全 63 件中 63 件 を表示しています
-
マテリアルズインフォマティクスを用いた材料・デバイス開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●マテリアル応用技術センター6部のミッション 近年、計算機や計算科学、機械学習分野の発展に伴い、計算機上で材料探索や特性評価を行うマテリアルズ・インフォマティクスが急速に進展してきている。電池材料等の様々な材料開発において、高速かつ低コストで新たな高性能材料の開発を行うアプローチを提供することが、我々のミッションです。 ●マテリアル応用技術センター6部2課のミッション マテリアルズ・インフォマティクスにおいて、計算科学やシミュレーション技術をベースに、AI技術との融合、HPC(スパコン)や量子コンピューティング活用を駆使した材料・デバイス開発を行うことがマテリアル応用技術センター6部2課のミッションです。 ●募集背景 地球環境問題の解決に向けてエネルギー系材料や環境低負荷材料の進化が進む中で、マテリアルズ・インフォマティクスはその進展の大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業をはじめ様々なデバイス事業において今後も更に高性能で高品質な商品を提供し続けて行くために、マテリアルズ・インフォマティクスによるプロセス革新を加速し、新しい価値を生み展開していくための専門のスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・担当する業務は、計算科学(シミュレーション技術)やデータ科学(AI技術)を駆使した新機能材料/デバイスに関する研究開発となります。 ・期待する役割は、実験をベースとする様々な材料・デバイス技術者と協働しながら、材料計算科学に基づくマテリアルズ・インフォマティクスによる価値創出を通じ、電池を始めとする革新材料およびデバイスの事業貢献を実現することになります。 ●具体的な仕事内容 下記のいずれかまたは複数の業務を担当 ・第一原理計算、量子化学計算やAI技術融合による新規材料探索 ・材料/デバイス開発のためのマルチスケールシミュレーション技術の開発 ・デバイスシミュレーションを用いた新規デバイスの開発 ・材料・デバイス開発のDXを実現するデータ基盤システムの開発 ●この仕事を通じて得られること 当社事業(車載向け電池事業や各種デバイス事業)に紐づいた実験研究による材料・デバイス開発現場と連携して、材料計算科学に基づくマテリアルズ・インフォマティクスによる新たな材料・デバイス開発の実践経験を積むことができます。また、日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ●職場の雰囲気 ・アカデミアからキャリア入社された高度な専門知識を有する研究者が多数在籍し、様々なバックグラウンドの方が活発に議論・相談を行っている組織です。 ・リモートワークを積極的に導入し、多様な働き方に対応できる業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記の専門知識および経験のいずれかを持つこと ・第一原理計算等の計算科学の技術を保有し、GaussianやVASP等を用いた材料特性計算の知識・経験を持つ ・OpenFOAMやCOMSOL、Fluent等のカスタマイズによるマルチスケールシミュレーション技術開発の知識・経験を持つ ・大規模並列計算プログラム開発の知識・経験を持つ ・データベース設計(SQLやNoSQL)の経験、要件定義からシステム設計開発までの知識・経験を持つ 【歓迎】 ・上記条件を複数満たしていれば更に良い。 ・また、計算科学技術に加えて、機械学習等のデータ科学技術に知見を保有していると更に良い 【人柄・コンピテンシー】 ・異分野の技術者同士でコミュニケーションを円滑に取ることができ、相手の意見や考えを素直に聞ける方 ・専門技術や経験を活かしつつ、従来の手法にとらわれず、新しい手法にチャレンジできる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
音声言語処理システムソリューションの開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●ヒューマンテックソリューション部のミッション 人間の状態センシングや、人間の能力拡張および人間の状態アクチュエーションを実現する技術開発とソリューションで、CPSソリューションおよび人間の内面理解に貢献する ●2課のミッション 音声/音響センシング技術および言語処理/音識別技術をベースに、人間の状態センシング、能力拡張および状態アクチュエーションを実現する ●募集背景 人口減を迎えても、持続可能な社会システムの構築が求められています。業務を省力化する様々な機器、ソリューションで産業の進展に貢献してきた当社は、今後もこのような貢献を継続していくことに加え、労働力減少や働き方の多様化を踏まえ人が幸福感や働き甲斐を持って業務するような社会の実現を目指していきます。このため、保有する音声・音のセンシング、言語処理・音識別技術をベースに業務のあり方を革新する音声・音響ソリューションの事業仮説・価値仮説の検証を通して新規イノベーション/コア技術を創出できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、現場の音声・音のセンシング、言語処理・音識別技術を組み込んだ「音声対話のシステム開発」「音響センシングによる現場可視化システム開発」、「業務現場での価値検証」です。 ・開発したシステムを業務現場に適用し仮説で置いた価値や課題を検証、検証結果を開発にフィードバックするサイクルを高速に回すことが重要であり、開発サイクルを強力に推進して頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・業務現場の音声や音・言語の分析機能、生成機能に加え、映像情報等を統合したシステムアーキテクチャーの設計とソフトウェア実装を行って頂きます。 ・各種業務現場に開発システムを仮導入し、現場の会話や音から重要情報を抽出して業務を効率化できるかを検証。課題を抽出して開発システムにフィードバックすることが求められます。 ・お客様である法人企業様及びパナソニック事業会社とシステム導入やサービス提供スキームを検討する事業企画、技術調達や導入の戦略を検討する技術企画の議論に参画して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・社会的課題に向き合った仕事で、業界を跨った幅広い知見を蓄積できます。 ・社外のパートナー企業やパナソニック内部の様々な事業会社等と協働して新しい価値、事業を生み出す経験、スキルが得られます。 ●職場の雰囲気 ・職場では、現場に行って業務する人の声を聴くこと、最新の機器やシステムを積極的に体験して素直に学ぶことを大事にしています。 ・テレワークを中心に業務を進める人等、それぞれの事情に合わせて柔軟に働き方を工夫できる職場です。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、幅広いスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・システムアーキテクチャー設計スキル ・プログラミング言語(C++/Python) 【歓迎】 音声・音響、言語に関する基礎的な知識 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら活動課題を提起し、次のアクションの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
人間能力拡張CPSのシステム開発、要素技術開発、技術企画【PHD 技術部門】
職務内容 ●ヒューマンテックソリューション部のミッション 人間の状態センシングや、人間の能力拡張および人間の状態アクチュエーションを実現する技術開発とソリューションで、CPSソリューションおよび人間の内面理解に貢献する ●人間能力拡張CPSプロジェクトのミッション 現場作業で学んだ人よりも高い能力をデジタル化し、能力の伝達・伝承を加速する人間能力拡張CPS技術を確立し、人が関わる作業の価値を最大化する ●募集背景 人口減を迎えても、持続可能な社会システムの構築が求められています。業務を省力化する様々な機器、ソリューションで産業の進展に貢献してきた当社は、今後もこのような貢献を継続していくことに加え、労働力減少や働き方の多様化を踏まえ人が幸福感や働き甲斐を持って業務するような社会の実現を目指していきます。このため、業務現場の顕在ニーズの解決でお客様事業に貢献するとともに、潜在ニーズがあると考える"人の感覚、知覚、認知の拡張"によるXRの事業仮説・価値仮説の検証を通して新規イノベーション/コア技術を創出できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、人の感覚、知覚、認知をデジタル化し、伝達・伝承する「人間能力拡張CPSのシステム開発」「業務現場での価値検証」です。 ・開発したシステムを業務現場に適用し仮説で置いた価値や課題を検証、検証結果を事業/技術企画や開発にフィードバックするサイクルを高速に回すことが重要で、サイクルを強力に推進して頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・映像/音声/言語などの分析機能、伝送機能、再現機能を統合したシステムアーキテクチャーの設計とソフトウェア実装を行って頂きます。 ・建設現場や工場などに開発システムを仮導入し、熟練作業者の感覚、知覚、認知から重要情報を抽出出来るか、他者が熟練作業を仮想体験出来るかを検証する実験を行って頂きます。 ・他社様へのシステム導入やサービス提供スキームの戦略を検討する事業企画、技術調達や導入の戦略を検討する技術企画の議論に参画して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・社会的課題に向き合った仕事で、業界を跨った幅広い知見を蓄積できます。 ・社外のパートナー企業やパナソニック内部の様々な事業会社等と協働して新しい価値、事業を生み出す経験、スキルが得られます。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・職場では、現場に行って業務する人の声を聴くこと、最新の機器やシステムを積極的に体験して素直に学ぶことを大事にしています。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、幅広いスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・システムアーキテクチャー設計スキル もしくは ・プログラミング言語(C++/Python) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら活動課題を提起し、次のアクションの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
製造・物流・流通現場の経営を改善する現場CPS化技術の開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●CPSソリューション部のミッション 人手不足、価値の多様化、脱炭素といった背景により、人々のくらしを支える現場(物流、流通、製造)が複雑化する中で、現場をCPS化(サイバー化)することで現場の価値を向上させる取り組みが加速している。現場の改善に加え、更なる付加価値の創出などの現場の課題に、「現場をCPS化(可視化、課題、分析、最適化)する技術」で応えるのが、私たちCPS部のミッションです。 ●CPSソリューション課のミッション お客様の現場(物流、流通、製造)と連携して、何が起きているかわからない現場を可視化し、最適な現場に変革させることがCPS課のミッションです。現場の変革のために、AIを用いて現場を可視化し、数理最適化技術を用いて現場を最適化するシステムを開発します。 ●募集背景 人手不足、価値の多様化、脱炭素の流れが加速する中で、人々のくらしを支えるお客様の現場(物流、流通、製造)が複雑化しています。複雑化した現場を改善するためには、人や物、業務プロセスをCPS化することが第一ステップとなります。第二ステップは、CPS化した結果をもとに、業務の基準化・プロセスの最適化を実施することで、お客様の現場の経営効果を最大化を目指します。このステップを実現するためには、AI・数理最適化技術の設計・開発に加え、それらを使いこなしたシステムまで設計・開発できる人材が必要となります。 ●担当業務と役割 ・お客様の現場(物流、流通、製造)に入り込み、現場のプロセスを理解し、お客様の現場の経営価値を最大化ができること ・特定の現場でのみ活用できる技術ではなく、様々なお客様に展開することを目指した技術開発ができること ・複雑な現場をシンプル化し、現場を数理モデル化するスキルで、お客様の現場を最適化できること ●具体的な仕事内容 ・社内の製造現場に赴き、現場CPS化技術を適用し、経営改善を行う。 ・現場から得られる経験をもとに、現場CPS化技術に不足している技術を明確化し、開発する。 ●この仕事を通じて得られること ・現場と折衝し、現場を改善できる能力 ・AI・最適化技術を実際に使いこなすアーキテクチャを設計・開発できる能力 ●職場の雰囲気 ・お客様の現場を改善するために、現場に赴き、現場の人たちとの議論でさらに価値の高い技術を自ら創出していくことができる組織です。 ・現場への駐在は必須ではなく、現場をCPS化することで、テレワークを中心として業務を進めることのできる業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・問題領域に対して、AIや最適化技術を使いこなし価値を最大化するシステムを構築した経験のある方(分野不問) 【歓迎】 ・現場を数理モデル化し、現場の再現、および、シミュレーションにより最適化した経験のある方 ・物流・流通・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
光学システム開発(光学設計、AR/VR光学系開発)【PHD 技術部門】
職務内容 ●オプト・メカトロソリューション部のミッション オプト・メカトロニクスシステム技術を組織能力の中心に据え、サイバーフィジカルシステム(CPS)の情報の入出力、及びアクチュエーションの要となる差別化技術を開発し、BtoB、ソリューション事業の拡大に貢献 ●光学システム開発のミッション ・光学システム(撮像光学、投写光学、AR・VR(視覚)光学、照明光学)の開発で新たなコア技術を創出し、事業に繋げる。 ・光学素子の製造プロセスや調整設備の開発部門とも連携し、他社差別化された光学機器の開発を推進します。 ●募集背景 ・デジタル化の進展と共に、人間を中心としたサイバーフィジカルシステム(CPS)での新たな価値創出が進んでいます。その中で、人間とサイバー空間を繋ぐための要となる技術として、光学システムの技術進化が強く求められています。具体的には、センシング光学系や、プロジェクション光学系、ヘッドアップディスプレイ光学系、AR/VR光学系といった、情報の入力や人間への情報提示に関する技術開発を強化するために、光学設計のスキル・能力を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、光学システム(撮像光学、投写光学、AR・VR(視覚)光学、照明光学)の開発となります。 ・製造難易度が高い光学モジュールに対して、その量産性まで考慮した最適な光学システムを開発する。 ・本社の研究開発部門として、パナソニックの様々な光学機器のシステムを学び、それを進化させる新規要素技術を提案する。 ・新規事業創出プロジェクトにも参加でき、新たな光学機器にも挑戦できる。 ●具体的な仕事内容 ・具体的には、光学モジュール事業、プロジェクタ事業、ヘッドアップディスプレイ事業、レーザー溶接事業などの幅広い事業を想定した光学システムの先行開発を行います。 ・同じ部署内に、成形プロセス技術、精密機構・制御、AIロボティクス技術、レーザー・フォトニクス技術の技術者がおり、様々なコラボで新しい価値を創出しています。 ・自ら開発した技術は、事業部での量産プロセス開発まで関与し、良品率の向上を行います。 ・新規事業創出プロジェクトでは、お客様に直接技術提案を行い、フィードバックを得ながら開発を推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニック ホールディングス株式会社傘下の光学関連の多くの事業部との連携があり、幅広い業界で用いられる光学機器の知識や経験を得ることができ、スキルの幅を広げることができます。 ・業務のローテーションで、撮像、投写、視覚光学などの複数の経験を積むことができ、総合的な光学系開発が出来るエキスパートを目指せます。 ●職場の雰囲気 ・若手でも具体的な事業化に繋がる開発テーマを担当することができ、開発技術の商品化の実績を積むことができます。 ・中途採用者も多く活躍しており、個々の能力、スキルを磨きながら、成果を上げていくスタイルで運営しています。 ・各テーマは、数人のチームで開発を進めますが、全体での勉強会、開発相談会の実施など、全体のスキルアップのための活動もあります。 ●キャリアパス ・光学システム開発を軸に、そこから新規光学素子のプロセス開発、量産設備開発、具体的なセット事業部での活躍など、様々なキャリアの可能性があります。 ・より先端的なフォトニクス研究などの学際領域からの技術獲得など、先端研究との連携による要素開発の可能性があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・光学設計(撮像レンズ、プロジェク投写タレンズ、HUD/HMD等の視覚光学系などのいずれか)の実務経験の経験3年以上 【歓迎】 ・光学の収差論の知識の活用や、硝材の選択などで、光学システム全系の開発が出来る方 ・光学設計ツール(CodeV、Zemax、LightToolsなど)の実務での使用経験のある方 ・公差解析などで、モノ作りの難易度の把握、調整設備の必要性など判断の出来る方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい光学システムの発案など、自主的に開発を進め提案ができる ・事業部や成形プロセス開発部門、設備開発部門とのコミュニケーションを密にし、連携して開発を推進できる ・開発した新規技術を、商品化までやり切る力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
精密機構・制御・AIロボティクス開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●オプト・メカトロソリューション部のミッション オプト・メカトロニクスシステム技術を組織能力の中心に据え、サイバーフィジカルシステム(CPS)の情報の入出力、及びアクチュエーションの要となる差別化技術を開発し、BtoB、ソリューション事業の拡大に貢献 ●精密機構・制御・AIロボティクス開発のミッション ・精密機構・制御・AIロボティクスの開発で新たなコア技術を創出し、事業に繋げる。 ・光学技術との連携で、高精度の光学モジュールの開発、製品化に向けた先行技術開発を行う。 ●募集背景 ・デジタル化の進展と共に人間を中心としたサイバーフィジカルシステム(CPS)での新たな価値創出が進んでいます。その中で、サイバー空間で生み出された価値を、現実空間へアクチュエーションするための新たな技術開発が強く求められています。精密機構・制御・AIロボティクス技術は、例えば、汎用ロボットをサイバー空間で演算したAI精密制御で、高度なロボットに進化させることができます。また、製造難易度の高い小型光学モジュールの設計、製造に関しても、精密機器の技能が必要となります。 このような、精密機構・制御・AIロボティクス技術の実務経験のある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、精密機構・制御・AIロボティクスの要素技術開発となります。 ・製造難易度が高い光学モジュールに対して、その量産性まで考慮した最適な機構・制御・調整技術を開発する。 ・本社の研究開発部門として、パナソニックの様々な精密機器の機構・制御技術を学び、それを進化させる要素技術を提案する。 ・新規事業創出プロジェクトにも参加し、新たな精密機器やAIロボット制御技術の開発を行う。 ●具体的な仕事内容 ・具体的には、センシング光学系の外乱振動補正や、産業ロボットのAI制御による高度化などの精密機構・制御技術の先行開発を行います。 ・小型高精度の光学モジュールの機構系開発を行い、モノ作りストーリーを構築し、それに合わせた調整機構などの開発を行います。 ・同じ部署内に、成形プロセス技術、光学システム開発、レーザー・フォトニクス技術の技術者がおり、様々なコラボで新しい価値を創出しています。 ・自ら開発した技術は、事業部での量産プロセス開発まで関与し、良品率の向上を行います。 ・新規事業創出プロジェクトでは、お客様に直接技術提案を行い、フィードバックを得ながら開発を推進します。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニック ホールディングス傘下の精密機器の多くの事業部との連携があり、幅広い用途での精密機器の知識や経験を得ることができ、スキルの幅を広げることができます。 ・業務のローテーションで、機構、制御、AIロボティクスなどの複数の経験を積むことができ、総合的なメカトロニクス技術開発が出来るエキスパートを目指せます。 ●職場の雰囲気 ・若手でも具体的な事業化に繋がる開発テーマを担当することができ、開発技術の商品化の実績を積むことができます。 ・中途採用者も多く活躍しており、個々の能力、スキルを磨きながら、成果を上げていくスタイルで運営しています。 ・各テーマは、数人のチームで開発を進めますが、全体での勉強会、開発相談会の実施など、全体のスキルアップのための活動もあります。 ●キャリアパス ・精密機構・制御・AIロボティクス技術をコアに、より具体的な顧客連携のソリューション開発や、新規事業の立ち上げなど、様々なキャリアの可能性があります。 ・より先端的な制御やAI技術などの学際領域からの技術獲得など、先端研究との連携による要素開発の可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・精密機器、光学、電機メーカーなどでの機構・制御・AIロボティクスのいずれかの実務経験の経験3年以上 【歓迎】 ・光学モジュールの機構・制御開発で、光学設計者と連携して、モジュールの小型化、モノ作りストーリーの構築などの実務経験のある方 ・精密機構・制御開発ツール(3D CAD(NX等)、MATLAB、LabVIEW、JMAGなど)を実務での使用した経験のある方 ・公差解析などで、モノ作りの難易度の把握、調整設備の必要性など判断の出来る方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい機構・制御・AIロボティクスの要素技術の発案など、自主的に開発を進め提案ができる ・事業部や他の開発部門とのコミュニケーションを密にし、連携して開発を推進できる ・開発した新規技術を、商品化までやり切る力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT機器の次世代暗号・サイバーセキュリティ技術の研究開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●セキュリティソリューション部のミッション ・IoTサイバーセキュリティ技術を確立し、当社の幅広い事業領域に向け、セキュリティソリューションを提供します ・当社が事業領域とするスマートホーム、スマート工場、スマートビル、コネクテッドカーなどをサイバー攻撃の脅威から守り、セキュリティを通じて社会貢献します ●募集背景 近年、IoT(Internet of Things)化が進み、自動車や工場、家や家電製品、ビルなどがネットワークに繋がる中で、サイバー攻撃の脅威が明らかになってきている。例えば、自動車の分野では、2015年に研究者によって自動車の脆弱性が指摘され、FCA社は140万台のリコールに追い込まれた。また、昨年5月には米国最大のパイプラインがサイバー攻撃を受けて操業を停止、約5億円という身代金だけではなく、燃料不足を懸念した市民が給油所に殺到するなど、社会生活にまで影響を及ぼしており、本領域でのセキュリティ対策は急務となっています ●担当業務と役割 下記のうち1つかそれ以上の業務と役割を期待します。 ・耐量子計算機暗号の組込機器向けに関する研究開発 ・自動車におけるサイバーセキュリティの研究開発。特に車載ネットワークにおけるサイバー攻撃検知技術の研究開発 ・スマートホームにおけるサイバーセキュリティの研究開発。特にWiFi家電機器とクラウドにおけるサイバー攻撃検知技術の研究開発 ●具体的な仕事内容 ・耐量子計算機暗号の研究開発では、耐量子計算機暗号のベースとなる格子暗号・符号暗号・多変数多項式暗号・ハッシュ関数署名などの組込機器向け改良方式や実装評価と高速・軽量実装の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、改良方式の標準化提案や当社機器への実装などを担当いただきます。 ・自動車におけるサイバーセキュリティの研究開発では、車載ネットワークであるCANや車載EthernetにおけるAIなどを用いたサイバー攻撃検知技術の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、当社機器への実装・サービスへの展開などを担当いただきます。 ・スマートホームにおけるサイバーセキュリティの研究開発。特にWiFi家電機器とクラウドにおけるAIなどを用いたサイバー攻撃検知技術の研究開発を主たる業務として、国内外の学会での研究発表や特許出願、当社機器への実装・サービスへの展開などを担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・耐量子計算機暗号は、量子計算機の進展とともに、現代暗号と切替が進み、本暗号方式の技術者は今後世界で活躍できる機会が多いと考えられます。 ・自動車のサイバーセキュリティ技術は、ISO21434の標準が自動運転技術の進展と共に広く普及していくため、本技術を保有していれば、今後世界で活躍する機会が多いと考えられます。 ・スマートホームのサイバーセキュリティ技術は、今後家電機器がクラウドに接続してスマートホーム化が進むため、本技術を保有していれば、今後世界で活躍する機会が多いと考えられます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較中堅世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業界ではまだ普及していないOT系のセキュリティ監視ですので、新しい方式を導入しやすく、また、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・リアルな監視センターを持ちますが、出社はローテーションさせておりテレワークが可能です。 ●キャリアパス ・暗号技術がベースとなっているブロックチェーンのサービス開発や、サイバーセキュリティ技術のサービス開発、セキュリティアナリスト、セキュリティコンサルタントなどのキャリアパスがあります。 ・当社は北米、欧州、中国含め、グローバルに拠点を有しているため、海外勤務の可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 1.経験 ・セキュリティに関する研究開発や方式・実装開発などの実務経験、もしくは大学セキュリティ研究室の修士・博士卒 2.知識 ・暗号理論やセキュリティ技術に関する基礎知識、ネットワークプロトコル、制御系の基礎知識 【歓迎】 ・機械学習(人工知能)に関する研究開発の経験のある方 ・組込機器の開発に取り組んだ経験のある方 ・セキュリティに関して、関連企業や大学などの協業や共同開発(アライアンス活動)の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力があり、他の社員との連携がスムーズに取れる ・1つのことであっても、集中して最後まで取り組める ・他の社員の良いところを、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
