発マネジメント機能の強化 ②ロボティクスコア技術:リーダーシップを発揮して主体的に開発推進する機能の強化 を進めており、そのためのスキル・経験をもった人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 工場などの製造現場、倉庫や配送などの物流現場、スーパーマーケット・コンビニエンスストアなどの流通小売現場の自動化、最適化 ご経験に応じて①、②いずれかをお任せします。 ①制御ソフトウェアプラットフォーム開発 ・ROSをベースにしたロボットシステムの制御ソフトウェア開発(ロボットと直結したエッジPC上での動作を想定) ・アーキテクチャー設計に必要となる、最新の OSS やソフトウェア開発手法を導入するための評価研究 ②ロボティクスコア技術 ・画像認識、センシングを駆使したロボティクス制御技術の開発 ・ROSをベースにしたロボットシステムのデバイス制御技術、制御ソフトウェアの開発 ・デバイス選定やハードウェアアーキテクチャ設計 ●職場の雰囲気 ・学生時代に関連分野を専攻していた20~30代が多く、若手とベテランがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックグループ内でのロボティクス関連部門間やロボット業界間でのコラボレーションなど、幅広い連携関係の中で活動を進めています。 ・実機を動かすフェーズでは、基本、出社での業務となり、Face to Faceでコミュニケーションを図りながらの活動となります。それ以外のフェーズは、リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など お任せする業務(①or②) に応じて、必要なスキル・経験が異なります。 ①制御ソフトウェアプラットフォーム開発の場合 【必須】 ・ソフトウェア設計開発プロジェクトのマネジメント(PL)経験 ・ROSを活用したロボット制御プログラミングの経験 【歓迎】 ・機械学習/ディープラーニングへの関心 ・データベース(RDB)の使用経験があるとなお良い ②ロボティクスコア技術の場合 【必須】 ・5年程度のロボットを活用した実務開発経験 ・ROSを活用したロボット制御プログラミングの経験 【歓迎】 ・機械学習/ディープラーニングを活用した開発経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています〜 パーパス「かなえよう。」篇 - YouTube(1:40) ビジネス事例紹介 CEOによる事業戦略説明 - YouTube(1:03:53) ITエンジニア向け事業紹介(1:24:58) - YouTube 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
SCMの新規ソリューションを創出するプロダクトマネージャー【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●ソリューション推進部のミッション 【技術研究開発本部 ソリューション研究所とは】 技術研究開発本部ではパナソニック コネクトのR&D部門として、現場プロセス事業へ貢献する先進技術の研究開発を行います。ソリューション研究所はマーケット・お客様からの逆算による新規事業・ソリューション創出し、パナソニック コネクトのITプロバイダへの変革を牽引します。 【ソリューション推進部とは】 プロダクトマネージャー、プロダクトトオーナーとして流通、物流、製造等のグローバルでのSCM領域をターゲットとしたソリューションを企画・技術検証し、開発推進、導入を行うことでお客様の生産性向上に貢献、ならびに当社のSCMソリューションの発展に貢献します。 ●募集背景 グローバルでのサプライチェーン領域での不確実性の高まりから、SCMソリューションへのニーズが拡大しております。当社としてもSCMソリューションの提供拡大をグローバルで推進しており、検討すべきお客様課題、ソリューション案も増加しています。ソリューション実現に向けて、お客様、パートナーの要望に基づき顧客価値の高いソリューションを検討・推進するための人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・グローバルのSCM領域でのお客様課題の深堀、検討 ・当社内各部門との共同ソリューション案のビジネスモデルキャンバスに基づいた検討 ・ソリューション案のプロトタイプ ~ POC(Proof of Concept) ~ 商用化リリースに至るまでのプロダクトオーナー業務(パートナー、開発メンバー、各種ステークフォルダーとの調整、ビジネス価値仮説検討、開発推進) ・ソリューションを実現するためのエピック、ユーザーストーリの検討、クラウド、エッジ含めたシステム構成概要の検討 ・ソリューション案のプロトタイプ開発時、POC時にお客様先での導入、POC推進 ・海外の関係会社(欧米印)、パートナーと共同でのソリューション検討 ●職場の雰囲気 ・約半数が海外駐在経験者で、様々なバックグラウンドの者が活躍しております。年齢や役職に関係無くフラットに議論、相談ができる環境・文化です。 ・基本的には個人の裁量に任せていますが、出社頻度は週2, 3回程度です。具体的にソリューション検討、導入準備等で製品を扱う際は出社しての検討となります。 ・グローバル向けのソリューションを検討しているため、海外の関係会社、お客様との会議もあり、早朝・深夜のリモート会議も週1, 2回あります。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・英語による実務経験が3年以上有り、ソフトウェア、システムに関する技術的コミュニケーションが可能なこと(TOEIC 800点) 【歓迎】 ・ソフトウェア開発経験、クラウドシステム利用経験 ・小売り・流通業界向けシステムの開発経験をお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています〜 パーパス「かなえよう。」篇 - YouTube(1:40) ビジネス事例紹介 CEOによる事業戦略説明 - YouTube(1:03:53) ITエンジニア向け事業紹介(1:24:58) - YouTube 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】車載電源システムの制御技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出により、顧客と当社事業の 新規価値と市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです。 ●開発部のミッション 今後大きな市場成長が見込まれる「車載CASE」の車両の電動化にフォーカスし、電動車の電費向上に大きく貢献する小型・高効率・高品質な電源システムを、高周波技術を核に進化させ続け、継続的な価値提供と地球環境に貢献します。 ●募集背景 世界的に低炭素社会の実現に向けた動きが加速する中で、車両の電動化は大きな鍵を握っています。当社の車載向け電源事業は、これまで家電・産業分野で培ってきた高品質な電力変換技術を車載にも適用することで、小型、高効率で高品質な顧客ニーズに応えています。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・電力変換技術をベースに、電動化に対応した次世代の車載電源を開発し、付加価値のさらなる向上と継続的な顧客価値提供の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電源に関する「小型・高効率電力回路の制御技術の開発」「機器組み込みマイコン制御ソフトウェアの開発」になります。 ・市場からは電源の小型化・高品質化が求められています。小型化を実現するための高周波制御技術を駆使し、安全性を高めた高機能な電源を開発するために、ソフトウェアの価値は一層高まっています。 ●具体的な仕事内容 ・インダストリー社の事業部で生産される、車載用電源の先行要素開発を行います。 ・電気、メカエンジニアと共同でシステムレベルから設計します。 ・回路・制御シミュレーションを用いた電力変換回路の制御設計・ソフトウェア開発・事前動作検証、および、試作機を用いて開発技術を評価します。 ・開発成果を事業部へ技術導入を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・車両の電動化は環境負荷の低減に必須であり、地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電源を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。 ・パワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的として展示会、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・C言語によるプログラミング/コーディングを1年以上、もしくは、モデルベース開発を1年以上経験している方。 ・電気回路評価を1年以上経験している方。 【歓迎】 ・電気回路シミュレーション経験のある方(シミュレーションツール不問)。 ・フィードバック制御(古典制御)技術の知見のある方。 ・AC200V/DC400V程度の電力変換回路を設計もしくは通電・評価した経験のある方。 ・自動車もしくは車載関連製品の知見のある方。 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方。 ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる方。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる意志をお持ちの方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】FAサーボモータ最適設計技術の先行開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです。 ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、FAサーボモータの先行的設計技術の開発になります。 ・具体的には、将来のロボティクスシステムや電源システムの進化に必要となる次世代FAサーボの超小型化を目指して、高トルク密度・高効率のモータを実現するためのモータ最適設計を材料観点からアプローチし、高性能・高放熱な複雑構造のモータコアを実現すために、例えば高飽和磁束密度と低鉄損特性を有する新磁性材料など、モータ性能を向上させるためのモータ部材の材料開発をになって頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・新規材料または既存材料から選定した金属・磁性材料を次世代モータに適用した場合に、その材料特性とモータ特性との因果関係を検証し、モータ特性の向上につなげる事が主な業務になります。 ・粉末、焼結、結晶化、プレス、熱処理、などの磁性材料の加工プロセスの影響検討を行います。 ・磁性材料の特性評価とミクロ組成分析を行います。 ・例えば3Dプリンタで造形するような複雑な磁性コア構造でモータ特性を向上させるための最適な磁性材料を産学連携も活用して開発します。 ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・静止器・回転機問わず、磁気デバイスに用いられる磁性(粉)体開発の経験2年以上 【歓迎】 ・軟磁化特性や鉄損特性など磁性(粉)体評価の経験のある方 ・軟磁性粉体のミクロ評価の経験のある方 ・軟磁性材料を適用した磁性部品デバイス設計の経験のある方 ・永久磁石材料の開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・専門(磁性材料開発)の殻に閉じこもらず、他の技術(デバイス・回路設計)と協調し共通の目標を目指せる人 ・新しい技術開発にやりがいを感じる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】FAサーボモータの駆動制御技術先行開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです。 ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、FAサーボやパワエレシステムの制御技術開発になります。 ・具体的には、将来のロボティクスシステムや電源システムの進化に必要となる次世代パワエレシステムの先進的制御の要素技術開発を、モータ制御、電源回路制御などの技術開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・FAサーボ・インバータの回路トポロジー・システム制御技術研究開発を行っていただきます。 ・インダストリー社の事業部で生産されるモータや電源回路の次世代製品に必須の制御技術開発にかかわる業務です。 ・次世代のパワーエレクトロニクスの進化には小型化、高周波化、高精密化が必須となりその根幹は進化に対応する制御技術にあります。その実現に向け最先端のパワエレ制御技術をサーボモータや電源回路に適用する先行技術の研究開発を行います。 ・AIやMBDなど先進的シミュレーションを駆使して実現性を確認し新技術の開発を加速します。 ・実機検証に基づき事業部への提案、協業推進を行います ・新規技術に関しては探索活動含めて産学連携で推進します ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気回路技術・回路シミュレーション技術 ・デバイス要素解析シミュレーションの知識、経験 【歓迎】 ・電気回路・信号処理設計/電気回路・回路デジタル制御設計の経験のある方 ・キャパシタ・インダクタの開発経験 ・CAE・MBDシミュレーション技術/デバイス設計要素の解析・モデリング・シミュレーション技術経験のある方 ・パワエレ技術・パワー回路設計/回路シミュレーション技術の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】FAサーボモータのモーションコントロール先行技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです。 ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、FAサーボの自律モーションコントロール技術開発になります。 ・具体的には、将来の産業用途等でのロボティクスシステムの進化の動向を読み解き、それに必要となる次世代モータのモーションコントロール要素技術開発を、モータ制御、軌道生成、自律制御など、新規価値創出に向けた技術開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・インダストリー社の事業部で生産されるモータの次世代製品に必須のモーション制御技術開発にかかわる業務です。 ・ロボティクス分野の進化にはモータシステムの高速・高精度で動作制御する技術が必須となります。その実現に向けたFAサーボモータのモーション制御制御、自律制御、軌道生成技術などの研究開発を行います。 ・AIやMBDなど先進的シミュレーションを駆使して実現性を確認し新技術の開発を加速します。 ・試作を通じた実機検証に基づき事業部への提案、協業推進を行います。 ・新規技術に関しては探索活動含めて産学連携で推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ロボティクス機器の動作制御技術の知識、経験 【歓迎】 ・ロボティクス機器動作における最適軌道生成開発の経験のある方 ・システム制御技術/モデルベース設計・検証・機器制御シミュレーションの経験のある方 ・デジタル信号処理/組込機器用ソフトウェア開発経験のある方 ・認識系知能処理応用技術開発の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【神奈川】6G通信・ミリ波/テラヘルツ帯無線モジュールの研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 (参考)パナソニック インダストリーの研究戦略: https://www.panasonic.com/jp/industry/technology.html ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。 ●募集背景 5Gサービスがスタートし、次世代通信規格6Gに向けた研究開発競争がグローバルで進み始めています。6Gでは最大300GHzのテラヘルツ帯が使用される見込みで、その実用化には新たなデバイスや材料の開発が求められています。パナソニック インダストリー株式会社は、業界トップシェアを誇るMEGTRON(多層基板材料)を代表に、多様な高周波材料やデバイスの提供を通じて通信インフラの発展に貢献してきました。6G時代に向けて共に切磋琢磨し、社会の情報インフラの発展を担う仲間を募集します! (参考)パナソニック技報: https://holdings.panasonic/jp/corporate/technology/technology-journal/back-number/v6801-gaiyo.html#section01_11 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、テラヘルツ帯をターゲットとした先行的な研究開発です。 ・テラヘルツ帯は新たな周波数領域であるため、業界においても民生用途向けの技術蓄積が十分ではありません。 ・当社の新規材料やデバイスを活かしたテラヘルツ帯無線モジュールの具現化技術を開発し、お客様への提案活動につなげていくことが役割になります。 ●具体的な仕事内容 ・アンテナ、回路設計、高周波材料など様々な専門分野の技術エキスパートと協力しながら、テラヘルツ帯無線モジュールの開発に取り組みます。 ・事業部門とも連携しながら、当社の独自材料や独自技術を活かした新規モジュール構造を検討し、設計試作・評価までを行います。 ・大学や外部研究機関との連携推進も重要な役割の一つです。 ・特許出願、学会発表も積極的に実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・当社では、業界で高いシェアを誇る高周波材料、デバイス事業を展開しており、最先端の研究開発と事業貢献を同時に追求することができます。 ・事業部門との連携を通じ、研究開発から、顧客開拓や新規商材の立上げまでを経験できる貴重な機会があります。 ・大学との産学連携など、世界トップレベルの研究者とも交流し、自らの技術力を磨くことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。 ●キャリアパス ・最先端の無線技術の研究開発を通じて、業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との共同研究も積極的に実施しています。学会発表や論文発表なども可能です。博士号取得も推奨しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]高周波デバイスに関する専門技術(無線モジュール、半導体回路、基板設計のいずれか一つ以上) [経験]研究開発の経験 (最低3年以上) [実績]複数回の学会発表、特許出願 【歓迎】 [経験]ミリ波/テラヘルツ帯を扱った経験 [ツール]3次元電磁界解析ソフト、基板設計CADの使用経験 [語学]TOEIC 730点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・学習意欲が旺盛で、未解決の課題を解くことが好きである ・シミュレーションとハードウェア開発の両方に関心がある ・実験やデータ分析などの緻密な研究プロセス自体を楽しめる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】モデルベース開発とAIによる産業機器向けデバイスの研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。(デバイスは、サーボモータなどの産機機器向けの装置や車載向けの装置を指しています) ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法、新機能を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。 ●募集背景 自動車分野を中心として発展・進化を続けているモデルベース開発やシミュレーション技術は、その適用範囲を産業機器向けのデバイス開発に拡大してきており、開発効率の向上のみならず開発手法の変革を実現する手法として注目を集めております。また、産業機器を用いた工場においても、FAソリューションに代表されるような自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、ここでもシミュレーション技術が注目されています。パナソニックインダストリー社は、サーボモータなどの産業機器向けのデバイスを開発・販売するトップベンダーです。産業機器を用いた工場では自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、高度なシミュレーション技術の役割は一層大きくなっています。当社はこのニーズに応えるため、システム制御を中心に、開発手法の革新や開発の更なる効率化、新機能・新アルゴリズム開発を共に進めていただける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モデルベース開発やシミュレーションを活用した産業機器及び車載向けデバイスの先行開発です。 ・単なる手法としてのモデルベース開発やシミュレーションではなく、モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。また、全社の開発効率の向上のため、事業部と連携をしながら技術開発を行いながら人材や事業を一緒に育てていく重要な活動を担って頂きます。 ・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新機能・新アルゴリズムの提案を行うことも期待される役割になります。 ・上記の活動を当社のデバイス開発に適用・浸透させることで、他社に先んじた高効率開発を実現し、会社全体の技術力向上や利益創出に貢献していきます。 ・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、事業部等顧客との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。 ・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・モデルベース開発やシミュレーションを活用して当社の産業機器・車載向けのデバイス開発や手法開発に取り組みます。 ・モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。 ・お客様や事業部ではなかなか見えにくい将来起こりうる課題を先回りして、課題解決型の効率的な設計手法の提案を行いながらデバイスの研究開発・先行開発を行います。 ・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスを全社に展開する設計プロセス革新の推進も役割の一つです。 ・R&D活動の一環として、特許出願や学会発表も積極的に実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。 ・当社はトップシェアを誇るモータなどの多数のなデバイスを保有するからこそ得られる世界最高峰の技術力とモノづくり力の中で技術者としての実力をいかんなく発揮することができます。 ・研究開発部門であるため、様々な技術領域(例:AI、材料、センシングなど)のエキスパートと交流することができ、技術領域を拡大することができます。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。 ●キャリアパス ・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]AI、機械学習や最適化アルゴリズムに関する技術及びモデルベース開発やCAE(シミュレーション)に関する専門技術(ハード・ソフト開発の経験) [経験]開発経験 (最低3年以上) [実績]学会発表、特許出願 【歓迎】 [経験]産業機器や車載向けデバイスの開発経験、研究開発業務経験 [技術・スキル]システム制御や知能化制御技術を有すること [ツール]MATLAB、C、Pythonなどを用いた設計経験 【人柄・コンピテンシー】 ・研究開発として課題を自ら探索・設定して、開発を先導できる行動力 ・好奇心旺盛で、技術だけではなく色んなことをメンバーと積極的に交流できるコミュニケーション力 ・シミュレーションとシステム開発の両方に関心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】MBD、CAE技術を活用した電子部品及び電子材料の研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社製品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法、新機能を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。(本募集職種に関わりの深い電子部品、電子材料は、キャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板などになります) ●募集背景 社会インフラ、IOT、そして自動車業界におけるCASEなど、社会全体の変化のスピードが加速しており、その根幹となる電子部品、電子材料事業が果たすべき役割は一層大きくなると共に、更なる加速が求められています。当社は電子部品、電子材料のトップベンダーとして、自動車分野を中心に発展・進化を続けているモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)技術を電子部品、電子材料の分野に適用し、魅力ある製品をいち早く市場に投入することにチャレンジしています。この実現のために、開発手法の革新や開発の更なる効率化を共に進めていただける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用した電子部品、電子材料の先行開発です。 ・標準的な手法やツールを用いるのみのモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)ではなく、システム視点で根本課題を追及し、その解決に必要な手法やツールの選定・構築・運用を行います。 ・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新規設計の提案を行い、開発効率の向上を図ると共に、その活動を当社の様々なデバイス開発に適用・浸透させることで、全社の技術力向上や利益創出に貢献していきます。 ・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、お客様や事業部との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。 ・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用して当社のキャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板といった部品、材料の設計、製造プロセス開発や手法開発に取り組みます。 ・設計、製造の根本課題を追及、整理するために、事業部門を含む関連部門との密なコミュニケーションにより、連携、折衝、調整を行います。 ・課題解決のため、どのような手法、シミュレーション(CAE)技術を導入するかのプランニングを行います。 ・設計、製造のシミュレーション(CAE)に用いるパラメータの中で、設計現場や製造現場から上がってくるデータだけで得られないものを実験や解析を駆使してデータ構築を行います。 ・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスをドキュメント化し、全社に展開すると共に、特許出願や学会発表も積極的に取り組みます。 ●この仕事を通じて得られること ・社会進化を支えるキーアイテムである電子部品や電子材料の性能、機能、価格に直結する研究開発を通じて、自身の頑張りが、社会の進化を加速させる実感を得ることができます。 ・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。 ・システム視点で様々な製品を整理することで、電子部品・電子材料を深く理解し、ロジカル思考を体得することが可能になります。 ・様々な製品に対して新たな技術の構築やソフトウエアの導入提案を経験するとともに、R&Dのエキスパートと交流することもでき、技術者としての幅を広げ、専門性を高めることが出来ます。 ・最適化手法、機械学習など、異なる知識・経験に対して意欲のある方は、シミュレーション(CAE)技術と組合わせた、より高度な仮想設計技術構築の機会もあります。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代までの幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、立場に関係なくフラットな議論を積極的に行い、お互いを高め合える職場です。 ・事業部門との意見交換の場も多く、開発技術の効果を体感しやすい職場です。 ・新しく参画した仲間の意見や考え方が、職場をよりよく変えていくために貴重なものと考える職場です。 ●キャリアパス ・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。得られたスキルをいかした学位、資格等の取得もサポートします。 ・様々な関係者との連携を通じた強いヒューマンネットワークの獲得と、プロジェクトの推進を通じてリーダ、マネージャとしてのスキルアップができる機会があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)に関する専門技術 [経験]素材、化学、電池、電子部品、自動車などの開発経験 (最低3年以上) [実績]特許出願 【歓迎】 [経験]電子部品、電子材料の開発経験、研究開発業務経験 [技術・スキル] ・無機材料、有機材料に関する知識、評価分析 ・機械学習、最適化手法 ・システムズエンジニアリング [実績]学会発表、論文執筆 [ツール]MATLAB、C、Pythonなどを用いた設計 【人柄・コンピテンシー】 ・矛盾や誇張が無く、誠実で信頼できる ・課題、目標設定力とそれを実現するための計画性、最後までやり遂げる粘り強さ ・継続して学習・習得する向上心、自らの意見を積極的に発信し、主体性を持って行動できる ・他者を尊重し、気持ちよく交流できるコミュニケーション力、人材育成力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】オープンイノベーションを活用したグローバルな技術の探索と開発【PID 技術本部】
職務内容 ●グローバル戦略部のミッション ・当社で注力する 「工場省人化」「情報通信インフラ」「車載CASE」 の事業分野でオープンイノベーションを活用しながら新たな価値を創出し、お客様と当社事業の伸長と収益に貢献するのが、私たちグローバル戦略部のミッションです。特に、「FAソリューション」「電子材料」「コンデンサ」の3つのコア事業において外部の革新技術との融合による非連続な技術進化を実現していきます ●課のミッション ・事業部や技術部門と連携して、自社の商材と技術の強みをグローバルな先端技術パートナーの技術と融合させ、新たな価値を創出する事が課のミッションです。 未来を先読みする技術の目利きで仮説を立て、技術本部の海外拠点と連携し、世界の有力研究機関との技術検証を高速に回し、事業化テーマを起案、推進します ●募集背景 当社の事業は、独自の材料・プロセス技術に強みを持つ、電子デバイス事業および、その電子デバイスを組み込んだモジュール・システム事業で構成されています。例えば「工場省人化」では産業用モータを軸にセンサおよびコントローラを含め事業を拡大しています。「情報通信インフラ」ではデータセンターや基地局向けの導電性高分子コンデンサ、多層基板材料、「車載CASE」ではEV用フィルムコンデンサユニット、EVリレーなどそれぞれグローバルで高いシェアを持つ、特徴のある商品を軸に事業を展開しています。更なる成長・発展の為には、事業領域の変化点を先読みし、事業の種を探し出し事業を作り上げていかなければなりません。技術本部の組織として、技術の視点から「事業の種」を意欲的に探索し、技術の原理・限界・可能性からテーマの目利きをし、グローバルに外部との連携で業務を推進できるようなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 【担当業務】 3コア(FAソリューション/電子材料/コンデンサ)を中心とした当社事業において、自社開発部門/外部機関と連携しながら、技術視点で仮説立案・検証を繰り返し、新しい「事業の種」を創り出すオープンイノベーション活動が主な業務。 【期待する役割】 ・新たな価値を創出する可能性のある外部の革新技術と自社技術との共創による「事業の種」の仮説を立てること ・仮説立案のために、自社の商材やコアとなる技術をよく理解すること、及び市場調査や技術トレンド、学会、展示会調査等による情報収集と分析をすること ・自身専門の技術領域だけでなく、専門外でも自社技術や協業候補技術に対して意欲的に学び業務に活かすこと。 ・開発部門や事業部等の自社関連部門を巻き込みながら外部とのマッチングを図り、新規事業につながるプロジェクトを立ち上げ推進すること。 ・コミュニケーション力を生かし、グローバルな海外有力機関との連携を推進すること ●具体的な仕事内容 ・開発部門および事業部門と商品/技術ターゲットやロードマップ、将来課題の共有化を図り、ターゲットとする課題を明確化し、活動に対する社内コンセンサスを取ること。 ・課題解決に向けた連携体制を構築し、新規テーマ・プロジェクトを立ち上げ、推進すること。 ・上記新規連携テーマ推進を加速させるために、海外含めた外部の革新技術や研究機関との協業を検討し、社内技術とのマッチングによるオープンイノベーション活動を社内外メンバーと連携して推進すること。 ・自社商材の現状課題の理解や、市場調査・技術トレンド、学会、展示会調査等の公知情報、および特許や学術論文の読み込み・調査からの情報収集に加え、自社海外拠点や技術部門及び外部の先端研究機関に積極的にコンタクトし連携することで、第3者の情報や反証を得て、自らの仮説立案・検証を進めること。その結果を基に自社開発部門や事業部を巻き込み次期技術テーマやターゲットを提案すること。 ●この仕事を通じて得られること ・社内の商材、技術、事業に幅広く接し、広い見識、知見、人脈を形成することができる。 ・海外拠点やグローバルな協業先との幅広い人脈、グローバルな開発経験とその技術深化ができる。 ・自身の発案で新たなコア事業創出をリードしていく貴重な経験ができる。 ・外部機関や自社開発部門、事業部など多岐にわたるメンバーを巻き込んで仕事を創る経験ができる。 ●職場の雰囲気 ・中堅技術者を中心に少数精鋭でフラットに議論できる職場です。 ・失敗を恐れずに、自らの提案で新しいことにどんどん挑戦していく事のできる職場です。 ・テレワークも活用できる業務体系で ワークライフバランスを両立できます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。また、専門家としての高度専門職制度の処遇もあります。 ・例を挙げると、海外拠点(シンガポール、中国、欧米)を構え、海外R&D活動として 駐在員を派遣している実績があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・FAソリューション(モータや制御)、電子材料、コンデンサ のいずれかの分野での技術開発経験6年以上 ・営業・フィールドエンジニアとしてではなく、技術開発としての経験があること 【歓迎】 ・主体的に自らプロジェクトを起案し、開発を推進した経験のある方 ・外部の研究機関と協業で開発を推進した経験のある方 ・海外とのコミュニケーションや交渉等の経験が豊富な方 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術に常にアンテナを張って、興味を持って学び続けられる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・周囲を巻き込み、積極的にリーダーシップを取ってプロジェクトを推進できる ・主体的に活動し、熱い思いを持って業務を最後まで完遂できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】製造設備や工程のデータ分析・AI・シミュレーション技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業全体、モノづくりの現場も急ピッチでその進化を遂げつつあります。当社は産業・車載向けに数多くの製品を製造しており、従来型のアナログ的なモノづくりからデジタル化へシフトは最重要テーマの一つです。IoTやデータ分析、AI、機械学習などの先端デジタル技術を応用して製造に関する様々なデータを分析し、かつモノづくり現場と連携して課題分析や改善活動を推進できる力を持つ人を募集しております。最先端のデジタル技術で製造のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社工場のスマート化になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習、シミュレーションなど先端デジタル技術を駆使し、工場の稼働・生産性向上や品質改善の重要性は一層高まっています。 ・工場のモノづくり現場と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、製造のトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ・当社商品の設計データの分析や利活用をつうじた技術開発で、設計から製造の一気通貫でのオペレーション革新も目指しています。 ●具体的な仕事内容 ・製造業のデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・製造業全体の各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・工場や生産設備のモデリングやシミュレーション技術の研究開発 ・自社の製造現場担当者との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社工場における製造のトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率な工場を実現することで、先進国を中心とした労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社工場に存在する膨大な製造ビッグデータや製造ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンの製造オペレーション革新技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・各種時系列データ分析に関する開発実務経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析技術の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) 【歓迎】 ・工場や生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・製造現場での生産性改善や歩留り・品質改善に関する活動 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】経営オペレーション革新を支えるデータ分析・AI技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、顧客ニーズの多様化などに伴って製品も多様化し、工場で生産すべき製品のライフサイクル管理の高精度化が極めて重要になっています。従来型のデータ見える化や人手による分析には限界が来ており、IoTや機械学習などのデータ工学の先端技術を応用した高度化技術により経営オペレーションを改革推進できる人を募集しております。最先端のデジタル技術に触れつつ自らプロジェクトを牽引し、様々な製品を通じて社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の営業から製造までの経営オペレーションの革新になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習など先端デジタル技術を駆使し、当社商品の需要予測やサプライチェーン適正化の重要性は一層高まっています。 ・営業部門や企画部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、経営オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・経営オペレーションのトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使した事業プロセス分析、処理 ・ビッグデータ分析の方式やアルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・最適化アルゴリズムを応用した経営オペレーション適正化のための技術開発 ・営業部門、企画部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社経営オペレーションのトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・当社営業や企画部門に存在する膨大なビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのトランスフォーメーション技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・B2Bデジタルマーケティングや、市場トレンドデータなどの時系列データ分析に関する開発実務経験 ・データに基づく事業企画、事業プロセス開発経験 ・営業・販売から生産管理の一連の事業オペレーションの仕組みに関する知識 【歓迎】 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、構築 ・営業部門での需要予測業務、あるいは工場での生産管理に関する実務経験 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】製造や経営オペレーション革新を支えるAIデータ分析基盤の開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業全体、モノづくりの現場も急ピッチでその進化を遂げつつあります。当社は産業・車載向けに数多くの製品を製造しており、従来型のアナログ的なモノづくりからデジタル化へシフトは最重要テーマの一つです。データ分析や機械学習などのAI技術やサーバレス・MLOpsなどの先端クラウド技術を駆使し、かつモノづくり現場と連携して課題分析や改善活動を推進するためのAIデータ分析共通基盤開発を推進できる力を持つ人を募集しております。最先端のデジタル技術で製造のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の営業から製造までの経営オペレーションの革新を支えるIoT/AIデータ分析共通基盤開発になります。 ・ビッグデータ分析や機械学習などAI技術やサーバレス・MLOpsなどの先端クラウド技術など、モノづくりオペレーション課題を解決し経営に貢献する技術の重要性は一層高まっています。 ・製造部門や営業部門、企画部門など関係部署と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、経営オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習アルゴリズム開発のための共通基盤システム(クラウド・オンプレ・エッジ)開発 ・当社全体の製造や事業オペレーション革新向けサービスインフラ構築と運用管理 ・社内外パートナーとの連携による技術連携・導入と評価 ・上記開発プロジェクトの推進マネジメント ●この仕事を通じて得られること ・当社の製造や営業などあらゆるオペレーションを先端技術によってトランスフォーメーションすることで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率な工場を実現することで、先進国を中心とした労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社工場に存在する膨大な製造ビッグデータや製造ノウハウと、AI・IoT・サーバレス・MLOpsなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンの製造トランスフォーメーション技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・先端クラウド技術を活用したデータ分析・AIアルゴリズム開発用基盤システム開発の実務経験? ・製造や事業オペレーションデータに関するビッグデータ収集や処理、データベース設計・構築に関する知識 ・大小を問わずプロジェクトリーダーとしての経験 【歓迎】 ・サーバレス, JupyterHub, GitHub, Docker, CI/CDなど開発環境やDevOps,MLOpsなどの経験があればベター ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】AI・データ技術を活用したFAシステム・ソリューション開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 インダストリー4.0、ソサイエティ5.0などより豊かな社会の実現するための重要技術としてAIの活用が期待されており、モノづくりの現場も例外ではありません。弊社では工場省人化を重要な事業領域の一つと定め、既存事業が保有する強いデバイス・システムを核とした新たな価値を社会に提供しようとしています。その中で、AIやデータ分析技術と既存デバイス・システムとを組み合わせた新しいFAシステムやソリューションの開発を行っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は技術開発部門において、AI・データ技術を活用したFAシステムやソリューションを開発し事業化していくことになります。 ・既存事業のサーボモータやセンサ、エッジAIコントローラなどのFA商材を基軸に、そのデータを活用することで新たな価値を生むことを事業部と連携して先行開発していきます。 ・FA機器デバイス〜エッジAIコントローラ〜クラウドなど、FAシステム全体のアーキテクチャ検討から開発も目指しています。 ・開発チームを主導するリーダーとしてご自身の知識・経験を活かしながら様々な要素技術の専門家を束ねて活動を推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・技術開発部門の開発テーマリーダーとして、事業仮説の設定から開発要件定義と検証を行い事業化を目指します。 ・自部門で数人の部下、関連部門まで含めると十数人規模のプロジェクトのマネジメントを行って頂きます。 ・技術部門としてAI・機械学習を用いたデータ分析アルゴリズムやモデル技術を開発し、事業部の持つ商材と合わせて顧客価値を実証していきます。 ・主要な開発技術としては、自動化・省人化に向けた最適化や予兆検知、異常検知を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・AIを単なる流行ではなく、今後の社会を豊かにする実利ある技術として実用化していく先駆者となる最適な時期に、パナソニックという大きな活躍の場で技術を磨き社会貢献を実現できます ・製造、モノづくりといった歴史ある産業分野と、AI・データ分析技術という最新のデジタル技術の両方に触れることで、複数分野に秀でた希少な技術人材として市場価値を高めることができます ・開発チームのリーダーとしてより大きな仕事を行えるだけでなく、マネジメントの力を磨くこともできます ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サーボモータやセンサが組込まれた産業用の設備やシステムの開発経験 ・AIコントローラや産業用PCなどのエッジデバイスとクラウドサーバから構成されるシステムの開発経験 ・AI、機械学習に関する技術の基礎知識と、それらを用いたデータ分析システムの開発経験 ・大小を問わずプロジェクトリーダーとしての経験 【歓迎】 ・生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】電子材料、電子部品の開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス開発センターのミッション パナソニック インダストリー社のミッションである「多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り拓き、豊かな社会に貢献しつづける。」ことを実現するため、 当センターは、社会課題を解決する材料・デバイスの革新でお客様とよりよい社会を実現するモノづくりを支える共通基盤技術を革新する先駆者として当社事業に広く貢献することをミッションしております。 ●先端材料・デバイス開発部のミッション ・材料コア技術の進化・融合で、電子デバイス、電子材料などの基幹事業の競争力強化と新規事業の創出を実現することをミッションとしております。 ●募集背景 当社(パナソニック インダストリー社)の向き合う市場である車載・産業分野では自動車の電動化や通信インフラ/サーバの高速化/大容量化が急進展しており、これらの分野向けの電子デバイスの特性向上・差別化が非常に重要な案件となっています。前記先進的な電子デバイスの実現のためには革新的な新規材料の創出と材料特性を活かしきるプロセス技術が必要です。その為、コンデンサやインダクタなどの電子デバイスの開発経験と源泉となる材料プロセス技術を有する経験値の高い人材を求めております。 ●具体的な仕事内容 ・主な担当業務は、車載向けキャパシタ、インダクタの材料・プロセス開発です。導電性高分子キャパシタやパワーチョークコイル等の性能、信頼性の基盤となるコア材料、コアデバイスの開発を行って頂きます。 ・今後更なる市場成長が見込まれるサーバ、次世代通信インフラ向けのキャパシタなどのLCR部品及び基板材料などの電子材料開発を行って頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・計算材料設計やマテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計とコア材料を核とした電子デバイスの実現により、今後更なる進展が期待される電動車分野や6Gなどの次世代通信インフラの発展に貢献できます。 ・計算科学に基づく材料設計と実験的材料デバイス開発を通して、材料開発、デバイス開発のスキル向上が図れます。 ●職場の雰囲気 ・社員は幅広い年代のメンバー揃っておりますが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・実験を伴う業務も多いですが、個々の業務計画に合わせて、頻繁にテレワークも活用する業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、電子材料の両方若しくはいずれかの研究開発経験のある方 【歓迎】 ・キャパシタまたはインダクタ向けの材料・プロセス開発経験のある方 ・計算材料化学やマテリアルズインフォマティクスの知識および業務経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と円滑なコミュニケーションがとれ、信頼関係を構築できる ・他分野の研究・技術にも興味を持ち、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・主体的に考え、行動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】ケミカルセンサデバイス開発・設計【PID 技術本部】
職務内容 ●ソサエティソリューション開発2部のミッション 新規五感センサの開発と、各種センサデータのマルチモーダル学習によって、現実世界の現象を価値ある情報へと変換する技術を開発します。上記活動によって、CPS(サイバーフィジカルシステム)のフロンティアを切り拓き、Society5.0の実現を加速します。 ●募集背景 Society5.0の実現によって、SDGs達成を初めとする、多くの社会課題の解決が期待されており、五感センシングは、物理空間とサイバー空間をシームレスにつなぐために必要不可欠の技術です。当社では、これまで実用化が困難であり、五感センサの最後のフロンティアといわれてきた人工嗅覚センサの開発に取り組んでいます。本技術の早期社会実装を実現するため、経験を積んだ人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、機能材料の特徴を最大限引き出す、センサデバイス開発・設計(ナノレベル界面化学を踏まえた材料特性と・構造・電磁界の練成シミュレーション、デバイス設計(電気、構造)) ・デバイスの基本性能確立だけでなく、ターゲット市場、リードカスタマが必要とする性能を最大限引き出す応用設計にも従事していただきます。 ・デバイス設計の専門家として、将来を見据えた次世代デバイステーマの提案も期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・当社で開発している人工嗅覚センサのデバイス設計を行っていただきます。 ・センサには、ナノ構造を持つ機能性材料が使用されており、ナノレベルの界面化学を踏まえた構造・電磁界の連成シミュレーションの業務も想定しております。 ・理論設計結果を試作プロセスに流すことができるように、デバイス設計業務も想定しております ・ターゲットアプリケーションに応じた、個別設計を行うことも重要になります。 ●この仕事を通じて得られること ・人間の五感をデジタル化することで、人とモノをサイバー空間を通してつなげ、Society5.0時代の社会インフラであるCPS構築に貢献。SDGs等世界的な課題解決に向き合っている実感を得ることができます。 ・海外論文投稿・学会発表なども積極的に行っており、海外の研究者と議論を深めることによるスキルアップも可能です ●職場の雰囲気 ・メンバーは、材料/機構/電気回路/ソフトなど多岐にわたる専門分野を持っており、目標に向かって議論・相談を活発に行いながらお互いにリスペクトして開発を進めている組織です。 ・20~40代のメンバー(男女)を中心に、開発を進めています。 ・テレワークと実験などで必要に応じて出社する、ハイブリッド型の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、部門内の他部署との連携業務もあり専門技術スキルアップや、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられる等、多くのキャリアパスを用意しています。 ・卓越した技術専門領域をお持ちの方を処遇する「高度専門職」の制度があります。 資格・スキル・経験など <必須> ・ナノ界面化学材料の理解 ・電磁界解析・デバイス設計技術(センサチップ設計) <歓迎> ・チッププロセス(MEMS)設計技術 ・デバイス評価技術 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子機器向け基板材料の商品設計,プロセス設計【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●サブストレート材料商品部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として 今後ますますの発展が期待されています。 幣部は 半導体に近接する電子材料(基板材料CCL,プリプレグ)を生産・販売し 安定的に顧客へ提供にしていくことをミッションとしております。 ●商品開課,商品技術課のミッション 半導体の性能進化とともに、近接する電子材料にも 種々の課題を解決する進化が求められております。その進化を商品設計を通じて解決していくことが 商品開発課の役割となります。 また、工程のプロセス設計を通じて安定的に商品を顧客へ材料を供給していくことが 商品技術課の役割となります。 ●募集背景 当社の電子材料事業は、電子材料分野において サーバーや基地局向け商品MEGTRONをはじめ これまで社会の発展に価値を提供し続けており、今後は 半導体分野に使われる周辺材料(LEXIM)にも注力しお客様と共に社会の発展に貢献していきたいと考えております。 そのためには、昨今の環境変化や,半導体進化のスピードに合わせ当社も価値創出スピードをこれまで以上に加速していく必要があり、今回 組織能力を拡充する目的で、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向け基板材料に関する、「商品開発・量産プロセス設計」になります。 ●具体的な仕事内容 ・樹脂組成等の材料配合設計検討 ・材料の製造工程条件最適化 ・試作品評価(物性評価、信頼性評価、顧客プロセス代替評価等) ・商品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(サンプル依頼、新規樹脂合成依頼等) ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 補足)多くの半導体メーカーに品質が高い電子材料を適正な価格で提供していく事は、世界の新しい半導体産業を支えている事と同義と考えております。サブストレート材料商品部 商品開発課,商品技術課は、重要な役割を担います。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 (海外拠点でも 活躍の場がございます) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場経験もしくは熱硬化樹脂開発業務経験3年以上 【歓迎】 ・製造現場と協力して課題解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・海外在住もしくは海外顧客対応経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意思をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【門真】電子機器向け基板材料の商品技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として今後ますますの発展が期待されています。社会の発展のために顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供する事が商品開発部のミッションです。 ●コア技術開発二課のミッション ・電子機器向け基板材料の要素技術開発がミッションとなります。 ●募集背景 世界的に半導体需要が高まり更なる高集積化が求められる中で電子材料の進化は大きな鍵になってきています。当社の電子材料事業は、MEGTRONをはじめ社会の発展に価値を提供し続けており、今後も電子材料の膨大なニーズに応えていきます。そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに刻々と変化する社会に価値を提供し続ける事を目指し、ますますスピードアップしてお客様と共に新たな価値を創出し展開していく業務領域を増やすため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向け基板材料に関する、「要素技術開発」になります。 ・特に、今後本格的に普及する5G、さらにはBeyond 5Gの実現に必要不可欠な半導体を実装する基板材料の要素技術開発に携わっていただきます。 ・業界を主導するグローバルリーディングカンパニーの要望に応える技術開発を担って頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・材料配合設計の要素技術開発 ・試作品評価(物性評価、信頼性評価等) ・商品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(サンプル依頼、新規樹脂合成依頼等) ・特許出願 ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの半導体メーカーに品質の高い電子材料を適正な価格で提供する事は、世界の新しい半導体産業を支えている事と同義です。パナソニックの商品開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションになります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場経験もしくは熱硬化樹脂開発業務経験3年以上 【歓迎】 ・有機合成による新規樹脂開発経験のある方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・英語でのコミュニケーション経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意思をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池・電池材料・電池製品の分析・解析【PEC 品質・環境センター】
職務内容 ●エナジー分析部のミッション グローバルでの環境意識の高まりとともに、あらゆるモビリティーの電動化が加速する中で、電池開発と環境貢献のスピードに追従できる高度な分析技術への期待度が拡大しています。 社会からのニーズに応えるべく、国内先進の電池開発を担うパナソニックエナジー事業の発展に分析技術で貢献するのがエナジー分析部のミッションです。 ●分析課のミッション 開発部門と連携し、高度な分析技術を駆使して、技術課題の解決にタイムリーに貢献することが分析課のミッションです。 また、新しい分析手法の開発により課題解決の高効率化を実現し、品質課題の要因解析においても事業に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電池の開発競争が激化。 当社としても、EV向け電池の開発加速や電池エネルギーの高効率化への急激なニーズ拡大に対応すべく、分析技術の効率化を加速していく必要があります。 また、急激な生産拡大には部材のマルチソース化が必須であり、エナジー分析部の現体制では業務が追い付かない状況のため、分析スキルを有する人材の増員確保が急務です。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、リチウムイオン電池およびその他電池(乾電池、アルカリ乾電池、コイン電池、ニッケル水素電池など)の研究開発、製造、市場品質に関わる問題を、分析解析技術により科学的根拠に基づき解決する事です。 発生した課題を理解し、それに対応した分析を設計、実行します。分析試料によっては新たな分析条件の検討や新規分析手法の導入も必要で、これらの最新技術のリサーチ、新規分析技術の開発も役割の一つです。 不具合の原因解明だけではなく、不具合を未然に防ぐための評価方法も開発します。 ●具体的な仕事内容 【無機分析】 電池材料の化学組成の定量分析を行います。使用する分析装置は、ICP-AES、ICP-MS、イオンクロマトグラフなどです。 【有機分析】 電池の有機電解液、ガス、高分子材料など有機物の分析を行います。使用する分析装置は、GC、GC-MS、NMR、FT-IRなどです。 【表面分析】 電池の正極、負極、セパレータなどの形状観察を行います。使用する分析装置は、SEM、EPMA、FIBなどです。 【物性分析】 材料の機械特性(硬さ、破壊強度測定など)、光学顕微鏡観察などを行います。使用する分析装置は、ダイナミック硬度計、マイクロスコープ、レーザー顕微鏡などです。 【ソリューション】 分析技術を駆使して、分析の目線で電池で発生した問題解決に取組みます。 ・開発部門、製造部門、品質部門と連携して、不具合品の発生時にはその原因を究明します。 ・分析を実行するだけで終わらず、不具合の発生メカニズムの追及まで行います。 ●この仕事を通じて得られること ・分析解析技術は製品開発の要素技術の一つです。直接製品の開発を行うわけではありませんが、電気自動車やモバイル機器の開発への貢献を実感することができます。 ・電池事業に限らず分析解析業務は様々な事業で必要です。課題解決スキルは対象の製品が変わっても活かすことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々な経歴を持った人がいて、年齢や役職に関係なくフラットに議論や相談ができ、やる気があれば色々な事に挑戦できる職場です。 ・事業部や関連部門とのコミュニケーションも円滑で、課題に対して周知を集め一丸となり対応しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、事業部や関連部門とのコミュニケーションを通じて、開発部門や技術部門で活躍することもできます。 ・海外工場への指導経験を活かして、分析部門の立上げ等で、グローバルに活躍できます. 資格・スキル・経験など [経験] ・分析会社での業務経験が5年以上 ・電池メーカーの研究開発部門および分析部門で、分析の業務経験が5年以上 ・材料メーカーの研究開発部門および分析部門で、分析の業務経験が5年以上 [知識] ・分析化学(無機分析、有機分析、表面分析、物性分析) ・無機材料、有機材料、金属材料の化学特性に関する専門知識 ・電池、電気化学に関する知識 【人柄・コンピテンシー】 ・主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志がある ・論理的に課題解決できる ・マネジメント能力(リーダーシップ)がある ・周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・素直で向上心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
CAE技術や非破壊解析技術を活用したリチウムイオン電池開発【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ・シミュレーション技術開発、非破壊解析技術開発 ・リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価業務 ●セル開発推進課のミッション リチウムイオン電池開発において、電池シミュレーション技術開発や非破壊解析技術開発、ならびに電池信頼性評価を通じて、電池設計開発効率を向上させていくことがセル開発推進課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような車載向け電池事業の規模拡大に伴い、リチウムイオン電池の研究/技術/機種開発も急拡大していますが、電池設計開発効率を向上させるシミュレーション技術、非破壊解析技術開発を強化する必要があり、シミュレーションや非破壊解析技術に関わるスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け・民生向けリチウムイオン電池の開発加速のため、電気化学シミュレーションなどのCAE技術や画像解析などの非破壊解析技術に関する開発を推進していただきます。 ・技術開発を推進する上で、必要に応じてプログラミング、データ解析、パラメータ取得などの実験・分析も重要な業務となります。 ・開発業務だけではなく、開発した技術を材料開発、プロセス開発、セル設計開発などの各開発部門で効率的かつ効果的に活用できるような連携やその仕組み構築をしていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・電池性能シミュレーションなど開発加速に直結する高精度なシミュレーション手法の開発 ・X線CT撮影などの非破壊分析で取得した画像解析手法開発 ・プログラミングによるツール開発、データ・数値解析、実験・分析作業(パラメータ取得実験、電気化学評価、X線CT撮影など) ●この仕事を通じて得られること ・車載リチウムイオン電池業界の先駆者として、常にこの業界をリードしているため、最先端の技術を蓄積していくことができます。また、今後の急速に拡大していく電池需要の市場規模の中で、圧倒的な技術力で進化し続ける当社で、まだ見ぬ未来を切り開いていく貴重な経験をすることができます。 ・日本を代表する企業として、カーボンニュートラル化なでの環境貢献の活動を通じて、環境問題に貢献していることが実感でき、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者や若手社員が多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、経歴、年齢、役職に関係なくフラットに議論・相談できる活発な組織です。 ・テレワークを中心に業務を進める方が多く、必要に応じて出社するという業務スタイルですので、時間の有効活用が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・当社は米国のネバダ州、今後はカンザス州など、大規模な海外拠点を構えていますので、海外勤務などグローバルで活躍できるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、開発業務もしくはそれらに関わる要素技術開発業務の経験がある方 【歓迎】 ・シミュレーション技術開発もしくは画像解析技術開発の実務経験がある方 ・リチウムイオン電池に関する開発、設計、評価、分析経験のある方 ・プログラミング知識及び実務経験のある方(Python、MATLABなど) ・データ分析や統計の知識及び実務経験のある方 ・CADの実務経験のある方 ・電池反応を数式で理解できる方 ・海外駐在の経験やビジネスレベルの英語力のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と円滑かつ積極的にコミュニケーションがとれる ・専門外の分野の技術にも興味を持ち、自発的に学ぶことができる ・自らの技術開発テーマに対して、能動的かつ主体的に課題抽出して課題解決に向けた計画を立案でき、計画的に業務を推進できる ・大きな課題や困難が発生しても、失敗を恐れず積極的にチャレンジできる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【和歌山】リチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ・シミュレーション技術開発、非破壊解析技術開発 ・リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価業務 ●セル開発推進課のミッション リチウムイオン電池開発において、電池シミュレーション技術開発や非破壊解析技術開発、ならびに電池信頼性評価を通じて、電池設計開発効率を向上させていくことがセル開発推進課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような車載向け電池事業の規模拡大に伴い、リチウムイオン電池の研究/技術/機種開発も急拡大していますが、これらの開発に必要な電池信頼性評価業務拡大に伴い、信頼性評価部門運営を主導できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。 ・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。 ・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である和歌山工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。 ・和歌山工場では、次世代の大径円筒形リチウムイオン電池や研究開発センターでの試作品評価を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。 ・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。 ●この仕事を通じて得られること ・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。 ・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。 ・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。 ●キャリアパス ・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です 資格・スキル・経験など ・製造/試作等の依頼型の業務の運営経験 ・デバイスの性能評価実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・年齢は45歳くらいまで ・基幹職クラスの力を有する ・実践的な行動力とリーダーシップのある人(周囲を巻き込み協力を得ながら、泥臭く粘り強く物事を推し進めることができる人) ・自分の頭で考え、オープンな態度で接しつつ、自分の意見をハッキリと言える人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【兵庫】リチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ・シミュレーション技術開発、非破壊解析技術開発 ・リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価業務 ●セル開発推進課のミッション リチウムイオン電池開発において、電池シミュレーション技術開発や非破壊解析技術開発、ならびに電池信頼性評価を通じて、電池設計開発効率を向上させていくことがセル開発推進課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような車載向け電池事業の規模拡大に伴い、リチウムイオン電池の研究/技術/機種開発も急拡大していますが、これらの開発に必要な電池信頼性評価業務拡大に伴い、信頼性評価部門運営を主導できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。 ・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。 ・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である洲本工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。 ・洲本工場では、開発品セルおよび開発品バッテリーパックにおいて、顧客要求にもとづく寿命試験や電気特性試験、安全信頼性評価試験を実施しています。 ・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。 ●この仕事を通じて得られること ・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。 ・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。 ・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。 ●キャリアパス ・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です 資格・スキル・経験など ・製造/試作等の依頼型の業務の運営経験 ・デバイスの性能評価実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・年齢は45歳くらいまで ・基幹職クラスの力を有する ・実践的な行動力とリーダーシップのある人(周囲を巻き込み協力を得ながら、泥臭く粘り強く物事を推し進めることができる人) ・自分の頭で考え、オープンな態度で接しつつ、自分の意見をハッキリと言える人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】リチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ・シミュレーション技術開発、非破壊解析技術開発 ・リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価業務 ●セル開発推進課のミッション リチウムイオン電池開発において、電池シミュレーション技術開発や非破壊解析技術開発、ならびに電池信頼性評価を通じて、電池設計開発効率を向上させていくことがセル開発推進課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような車載向け電池事業の規模拡大に伴い、リチウムイオン電池の研究/技術/機種開発も急拡大していますが、これらの開発に必要な電池信頼性評価業務拡大に伴い、信頼性評価を推進する熱意のある人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価です。 ・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。 ・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価を推進する役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である大阪拠点での電池信頼性評価業務を担当します。 ・大阪拠点では、大径円筒形リチウムイオン電池を含む次世代の車載向け電池開発を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。 ・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価試験推進が必要です。 ●この仕事を通じて得られること ・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。 ・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。 ・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。 ●キャリアパス ・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です 資格・スキル・経験など ・デバイスの性能評価実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・年齢は40歳くらいまで ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・明るく、積極的に取り組める人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
次世代開発ロードマップの策定【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ●開発戦略課のミッション ・リチウムイオン電池を使用する車載/非車載用途の顧客進化に繋がる開発ロードマップ(羅針盤)を策定することが当課のミッションです。 ●募集背景 ・当社はテスラ社をはじめとした車載向け電池事業の他にも、電動自転車/電動工具など民生事業でもお客様の多様な要望に応え、幅広い貢献を果たしています。一方で最近はVUCA時代と言われるように将来の予測が難しい状況となっており、車載/非車載市場の拡大に併せてどのような技術開発を保有する必要があるかをタイムリーに発信していくことが求められています。そのために、リチウムイオン電池以外の技術/社会動向にもアンテナを高く掲げ、多角的視点で技術開発議論をファシリテートできるスキルを持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、車載/非車載向け電池の技術開発ターゲット議論に必要な情報集約と各関係部門間の議論推進になります。 ・振れ幅が大きい未来変化に対して、各シナリオに応じた戦略策定を行い、各部門のアクションへ繋げることを期待します。 ・講演会や短期プロジェクトを推進し、未来思考に必要な風土を醸成します ●具体的な仕事内容 ・外部環境分析から自社技術開発の方向性とターゲットの議論を継続的に牽引します ・ターゲットと現状の乖離を明確化し、乖離を埋めるためのアクションを盛り込むことを各関係部署に働きかけます ・3〜5年先を見据えた技術開発ロードマップを策定し、必要となる技術開発の議論を推進します ●この仕事を通じて得られること ・お客様/競合他社/環境負荷/地政学的リスクなど、多様な視点から電池事業を俯瞰的に捉え、次世代の技術進化に向けた包括的な取組み理解することができます。 ・車載/非車載市場の両軸で幅広く電池事業を展開する企業で、技術開発ターゲットを策定するプロセスを経験として積むことができます。 ・他事業領域の専門家やコンサルティングから話を伺う機会も多く、各国・各企業の動向やその背景に触れることができます。 ●職場の雰囲気 ・新設されて間もない課なので、前例なく全てがチャレンジの職場です ・基本的にはタスクをチームで分担して、各自でアイデアを出しながら業務を進めることが多いです ・状況に応じて出社/在宅勤務も柔軟に対応することができ、時間を効率的に活用することができます ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、開発業務もしくはそれらに関わる要素技術開発業務の経験がある方 【歓迎】 ・組織横断プロジェクトなどでリーダーまたはマネジメントとしてファシリテート経験がある方 ・市場分析/競合分析を活用し、技術戦略の策定までを牽引した経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他業種の技術動向や社会情勢にも興味を拡げ、自ら率先して情報収集できる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池の次世代要素技術開発【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 当部では、次世代リチウムイオン二次電池の進化を支える原理設計・正極材・負極材・極板処方・電解液等の要素技術を開発しています。