全 47 件中 47 件 を表示しています
-
半導体回路設計開発業務 (イメージセンサのデジタル回路設計)【PHD 技術部門】
職務内容 ●マテリアル応用技術センター5部のミッション ・一人ひとりが生き生きと安心して暮らすことのできる持続可能な経済の発展と社会的課題を両立する未来社会Society 5.0に対応するため、人に寄り添う現実空間とサイバー空間の高度な融合が期待されています。産業の自動生産・流通・医療・エネルギーなど、現実空間の様々なデータの集積が進められる中で、五感の中で最も多くの情報を有するといわれる視覚データを取得するイメージセンサに求められる水準が高まっています。既存のセンサーでは実現し得ないセンシング性能・機能に加え、品質、コスト、デリバリー、それぞれに対する社会からの要請に、「技術」の面で応えるのが、私たちマテリアル応用技術センター5部のミッションです。 ●1課のミッション イメージセンサ用 センサ設計、回路設計の開発 ・新構造のイメージセンサの開発、および、イメージセンサ画素・周辺回路の設計開発を行います。本開発を通じて高機能なイメージセンサを実現し、人々の生活に新たな価値を提供、自動自律化や生活の安心安全に貢献していくことが当課のミッションです。 ●募集背景 ・IoTの進化、5G/6G通信の発展、産業分野におけるDX推進などに伴い、膨大な数のセンサがネットワークに接続され、様々な情報が収集されるようになりました。 これらの情報は、産業の自動化・効率化、生活の安心安全、個人にカスタマイズした情報活用、などに活用されることが期待されています。 我々の部署では、このような社会の要望にタイムリーに応えるべく、高性能なイメージセンサを開発の加速をはかろうとしています。 そこで今回は、イメージセンサの設計開発を自ら推進する強い意志を持ち、システム・デジタル設計開発に対し高い専門性を有する人財を募集することにいたしました。 ●担当業務と役割 <担当する業務> ・イメージセンサの開発。その中で、システム・デジタル回路の設計開発およびマネージメント <期待する役割> ・半導体設計開発、デジタル設計を率先して実行し、センサシステム設計の取りまとめを行う ・課題に対する対策を自ら提案、解決することができる ・新しい構成の提案、検討 ●具体的な仕事内容 ・半導体の設計開発、デジタル設計業務です。EDAツールを用い、デジタルの回路設計、レイアウト設計を実施いただきます。 ・試作したセンサの電気的な性能評価、物理的な解析を実施します。 課題発生時には、課題発生メカニズムの解明と対応策の立案・開発を関連部署と協力しながら、実施します。 ・国内・海外の連携先と共同開発・検討を行うこともあります。会議、出張、共同評価などの対応が必要になります。 ●この仕事を通じて得られること ・IoT時代のキーテクノロジーとなるセンシング技術の進化を自らの手で作り出すことができます。 ・センサ開発はワールドワイドに実施されています。そのため、世界を相手にするやりがいやスピード感を肌で感じながら、開発を行うことができます。 ・大きなビジネスに成長する領域であるために、事業化という観点での知見や経験を多く積むことができます。 ・様々な開発課題に直面すると思いますが、多くの研究資産や多様なスキルを有する技術者が在籍をしていますので、課題解決の取り組みを通じて、専門性のさらなる向上を図ることができます。 ・当社では、多くの研究・事業に対する取り組みが行われていますので、新規技術開発を通じ、専門分野を広げる、複数の分野の技術、融合技術を学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・相互に協力し合う風土があり、新しい取り組みや課題に対して皆で一丸となり取り組むことができます。また、多様なスキルを有する技術者が在籍をしていますので、多くのアドバイスを得ることができます。 ・新しいことへのチャレンジは大歓迎です。自分たちで生み出した世界初・世界一の技術を、国際学会・論文で発表したり、事業化することを実践できる職場です。 ・実験・評価のための出社は必要ですが、テレワークの活用もでき、ワークライフバランスを考えた勤務が可能です。 ●キャリアパス ・研究開発業務、事業化開発業務を共に経験することが可能です。 ・開発業務を通じ、専門知識を伸長させ、技術スペシャリスト(高度専門職)になるキャリアパスも用意しています。 ・開発業務を通じ、若手育成、プロジェクトマネージャーなどの業務も経験いただき、マネージャーになるキャリアパスも用意しています。 ・開発業務を通じ、欧米、中国、台湾などの企業や研究所との連携、現地駐在などの経験も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体デジタル回路設計に対する豊富な経験を持ち、自ら開発推進が可能 【歓迎】 ・イメージセンサの設計開発経験 ・カメラ関連技術の開発経験 ・評価および解析業務経験 ・データ分析・統計の知識および業務経験 ・デジアナ混載回路設計の経験 ・海外関連部門との折衝経験やそれを可能とする英語能力 ・マーケティング、・マネージメントの経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・プロジェクト推進に対し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を持っている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
自動火災報知設備製品の開発・設計(ハード)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 自動火災報知設備システム商品開発 ・受信機、中継器、感知器の回路設計全般 ・開発マネージメント 資格・スキル・経験など 【必須】 ・自動火災報知設備 関連商品開発経験者 ・電気的特性を鑑みたプリント基板設計スキル ・マイコンおよび、周辺回路(発振回路)設計スキル ・昇圧,降圧DC-DCコンバータなどの電源回路設計スキル ・アナログ回路設計スキル ・Ethernet、RS485、RS422、光通信など通信回路設計スキル ・耐ノイズ回路設計スキル(EMC、EMI) 【歓迎】 ・無線通信の回路設計及び、プリント基板設計、評価スキル(特定小電力無線、WiFi) ・センサ回路設計スキル(温湿度、磁気、ガス、その他) ・音響構造設計、評価スキル ・ソフト関連知識,構造関連知識保有者 ・消防検定の型式試験の申請経験あり ・消防設備士(甲4)資格者 【その他】 【募集背景】 自動火災報知事業の更なる拡大に向け、システム中枢機関商品のフルリフレッシュ開発及び新たな事業領域に展開するための商品開発、技術開発を強化する。 【当社で働くことの魅力】 当社は自動火災報知設備のみならず、国内のビルオートメーション、照明制御、 入退管理システム、非常放送などビル向けシステム商材を多数を有しており、 様々な商品開発にチャレンジすることが可能。また、各商品連携、融合による 総合メーカならでは新たな商品創出を実現できる。 今後は、グローバル商品(自火報、照明制御、セキュリティなど)の新商品開発を通じて、海外事業に貢献するチャンスあり。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
食洗機/医療用機器の電気回路設計/開発【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●食洗機技術部のミッション ・安全でひとりひとりが活きる職場環境を構築し従業員満足度を向上させつつ、「地球環境への貢献」「お客様価値向上」「商品力強化」という3つの軸で商品開発を行うことが、私たち食洗機技術部のミッションです。 ●制御設計課のミッション ・商品企画/品質保証/調達など関連部門と連携して、商品企画から製品のライフエンドまで事業全体を制御視点で推進することが制御設計課のミッションです。 ●募集背景 世界的にSDGsの流れが加速する中で、食洗機は節水/省エネ機器として注目されています。 当社の食洗機は日本市場においては高シェアを獲得しており、リーディングカンパニーとして今まで以上に各家庭にマッチした食洗機を開発することで更なる食洗機の普及率向上を目指しています。 一方で、食洗機の技術を活用した医療用の器具除染用洗浄器や、口腔内細菌カウンタなど新規事業となる医療機器の開発も手がけており、特に口腔内細菌カウンタは当社独自の商品として今後の大きな事業成長が期待されています。 以上のような事業環境の中で、新たな製品を開発していくために電気回路設計経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、食洗機および医療機器の「新製品開発」や「品質向上活動」に関する担当製品における電気回路設計リーダー。 ・製品仕様検討/開発日程調整/部品調達フォローなど、電気回路設計だけでなく各部門の壁を越えた幅広い活動を実践していただきます。 ・業務効率向上を目指して、業務プロセスや開発環境改善提案も実践していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・関連部門と製品仕様や開発日程を検討し、それをどのように実現するのかを自ら考え、他の社員や派遣社員と連携して回路設計、プリント基板設計を行います。 ・品質/価格/調達性を考慮した電気電子部品のメーカー/品番選定を行います。 ・将来的には担当製品の電気回路設計リーダーとして設計実務だけでなく協働者への業務指示も実施していただく予定です。 ・基本的に滋賀県草津市での勤務となりますが、中国の設計/製造部門とのリモートでの連携(基本的に日本語)を行います。 ・年に1回程度(2週間前後)の海外出張(製品の量産立ち上げ)に行く場合があります。 ●この仕事を通じて得られること ・単なる電気回路設計者としてではなく、商品企画から販売後の不良解析まで事業活動全体を見ながら業務を進めるため、お客様がほしい商品を世の中に送り出しているという実感を得ることができます。 ・幅広い部門と連携して業務を推進するため、電気回路設計だけでなく幅広い知識/経験や折衝能力、マネジメント能力を向上させることができます。 ●職場の雰囲気 ・食洗機技術部内の部課長クラスは30台後半〜40台半ばと比較的若く、また制御設計課としては実務者の平均年齢は30半ば程度と若い職場です。 ・中途入社者や他商品からの異動者、派遣社員等も多くいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・一つの製品開発に対して、電気回路設計は社員(1,2名)と設計・評価補助として派遣社員(1,2名)と比較的小規模で開発を行うため、関連部門と策定した全体日程を順守しつつ社員にある程度の自由裁量を与えて業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、将来的にはご本人の希望や適性に応じて様々な職務のキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <スキル・経験> 【必須】 ・電気回路設計の経験4年以上 【歓迎】 ・家電製品などの量産開発経験のある方 ・関連部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・設計実務だけでなく、協働者への業務指示などプレイングマネージャー経験のある方 <人柄・コンピテンシー> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・自ら必要なスキルを認識し、常に学ぶことができる ・状況の変化に応じて、柔軟に対応ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電化製品(白物家電)の制御基板の設計開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●技術部門(商品設計)のミッション ・地球環境問題の解決への貢献としてCO2(二酸化炭素)の排出量を実質ゼロ化してくことが求められています。その中で、私たちが開発している製品からCO2排出量の抑制する技術開発を行い商品化することが技術部門(開発部門)のミッションです。 ●回路設計課のミッション ・弊事業部で開発している温水洗浄便座、電気暖房商品に搭載する制御基板を環境問題に配慮した(例:「省エネ性」を高めた基板)設計・開発するのが回路設計課のミッションです。国内のみならずグローバル対応した基板開発です。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で電化製品から発生するCO2排出量の抑制も重要な課題です。今後、CO2排出量抑制するための省エネ製品の開発が必要となります。そのために、エネルギー効率の良い製品を提案するために、制御基板を開発する為の新たなスキルや経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、弊事業場で開発している温水洗浄便座や電気暖房商品に搭載する制御基板(回路設計)の開発になります。 ・製品に不具合が起こった時に対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくることも業務として求められます。 ・事業の継続や発展するためには、人材を育成することも業務として求められます。 ●具体的な仕事内容 ・弊事業場で開発している製品(温水洗浄便座、電気暖房商品、他)の制御基板の設計開発が主な業務になります。 ・設計開発業務の中には、開発した基板の品質面の評価も含まれます。もし、品質面で問題があれば改善する業務も発生します。 ・開発した基板のコスト試算や、持続的なCR活動も業務の一つとなります。 ・開発した基板の設計ノウハウの蓄積も重要です。更にそのノウハウを後輩社員などへの伝承も重要な業務です。 ●この仕事を通じて得られること ・日本向けのみならず海外向けも開発しているので、グローバル規模で商品開発していることを実感することができます。 ・日本を代表する家電メーカーで、自ら設計開発した製品がグローバル市場のお客様に受け入れていただけることで、会社への貢献と設計者としての満足感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる明るい職場です。 ・また、中国側にも開発組織があり、連携して開発する組織です。 ・製品全体の動作を確認しながら設計開発するので、基本的には出社での勤務スタイルとなります。(コロナ禍においてはテレワークも推進しております) ●キャリアパス ・初期配属の部署で様々な商品の制御基板開発の経験により設計開発のスキルを身につけられた後、商品全体の開発リーダーやマネジメントするキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電化製品(白物家電)の制御基板の設計開発業務の経験5年以上(設計、評価) 【歓迎】 ・自ら回路設計(回路図作成)ができる方。 ・品質課題が発生した場合、課題解決するための解析業務の経験したことのある方 ・制御基板に実装される電子部品の選定や電子部品メーカーと価格や納期について交渉ができる方 ・制御基板生産時の基板検査仕様の立案や基板実装工場での工程検査確認できる方 ・海外出張できる方 【人柄・コンピテンシー】 ・自職場のみならず、他部署や外部関係者と積極的にコミュニケーションが取れる ・主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・積極的に自ら業務改善や職場改善の提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
衣類ケア製品の制御システム開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●衣類ケア制御技術部のミッション 多様な生活環境の中で、健やかな暮らしを実現する衣類ケア商品において、 お客様に感動とこころに触れる清々しさを感じていただける価値を実現するための制御システムを構築することが、衣類ケア制御技術部のミッションです。 ●制御第一課のミッション 制御第一課は、お客様へ提供する価値を具現化する制御システムを構築すると共に、その制御基板ユニット開発を推進しています。 ●募集背景 衣類に関わるライフサイクル全ての領域へとお役立ちを拡大していくと共に、 多様な生活環境において感動をお届けしていく為に、人材の拡充が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、衣類ケア商品の制御システム開発及び制御基板ユニットの開発を担当していただきます。 ・様々な生活環境と価値観を有する多くの国の方々の健やかな暮らしを実現し、お困りごとを解決する価値機能を、変化の激しい世の中だからこそ、適切な時期に適切な価格で提供していくことが求められています。 その為には、関連部門と協力し、理論設計に基づく、安心安全の品質をスピーディに実現することが重要となります。 ・常に世の中の動きを捉え、既存技術に留まることなく、技術力を高め、お客様に感動を実感していただける価値実現に向けて貢献していただきたいと思います。 ●具体的な仕事内容 衣類ケア商品のお客様価値・機能を実現するための制御システム開発を推進していただきます。 ・各機能・目標値を具現化させるシステム設計 ・制御システムを実現させる制御基板ユニット開発と法規、製品規格に基づく性能評価 ・電気系CADシステム(CR8000)とPDMシステムを基盤とした設計データ管理 ・電子部品・デバイス選定によるBCPと原価力強化 ・調達部門、工場部門と連携した量産立ち上げ ・海外R&D部門と連携した上記開発、及び開発支援 ●この仕事を通じて得られること ・人々の生活に密着した製品開発であり、自らの仕事で、身近なの生活を豊かに幸せにできることを実感することができます。 ・グローバルに拠点を構えており、様々な価値観に触れることができると共に、パナソニック社内には、様々な事業展開をしており、多様な経験・知見を持った方々も集まっている為、視野が広がりネットワークを構築することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・部門内には、社内外の様々な事業領域から来た多様な経験・知見を持った設計者も多く、生え抜き設計者と一緒に、よりよい方法を目指して仕事に取り組んでおり、知識・技術の融合がなされています。 ・海外R&D設計者との交流も盛んで、グローバルで良いものを作っていきたいという連帯感があります。 ●キャリアパス ・パナソニックのキャリアパスの特徴は、「複線化」されていることにあります。洗濯機を担当した後に、他のプロダクトを担当したり、技術から企画へとポジションをチェンジすることもあります。グループ内で様々なスキルを積んで、キャリアの幅を広げることができる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路設計(パワエレ・電気回路・信号処理)スキルを有する方 ・EMCに関する知見を有する方 【歓迎】 ・セット商品の制御ユニット開発を主体推進経験のある方 ・電気系CAD(CR8000)を用いた開発経験を有する方 ・CAE、シミュレーション活用経験の豊富な方 ・家電に関する技術法規の知見をする方 【人柄・コンピテンシー】 ・協調性を重視し、リーダーシップをもって周囲を書き込んで業務遂行できる方 ・置かれた環境をポジティブに考え楽しめる方 ・チャレンジ意欲があり、主体的に活動し最後までやり遂げる意志の強い方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用・業務用掃除機の制御回路開発・設計【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●クリーナー技術部のミッション ・日本、中国、マレーシアに開発、製造拠点を持つ掃除機事業で、日本では、日本国内を中心にアジア向け商品を主に開発。