エネルギーマネジメントシステム開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●モビリティソリューション部のミッション 人々の移動生活を豊かにするためラスト10マイルの移動の革新は、当社の大きな事業領域です。モビリティソリューション部ではラスト10マイルの移動の革新に向け、自動運転やロボットを活用したサービスおよび、電動化モビリティの普及に向け、車両とクラウドとが連携した安全性の確保のための監視および運行の効率化、バッテリーの効率化や安全管理が求めらえれている。これらに対して、自動運転やEVを、効率的かつ安全に、運用、管理するサービスソリューションを提供する。 ●2課のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、電動化するモビリティや蓄電池の利用において、安全性や効率性が求められている。様々な用途で活用されるバッテリーをIoTでリアルタイムに管理し、AIとクラウドシステムを活用し、バッテリーを容量、寿命、安全性の面で精度よく管理するソリューションを提供、電動化時代の利便性と安全性を両立する。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中でバッテリーの効率利用はその中でも大きな鍵を握っています。当社が持つバッテリーの知識と、AI技術を組み合わせ、また、IoTを活用し統合システム化することで、バッテリーの効率と安全性の両立を実現していきます。これを実現するにあたり、AIのバッテリー管理、クラウド管理への応用に向けた、スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・AIを活用した、エネルギーの予測・計画・制御システム開発 ・電池の状態推定、劣化推定モデルの構築 ・データ収集・蓄積、バッテリーの充放電制御方式の開発 ●具体的な仕事内容 ・多くの電池の実計測データを活用し、また、AIを活用した予測モデルを構築します。 ・日本のみならず、グローバルに技術活用を行います。 ・電池の部門などと連携して、課題を解決しながら、AIを活用したモデルを構築し、システム化していきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電池の実データを用いたAIバッテリー分析のソリューション開発ができます。 ・実適用を実感しながら、先端のAI活用の取り組みができます。 ・AI技術者、IoTシステム技術者、電池開発部門など、幅広い関連部門との連携により、大きなシステム開発への貢献を実感できます ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・キャリア採用メンバーも多い職場です。 ・論文や学会への参加も推奨しています。 ・チームワークと、個々人の独立性とのバランスが取れた職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・より研究より、応用システム開発より、事業会社での実践、など、将来は、多くのパスを選択可能です 資格・スキル・経験など 【必須】 ・AI・データ解析技術 ・一定能力の英語力(600-700点程度) 【歓迎】 ・電池に関する知識 ・エネルギー関連の技術開発経験 ・クラウドシステム技術 ・システム・ソリューション設計 【人柄・コンピテンシー】 ・大人しさより、チャレンジ・前向きさ ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
自律ロボティックサービスシステム開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●モビリティソリューション部のミッション 人々の移動生活を豊かにするためラスト10マイルの移動の革新は、当社の大きな事業領域です。モビリティソリューション部ではラスト10マイルの移動の革新に向け、自動運転やロボットを活用したサービスおよび、電動化モビリティの普及に向け、車両とクラウドとが連携した安全性の確保のための監視および運行の効率化、バッテリーの効率化や安全管理が求めらえれている。これらに対して、自動運転やEVを、効率的かつ安全に、運用、管理するサービスソリューションを提供する。 ●3課のミッション 労働力不足が深刻化する配送業界において、自動搬送ロボットの活用による、業務効率化並びに労働環境改善が求めらえれています。このような社会課題に向けて、自動搬送ロボットを活用した様々な搬送業務を支援する、サービスソリューションを開発・提供し、社会課題に貢献する ●募集背景 多くの自動運転車や自律型のロボットは、個々の車両が完全に独立して自律走行し、作業をこなすことは困難です。パナソニックは長年培った、映像、セキュリティや通信技術、およびAI技術を駆使しを駆使し、複数の自動運転やロボットを効率的に運用するシステムを開発します。これらには、AIを活用した、自律走行制御や、フリートマネジメント、遠隔制御技術など多くの技術が必要です。これらのスキルを保有する人材を募集します。 ●担当業務と役割 自律ロボットや自動運転車活用サービスの ・自律走行制御開発 ・フリートマネジメント開発 ・クラウドサービスシステム開発 ●具体的な仕事内容 自律走行するロボットを遠隔から監視、制御させるシステムを開発。Fujisawa SSTなどのスマートタウンやオフィスビル等のフィールドでの実証を推進しながら、システムアップデート、ソリューションとして構築していきます。 ●この仕事を通じて得られること ・最先端の自動走行システムを活用したサービスソリューションの開発に挑戦できます。 ・自ら開発した技術を、実フィールドで実証しながら、ソリューション化していくことを実感できます。 ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・若いメンバーからベテランまでそろった職場です。 ・実機を使った実験や評価、フィールドでの実証を交えて、手触りのある研究・開発を推奨する職場です。 ・個々人は自律して仕事を推進しますが、相互支援が多い、チームワークの良い職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・より研究より、応用システム開発より、事業会社での実践、など、将来は、多くのパスを選択可能です 資格・スキル・経験など 【必須】 自動運転または自律走行ロボット開発または活用システムの開発経験、または、Robotics as a Service システム開発経験 一定能力の英語力(600-700点程度) 【歓迎】 情報処理技術 認識系知能処理応用 AI・データ解析技術 クラウドシステム技術 電気回路設計系技術があると望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・大人しさより、チャレンジ・前向きさ ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
データ分析アルゴリズム開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●AIソリューション部 のミッション AIを幅広く事業活用し、お客様に革新的な商品価値を提供していくためには、全社におけるAIエンジニアリング力のさらなる強化が必要です。AI開発における各種課題を解決するための様々な先行技術開発・エンジニアリングソリューション開発が、私たちAIソリューション部のミッションです。 ●2課のミッション データ分析におけるAIエンジニアリング力の強化(AI開発プロセス効率化、AI人材育成)が2課のミッションです。 ●募集背景 AIによる技術革新は様々な事業において、Cyber領域だけでなくPhysical領域にも及んできています。私たちパナソニックは、多くのハードウェアプロダクトをビジネスとしてもつ強みを有しており、AI導入によるプロダクト価値向上を実現する機会が数多くあります。そのためには、パナソニック全社のAIによる価値具現化力、すなわちAIエンジニアリング力の強化が必要であり、様々なAI開発経験や開発効率化スキルを保有する新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「MLOpsによるAI開発プロセス効率化」 「AI人材育成プログラム開発」 「データ分析技術による技術相談・事業支援」 ・ハードウェアプロダクトも考慮したMLOpsによるAI開発プロセス効率化は、どの企業も未経験の新たなチャレンジです。 ・また当課は、様々な技術蓄積に基づき、データ分析におけるAI人材育成プログラムも主体的に開発し、全社へ提供しています。 ・このようなデータ分析における技術蓄積を活かし、全社から舞い込むAI技術相談への対応と、事業支援も実施します。 ●具体的な仕事内容 ・事業会社との具体的な事業テーマの推進に際してMLOps導入を試行し、ノウハウを蓄積していくことで、あるべき全社共通要素としてのAI開発効率化プロセスを構築していきます。 ・AI人材育成プログラムは開発者自らが講師となり、年間30名程度の全社からの受講者にコーチングを通じて接する機会が得られます。 ・全社からのAI技術相談は年間100件にのぼり、そのうち10-20%程度は実際の事業支援活動へとつながります。 ●この仕事を通じて得られること ・ハードウェアプロダクトを含むシステム全体のAI開発・事業化経験が得られます。 ・AI開発プロセスを、実際の事業化事例をもって経験し、ノウハウとして学ぶ機会が得られます。 ・例えば車、家電・くらし空間、BtoB(物流・流通・公共など)、電池・電子部品工場など、幅広いAI活用案件があります。 ・一方で、北米の世界一流の大学(Stanford、UC-Berkeleyなど)を始めとする大学との連携の枠組みもあり、いち早く最先端のAI技術に接し、取り込むこともできます。 ・国際難解学会での論文採択経験を豊富に有するメンバ、Kaggle Grandmasterなど、トップレベルのAI技術力をもつメンバとともに働くことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・個人ベースのテーマからグループベースのテーマまで、フェーズ・テーマの事業貢献度に応じた、様々な活動単位があります。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、上流の先行開発フェーズから下流の事業化開発フェーズまで、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば米国のシリコンバレーには、北米大学連携やローカルメンバによるAI先端技術調達をミッションとする研究拠点があります。またベトナム、シンガポールにもR&D拠点があり、それぞれの地域特性を活かしたAI関連の研究開発ミッションを有しています。これらの拠点には、日本からマネージャの駐在員を派遣しており、パナソニック全体でのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析の研究・開発経験3年以上で、数学の素養、英語のスキル(TOEIC700点以上)は必須 【歓迎】 ・国籍不問、英語も可 ・AI関連の論文採択経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
B5G/6G通信方式、コアネットワーク開発【PHD 技術部門】
職務内容 ●ワイヤレスネットワークソリューション部のミッション 社会の仕組みの中でで当たり前のように行われてきた多くの慣行が新しいやり方に置き換わることで、便利さを犠牲にすることなく社会のスマート化が進んでいます。この社会の変革を無線通信エットワークを使って実現するために、新しい無線通信ネットワークの仕組みをつくり、社会のデジタルトランスフォーメーション、グリーントランスフォーメーションに貢献すると共に、自社の商品・サービス革新を実現して世の中にお役立ちすることがワイヤレスネットワークソリューション部のミッションです。 ●2課のミッション パナソニックの事業領域の将来市場要件を予測し、2030 6Gに向けて技術を仕込み、国際標準化へ貢献し、技術資産の国際標準仕様への蓄積をおこなう ●募集背景 移動通信技術が通信キャリアサービスビジネスやスマートホンのためだけの技術から、多くの産業や社会の仕組みの変革に広く利用される敷居の低い技術に変化していきます。当社では社会にお役立ちのために、5G/6G技術は欠かせない構成要素と考え、あらたな市場を切り開いてまいります。そのため、競争の激しいこの技術開発分野に今後も技術貢献するために、大きな責任の下、通信方式開発、国際標準化、システム開発を少数精鋭環境で行える能動的な人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・5G/6Gの国際標準仕様の形成に貢献するための技術開発と知財化が主な業務です。 ・主に3GPP RAN1、RAN2での仕様開発に貢献し、自己犠牲の精神で他社からリスペクトされる活動を行なっていただきます。 ・仕様開発の前提となる社会デマンドを汲み取り、時に当社で主導できるようパナソニック内の各事業場のロードマップを意識した活動となるよう事業場との連携が必要となります。 ・事業要件とリンクさせるため3GPP SAへのインプット、5GAA等の業界標準化との連携も求められます。 ●具体的な仕事内容 ・毎年多くの提案がされる3GPP国際標準化の提案動向と課題を把握し、その解決手段を自ら構築し、客観的な評価データをもとに標準仕様に落とし込む。 ・提案のもととなる発明を標準仕様と紐付けて知財プロファイル化する。 ・技術動向、市場動向を把握して関連事業場に情報を発信する。 ・国際学会等での発表を通じて当社の技術提案の有効性の周知や社会受容性を高める活動をおこなう。 ●この仕事を通じて得られること ・通信技術開発の目的は、グローバルでの社会課題解決、市場変化ととリンクしているため、グローバルな経済活動、企業戦略を感じながら技術開発を進めることができ、広い視野を持つことができます。 ・携帯電話サービス市場ではないあらたな市場開拓のダイナミズムを肌に感じながら日々の業務にあたることができます。 ・この分野における関連企業、官公庁、通信事業者の一流のプレイヤーとの人脈を形成することができます。 ●職場の雰囲気 ・少数精鋭の部隊で、個人の責任範囲が広く大変な一面はありますが、チームで成果を達成していく雰囲気の中で業務に励むことができます ・自立した技術者としての責任を求められますが、職場の管理はフラットで必要以上に干渉されることなく自由闊達な雰囲気の中、業務に励むことができます ・コロナ禍で国際会議の機会は減っていますが、通常は頻度高く海外出張に行く仲間が多い職場で、国際的な雰囲気で業務に励むことができる環境があります ・最新のIT機器を利用してテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルとなります ●キャリアパス ・当部所は、研究開発、国際標準課活動など源泉開発業務が主体ですが、ネットワーク関連事業の開発もミッションとして持つため事業創造経験を積むことにより成果を出すことで将来は事業経営、運営に携わることもあり得ます。 ・シンガポールとドイツに研究所を持ち、常に連携して業務を推進するため、海外での勤務の可能性もあります。 ・通信ネットワーク技術はパナソニックの多くのビジネス部門で必要な技術であるため、ご本人の意思と事業譲渡のマッチング次第では事業場で活躍することもできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 無線通信技術・通信方式、デジタル信号処理、高周波技術、システム/デバイス制御のいずれかの豊富な知見と経験の持ち主で、さらに下記の知見をお持ちの方を歓迎します。 ・知財プロファイリングの豊富な経験の持ち主 ・国際標準化での立ち回り経験の持ち主 ・ネットワーク運用特に顧客管理、ネットワークビジネスオペレーションに関する知識と関連標準化動向の知見の持ち主 ・オープンソース、クラウドシステムに関する知見の持ち主 【歓迎】 ・日々改善の意識を持ち、能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・課題を放置せず、その解決のために外部とのコミュニケーションを積極的に活用できる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトを提案でき、言いっぱなしではなく、それを最後まで遂行できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
製品セキュリティの戦略立案・推進【PHD 技術部門】
職務内容 ●製品セキュリティグローバル戦略部のミッション 昨今のサイバー攻撃がグローバルで高度化/多様化する状況において、パナソニックグループのIoT製品/サービスがサイバー攻撃を受けた際に発生する被害を抑えることが求められています。 製品セキュリティグローバル戦略部では、世の中のサイバー攻撃の状況や、各国で整備が進むセキュリティ法制度等の調査をパナソニックグループとして実施し、ノウハウを蓄積、これに基づくパナソニックグループのセキュリティ対策の立案と推進、およびインシデント発生時の対応といった活動を通じて、パナソニックグループのIoT製品/サービスがお客様の環境で安心して利用頂くことを目指します。 ●募集背景 日々進化するサイバー攻撃や各国で整備が進むセキュリティ法に対応し、お客様が安心して利用できるパナソニックグループのIoT製品/サービスを実現することが求められています。 そのためには日本国内のみならず海外開発拠点も含め、製品セキュリティ体制の強化が必須であるため、サイバーセキュリティに関する知見を持ちグローバルに調査・戦略立案・推進ができる人財を募集します。 ●担当業務と役割 サイバー攻撃者と同じ視点でIoT製品/サービスの脆弱性評価手法の開発と評価の実施、検出した脆弱性の解析と対策仕様の策定を実施頂き、パナソニックグループが提供するIoT製品/サービスのセキュリティ耐性確保に取り組んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、1つまたは複数の業務を担当頂きます。 ・実際に発生しているサイバー攻撃の観測システムの開発と、観測したサイバー攻撃の分析および対策の立案 ・当社の海外事業部門への製品セキュリティ活動の立上げおよび運用支援および人材育成の実施 ・出荷前のパナソニックグループのIoT製品/サービスの脆弱性評価 ・市場で明らかになった脆弱性の課題の原因解析と、その対応策の立案等のSIRT業務 ・IoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法の開発し、開発部門の企画段階でのセキュリティ対策を支援 ・パナソニックグループの代表として、各種業界団体等での活動 ●この仕事を通じて得られること ・IoT製品の黎明期から10年以上にわたり、セキュリティ耐性確保に向けた活動をしており、一般のIT/情報システムとは違ったIoT製品ならではのセキュリティ対策に必要な知見が得られます。 ・国内外のセキュリティ専門家との協力を通じて、セキュリティに関する知見を広げることができます。 ・パナソニックグループの開発部門と密に連携し、セキュリティ耐性を高める仕様を展開することを通じて、調整力や課題解決に係るスキルを身につけることができます。 ・サイバーセキュリティに関する資格を取得することもあります。 ●職場の雰囲気 ・IPAやJPCERT/CCといったセキュリティ機関出身のメンバーもいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・日本以外の国籍のメンバーや海外経験のあるメンバーが在籍しています。 ・パナソニックグループの事業会社とのやり取りも多いため、常に積極的なコミュニケーションを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・この部署で得られたセキュリティのスキルを活かして、事業部門でのIoT製品/サービスの開発や、商品企画に携わることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サイバーセキュリティの知見 【歓迎】 ・サイバー攻撃を考慮した製品開発または評価業務の経験 ・セキュリティインシデントの対応および対策立案の経験 ・サイバーセキュリティに関する研究の経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT製品のセキュリティ評価【PHD 技術部門】
職務内容 ●検証対策部のミッション IoT製品とそれを利用したサービスの普及が進む中、IoT製品/サービスにはその機能を実現するため、様々な利用環境で確実に、安全につながることが求められています。検証対策部では、接続性およびセキュリティ耐性の観点でパナソニックグループの事業部門が開発するIoT製品/サービスを評価するとともに、評価で得られた様々なIoT製品/サービスのノウハウをパナソニックグループとしてまとめて蓄積し、新たな開発の上流段階で仕様提案するといった活動を通じて、IoT製品/サービスが確実に、安全につながることを目指します。 ●セキュリティ診断課のミッション IoT製品/サービスのセキュリティ耐性を確保するため、サイバー攻撃者と同じ視点でパナソニックグループのIoT製品/サービスに残存する脆弱性を検出し、対策を図ります。 また、IoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法を活用し、企画段階でのセキュリティ対策を支援します。 ●募集背景 昨今のサイバー攻撃がグローバルで高度化/多様化する状況において、パナソニックグループのIoT製品/サービスがサイバー攻撃を受けた際に発生する被害を抑えることが求められています。 そのためには日々進化するサイバー攻撃手法を把握するともに、パナソニックグループの新たなIoT製品/サービスを理解し、その脆弱性を検出、対策を通じて、リスクの最小化を図るため、ネットワーク技術およびサイバー攻撃手法に精通した人財を募集します。 ●担当業務と役割 サイバー攻撃者と同じ視点でIoT製品/サービスの脆弱性評価手法の開発と評価の実施、検出した脆弱性の解析と対策仕様の策定を実施頂き、パナソニックグループが提供するIoT製品/サービスのセキュリティ耐性確保に取り組んで頂きます。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、1つまたは複数の業務を担当頂きます。 ・市場で明らかになったサイバー攻撃をやパナソニックグループが提供する新しいIoT製品/サービスを調査、分析し、脆弱性評価の手法を開発(評価対象:IoT製品、Webアプリケーション、スマートフォンアプリ等) ・開発した脆弱性評価手法に基づく、出荷前のパナソニックグループのIoT製品/サービスの脆弱性評価 ・市場で明らかになった脆弱性の課題の原因解析と、その対応策の立案 ・パナソニックグループ内で開発されたIoT製品/サービスに対するリスクアセスメント手法を活用し、開発部門の企画段階でのセキュリティ対策を支援 ●この仕事を通じて得られること ・IoT製品の黎明期から10年以上にわたり、脆弱性評価を実施しており、一般的なIT/情報システムに対する評価と違ったIoT製品ならではの脆弱性評価の技術および対策に必要な知見が得られます。 ・パナソニックグループの開発部門と密に連携し、セキュリティ耐性を高める仕様を展開することを通じて、調整力や課題解決に係るスキルを身につけることができます。 ・サイバーセキュリティに関する資格を取得することもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックグループの開発部門とのやり取りも多いため、常に積極的なコミュニケーションを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・この部署で得られたセキュリティのスキルを活かして、事業部門でのIoT製品/サービスの開発や、商品企画に携わることも可能です。 また評価だけでなく、パナソニックグループ全体のセキュリティ対策方針の立案やセキュリティ人材育成、SIRT/SOC業務に携わることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サイバーセキュリティの知見 ・サイバー攻撃を考慮した製品開発または評価業務の経験 【歓迎】 ・クラウドを利用したシステム開発の経験 ・車載機器の開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家電IoTのクラウドサービス・スマホアプリ、および共通基盤の開発運用【LASDX・顧客接点革新本部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・IoT家電(エアコン、洗濯機、ロボット掃除機、レンジ、炊飯器等)とクラウド・スマホが連携したIoTサービスの企画設計 ・IoTサービスのシステムアーキテクチャ設計、スマホアプリ開発、サーバアプリケーション開発、システム検証 ・音声UXや機器連携UX等、新たな顧客体験価値の創造を目指した先行技術開発 ・IoTデータを活用した新規サービスの企画・開発・PoC(家電操作データに応じた家電見守りサービス、等) ・IoT家電クラウドプラットフォームの構築と運営(海外拠点とも連携したグローバルでのクラウド運営) 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・ソフトウェア開発 ・サーバシステムの設計・開発、またはスマホアプリの設計・開発 [知識] ・AWS・Azureなどクラウド技術の基礎知識、及び、一般的なプロジェクト管理手法 [ツール] ・AWS・Azureなどのパブリッククラウドの使用経験 [語学] 特になし 【歓迎】 [経験] ・クラウドサービス基盤の開発運用、APIの開発・運用マネージメント経験 (3年目安) ・社内情報システムなどでの開発、運用、プロジェクトマネージメント経験 (3年目安) ・スマホとクラウドが連携したサービス・システムの開発、プロジェクトマネージメント経験 (3年目安) ・スマホアプリ等の開発でUIUXデザイン経験があるとなお良い [ツール] ・DevOps系ツールの使用経験、Java・C#・node.js等を使ったAPI開発経験があるとなお良い [語学] 特になし 【募集背景】 お客様のくらし向上のため、家電のIoT化をスピーディ・グローバルに加速し、くらし空間における新たな顧客価値の創出への挑戦が必要。 そのため、IoT家電のクラウドサービス基盤/スマホアプリの開発、IoTデータを活用した新規サービスの企画・開発、およびIoT家電クラウドプラットフォームの構築・運営を強化する。 【当社で働くことの魅力】 IT業界にて働くシステム開発運用経験者にとって、当社でIoT家電を手掛けることは、人々のくらしを豊か・幸せにする貢献・魅力がある。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