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する社会のニーズに応えていきます。そのためには、継続的な電池の進化が必要であり、その進化を支える原理設計・正極材・負極材・極板処方・電解液等の要素技術の開発技術者を募集しています。 ●担当業務と役割 ・電池進化を支える原理設計・正極材・負極材・極板処方・電解液等の要素技術開発の主担当者 ・基礎研究に留まらず、量産化を見据えた原型開発までが担当領域になります。 ●具体的な仕事内容 ・新規材料(正極材・負極材・極板処方・電解液等)の設計、評価、解析 ・電池としての原理設計、性能検証 ●この仕事を通じて得られること ・開発した技術は、商品として世界中のお客様に届けられます。 ・世界最先端の電池開発に携わることで、地球規模の問題解決に挑戦している実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門になり、比較的若い世代が多いです。年齢や役職に関係なく、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・設備を使う実験系業務は会社でしか行えませんが、資料まとめや特許調査などの業務にはテレワークを活用しています。 ●キャリアパス ・個人のスキル・志向に応じて、新たな要素技術を次々と手掛けていき、自身のキャリアを拡張して、磨いていくことや、 開発フェーズに応じて、より事業に近い部門で自らの担当する要素技術を量産化まで見届ける、といった多様なキャリアパスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気化学、物理化学、固体化学、有機化学等の基礎的な知識を有する方 【歓迎】 ・電池開発、もしくは、電池材料開発(正極材・負極材・極板処方・電解液等)の経験がある方 ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・課題発見とその解決について、失敗を恐れずに主体的に推進できる人物 ・個人最適でなく、チームワークで全体最適の開発を推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
全固体電池の要素技術開発【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●要素開発2部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。当部では、従来のリチウムイオン電池では対応困難な過酷な使用環境に対応できる電池として全固体電池を開発しています。 ●開発3課のミッション ・超高耐久・高信頼性の全固体電池の要素技術開発を通じ、新たな市場を開拓します。 ●募集背景 二次電池の用途拡大に対して事業拡大を推進する中、新規案件への開発リソースおよび顧客対応の強化をしていきます。そのために、電池開発業務やそれに付随するプロセス開発・材料開発業務の経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・全固体電池の材料及び要素技術開発 ●具体的な仕事内容 ・固体電解質をはじめとする正極、負極などの電極材料、活物質/固体電解質界面を制御する材料技術の開発 ・界面形成を実現するためのプロセス技術開発、評価解析技術開発、デバイス開発を担当いただくこともあります。 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端での電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます ●職場の雰囲気 ・R&D部門になります。比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークなども活用し、ライフスタイルに沿い、個性を活かした活躍ができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます 資格・スキル・経験など 【必須】 固体電池の研究開発経験がある方 無機化学、固体化学、電気化学 【歓迎】 ・電池メーカー、電池材料メーカーでの開発経験(活物質合成のスキル・経験) ・電子部品メーカ(コンデンサ等)での焼結型デバイス、プロセス開発経験 ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池の電池性能シミュレーション技術開発【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●要素開発2部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進んでいます。電池に求められる性能要求が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。当部では、電池の需要増大に応えるために必要な開発スピード向上の実現に向けて、電池性能シミュレーション技術を開発しています。 ●開発4課のミッション ・高精度な電池性能シミュレーション技術開発を通じて、リチウムイオン電池を中心とした各種電池の開発加速と事業拡大に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車を中心としたモビリティの電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社のリチウムイオンに対する市場からの莫大なニーズに応えていくためには開発効率を高めていく必要があり、シミュレーション技術開発を強化していきます。そのために、数値シミュレーション技術開発やシミュレーションを活用した製品開発業務の経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・電池性能シミュレーションの要素技術開発の主担当者 ・シミュレーションの活用を通じて製品設計部門と連携しながら電池開発の加速を実現する ●具体的な仕事内容 ・実電池における種々挙動の数理モデル化 ・反応メカニズム解明のための各種測定や分析 ・シミュレーションに必要なパラメータの測定法開発 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端の電池開発に携わることで、地球規模の問題解決に挑戦している実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門になります。比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・テレワークなども活用し、ライフスタイルに沿い、個性を活かした活躍ができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで総合的なスキルを身につけるキャリアパスを形成することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・物理化学、固体化学、電気化学の基礎的な知識を有する方 【歓迎】 ・数学が得意で、数値シミュレーションに取り組んだ経験のある方 ・シミュレーションを活用した製品開発に取り組んだ経験のある方 ・デバイス材料の分析・解析の経験のある方 ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・課題発見とその解決について、失敗を恐れずに主体的に推進できる人物 ・数値計算に留まらず、現場現物視点を重視し、性能向上意欲や製品化への貢献意識が高い人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池セル、モジュールの機構技術/要素技術開発業務【R&D部門】【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 ●募集背景 さらなる事業拡大を推進する中、新規案件への開発リソースおよび顧客対応の強化をしていきます。そのために、セルおよびモジュールの機構技術分野の開発業務経験のある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・リチウムイオン電池セルの機構設計開発、および要素技術開発 ・リチウムイオン電池モジュール、パックの機構設計開発および要素技術開発 ●具体的な仕事内容 ・25年以降に量産する新規電池やモジュールが開発対象になります ・セルおよびモジュールのエネルギー密度、安全性、品質、環境貢献を高める機構技術、要素技術の開発を範囲とします ・担当される業務に依りますが、機構系シミュレーション技術開発をご担当頂きます ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端での電池やモジュール開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]機構設計技術 [経験]商品開発、量産化経験 (5年以上目安) [知識]樹脂材料・成型、金属材料・加工に関する専門技術 [ツール]3D-CADやCAEを用いた業務経験(5年以上目安) 【歓迎】 [経験]電池メーカーでの開発経験、リチウムイオン電池を搭載した商品開発経験 [知識]材料力学、流体力学、熱設計の専門知識 [ツール]衝撃解析、熱流体解析の業務経験 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池の次世代プロセス技術開発【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。環境調和型モノづくりへの革新を目指し、これまでの方法に捉われない新しいプロセス技術の開発に取り組んでおり、リチウムイオン電池業界だけではなく、様々な分野における先端プロセス技術のスキルを・経験を有する技術者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池の次世代プロセス技術の要素開発になります。 ・プロセス技術の基礎研究に留まらず、量産化を見据えた応用開発まで担当領域になります。 ●具体的な仕事内容 ・ラボスケール〜量産スケールのプロセス・設備の開発。 ・材料の混練・分散、塗布・印刷、切断、接合、塑性加工などのプロセス技術分野の開発が中心になります。 ・実験だけではなく、数値解析、CADなどの開発ツールを用いて効率的に開発を推進していきます。 ●この仕事を通じて得られること ・最先端の電池開発と連動し、また、非常に大きな規模で生産を拡大していく事業分野において、プロセス技術開発を担当することで、利便面・環境面の両面で社会に大きなインパクトを与える機会・経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・研究開発部門であり、比較的若い世代が多いです。また、新卒採用者だけでなく、異業種経験のある方も半数近くを占めています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・実験系業務は会社でしか行えませんが、資料まとめや特許調査などの業務にはテレワークを活用しています。 ●キャリアパス ・個人のスキル・志向に応じて、新たな要素技術を次々に手掛けていき配属部門でのキャリアを磨いていくことや、開発フェーズに応じて、より事業に近い部門で自らの担当する要素技術を量産化まで見届ける、といった多様なキャリアパスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、プロセス開発および生産技術分野の業務経験2年以上 【歓迎】 ・材料の混練・分散、塗布・印刷、切断、接合、塑性加工の技術分野のスキル・経験を有する方 ・材料や設備も含めた電池業界、または電池に共通するモノづくりを有する業界での経験を有する方 ・数値計算・CAEやCADなどの開発ツールの使用経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・新しい技術・スキルを積極的に学ぶことができる ・担当範囲内でのPDCAを回すことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】組み込みソフトウェア・システムの設計開発【PAD】