商品としてはコード付き掃除機から充電式掃除機、また掃除ロボットなどを開発。お客様の生活に清々しさを提供する掃除機を企画から設計、品質見極め、量産化を行うことが私たちクリーナー技術部のミッションです。 ●クリーナ設計課のミッション ・充電式掃除機、コード付き掃除機、ロボット掃除機の制御設計を担当。企画段階から量産化まで、機構設計、企画部門、工場部門などと連携し、商品化を行うことがクリーナ制御技術のミッションです。 ●募集背景 全社方針の「理想の社会の実現」という目標達成のために、ランドリー・クリーナー事業部ではお客様にこれまでにない「清々しさ」をご提供できる掃除機の新商品開発を進めています。 新しいアイデアを提案・実現し商品開発・設計していくためには、開発担当者又はリーダーとして商品開発・設計を牽引できる方を積極的に受入れ、お客様価値提供と事業成長の 両立を図る必要があるため、今回の募集に至りました。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、掃除機の制御回路の開発、設計のリーダとして、企画段階から量産立上まで開発を推進になります。 ・企画段階では企画部門、機構・モータ・ソフト設計担当と連携し、お客様から求められる新しい提案などの検討。その後、工場部門と連携し具体的な設計を行い量産立上までを行います。 ・中国やマレーシア拠点、外部の共栄会社との調整、折衝を行います。 ・品質、原価のつくりこみ、法規、安全面など設計書類の作成を行います。 ●具体的な仕事内容 ・制御回路開発リーダーとして業務推進 ・掃除機、ロボット掃除機制御回路の開発・設計業務 ・開発に関連する法規・安全などの技術書類作成 ・内外部門との調整 ●この仕事を通じて得られること ・制御回路設計リーダーはソフト・モータ・機構設計、企画、原価、工場部門との連携をし推進していただきます。単に制御回路設計ではなく開発全体を経験していただけます。 ・中国、マレーシア拠点、ものつくり現場(特に中国)との連携が必要な業務となりグローバルでの経験を積んでいただけます。 ●職場の雰囲気 ・メンバーには回路設計担当以外にも、モータ、ソフト担当が在籍し、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・新しいことに挑戦し、諦めずにやり抜くことが出来る組織です。 ●キャリアパス ・回路設計のスペシャリストとして、機構/ソフトメンバーとの折衝調整を通じ、B2C商材制御に関する知見を得ることができます。 資格・スキル・経験など <必須> ・デジタル・アナログ回路設計の経験 (5年目安) ・基板設計の経験 ・EMCに関する業務経験 ・一般文章やプレゼン資料作成 <歓迎> 【スキル】 ・白物家電の設計を行った経験 ・機械工学を専攻した専門知識 ・3D-CAD(softwareはNX)の業務経験 ・TOEIC600点以上/ビジネス使用経験あり 【人柄】 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
美容健康、デバイス商品の組込みソフトウエア開発【LAS ビューティ・パーソナルケア事業部】
職務内容 ●制御技術部のミッション 美容健康家電を世界中の人々にお届けすることを目的とし、事業部横断での制御(回路設計・ソフトウエア設計)開発を担うことで高効率・高品質を実現する ●制御技術開発課のミッション ビューティ・パーソナルケア事業部が手がける『美容健康家電』『ナノイー』『ポンプ』に搭載するソフトウエアの開発管理と新需要創出につながる先行技術開発を担っている ●募集背景 社会が多様化する中、美容・健康においても商品ハードに加え、ソフトでの価値提供が求められている。 そのため回路・ソフトの多様化・複雑化が加速しており、リソースの強化が急務であり、今回の募集に至る。 ●担当業務と役割 主な担当業務は国内外の美容健康商品、ナノイー、ポンプに搭載する組込みソフトウエアにおける ・開発QCD(品質・コスト・納期)の確保、設計品質力の強化、マイコン行政管理 ・関係部門(回路・機構設計、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との折衝・調整 ●具体的な仕事内容 美容健康商品、ナノイー、ポンプに搭載する組込みソフトウエアにおける ①ソフトウエア開発計画の完成度向上 ②ソフトウエア開発QCD(品質・コスト・納期)に対する活動監視と是正促進 ③ソフトウエア開発で発生した課題に対する解決支援 ④ソフトウエア開発における開発標準および開発プロセスの改善促進 ⑤マイコンのロードマップ策定などによるマイコン行政管理 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できる。 ・扱う商品も電動歯ブラシからマッサージチェアまでと大小様々な商品のソフトウエア開発が経験できる。 ・ソフトウエアに関する知識以外に、電源等のアナログ回路設計からIoT等の通信回路のデジタル設計技術の知識を習得できる。 ・B2Cのみでなくナノイーやポンプ等のB2B製品に携わることができ、多種多様な開発経験が可能。 ●職場の雰囲気 ・関係部門(回路・機構設計、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との1チームでチームワークを重んじる職場環境。 ・ベテランから新入社員、海外開発拠点メンバーなど多様な層で形成されている職場環境。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図れる ・海外開発拠点を保有しており、出張・出向経験も可能であり、グローバルでのキャリアアップが図れる。 資格・スキル・経験など <必須> ・組込ソフトウエアに関する基礎知識、電子回路の基礎知識 <歓迎> ・組込みソフトウエアの専門知識を有する方 ・組込みソフトウエアの開発経験がある方 ・組込みソフトウエア開発の品質管理に関する知識を有する方 ・複数メンバーと協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
美容・健康商品の回路・ソフトウエア開発【LAS ビューティ・パーソナルケア事業部】
職務内容 ●制御技術部のミッション 美容健康家電を世界中の人々にお届けすることを目的とし、事業部横断での制御(回路設計・ソフトウエア設計)開発を担うことで高効率・高品質を実現する ●各制御設計課のミッション 商品の要求性能を回路およびソフトウエアの設計に落とし込み、具現化する ●募集背景 社会が多様化する中、美容・健康においても商品ハードに加え、ソフトでの価値提供が求められている。 そのため回路・ソフトの多様化・複雑化が加速しており、リソースの強化が急務であり、今回の募集に至る。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、 ・国内外の美容・健康商品の回路設計およびソフトウエア設計。評価による設計検証、製造も含む新製品立上げ。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・関係部門(機構設計、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 製品要求性能からの ①回路設計〜回路図作成、プリント基板設計、ソフトウエア仕様書の作成 ②コストおよび調達性を考慮した電子部品の選定 ③品質目標に対応した商品および回路・ソフトウエア評価 ④回路製造図面の作成 ⑤製造工程および出荷工程における回路検査仕様の作成 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できる。 ・扱う商品も電動歯ブラシからマッサージチェアまでと大小様々な商品開発が経験できる。 ・電源等のアナログ回路設計からIoT等の通信回路、ソフトウエアといったデジタル設計技術が習得できる。 ・B2Cのみでなくナノイー等でのB2B製品に携わることで、多種多様な開発経験が可能。 ●職場の雰囲気 ・関係部門(機構設計、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との1チームでチームワークを重んじる職場環境。 ・ベテランから新入社員、海外開発拠点メンバーなど多様な層で形成されている職場環境。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図れる ・海外開発拠点を保有しており、出張・出向経験も可能であり、グローバルでのキャリアアップが図れる。 資格・スキル・経験など <必須> ・電子回路の基礎知識 <歓迎> ・ソフトウエア開発経験のある方 ・商品開発経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・B2Bの開発業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
吸収式冷凍機の制御設計(ハード回路)【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●ガス空調開発部のミッション 地球温暖化問題を背景にカーボンニュートラル化の検討が進む中、コロナウィルスまん延による空気の質への要求も強くなっています。ガス空調開発部ではGHP室外機および吸収式冷温水気の開発を担当しており、お客様目線での他社差別化商品を創出し、空質空調の環境技術により「カーボンフリー」「ウィルスフリー」「ストレスフリー」を実現することが私たちのミッションです。 ●吸収式開発一課・二課のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、熱利用による空調対応のニーズは高まっています。吸収式冷凍機は、熱を用いて冷暖房可能な唯一の空調熱源機です。未利用熱の活用及び、カーボンニュートラル燃料の利用促進、納入機器の個別最適管理等で地球環境問題に対応することが私たち吸収式開発課のミッションです。 ・吸収式冷凍機占有率No1メーカとして、積極的に環境問題解決に取組ます。 ●募集背景 ・世界的な廃熱の有効利用促進による吸収式冷凍機の需要増加 ・脱炭素対応として新燃料に対応した燃焼装置の必要性といった背景から、日本国内及び、欧州、アジア向けの吸収式冷凍機の制御技術者の募集を実施します。 ●担当業務と役割 下記のいずれかを担当していただきます。 ・カーボンニュートラル社会のニーズにマッチした新商品化した吸収式冷凍機の機器制御設計 ・お客様からの様々な要求仕様に併せた吸収式冷凍機の制御機能の設計 ・吸収式冷凍機や付帯する空調機器に関する省エネルギーシステム構築や遠隔監視等を用いた省エネルギー診断システムの設計 ●具体的な仕事内容 ・新商品化した吸収式冷凍機の機器制御設計 新規開発の吸収式冷凍機の商品企画、制御ソフト検討、機能実証評価、技術資料作成、営業助成資料作成を対応。3〜4人でチームを組み、商品化対応を実施します。 ・お客様からの様々な要求仕様に併せた吸収式冷凍機の制御機能の設計 客先仕様の要求に併せた制御仕様の検討や部品検討および製作図作成。3〜4人でチームを組み、吸収式冷凍機の制御設計を対応します。お客様との冷凍機の仕様確認や納入後の現地対応業務も含まれます。 ・吸収式冷凍機や付帯する空調機器に関する省エネルギーシステム構築や遠隔監視等を用いた省エネルギー診断システムの設計 吸収式冷凍機の機器診断機能や省エネ機能の企画立案や検討。IOT部門、サービス部門、営業部門、海外部門等と協業して対応します。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに空調事業を展開しており、多くのお客様に最適なソリューション提案が出来る。 ・空調事業、とりわけ業務用空調事業については、社内でも成長事業として期待されており、やりがいのある仕事に携わることができる。 ・カーボンニュートラル等に関連した国内のプロジェクト業務に携わる機会があり、社会に貢献できる。 ●職場の雰囲気 ・課員間のコミュニケーションを行い易いように課内の上下関係をなるべく意識させない対応を行っている。 ・グループでの業務を主体とし、業務の偏りを防止している。 ・必要に応じてテレワークが出来る体制としている。 ●キャリアパス ・1on1ミーティングを実施し、個人の目標に合わない場合、業務変更できる体制である。 ・積極的に納入現場へ行く機会を増やし、現場経験を積める体制としている。 資格・スキル・経験など 【必須】 [知識/経験] 大型熱源設備、大型空調設備、建築設備全般、自動制御設備関連 上記いずれかの知識または業務経験を保有する方 [ツール]2D-CAD 【歓迎】 ・吸収式冷凍機に対する制御関連知識及び設計経験者 ・空調熱源機器を含む熱源設備のシステム制御の設計経験者 ・熱源設備の制御関連改修設計・施工経験者 ・コージェネレーション設備、プラント、熱源設備の制御設計・施工・管理の経験者 ・電気CAD 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用空調機向け回路設計、及び制御システム開発【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●制御開発部のミッション 地球温暖化に関する「カーボンニュートラル社会」への対応として、当社は、低GWP(Global Warming Potential,(地球温暖化係数))の採用、商品の省エネ性を徹底追求を進めると同時に当社の空調機を組み合わせたシステム提案を進めています。これらの「カーボンニュートラル社会」に対して貢献できる空調機の制御システムを、全世界に向けいち早く構築することが、私たち制御開発部のミッションです。 ●ハード開発二課のミッション 業務用空調機の基本性能や省エネ性を支配する室内機、室外機の制御ハード回路を担当する部署として、圧縮機やファン駆動インバータなどのパワーエレクトロニクス回路と制御電源回路、機器間の通信回路等に対して、新規回路の構想段階で具現化を行い、量産化までを担当し、業務用空調機の商品力・コスト力・品質力を強化することがハード開発二課のミッションです。 ●募集背景 空質空調社のブランドスローガン「空気から、未来を変える。」の実現に向け、パナソニック独自の空質空調ソリューションで、世界の人々が求めているカーボンニュートラル社会の実現と、空気質の向上に貢献するために、全世界に対して新規商品の開発加速が必要です。 将来へのテーマ実現や課題解決に向けて、業務用空調機の開発に不可欠なパワーエレクトロニクス系、センサ系の回路設計や電源、通信回路設計・評価経験に向けて、一緒に挑戦できるメンバーを募集します。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は、業務用空調機(室内機、室外機)の制御ハード回路の設計開発になります。 ・高効率・高品質なインバータ・コンバータを主とした回路設計開発、又はスイッチング電源回路設計を通じ、業務用空調機の商品価値向上やカーボンニュートラル社会向上に貢献いただきます。 ・最新技術を搭載した商品を全世界に短期間で投入するために、グローバル展開を見据えた共通化設計やコスト面にも配慮した設計を日本及び海外拠点のメンバーと連携しながら行います。 ●具体的な仕事内容 ■業務用空調機のハード回路の設計開発が主な業務になります。 企画部門、品質部門などと連携し、構想設計から詳細設計、量産立上げまで、商品設計の一連の流れを担当頂きます。 ・数百Wクラスのモータ用インバータ回路とスイッチング電源回路(制御回路など)を新規開発 ・基板および電気部品の構想設計(共通化設計) ・海外工場と連携しながら、量産に向けた設計開発 ・基板のコスト試算や、持続的なコストダウン活動 ・お客様のお困りごとを早期解決するための改善活動を実施 ・業務効率の改善活動も重要な業務となります。 ●この仕事を通じて得られること ・回路設計、基板設計、基板実装立上げを中心に、設計の上流(企画)から下流(量産)まで一連の業務を習得することが出来ます。 ・回路CAD、解析ツールを活用しながら設計開発を経験し、設計のスキルアップが出来ます。 ・海外工場と連携を取りながら、グローバルに開発業務を経験し、そこで得られた人脈を活かした開発が出来ます。 ・カーボンニュートラル社会や空気質の向上の実現により、社会的課題解決に貢献出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる明るい職場です。 ・日本以外にも中国・マレーシア・台湾・ドイツ側にも開発組織があり、連携して開発する組織です。 ・製品全体の動作を確認しながら設計開発するので、基本的には出社での勤務スタイルとなりますが、コロナ禍においてはテレワークも推進しております。 ●キャリアパス ・初期配属の部署で様々な商品の制御基板開発の経験により設計開発のスキルを身につけられた後、商品全体の開発リーダーやマネジメントするキャリアパスを用意しています。 ・本人のご希望やスキルに応じて、海外拠点で勤務いただくキャリアパスもございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ※以下のいずれかのご経験、知識を有している方 ・DCモータードライバー(インバータ回路)の設計・評価の経験 ・スイッチング電源回路の設計・評価の経験 ・アナログ、デジタル回路を搭載した制御基板の法規及びEMCを考慮した設計・評価の経験 ・モーター駆動、パワーエレクトロニクスの専門知識 ・センサ回路、通信回路、マイコン回路の設計・評価の経験 【歓迎】 ※空調業界での電気ハードウェア開発経験 ※英語または中国語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用空調制御機器のハード開発(リモコン、コントローラ)【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●制御技術部のミッション 空気と水のテクノロジーで、健康で快適なくらしと社会を創造するグローバルトップクラスのプロフェッショナルカンパニーとなる。 その目標に向けて当社は、カーボンフリー・ウィルスフリー・ストレスフリーを掲げて商品開発とソリューション提案を進めています。 これらを実現する空調機のコアデバイス、制御システムをいち早く実現し、お客様のお役立ちに貢献する事が、私たち制御技術部のミッションです。 ●制御機器開発課のミッション ・空調機のIoT化でモノ売り(機器)からコト売り(サービス)への事業展開を実現する無線機器・無線モジュールの開発 ・お客様のタッチポイントとなる制御機器で、使い易さを追求したリモコン及び集中コントローラーの開発 ・お客様にウィルスフリー・ストレスフリーな空間価値を提供するためのIAQセンサーの開発 ●募集背景 業務用空調機のIoT化を加速するために、無線機能を有しクラウド接続可能な制御機器(リモコン、集中コントローラ)の新機種開発と、健康で快適なくらしを実現するために業務用空調の分野でも強く要望されるIAQセンサーの開発が急務となっております。