機器組込みソフトウェア開発者【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ・各家電ソフトウエアのIoT化に伴うアーキテクチャの変更や新規開発手法の導入などソフトウエア技術開発 ・くらしアップデートを実現するIoT共通モジュールにおけるソフトウエアの開発並びに家電ソフトウエアへの組込支援 資格・スキル・経験など 【必須】 8ビット、16ビットの組込マイコンの開発経験者 【歓迎】 家電のソフト開発において新規のOS導入、OTA対応、ネットワークサービス連携等の経験のある方 【募集背景】 家電のIoT化を推進するために、既存のソフト構造を見直し短期間でソフトアップデート可能な構造へ移行を推進する 【当社で働くことの魅力】 多種多様な家電を製造しているため、IoT化の推進により便利で快適な生活をお客様にご提供することができる。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT機器データ分析・活用、AI分析のアルゴリズム開発【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ●AI・センシング開発部のミッション ・家電やアプリ、サービスの提供を通じて、お客様一人ひとりに寄り添い、社会、地球にも優しいソリューションを提供していくことが私たち事業の社会的役割です。 私たちの部署は、技術、科学に裏付けられ、顧客インサイトを突いた商品でお客様一人ひとりに高い価値を提供することを目指しています。 特にIoT・AI技術をデータ分析やセンシングに幅広く、深く活用し、新たな商品・サービスを提案。また、既存商品の性能・機能の向上や品質・保守サービス向上となる技術開発も役割としてます。 ●第一課のミッション ・IoT家電から収集される様々なデータを分析し、商品・サービスの付加価値を提供することがミッションです。特に、機器の状態や機器の操作ログからユーザーやくらしを理解し、機能・性能の向上や品質・サービスを向上させるテーマを開発推進することに取り組んでいます。 ●募集背景 お客様の価値多様化、生命の寿命と健康寿命のギャップ、CO2削減などを高次元で両立させられるような価値につなげていくために、私たちはお客様とそのくらしを知り、理解し、家電やアプリ、サービスを通じてお客様への作用を進化させ続けることに挑戦しています。その重要な技術としてセンシングやデータ分析の技術開発、人財育成を強化して推進しています。家電のIoT化は急速に拡大している状況にあり、そのデータを分析する専門技術者や新たな課題を抽出しテーマ起案し推進するリーダー、マネージャー層の人財を必要としています。 ●担当業務と役割 IoT家電から収集したビッグデータ(機器の状態、操作ログ、センシングデータなど)を分析し、付加価値を生み出すアルゴリズムを開発する技術リーダーあるいはそれらテーマをマネージメントする責任者 ●具体的な仕事内容 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には機器の状態)を分析し、故障要因やそのリスク要因を推定するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には操作ログ)を分析し、要件に合致するように使われ方に応じて機器を制御するアルゴリズム開発 ・IoT家電から収集したビッグデータ(主には画像データ)を分析し、お客様自身やくらしを知り、機器やアプリ、サービスを通じてお客様にフィードバックするアルゴリズム開発 上記の業務のいずれかを技術リーダーとして担当あるいはそれらのテーマを責任者としてマネージメントいただきます。 技術リーダーとしては、機械学習を用いたデータ分析の経験が豊富であるほど、スムースにメンバーとコミュニケーションが図れます。 また、今まで培ったデータ分析の知見やスキルに加え、多くのIoT家電のデータを扱うことで、くらしの知見やデータ分析のノウハウを蓄積していくことも重要です。 マネージメントとしては、QCD要件の達成だけでなく、マーケティング部門、事業部のCS部門、設計部門と連携して、中長期的な技術戦略と整合させていくことも重要な取り組みとなります。 ●この仕事を通じて得られること ・お客様の生活に密着した家電を多く取り扱っており、そのIoT化も加速しています。そのデータを活用してお客様のことを知り、くらしをよりよくする提案、お客様へお届けするテーマを推進できます。 ・IoTビックデータを分析するスキルとくらしの知見を強化することができます。 ・AWS認定資格やJDLAのE資格なども取得可能です(OJTだけでなく教育・研修も積極的にサポートしています)。 ●職場の雰囲気 ・部としては技術の若手と中堅、マネージャーの人数構成は4:4:2の割合。女性は1割強。中途入社の方は1割程度です。 ・データ分析だけでなく画像認識技術も開発しており、技術交流や人財交流は課をまたぎ活発です。 ・拠点は大阪の門真と滋賀の草津にあり、その間の出張はフェーズによってありますが、基本はテレワークで、必要に応じて出社する働き方です(会社と在宅勤務とのバランスは融通高いです)。 ・年齢や役職に関係なくオープンにフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術部門としてもIoT・AI技術だけでなく、無線技術、ソフト組み込み、サーバー開発などの展開の可能性があります。 ・管理職だけでなく、データ分析技術者として高度専門職としての役割のレイヤーアップのパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析に関する開発のマネージメント経験 1年以上(製品問わず) ・データ分析や統計の知識および業務経験 2年以上 【歓迎】 ・顧客の不満や機器の故障などの要因分析に、データ分析を活用した経験のある方 ・データ分析の技術テーマを商用化まで完遂させた経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・失敗を恐れず、挑戦する勇気と失敗から素直に学び次に活かすポジティブ思考をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲とプランクにオープンにコミュニケーションが図れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電子レンジ等の電波応用キッチン機器における先行要素技術開発【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ●冷熱作用制御開発部のミッション 手間なく簡単なお任せ調理、よりこだわりの美味しい食事、健康的な食生活を実現する新しいキッチン機器の提案を通じて、5年先のお客様の生活を、10年先の社会を、より豊かににすることを目指しています。 その実現に向けて、お客様のニーズ調査から必要な要素技術を特定して先行開発に取り組んでいます。 ●冷熱作用制御開発部第一課のミッション 電子レンジに代表される電波応用技術の先行開発を担当領域として、多様化するお客様の生活・食事スタイルにおけるお困りごと解決するだけでなく、世界初の機能を実現してお客様の想像を超えた喜びを提供することを目指しています。 要素技術開発に加えて事業担当部門の企画、技術と連携して、お客様のニーズ調査から開発すべき技術を特定したり、量産開発に携わって商品発売まで見届けることもあります。 ●募集背景 お客様の生活スタイル、食事ニーズの多様化が加速する中、様々な加工食品や自動調理に対応できるキッチン機器の進化が求められおり、その実現に対して電子レンジ等に代表される電波応用技術は大きな役割を果たす必要不可欠な技術です。グローバル視点でお客様の生活スタイルの変化に合わせた尖った価値提案と、世界トップレベルのキッチン応用電波制御技術の先行要素技術開発に情熱をもって取り組むことができる即戦力人財を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電波応用キッチン機器における「電波を応用した加熱/センシング技術の開発」で、「テーマ提案」、「技術調査」、「開発推進」を行って頂きます。 場合によっては「ニーズ調査」、「量産設計」、「産学連携等の外部知見の取り込み」にも携わって頂きます。 ・事業担当部門の企画、技術と連携してお客様の生活やニーズにお役立ち出来る商品提案、提案価値の具体化、要素技術の提案と開発推進を主導して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・電波を応用したキッチン機器、特に電子レンジの先行要素技術開発を担当して頂きます。 事業担当部門の企画、技術と連携して、お客様の生活変化を予想した数年先の商品訴求の提案と、 試作評価、電磁界解析、産学連携先の知見を活用した、スピーディーな技術調査、目標性能の実現、提案価値の具体化、知財権利化が主な業務です。 ・実現すべき提案価値、機能を明確化するために、お客様ニーズ調査等を行うこともあります。その結果をもとに開発目標の設定と技術調査を行い、開発推進フェーズに移行していきます。 ・技術確立したテーマを事業部門への引継ぎとともに、量産設計や評価にも入り込んで、商品上市までを見届ける場合もあります。 ・開発テーマによりますが、数名のチームで開発推進を担当して頂きます。開発テーマの推進を主導して下さるレベルの力量を持った方を求めています。 ・所属する開発センターで担当する他白物家電の先行開発に向けて電波応用提案等を進めていくこともあります。 ●この仕事を通じて得られること ・日本国内市場トップシェアの電子レンジ等の商品の訴求や機能の実現に密接に関わる開発業務であり、自身の開発内容が搭載された商品の上市は、お客様へのお役立ちややりがいを深く 感じることの出来る、他では得られない経験になります。 ・パナソニックの電波応用技術は業界でも高く評価を頂いており、他企業からの協力や助言を求められたり、学会等での講演を依頼されることもありますので、自身のスキルを高める機会や 活躍の場は幅広くあると考えています。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン層と若手層にやや偏りある職場ですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・実験主体の業務になることが想定されますが、在宅のまま電磁界解析ツールを操作したり、Web会議を活用した密なコミュニケーションを取ることも出来るので、フレキシブルな働き方が可能です。 ・関係部門と連携した業務になるので、ある程度定期的な会議、打合せが発生し、進捗報告も必要となりますが、計画立案や開発推進には自主性を重んじており、必要に応じたフォローを行います。 ・開発テーマ担当は、内容によって1名の場合、複数人のチームの場合があります。しかしながら電波応用キッチン機器担当は複数名いますので、テーマ外のメンバーからの意見も参考にして 適切な取組みを検討することが出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署での要素技術開発業務に留まらず、担当して頂いた技術の引継ぎ、商品搭載に向けた量産設計支援のため、事業担当部門に駐在することもあり、商品立ち上げまでの商品開発経験を積むことが出来ます。 ・要素技術の展開として、キッチン機器だけでなく、他の白物家電、新規商材への提案を担当して頂くこともあります。 ・テクニカルスキル、マネジメントスキル、ヒューマンスキルを見極めたうえで、上位職登用にチャレンジして頂き、組織責任者として活躍して頂く可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・家電、通信など、製品問わず、電波応用/制御に関わる技術開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・電磁界理論・現象を理解し、例えば電波による加熱実験結果や電磁界解析結果に対して、現象把握、考察を加えることが出来る方 ・電磁界解析ツールを活用したシミュレーション業務の経験のある方 ・電波を利用した食品加熱の検討経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機(衣類ケア商品)の洗浄・乾燥技術の機構及び性能設計開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●ランドリー技術部のミッション 「様々な衛生環境を整え、人々のくらしに寄り添いながら、未来と社会に繋がる健やかなくらしを実現する」ことが、ランドリー・クリーナー事業の社会的役割であり、その役割の一翼を担うため、ランドリー技術部は、衛生環境を整える衣類ケア商品を設計開発しています。 ●ランドリー設計課のミッション (配属予定の係のミッション) 様々な衛生環境を整える洗浄・乾燥関連技術を量産設計し、その技術を衣類ケア商品に搭載することで、上記の通り、事業の社会的役割を果たすことがミッションです。 ●募集背景 グローバルでCOVID-19が拡大する中で、これまでよりさらに高い衛生環境を提供する需要が高まっています。そのような中、洗濯機は、日々のくらしの衛生を保つための重要家電となります。 お客様に寄り添い、より安心・安全で、健やかなくらしを実現させるため、衣類ケア商品(主には洗濯機)の機構設計や性能設計に携わっていただく人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、洗濯機の機構設計、または性能設計業務となります。 ・品質の高い商品開発のために、ますます重要性が高まっている「理論設計」の推進が大きな役割です。 ・技術の蓄積も大切な役割です。 ・機構設計や性能設計分野での解析技術は日進月歩で進化しています。常にアンテナを広げておき、担当業務への展開・応用を意識していただきたいです。 ・常に市場の動向を捉え、くらしに関連する衛生に対して、生活家電として何ができるのか、未来のくらしを考えることも大きな役割です。 ●具体的な仕事内容 ・主な仕事内容は、縦型式洗濯機、または、ドラム式洗濯機に関する機構設計、または性能設計です。 ・業務範囲は、機構設計では、基幹構造設計、低振動設計、外観(品位)設計、水回り設計、乾燥構造設計などがあり、性能設計では、洗浄、振動、乾燥分野など、多岐にわたっており、ひとりひとりに活躍の場があります。 ●この仕事を通じて得られること ・当社は、様々な国向けに商品展開しているので、グローバルでの社会貢献を実感いただくことができます。 ・業界最先端の商品開発に携わることができます。また、理論設計を推進しており、設計完成度を高める技術力を身に付けることもできます。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・30歳前後の若い世代も多く、新しいことにも挑戦しており、活気のある職場です。 ・各プロジェクトに数名の洗浄・乾燥性能設計者、数名~十名前後の機構設計者が参画しており、それぞれの分野で裁量を与えられ、設計を任されます。一方、出てくる課題に対しては、係(チーム)として解決を考える体制にしています。 ●キャリアパス ・衣類ケア商品に関して、業界最先端の設計技術を身に付けることができます。 ・グローバル各拠点(主には、中国やベトナム)の設計者と協働することも多々あり、グローバル共同開発の経験を積むことができます。 ・プロジェクトが多く、携わっている設計者も多いため、プロジェクトマネージメントや、係マネージメントなど、総合的なマネージメントスキルを身につけられるキャリアパスを描くこともできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・生活家電等の性能、または機構設計業務5年以上 【歓迎】 ・CAEなど(静・動)解析技術に関する専門性の高い方 ・化学や材料(特に樹脂や板金)に関する知識が豊富な方 ・データ分析や統計の知識および業務活用経験のある方 ・プロジェクトマネージメントや係マネージメントの経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら新規技術開発の提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
空質空調製品の連携システム開発【HVAC イノベーションセンター】
職務内容 ●ソリューション開発部のミッション ・空質・空調で「新たな価値を創出」、「価値実行・実証」、「運用フォロー」まで一気通貫で取組みます。 ・デジタルエンジニアリングを駆使し、営業〜開発、さらにその先のお客様まで、お役立ちを展開します。 ●システム開発課のミッション 空質空調機器の融合によるソリューションをアジャイル的に創出し、様々なお客さまへお役立ちをはかります。 ●募集背景 昨今のコロナ禍で空気の質に対する関心が急激に高まっていますが、空質空調社では、かねてからジアイーノ・ナノイーテクノロジーを基軸とした”空質・空調”戦略に注力しています。”空質・空調”の訴求においては、従来延長の機器単体による顧客価値に加え、融合による新たな価値提案が必要です。このような新技術の開発において、機器との連携制御、その効果見える化が非常に重要となります。そのために、空質空調融合開発のより一層の強化を図りたく、空質空調機器をはじめとしたシステムインテグレーションの実務経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・空調製品における室内環境制御要素の技術の開発 ・空調製品と空質製品(換気、浄化)をクラウド経由で連携動作させることによる 消費電力削減、快適性向上、空気浄化の制御アルゴリズム開発 ●この仕事を通じて得られること 多種多様な専門技術、商品開発経験を持つ技術者が集い、お互いに切磋琢磨しながら、やりがいと自主性をもって技術開発に取組んでいます。BtoC・BtoB事業ともに展開しグローバルで幅広い実務を通じ、自身のキャリア形成と成長が期待できます。自らリーダーシップを発揮しパナソニックに新風を吹き込んでください。 ●職場の雰囲気 多拠点(滋賀、東京、群馬)で幅広い世代が入り混じる活発な組織です。 ●キャリアパス 設計部門、営業部門、他の研究分門など、あらゆる部門と協力してミッションを進め、将来的には、テーマのリーダーとして活躍いただきたい。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・冷凍サイクルに関する知識、経験をお持ちの方 (例:業務用空調、家庭用空調、その他冷凍機、カーエアコンなどの開発経験) ・工学系、特に熱工学の基本知識をお持ちの方 ・英語力(TOEIC(R)テスト500点以上相当) 【歓迎】: ・空調機器の開発(機能設計)経験のある方 ・空気調和の知見をお持ちの方 ・研究又は開発業務に関わり、ご自身が主担当で開発した商品・サービスを量産化まで 開発した経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoTデータを活用したAI開発・データ分析業務【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●付加価値開発部のミッション 空調機器から集まるビッグデータを活用し、空調事業全体の付加価値向上につながる技術開発を担当します。 技術開発の展開先として、 ・空調向けIoTソリューションの新たな機能開発 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品・サービスの改善提案 ・IoT機器やスマホアプリのビッグデータを活用した商品企画、マーケティング活動への展開 ●募集背景 グローバルに空調機器を展開する当社にとって、空調機器やサービスのビッグデータは非常に重要な経営資源となっています。 この資源を効率よく、次の要素技術やビジネスの種にするため、データ分析やAIの技術においての人材強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 機械学習エンジニア ・機械学習を活用することで、空調機器のビッグデータから新たな価値訴求につながる技術開発 例:機器の故障診断/予兆検知、お客様の空調環境の最適化・シミュレーションなど データサイエンティスト ・空調機器のビッグデータを活用し、経営判断の材料、商品企画やマーケティングへの展開などに活用 例:ステークホルダーに合わせたダッシュボード開発、事業課題の深堀りにつながるデータ分析業務と仮設立案/解決提案 ●具体的な仕事内容 ・IoT空調機器のビッグデータを用いたデータ分析、可視化業務 ・機械学習、深層学習などを用いたビッグデータからの価値創出 ・機械学習を用いたクラウドサービスの導入推進 ●この仕事を通じて得られること ・業界でも有数のビッグデータを保有しており、豊富な計算資源を活用したり、新しいプラットフォームを活用する経験を得られます。 ・グローバル市場での空調分野を担当するため、海外向け商材を担当する場合は英語でのコミュニケーションが鍛えられます。 ●職場の雰囲気 ・複数の勤務地を用意することで、各自の希望の場所で働ける環境となっています。人数が多くいるのは、大阪拠点になります。 ・拠点が複数あることから、リモーワーク中心の業務スタイルです。チームの状況に応じて、適宜、出社しての集中議論することがあります。 ・空調機器の実験やお客様先に訪問することがあるため、お客様の声や実際の空調設備の現場などに赴くことも実践しています。 ・部門でビッグデータ関連技術や空調業界に関するの勉強会を定期的に開催することで、部門で学び合う風土が根付いています。 ・社内の社員満足度調査において高いスコアを保ち、部門全体で良い雰囲気を継続できるよう部門内で常に改善していく風土があります。 ●キャリアパス ・30代前半から、複数メンバーを率いたプロジェクリーダーに着くことが多く、30代半ばで管理職に登用されるケースがあります。 ・管理職以外に、専門職として、データサイエンティストや機械学習エンジニアとしての専門性を高めるポジションに進むことも選択できます。 ・担当商材によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの開発経験を身につけることもできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] - 機械学習、ディープラーニング、AI、統計分析、データマイニング等の内、いずれかの手法を用いてデータ分析した経験を2年以上お持ちの方 - クラウドサービスを用いたシステム構築経験をお持ちの方 [ツール] - データ分析用途として、R、Python、SQL等の言語 - システム構築用途として、Microsoft Azure, Amazon Web Servicesなどのクラウドサービス [語学] TOEIC550点以上 【歓迎】 [経験] - ソフトウェア開発に関する知見および経験 - ビッグデータの活用経験 - データ主導によるビジネス課題の解決経験 - BIツールによる分析結果の見える化 - スマートフォン向けアプリ開発経験 [知識] - 並列分散処理基盤/ストリーミング処理基盤/DWH/BI/BA関連の専門知識 - ネットワーク・セキュリティ関連の専門知識 【人柄・コンピテンシー】 ・既存の慣習に固執することなく、新しい技術や仕組みを提案し実践できる人材 ・モノゴトを一人称で考え、周囲やステークホルダーと対話できる人材 ・データ分析の仕事で大事なこととして、客観的に技術アウトプットを見れる力(結果を常に疑う姿勢) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
国内給湯(エコキュート・電気温水器)の商品企画【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●給湯事業推進室のミッション 「2050年カーボンニュートラル、脱 炭素社会の実現を目指す」政府目標に対しエコキュートは省エネ性だけでなく、太陽光発電などの再生可能エネルギーの有効活用手段としてエコキュートの蓄エネ性に期待が高まっています。 私たち空質空調社は、空気と水それぞれの持つ技術を融合し人々への価値を創出する会社です。人・社会・地球を健やかにすることをミッションとし、空気と水のテクノロジーで健康で快適なくらしと社会を想像するグローバルトップクラスのプロフェッショナルカンパニーとなることを目指しています。 その中で、給湯事業推進室ではエコキュートを中心に事業企画・商品企画を行っており、商品と専用アプリを通じて顧客価値創造と社会課題の解決及び事業成長の最大化をミッションとしております。 ●給湯商品企画課のミッション ・給湯商品企画課は日本国内向けのエコキュート・電気温水器と海外向けの家庭用電気給湯シャワーの商品企画並びにエコキュート向け専用アプリの企画立案を行う部門です。国内のマーケティングやお客様から商品要望を 頂き吸い上げ、商品の特長・価格・販売目標台数などを鑑みて開発・製造などの他部門と連携し、商品企画を立案、また市場の導入を推進していきます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の推進・環境規制の強化が加速しており電気給湯事業を取り巻く環境が大きく変化してきており、国内市場向けのエコキュートに対しては省エネ性はもちろんのこと再生可能エネルギーの活用手段としてエコキュートの蓄エネ性に期待されてきております。また、電力会社などの電力供給側と需要家のエネルギー使用を調整するためIoT技術を使用したネットワーク連携機能の重要性が高まってきております。 私たちは社会や市場動向の変化とお客様の困りごとをいち早くとらえお客様の期待以上の商品・アプリとそれらから実現できる新たな価値を提供することで驚きと感動を提供していきたいと考えております。 今後加速していく市場に的確に対応するため、人員強化が必要となっており、自ら積極的に市場に入り込んで情報を吸い上げ、検討ポイントを明確化し、対応の方向性を決めていける判断力をもった人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、国内向けエコキュート(ヒートポンプ給湯機)の商品企画、「市場調査によるマーケティング」、「商品の企画立案」、「新製品立上げ」になります。 ・新たな創意工夫のある商品、品質、技術に長けたメーカーが、市場からは求められています。社会環境の変化(環境負荷への対応)の中で商品の新たな発展性の重要度は一層高まっています。 ・商品企画では、各部門との連携が非常に重要になります。その為、社内の製造・開発・営業部門のメンバーとともに商品づくりのリーダーとして推進することが重要な役割となってきます。 ●具体的な仕事内容 ・国内市場向けの「エコキュート」「電気温水器」「ヒートポンプ床暖房機」が、商品企画の対象になります。 ・市場の調査から新たなニーズをつかみ、それを製造・開発・デザインのメンバーと商品として具現化していくことが大切な仕事です。 ・営業部門と連携して、企画・開発した商品を市場に導入するために販促活動や報道発表を実施していくことも重要な業務の一つです。 ・昨今、機能として重要になっている給湯機の専用アプリの企画・開発も行います。商品本体の開発と連携しながら、アプリの企画を進めていきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電気給湯事業に関わる商品知識の習得 ・エネルギー・環境規制の変化に対応した商品導入を企画・推進することにより、環境意識の向上と脱炭素社会実現に貢献できる。 ・事業の収益性向上を目指す新商品企画業務を通じて、社会環境や経済・為替環境の変化を適切に把握できる。 ・担当いただく商品は一般消費者向けになりますので、一般的なご家庭でも目にすることもでき、自ら企画した商品が実際に社会に役立っていることを実感できるとともに、やりがいも感じることができる。 ・多くの部門との連携が必要なため、業務推進力や調整力が向上する。 ●職場の雰囲気 ・商品企画は年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、他の商品企画とも連携できるで課題解決もスムーズにできます。 ・商品企画とういう職能柄、とくに新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス 国内給湯の商品企画にとどまらず、海外給湯企画等のスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・製品問わず、商品企画もしくはマーケティング業務の経験3年以上 <歓迎> ・B2C、B2B商品の商品企画業務の経験のある方 ・エコキュート・エアコンの商品企画・マーケティング・開発の経験のある方 ・給湯機・エアコンに関連する業務の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)の商品企画【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●商品企画部のミッション 私たち空質空調社は、空気と水それぞれの持つ技術を融合し人々への価値を創出する会社です。お客様に寄り添い、「空気から未来を変える」をスローガンとし、トリプルフリー(ウィルスフリー・ストレスフリー・カーボンフリー)の実現で、健康で快適な暮らしと社会を目指しています。 その中で、商品企画部では、お客様起点で商品開発・モノづくり・オペレーションを抜本的に改革し、新顧客価値の創造と高収益事業体回帰への基盤を構築することで、事業部ミッションの実現に取り組んでいます。 ●海外温水システム商品企課のミッション 海外温水システム商品企画課は、主に欧州向けのヒートポンプ式温水暖房機(通称Air to Water)の企画立案を行う部門です。世界で最も脱炭素化が進む欧州地域を主体とし、中長期の各国政策を把握しながら現地ニーズを吸い上げ、開発・製造・販売などの他部門と連携しながら、地球・市場に最適な商品を企画しています。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、地政学リスクに裏付けされた各国のエネルギー戦略の見直しも相まって、暖房機器市場においては、今後ますますボイラーからヒートポンプ式温水暖房機への置換え需要が拡大していきます。一方で、各国毎に異なる規制や気候・暖房文化の違いなど、各市場に根差した対応やニーズの吸い上げといった、市場・お客様起点のきめ細かな商品導入の重要性が増しています。マクロ・ミクロの両側面の課題を理解し、商品へ反映させることで、地球規模でのカーボンニュートラル実現に積極的に関与できる人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ヒートポンプ式温水暖房機に関する、「商品企画業務」となります。 ・商品企画では、各部門との連携が非常に重要になります。その為、社内の開発・製造・販売部門のメンバーとともに、ワンチームとして商品づくりを推進することが重要な役割となってきます。 ・先例がないほど市場が急拡大する中、既成概念にとらわれず、柔軟に積極的に組織を牽引していくリーダーシップを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・「商品企画業務」は、各国規制・脱炭素政策の理解、市場・お客様ニーズの把握、中長期の市場需要・商品戦略の立案、競合他社分析、商品市場導入案の検討が主な業務となります。 ・勤務地は滋賀県草津となりますが、開発・製造・販売が日本・マレーシア・欧州と多岐に渡っているため、日々各部門と密に連携しながら業務を進めています。 ・商品企画部門では、お客様起点の商品企画をミッションとしているため、年に数回は現地に赴き、関連部門との打合せや実際の施工現場の見学を行っています。 ・その他、各国規制に関する「法規」部門や、クラウドを使った新サービスの推進に向けたIoTソリューション部門との連携も積極的に進めています。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模の脱炭素化社会の実現に向けて、ヒートポンプ式温水暖房機という商品を通して具体的に貢献することができます。 ・パナソニック全社戦略の一角を占める商品を担当することで、将来の当社事業活動を支える事業の育成に従事することができます。 ・ボイラーからの置換えによる市場の急拡大が起こる中、競合他社に先んじた商品導入や市場プレゼンスの確保など、ダイナミズム溢れる環境で仕事ができます。 ●職場の雰囲気 ・新人を含めて、他部門からの異動者で構成された比較的若い組織です。しがらみも少なく、比較的スムーズに溶け込むことができる環境です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するというスタイルを取っています。一方、ビデオ会議等を頻繁に行い、仕事の進捗を都度確認するなど、チームワークを重視しています。 ・年休や代休などの取得は積極的に推奨しています。 ・年数回は、1〜2週間程度の期間で海外出張を行い、現地との打合せや施工現場の見学等を行っています。 ●キャリアパス ・ヒートポンプ式温水暖房機の商品企画にとどまらず、商品カテゴリーを超えた連携商材の検討などを通して、空質・空調機器全般の知識が身に付きます。 ・開発、製造、販売の現地化を進めているので、現地拠点での勤務可能性も広がります。 資格・スキル・経験など <必須> ・製品問わず、商品企画もしくはマーケティング業務の経験3年以上 ・ビジネスで通用する英語(読み・書き)の能力 <歓迎> ・B2C、B2B商品の商品企画業務の経験のある方 ・エコキュート/エアコンの商品企画/マーケティング/開発の経験のある方 ・給湯機/エアコンに関連する業務の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・チームワークを重視し、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら行動を起こすことができる ・最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御のネットワーク対応のクラウドサービス研究開発【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・IoT照明向けクラウドサービスに関連した重要テーマのプロジェクトマネジメント、設計、開発業務、リーダもしくはリーダ候補 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・IoT機器向けクラウド開発経験 (経験5年以上) ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ■システム面 ・Web通信を含むシステム仕様書、システム方式設計書の作成経験 ■ソフトウェア面 ・ソフトウエア方式の仕様設定、ソフトウエア詳細設計、ドキュメント作成経験 ・ソフトウェア開発、コーディング経験 [知識] ・ネットワークプロトコルの知識(HTTP、TCP、IP等) ・基本情報処理の知識 ・PKI、証明書など、ITセキュリティに関する知識 【歓迎】 [経験] ・ビルマネジメント機器、ホームオートメーション機器関連の非住宅向けクラウド開発経験(開発規模1億円以上経験あり) ・プロジェクトマネジメント経験(PMBOK手法を理解し、WBS、EVMなどを使いこなすことができる。) ・若手メンバーの教育経験 ・AWS、Azure開発経験 [知識] ・BACNet、KNX、DALI のいずれか ・無線通信技術(電波法、無線通信原理) 【その他】 【募集背景】 カンパニー事業方針でもある「空間ソリューション事業」への進化のため、センサ・機器・ネットワークとの連携による「スマートライティング」の展開を進めています。 その実現に必要なシステム設計の知見、経験、およびクラウドへの対応力がある人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御のネットワーク対応の研究開発【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・照明システムのネットワーク対応機器の開発 ・商品企画部門の企画内容をもとにした実現案の提示 ・暮らしを豊かにするスマートライティング商品の共創 など 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・被制御機器をネットワークを通じて制御する「制御システム」の商品開発経験 (5年目安) (ソフトウェア、ハードウェア、いずれかで可) [知識] ・ネットワークプロトコルの知識 【歓迎】 [経験] ・ビルマネジメント機器、ホームオートメーション機器を扱った経験 [知識] ・BACNet、KNX、ECHONET Lite、DALI、Art-Net、sACN のいずれか 【その他】 【募集背景】 カンパニー事業方針でもある「空間ソリューション事業」への進化のため、センサ・家電機器・ネットワークとの連携による「スマートライティング」の展開を進めています。 その実現に必要なシステム設計・組み込み設計などの知見、経験、およびクラウドへの対応力がある人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