職務内容 ●研究開発部門のミッション 先端技術・ソフトウェアの開発プロセスを使いこなし、システムや商品を具現化できる設計のプロフェッショナル集団です。私たちの取り組みの原点は「お客様企業の求める価値を実現する」という思いです。お客様のご要望を実現するのはもちろんのこと、お客様ご自身がお気づきでない課題をも的確に捉え解決に導く設計提案を行うことを社員に求めています。常に『お客様の視点』から見た最高のソリューションを提案・提供することが私たちのミッションです。 パナソニックグループのソフトウェア設計開発の中核部門として最先端のイノベーション技術の実装や、難度の高い製品開発をやり遂げるだけではなく、各分野有数の企業との共同研究・製品開発も多岐に渡り、特に高い安全性・信頼性が求められる製品の開発においては世界でもトップクラスの開発実績があります。 ●組み込みソフトウェア・システムの設計開発 ソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現することがミッションです。 家電製品開発で培った強みや技術を活かし、産業デバイス、車載、IoT、建設領域を軸に新規領域事業も積極的に拡大しています。 ●募集背景 ・業績好調のため、チームの体制を強化し、さらなる顧客ニーズへの対応力向上のため。 ・新しい価値を生み展開していく業務領域をさらに拡大するすため。 ●担当業務と役割 ・自動車分野、IoT分野、産業分野、建設・農業分野など各分野の技術進化が日々進み、安心・安全で快適・便利な社会の実現が近づいています。 新規性・難度が高い案件のソフトウェア設計開発にに取り組んでいます。 ※以下代表的なものを記載 【産業デバイス領域】 - 機能安全、Industrie4.0 で活躍する産業デバイスの創出 【車載領域】 - 車載制御 自動運転支援システム、自動駐車システム、車載充電器・電池制御、変速機/パワースライドドア - 車載インフォテインメント 【IoT領域】 - 家庭用・業務用 IoT機器、IoTクラウド基盤、IoTセキュリティ 【その他新規領域】 - 先端技術分野の取り組み、ロボティクス、モビリティ ・プロジェクトのメンバー、プロジェクトリーダー、将来のリーダー候補を担っていただきます ●具体的な仕事内容 ・ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団 高度なソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現する「ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団」です。 ・要求仕様分析からバリデーションまで 具体的な事例として、自動運転支援、パワートレイン、インフォテインメント機器等の車載ECUの開発に従事し、機能安全対応や、認識技術の難度の高い案件を多く担当しています。 また、システムとしての要求仕様分析からバリデーションまで全てお任せいただけるのが弊社の強みです。 ●この仕事を通じて得られること ・世界に通じるソフトウェア設計開発のスキルを身につけることができます ・「技術を鍛え、世界で勝つ」をスローガンに、パナソニックをはじめ、研究機関や企業との共同研究・開発に意欲的に取り組み、組み込みソフトウェア・システム設計開発をリードする企業として今後も活躍することができます ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく気軽に意見交換ができる雰囲気です。 ・勤務地は大都市部に在ります 大阪府(門真市・大阪市北区)、神奈川県(横浜市都筑区)、愛知県(名古屋市)、広島県(広島市) ・Teamsを活用したコミュニティ活動が活発で、他拠点の社員とも交流の場が盛り上がっています。 ・各人の作業スペースは比較的ゆったりと確保しています。 ・キャリア入社者の割合は、約12%です。 ●キャリアパス ・ソフトウェアエンジニアが90%以上のため、一貫してエンジニアとしてスキルアップし活躍いただける環境です ・ソフトウェアスキル以外に、ハードウェアの知識を活かしていただける場や、上司との密なコミュニケーションで、他分野のスキルが必要な場合は積極的な習得支援をしています ・キャリアパス設計の指針として技術職能における役割を細分化し、個人の専門能力向上と 組織全体の開発力強化を図っています。 資格・スキル・経験など <必須経験> ・組み込みシステムの主たる構成要素のソフトウェア設計・実装の経験 ・C、C++、Linuxなどを使用した開発経験 <求めるスキル・経験> ・ ミドルウェア以下のレイヤーの開発経験 ・ C、C++、Linuxなどの言語、環境の経験 ・ 部下や外部社員の成果を確認、指導した経験 <リーダー候補に求めるスキル・経験> ・ 5名以上のプロジェクトリーダー、または技術リーダーの経験 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・新しい技術開発に前向きで、情熱を持って取り組める方 ・部下や外部社員のアウトプットを確認、指導できる方 ・周囲と協調し、協力して仕事を進める事ができるコミュニケーション力がある方 続きを見る
-
【神奈川】組み込みソフトウェア・システムの設計開発【PAD】
職務内容 ●研究開発部門のミッション 先端技術・ソフトウェアの開発プロセスを使いこなし、システムや商品を具現化できる設計のプロフェッショナル集団です。私たちの取り組みの原点は「お客様企業の求める価値を実現する」という思いです。お客様のご要望を実現するのはもちろんのこと、お客様ご自身がお気づきでない課題をも的確に捉え解決に導く設計提案を行うことを社員に求めています。常に『お客様の視点』から見た最高のソリューションを提案・提供することが私たちのミッションです。 パナソニックグループのソフトウェア設計開発の中核部門として最先端のイノベーション技術の実装や、難度の高い製品開発をやり遂げるだけではなく、各分野有数の企業との共同研究・製品開発も多岐に渡り、特に高い安全性・信頼性が求められる製品の開発においては世界でもトップクラスの開発実績があります。 ●組み込みソフトウェア・システムの設計開発 ソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現することがミッションです。 家電製品開発で培った強みや技術を活かし、産業デバイス、車載、IoT、建設領域を軸に新規領域事業も積極的に拡大しています。 ●募集背景 ・業績好調のため、チームの体制を強化し、さらなる顧客ニーズへの対応力向上のため。 ・新しい価値を生み展開していく業務領域をさらに拡大するすため。 ●担当業務と役割 ・自動車分野、IoT分野、産業分野、建設・農業分野など各分野の技術進化が日々進み、安心・安全で快適・便利な社会の実現が近づいています。 新規性・難度が高い案件のソフトウェア設計開発にに取り組んでいます。 ※以下代表的なものを記載 【産業デバイス領域】 - 機能安全、Industrie4.0 で活躍する産業デバイスの創出 【車載領域】- 車載制御 自動運転支援システム、自動駐車システム、車載充電器・電池制御、変速機/パワースライドドア - 車載インフォテインメント 【IoT領域】- 家庭用・業務用 IoT機器、IoTクラウド基盤、IoTセキュリティ 【その他新規領域】 - 先端技術分野の取り組み、ロボティクス、モビリティ ・プロジェクトのメンバー、プロジェクトリーダー、将来のリーダー候補を担っていただきます ●具体的な仕事内容 ・ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団 高度なソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現する「ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団」です。 ・要求仕様分析からバリデーションまで 具体的な事例として、自動運転支援、パワートレイン、インフォテインメント機器等の車載ECUの開発に従事し、機能安全対応や、認識技術の難度の高い案件を多く担当しています。 また、システムとしての要求仕様分析からバリデーションまで全てお任せいただけるのが弊社の強みです。 ●この仕事を通じて得られること ・世界に通じるソフトウェア設計開発のスキルを身につけることができます ・「技術を鍛え、世界で勝つ」をスローガンに、パナソニックをはじめ、研究機関や企業との共同研究・開発に意欲的に取り組み、組み込みソフトウェア・システム設計開発をリードする企業として今後も活躍することができます ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく気軽に意見交換ができる雰囲気です。 ・勤務地は大都市部に在ります 大阪府(門真市・大阪市北区)、神奈川県(横浜市都筑区)、愛知県(名古屋市)、広島県(広島市) ・Teamsを活用したコミュニティ活動が活発で、他拠点の社員とも交流の場が盛り上がっています。 ・各人の作業スペースは比較的ゆったりと確保しています。 ・キャリア入社者の割合は、約12%です。 ●キャリアパス ・ソフトウェアエンジニアが90%以上のため、一貫してエンジニアとしてスキルアップし活躍いただける環境です ・ソフトウェアスキル以外に、ハードウェアの知識を活かしていただける場や、上司との密なコミュニケーションで、他分野のスキルが必要な場合は積極的な習得支援をしています ・キャリアパス設計の指針として技術職能における役割を細分化し、個人の専門能力向上と 組織全体の開発力強化を図っています。 資格・スキル・経験など <必須経験> ・組み込みシステムの主たる構成要素のソフトウェア設計・実装の経験 ・C、C++、Linuxなどを使用した開発経験 <求めるスキル・経験> ・ ミドルウェア以下のレイヤーの開発経験 ・ C、C++、Linuxなどの言語、環境の経験 ・ 部下や外部社員の成果を確認、指導した経験 <リーダー候補に求めるスキル・経験> ・ 5名以上のプロジェクトリーダー、または技術リーダーの経験 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・新しい技術開発に前向きで、情熱を持って取り組める方 ・部下や外部社員のアウトプットを確認、指導できる方 ・周囲と協調し、協力して仕事を進める事ができるコミュニケーション力がある方 続きを見る
-
【愛知】組み込みソフトウェア・システムの設計開発【PAD】
職務内容 ●研究開発部門のミッション 先端技術・ソフトウェアの開発プロセスを使いこなし、システムや商品を具現化できる設計のプロフェッショナル集団です。私たちの取り組みの原点は「お客様企業の求める価値を実現する」という思いです。お客様のご要望を実現するのはもちろんのこと、お客様ご自身がお気づきでない課題をも的確に捉え解決に導く設計提案を行うことを社員に求めています。常に『お客様の視点』から見た最高のソリューションを提案・提供することが私たちのミッションです。 パナソニックグループのソフトウェア設計開発の中核部門として最先端のイノベーション技術の実装や、難度の高い製品開発をやり遂げるだけではなく、各分野有数の企業との共同研究・製品開発も多岐に渡り、特に高い安全性・信頼性が求められる製品の開発においては世界でもトップクラスの開発実績があります。 ●組み込みソフトウェア・システムの設計開発 ソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現することがミッションです。 家電製品開発で培った強みや技術を活かし、産業デバイス、車載、IoT、建設領域を軸に新規領域事業も積極的に拡大しています。 ●募集背景 ・業績好調のため、チームの体制を強化し、さらなる顧客ニーズへの対応力向上のため。 ・新しい価値を生み展開していく業務領域をさらに拡大するすため。 ●担当業務と役割 ・自動車分野、IoT分野、産業分野、建設・農業分野など各分野の技術進化が日々進み、安心・安全で快適・便利な社会の実現が近づいています。 新規性・難度が高い案件のソフトウェア設計開発にに取り組んでいます。 ※以下代表的なものを記載 【産業デバイス領域】 - 機能安全、Industrie4.0 で活躍する産業デバイスの創出 【車載領域】- 車載制御 自動運転支援システム、自動駐車システム、車載充電器・電池制御、変速機/パワースライドドア - 車載インフォテインメント 【IoT領域】- 家庭用・業務用 IoT機器、IoTクラウド基盤、IoTセキュリティ 【その他新規領域】 - 先端技術分野の取り組み、ロボティクス、モビリティ ・プロジェクトのメンバー、プロジェクトリーダー、将来のリーダー候補を担っていただきます ●具体的な仕事内容 ・ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団 高度なソフトウェア・システム設計開発技術を駆使し、お客様の求める新しい事を実現する「ソフトウェアエンジニア プロフェッショナル集団」です。 ・要求仕様分析からバリデーションまで 具体的な事例として、自動運転支援、パワートレイン、インフォテインメント機器等の車載ECUの開発に従事し、機能安全対応や、認識技術の難度の高い案件を多く担当しています。 また、システムとしての要求仕様分析からバリデーションまで全てお任せいただけるのが弊社の強みです。 ●この仕事を通じて得られること ・世界に通じるソフトウェア設計開発のスキルを身につけることができます ・「技術を鍛え、世界で勝つ」をスローガンに、パナソニックをはじめ、研究機関や企業との共同研究・開発に意欲的に取り組み、組み込みソフトウェア・システム設計開発をリードする企業として今後も活躍することができます ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく気軽に意見交換ができる雰囲気です。 ・勤務地は大都市部に在ります 大阪府(門真市・大阪市北区)、神奈川県(横浜市都筑区)、愛知県(名古屋市)、広島県(広島市) ・Teamsを活用したコミュニティ活動が活発で、他拠点の社員とも交流の場が盛り上がっています。 ・各人の作業スペースは比較的ゆったりと確保しています。 ・キャリア入社者の割合は、約12%です。 ●キャリアパス ・ソフトウェアエンジニアが90%以上のため、一貫してエンジニアとしてスキルアップし活躍いただける環境です ・ソフトウェアスキル以外に、ハードウェアの知識を活かしていただける場や、上司との密なコミュニケーションで、他分野のスキルが必要な場合は積極的な習得支援をしています ・キャリアパス設計の指針として技術職能における役割を細分化し、個人の専門能力向上と 組織全体の開発力強化を図っています。 資格・スキル・経験など <必須経験> ・組み込みシステムの主たる構成要素のソフトウェア設計・実装の経験 ・C、C++、Linuxなどを使用した開発経験 <求めるスキル・経験> ・ ミドルウェア以下のレイヤーの開発経験 ・ C、C++、Linuxなどの言語、環境の経験 ・ 部下や外部社員の成果を確認、指導した経験 <リーダー候補に求めるスキル・経験> ・ 5名以上のプロジェクトリーダー、または技術リーダーの経験 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・新しい技術開発に前向きで、情熱を持って取り組める方 ・部下や外部社員のアウトプットを確認、指導できる方 ・周囲と協調し、協力して仕事を進める事ができるコミュニケーション力がある方 続きを見る
全 94 件中 94 件 を表示しています