それらの開発を加速するために現在不足しているハードウェア技術者を募集します。 ●担当業務と役割 業務用空調機の制御機器(リモコン、集中コントローラ)のハードウェア開発業務 ・営業部門、商品企画部門、CS部門と連携し、お客様のニーズを的確に掴み、それを商品スペックに落とし込み、早期に量産化を実現する。 ・海外向けの商品開発においては、海外独自のお客様ニーズを的確に捉えて商品開発に反映するため、海外拠点の営業・企画・開発メンバーと連携する ・Q(品質)/C(コスト)/D(調達)の多角的な視点から最適な回路構成と部品選定含めた商品開発を行う。 ●具体的な仕事内容 ・業務用空調機向けの制御機器(リモコン、集中コントローラ、アダプタ)のハードウェア開発 ・回路設計だけでなく基板(PCB)設計、部品選定、評価業務、法規対応等も担当いただきます。 ・商品企画部門、品質部門、調達部門ならびに生産工場とも連携し、構想設計から量産立上げまで、商品開発の一連の流れを担当いただきます。 ・市場で問題が発生した場合に、お客様のお困りごとを早期解決するために実際の現場に出向き、不具合事象の確認、検証、解決のための対応を行う場合もあります。 ・開発した基板の設計ノウハウの蓄積も重要です。更にそのノウハウを後輩社員などへの伝承も重要な業務です。 ●この仕事を通じて得られること ・建物丸ごとの空質制御やエネルギーマネジメントが求められる業務用空調で、お客様が直接触れて操作する制御機器開発に携わることで、自身が開発した商品が社会課題の解決に貢献している事が実感出来ます。 ・回路設計、基板設計、評価、量産立上げまでハード開発者としての一連の業務を国内外設計拠点や協力会社と連携しながら経験することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる明るい職場です。 ・中国・マレーシア・ドイツにも開発組織があり、連携して開発する組織です。 ・製品全体の動作を確認しながら設計開発するので、基本的には出社での勤務スタイルとなりますが、コロナ禍においてはテレワークも推進しております。 ●キャリアパス ・制御機器のハード開発の経験により設計開発のスキルを身につけられた後、商品全体の開発リーダーやマネジメントするキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・制御基板のハードウェア開発の実務経験(アナログ・デジタル回路設計・評価、プリント基板設計) 【歓迎】 ・空調機、もしくは空調機に接続される制御機器、または情報機器の開発経験 ・各種センサー(温湿度、VOC、CO2など)デバイス搭載の商品開発 ・無線通信技術(WIFI・Bluetoothなど)に関する知識、また関連法規や各種認証の知識 ・海外メンバーとEメール等で意思疎通ができる語学力(英語・中国語) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲との調和を大切にし、コミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に開発テーマの推進ができる ・困難な状況にも粘り強く対処でき、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用及び業務用空調室外機向け回路及び制御システム開発【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●制御先行開発部のミッション ・地球温暖化に関する「カーボンニュートラル社会」への対応として、当社は、低GWP(Global Warming Potential,(地球温暖化係数))の採用、商品の省エネ性を徹底追求を進めると同時に当社の空調機を組み合わせたシステム提案を進めています。これらの「カーボンニュートラル社会」に対して貢献できる空調機の制御システムを、全世界に向けいち早く構築することが、私たち制御先行開発部のミッションです。 ●ハード開発二課のミッション 空調機の基本性能や省エネ性を支配する室外機の制御ハード回路を担当する部署として、圧縮機やファン駆動インバータや力率改善・昇圧を中心としたパワーエレクトロニクス回路と制御電源回路、機器間の通信回路等に対して、新規回路の構想検討から具現化までを担当し、空調機室外機の商品力・コスト力・品質力を強化することがハード開発二課のミッションです。 ●募集背景 空質空調社のブランドスローガン「空気から、未来を変える。」の実現に向け、パナソニック独自の空質空調ソリューションで、世界の人々が求めているカーボンニュートラル社会の実現と、空気質の向上に貢献するために、全世界に対して新規商品の開発加速が必要です。業務用空調機の省エネ化を進めるうえで、開発に不可欠な回路設計者、特にパワー系の回路設計・評価経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、家庭用及び業務用空調機室外機やAir to Water:A2W(ヒートポンプ式温水暖房機)の制御ハード回路の設計開発になります。 ・高効率・高品質なインバータ・コンバータを主とした回路設計開発を通じ、業務用空調機の商品価値向上やカーボンニュートラル社会向上に貢献いただきます。 ・最新技術を搭載した商品を全世界に短期間で投入するために、異なる仕向け地やシャーシへの展開も見据えた展開性の設計やコスト面にも配慮した設計を日本及び海外拠点のメンバーと連携しながら行うことも、この仕事の重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・弊事業場で開発している家庭用及び業務用空調機室外機やAir to Water:A2W(ヒートポンプ式温水暖房機)の制御ハード回路の先行開発が主な業務になります。開発案件によっては量産開発まで一気通貫で担当することもあります。 ・数k~10kWクラスのインバータ・コンバータ回路を中心に、周辺回路(制御回路など)を開発していただきます。 ・圧縮機やファン用モータ駆動方式の高効率化・高性能化検討や信頼性確立の評価業務を担当いただきます。 ・企画部門、品質部門ならびに開発部門部内の他課と連携し、構想設計から詳細設計、量産立上げまで、商品設計の一連の流れを担当いただきます。 ・開発した基板のコスト試算や、持続的なコストダウン活動も業務の一つとなります。 ・市場で発生した問題が解決出来ない場合において、お客様のお困りごとを早期解決するために実際の現場に出向き、不具合事象の確認、検証、解決のための対応を行う場合もあります。 ・開発した基板の設計ノウハウの蓄積および後輩社員などへの伝承も重要な業務です。 ●この仕事を通じて得られること ・カーボンニュートラル社会の実現に向けて、消費電力量が大きいことにより注目を集める業務用空調機の開発に携わるという貴重な経験を積むことができ、自身の成果が社会課題解決に貢献することが出来ます。 ・日本を代表する企業の中で、多種多様な商品分野で培われたノウハウや人脈を活かした開発を推進することができます。 ・回路設計、基板設計、実装立上げまで電気ハード設計としての一連の業務を国内外設計拠点や協力会社と連携しながら経験することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる明るい職場です。 ・また、中国・マレーシア・台湾・ドイツ側にも開発組織があり、連携して開発する組織です。 ・製品全体の動作を確認しながら設計開発するので、基本的には出社での勤務スタイルとなりますが、コロナ禍においてはテレワークも推進しております。 ●キャリアパス ・初期配属の部署で様々な商品の制御基板開発の経験により設計開発のスキルを身につけられた後、商品全体の開発リーダーやマネジメントするキャリアパスを用意しています。 ・本人のご希望やスキルに応じて、海外拠点での勤務いただくキャリアパスもございます。 資格・スキル・経験など <必須> ※以下のいずれかのご経験、知識を有している方 ・DCモータードライバー(インバータ回路)の量産化設計・評価の経験 ・コンバータ、スイッチング電源回路の量産化設計・評価の経験 ・アナログ、デジタル回路を搭載した制御基板の法規及びEMCを考慮した量産化設計・評価の経験 ・モーター駆動、パワーエレクトロニクスの専門知識 <歓迎> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ※空調業界での電気ハードウェア開発経験 ※英語または中国語でのコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ノンフロン冷凍機の電装・制御回路開発設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション パナソニック コールドチェーン事業部は業務用冷凍機器(コンデンシングユニットおよびユニットクーラー)の事業を重点事業と位置付け、その中でもCO2冷媒を採用したノンフロン冷凍機の販売拡大を目指しています。 現在の一般的な業務用冷凍機に封入されるフロンガスは、温室効果ガスであるため、地球温暖化に大きな影響をあたえることから、日本でも法律として生産・輸入規制が始まっています。 CO2ガスの地球温暖化影響は、現行フロンと比較すると約1/4,000〜1/2,000であり、それを採用したノンフロン冷凍機は、環境にやさしい冷凍機として注目を集め始めています。 パナソニックは国内で最も早い2010年にノンフロン冷凍機を開発、販売開始し、現在まで14,000台以上の販売実績があります。現在でもフロン機と比較すると機種ラインナップ、コスト、グローバル展開などに課題があるため、今後、性能向上、コスト低減、グロ−バル対応を推進し、ノンフロン冷凍機を普及拡大していくことが、地球環境の面からも、我々のミッションと考えています。 ●電装開発課のミッション ・ノンフロン(CO2)冷凍機の電装、制御回路開発、コスト低減 ●募集背景 ノンフロン冷凍機は、日本国内市場においてはコンビニエンスストアを中心に徐々に進んでいるものの、現行フロン冷凍機と比べ、製品ラインナップやコストに課題があることから、大型スーパー、倉庫等への採用が進まない状況にあります。また、世界的な環境意識の高まりから、グローバルでの展開を期待されており、今後、大型機種の開発、機種ライナップ拡充、グローバル機種開発など開発を加速させるために新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ノンフロン冷凍機の電装、制御回路の開発設計。 ・ノンフロン冷凍機 の性能向上、コスト低減、大型機種・グローバル機種の開発を推進していただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・店舗向けノンフロン冷凍機、大型ノンフロン冷凍機(40HP以上)の電装、電気回路の設計開発。コスト低減。 ・海外向けノンフロン冷凍機の電装、電気回路の開発。安全規格対応設計、評価。 ・ノンフロン冷凍機の施工・サービス技術指導 ●この仕事を通じて得られること ・最新の冷凍機システム(ノンフロン冷凍機)についての知識を得ることができます。 ・ノンフロン冷凍機の開発、普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、人類にとって有意義な仕事です。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です?。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・海外拠点の開発責任者への道もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電装部品・電気回路の設計開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・冷凍システムの制御回路設計の経験のある方 ・海外の安全規格の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ノンフロン冷凍機の制御基板・インバーター基板の開発設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション パナソニック コールドチェーン事業部は業務用冷凍機器(コンデンシングユニットおよびユニットクーラー)の事業を重点事業と位置付け、その中でもCO2冷媒を採用したノンフロン冷凍機の販売拡大を目指しています。 現在の一般的な業務用冷凍機に封入されるフロンガスは、温室効果ガスであるため、地球温暖化に大きな影響をあたえることから、日本でも法律として生産・輸入規制が始まっています。 CO2ガスの地球温暖化影響は、現行フロンと比較すると約1/4,000〜1/2,000であり、それを採用したノンフロン冷凍機は、環境にやさしい冷凍機として注目を集め始めています。 パナソニックは国内で最も早い2010年にノンフロン冷凍機を開発、販売開始し、現在まで14,000台以上の販売実績があります。現在でもフロン機と比較すると機種ラインナップ、コスト、グローバル展開などに課題があるため、今後、性能向上、コスト低減、グロ−バル対応を推進し、ノンフロン冷凍機を普及拡大していくことが、地球環境の面からも、我々のミッションと考えています。 ●ハードウェア開発課のミッション ・ノンフロン(CO2)冷凍機の制御基板、インバーター基板開発、コスト低減 ●募集背景 ノンフロン冷凍機は、日本国内市場においてはコンビニエンスストアを中心に徐々に進んでいるものの、現行フロン冷凍機と比べ、製品ラインナップやコストに課題があることから、大型スーパー、倉庫等への採用が進まない状況にあります。また、世界的な環境意識の高まりから、グローバルでの展開を期待されており、今後、大型機種の開発、機種ライナップ拡充、グローバル機種開発など開発を加速させるために新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ノンフロン冷凍機の制御基板、インバーター基板の開発設計。 ・ノンフロン冷凍機 の性能向上、コスト低減、大型機種・グローバル機種の開発を推進していただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・店舗向けノンフロン冷凍機、大型ノンフロン冷凍機の制御基板、インバーター基板の開発設計。コスト低減。 ・海外向けノンフロン冷凍機の制御基板、インバーター基板の開発設計。安全規格対応設計、評価。 ・ノンフロン冷凍機の施工・サービス技術指導 ●この仕事を通じて得られること ・最新の冷凍機システム(ノンフロン冷凍機)についての知識を得ることができます。 ・ノンフロン冷凍機の開発、普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、人類にとって有意義な仕事です。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です?。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・海外拠点の開発責任者への道もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・基板設計開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・パワエレ基板設計の経験のある方 ・海外の安全規格の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
大型ショーケースの制御回路開発設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション 食品流通業のスーパー、コンビニ、外食、食品加工業、物流業向けの冷凍・冷蔵ショーケース、冷凍機、厨房機器の電装・回路・ソフトの設計開発を行っています。 近年、環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な課題への対応が求められており、冷却技術とデジタル技術で課題解決を図ることがシステム技術部のミッションです。 ●ハードウェア開発課のミッション ・食品流通業のスーパー、コンビニ、外食、食品加工業、物流業向けの冷凍・冷蔵ショーケース、冷凍機、厨房機器の基板設計を開発。 ・無人店舗化に必須な、QRコード決裁、画像認識技術、機器との接続を可能にする無線ネッワーク(IoT化)技術の推進。 ●募集背景 食品流通業界は、環境意識の高まりによる脱フロン、省エネ、省人化が求められています。 スーパー・コンビニの冷蔵・冷凍ショーケースにおいて、当社がリーディングするCO2冷凍機が数多く採用され、そこに設置されている大型ショーケースは、コロナ禍に於いても順調に売り上げを伸ばしています。 今回、大型ショーケースの新規製品開発を行うにあたり、搭載する基板開発を加速する為、人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・大型ショーケースに搭載する基板の開発設計。 ・大型ショーケースの性能向上、コスト低減、グローバル機種の基板開発を推進していただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・制御基板、電源基板、表示基板の開発設計、コスト低減。 ●この仕事を通じて得られること ・ショーケース開発を通じて、ノンフロンの普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、有意義な仕事です。 ・製品への搭載に向けてIoT技術を習得できます。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 若手社員も多く職場に活気があります。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です?。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・海外拠点の開発責任者への道もあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・基板設計開発業務の経験3年以上 <歓迎> ・基板設計(弱電・強電)の経験のある方 ・安全規格の知識および業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
次世代入力デバイスの設計開発【メカトロニクス事業部】