照明制御のコントローラの研究開発【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・LED照明システムのコントロール機器(電源、センサ、無線等)のハード・ソフト開発 ・商品企画部門の企画内容をもとにした実現案の提示 (組み込みシステム・IoTシステムの要件定義と実現するアーキテクチャ設計) ・暮らしを豊かにするスマートライティング商品の共創 など 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ■ハード面 ・組込機器のマイコン+周辺回路の開発・実装経験 ・マイコン選定、周辺回路設計知識と実務経験 ■ソフト面 ・ソフトウエア方式の仕様設定、ソフトウエア詳細設計ができドキュメント作成経験 ・ソフト開発、コーディング経験 ■上流設計 ・組み込み/IoTシステムの要件定義・アーキテクチャ設計の経験 [知識] ・組込みソフトウェア設計の知識、基本的な電気回路、電気特性の測定器(オシロスコープ、各種アナライザ)の知識 【歓迎】 [経験] プロジェクトマネジメント経験 ・WBS、EVM、会議運営メソドロジ、レビュー手法 などの特性を理解し、適切に使いこなすことができる CAD経験(3次元CAD、流体解析ソフト)、回路シミュレータ経験、ソフト解析ツール経験 ・無線規格に対応するアンテナや無線モジュールを組合せた回路設計知識と実務経験 【その他】 【募集背景】 カンパニー事業方針でもある「空間ソリューション事業」への進化のため、センサ・家電機器・ネットワークとの連携による「スマートライティング」の展開を進めています。 その実現に必要なシステムハード設計(電源、センサ、無線等)・組み込みソフト設計などの知見、経験がある人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ソフトウェア(特にスマホアプリ)要件分析〜設計〜実装【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●通信ネットワーク技術部のミッション 豊かな暮らしや快適な職場環境を実現するためのソリューションの創造に向け通信ネットワークに関するソフトウェア・ハードウェア技術とこれらを組み合わせたシステムソリューションで貢献するのが、通信ネットワーク技術部のミッションです。 ●通信システム技術課のミッション システム・ソフトウェア技術を核に、新しいソリューション・サービスの実現に貢献するのが通信システム技術課のミッションです。 ●募集背景 電材事業において新しいソリューション事業を創造するにあたり、ソフトウェア開発のスピード・質の向上が急務です。 その中でも特に、近年のソリューション・サービス提供には欠かせないスマホアプリを社内でも開発できるよう人材強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・スマートフォンの通信技術を活用したスマホアプリの開発 ・スマホアプリ開発のスピード・質の向上に向けた取組み(クロスプラットフォーム開発、テスト自動化等) ・社内のスマホアプリ技術者の育成 ●具体的な仕事内容 ・iPhoneおよびAndroidスマートフォンの最新技術動向を常に捉え、それを活用したスマホアプリの開発を主に担当いただきます。 ・またスマホアプリだけでなく、システムを構成するデバイスやクラウドサーバのソフトウェア開発を担当いただくこともあります。 ・自身で開発を進めるだけではなく、後進のスマホアプリ技術者も育成も重要な役割となります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、事業と技術の掛け合わせで新しいソリューションを実現し、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なバックグラウンドを持った技術者が、フラットに意見を言い合える職場です。 ・特に課内メンバーは比較的若手が多く、新しいことにも挑戦する意欲が高い傾向があります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に使い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験]各種デバイスと通信(Wi-Fi/BLE/UWBなど)する機能を持ったスマートフォンアプリ(iOS/Android)の開発経験 (3年以上目安) [スキル]要求仕様を基に仕様設定〜設計〜実装〜テストを自ら推進できるスキル [知識]iOS/Androidに関する知識・ノウハウ [ツール]Java/Swift/Kotlin/C#などの使用経験 【歓迎】 [経験]クロスプラットフォーム(.NET MAUI/React Nativeなど)を使ったスマートフォンアプリ開発経験、クラウド開発経験、アジャイル開発経験、若手技術者育成経験 [知識]通信技術、サーバ技術に関する知識 [ツール]Git、SVN、Redmine、テスト自動化ツールなどの使用経験 [語学]TOEIC650点以上(英語での技術ディスカッションができるレベル) 【人柄・コンピテンシー】 ・常に最新の技術動向に関心を持ち、スペシャリストとして技術を牽引していく気概のある方 ・部門内外とのコミュニケーションを円滑にできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境シミュレーション・空間デジタル化技術開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●環境制御開発部のミッション 環境センシング技術と空間解析・制御技術を融合した空間デジタルプラットフォームを起点に、お客様・パートナーとの共創と事業部門との連携で空間ソリューション価値を創出し事業拡大に貢献します。 ●開発一課のミッション 空間シミュレーション技術(温熱、空気質、光、音、など)を強みに、空間環境を最適設計・コントロールすることで新たなソリューション価値を創出します。 ●募集背景 脱炭素社会の実現や働き方改革など世界的に社会課題が顕在化する中で、これらの課題に正面から向き合い解決していく”ソリューション”が求められています。当社では、これまで培ってきた光・空気・音・映像のテクノロジーをアイデアで進化させ、住宅からオフィスなどのビル・施設、街へとフォーカスを拡げて、誰もが心地よく、健康で安心できる、活力の生まれる空間の創造と環境価値の持続的向上を目指しています。そのために、我々の部署が保有する環境センシング技術と空間解析シミュレーション・デジタル化技術を向上・進化させて、”人起点”の新たな『空間ソリューション』を、事業仮説の立案と検証を通じて創出し、グローバルに事業展開を目指す人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新たな”空間ソリューション価値”を創出するための、「空間シミュレーション技術開発」、「空間最適設計アルゴリズム・ツール開発」、「空間ソリューション事業の仮説立案・検証」になります。 ・IoT、デジタル化の加速で世界のボーダーレス化が進む中、グローバル展開を見据えて事業仮説を立案し、検証していくことが求められています。 ・ソリューション事業の立上げには、社内はもとより社外の様々なパートナー(研究機関、調査会社、企業、政府機関)との協業・共創は欠かせません。パートナーとの協力体制を築いていくことも、大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・健康・快適などの新たな空間価値を創出するための空間シミュレーション技術開発、空間設計ツールの開発を行います。 ・具体的には、空間・建材情報と、エアコン・ERV・照明などの設備情報、気象データや地域・方位などの外部環境情報から空間環境をデジタル化(仮想空間)することで、 空間設計コンサルを起点とした空間ソリューション事業の創出を目指します。 ・部内の環境センシング技術・機器制御アルゴリズムを開発しているメンバーとも連携して、空間環境を見える化し、予測することも重要なポイントとなります。 ・新たな空間ソリューション事業の仮説を立案し、検証するために、社外パートナーと連携して、顧客に提案していく活動も役割の一つです。 ・海外展開も積極的に進めていますので、シンガポール・ASEAN・インド・中国の拠点や協力会社との連携にも参加して、グローバルに活躍することもできます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルで社会課題に向き合っている実感を得ることができます。ソリューション開発の仕事は、お客様の課題・ニーズに直結しているので、自身の職務での頑張りが、脱炭素社会の実現などの社会課題を解決することにつながります。 ・技術開発にとどまらず、自ら事業を企画・立案し、検証を通じて事業を立ち上げていくフェーズでの職務で多くの知見・経験を積むことができます。 ・技術開発、事業企画を進める中で、様々な課題に直面すると思いますが、多くのノウハウや多様なスキルを有するメンバーとの連携、課題解決の取り組みを通じて、専門性のさらなる向上を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中堅からベテランまで幅広い世代が在籍しています。年齢や役職に関係なく自由に意見を述べて、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フレンドリーで親しみやすいメンバーと一緒に、チームワーク重視で業務を推進する職場です。 ・シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点、協力会社との連携、顧客への提案活動で、Web会議・海外出張の機会も多くあります。 ・テレワークを中心に業務を進めて、実験などで必要に応じて出社するという業務スタイルです。ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。 ●キャリアパス ・開発した技術、ソリューション企画を、事業部門へ異動して事業化まで完遂して頂いて、再び開発部門に戻る、または異なる分野・領域へのチャレンジなど、パナソニック全体で幅広いジョブローテーションを行います。 ・開発業務にとどまらず、若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。 ・担当業務やご本人の希望によっては、シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点に駐在するキャリアパスも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・熱流体シミュレーションの業務経験(MSC製Streamなどのツール活用経験) 【歓迎】 下記の業務経験、または基礎知識 ・空間環境計測(温度、湿度、気流、など)、データ分析・可視化 ・解析シミュレーション(光、音、エネルギー、など) ・Revitを用いたBIMモデル作成の業務経験 ・空調、換気、照明設備など、住空間での設備設計 ・BIM/シミュレーション汎用ソフトのカスタマイズ開発 ※熱流体シミュレーションの業務経験を最重要視します。その他はあれば大歓迎です。 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の技術、提案、企画をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら技術開発テーマや新規プロジェクトを提案し、チャレンジできる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境センシング技術を活用した空間ソリューション開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●環境制御開発部のミッション 環境センシング技術と空間解析・制御技術を融合した空間デジタルプラットフォームを起点に、お客様・パートナーとの共創と事業部門との連携で空間ソリューション価値を創出し事業拡大に貢献します。 ●開発二課のミッション 環境センシング技術(温熱、空気質、光、音、表面状態、など)とデータ解析・制御アルゴリズムを強みに、空間環境をコントロールすることで新たなソリューション価値を創出します。 ●募集背景 脱炭素社会の実現や働き方改革など世界的に社会課題が顕在化する中で、これらの課題に正面から向き合い解決していく”ソリューション”が求められています。当社では、これまで培ってきた光・空気・音・映像のテクノロジーをアイデアで進化させ、住宅からオフィスなどのビル・施設、街へとフォーカスを拡げて、誰もが心地よく、健康で安心できる、活力の生まれる空間の創造と環境価値の持続的向上を目指しています。そのために、我々の部署が保有する環境センシング技術と空間解析シミュレーション・デジタル化技術を向上・進化させて、”人起点”の新たな『空間ソリューション』を、事業仮説の立案と検証を通じて創出し、グローバルに事業展開を目指す人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新たな”空間ソリューション価値”を創出するための、「環境センシング技術開発」、「センサデータ解析・機器制御アルゴリズム開発」、「空間ソリューション事業の仮説立案・検証」になります。 ・IoT、デジタル化の加速で世界のボーダーレス化が進む中、グローバル展開を見据えて事業仮説を立案し、検証していくことが求められています。 ・ソリューション事業の立上げには、社内はもとより社外の様々なパートナー(研究機関、調査会社、企業、政府機関)との協業・共創は欠かせません。パートナーとの協力体制を築いていくことも、大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・空間の環境(温熱、空気質、光、音、表面状態、など)をセンサで計測・解析し、照明や空調、換気、音響などの様々な機器を制御するアルゴリズム・システムを開発します。 ・特に、光学センシング技術を強みとした環境情報の推定アルゴリズム開発に重点的に取り組んで頂きます。 ・部内の空間解析シミュレーション技術を開発しているメンバーとも連携して、空間環境を見える化し、予測することも重要なポイントとなります。 ・新たな空間ソリューション事業の仮説を立案し、検証するために、社外パートナーと連携して、顧客に提案していく活動も役割の一つです。 ・海外展開も積極的に進めていますので、シンガポール・ASEAN・インド・中国の拠点や協力会社との連携にも参加して、グローバルに活躍することもできます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルで社会課題に向き合っている実感を得ることができます。ソリューション開発の仕事は、お客様の課題・ニーズに直結しているので、自身の職務での頑張りが、脱炭素社会の実現などの社会課題を解決することにつながります。 ・技術開発にとどまらず、自ら事業を企画・立案し、検証を通じて事業を立ち上げていくフェーズでの職務で多くの知見・経験を積むことができます。 ・技術開発、事業企画を進める中で、様々な課題に直面すると思いますが、多くのノウハウや多様なスキルを有するメンバーとの連携、課題解決の取り組みを通じて、専門性のさらなる向上を図ることができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中堅からベテランまで幅広い世代が在籍しています。年齢や役職に関係なく自由に意見を述べて、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フレンドリーで親しみやすいメンバーと一緒に、チームワーク重視で業務を推進する職場です。 ・シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点、協力会社との連携、顧客への提案活動で、Web会議・海外出張の機会も多くあります。 ・テレワークを中心に業務を進めて、実験などで必要に応じて出社するという業務スタイルです。ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。 ●キャリアパス ・開発した技術、ソリューション企画を、事業部門へ異動して事業化まで完遂して頂いて、再び開発部門に戻る、または異なる分野・領域へのチャレンジなど、パナソニック全体で幅広いジョブローテーションを行います。 ・開発業務にとどまらず、若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。 ・担当業務やご本人の希望によっては、シンガポール・ASEAN・インド・中国などの海外拠点に駐在するキャリアパスも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・光学センサ開発・光スペクトル分析の経験、または、空調または照明業界でセンサデータを活用した機器制御アルゴリズム開発の経験3年以上 ・ビジネス推進に必要な英語力 【歓迎】 ・新規事業企画のノウハウ・経験をお持ちの方(特に、BtoBソリューション) ・海外部門、協力会社との折衝経験やそれを可能とする英語能力、海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の技術、提案、企画をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら技術開発テーマや新規プロジェクトを提案し、チャレンジできる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ビルのエネルギーマネジメントシステム開発企画【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●企画・管理部のミッション 脱炭素社会の実現に向けて、業務用等の建築物から排出される温室効果ガスを削減するため、建築物の快適性や生産性を確保しつつ、設備機器・システムの適切な運用改善等を行うことが求められています。在宅勤務やサテライトオフィスの普及により利用者が変化する時代において、状況に合わせて効率よく照明、空調を制御するアルゴリズムを企画したり、価値あるデータを選定し、検証すべき内容を決定するのが、私たち企画・管理部のミッションです。 ●プロジェクト推進課のミッション ・アルゴリズム開発や実証実験を行う開発部門と連携して、システムの企画を立案、プロジェクト化し、推進していくことがプロジェクト推進課のミッションです。 自社のマーケティング部門や開発部門に要望を出して、仮説検証を推進することもあります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電気設備をかしこく運用することが大きな鍵を握っています。当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、働き方など市場の変化や国の方針に合わせて、電力データや各種設備データを読み解き、課題解決に向けて機器の制御アルゴリズムやサービスの企画を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、建築物の快適性や生産性を確保した設備機器・システムの適切な運用改善、サービスの仕様立案となります。 ・法令対応や補助金対象となるような顧客のメリット示すことでも価値を定量的に判断していきます。 ・日々変動する再エネの導入が加速する中、可能な限りかしこく再エネ電力を活用することが市場からは求められており、かしこい制御の企画、開発を担う本担当業務への期待は大きくなっております。 ●具体的な仕事内容 ・技術部門からのシーズや営業、マーケティング部門からのニーズのバランスを取りながら、オフィスビルなどの建築物の具体的なエネルギー制御、快適性を確保する環境制御の企画、仕様設計を行います。 ・仕様策定に当たっての判断基準や順守すべきルール、業界の通例などを示すことも求められるため、建築物の設備機器、システムの知識に加え、仕様の理由をロジカルに説明する資料作成もします。 ・お客様の課題解決を実現するため、場合によってはお客様と直接会話したり、社外有識者の支援を得るためのコミュニケーション能力が必要になります。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅やオフィス等の民生分野の脱炭素に向けた問題に向き合っている実感を得ることができます。 ・配線器具だけでなく、グループ会社内で照明や空調、音響設備など幅広い商材を組み合わせた新たな提案活動が可能です。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 働き方の検討を行っている為、先進的なオフィス環境です。(WELL認証取得) ・企画部門は40代が中心ですが、フリーレイアウトを取り入れたオフィスなので、幅広い年代の従業員が年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務以外でも有志でコンペに挑戦したり、スキルの向上に対して前向きな活気のある職場です。 ・テレワークが中心の業務ですが、希望によってはオフィスでの勤務も可能ですので、都合に応じた最適な勤務が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発部門で立案した企画を事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、社内のエンジニアリング部門や、社内コンサルティングを行う部門など成長に向けたジョブローテーションが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・エコチューニング技術者(第一種または第二種)の資格保有者 または、それに準ずるコンサルティング業務経験をお持ちの方 ・ビルの設備(電気・空調・給排水衛生設備等)の維持管理業務の経験2年以上 【歓迎】 ・ビルの運営管理に関して、維持管理業務を指示、監督する業務 経験 ・ビルの省エネルギー等に関する診断・コンサルタント業務 経験 ・お客様の困りごとをソリューションする企画立案、仕様設定業務 経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・指摘や評論ではなく、自ら企画、仕様策定を具体化できる。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
センサソリューションのシステム開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●センシング技術部のミッション ”くらし”を支える優れたセンサ技術を創出し、誰もが安心・安全に暮らせる社会を実現することが当部のミッションであります。 ●センサ応用技術課のミッション 人の行動をセンシングすることを中心に、様々なセンサ・機器を連携させることで”くらしの気づかない変化”を捉え、新たな安心・安全・快適を実現することが当課のミッションです。 ●募集背景 高齢化、働き方の変革など、”くらし”をとりまく環境の変化に伴い、潜在する問題点を抽出し解決していくことが益々重要となっています。当社は、配線器具事業、防災機器事業、セキュリティ機器事業を柱とした”くらし環境創造”のパイオニアであり、当社独自の強いセンサ技術を核として、これからも"くらし"の問題点を解決して参ります。人のくらしの安心と快適を支える新しいセンサ技術によって社会に即した新たな価値を創出する意欲のある人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、センサデバイスの信号を分析(機械学習、エッジAI技術の革新を含む)し活用することで安心・快適・安全を提供するソリューションを開発する業務です。 ・PoCを活用したアジャイル開発により、潜在的市場ニーズに合致した新たな技術を組み込んだ商品を早期実現します。 ・光や熱などの物理量解析技術を活用してセンサに関わる課題を解決することにも参画頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・約1年の予定で人の行動センシングを中心とした価値検証システムの構築を担って頂きます。 (BtoB顧客のキーマンに体感型ヒアリングを行い、今までにない新たな価値提案活動を牽引頂きます。) ・商品化のフェーズでは、あらゆるリスクを想定した品質目標を設定した上で評価を実施し、技術的課題を抽出して改善設計を行います。 ・センサそのものの技術開発のための物理量解析から、センサ連携、AI分析までの全体を見据えたシステム設計を担当頂きます。 さらに、エッジAI処理技術の世界的進化を見据え、先進技術を先取りし具現化していく取り組みにも参画頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・自らのアイデアで創出した商品が、配線器具という業界トップシェアを誇る社会インフラに搭載されることで、社会への役立ちを実感することができます。 ●職場の雰囲気 ・課としては6人程度の人数で、比較的若いメンバーで構成されています。 ・新しいソリューションの構想や、試作、評価を通じて発生した問題点など、日々全員参加でフラットにディスカッションします。 ・必要に応じて、営業部門、工事業者、顧客など現場の声を直接ヒアリングし、現場・現実に基づいた ”活きた企画開発活動”を行います。 ・技術を前にして、上下関係はなく、皆、1人のエンジニアとして論理を展開しあう中で、当初は誰もが気づかなかった新しい技術領域に到達します。 ・実験が多いため、出社しての業務が多いですが、シミュレーションやレポート作成など、在宅で推進可能な場合は皆積極的に在宅勤務を実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、より先行的な技術開発を推進する本社技術部門や、より商品に近い場所で技術を磨く商品技術部門、若しくは商品企画部門など、多枝にわたります。 部内で実績を積むことで、テーママネジメントや新規技術創出のプランニングを率先すべく上位者としてのステップアップも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・さまざまなセンサデバイスのデータを見える化し、活用できるスキル保有(NodeRedなど) ・ECHONET Lite等を用いたPoC用機器連携システムを構築可能なスキル保有 【歓迎】 ・光学解析や熱解析など、センサを活用するためのスキルを保有(LightTools, STREAMなど) ・PoCなどを作成するための機構設計スキルを保有(SolidWorksなど) ・世界の技術動向を把握し、学習意欲が高い ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