職務内容 人とデジタル社会を繋ぐインターフェイスデバイスの開発、設計業務 資格・スキル・経験など 【経験】 ・機構設計 もしくは 静電センシングデバイスのセンサ設計 【知識】 ・樹脂、金属に関する材料、加工知識、公差設計、品質管理基礎(統計、信頼性、QCツール、など) 【スキル】 ・2D-CAD、3D-CAD もしくは シミュレーション解析 【歓迎】 【経験】 具体的な商品設計開発及びt量産化 顧客との折衝経験 【知識】 部品実装・品質保証に関する知識 【スキル】 機構設計技術(シミュレーション解析) 【募集背景】 事業の更なる発展には、既存事業の強化に加え新領域への成長が必要であり、現在、センサ一体型入力デバイスの開発を進めている。 その他メタバースに代表される、来るべく人とデジタル社会を繋ぐインターフェイスの新規開発が喫緊の課題のため。 【当社で働くことの魅力】 ・幅広い事業分野とリソース、およびそれらをかけ合わせた魅力的な価値提案へ携わること ・関係部門との多岐に渡る関わりの中で、仲間と共に事業を進めていく実感ややりがいの高さ 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モーションコントロールのハード開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 モーションコントローラのハード開発に代表される、回路設計全般業務の推進 マイコン周辺回路、電源回路、パワー回路、セーフティなどにおいて、アーキテクチャ(上流)設計の実務担当および、商品販売における技術対応 資格・スキル・経験など 【必須】 【経験】 ・デジタル回路(GHzクラス)を実現したプリント基板設計と、その製品化 【知識】 ・メカトロニクス、ロボティクス分野の知見 【歓迎】 【経験】 ・電気工学、電子工学、制御工学を専攻した専門知識に基づくCPU及びFPGAを使用するディジタル回路の開発 ・シーケンサ、モーションコントロール、など数値計算に基づく製品開発 ・EtherNetなどの通信系含む独自回路開発 【知識】 ・MATLABなどシミュレーションツールの活用 ・メカトロニクス、ロボティクス、変位センサ、画像処理分野への技術的な志向 【語学】 ・TOEIC:550点以上 【募集背景】 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では、サーボモータ、コントローラ、レーザマーカ、FAセンサなどのデバイス単体は元より、デバイスを組合わせたソリューションを強化し、お客様のあらゆる設備の革新・進化への貢献を目指している。そのためにキーテクノロジーを支える技術集団の強化を推進中である。 【当社で働くことの魅力】 ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できる ・回路、ソフト、メカ設計等の幅広い知見を得ることによるスキルアップが可能 【その他】 ■参考記事 産業デバイス事業部が現在迎えている変化や注力している取り組みについて、 是非ご一読ください。 「モータを核としたシステムで、モノづくり現場の革新に挑戦する」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
産業用サーボアンプ、モーションコントローラのIC開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・産業用サーボアンプ、モーションコントローラのIC開発及びFPGA開発 ・産業用ネットワーク(産業用Ethernet)のIP開発 ・モータ回転位置検出用のIC開発及びFPGA開発 ・仕様検討、信号処理アルゴリズム開発、RTL回路設計、評価・検証など 資格・スキル・経験など 【必須】 ・RTL回路設計の経験者(Verilog-HDLを使用) ・FPGA開発の経験者(Xilinx製、intel製デバイスによる開発経験)あるいは、IC開発の経験者 ・シミュレーション検証の経験者(Questa、ModelSimなどのツールを使用) 【歓迎】 ・モータ制御スキル(PWM制御、電流制御など) ・ネットワーク通信スキル(産業用Ethernet) ・機能安全関連知識および認証取得の開発経験(IEC61508など) ・解析スキル(MATLAB/Simulinkなど) 【募集背景】 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では 産業用ロボットや生産機器の革新・進化に貢献するモータ・制御商品の開発を強化しています。 市場要求に対して、製品開発をタイムリーに行うために開発人材を求めています。 【当社で働くことの魅力】 ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できる ・回路、ソフト、メカ設計等の幅広い知見を得ることによるスキルアップが可能 【その他】 ■参考記事 産業デバイス事業部が現在迎えている変化や注力している取り組みについて、 是非ご一読ください。 「モータを核としたシステムで、モノづくり現場の革新に挑戦する」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
サーボアンプ、モーションコントローラのハード開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・産業用サーボアンプ、モーションコントローラの制御系回路開発 ・産業用サーボアンプのパワー系回路開発 ・産業用サーボアンプ、モーションコントローラの筐体開発 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路設計、部品選定経験 ・ハード評価(電気、熱)経験 【歓迎】 ・回路シミュレーション経験者 ・パワエレ回路設計経験者 ・基板パターン設計経験者 ・EMC、熱評価・対策経験者 ・高周波回路設計経験者 ・マイコン制御回路設計経験者 ・機構設計 ・機能安全 ・製品セキュリティ ・産業装置(システム設計) 【募集背景】 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では 産業用ロボットや生産機器の革新・進化に貢献するモータ・制御商品の開発を強化しています。 市場要求に対して、製品開発をタイムリーに行うために開発人材を求めています。 【当社で働くことの魅力】 ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できる ・回路、ソフト、メカ設計等の幅広い知見を得ることによるスキルアップが可能 【その他】 ■参考記事 産業デバイス事業部が現在迎えている変化や注力している取り組みについて、 是非ご一読ください。 「モータを核としたシステムで、モノづくり現場の革新に挑戦する」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
サーボ・コントローラ商品の機械・制御系エンジニア【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●ソリューションエンジニアリング部のミッション 当部では、高度化するFAモーション業界において、お客様へ商品と技術を組み合わせ、最適なソリューションを提供する役割を担います。 弊社が販売するサーボモータ、モーションコントローラを中心に、お客様ニーズに合わせたエンジニアにより、上位モーションのファンクションブロック提供によるスムーズな装置立ち上げや、 性能を担保するサーボチューニングによる価値提供、またお客様へ弊社商品を正しく、容易に使って頂けるよう各種教育トレーニングを提供する事で、ユーザー層の厚みを増し、 お客様と一体となり、ソリューションを推進していきます。 ●サーボエンジニアリング課のミッション 当課では、サーボモータを自在に操る技術を提供する事で、お客様の装置へ付加価値を提供、 お客様のお困りごとやイノベーションに対して、一緒に弊社の技術やサポートで最適なソリューションを提供します。 ●募集背景 今後、エッジコンピューティングデバイスとしてのサーボ商品の重要性と存在感がが増してくる世の中となります。 弊社の提供するサーボ商品はミクロン単位での位置精度を実現する業界トップクラスの高精度デバイスです。高度デバイスとしてのサーボを使いこなすエンジニア仲間を募集します。 日本国内だけでなく、今後益々世界あらゆる地域で使用され続ける「サーボ」という商品を、私たちと一緒に歩んでいきたいと考えています。 ●担当業務と役割 担当する業務: ① サーボ商品に関するエンジニアリング業務全般(サーボゲイン調整、ツールによる各種データ取得、トラブルシュート、容量選定)*国内外のお客様対象 ② 国内・外の販路におけるエンジニアの育成・研修担当 ③ モーションコントローラメーカやアクチュエータメーカとアライアンスを組む事により、お客様の求める性能を実現できるシステムの構築、コラボレーションビジネスモデルの構築 期待する役割: ① 担当として一人前の業務を推進すると共に、技術者として、お客様に価値を認めていただけるような人材を期待しています。 ② 自身の経験や技術を背景に、お客様やパートナーに対する教育提供より、育成・成長の見届け、育成システムをマネジメントする役割を期待しています。 ③ 市場やお客様視点で、最適なシステム構築を検討でき、既存および新規コラボ先も視野に、自由な発送でスキームを構築し、新たな価値を創造できる次世代リーダーとしての役割 ●具体的な仕事内容 担当する業務: ・ サーボ商品の使い方や最適調整等、自社ツールを使って、お客様と一緒に装置の立ち上げ、チューニングを行います。 ・ お客様、代理店様、社内メンバーへ、サーボ商品の使用方法、技術・アルゴリズム、各種ツールの使用に関する教育を実施します。 ・ システムを構成するパートナー様と、新規商品間の技術連携や業務連携を構築、接続検証やカタログ原案作成と、自身の目線でお客様や市場に技術を提供していくコラボ事業の 担い手としての役割。 ※導入に関する教育・育成システムは確立されており、安心して業務に邁進していただけます。 ●この仕事を通じて得られること 弊社が設計製作する商品がお客様の装置に搭載され、お客様の装置の性能や価値向上に直接お役立ちできる場面に立ち会い、喜びと達成感を味わう事ができます。 エンジニアリング業務を通じて、制御技術、電気制御、機械工学等あらゆる工学系の学問分野を学ぶことが出来、エンジニアとして総合力の高い技術と経験が身に付きます。 世界あらゆる販売先で同様の経験を体験する事が可能で、真にグローバルなエンジニアへ昇華できる可能性を秘めています。 また日本の拠点を本社機能とし、海外販路(世界各地)における同職能の上位部門として、海外エンジニアの育成や交流を通じて、国際感覚や、将来的には部門責任者として 育成・マネジメント経験に大いに役に立ちます。 ●職場の雰囲気 ・ キャリア入社組が多数在籍。年齢層も30代前半から50代前半と幅広い年齢層の部門で、気軽に会話が出来る雰囲気で、技術系部門としては比較的明るい職場。 ・ 得意とする技術フィールドや経験も多様なメンバーで構成されており、お互いに刺激を受けながら、技術向上を目指し、切磋琢磨できる非常にポジティブな環境。 ・ テレワークと出社業務を業務バランスを重視しながら、自身の判断である程度コントロールができる勤務形態です。 ●キャリアパス ・ 制御系の深い知識、機械・電気工学系の知識と経験から得られる技術により自身のエンジニアとしてのスキルを何ランクもアップさせることができます。 ・ エンジニアリング業務を通じて、開発職能との折衝による機能開発への貢献、市場やお客様からインスパイアされた新たな商品開発への企画・提案、海外での同職能で経験等自身の経験や能力にあったキャリアパスの可能性の幅が広がる職種です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ 電気・電子工学、機械工学の基礎知識及び実務経験 【歓迎】 ・ モーション制御・プロセス制御等、PID制御に関する基礎知識、経験 ・ FAEとしての国内・外での現場経験 ・ 英語、中国語、韓国語を使っての実務経験 (レベルは問わず) ・ お客様や社内メンバーを巻き込んだ横縦連携でのミュニケーション能力 ・ 問題・課題解決の為の論理的な思考と困難に立ち向かい、解決に向けて諦めない心 ・ 技術的探求心と向上心 ・ ポジティブ思考 その他 ■参考記事 産業デバイス事業部が現在迎えている変化や注力している取り組みについて、 是非ご一読ください。 「モータを核としたシステムで、モノづくり現場の革新に挑戦する」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電子系配線器具の商品設計・回路設計【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●商品技術部のミッション パワー機器BUは世界中の人々が生活し、働き、楽しむあらゆる空間を豊かに安全・快適に配電するインフラを提供することをミッションに掲げております。 商品技術部はそのインフラ提供の柱となる新商品開発における中心的な役割を担っております。 ●電子技術開発課のミッション 日本含めたグローバルでの新規配電情報インフラ商品のタイムリーな新商品開発により、配線器具の高機能化・高付加価値化を牽引し、パワー機器BUの事業拡大と、世界シェアNo.1の獲得に貢献します。 ※ワイヤレスや調光やタイマーやIoTスイッチなど電子回路やソフトを搭載した商品を担当しております。 ●募集背景 組織ミッションを達成するために、またお客様からご要望の非常に多い新規配電情報インフラ商品の新規開発を加速するため、不足している電子回路設計者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子回路やソフトを搭載した配線器具の「新商品立上げ」「発売済商品の合理化・品質維持向上」になります。 ・配線器具は商品寿命10年以上を求められており、また中には30年以上販売し続ける商品もございます。そのため、製品安全だけでなく長期信頼性が求められ、その品質目標を設定し、達成する役割を求められております。 ・近年ではIoT対応のスイッチやセンサ付スイッチなど新たな技術を搭載した新商品も多く、新たな技術分野への挑戦が必要となります。 ●具体的な仕事内容 ・プロジェクトリーダ又は商品担当として開発業務基準に従った開発推進(テーマ運営、関係組織連携、各種審議/審査等) ・開発協力会社の開発管理(定例会議、要件INPUT、成果物のレビュー、等) ・ハードの設計(要件定義等上流設計含む) ・評価不具合対応(障害解析/切り分け、対策検討等) ●この仕事を通じて得られること ・新商品をチームや関連部門と連携し企画段階から商品出荷まで携わることができ、達成感を得ることができます。 ・当社の海外事業拡大や、高付加価値化を牽引しているという実感を得ることができます。 ・海外の数多くの国に展開しており、希望すれば海外に赴任し、世界のインフラ発展に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・配属の部署の仕事にとどまらず、商品企画など様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外に中国、台湾、ベトナム、タイなどアジアを中心に、トルコ、インドなど拠点を構えており、ジョブローテーションを行なってます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製品問わず電源回路設計業務の経験5年以上 【歓迎】 ・商品の研究開発から量産設計まで取り組んだ経験のある方 ・プロジェクトリーダーの経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
Home IoT商品のハードウェアの設計、開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●住宅システム商品技術部のミッション 世の中に存在する様々なモノに通信機能を持たせ、相互に通信することにより、より付加価値の高い商品を提供することができます。 私たち住宅システム商品技術部では、主に住宅に提供される設備機器を通じて、“単体の機器”+“通信システム”+“サービス”で、お客様の安全・安心・省エネな『くらし』に貢献することをミッションとしています。 例えば、集合住宅ではインターホンを中心としたネットワークサービス、戸建て住宅ではホームゲートウェイを中心としたIoTネットワークサービスの構築に取り組んでいます。 ●ホームシステム開発課のミッション 住宅向けのホームゲートウェイを中心としたIoT機器・システムの商品開発を通じて、お客様の安全・安心・省エネな『くらし』に貢献することをミッションとしています。 ●募集背景 住宅設備機器のIoT化が進んでおり、機器やサービスを通して、お客様の多様化する価値観に対応してくことが求められています。 当社としても、機器/サービスの拡充を通して、事業拡大していく取り組みを強化しております。 そのため、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすためにも、新たなスキル・経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、住宅向けのIoT機器の商品開発となります ・商品開発に伴い発生する、社内関連部署(商品企画部門、製造部門、品質評価部門)、社外(ハウスメーカー、ディベロッパー、サービサー等)との折衝や交渉も求められます ●具体的な仕事内容 ・商品企画要望の機能を実現するために必要な回路構成検討、回路設計評価を実施していただきます。 ・商品企画段階から、設計として参画し、社内/社外との協議を重ねて、企画立案の支援も行います。 ・発売後の商品の部品EOL対応等の保守対応も実施頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅設備として採用される商品を担当するため、ホームシステムの根幹をになっているという実感が得られます。 ・当社のビジネスモデルがB2B2Cとなっており、B2Bとしてのお客様の価値、B2Cとしてのエンドユーザー様の価値の両方を実現してく商品開発となり、非常にやりがいを感じることができます。 ・日本を代表する企業で、社会貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ・我々設計部門は、商品開発の中心に位置しており、関連する部門も多岐にわたる(マーケティング部門、商品企画部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門、関連協力会社など)ため、人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・平均年齢が30代と、若いメンバーが集まっている職場です。加えて、中途入社者や他部門出身者が集まっており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新規技術/開発手法に関してチャレンジする意識が強いです ・テレワークと出社を業務状況を見ながら使い分ける業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・毎月の1on1ミーティング等を通して、キャリアパスに関して、都度上司と相談できる環境があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子回路設計の業務経験のある方 【歓迎】 ・商品開発リーダーの経験のある方 ・高周波回路設計の業務経験のある方 ・無線機器開発の業務経験のある方 ・各種無線通信の規格、認証の知識のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・新しい技術や開発手法へのチャレンジ精神がある方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
集合住宅向けマンションインターホンの設計・開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●住宅システム商品技術部のミッション ・世の中に存在する様々なモノに通信機能を持たせ、相互に通信することにより、より付加価値の高い商品を提供することができます。私たち住宅システム商品技術部では、主に住宅に提供される設備機器を通じて、“単体の機器”+“通信システム”+“サービス”で、お客様の安全・安心・省エネな『くらし』に貢献することをミッションとしています。 例えば、集合住宅ではインターホンを中心としたネットワークサービス、戸建て住宅ではホームゲートウェイを中心としたIoTネットワークサービスの構築に取り組んでいます。 ●マンションシステム開発課のミッション ・マンションに設置されるインターホンシステムの商品開発を通じて、お客様の安全性など生活の質を向上させることがマンションシステム開発課のミッションになります。マンション用のインターホンは火災報知設備の役割も兼ねているため、消防法の適用を受ける商品になります。 ●募集背景 マンション永住者の増加、コロナ禍における宅配需要の増加など世の中の変化に伴い、マンションインターホンシステムに求められる機能は増加の一途をたどっています。 当社のマンションインターホン事業シェアはNo.2と非常に高く、マンション竣工に必須の設備でもあることから、これからも変化する社会的ニーズに応えて行く必要があります。 そのため、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすためにも、新たなスキル・経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、消防法に関連する、マンションインターホンシステムの中心に配置されるセンター制御装置(統合盤)の商品開発になります。 ・商品開発に伴い発生する、社内関連部署(商品企画部門、製造部門、品質評価部門)および外部機関(消防検定協会)との折衝や交渉も仕事には求められます。 ●具体的な仕事内容 ・ソフト設計者、構造設計者と連携しながら、商品企画要望の機能を実現するために必要な回路構成検討、回路設計評価を実施していただきます。評価で問題点が発生した際には、根本原因の究明と解決を図ることも求められます。 ・当社内評価完了後には、消防検定申請など外部機関に対して商品に必要となる各種認証取得を行います。特に、消防検定申請では消防法の知識、消防業界の慣例を理解した上で、検定官との交渉が必要となります。 ●この仕事を通じて得られること ・社会生活に必要となるマンションインフラ構築の一部を担っているという実感を得ることができます。 ・日本を代表する企業で、社会貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ・我々設計部門は、商品開発の中心に位置しており、関連する部門も多岐にわたる(マーケティング部門、商品企画部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門、関連協力会社など)ため、人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員が多い(約半数)ですが、若手には中途採用者、社内他部門からの異動者が多く含まれています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論、相談を行える組織です。 ・社外派遣者、連結子会社の協力会社とともに設計、開発を推進する業務スタイルです。 ・ハードウェアを取り扱う必要があるため、テレワークの利用頻度は低いですが、私用などがある場合には、各自都合をつけてフレックス制度や、テレワーク業務を活用しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製品問わず、回路設計、開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・消防検定申請の経験のある方 ・インターホン機器もしくは防災機器のアナログ回路設計に取り組んだ経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
集合住宅向けマンションインターホンの設計・開発(管理職)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●住宅システム商品技術部のミッション ・世の中に存在する様々なモノに通信機能を持たせ、相互に通信することにより、より付加価値の高い商品を提供することができます。私たち住宅システム商品技術部では、主に住宅に提供される設備機器を通じて、“単体の機器”+“通信システム”+“サービス”で、お客様の安全・安心・省エネな『くらし』に貢献することをミッションとしています。 例えば、集合住宅ではインターホンを中心としたネットワークサービス、戸建て住宅ではホームゲートウェイを中心としたIoTネットワークサービスの構築に取り組んでいます。 ●マンションシステム開発課のミッション ・マンションに設置されるインターホンシステムの商品開発を通じて、お客様の安全性など生活の質を向上させることがマンションシステム開発課のミッションになります。マンション用のインターホンは火災報知設備の役割も兼ねているため、消防法の適用を受ける商品になります。 ●募集背景 マンション永住者の増加、コロナ禍における宅配需要の増加など世の中の変化に伴い、マンションインターホンシステムに求められる機能は増加の一途をたどっています。 当社のマンションインターホン事業シェアはNo.2と非常に高く、マンション竣工に必須の設備でもあることから、これからも変化する社会的ニーズに応えて行く必要があります。 そのため、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすためにも、新たなスキル・経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、マンションインターホンシステムを構成する個々の機器開発のマネジメント業務になります。 ・商品開発に伴い発生する、社内関連部署(マーケティング部門、商品企画部門、製造部門、品質評価部門)および外部機関(消防検定協会)との折衝や交渉も仕事には求められます。 ●具体的な仕事内容 ・ソフト設計課長、構造設計課長と連携しながら、商品企画要望の機能を実現するために必要な開発テーマ計画の立案、推進を実施していただきます。 ・消防検定申請等、インターホン開発に伴う各種法規制を理解した上で、開発業務を推進していただく必要があります。 特に、消防検定申請では消防法の知識、消防業界の慣例を理解した上で、検定官との交渉が必要となります。 ・新規開発途中で問題点が発生した際はもちろんですが、過去の開発商品で市場不具合が発生した際にも、根本原因の究明と解決を図ることも求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・社会生活に必要となるマンションインフラ構築の一部を担っているという実感を得ることができます。 ・日本を代表する企業で、社会貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ・我々設計部門は、商品開発の中心に位置しており、関連する部門も多岐にわたる(マーケティング部門、商品企画部門、品質評価部門、製造部門、部品調達部門、関連協力会社など)ため、人脈形成につながります。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員が多い(約半数)ですが、若手には中途採用者、社内他部門からの異動者が多く含まれています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論、相談を行える組織です。 ・社外派遣者、連結子会社の協力会社とともに設計、開発を推進する業務スタイルです。 ・ハードウェアを取り扱う必要があるため、テレワークの利用頻度は低いですが、私用などがある場合には、各自都合をつけてフレックス制度や、テレワーク業務を活用しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ハードウェアに関する商品開発マネジメント経験のある方 ・製品問わず、回路設計、開発業務の経験10年以上 ・ソフトウェア開発部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【歓迎】 ・インターホン機器もしくは防災機器の開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
住宅分電盤(ブレーカ)用センサー商品の電子回路設計者【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●パワー機器ビジネスユニット 商品技術部のミッション これまでに、配線用遮断器・漏電遮断器・住宅用分電盤・低圧配電商品の製造と販売を通じて、電気設備の安全・安心に貢献してきました。 更なる安心・安全・快適を追及すべく、住宅電気火災ゼロに貢献する高機能商品や、施工現場のニーズに応えた商品の開発、グローバル展開の加速が私たち商品技術部のミッションとなります。 ●ブレーカ・住宅盤開発課のミッション ブレーカ住宅盤開発課のミッションは、以下となります。 ・近年大きな被害をもたらした自然災害による通電火災を防止するための高機能商品の開発 ・年々減少する電気工事士に対応すべく施工現場のニーズに応えた商品の開発 ・世界中の人々の安全・安心・快適な暮らしを創り出す海外工場と連携した商品の創出 ●募集背景 全住宅火災に対する電気設備、機器火災が占める割合は年々増加しております。当社は、住宅用分電盤事業のパイオニアとして、火災予兆検知や自然災害に対応した商品を提供することで、住宅電気火災ゼロを目指していきます。また、海外においても、日本で培った高品質な商品を実現する製造技術を通じて、電気の安心・安全を拡げていきます。そのために、従来にない高機能商品の創出や海外における高品質な商品を実現すべく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・海外向けブレーカの商品開発、国内向け高機能ブレーカの商品開発(仕様設定、構想、技術検証、設計、設計検証、評価試験、図面作図、製造移行) ・既存商品の改良、合理化等 ・海外拠点の技術者と連携した業務 ・数年間 海外拠点へ出向することもある ※派遣社員への指示命令を含む ●具体的な仕事内容 ・ブレーカ商品やブレーカを内蔵する分電盤の商品設計と性能検証 (センサー回路設計、電子部品の選定/評価、プリント基板実装設計推進、設計検証等) ・ブレーカの製造拠点である「日本/愛知県」、「中国」、「インド」、「ベトナム」、「タイ」の製造部や生産技術部との連携した量産化 ・品質保証部と連携した品質向上取り組み ・海外現地メーカと連携したODM導入 ●この仕事を通じて得られること ・商品開発、商品設計、量産化まで、全体像が把握できる仕事 ・担当商品をもって開発を推進していくため、その過程で経営層にも話を通したり、営業に話をしにいったりと、 国内外含めて人と関わり合いながら進めていく仕事 ・当社の商材は、売り上げや販売数について、あまり乱高下せず安定している商品のライフサイクルも長く、落ち着いて商品や技術を粘り強く高めていくことも魅力であり、分野の特性 ・海外に関わり、担当商品・事業を伸ばしていける ●職場の雰囲気 ・他部門からの異動してきたメンバーや中途入社者など様々なメンバーで構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です ・開発、量産化の中心となる役割をにない、他部門も含めたチームワーク重視となる組織です ・海外にも製造会社を有しており、海外への出張の機会も多い ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただくケースもあります。 ・例を挙げると、「中国」「インド」などの海外拠点や、開発部門以外でも「商品企画」「品質評価」「市場技術」「生産管理」「製造」などの部門もあり、各部門でスキルを生かして活躍いただくことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ アナログ回路設計の実務経験、または電子回路製品の評価などの経験があること 【歓迎】 ・電子部品の知識、基板実装設計スキル、電子回路シミュレーションスキル、ノイズ対策スキル等があると尚良い ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 【必須】 ○プロセススキル ・ カット&トライの繰り返しなど、前向きに・辛抱強く泥臭い検討が出来る ・ 統計学など、製造ばらつきを理解したアプローチが出来る ○ヒューマンスキル ・ 海外赴任(インド、ベトナム、中国など)に、抵抗がない ・ 組織間の見解や意見の不一致に対し、折衝することができる 【歓迎】 ・探求心旺盛な方、粘り強い方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
計測端末機器、遠隔監視機器の電子回路開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●パワー機器ビジネスユニット 商品技術部のミッション ・エナジーシステム事業部は、電気を安全・効率的に利活用するための電気設備を担当している事業部で、当部門は配線器具、分電盤などの低圧の配電設備を担当しています。 ・昨今の地球規模での環境問題に対応するため、社会全体のカーボンニュートラル化が求められています。その実現のためにHEMSやBEMSなどのエネルギーマネジメント機能を実現し普及を推進しています。他方、電気を安全・安心にご使用いただくために防災性、予防安全などの新たな安全機能も求められています。それら社会からの要請に、新商品創出で応えることが商品技術部のミッションです。 ●計測商品開発課のミッション エネルギー計測商品の開発を通して環境課題へ貢献するために、品質・コスト・納期に優れた商品を提供することで、お客様に快適・省エネの基礎環境を提供することを目指します ●募集背景 社会的に省エネ・脱炭素化が求められる中、事業としても持続可能な社会に貢献できることを目指しています。当職場では、電力計測器をはじめとした省エネを支える機器を開発しており、未来に向けて商品開発を拡大していくために新たな技術者を募集しています ●担当業務と役割 ・電力などの計測商品の開発業務 ・計測商品の電子回路設計、評価・検証 ・新商品設計におけるプロジェクトリーダー ●具体的な仕事内容 ・商品仕様を実現する電子回路の設計 ・試作品の作成と評価・検証、課題発生時にはその対策検討 ・目標コストを実現する部品の選定や製造工程検査の検討 ・発売納期達成に向けた開発日程の管理、開発メンバや関連部署との各種調整 ・既存商品のコストダウンや電子部品EOLなどの課題対応 ●この仕事を通じて得られること ・商品仕様検討から量産まで幅広く経験できるので、商品開発において必要な知識や経験を身に付けることができます ・国内や海外に拠点があり、様々な人たちとの交流を通じて、幅広い知見やネットワークを構築することができます ・社会課題に対して貢献出来ているという実感を得ることができます ●職場の雰囲気 ・社内外の様々な事業領域から来た設計者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる職場です ・自部署や関連する部署とのやり取りをすることでチームとして協力して業務を推進していきます ・現物での確認が必要な事が多いので出社が多くなりますが、状況によってはテレワークや必要に応じて出張など、フレキシブルな業務スタイルです ●キャリアパス ・商品設計を続ける事に加えて、商品全体のプロジェクトリーダーやマネジメントをするキャリアパスがあります ・計測器以外にも他の商品を担当することや商品企画など他部署のスキルを積んでキャリアの幅を広げることもできます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子回路設計の経験3年以上 【歓迎】 ・マイコン周辺回路の設計経験 ・電源回路やセンサ回路やEMCに関する設計経験 ・商品開発におけるプロジェクトリーダー、またはサブリーダーの経験 ・電力計測や省エネやエネルギーマネジメントに関する知識 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術を積極的に取り入れ、開発に活かせる方 ・関係者と積極的にコミュニケーションをとり、協調して業務を進めることができる方 ・課題に対してその原因を究明し、客観的・論理的に説明ができる方 ・自ら物事を考えて、提案・挑戦のできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
インバータ制御設計 脱炭素を実現する新製品開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション 私たちが目指しているのは、人類共通の社会課題である『地球環境問題に具体的な対策を提供』し、持続可能な世界を生み出すことです。 そのためにも水素社会の早期実現を目指し、高効率で『クリーンなエネルギーを世界に提供』することでカーボンニュートラル(CN)を目指していきます。 CNを目指すべく、「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の開発を通じて技術イノベーションで貢献していくことが、私たち燃料電池技術部のミッションです。 ●制御一課のミッション 燃料電池システムを支える制御回路を担当する部署として、系統連系インバータを中心としたパワーエレクトロニクス回路と制御電源回路、ネットワーク機能など高速通信回路を具現化し、燃料電池システムの価値をつくることが制御一課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売から オペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、燃料電池システム用系統連系インバータの制御開発になります。 ・系統連系インバータの開発を通じ、クリーンな分散型電源である燃料電池の商品価値向上に貢献いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・「家庭用燃料電池」と「純水素型燃料電池」の系統連系インバータの制御開発を担当いただきます。 ・数KWクラスの系統連系インバータを中心に、周辺の小信号回路を開発していただきます。 ・企画部門、品質部門ならびに技術部内の他課と連携し、構想設計から詳細設計、量産立上げまで、商品設計の一連の流れを担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・カーボンニュートラルの実現に向けて期待を集める燃料電池システムの開発に携わるという貴重な経験を積むことができ、自身の成果が社会課題解決に貢献することが出来ます。 ・日本を代表する企業で、先進的な商品である燃料電池システムの開発の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・系統連系インバータ開発の構想設計から量産設計まで一連の業務を経験することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多いです。他の事業からの異動や中途入社が多い職場で、経験、年齢に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・各商品毎にリーダーを配置し、リーダーのもとに開発を進めるスタイルです。 ・実験が必要なため比較的出社が多いですが、個人の裁量でテレワーク可能です。 ●キャリアパス ・インバータ制御の構想設計から量産設計、試験、評価までの一連の業務を経験いただきつつ、他部署との協働により総合的なスキルを身につけていただくことが可能です。 ・各商品ごとにリーダーを配置しており、国内外のパートナー(エネルギー事業者)との折衝を通じ、商品開発の経験を積んでいただくことができます。 資格・スキル・経験など マイコン(C言語)、またはFPGA(RTL)を用いた、何らかの電気制御回路設計のご経験者(3~7年程度)(製品は問いません)。 インバータ制御に関する知識については入社後学んで頂きます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