AI、IoTを活用した新商品の創出(画像処理技術開発)【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●先進コンポ開発部のミッション 新しい未来を創造するために、プロトタイプ試作や顧客ヒアリングを通じて新たな商品を具現化し、新市場を創出するのが我々のミッションです。 強みである画像処理技術を軸に、”IoT×AI技術”を活用したスマートコンポーネントを創出し、お客様にいち早く新たな価値を提供します。 ●AI応用開発課のミッション 画像処理開発力を活かしスピード感もって新たな価値を顧客に提案する新商品・プロトタイプを開発するのが課のミッションです。 ●募集背景 アフターコロナ、脱炭素、DX化など市場環境の激変は、私たちのライフスタイルや働き方に根本的な変革をもたらしてきており、住宅やビル等非住宅における設備機器においても新しい価値を提供していくことが非常に重要です。当社の住宅・非住宅向けの事業は、ハウスメーカーやデベロッパー向けのトップメーカーであり、多くのお客様との関係を武器に、新しい価値を生みだす商品を速やかに創出することで、人々の生活向上や社会活動への貢献を目指しています。 私たちの部門では、IoT化への対応とともに、AI技術や画像処理技術、UI/UX技術を積極的に活用することで設備機器のインテリジェント化を推進しています。 そこで、設備機器の眼(センサー)となるカメラ制御や画像処理技術に対するスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、集合住宅向けインターホン、非住宅向け設備機器の画像処理技術開発です。 ・システム商材の開発が多いため、関連部署と連携を取り業務を進める必要があり、コミュニケーション良く前向きに開発をリードできる方を求めています。 ・顧客ニーズを明確化するためPoC活動にも力を入れており、短期間でプロトタイプを試作し、お客様の意見を聞きながらアジャイル的に商品を作り上げる取り組みもしています。 ・新しい価値を生み出すためエッジAI技術にも力を入れており、常に最新の技術動向を把握する必要があります。 ●具体的な仕事内容 ・画像処理開発:集合住宅向けインターホン、非住宅向け設備機器のコンポーネント開発 ・テーマ管理:開発スケジュールを作成し、それに基づき開発テーマを推進頂きます。 ・技術提案:最新技術動向を把握するとともに、新商品への適用時の新しい価値提案を商品企画や顧客に行います。必要に応じてプロトタイプも試作します。 ●この仕事を通じて得られること 日本を代表する企業で、多くのハウスメーカーやデペロッパ―向けに住宅・非住宅設備機器を提供することにより、住宅・非住宅産業の発展に貢献できます。 Panasonicにおける技術開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・IoT+AI化を実現するために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・当該技術分野は進化が早いため、エンジニア同士が世の中の動向に定期的に目を向け、スキル向上できる取組み(時間)をしています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、商品開発や商品企画部門などへのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・画像処理開発(カメラ商品、表示系商品、機械学習)経験:3年以上 【歓迎】 ・イメージャ制御、画像処理開発に携わり、量産品出荷まで取り組んだ経験のある方 ・AIの知識 or これから知識を身に付けられたい方 ・家電もしくは通信機器の製品開発の経験のある方(カメラ、表示系) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の技術・開発をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・部門外との連携を積極的・率先的に推進することができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
海外アジア地域におけるスマートホームIoTの技術企画【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●企画・管理部のミッション 国内ならびに海外における住宅領域とビル施設領域にて、IoTデバイス、ゲートウェイ、クラウドPFによるシステム技術企画を推進します。 具体的には住宅領域は、スマートホームIoTのシステム技術企画を推進し、ビル施設領域は、建物の快適性や生産性を確保しつつ、温室効果ガス削減を実現する設備の最適運用を行うためのシステム技術企画を推進します。 また、技術企画だけでなく時には開発し、検証も行います。 ●プロジェクト推進課のミッション 市場ターゲティング、顧客ニーズ(困りごと)を設定し、解決するためのシステム技術の仮説立案と検証を推進します。 自社のマーケティング部門や開発部門と協力し、テーマを推進することもあります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電気設備をかしこく運用することが大きな鍵を握っています。当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、働き方など市場の変化や国の方針に合わせて、特に海外アジア地域を対象にした課題解決となるシステム機器の制御アルゴリズムやサービスの企画を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・海外アジア地域(ISAMEA)におけるスマートホームIoTのシステム企画立案となります。 ・対象国における政策、商流、法令対応、補助金対象となる顧客メリットを示すことで価値を定量的に判断していきます。 ・当社エレクトリックワークス社 方針の元、欧米の通信規格の動向を加味したうえで戦略的な技術構築を企画していきます。 ●具体的な仕事内容 ・当社海外地域の統括部門の方針と地域ニーズのバランスを取りながら、くらしの快適をより高めるスマートホームIoTの企画・仕様設定を行います。 ・現地調査によるニーズ獲得の他、現地サプライチェーン企業との協業も視野に入れて、必要な技術獲得に向けた企画立案を行います。 ・照明・空調・その他住宅用設備や家電製品をトータルで連携制御させるスマートホームIoTの企画・仕様策定を推進することに加え、建築物の設備機器・システムの知識獲得と、周辺組織を巻き込むためのロジカルな説明資料を作成します。 ・ニーズ獲得のために、お客様と直接会話したり、社外有識者の支援を得るためのコミュニケーション能力が必要になります。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅領域、将来的にはビル施設領域における当社海外展開を技術面から貢献することの実感を得ることができます。 ・当社 電材事業だけでなく、グループ会社内で照明や空調、音響設備など幅広い商材を組み合わせた新たな提案活動が可能です。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。部門内でオフィス設備における開発も行っていることから、快適で効率の良い働き方を目指した先進的なオフィス環境です。(WELL認証取得) ・企画部門は40代が中心ですが、フリーレイアウトを取り入れたオフィスなので、幅広い年代の従業員が年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務以外でも有志でコンペに挑戦したり、スキルの向上に対して前向きな活気のある職場です。 ・テレワークを中心に業務を行っていますが、オフィスでの勤務も自由に選択可能です。都合に応じた最適な勤務が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発部門で立案した企画を事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、社内のエンジニアリング部門や、社内コンサルティングを行う部門など 成長に向けたジョブローテーションが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・海外を対象にした住宅設備・家電などに関わる商品・サービスを上市達成問わず企画した 経験のある方 または、技術面でそれを支援された経験をお持ちの方 ・英語圏でのコミュニケーションが取れる方(会話、読み書き) 【歓迎】 ・住宅関連以外のビル・商業施設・工場などの設備機器やそれに関連するサービスについて、 海外に関わる業務を推進された方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・指摘や評論ではなく、自ら企画、仕様策定を具体化できる。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用燃料電池システム用の燃料処理器開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●スマートエネルギーシステム開発部の概要・ミッション 概要:家庭用燃料電池エネファーム、純水素型燃料電池などの環境エネルギー機器向け先行技術開発を担当 ミッション:2050年までに脱炭素社会を実現するために、“未来の生活者”起点で燃料電池・水素・熱活用による事業のあるべき姿を定め、その実現に向けた先行開発や産学官連携により、世界に先駆けて差別化技術を開発する ●第一課の概要・ミッション 概要:家庭用燃料電池システム用の燃料処理関連デバイスの先行開発を担当 ミッション:家庭用燃料電池エネファームの収益性向上に向けた、将来機用燃料処理器の合理化新構造の開発、およびこれを実現する工法の開発 ●募集背景 世界的に脱炭素・脱化石エネルギーの流れが加速する中で、家庭用燃料電池の普及拡大による、エネルギー消費の抑制・CO2排出の削減が期待されています。当社は家庭用燃料電池システムの一般販売を、世界で初めて実現し、2022年コジェネ大賞受賞など、家庭での省エネを促進しCO2排出量を削減する機器として、また、もしもの時の安心・快適なくらしを実現する機器として、高い評価を得ております。 当社では、家庭用燃料電池システムの更なる普及拡大を目指し、更なる低コスト化と高性能化を目指した新しい燃料処理器の開発を加速するため、燃料処理器の開発・設計をご担当頂ける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・一体型燃料処理器の構造設計および、試作による特性評価・耐久性検証 ・量産に向けた設計の改良および、製造部門・メーカとの共同で実施する製造プロセスの検証 ・経験に応じて、数年後にリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます。 ●具体的な仕事内容 [先行開発] ・概念設計 (要素実験及びCAEを活用した機能設計) ・詳細設計 (製作可能な詳細構造・各種部品の設計) ・試作品の特性評価実験およびデータの分析 (試作品の加工先探索、部品調達を含む) ・量産を見据え、メーカと共同で実施する製造プロセスの検証 [商品開発] ・事業部へ派遣し、量産化までご担当頂く場合があります。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の職務での頑張りが燃料電池事業へ貢献し、環境負荷の低減を和らげることにつながります。 ・当社燃料処理器は、世界最高クラスの性能・品質を有しており、市販実績に裏付けられた高い技術に触れることができます。 ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・事業部門および、製造の現場と連携し、製品・モノに触れながらの開発ができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、将来的には、ご自身の希望に応じて他の機器開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・材料力学、熱力学、流体力学の基本的知識 ・エネルギ・環境関連分野に関わらず、熱関連機器の設計開発経験 【歓迎】 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・エネルギー業界、水素や電力業界の経験のある方 ・プラント設計の経験のある方 【人柄】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
イメージング製品(デジタルカメラLumix)のAI要素開発【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●開発部のミッション 近年SNS やスマートフォンの普及で、写真や映像の世界が拡大を続ける中、作品を創り出すクリエイターたちは人々を感動させる新たな表現を求めて日々奮闘しています。LUMIX はそのようなクリエイターの表現意欲に応える技術開発により、作品づくりに欠かせない最高のカメラを提供することを目指しています。それを実現するための新たな要素技術をタイムリーに創出し続けることが、私たち開発部のミッションです。 ●開発課のミッション 画像処理エンジンなどのデバイスや、画像処理・AIなどのアルゴリズムを開発して、カメラの新たな機能や基本性能を向上させることが開発課のミッションです。 ●募集背景 2001 年に誕生した『LUMIX』 は世界初の技術に果敢に挑戦し、高精度手ブレ補正・画像認識AI技術・高品質4K 動画・ミラーレス一眼カメラなど、次々と革新的な商品を世に送り出してきました。そして今後は高画質化・高速化といった基本性能の向上のみならず、AIを応用した技術でこれまでにない新たな価値を創出し続けるをことを目指し、この領域で即戦力となるエンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カメラに搭載するエッジAIアルゴリズムの開発です。仕様策定から実装/評価までを幅広く担当いただくことを期待しています。 ・また、AI分野は日進月歩で進化しています。常にアンテナを張り巡らせて、最先端の技術をキャッチアップしていただくことも期待しています。 ●具体的な仕事内容 以下のうち、いずれか複数の業務を担当頂きます。 ・関連する開発部門や商品企画/設計部門と連携して、AIの応用先や具体的なカメラ機能を立案 ・機能を実現するためのターゲット仕様を策定し、それを実現するためのアルゴリズムを開発 ・LSIへの実装、性能評価、最適化 ●この仕事を通じて得られること ・AI開発プロセスを、実際の事業化事例をもって経験し、ノウハウとして学ぶ機会が得られます。 ・カメラに関連する映像信号処理、半導体デバイス、メカ制御、電気工学、光学、ソフトウエアなどの幅広い技術に接することができます。 ・パナソニックグループ内のAIエンジニアとの交流や共同開発の機会が得られます。 ・海外の会社とのコラボーレーションを通じて、グローバルなビジネススキルを磨くことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・開発フェーズや業務内容に応じて、各自が出社とリモートワークを選択しながら業務を行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機械学習、ディープラーニングの実務経験者 ・Pythonを使用した実務経験 ・機械学習フレームワークを使用した実務経験 【歓迎】 ・AIプロセッサでの実装経験 ・C/C++、Verilog-HDLを使用した実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・向上心があって新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 ・写真/映像に興味がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
イメージング製品(デジタルカメラLumix)の画像処理開発【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●開発部のミッション 近年SNS やスマートフォンの普及で、写真や映像の世界が拡大を続ける中、作品を創り出すクリエイターたちは人々を感動させる新たな表現を求めて日々奮闘しています。LUMIX はそのようなクリエイターの表現意欲に応える技術開発により、作品づくりに欠かせない最高のカメラを提供することを目指しています。それを実現するための新たな要素技術をタイムリーに創出し続けることが、私たち開発部のミッションです。 ●開発課のミッション 画像処理エンジンなどのデバイスや、画像処理・AIなどのアルゴリズムを開発して、カメラの新たな機能や基本性能を向上させることが開発課のミッションです。 ●募集背景 2001 年に誕生した『LUMIX』 は世界初の技術に果敢に挑戦し、高精度手ブレ補正・画像認識AI技術・高品質4K 動画・ミラーレス一眼カメラなど、次々と革新的な商品を世に送り出してきました。これらの技術は、当社独自の画像処理LSIであるVenusエンジンの進化により実現してきました。今後も更に画像技術で新たな価値を創出し続けるをことを目指し、この領域で即戦力となるエンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 目標とする画質性能を策定し、それを実現するための信号処理を開発していたただきます。 ・新たなLSIやFPGAに搭載するアルゴリズムの開発、および回路の設計 ・既存のデバイスを使いこなした画質向上 ●具体的な仕事内容 以下のうち、いずれか複数の業務を担当頂きます。 ・関連する開発部門や商品企画/設計部門と連携して、目標とする画質性能を策定 ・アルゴリズムの開発、画質シミュレーション/画質評価 ・回路設計(RTL)、検証、LSI/FPGA実装、評価、商品導入 ●この仕事を通じて得られること ・開発プロセスを、実際の事業化事例をもって経験し、ノウハウとして学ぶ機会が得られます。 ・カメラに関連する半導体デバイス、AIアルゴリズム、メカ制御、電気工学、光学、ソフトウエアなどの幅広い技術に接することができます。 ・海外の会社とのコラボーレーションを通じて、グローバルなビジネススキルを磨くことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・開発フェーズや業務内容に応じて、各自が出社とリモートワークを選択しながら業務を行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・映像処理関連の実務経験者 【歓迎】 ・Verilog-HDL、C/C++を使用した実務経験 ・FPGAの設計経験 ・機械学習、ディープラーニングの実務経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・向上心があって新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 ・写真/映像に興味がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ヘッドホンの無線開発・設計【PEAC スマートコミュニケーションBU】
職務内容 ●ハード設計部のミッション 配属組織のミッションは、エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい「感動と安らぎ」を目指し、コミュニケーション分野において人・モノ・コトをつなぐことで新しい生活体験を提供すること、それを技術の力で実現していく事がハード設計部のミッションです。 ●募集背景 世界的にワイヤレス化が進む中で、当社のヘッドホン及びテレビドアホンでは無線を強みしてお客様の使い勝手の向上へ貢献していきます。そのために、小型で無線の外乱にも強い無線設計に取り組み、新しい価値を生んで展開していきます。これを実現していくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ワイヤレスイヤホンに関するBluetooth無線設計業務です。 ・小型で人体影響を受けやすい商品のため、音楽や通話を途切れなくつなげる無線性能が重要で、商品力の一つとなりますので、業界最高クラスの無線性能の実現を目指していただきます。 ・無線の設計チームを率いるリーダーシップに期待します。 ●具体的な仕事内容 ・自社設計、自社海外工場生産のワイヤレスヘッドホン(特に完全ワイヤレスイヤホン)のハード設計が対象になります。 ・SoC選定からベンダーとの折衝(英語)、アンテナ設計、プロトコロル解析、回路設計、プリント基板設計、ノイズ対策、Bluetooth規格準拠などが業務の内容となります。 ・ユーザーの利用シーンを想定した妨害環境での干渉耐性も評価対象となります。 ・自社工場での検査方法や不具合解析に関してもアドバイスし、不良品の流出を図ります、なお自社海外工場(マレーシア)とは英語でのコミュニケーションになります。 ●この仕事を通じて得られること ・当社はBluetooth規格団体(SIG)の会員ですので、最新の技術動向を把握できますし、イヤホンは最新の規格に準拠していますので最新の規格で設計に携わることが可能です。 ・当社では、BluetoothだけでなくWiFiやDECT(コードレス電話)などの他無線方式を搭載した商品設計を長年行っているため経験豊富な社員からOJT可能です。 ・ビルのフロア全体がシールドされた建屋や小型シールド、電波暗室などの設備を有しており、出張なく無線評価ができます。 ・現在ヘッドホン市場では完全ワイヤレス市場が拡大しており、この市場においてTechnicsブランドの完全ワイヤレス事業の成長へ貢献することが実感できます。 ●職場の雰囲気 ・職場の雰囲気としては風通しの良い職場を目指して運営しており、言いたい事や、アイデアなども十分上司が聞いてくれる環境にあります。 ・技術発信で商品への新規機能を入れたりすることができ、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社しての業務とテレワークを組み合わせたハイブリッドの環境で業務を進める事が出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・無線関係では、同じビジネスユニット内にある国内戸建て向けテレビドアホン事業は業界トップであり、テレビドアホン事業での活躍も期待できます。 ・また、当社内にはテレビ、レコーダー、デジカメ等の事業もあり、希望に応じて他事業への異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・無線回路を搭載した商品の電気設計業務の経験3年以上 【歓迎】 ・無線モジュールや部品設計の経験がある方 ・無線従事者資格者 ・英語または中国語、もしくは両方話せる方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ヘッドホンの音声信号処理開発・設計【PEAC スマートコミュニケーションBU】
職務内容 ●パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッション エンターテインメントとコミュニケーションの力で人々に新しい「感動と安らぎ」を提供することが、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社のミッションです。 ●スマートコミュニケーションBUのミッション コミュニケーション分野にて人・モノ・コトをつなぐことで、新しい生活体験を提供することがスマートコミュニケーションBUのミッションであり、それを技術の力で実現していく事がハード設計部のミッションです。 ●募集背景 スマートホンと接続して使わることが多い完全ワイヤレスイヤホンは、通話やボイスコントロール、センシングなどオーディオ以外での用途も増え、お客様の使い勝手の向上へ貢献していきます。 そのために、様々な利用シーンで新しい音響価値を生み展開していきます。これを実現していくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、ワイヤレスイヤホンに関するオーディオ信号処理設計で、高音質な音楽再生、ノイズキャンセラー、外音取り込み、高品位な通話などのデジタル信号処理設計になります。 ・商品仕様に応じた音響部品や構造に合わせて、最適な性能を実現するためのオーディオ/音声信号処理設計の役割を担って頂きます。 ・オーディオ信号処理の設計チームで、音響構造、ソフトウェア、回路担当を巻き込んで性能実現に向けたカットアンドトライではなくロジカルな業務推進に期待します。 ●具体的な仕事内容 ・自社設計、自社海外工場生産のワイヤレスヘッドホン(特に完全ワイヤレスイヤホン)のハード設計が対象になります。 ・保有している音声信号処理品質の更なる向上、新たなデバイスを活用した信号処理の調査および提案、ベンダーとの折衝が主な業務です。 ・設計したものは、弊社内の防音室、無響室、音響測定設備などを活用し、様々な音響特性の確認を行います。 ・自社工場での検査方法や不具合解析に関してもアドバイスし、不良品の流出を図ります、なお自社海外工場(マレーシア)とは英語でのコミュニケーションになります。 ●この仕事を通じて得られること ・自らが開発した商品がグローバルに発売され、担当した商品が身近な量販店などで販売されることで、開発の成果を感じていただけると思います。 ・音楽の感動に加えて新たな音響価値でお客様に感動を提供し、その反響も身近に感じることができます。 ・雑誌社や展示会での取材もあるため、希望すればパブリッシュでの露出体験も可能です。 ・在ヘッドホン市場では完全ワイヤレス市場が拡大しており、この市場においてTechnicsブランドの完全ワイヤレス事業の成長へ貢献することが実感できます。 ●職場の雰囲気 ・職場の雰囲気としては風通しの良い職場を目指して運営しており、言いたい事や、アイデアなども十分上司が聞いてくれる環境にあります。 ・技術発信で商品への新規機能を入れたりすることができ、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・出社しての業務とテレワークを組み合わせたハイブリッドの環境で業務を進める事が出来ます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・リーダーからマネジメントへのキャリアアップを目指すこともできますし、音響マイスターとして専門職を目指すことも可能です。 ・音声信楽処理関係では同じBU内で国内戸建て向けテレビドアホンNo1の事業もあり、テレビドアホン事業での活躍も期待できます。 ・また、当社内にはテレビ、レコーダー、デジカメ等の事業もあり、希望に応じて他事業への異動も可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・Matlabなど音声信号処理のシミュレーション経験 <歓迎> ・DSPプログラム経験 ・ノイズキャンセラーの設計や評価経験 ・音声信号のAIアルゴリズム開発経験 ・英語/中国語でのコミュニケーション力 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