インバータ制御設計 脱炭素を実現する新製品開発(経験者)【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション 私たちが目指しているのは、人類共通の社会課題である『地球環境問題に具体的な対策を提供』し、持続可能な世界を生み出すことです。 そのためにも水素社会の早期実現を目指し、高効率で『クリーンなエネルギーを世界に提供』することでカーボンニュートラル(CN)を目指していきます。 CNを目指すべく、「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の開発を通じて技術イノベーションで貢献していくことが、私たち燃料電池技術部のミッションです。 ●制御一課のミッション 燃料電池システムを支える制御回路を担当する部署として、系統連系インバータを中心としたパワーエレクトロニクス回路と制御電源回路、ネットワーク機能など高速通信回路を具現化し、燃料電池システムの価値をつくることが制御一課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売から オペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、燃料電池システム用系統連系インバータの制御開発になります。 ・系統連系インバータの開発を通じ、クリーンな分散型電源である燃料電池の商品価値向上に貢献いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・「家庭用燃料電池」と「純水素型燃料電池」の系統連系インバータの制御開発を担当いただきます。 ・数KWクラスの系統連系インバータを中心に、周辺の小信号回路を開発していただきます。 ・企画部門、品質部門ならびに技術部内の他課と連携し、構想設計から詳細設計、量産立上げまで、商品設計の一連の流れを担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・カーボンニュートラルの実現に向けて期待を集める燃料電池システムの開発に携わるという貴重な経験を積むことができ、自身の成果が社会課題解決に貢献することが出来ます。 ・日本を代表する企業で、先進的な商品である燃料電池システムの開発の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・系統連系インバータ開発の構想設計から量産設計まで一連の業務を経験することが出来ます。 ・これまでのご経験をフルに活かして頂きながら、カーボンニュートラルの実現が可能な燃料電池システムの開発に携わり、ご自身の成果が社会課題解決に貢献することが出来ます。 パナソニックのノウハウを生かし、先進的な商品である燃料電池システムの開発の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多いです。他の事業からの異動や中途入社が多い職場で、経験、年齢に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・各商品毎にリーダーを配置し、リーダーのもとに開発を進めるスタイルです。 ・実験が必要なため比較的出社が多いですが、個人の裁量でテレワーク可能です。 ●キャリアパス ・インバータ制御の構想設計から量産設計、試験、評価までの一連の業務を経験いただきつつ、他部署との協働により総合的なスキルを身につけていただくことが可能です。 ・各商品ごとにリーダーを配置しており、国内外のパートナー(エネルギー事業者)との折衝を通じ、商品開発の経験を積んでいただくことができます。 資格・スキル・経験など マイコン(C言語)、またはFPGA(RTL)を用いた、何らかの電気制御回路設計のご経験者(3~7年程度)(製品は問いません)。 インバータ制御に関する知識については入社後学んで頂きます。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
スマートメータ用 コントローラ開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●スマートメータデバイス技術部のミッション エネルギー供給課題である脱炭素化や、社会インフラ(ガス・水道など)のスマート化に向けて、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイスを開発することが 私たちスマートメータデバイス技術部のミッションです。 ●コントローラ開発課のミッション ・これまでの国内ガスメータ用デバイス開発の経験を活かし、さらなるガス使用環境の安全、安心に貢献するとともに、スマートメータで得られる情報を活用した新たなサービス事業を作り出すための商品開発を行うことが、私たちコントローラ開発課のミッションです。 ・製品開発だけでなく、災害や部品供給逼迫といったさまざまな外部要因に対して、インフラ事業を支えるために安定供給を実現するための活動も行っています。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献してまいります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力を しております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造や提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、 目指すとともに、ガスメータの既存事業領域における顧客からもガス全戸スマート化やその先のデータ活用を含めた新たな価値、水素社会を見据えた提案を行い、 事業レンジの拡大を図ってまいります。 今後も「計測」を武器に、低消費・高精度・小型化・高信頼性・共用化によるコスト競争力強化で、流体計測の幅を拡げ、更なる事業成長を目指すべく、 推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、国内スマートメータ事業の拡大に向けたスマートメータ用デバイス開発です。 ・仕様検討から、製品設計開発、量産化に至るまでの開発業務を、一気通貫でご担当いただきます。 ・そのため、ガス会社やメータメーカといった客様とも直接打合せを行い(仕様や日程検討、各種課題対応など)、社内関係部門(技術、品証、工場、営業など)とも連携しながらプロジェクト全体を推進していく必要があります。 ・様々な困難、課題に対して率先して取組み、周囲を巻き込みながら着実にプロジェクトを前進させていただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・国内ガス業界向け スマートメータの開発: これまで40年以上にわたる国内ガスコントローラの保安デバイスの市場実績と、超音波による流量計測技術を融合し、ガスメータの電子化普及にむけた開発をしています。 同スマートメータには、無線一体型コントローラの他に、弊事業部が開発した各種デバイスも搭載されているため、事業部内の他部署とも連携、意思統一を図りながら開発推進します。 また、ガス会社だけでなく、スマートメータを組み立てるメータメーカとも協業が必要です。(週1,2回の会議実施) ・インフラ事業を支える活動 ガスメータデバイス事業はインフラを支える事業であり、デバイスの安定供給が不可欠です。そのため、使用部品のBCP対応や緊急設計変更対応といった、ガスメータの供給を継続し しつづける活動も行っています。 ●この仕事を通じて得られること ・顧客との仕様検討から、量産までの、開発全体を一気通貫で経験できるため、商品開発に必要な幅広い知識と経験を身に着けることができます。 ・スマートメータ、IoTの分野で最新の無線技術(セルラーLPWA)の開発や超音波による流量計測技術といった、新しい先進技術の習得ができます。 ・また、スマートメータデバイス技術部ではガスだけでなく、水道や水素といった新しいインフラ事業への展開を検討しており、新分野での新たな取組み、チャレンジができます。 ●職場の雰囲気 ・常に新しいことに挑戦し続けている職場です。 ・メンバーの半数以上が、他部署、他事業部から来ていることもあり、多種多様な考えを持った人が入り交じっており、馴染みやすい雰囲気です。 ・また、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・勤務形態は、リモートワークにしたり、出社したり、自分の裁量で調整することができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、同じ事業部内でも、サービス事業を推進する部署もありますし、技術部から欧州駐在員も1人派遣していてジョブローテーションを行っています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気回路設計の知識、技術、経験がある方 ・商品の量産化開発の経験がある方 【歓迎】 ・ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの知識、経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・課題に対し、自ら率先して立ち向かい、関係者と協働で、課題の解決に取り組んできた経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他メンバの考え、技術をリスペクトし、素直な心で、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
センサ・デバイス製品のASICを含む回路開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●センシング技術部のミッション 高齢化社会においては、”くらし空間”のセンシング技術の役割が益々重要になっております。 配線・防災というくらしの基盤を支える製品やサービスを提供する弊社において、優れたセンサ技術を創出して高齢者でも安心・安全に暮らせる社会を実現することが当部のミッションであります。 ●環境センシング技術課のミッション 人や環境の小さな変化を捉え、判断してソリューションに繋げるための賢いセンサ・デバイスを創出することが当課のミッションです。 超低消費・ワイヤレス給電などをキーとし、ASICを含めた高機能なデバイス設計を推進していくことが今後の技術開発の要となります。 ●募集背景 高齢化、働き方の変革など、”くらし”をとりまく環境の変化に伴い、潜在する問題点を抽出し解決していくことが益々重要となっています。当社は、配線器具事業、防災機器事業、セキュリティ機器事業を柱とした”くらし環境創造”のパイオニアであり、当社独自の強いセンサ技術を核として、これからも"くらし"の問題点を解決して参ります。人のくらしの安心と快適を支える新しいセンサ技術によって社会に即した新たな価値を創出する意欲のある人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、センサデバイスのASICを含めた回路設計およびデバイス評価業務です。 ・ASICに関しては、社外デザインハウスや事業部門と連携しながら、仕様検討、評価計画、評価推進などを担っていただきます。 ・無線給電などの新技術を含めた新デバイスのアイデア検討、原理設計、検証などにも参画頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・約2年間の予定で新規ASIC開発を予定しています。デザインハウスと連携しながら、事業部門の提示する仕様との擦り合わせを行い、技術サンプル試作・検証を経て量産化フェーズに移行します。途中、品質目標に即した評価を実施し、技術的課題を抽出して設計にフィードバックします。 ・上記のASIC設計とは別に、新しい高機能デバイスの開発においては、検知対象となる物理事象を分析し、モデル化するところからはじめ、これを効率よく検出するための最適な原理を考案し、デバイスで具現化します。原理検証⇒機能検証⇒性能実証とステップアップし、実用に漕ぎつけます。 ●この仕事を通じて得られること ・自らが設計したASIC、回路技術が、高齢化社会のくらしの改善に直接役立つことが実感できます。 ・自らのアイデアで創出したデバイスコンセプトが、配線器具、防災設備という業界トップシェアを誇る社会インフラに搭載されることで、ご自身のスキルの社会への役立ちについてボリューム感を持って実感することができます。 ・生活のインフラとしての設備に搭載できるデバイスの品質設計を経て、産業用レベルに匹敵する高い品質設計スキルを身に付けることができます。 ●職場の雰囲気 ・課としては10人程度の人数で、うち、女性が1名、評価業務を中心に担う派遣社員が2名、他、比較的若いメンバーで構成されています。 ・新しいデバイスの構想や、試作、評価を通じて発生した問題点など、日々全員参加でフラットにディスカッションをします。 ・技術を前にして、上下関係はなく、皆、1人のエンジニアとして論理を展開しあう中で、当初は誰もが気づかなかった新しい技術領域に行きつきます。 ・実験が多いため、出社しての業務が多いですが、シミュレーションやレポートなど、在宅で推進可能な場合は皆積極的に在宅勤務を実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、より先行的な技術開発を推進する本社技術部門や、より商品に近い場所で技術を磨く商品技術部門、若しくは商品企画部門など、多枝にわたります。 部内で実績を積むことで、テーママネジメントや新規技術創出のプランニングを率先すべく上位者としてのステップアップも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・センサデバイスのアナログフロントエンドなど、弱電系のアナログ回路設計に5年程度従事したスキル 【歓迎】 ・アナログASICの設計、評価に従事した経験 ・物理実験をベースとしてセンサデバイスの開発に従事した経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・関係の学会論文などを積極的に読み込むことに挑戦する意思のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム ハードウェア設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 先行開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●ハードウェアアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計から電気/機構設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における 電気/機構設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カーメーカー様向け車載充電器の電気設計になります。 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から電気設計を担います。 ・これまでのご経験を活かしながら、他部署とも連携し、製品の具現化を推進して頂く事を期待しています。 ●具体的な仕事内容 1.電気設計(リーダークラス) ・車載充電器の電気設計(製品開発における主責任) ・電気設計チームの業務推進、進捗管理、及び車載品質マネジメントシステムに準じた開発プロセス管理 ・カーOEMとの技術討議及び折衝 2.電気設計(パワエレ) ・車載充電器の電気設計(パワー主回路、駆動回路、保護回路、電源回路設計) ・開発課題における技術ソリューションの提案と推進 3.電気設計(回路設計) ・車載充電器の電気回路設計(パワー主回路、駆動回路、保護回路、電源回路設計) ・開発課題における技術ソリューションの提案と実現 共通 ・車載充電器システム要求からくる電気設計の最適化実現のための技術開発・設計業務 ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各部門との折衝、調整業務 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 1.電気設計(リーダークラス) [経験]・車載商品向け電気開発経験 、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験、1kW以上の電力変換回路設計経験 [知識]・電気回路設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力、システムアーキテクチャの知識 2.電気設計(パワエレ) [経験]・車載商品向け電気開発経験 、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験、1kW以上の電力変換回路設計経験 [知識]・電気回路設計知見、構造設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力 3.