AIを活用したビジネス企画、業務プロセス分析【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●CPSアーキテクチャー研究室のミッション ・社会課題と現場ニーズを捉え、現場プロセス事業の先鋭化を支える課題解決型R&Dを実行しています。特に、現場プロセスの最適化・意思決定を支援するため、現場をデジタル化し、AI・データ分析により状況認識・予測・判断・最適化を行い、現場に指示や制御を実行する、サイバー・フィジカル・システム(CPS)技術の研究開発が、CPSアーキテクチャー研究室のミッションです。 ●CPSアーキテクチャー研究課のミッション ・意思決定支援や最適化のためのAIの研究開発が、CPSアーキテクチャー研究課のミッションです。技術の研究開発だけでなく、実現場における業務プロセス分析、データ分析も行います。 ●募集背景 労働力減・需給変動増加により、現場の生産性向上が急務となっています。当社は、現場で活かされる先鋭化したハードウェアに、ソフトウェアやIoT、AIなど最新のテクノロジーをつなげることで、さまざまな現場にイノベーションを提供していきます。そのために、現場のベテラン作業員の勘と経験で行っていた様々な現場業務を、センシング技術により認識し、データ分析や機械学習により理解・最適化し、現場の方々の業務を支援するために必要な技術を強化するため、デジタル人材や現場ドメインナレッジ保有人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、対象とするビジネス領域のドメイン知識と、AIに関する知識をかけ合わせ、AIを活用した業務改革の企画提案と推進することです。 ・推進においては、顧客現場プロセス分析、課題抽出、改善仮説の立案やプロジェクト管理を行っていただきます。 ・多くの現場は、顧客自体も状態が形式化できておらず、業務プロセスも暗黙知の状態になっており、効率が低いけれど、問題が複雑で何をすればよいか分からず、悩まれています。 ・これらの状況において、ドメインナレッジを元に、現場の理解や分析を行い、データサイエンティストと連携し、現場の可視化、標準化、最適化を行うことが、現場プロセス改善に対するAIプランナーに求められる活動となります。 ●具体的な仕事内容 ・主なビジネス領域は、工場などの製造現場、倉庫や配送などの物流現場、スーパーマーケット・コンビニエンスストアやレストランなどの流通小売現場が対象となります。 ・顧客現場担当者からのヒアリング、現場観察、業務マニュアルの分析などにより、業務プロセス分析を行っていただきます。 ・顧客現場との調整などの前捌きや折衝なども行っていただきます。 ・課題仮説、改善仮説を立てていただき、データサイエンティストと連携し、データ収集やデータ分析のプロジェクト管理を行い、改善提案やソリューション導入提案に向けた推進を行っていただきます ●この仕事を通じて得られること ・消費者に必要なものを届け続けらるためのサプライチェーンの社会システムを担われている、現場の方々の業務を、専門スキルにより支援するお役立ちの実感を感じることができます。 ・パナソニックの信頼により、普通は入ることが出来ないお客様の現場に入ることにより、ご自身のドメインナレッジを強化いただくことができます。 ・最新のセンシング技術や最適化技術を保有するエンジニア、現場スペシャリストと連携しながらイノベーション活動を推進する中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、若手とベテランがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・世の中にない新しい技術の研究と現場導入に挑戦し続けており、新しい取り組みを提案すれば受け入れてくれる、非常にイノベーティブな職場環境です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルであり、ワークライフバランスもお互いに尊重し合っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・AIプランナー、AI研究者、データサイエンティスト、それぞのバランス型キャリアにも、新しいスペシャリスト型キャリアにもなれる経験を積むことが出来ます。 ・海外の研究所や、海外企業との連携プロジェクトにも参画する可能性があるため、グローバルキャリアを描きたい方にも向いています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製造・物流・流通・公共のいずれかのドメイン知識の保有 ・データサイエンスに対する理解 【歓迎】 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・抽象と具象を行ったり来たりしながら業務プロセスや概念をモデル化する思考ルーチンの保有 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
MBD、CAE技術を活用した電子部品及び電子材料の研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法、新機能を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。(本募集職種に関わりの深い電子部品、電子材料は、キャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板などになります) ●募集背景 社会インフラ、IOT、そして自動車業界におけるCASEなど、社会全体の変化のスピードが加速しており、その根幹となる電子部品、電子材料事業が果たすべき役割は一層大きくなると共に、更なる加速が求められています。当社は電子部品、電子材料のトップベンダーとして、自動車分野を中心に発展・進化を続けているモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)技術を電子部品、電子材料の分野に適用し、魅力ある製品をいち早く市場に投入することにチャレンジしています。この実現のために、開発手法の革新や開発の更なる効率化を共に進めていただける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用した電子部品、電子材料の先行開発です。 ・標準的な手法やツールを用いるのみのモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)ではなく、システム視点で根本課題を追及し、その解決に必要な手法やツールの選定・構築・運用を行います。 ・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新規設計の提案を行い、開発効率の向上を図ると共に、その活動を当社の様々なデバイス開発に適用・浸透させることで、全社の技術力向上や利益創出に貢献していきます。 ・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、お客様や事業部との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。 ・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用して当社のキャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板といった部品、材料の設計、製造プロセス開発や手法開発に取り組みます。 ・設計、製造の根本課題を追及、整理するために、事業部門を含む関連部門との密なコミュニケーションにより、連携、折衝、調整を行います。 ・課題解決のため、どのような手法、シミュレーション(CAE)技術を導入するかのプランニングを行います。 ・設計、製造のシミュレーション(CAE)に用いるパラメータの中で、設計現場や製造現場から上がってくるデータだけで得られないものを実験や解析を駆使してデータ構築を行います。 ・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスをドキュメント化し、全社に展開すると共に、特許出願や学会発表も積極的に取り組みます。 ●この仕事を通じて得られること ・社会進化を支えるキーアイテムである電子部品や電子材料の性能、機能、価格に直結する研究開発を通じて、自身の頑張りが、社会の進化を加速させる実感を得ることができます。 ・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。 ・システム視点で様々な製品を整理することで、電子部品・電子材料を深く理解し、ロジカル思考を体得することが可能になります。 ・様々な製品に対して新たな技術の構築やソフトウエアの導入提案を経験するとともに、R&Dのエキスパートと交流することもでき、技術者としての幅を広げ、専門性を高めることが出来ます。 ・最適化手法、機械学習など、異なる知識・経験に対して意欲のある方は、シミュレーション(CAE)技術と組合わせた、より高度な仮想設計技術構築の機会もあります。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代までの幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、立場に関係なくフラットな議論を積極的に行い、お互いを高め合える職場です。 ・事業部門との意見交換の場も多く、開発技術の効果を体感しやすい職場です。 ・新しく参画した仲間の意見や考え方が、職場をよりよく変えていくために貴重なものと考える職場です。 ●キャリアパス ・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。得られたスキルをいかした学位、資格等の取得もサポートします。 ・様々な関係者との連携を通じた強いヒューマンネットワークの獲得と、プロジェクトの推進を通じてリーダ、マネージャとしてのスキルアップができる機会があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)に関する専門技術 [経験]素材、化学、電池、電子部品、自動車などの開発経験 (最低3年以上) [実績]特許出願 【歓迎】 [経験]電子部品、電子材料の開発経験、研究開発業務経験 [技術・スキル] ・無機材料、有機材料に関する知識、評価分析 ・機械学習、最適化手法 ・システムズエンジニアリング [実績]学会発表、論文執筆 [ツール]MATLAB、C、Pythonなどを用いた設計 【人柄・コンピテンシー】 ・矛盾や誇張が無く、誠実で信頼できる ・課題、目標設定力とそれを実現するための計画性、最後までやり遂げる粘り強さ ・継続して学習・習得する向上心、自らの意見を積極的に発信し、主体性を持って行動できる ・他者を尊重し、気持ちよく交流できるコミュニケーション力、人材育成力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モデルベース開発とAIによる産業機器向けデバイスの研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。(デバイスは、サーボモータなどの産機機器向けの装置や車載向けの装置を指しています) ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法、新機能を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。 ●募集背景 自動車分野を中心として発展・進化を続けているモデルベース開発やシミュレーション技術は、その適用範囲を産業機器向けのデバイス開発に拡大してきており、開発効率の向上のみならず開発手法の変革を実現する手法として注目を集めております。また、産業機器を用いた工場においても、FAソリューションに代表されるような自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、ここでもシミュレーション技術が注目されています。パナソニックインダストリー社は、サーボモータなどの産業機器向けのデバイスを開発・販売するトップベンダーです。産業機器を用いた工場では自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、高度なシミュレーション技術の役割は一層大きくなっています。当社はこのニーズに応えるため、システム制御を中心に、開発手法の革新や開発の更なる効率化、新機能・新アルゴリズム開発を共に進めていただける人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モデルベース開発やシミュレーションを活用した産業機器及び車載向けデバイスの先行開発です。 ・単なる手法としてのモデルベース開発やシミュレーションではなく、モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。また、全社の開発効率の向上のため、事業部と連携をしながら技術開発を行いながら人材や事業を一緒に育てていく重要な活動を担って頂きます。 ・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新機能・新アルゴリズムの提案を行うことも期待される役割になります。 ・上記の活動を当社のデバイス開発に適用・浸透させることで、他社に先んじた高効率開発を実現し、会社全体の技術力向上や利益創出に貢献していきます。 ・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、事業部等顧客との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。 ・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・モデルベース開発やシミュレーションを活用して当社の産業機器・車載向けのデバイス開発や手法開発に取り組みます。 ・モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。 ・お客様や事業部ではなかなか見えにくい将来起こりうる課題を先回りして、課題解決型の効率的な設計手法の提案を行いながらデバイスの研究開発・先行開発を行います。 ・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスを全社に展開する設計プロセス革新の推進も役割の一つです。 ・R&D活動の一環として、特許出願や学会発表も積極的に実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。 ・当社はトップシェアを誇るモータなどの多数のなデバイスを保有するからこそ得られる世界最高峰の技術力とモノづくり力の中で技術者としての実力をいかんなく発揮することができます。 ・研究開発部門であるため、様々な技術領域(例:AI、材料、センシングなど)のエキスパートと交流することができ、技術領域を拡大することができます。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。 ●キャリアパス ・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]AI、機械学習や最適化アルゴリズムに関する技術及びモデルベース開発やCAE(シミュレーション)に関する専門技術(ハード・ソフト開発の経験) [経験]開発経験 (最低3年以上) [実績]学会発表、特許出願 【歓迎】 [経験]産業機器や車載向けデバイスの開発経験、研究開発業務経験 [技術・スキル]システム制御や知能化制御技術を有すること [ツール]MATLAB、C、Pythonなどを用いた設計経験 【人柄・コンピテンシー】 ・研究開発として課題を自ら探索・設定して、開発を先導できる行動力 ・好奇心旺盛で、技術だけではなく色んなことをメンバーと積極的に交流できるコミュニケーション力 ・シミュレーションとシステム開発の両方に関心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
製造業DXを支えるデータ分析・AIシステム情報技術開発と推進【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション 現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業全体、モノづくりの現場も急ピッチでその進化を遂げつつあります。当社は産業・車載向けに数多くの製品を製造しており、従来型のアナログ的なモノづくりからデジタル化へシフトは最重要テーマの一つです。IoTやデータ分析、AI、機械学習などの先端デジタル技術を応用して製造に関する様々なデータを分析し、かつモノづくり現場と連携して課題分析や改善活動を推進できる力を持つ人を募集しております。最先端のデジタル技術で製造のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社工場のスマート化になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習など先端デジタル技術を駆使し、工場の稼働・生産性向上や品質改善の重要性は一層高まっています。 ・工場のモノづくり現場と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、製造のトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製造業のデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析、処理 ・製造業全体の各種データを活用した、分析アルゴリズム開発、システム開発 ・自社現場担当者との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社工場における製造のトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率な工場を実現することで、先進国を中心とした労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社工場に存在する膨大な製造ビッグデータや製造ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンの製造DX技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります 資格・スキル・経験など 【必須】 ・各種時系列データ分析に関する開発実務経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) 【歓迎】 ・工場や生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・製造現場での生産性改善や歩留り・品質改善に関する活動 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
事業オペレーション革新を支えるデータ分析・AI技術開発と推進【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、顧客ニーズの多様化などに伴って製品も多様化し、工場で生産すべき製品のライフサイクル管理の高精度化が極めて重要になっています。従来型のデータ見える化や人手による分析には限界が来ており、IoTや機械学習などのデータ工学の先端技術を応用した高度化技術により事業オペレーションを改革推進できる人を募集しております。最先端のデジタル技術に触れつつ自らプロジェクトを牽引し、様々な製品を通じて社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の営業から製造までの事業オペレーションの革新になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習など先端デジタル技術を駆使し、当社商品の需要予測やサプライチェーン適正化の重要性は一層高まっています。 ・営業部門や企画部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、事業オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・事業オペレーションのトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使した事業プロセス分析、処理 ・ビッグデータ分析の方式、アルゴリズム開発、システム開発 ・営業部門、企画部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社事業オペレーションのトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・当社営業や企画部門に存在する膨大なビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのDX技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります 資格・スキル・経験など 【必須】 ・B2Bデジタルマーケティングや、市場トレンドデータなどの時系列データ分析に関する開発実務経験 ・データに基づく事業企画、事業プロセス開発経験 ・営業・販売から生産管理の一連の事業オペレーションの仕組みに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【歓迎】 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、構築 ・営業部門での需要予測業務、あるいは工場での生産管理に関する実務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
AI・データ技術を活用したFAシステム・ソリューション開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション 現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 インダストリー4.0、ソサイエティ5.0などより豊かな社会の実現するための重要技術としてAIの活用が期待されており、モノづくりの現場も例外ではありません。弊社では工場省人化を重要な事業領域の一つと定め、既存事業が保有する強いデバイス・システムを核とした新たな価値を社会に提供しようとしています。その中で、AIやデータ分析技術と既存デバイス・システムとを組み合わせた新しいFAシステムやソリューションの開発を行っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は技術開発部門において、AI・データ技術を活用したFAシステムを開発し事業化していくことになります。 ・既存事業のサーボモータやセンサなどの主要なFA商材を基軸に、そのデータを活用することで新たな価値を生むことを事業部と連携して先行開発していきます。 ・開発チームを主導するリーダーとしてご自身の知識・経験を活かしながら様々な要素技術の専門家を束ねて活動を推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・技術開発部門の開発テーマリーダーとして、事業仮説の設定から開発要件定義と検証を行い事業化を目指します。 ・自部門で数人の部下、関連部門まで含めると十数人規模のプロジェクトのマネジメントを行って頂きます。 ・技術部門としてAI・機械学習を用いたデータ分析アルゴリズムやモデル技術を開発し、事業部の持つ商材と合わせて顧客価値を実証していきます。 ・主要な開発技術としては、自動化・省人化に向けた最適化や予兆検知、異常検知を行います ●この仕事を通じて得られること ・AIを単なる流行ではなく、今後の社会を豊かにする実利ある技術として実用化していく先駆者となる最適な時期に、パナソニックという大きな活躍の場で技術を磨き社会貢献を実現できます ・製造、モノづくりといった歴史ある産業分野と、AI・データ分析技術という最新のデジタル技術の両方に触れることで、複数分野に秀でた希少な技術人材として市場価値を高めることができます ・開発チームのリーダーとしてより大きな仕事を行えるだけでなく、マネジメントの力を磨くこともできます ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いる高度専門職制度があります 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サーボモータやセンサが組込まれた産業用の設備やシステムの開発経験 ・AI、機械学習に関する技術の基礎知識と、それらを用いたデータ分析システムの開発経験 ・大小を問わずプロジェクトリーダーとしての経験 【歓迎】 ・生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
産業用途向け超小型軽量サーボモータ技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション 重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、FAサーボ・超小型軽量モータ技術開発になります。具体的には、将来の産業用途等でのロボティクスシステムの進化の動向を読み解き、それに必要となる次世代モータの要素開発を、機電一体化などモータ構造、制御方式、磁性材料探索含めて、新規価値創出に向けた技術開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・事業部で生産されるモータの次世代製品開発にかかわる業務です。 ・ロボティクス分野の進化には機電一体をはじめとするモータシステムの小型・軽量化が必須となります。その実現に向けたFAサーボモータ・インバータの回路・制御・電磁気・機構技術研究開発を行っていただきます。 ・回路、電磁気、構造などシミュレーションを駆使して実現性を確認し新技術の開発を加速します。 ・試作を通じた実機検証に基づき事業部への提案、協業推進を行います ・新規技術に関しては探索活動含めて産学連携で推進頂きます ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・モータの巻き線・コア・磁石の構造・材料、または駆動方式・全体最適設計の知識、経験 【歓迎】 ・モータデバイス電磁気設計・機構設計/電磁気・機構シミュレーション技術経験のある方 ・CAE・MBDモータデバイスシミュレーション技術/デバイス設計要素解析・モデリング・シミュレーション技術経験のある方 ・パワエレ技術・電磁気制御技術経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
FAサーボモータのモーションコントロール先行技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション 重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、FAサーボの自律モーションコントロール技術開発になります。具体的には、将来の産業用途等でのロボティクスシステムの進化の動向を読み解き、それに必要となる次世代モータのモーションコントロール要素技術開発を、モータ制御、軌道生成、自律制御など、新規価値創出に向けた技術開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・事業部で生産されるモータの次世代製品に必須のモーション制御技術開発にかかわる業務です。 ・ロボティクス分野の進化にはモータシステムの高速・高精度で動作制御する技術が必須となります。その実現に向けたFAサーボモータのモーション制御制御、自律制御、軌道生成技術などの研究開発を行っていただきます。 ・AIやMBDなど先進的シミュレーションを駆使して実現性を確認し新技術の開発を加速します。 ・試作を通じた実機検証に基づき事業部への提案、協業推進を行います ・新規技術に関しては探索活動含めて産学連携で推進頂きます ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ロボティクス機器の動作制御技術の知識、経験 【歓迎】 ・ロボティクス機器動作における最適軌道生成開発の経験のある方 ・システム制御技術/モデルベース設計・検証・機器制御シミュレーションの経験のある方 ・デジタル信号処理/組込機器用ソフトウェア開発経験のある方 ・認識系知能処理応用技術開発の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
パワーエレクトロニクス技術を活用した次世代デバイス技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション 重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです ●開発部のミッション Society5.0の進展における情報通信・産業・車載のIOT進化、SDGs進化に伴う電源システムの進化の潮流を読み解き、対応するソリューションの継続的創出により当社パワーデバイス事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、エネルギーシステム、電源システムの進化が求められています。当社のデバイス事業はこれらの用途向けに高いシェアを保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクスの技術をベースに、傘下の事業部に対して次世代のデバイス開発の方向性を明確化し付加価値向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、電源回路技術をベースとして成長性の高い市場やそこでの新たな電力変換技術をリサーチし、次世代のキャパシタやインダクタなどデバイスの必要特性の導出と、これに基づいたデバイス技術開発になります。具体的には、情報通信・車載向けシステムの解析と、回路シミュレーション技術の開発、及びそれを駆使した、次世代システムに必要となるキャパシタやインダクタのモデリングおよび目標仕様の導出と、開発部門への提案、デバイスの開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・事業部で生産されるデバイスの新製品開発にかかわる業務です。 ・環境問題に対応するためには電力変換は高効率化が求められ、様々な技術革新が行われます。これらの技術革新を理解し、これらに用いられるキャパシタ、インダクタなどのデバイスも技術革新させる必要があります。この技術革新の方向性を導出します。 ・GX、DXの将来市場での電力変換先行技術やデバイス課題などのリサーチを行います。 ・回路シミュレーションにより新技術内容を理解すると共にデバイスの必要特性を明確化します。 ●この仕事を通じて得られること ・GX、DXの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代デバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気回路技術・回路シミュレーション技術 ・デバイス要素解析シミュレーションの知識、経験 【歓迎】 ・電気回路・信号処理設計/電気回路・回路デジタル制御設計の経験のある方 ・キャパシタ・インダクタの開発経験 ・CAE・MBDシミュレーション技術/デバイス設計要素の解析・モデリング・シミュレーション技術経験のある方 ・パワエレ技術・パワー回路設計/回路シミュレーション技術の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
FAサーボモータの駆動制御技術先行開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション 重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです ●開発部のミッション Industry5.0の進展における製造の高速・高精度・複雑化・SDGs進展に伴うFAシステムの進化の潮流を捉え、高電力密度化・高周波化などの技術進化による工場無人化・自律化における生産性向上のソリューションの継続的創出により顧客と当社事業の新規価値と市場を創出します。 ●募集背景 世界的にGX、DXの流れが加速する中で、ロボティクス、モータシステムの進化が求められています。当社のFA事業はこれらの用途向けに特に中国など新興国向けに高い競争力を保有しており、今後も高性能化を軸にこれらシステムの価値向上に貢献していきます。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・動力制御の技術をベースに、ロボティクスの進化に対応した次世代のモータ技術を開発し、付加価値のさらなる向上と新規の市場創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、FAサーボやパワエレシステムの制御技術開発になります。具体的には、将来のロボティクスシステムや電源システムの進化に必要となる次世代パワエレシステムの先進的制御の要素技術開発を、モータ制御、電源回路制御などの技術開発を行っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・FAサーボ・インバータの回路トポロジー・システム制御技術研究開発を行っていただきます。 ・事業部で生産されるモータや電源回路の次世代製品に必須の制御技術開発にかかわる業務です。 ・次世代のパワーエレクトロニクスの進化には小型化、高周波化、高精密化が必須となりその根幹は進化に対応する制御技術にあります。その実現に向け最先端のパワエレ制御技術をサーボモータや電源回路に適用する先行技術の研究開発を行っていただきます。 ・AIやMBDなど先進的シミュレーションを駆使して実現性を確認し新技術の開発を加速します。 ・実機検証に基づき事業部への提案、協業推進を行います ・新規技術に関しては探索活動含めて産学連携で推進頂きます ●この仕事を通じて得られること ・GXやロボティクスの将来動向のリサーチやパワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的としてショー、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・次世代ロボティクス、モータシステムデバイスの開発を通じてSDGs、環境改善に貢献できます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・パワエレもしくは制御工学・システム設計の知識、経験 【歓迎】 ・パワエレ技術・パワー回路設計/回路シミュレーション技術の経験のある方 ・パワエレ技術・システム制御技術/システム制御シミュレーションの経験のある方 ・電気回路・信号処理設計の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規事業創出に繋がる技術の探索及び開発【PID 技術本部】
職務内容 ●グローバル戦略部のミッション 当社で注力する 「工場省人化」「情報通信インフラ」「車載CASE」の事業分野でオープンイノベーションを活用しながら新たな価値を創出し、お客様と当社事業の伸長と収益に貢献するのが、私たちグローバル戦略部のミッションです。特に「FAソリューション」「電子材料」「コンデンサ」の3つのコア事業において外部の革新技術との融合による非連続な技術進化を実現していきます ●課のミッション 事業部や技術部門と連携して、自社の商材と技術の強みをグローバルな先端技術パートナーの技術と融合させ、新たな価値を創出する事が課のミッションです。未来を先読みする技術の目利きで仮説を立て、技術本部の海外拠点と連携し、世界の有力研究機関との技術検証を高速に回し、事業化テーマを起案、推進します。 ●募集背景 当社の事業は、独自の材料・プロセス技術に強みを持つ、電子デバイス事業および、その電子デバイスを組み込んだモジュール・システム事業で構成されています。例えば「工場省人化」では産業用モータを軸にセンサおよびコントローラを含め事業を拡大しています。「情報通信インフラ」ではデータセンターや基地局向けの導電性高分子コンデンサ、多層基板材料、「車載CASE」ではEV用フィルムコンデンサユニット、EVリレーなどそれぞれグローバルで高いシェアを持つ、特徴のある商品を軸に事業を展開しています。今後の成長を牽引する大きな事業をさらにいくつか作り上げていきたいと考えています。そのような事業の種となる仮説を積極的に提案し、グローバルに外部との連携で業務を推進できるようなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 【担当業務】 当社の3コア事業(FAソリューション、電子材料、コンデンサ)における、今後の成長を牽引する新しい事業創出に繋がる「事業の種」を、新規技術開発をベースに、自身の経験・知見・アイディアに基づいた提案力と自社開発部門/外部機関との連携により作り出すオープンイノベーション活動が主な業務。 【期待する役割】 ・開発部門や事業部と連携し自社コア技術を理解し、外部の革新技術と自社技術とのマッチングを図り、新事業創出を加速する新しいプロジェクトを起案し推進すること。 ・上記3コア領域だけではなく、自社の新しい事業・市場創出に繋がる新しい技術動向/潜在ニーズを外部連携やオープンイノベーションを活用し検証を行い、自社内に新規プロジェクトとして提案・起案すること。 ●具体的な仕事内容 ・開発部門および事業部門と連携して、商品/技術ターゲットやロードマップを共有しつつ、将来課題を把握することが求められます。その上でその課題解決に向け連携を構築し、新規テーマ・プロジェクトを起案すること。 ・上記新規連携テーマ推進を加速させるために、海外含めた外部の革新技術や研究機関との協業を進め、社内技術とのマッチングによるオープンイノベーション活動を社内外メンバーと連携して推進。 ・海外拠点や先端研究機関に積極的にコンタクトし連携することで、技術動向やトレンド、潜在ニーズの調査やその仮説検証を進める。その結果を基に自社開発部門や事業部を巻き込み次期技術テーマやターゲットを提案。 ●この仕事を通じて得られること ・社内の商材、技術、事業に幅広く接し、広い見識、知見、人脈を形成することができる。 ・海外拠点やグローバルな協業先との幅広い人脈、グローバルな開発経験とその技術深化ができる。 ・自身の発案で新たなコア事業創出をリードしていく貴重な経験ができる。 ・外部機関や自社開発部門、事業部など多岐にわたるメンバーを巻き込んで仕事を創る経験ができる。 ●職場の雰囲気 ・中堅技術者を中心に少数精鋭でフラットに議論できる職場です。 ・失敗を恐れずに、自らの提案で新しいことにどんどん挑戦していく事のできる職場です。 ・テレワークを活用した業務推進でワークライフバランスを両立しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。また、専門家としての高度専門職制度の処遇もあります。 ・例を挙げると、海外拠点(シンガポール、中国、欧米)を構え、海外R&D活動として 駐在員を派遣している実績があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・FAソリューション(モータや制御)、電子材料、コンデンサ のいずれかの分野での開発経験6年以上 【歓迎】 ・主体的に自らプロジェクトを起案し、開発を推進した経験のある方 ・外部の研究機関と協業で開発を推進した経験のある方 ・海外とのコミュニケーションや交渉等の経験が豊富な方 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術に常にアンテナを張って、興味を持って学び続けられる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・周囲を巻き込み、積極的にリーダーシップを取ってプロジェクトを推進できる ・主体的に活動し、熱い思いを持って業務を最後まで完遂できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ケミカルセンサデバイス開発・設計【PID 技術本部】
職務内容 ●ソサエティソリューション開発2部のミッション 新規五感センサの開発と、各種センサデータのマルチモーダル学習によって、現実世界の現象を価値ある情報へと変換する技術を開発します。上記活動によって、CPS(サイバーフィジカルシステム)のフロンティアを切り拓き、Society5.0の実現を加速します。 ●募集背景 Society5.0の実現によって、SDGs達成を初めとする、多くの社会課題の解決が期待されており、五感センシングは、物理空間とサイバー空間をシームレスにつなぐために必要不可欠の技術です。当社では、これまで実用化が困難であり、五感センサの最後のフロンティアといわれてきた人工嗅覚センサの開発に取り組んでいます。本技術の早期社会実装を実現するため、経験を積んだ人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、機能材料の特徴を最大限引き出す、センサデバイス開発・設計(ナノレベル界面化学を踏まえた材料特性と・構造・電磁界の練成シミュレーション、デバイス設計(電気、構造)) ・デバイスの基本性能確立だけでなく、ターゲット市場、リードカスタマが必要とする性能を最大限引き出す応用設計にも従事していただきます。 ・デバイス設計の専門家として、将来を見据えた次世代デバイステーマの提案も期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・当社で開発している人工嗅覚センサのデバイス設計を行っていただきます。 ・センサには、ナノ構造を持つ機能性材料が使用されており、ナノレベルの界面化学を踏まえた構造・電磁界の連成シミュレーションの業務も想定しております。 ・理論設計結果を試作プロセスに流すことができるように、デバイス設計業務も想定しております ・ターゲットアプリケーションに応じた、個別設計を行うことも重要になります。 ●この仕事を通じて得られること ・人間の五感をデジタル化することで、人とモノをサイバー空間を通してつなげ、Society5.0時代の社会インフラであるCPS構築に貢献。SDGs等世界的な課題解決に向き合っている実感を得ることができます。 ・海外論文投稿・学会発表なども積極的に行っており、海外の研究者と議論を深めることによるスキルアップも可能です ●職場の雰囲気 ・メンバーは、材料/機構/電気回路/ソフトなど多岐にわたる専門分野を持っており、目標に向かって議論・相談を活発に行いながらお互いにリスペクトして開発を進めている組織です。 ・20~40代のメンバー(男女)を中心に、開発を進めています。 ・テレワークと実験などで必要に応じて出社する、ハイブリッド型の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、部門内の他部署との連携業務もあり専門技術スキルアップや、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられる等、多くのキャリアパスを用意しています。 ・卓越した技術専門領域をお持ちの方を処遇する「高度専門職」の制度があります。 資格・スキル・経験など <必須> ・ナノ界面化学材料の理解 ・電磁界解析・デバイス設計技術(センサチップ設計) <歓迎> ・チッププロセス(MEMS)設計技術 ・デバイス評価技術 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載電源システムの制御技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出により、顧客と当社事業の 新規価値と市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです。 ●開発部のミッション 今後大きな市場成長が見込まれる「車載CASE」の車両の電動化にフォーカスし、電動車の電費向上に大きく貢献する小型・高効率・高品質な電源システムを、高周波技術を核に進化させ続け、継続的な価値提供と地球環境に貢献します。 ●募集背景 世界的に低炭素社会の実現に向けた動きが加速する中で、車両の電動化は大きな鍵を握っています。当社の車載向け電源事業は、これまで家電・産業分野で培ってきた高品質な電力変換技術を車載にも適用することで、小型、高効率で高品質な顧客ニーズに応えています。私どもの組織はパワーエレクトロニクス・電力変換技術をベースに、電動化に対応した次世代の車載電源を開発し、付加価値のさらなる向上と継続的な顧客価値提供の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電源に関する「小型・高効率電力回路の制御技術の開発」「機器組み込みマイコン制御ソフトウェアの開発」になります。 ・市場からは電源の小型化・高品質化が求められています。小型化を実現するための高周波制御技術を駆使し、安全性を高めた高機能な電源を開発するために、ソフトウェアの価値は一層高まっています。 ●具体的な仕事内容 ・インダストリー社の事業部で生産される、車載用電源の先行要素開発を行います。 ・電気、メカエンジニアと共同でシステムレベルから設計します。 ・回路・制御シミュレーションを用いた電力変換回路の制御設計・ソフトウェア開発・事前動作検証、および、試作機を用いて開発技術を評価します。 ・開発成果を事業部へ技術導入を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・車両の電動化は環境負荷の低減に必須であり、地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電源を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。 ・パワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的として展示会、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・C言語によるプログラミング/コーディングを1年以上、もしくは、モデルベース開発を1年以上経験している方。 ・電気回路評価を1年以上経験している方。 <歓迎> ・電気回路シミュレーション経験のある方(シミュレーションツール不問)。 ・フィードバック制御(古典制御)技術の知見のある方。 ・AC200V/DC400V程度の電力変換回路を設計もしくは通電・評価した経験のある方。 ・自動車もしくは車載関連製品の知見のある方。 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方。 ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる方。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる意志をお持ちの方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ケミカルセンサモジュール開発・設計【PID 技術本部】
職務内容 ●ソサエティソリューション開発2部のミッション 新規五感センサの開発と、各種センサデータのマルチモーダル学習によって、現実世界の現象を価値ある情報へと変換する技術を開発します。上記活動によって、CPS(サイバーフィジカルシステム)のフロンティアを切り拓き、Society5.0の実現を加速します。 ●募集背景 Society5.0の実現によって、SDGs達成を初めとする、多くの社会課題の解決が期待されており、五感センシングは、物理空間とサイバー空間をシームレスにつなぐために必要不可欠の技術です。当社では、これまで実用化が困難であり、五感センサの最後のフロンティアといわれてきた人工嗅覚センサの開発に取り組んでいます。本技術の早期社会実装を実現するため、経験を積んだ人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、人工嗅覚センサデバイスの実用化に向けて、センサモジュール化設計、及び品質設計。(電気、機構設計) ・デバイスの基本性能確立だけでなく、ターゲット市場、リードカスタマが必要とする性能を最大限引き出す応用設計にも従事していただきます。 ・デバイス設計の専門家として、将来を見据えた次世代デバイステーマの提案も期待しています。 ●具体的な仕事内容 化学センサモジュール化設計(センサデバイス、制御半導体等の基盤への実装設計) コンピューターシミュレーション(CAE)を活用した化学センサモジュールのパッケージ設計(熱設計、流体設計) 上記モジュールの品質設計 ●この仕事を通じて得られること ・人間の五感をデジタル化することで、人とモノをサイバー空間を通してつなげ、Society5.0時代の社会インフラであるCPS構築に貢献。SDGs等世界的な課題解決に向き合っている実感を得ることができます。 ・海外論文投稿・学会発表なども積極的に行っており、海外の研究者と議論を深めることによるスキルアップも可能です ●職場の雰囲気 ・メンバーは、材料/機構/電気回路/ソフトなど多岐にわたる専門分野を持っており、目標に向かって議論・相談を活発に行いながらお互いにリスペクトして開発を進めている組織です。 ・20~40代のメンバー(男女)を中心に、開発を進めています。 ・テレワークと実験などで必要に応じて出社する、ハイブリッド型の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、部門内の他部署との連携業務もあり専門技術スキルアップや、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられる等、多くのキャリアパスを用意しています。 ・卓越した技術専門領域をお持ちの方を処遇する「高度専門職」の制度があります。 資格・スキル・経験など <必須> ・センサデバイスの実装設計・品質設計における実務経験 ・熱シミュレーション、流体シミュレーションスキル <歓迎> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
6G通信・ミリ波/テラヘルツ帯無線モジュールの研究開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 (参考)パナソニック インダストリーの研究戦略: https://www.panasonic.com/jp/industry/technology.html ●システム技術開発部のミッション ・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。 ●募集背景 5Gサービスがスタートし、次世代通信規格6Gに向けた研究開発競争がグローバルで進み始めています。6Gでは最大300GHzのテラヘルツ帯が使用される見込みで、その実用化には新たなデバイスや材料の開発が求められています。パナソニック インダストリー株式会社は、業界トップシェアを誇るMEGTRON(多層基板材料)を代表に、多様な高周波材料やデバイスの提供を通じて通信インフラの発展に貢献してきました。6G時代に向けて共に切磋琢磨し、社会の情報インフラの発展を担う仲間を募集します! (参考)パナソニック技報: https://holdings.panasonic/jp/corporate/technology/technology-journal/back-number/v6801-gaiyo.html#section01_11 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、テラヘルツ帯をターゲットとした先行的な研究開発です。 ・テラヘルツ帯は新たな周波数領域であるため、業界においても民生用途向けの技術蓄積が十分ではありません。 ・当社の新規材料やデバイスを活かしたテラヘルツ帯無線モジュールの具現化技術を開発し、お客様への提案活動につなげていくことが役割になります。 ●具体的な仕事内容 ・アンテナ、回路設計、高周波材料など様々な専門分野の技術エキスパートと協力しながら、テラヘルツ帯無線モジュールの開発に取り組みます。 ・事業部門とも連携しながら、当社の独自材料や独自技術を活かした新規モジュール構造を検討し、設計試作・評価までを行います。 ・大学や外部研究機関との連携推進も重要な役割の一つです。 ・特許出願、学会発表も積極的に実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・当社では、業界で高いシェアを誇る高周波材料、デバイス事業を展開しており、最先端の研究開発と事業貢献を同時に追求することができます。 ・事業部門との連携を通じ、研究開発から、顧客開拓や新規商材の立上げまでを経験できる貴重な機会があります。 ・大学との産学連携など、世界トップレベルの研究者とも交流し、自らの技術力を磨くことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。 ・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。 ●キャリアパス ・最先端の無線技術の研究開発を通じて、業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。 ・大学や研究機関との共同研究も積極的に実施しています。学会発表や論文発表なども可能です。博士号取得も推奨しています。 資格・スキル・経験など <必須> [専門技術・スキル]高周波デバイスに関する専門技術(無線モジュール、半導体回路、基板設計のいずれか一つ以上) [経験]研究開発の経験 (最低3年以上) [実績]複数回の学会発表、特許出願 <歓迎> [経験]ミリ波/テラヘルツ帯を扱った経験 [ツール]3次元電磁界解析ソフト、基板設計CADの使用経験 [語学]TOEIC 730点以上 ・学習意欲が旺盛で、未解決の課題を解くことが好きである ・シミュレーションとハードウェア開発の両方に関心がある ・実験やデータ分析などの緻密な研究プロセス自体を楽しめる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
サーボアンプ、モーションコントローラの制御アルゴリズム開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 モーションシステム開発部のミッション 次期サーボプラットフォーム向けや個別顧客要望向けのモーション・制御のアルゴリズム、ソフトウェア、システム開発。 制御コア開発課のミッション モーションコントロール性能向上と課題解決のための制御アルゴリズム開発。 ●募集背景 パナソニック インダストリー株式会社産業デバイス事業部はFA機器に搭載されるサーボモータおよびサーボアンプの開発・販売が主な事業です。レーザ加工機、AGV、多関節ロボット、半導体製造装置など様々な業界で採用されており、中国市場において高いシェアを獲得しています。FA機器は高速化、高精度化の追求に加え、IoT化などモノづくりの変革への対応も加わり、今後も市場成長が予想され、基幹デバイスであるサーボモータおよびサーボアンプに対しさらなる高性能化が求められています。お客様である装置メーカーのご要望にスピーディに答えるためサーボ制御商品の開発技術者を求めています。 ●担当業務と役割 業務:次期サーボプラットフォーム向けや個別顧客要望向けのモーション・制御のアルゴリズム、ソフトウェア、システム開発。 役割:要求仕様を開発仕様に落とし込み機能開発を主体的にすすめられる技術者 ●具体的な仕事内容 ・モータドライブ制御(PID制御、モータの位置・速度・電流制御など)共通制御技術の先行開発。 ・装置毎に適した制御技術の先行開発。 ・国内外の装置メーカとの仕様検討及び折衝。 ●この仕事を通じて得られること 制御技術開発を通じ、グローバルの各産業界のトップメーカ含むお客様の最先端の装置の革新・進化に貢献できる達成感が魅力です。 ●職場の雰囲気 お客様への価値提供を最重要点と考え、各人の意見を遠慮なく交換しあえる風通しのよい職場であると思います。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、スキルを活かして活動の場を広げられるキャリアパスを用意しています。 例えば、制御技術を極め高度専門職になっていくキャリア、社内の制御技術開発力を高めていく制御関連のマネージャになっていくキャリア、SEとして国内外の顧客に対し技術提案し開拓していくキャリア、制御技術関連の商品企画を担っていくキャリアなどがあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・PID制御などの制御理論に基づく技術開発経験 ・MATLABを用いた開発経験 以下の知識があるのが望ましい ・モータ ベクトル制御 ・C言語 <歓迎> ・志が高く、新しい商品を作り上げることを望むチャレンジ精神旺盛の人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子機器向け基板材料の商品技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として今後ますますの発展が期待されています。社会の発展のために顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供する事が商品開発部のミッションです。 ●デバイス材料開発二課のミッション 電子機器主に無線通信機器向け基板材料の商品開発がミッションとなります。進化する半導体の性能を発揮するための半導体実装用基板材料の開発をしております。 ●募集背景 世界的に半導体需要が高まり更なる高集積化が求められる中で電子材料の進化は大きな鍵になってきています。当社の電子材料事業は、MEGTRONをはじめ社会の発展に価値を提供し続けており、今後も電子材料の膨大なニーズに応えていきます。そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに刻々と変化する社会に価値を提供し続ける事を目指し、ますますスピードアップしてお客様と共に新たな価値を創出し展開していく業務領域を増やすため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向け基板材料に関する、「新商品開発・量産立ち上げ」になります。 ・特に、今後本格的に普及する5G、さらにはBeyond 5Gに必要不可欠な半導体を実装する基板材料の開発に携わっていただきます。 ・業界を主導するグローバルリーディングカンパニーの要望に応える商品(樹脂組成物)の設計、量産立ち上げの中心メンバーとなって頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・樹脂組成等の材料配合設計検討 ・材料の製造工程条件最適化 ・試作品評価(物性評価、信頼性評価、顧客プロセス代替評価等) ・商品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(サンプル依頼、新規樹脂合成依頼等) ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの半導体メーカーに品質の高い電子材料を適正な価格で提供する事は、世界の新しい半導体産業を支えている事と同義です。パナソニックの商品開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションになります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場経験もしくは熱硬化樹脂開発業務経験3年以上 【歓迎】 ・製造現場と協力して課題解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・海外在住もしくは海外顧客対応経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意思をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【門真】先端封止材料の商品技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として今後ますますの発展が期待されています。社会の発展のために顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供する事が商品開発部のミッションです。 ●コア技術開発一課のミッション ・半導体封止材料の要素技術開発がミッションとなります。 ●募集背景 世界的に半導体需要が高まり更なる高集積化が求められる中で電子材料の進化は大きな鍵になってきています。当社の電子材料事業は、MEGTRONをはじめ社会の発展に価値を提供し続けており、今後も電子材料の膨大なニーズに応えていきます。そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに刻々と変化する社会に価値を提供し続ける事を目指し、ますますスピードアップしてお客様と共に新たな価値を創出し展開していく業務領域を増やすため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、半導体封止材に関する、「要素技術開発」になります。 ・特に2.5Dや3D構造を代表とする先端半導体パッケージ実装に対応した封止材料の要素技術開発に携わっていただきます。 ・業界を主導するグローバルリーディングカンパニーの要望に応える技術開発を担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・材料配合設計の要素技術開発 ・試作品評価(物性評価、信頼性評価等) ・商品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(サンプル依頼、新規樹脂合成依頼等) ・特許出願 ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの半導体メーカーに品質の高い電子材料を適正な価格で提供する事は、世界の新しい半導体産業を支えている事と同義です。パナソニックの商品開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションになります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場経験もしくは熱硬化樹脂開発業務経験3年以上 【歓迎】 ・有機合成による新規樹脂開発経験のある方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・英語でのコミュニケーション経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意思をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【門真】電子機器向け基板材料の商品技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として今後ますますの発展が期待されています。社会の発展のために顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供する事が商品開発部のミッションです。 ●コア技術開発二課のミッション ・電子機器向け基板材料の要素技術開発がミッションとなります。 ●募集背景 世界的に半導体需要が高まり更なる高集積化が求められる中で電子材料の進化は大きな鍵になってきています。当社の電子材料事業は、MEGTRONをはじめ社会の発展に価値を提供し続けており、今後も電子材料の膨大なニーズに応えていきます。そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに刻々と変化する社会に価値を提供し続ける事を目指し、ますますスピードアップしてお客様と共に新たな価値を創出し展開していく業務領域を増やすため、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向け基板材料に関する、「要素技術開発」になります。 ・特に、今後本格的に普及する5G、さらにはBeyond 5Gの実現に必要不可欠な半導体を実装する基板材料の要素技術開発に携わっていただきます。 ・業界を主導するグローバルリーディングカンパニーの要望に応える技術開発を担って頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・材料配合設計の要素技術開発 ・試作品評価(物性評価、信頼性評価等) ・商品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(サンプル依頼、新規樹脂合成依頼等) ・特許出願 ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの半導体メーカーに品質の高い電子材料を適正な価格で提供する事は、世界の新しい半導体産業を支えている事と同義です。パナソニックの商品開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションになります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場経験もしくは熱硬化樹脂開発業務経験3年以上 【歓迎】 ・有機合成による新規樹脂開発経験のある方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・英語でのコミュニケーション経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意思をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【四日市】電子機器向け基板材料の技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●四日市電子基材商品部のミッション 世界中で5G通信の拡大が加速している現在、機器に使用される材料に対しても「高周波特性」への要望がますます強くなっている。商品部としてこの市場での存在感を明確にするべくフレキシブル材料としてこの市場で「強い商品」を創出することが求められている。 ●技術二課のミッション 「5G市場で波に乗る」ため高周波市場で強い商品を創出するとともに、高収益体質に向けた製品品質の安定と生産性向上を目指す ●募集背景 高周波帯(5G)の市場が拡大していく中、商品部としてLCPといった高周波帯用材料をラインナップしているが、買い入れフィルムの成型にて商品化しています。 この市場にて更に存在感を高めるため樹脂配合技術を備えた人材を採用し、自社開発の高周波材料をラインナップしていく必要が高まっています。 そのためには次世代に必要とされる新商品をますますスピードアップしてお客様と共に開発する必要があり、かつ、販売拡大のため商品開発強化を進めるべく、商品技術開発メンバーのリソース強化が必要のため、商品開発力強化を進め、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 【担当する業務】 ・高周波材料開発(樹脂配合検討、製造方法検討)と、その促進に向けた社内外の協力体制構築 ・材料(商品)の品質安定化に向けての製造技術改善、及び生産における不具合解析 ・開発品の市場PR活動とフィードバック情報活用(品質/性能改善)の中心的役割の担当 ・営業、マーケティングと連携した、開発品販売戦略策定への参画 ●具体的な仕事内容 ・高周波市場(5G)におけるフレキシブル基板材料開発を担当いただきます。 →自社で開発した樹脂(目標:LCPの高周波特性と同等以上)を、外注で塗工し製品化することを想定しております。 ・高周波用樹脂に関する知見は郡山工場(商品開発部)および門真R&Dにあるので、彼らの協力を得ながら開発を進めていただきます。 ・開発品に関する特性評価として各測定機器を用いた評価を実施いただきます。また外部機関をを使った評価にあたり、外部機関との窓口として対応頂きます。 ・量産品の品質安定および生産性アップにつながる活動にも参画いただきます。 ・開発品のPR/拡販に向け、営業担当およびマーケット調査担当との協議に参画いただきます。 ・市場への開発品紹介時のユーザーフォローを担当頂きます(フィードバック内容を品質改善や新たな製品開発にむずびつけていただきます) ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端のメーカーとのやり取りを実感できます ・高周波材料市場で主要なポジションを有しているパナソニックの樹脂開発技術が習得できます ・大手ユーザーの開発中心メンバーとのネットワークが構築できます ●職場の雰囲気 ・チームメンバーは若い世代が多く、年齢や担当業務にかかわらず課題の解決に対して相談や積極的な議論ができる職場です ・自らが考えるアプローチに対しては基本的に「実施」のスタンスで進めており、新しいチャレンジをしやすい職場です ・開発業務という事もあり出勤することが基本となりますが、データのまとめ等をテレワークで対応する環境でもあります ●キャリアパス ・社内のネットワークを活用した開発になる事から、幅広いスキルが身に付けられると同時に関連部署とのジョブローテーションが可能であると考えます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・樹脂配合にかかわった経験がある方(熱硬化/熱可塑) ・FCCL(FPC)業界に携わった経験のある方 【歓迎】 ・自ら設計した製品を商品化(商品設計および製造立ち上げ)した経験のある方 ・英語に苦手意識が無い方(目安:TOEIC550点以上) ・仕事に対して意欲が高い方 【人柄・コンピテンシー】 ・他人の話を素直な心で聞くことができる ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・リーダーシップを取ることを厭わない ・論理的思考力、柔軟性がある方 ・粘り強さのある方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池、電池材料、電池製品の分析・解析【PEC 品質・環境センター】
職務内容 ●エナジー分析部のミッション グローバルでの環境意識への高まりとともに、あらゆるモビリティの電動化が加速する中で、電池開発と環境貢献のスピードに追従できる高度な分析技術への期待度が拡大しています。 社会からの要請に応えるべく、国内先進の電池開発を担うパナソニックエナジー事業の発展に分析技術で貢献するのがエナジー分析部のミッションです。 ●分析課のミッション 開発部門と連携し、高度な分析技術を駆使して、技術課題の解決にタイムリーに貢献することが分析課のミッションです。また、新しい分析手法の開発により課題解決の高効率化を実現し、品質課題の要因解析においても事業に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱酸素の流れが加速する中で、電池の開発競争が激化。 当社としても、EV向け電池の開発加速や電池エネルギーの高効率化への急激なニーズ拡大に対応すべく、分析技術の効率化を加速していく必要があります。また、急激な生産拡大には部材のマルチソ−ス化が必須であり、エナジー分析部の現体制では業務が追い付かない状況のため、分析スキルを有する人材の増員確保が急務です。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池およびその他電池(乾電池、アルカリ乾電池、コイン電池、ニッケル水素電池など)の研究開発、製造、市場品質に係わる問題を分析解析技術により科学的根拠に基づき解決することです。 ・発生した課題を理解し、それに対応した分析を設計、実行します。分析試料によっては新たな分析条件の検討や新規分析手法の導入も必要で、これらの最新技術のリサーチ、新規分析技術開発も役割の一つです。 ・不具合の原因解明だけではなく、不具合を未然に防ぐための評価方法を開発します。 ●具体的な仕事内容 【有機分析】 ・有機分析では、電池の有機電解液、ガス分析、高分子材料など有機物の分析を行います。使用する分析装置は、GC、GC-MS、NMR、FT-IRなどです。 【無機分析】 ・無機分析では、電池材料の化学組成の定量分析を行います。使用する分析装置は、ICP-AES、ICP-MS、」イオンクロマトグラフなどです。 【表面分析】 ・表面分析では、電池の正極、負極、セパレータなどの形状観察を行います。使用する分析装置は、SEM、EPMA、FIBなどです。 【物性分析】 ・物性分析では、材料の機械特性(硬さ、破壊強度測定など)、光学顕微鏡観察などを行います。使用する分析装置は、ダイナミック硬度計、マイクロスコープ、レーザー顕微鏡などです。 【ソリューション】 ・分析技術を駆使して分析の目線で電池で発生した問題解決に取組みます。 ・開発部門製造部門、品質部門と連携して、不具合品の発生時ではその発生原因を究明します。 ・分析を実行するだけで終わらず、不具合の発生などその原因追及まで行います。 ●この仕事を通じて得られること ・分析解析技術は製品開発の要素技術の一つです。直接製品の開発を行うわけではありませんが、電気自動車やモバイル機器の開発に役立った実感を得ることができます。 ・電池事業に限らず分析解析業務は様々な事業で必要です。課題解決スキルは対象の製品が変わっても活かすことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々な経歴を持った方がおられ、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができ、やる気があれば色々な事に挑戦できる職場です。 ・事業部や関連部門とのコミュニケーションも円滑で、課題に対して周知を集め一丸となり対応しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、事業部や関連部門とのコミュニケーションを通じて、開発部門や技術部門で活躍することもできます。 ・海外工場への指導経験を活かして、分析部門の立上げ等で、グローバルに活躍できます。 資格・スキル・経験など [経験] ・分析会社での業務経験が3年以上 ・電池メーカーの研究開発部門および分析部門で、分析の業務経験が3年以上 ・材料メーカーの研究開発部門および分析部門で、分析の業務経験が3年以上 [知識] ・分析化学(有機分析、無機分析、表面分析) ・有機材料、無機材料、金属材料の化学特性に関する専門知識 ・電池、電気化学に関する知識 【人柄・コンピテンシー】 ・主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志がある ・論理的に課題解決できる ・マネジメント能力(リーダーシップ)がある ・周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・素直で向上心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池セルおよび新電池の開発業務【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 ●募集背景 さらなる事業拡大を推進する中、新規案件への開発リソースおよび顧客対応の強化をしていきます。そのために、電池開発業務やそれに付随するプロセス開発・材料開発業務の経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 [具体的な仕事内容] ・リチウムイオン電池向けの材料(正・負極活物質、電解液)及び要素技術開発 ・全固体電池の材料及び要素技術開発 ・ポストリチウムイオン電池向けの材料・セル開発 ●具体的な仕事内容 ・25年以降に量産する新規電池が開発対象になります。 ・溶液系のリチウムイオン電池はもとより、全固体電池やポストリチウム系の電池開発を範囲とします。 ・担当される業務に依りますが、セル開発だけでなく電極材料やプロセス技術開発やシミュレーション技術開発をご担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端での電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・リチウムイオン電池セルの開発業務/プロセス開発・材料開発業務の経験がある方 ・固体電池の研究開発経験がある方 ・ポストリチウムイオン電池の材料/セル開発業務の経験がある方 【歓迎】 ・電池メーカー、電池材料メーカーでの開発経験 ・英語でのコミュニケーション力 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池セル、モジュールの機構技術/要素技術開発業務【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 ●募集背景 さらなる事業拡大を推進する中、新規案件への開発リソースおよび顧客対応の強化をしていきます。そのために、セルおよびモジュールの機構技術分野の開発業務経験のある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・リチウムイオン電池セルの機構設計開発、および要素技術開発 ・リチウムイオン電池モジュール、パックの機構設計開発および要素技術開発 ●具体的な仕事内容 ・25年以降に量産する新規電池やモジュールが開発対象になります。 ・セルおよびモジュールのエネルギー密度、安全性、品質、環境貢献を高める機構技術、要素技術の開発を範囲とします。 ・担当される業務に依りますが、機構系シミュレーション技術開発をご担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端での電池やモジュール開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]機構設計技術 [経験]商品開発、量産化経験 (5年以上目安) [知識]樹脂材料・成型、金属材料・加工に関する専門技術 [ツール]3D-CADやCAEを用いた業務経験(5年以上目安) 【歓迎】 [経験]電池メーカーでの開発経験、リチウムイオン電池を搭載した商品開発経験 [知識]材料力学、流体力学、熱設計の専門知識 [ツール]衝撃解析、熱流体解析の業務経験 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池の生産プロセス開発業務【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センターのミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、容量・寿命・安全性それぞれに対する社会からの要請に応えた、新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センターのミッションです。 ●募集背景 さらなる事業拡大を推進する中、新規案件への開発リソースおよび顧客対応の強化をしていきます。そのために、電池開発業務やそれに付随するプロセス開発・材料開発業務の経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 [具体的な仕事内容] ・リチウムイオン電池および電池材料・部材の生産プロセス技術開発 ●具体的な仕事内容 ・25年以降に工場導入するリチウムイオン電池の新規生産プロセスが開発対象になります。 ・担当される業務に依りますが、生産プロセス技術開発だけでなく、計算シミュレーションや設備設計をご担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端の電池開発と密接に連携した生産プロセス技術開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。また、新卒採用者だけでなく、異業種経験のある方も多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が生産現場に導入されるまで見届けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]生産プロセス技術、加工技術 [経験]電池・電子部品・生産設備業界での生産プロセス技術の研究・開発・量産化経験 (3年以上目安) [知識]混練・分散、塗布・印刷、圧延、切断、接合などの加工プロセス、または電池材料・部材の生産プロセスに関する専門技術 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池セルおよび新電池の技術企画業務【PEC 技術・モノづくり戦略室】
職務内容 ●技術企画部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。将来のエナジー技術の方向性を定め、最先端の技術開発を推進し、管理していく事が技術企画部のミッションです。 ●技術戦略課のミッション リチウムイオン電池やその他の電池の将来技術を調査、分析し、将来の技術開発の方向性を定め、推進していくことが技術戦略課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー密度で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。その中で、技術開発は日々進歩しており、将来技術を早期に見定め、開発を推進することと、パートナーづくりが必要となってきています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、将来技術の調査・分析、技術戦略立案、社内外パートナーとの連携、プロジェクト推進など。 ・技術戦略業務は、エナジーの将来技術開発の羅針盤となり、将来の事業発展に影響を及ぼす ・世界的な環境問題の高まりで、電池に対する国内外への期待と影響はますます高まっています ●具体的な仕事内容 ・電池やエネルギー分野の現状、将来技術の調査とベンチマーク ・社内外の共同開発、連携先を探索し、推進 ・社内のプロジェクトやワーキンググループの運営 ・研究開発テーマや進捗の管理、報告資料の作成 ・社外への情報発信(学会発表、セミナー、Web) ●この仕事を通じて得られること 電池開発における社内外の最先端に広く触れることができ、技術と事業を先導する役割を担うやりがいのある仕事です。 ●職場の雰囲気 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます。 ●キャリアパス ・電池技術に関する広い最先端技術の知識を習得できる。 ・社内外連携を通じて、広い人的ネットワークを形成することができる。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気や化学などの基礎知識 【歓迎】 ・電池やその材料に関する知識や経験 ・開発現場や製造に携わった経験のある方 ・MOT知識など企画業務に関する知識や経験 ・英語や中国語でのコミュニケーション力、海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・電池やエネルギー分野に関して興味のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・最先端の研究・技術に好奇心を持ち、学ぶ姿勢のある方 ・積極的に自らの提案や行動をおこせる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池パック・機構設計開発の推進人員【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●ビジネス開発部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、「未来を変えるエナジーになる」のビジョンを掲げ、電池事業を通じて「生活の豊かさ」と「持続可能な環境」の実現を目指しています。 その中でも、エナジーデバイス事業部は、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池といった製品群を、市販・BtoB双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。BtoB分野において、お客様と技術仕様の擦り合わせを図りながら、新製品開発を推進することが、インダストリアルエナジーBUビジネス開発部のミッションになります。 ●NiMHソリューション課のミッション ニッケル水素電池は、使用できる温度範囲が−30℃〜100℃程度と広く、電池異常時に発火等の心配も無く、信頼性が非常に高いため、LIBの採用が困難な屋外インフラ用途等でのニーズが急増しています。お客様の実現したい事やお困り事を丁寧にヒアリングしながら、ニッケル水素電池のパック・システムによるソリューションを提案し、これを実現する新製品開発を推進する事がミッションになります。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中、「くらしの幸せ」を支え、「環境と調和」する製品をいかに提供し続けられるかが、電池事業において大きな鍵を握っています。 当社は世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・社会ニーズに応えるためには、市場やお客様のニーズを捉えた、訴求力の高い性質・品質を持つ電池パックやシステムの開発・供給が必要条件となっています。 上記実現に向けて「機構設計」を通じて、当社事業の成長をけん引できる人材の強化が必要であり、機構設計に関する経験を有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「ニッケル水素電池を用いたパックシステム」の機構設計開発になります。 ‐機構設計技術スキル(CAD設計/CAE解析など)を活かして、新規市場開拓にチャレンジし、高信頼性と環境対応を両立する新商品を創出することを求められています。 ‐BCPやEOL対応での代替部材選定や検証業務にも対応いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・新商品コンセプトを実現する電池パックの機構設計を進め、評価検証を行い、システム製品としての設計確立を図ります。 ・システム製品を実現するために、部材メーカーや工場現場と連携し、製品仕様、部品仕様の検討を進めます。 ・お客様との機構面での技術仕様の擦り合わせや、社外からの技術問い合わせ対して対応を行います。 ・海外工場の技術者との連携業務もあります。 ●この仕事を通じて得られること ・環境エネルギー、IoTインフラ、防災等の点からも、電池の社会的意義はますます高まってきており、高性能電池を開発する本職務は、社会的な意義を感じられる仕事です。 ・電池業界において当社はトップクラスのシェアと長い歴史を有しています。当社での仕事を通じては、業界トップ性能の電池を使い、電池メーカーだからこそ実現できる二次電池システムの開発経験を積むことができます。また開発の実務担当だけでなく、市場調査や企画検討から、製品開発や量産顧客対応まで幅広い経験を積みながら、スキルアップすることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・比較的ベテラン社員が多い職場ですが、皆面倒見が良く、丁寧にサポートを受ける事ができます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・電池パックの評価検証や試作業務は出社対応になりますが、CAD設計や各種シミュレーション、関連部署との調整等は在宅リモートで進める人が多くなっています。 (出社/在宅のハイブリットで運営しており、チームで推進する以外の部分は、個人の裁量で出社/在宅の計画を決める事ができます。) ・海外工場のローカル技術者と連携するケースも多く、グローバルな業務経験(海外出張や海外とのリモート会議など)を積むこともできます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただけるジョブローテーションのしくみがあり、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種を超えてご活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・機構設計・製図・部材の導入検証に関する業務の経験5年以上 ①2D/3D-CAD(Solidworks)使用の経験 ②商品開発(製品・梱包)の経験 ③新製品/部材の導入検証の経験 ④部材メーカーや製造現場との業務折衝の経験 <歓迎> ・以下の経験があれば歓迎 ‐電池を扱っての商品設計、電池を扱っての製品の評価/解析、電池を扱っての製品の工場技術、電池を扱っての意匠・梱包設計の経験 -CAE解析の基礎技術 ・他者の声に耳を傾け、相手を理解し、寄り添ってお話のできる方 ・一緒に業務をする方々と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 63 件中 63 件 を表示しています