電気設計(回路設計) [経験]・車載商品向け電気開発経験 、パワエレ デジタル制御の開発経験、1kW以上の電力変換回路設計経験 [知識]・電気回路設計知見、構造設計知見、放熱設計知見、EMC知見、DRBFM知見と考察力 共通 [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム パワエレ電気設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 商品開発部のミッション 車載用充電器システムの商品開発、量産設計 ・法規/規格要求、顧客要求に準じた商品開発/設計 ・設計開発を通じた顧客要求、社内要求のQ(品質)、C(コスト/収支)、D(供給)実現 ・開発マネジメント、技術スキル、人材の育成 ●開発三課のミッション ・法規/規格要求、顧客要求に準じた電気設計設計 ・電気設計開発を通じた顧客要求、社内要求のQ(品質)、C(コスト/収支)、D(供給)実現 ・電気(パワエレ/回路/制御)設計スキル、人材の育成 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発におけるパワエレ電気設計者の拡充を図る ●担当業務と役割 ・車載充電器システムのパワエレ電気設計業務 ・パワエレ電気設計における量産設計開発 ・カーメーカー様との討議及び折衝 ・部品供給課題に対する設計検討、変更業務 ・設計協力先(請負/派遣)の管理、マネジメント ・開発プロジェクト推進におけるPM、製造、品証等各関連部門との調整 ・係組織又はプロジェクトのマネジメントと所属員の人材育成(係長職を想定) ●具体的な仕事内容 同上 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキル構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性・語学の習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話しお客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者含む中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・国内部署にとどまらず、海外部門も含め、様々な業務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など [経験]・車載パワエレ商品向け電気設計経験 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験(係長職を想定) ・顧客との交渉経験(係長職を想定) [知識]・パワエレ電気回路設計 ・システム/制御設計 ・EMC設計 ・パワーデバイス/トランスコイル知見 共通 [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・チャレンジ意欲 ・マネジメント能力(1/3名) ・粘り強さ ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の回路設計【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●商品設計のミッション お客様に次世代インフォテインメント機器をお届けするため、最新技術と最安部品の組み合わせにより、商品価値向上を実現することがミッションとなります。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 以下の業務の内、適性のあるものを担当いただきます。 1)インフォテインメントシステムズ製品の先行開発:新規商品の提案やシステム検討を担当します。カーメーカー様との仕様検討や提案活動があり、ステークホルダーと協調しながらプロジェクトを推進することが求められます。 2)インフォテインメントシステムズ製品の量産開発:量産化に向けた車載マルチメディア機器の回路・基板設計や評価・コスト管理、開発日程管理など一連の開発マネジメントを担当します。 ●具体的な仕事内容 ・次世代インフォテインメント機器の技術検討および、カーメーカー様への提案を通じて、当社優位性のあるアイテムを見積依頼書(RFQ)へ採用。 ・提示されたRFQを実現するために、お客様との交渉を通じて、最新技術を駆使した見積検討を実施。 ・車両開発に応じた商品開発日程の策定とお客様イベント、社内イベントを含む開発マネジメントの推進。 ・目標原価の設定と節目管理による原価構築。 ・設計ツール、シミュレーションツールを駆使した回路設計技術と品質の向上。 ・量産用部品リストの確立と調達、工場への引継ぎおよび、生産課題の解決支援。 ●この仕事を通じて得られること ・車載機開発のノウハウ、スキル向上 ・商品開発全体のマネージメントスキルの向上 ・最先端技術(モデルベース開発手法、シミュレーションツール含む)を活用した商品設計スキルの向上 ・技術合理化ノウハウおよび、原価構築スキルの向上 ●職場の雰囲気 ・上司、部下の隔たりなく、自分の言いたいことが言える職場です。 ・従業員ひとりひとりが楽しく、わくわくする活動も実施しており、同世代で4~5名のグループをつくって、将来に向けてやりたいことを提案し、 経営トップがそれを受けて、提案の実現を支援する活動を行っています。 ・リモートコミュニケーションツールを活用した講演会や懇親会なども活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など [経験] ・回路・基板設計および設計評価の経験が5年以上の方(車載機器商品やTV、ディスプレイなどの映像機器、SoC周辺の設計経験があると尚可) ・商品の構想設計または量産設計の経験が5年以上の方 ・商品企画から量産立ち上げまで一連の開発業務マネジメントを経験された方 [知識] ・電気回路設計基礎知識がある方(車載機器商品やTV、ディスプレイなどの映像機器、SoC周辺の設計経験があると尚可) ・EMC設計基礎知識がある方 [語学] ・TOEIC 550点以上(750点以上だと尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用途 操作スイッチ・電装システム製品等のハードウェア設計【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●商品開発部のミッション 電動化や自動運転の進展に合わせた、人の感性に寄り添ったデバイスやシステムの開発を高効率・低コストで実現することがミッションです。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カーメーカー様向け電子シフター、ステアリング把持検知システムなどの電装品モジュールのハードウェア開発設計になります。 ・カーメーカー様や社内関連部門(海外含む)との技術折衝、調整力が必要となります。積極性を持ってプロジェクトを推進することが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・HVAC、ステアリングスイッチ、電子シフターなどの車室内操作スイッチ類のハードウェアを開発いただきます。 ・急拡大する電装品の電子化に対応した商品を、機構・ソフト開発のみならず、製造部門と一体となって開発いただきます。 ・カーメーカー様との仕様検討や提案活動などを行います。お客様のニーズを正しく把握する能力と折衝能力が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下における商品のハードウェア開発スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・マイコン周辺回路と磁気検知回路もしくは静電検知回路の設計開発経験 (5年目安) ・TOEIC 550点以上、もしくはハードウェアに関して英語でコミュニケーションをとることができる方 【歓迎】 ・アナログ・デジタル回路知識をお持ちの方 ・電気系CADを用いた設計業務に長けている方 ・車載用電装品モジュールの設計開発経験のある方 ・車載用通信プロトコル知識、EMC知識をお持ちの方 ・電気CAD(CR-8000)の使用経験のある方 ・TOEIC700点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電気回路を含む建材製品の製品開発・設計・評価【PHS 建築システム事業部】
職務内容 ●先行技術・商品企画開発グループのミッション ・建築システム事業部 パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社(以下、弊社)において、建築に使用される建材製品(例:内装ドアなどの建具、フローリング、収納設備など)を担当 ・先行技術・商品企画開発グループ 地球環境に配慮した省エネ化に役立つ建材やIoT技術を活用した建材製品など、技術開発および商品企画、設計、評価まで一気通貫の新商品開発を担当 ●先行建材技術・商品企画開発チームのミッション ・建材製品の機構部設計や、電気回路や通信機能を含む建材製品の企画・開発を推進 ・直近では、屋内用の自動ドアや電気式床暖房のIoT機器対応などの商品企画・開発テーマに取り組み ●募集背景 建築業界では住宅着工推移が緩やかに減少し続けるなか、弊社は住宅市場に加え、商業施設や公共施設などの非住宅および海外市場にも事業領域の拡大を進めており、またSDGsやコロナ渦における新たな生活様式など、社会課題の解決につながる製品を創出が急務となっております。 市場やお客様からは、パナソニックのブランドイメージから想起される家電も扱うメーカーとして、電気回路や通信機能を用いたより高い次元で解決を図る製品の提供を強く期待されています。 「くらしの空間から、持続性のある豊かな社会をつくっていく。」をミッションとする弊社は、これらの建材製品の開発加速のため、必要なスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務 自動ドアや床暖房などを中心とした電気回路を含む建材製品の新製品企画・開発業務全般 ※企画立案、設計開発(電気回路設計、ソフトの要件定義等含む)、品質評価・検証、製造工程の立上げ など 期待する役割 ・お客様のニーズを的確に把握した企画立案から新製品の開発〜製造工程の立上げまで、幅広い業務を一気通貫でやりきること ・社内外の関係者、ステークホルダーと連携、折衝しながら、主体的にテーマ推進が可能であること ●具体的な仕事内容 仕事内容 マクロトレンドや市場調査からのニーズと、自社保有技術の深掘りや技術調査からのシーズを組合せた新製品の企画の立案〜開発による具現化 ・性能レベルの目標設定を行い、ハード機構開発メンバー・ソフト開発メンバーと連携し、電気回路の設計試作を実施 ・開発ステップに応じた信頼性、安全性、EMC評価を社内外の関係者と連携し行い、設計にフィードバック ・設計評価が完了した商品情報と必要検査内容を製造工場に引渡し、品質部門と連携して量産立上げ ・量産品の電子部品に関わる品質課題の対策、合理化検討、EOL対応も必要に応じて担当 ●この仕事を通じて得られること ・環境配慮技術やコロナ渦での新たな生活様式に対応する製品を具現化し世の中に提供することで、地球環境やお使いいただくお客様へのお役立ちを感じることができます。 (実際に採用頂くハウスメーカー様や工務店様が来場される展示会等での説明員として対話するなど、市場の声を自分の耳で確認できる機会もあります。) ・スキルを活用して、他社をリードするフラッグシップ製品の開発を行い、会社のプレゼンス向上やシェアアップに貢献する機会を得られると共に、ご自身の幅広いスキル拡充にもつながります。 (内装ドアメーカーのトップシェアである弊社が市場をリードし、安全性や快適性の向上を牽引することで、日本の住宅産業の発展にも寄与できます。) ●職場の雰囲気 ・主力の開発メンバーは比較的若い世代が多く、性別、年齢、役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・経験豊富なベテラン社員もいますので、ご自身の技術力向上へのアドバイスを必要に応じて受けることができます。 ・アウトプットの目標や納期設定を上司と擦り合わせした上で、各個人が裁量を持って仕事を進めることができます。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・勤怠管理をきっちり行い、上司が部下の勤務状況を正しく把握しているので、個人的な業務負荷の偏りを是正し、過重労働にならない組織運営ができています。 ●キャリアパス ・採用時の部署にとどまらず、様々な職務や製品カテゴリーを経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ご本人のキャリアアップや希望に応じて、研究開発部門への異動や、他の事業部の製品開発部門へ異動する可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・家電、自動車など、製品問わず、電気回路の設計開発業務の経験3年以上 ・組み込みソフトウェアの要件定義ができる ・電気回路設計のみならず、機構設計、機構設計にも技術領域を広げて行きたいと考えている方 【歓迎】 ・企画、設計開発、品質評価、新製品の立上げまで、幅広い業務の経験のある方 ・IoT機器の設計、開発、品質評価の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・積極的に担当商品の開発推進において意思をもった推進やリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
航空機内エンターテイメントシステム機器の電気回路設計【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Service System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献するのが私たち技術部のミッションです。 ●IFE設計課のミッション 航空機内システムに対するお客様を満足させる「ハードウェア(特に電気)」で貢献するのがIFE設計課のミッションです。米国の開発拠点や、各国のリペア拠点、航空機メーカーと連携しながらグローバルな開発を行います。 ●募集背景 これまで航空業界はオイルショックなどさまざまな危機に見舞われてきたものの拡大を続けてきた業界です。 COVID19の影響により直近大きく売り上げは落ち込んでいるものの21年後半から徐々に引き合いが増加してきております。組織体制の再強化に向けての増員募集となります。 パナソニックアビオニクス事業の更なる成長に向けて、次世代の機器開発にてグローバルな活躍が期待される、即戦力となる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・航空機内エンターテイメントシステム/キャビンマネジメントシステムの開発立ち上げから、認証規格取得に向けた評価及び対策導入までを行う設計開発業務(電気分野担当)をお任せします。 ・パナソニックアビオニクス事業の回復に向けて、次世代の機器開発にてグローバルな活躍を期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・航空機内エンターテイメントシステム(機内モニター、ハンドセット等)、キャビンマネジメントシステム(機内放送システム等)の開発における、プロジェクト運営、アーキテクチャ検討、電気設計、評価 ・米国拠点及び外部企業(機体メーカー等)との調整・折衝 ・FAA(連邦航空局)の定める認証規格試験への評価及び対策検討 ※具体的な業務は本人適性に合わせて配置予定 ●この仕事を通じて得られること 当社では、製品単品だけでなくシステムを取り扱っておりBoeing社やAirbus社や米国の開発拠点と協業を行う中で、システム開発するなど貴重な経験を積むことができます。またモニター、コントローラにとどまらず、AC電源、USB充電器、タブレット等の多岐に渡る製品を設計開発しており、業務を通じて、幅広い技術力を高めることができます。 ●職場の雰囲気 ・課は20歳〜40歳台が多く、比較的若いメンバーで構成され、プロジェクトリーダーや係長は中途入社者もいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チーム内は積極的に助けあう風土があり、また部門としてもスキル向上の希望に対して積極支援をしています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるべく、テレワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルをとっています。 ●キャリアパス ・当社随一のグローバル事業であるアビオニクス事業をリード・牽引いただきます。 ・米国を始めとした各国に展開されている拠点とのコミュニケーションや出張/出向を通して、グローバルな経験を積むことが可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 <経験>下記①~③のいずれか、3~4年以上の経験があれば望ましい ※業界は不問 ①プロセッサや信号処理LSIを搭載した電気基板の設計/評価経験 または EMI設計/評価経験 ②プロセッサ周辺回路もしくは電源アナログI/O設計知識 ③音響設計/評価経験 <語学> ・TOEIC550点以上(英語による技術的な折衝、調整が可能なレベル) 【歓迎】 ・モノづくり関連の経験・知識 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・社内外、国内外を問わず、技術・開発プロセスに関する折衝実行力 ・TOEIC730点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とのコミュニケーションがスムーズに取れる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・自ら考え、積極的に行動する ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用電源のDCDCコンバータ/マイコン周辺回路の開発・設計【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●技術二部のミッション 車載、情報通信/環境インフラ市場におけるカーボンゼロ社会への進化に対応し、パワーマネジメントを通じてお客様とともに、より安全かつ効率な社会の実現を目指しております。 特に、自動車は電動化へのシフト、事故防止の観点から自動運転技術が発展していく中、法整備なども改定され自動車の電源システムに求められる内容として、より安全性を重視した冗長化や機能安全対応、製品セキュリティ対応などが必要となってきています。その中で、我々は『充放電・電源制御のプロフェッショナル』 として、技術深化 と 商品新化 で安全・安心・高信頼性の製品を提供することがミッションです。 ●開発一課のミッション ・自動車の電源システムに対して、安全性を確保するための冗長化としてスイッチング電源と蓄電デバイスを融合した商品をお客様に寄り添い最適な提案をして提供をする ●募集背景 自動運転技術の進化の中で、自動運転の安全性を確保するために様々な電源システムが出てきています。新しいシステムへ最適な提案をするべく、デジタル制御技術や機能安全、製品セキュリティなどの対応領域を強化するために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け冗長電源の「開発・設計」と「量産化」になります。 ・開発・設計の中では、プロジェクト管理、回路設計・評価、お客様および関連部門との調整業務。 ・車両システムを構築する中でお客様と一緒に考え商品を構想していくことが多く、当社への期待は大きく重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・冗長化電源の機能安全性を確保するためにデジタル制御を用いたスイッチング電源の設計、さらにはMBDを活用した開発の効率化 ・大手5社の自動車メーカー要求に合わせた、回路構成を設計してお客様へ提案する ・スイッチング電源からのノイズ対策検討を実施して解決すること ・お客様への価値を生み出すための回路設計で、新規部品・部材選定をする上で購買・品管部門との連携活動 ・商品の量産化に向けて、関連部署や海外工場と連携したプロジェクト推進 ●この仕事を通じて得られること ・自動車の電動化や自動運転技術の進化を身近に感じることができ、今後の車両電源システムの動向などが理解でき、幅広い知識や経験を積むことができます。 ・EMC設計や対策検討を実施して解決することでEMCに対する広い知見を保有できます。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者を含め、若い世代から中高年まで幅広く在籍しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる組織です。 ●キャリアパス ・タイ、中国、スロバキアなどに海外工場あり、ドイツにも設計拠点があることから海外赴任もチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・スイッチング電源商品開発 又は パワーエレクトロニクス商品開発の 経験3年以上 (知識) ・スイッチング電源回路、パワエレ回路 ・アナログ回路、デジタル回路 【歓迎】 ・自動車もしくは車載関連製品の開発経験のある方 ・機能安全対応製品の開発経験のある方 ・マイコン搭載製品の開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・新しい知識・情報に対して常に学ぶことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電源製品の商品開発・回路設計【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●パワーデバイスビジネスユニット 技術二部のミッション 車載、情報通信/環境インフラ市場におけるカーボンゼロ社会への進化に対応し、パワーマネジメントを通じてお客様とともに、より安全かつ効率な社会の実現を目指しております。 特に、自動車は電動化へのシフト、事故防止の観点から自動運転技術が発展していく中、法整備なども改定され自動車の電源システムに求められる内容として、より安全性を重視した冗長化や機能安全対応、製品セキュリティ対応などが必要となってきています。その中で、我々は『充放電・電源制御のプロフェッショナル』 として、技術深化 と 商品新化 で安全・安心・高信頼性の製品を提供することがミッションです。 ●技術二部 開発二課のミッション 車載、産業市場における地球規模での課題・変化に挑むお客様の最大のお困りごとを我々のスイッチング技術、開発した電源商品で価値を提供し続ける。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電源事業は、環境車に必須となるパワートレイン化に様々な電源商品を提供し続けています。近年はこの多様化、高品質化、高性能化が加速しており、当社としても電源回路のスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は電源商品設計開発になります。 ・顧客からの要求仕様を入手してから、要求を実現する商品設計を検討し実現していきます。 ・回路設計が主になります。 ●具体的な仕事内容 ・顧客との折衝業務 ・要求を実現する仕様検討、回路検討をしつつ、構造設計やソフト設計との連携 ・工場で試作する為の図面作成 ・実機での評価、課題対策 ・原価算出 ・信頼性試験の実施、段取り等 ●この仕事を通じて得られること ・車載回路設計技術 ・大電力コンバーター設計技術 ・ノイズ対策技術 ・放熱・冷却対策技術 ●職場の雰囲気 ・なんでも言えるようなアットホームな雰囲気です。 ・コロナ禍前は、有志でフットサルを月2くらいで実施していた程、チームワークが良いです。 ●キャリアパス ・ドイツにも設計拠点もあり、交流があるので海外赴任もチャンスあり。 資格・スキル・経験など ・電源回路設計及び、量産化経験 ・アナログ回路、デジタル回路 設計経験 ・EMCなどノイズ基礎技術 ・要求仕様書を辞書を使って読める程度の英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲との協業を楽しめる方 ・積極的で、自ら動ける方 ・協調性があり、人の意見を聞くことが出来る方 ・自責で考えることができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載システム開発(次世代バッテリー遮断ユニット)【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●技術三部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、環境対応車に求められる水準が高まっています。 環境対応車の性能向上すならち電池の容量、出力アップの進化に合わせて、より高度かつ確実な車両安全性が求められています。 車メーカー、エンドユーザーである社会からの要請に、環境対応車(EV車)の絶対安全を「バッテリー遮断ユニットの開発」で応えるのが、私たち技術部のミッションです。 ●開発三課のミッション バッテリーの通電・遮断を司る遮断ユニットを革新的に進化させる次世代の要素技術を開発することが開発三課のミッションです ●募集背景 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、環境対応車に求められる水準が高まっています。 環境対応車の性能向上すならち電池の容量、出力アップの進化に合わせて、より高度かつ確実な車輛安全性が求められています。 環境対応車(EV車)には高出力のリチウムイオンバッテリーが搭載され、高電圧の電力を安全に通電・遮断し車両へ配電する基幹ユニットである「バッテリー遮断ユニット」で車両の絶対安全を担保するニーズが高まっています。この市場からの期待を具現化する革新的な次世代バッテリー遮断ユニットを実現する技術を生み出し、新たな価値創造を牽引する人財を募集します。 ●担当業務と役割 ■担当業務 ・電気自動車向け次世代バッテリー遮断ユニット開発に関する、「電子制御システム開発」、「車メーカー、サプライヤと技術仕様に関する折衝・議論」 ・センサからの信号をもとに点火信号を制御するユニット開発です。 ■期待する役割 ・次世代の新しいコンセプトを具現化するシステム開発を通じて新たな価値創出を牽引するリーダーとしての役割を期待します。 ・社内外の関係会社と連携、協力しながら関係者を巻き込んでプロジェクト推進を主導することを期待します。 ・車メーカーへの主体的な提案を通じて、お客様のお困りごとを解決する現実的なアイデアをチームメンバーとともに紡ぎだす中心的な役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・次世代バッテリー遮断ユニットの制御システム開発リーダーとしてシステム仕様開発とそれを具現化するソフトウェア/ハードウェアにまたがる開発推進、システム検証仕様開発を推進いただきます。 ・拠点はバッテリー遮断ユニットの開発拠点である「西門真拠点」が、開発職の対象になります。 ・次世代システムに不可欠な関連要素技術(センシング、通信、機能安全、セキュリティなど)と開発フェーズを協調させながら長期視点で制御システム開発を行います。 ・MATLAB / Simulinkを使ったモデルベース開発を駆使した高効率の開発を推進することも求められます。 ・次世代バッテリー遮断ユニットを具現化する要素技術の基本アイデア創出から知財創出することも求められます。 ・車載状態を再現する評価検証環境構築の推進 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルの車載市場で、特に電動車の最先端技術動向を目の当たりにした車載技術開発経験を積むことができ、ご自身の職務での活躍により、ゼロエミッションの社会課題の根幹を自ら解決に向けて貢献していることを体感することができます。 ・メジャー電動化車両プラットフォームへの採用貢献で業界最先端の巨大プロジェクト立上げの一翼を担うことができるとともに、自ら提案する新技術を世の中にメジャー技術として送り出せる貴重な経験と実績を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・様々な経験を持った技術者で構成された職場で、お互いの専門技術をベースに全員が高いモチベーションを持ち相互に補い合いながら新規技術の具現化に向けたチャレンジ精神でオープン&フラットな雰囲気で業務を行っています。 ●キャリアパス ・配属部署の業務に留まらず、多くの職務を経験頂き、事業視点でも総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、車メーカーと最前線での活躍を希望される場合は、日本から中国や北米へも駐在員を派遣しており、海外拠点も含め多くの職経験とスキルアップの選択肢があります。 資格・スキル・経験など <必須> ・電子制御、電子部品、自動車など車載用のハードウエアとソフトウェア開発業務の経験3年以上 <歓迎> ・車載電装品、ECU開発、ECU用ソフトウェア仕様開発、車載用マイコン制御開発、組み込みシステム開発経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の設計開発の経験のある方 ・モデルベース開発を活用した設計開発をした経験のある方 ・要求仕様を決める為にお客様と交渉・議論した経験のある方 ・車載用制御システム開発リーダー ・論理的な思考力で問題解決能力があり主体的に学び続けることができる。 ・能動的、主体的に活動し、熱意をもって最後までやり遂げる強い意志がある。 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・積極的に自ら新規テーマ提案ができる ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
FA機器ハードウェア設計開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 コントローラ商品部のミッション パナソニックのFA(ファクトリーオートメーション)事業において、そのFA用デバイスの中核を担うコントローラ商品の商品事業を担当する部門です。 当部門が扱うコントローラ商品は、工場の中で使用される生産設備・装置の制御をするためのPLC(プログラマブルロジックコントローラ)と操作をするためのHMI(タッチパネル)の大きく2種類で、部のミッションとしては、それらのFAデバイスの新商品企画・開発及び既存商品の維持管理となります。 コントローラ商品技術課のミッション ・コントローラ商品(PLC・HMI)のリニューアル商品設計開発、既存商品設計変更におけるハードウェア設計開発を担当する部門です。 ・主力商品のリニューアル設計開発や設計変更により、コントローラ事業基盤の維持、成長に貢献することが課のミッションです。 ●募集背景 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では、サーボモータ、コントローラ、レーザマーカ、FAセンサなどのデバイス単体は元より、デバイスを組合わせたソリューションを強化し、お客様のあらゆる設備の革新・進化への貢献を目指しています。そのためにキーテクノロジーを支える技術集団の強化を推進中ですが、設備の頭脳となるコントローラにおいて、ハードウェアの進化を支えるためのハードウェア開発体制強化が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・マイコンを使用した組み込み機器のハードウェアをソフトウェア部隊と連携しながら開発を行います。 ・設計開発を主導するだけでなく、若手の育成も担当していただきます。 ・設計開発の進め方についても積極的な改善提案をお願いしたいと思います。 ●具体的な仕事内容 ・PLCやHMIのハードウェア仕様策定〜設計・実装・評価が主な担当範囲となります。 ・要求/要件を詳細設計に紐づけて、抜け・漏れのないハードウェア開発を行います。 ・実力次第では、PLCやHMIのハードウェア設計における主要ポジションを担っていただくことも可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・世界の工場の生産設備で使用されるデバイスの開発なので、モノづくりの根幹を支える仕事になります。 ・マイコン周辺回路、アナログ回路、入出力回路、電源回路、FPGA設計など幅広い設計開発が経験できます。 ・メーカーとして企画構想〜発売後のフォローまで一貫して携わることができ、商品開発の一連の流れを経験できます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層で、様々な知見、スキルを持った方が在籍しています。 ・商品開発部門のため電気設計、機構設計、マニュアル設計、ソフト設計の各グループが1フロアに終結しており、活発な意見交換が可能です。 ・リモートワークも可能となっており、コアタイムの無いフレックス制度も採用しているため、開発の状況に合わせた勤務スタイルを取ることができます。一方で、会社として働きすぎることに対し、厳しく管理をしています。 ●キャリアパス ハードウェア設計開発〜商品開発を通じて、メーカとしてのモノづくり全般を経験いただくことで、経営的・事業的な視点を身に付けていただき、それを活かした職能(事業企画等)へのキャリアパスがあります。 また中国・欧州での製造・販売拠点において、より顧客に近い形での商品開発部門で活躍いただくというキャリアパスもあります。 資格・スキル・経験など <必須> 【必須】 電気回路設計(特にマイコンを使用した製品のハードウェア設計開発)の実務経験がある方。 ※製品領域や業界不問 車載の方もOKです。 【歓迎】 アナログ、電源回路設計開発経験 FPGA、ASIC設計開発経験 プロジェクトリーディング/プロジェクトマネジメント経験 <歓迎> ・チーム内だけでなくチーム外とも円滑なコミュニケーションが行える能力 ・チームをまとめる牽引力 ・おかしいと思ったことを表明して、改善に動くことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【福井】車載・産業用のMEMSセンサの回路設計・評価検証【PID DS事業部】
職務内容 ●技術部のミッション モビリティの電動化や、産業のDXが進む中で、社会・お客様から、電子部品に対し、年々求められる水準が高まっています。我々は世界最高のセンサソリューションの創造による豊かなくらしの実現するため、新規センサ開発と最適モノづくりを基軸にセンサおよび生産設備の開発・設計することが私たち技術部のミッションです。 ●技術課のミッション 安全安心なモビリティー社会、スマートな暮らしの実現に貢献し続ける慣性センサ/産業センサの新規創出と開発マネジメント。 ●募集背景 社会全体としてモビリティの電動化、産業のDXが進む中で、電子部品に対しても、より高品質・高い安全性が求められております。当事業部は長年、車載用センサをはじめとするセンサ事業のリーディングカンパニーとして、特に高精度・高信頼の電子部品をお客様にお届けしてまいりました。更なる電子化の顧客ニーズに応え、事業成長を果たすため、主力商品である車載用センサ・産業用センサの新製品の創出、設計開発の強化を図りたく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な業務は車載センサ/産業センサ製品の商品力強化に向けた「回路設計」がミッションになります。 ・技術者としてお客様、生産技術、品質保証、製造、サプライヤと連携し、原理開発設計から量産立ち上げ・品質改善まで幅広くご担当頂きたいと思っております。 ●具体的な仕事内容 当社の主力商品である「車載用センサ・産業用センサ」の「MEMSセンサの回路設計」を担当いただきます。スキル・経験に応じて、仕事内容を検討させていただきます。 具体的な仕事内容:MEMSセンサおよびアクチュエータのシステムおよび専用集積回路(ASIC)の開発、顧客提案/マーケティング活動 ●この仕事を通じて得られること 特に車載用センサはグローバルの中で、世界のリーディングカンパニーであり、自らの技術で造り上げた高精度・高品質な製品が、全世界のお客様、製品にに搭載されることで、グローバルな社会貢献を実感できます。またパナソニックの技術者は育成に力をいれており、技術者としての様々な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは中堅メンバーから若手世代まで幅広くおり、年齢や役職に関係なく、フラットに議論・相談ができます。また製造現場が近いため、量産導入など現場に入り込んで設計を行います。 ・業務のスタイルは各々の高い専門性を持って、主たる工程や商品を担当しております。工場内に在籍しているので、自分たちの手足を動かして、スピード感を持って、業務にあたっています。また近年では中途採用者も増えてきております。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。世界有数のグローバル顧客と直接折衝する機会があり、自らの知見を高めることができます。ま。た福井にとどまらず、大阪等のその他の拠点を含めて、オールパナソニックとしてのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など (1)システム設計開発 ・システム設計経験 ・システム設計に基づき素子およびASICの仕様への落とし込みができること ・システム評価経験 (2)ASIC開発 ・デジタルアナログ混載回路に関する知見 ・デジタルアナログ混載回路の設計経験あると歓迎 ・デザインハウス、半導体ファウンドリ、テストハウスのマネジメント経験 ・ASIC仕様作成経験 ・ASIC評価検証経験 ・EDAツールの使用経験あると歓迎 ・機能安全開発の知見あると歓迎 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規事業開発 電池応用デジタル電源の回路設計開発【PEC 企画センター】
職務内容 ●新規事業開発部のミッション データセンター・製造DX・新エネルギー市場において、「電池+電源」で社会にお役立ちする「新規事業」を創出します ●具体的な仕事内容 バッテリーを適用した電源製品(電池+電源)における ・デジタル電源の回路設計開発を担当します ・デバイスメーカーや社内関連部門との折衝も推進いただきます ・さらに、製品開発にとどまらず、新規事業立案にも携わっていただきます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・専門技術:デジタル電源のパワエレ回路設計 ・経験:製品開発、量産開発 ・スキル:システム設計、要件定義、仕様定義、製品安全設計 【歓迎】 ・製品開発プロジェクトマネジメント・リーダーの経験を有する方 ・バッテリー充放電回路の経験を有する方 ・電源システムにおけるPID制御設計、保護システム設計、設計FMEAの経験を有する方 ・安全規格、環境対応など、IEC・UL規格の知識を保有している方 ・デジタル電源のファームウェア設計、もしくはファームウェア設計の知識を有する方 ・デジタル電源回路シミュレーションの経験を有する方(PSIM) 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・難題に対して一人で悩まず、関係者に頼るなど解決策を見出す努力ができる方 ・素直、誠実、積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムの回路設計【PEC システム開発統括本部】
職務内容 ●システム開発統括本部のミッション 当社は乾電池、産業用電池、そして車載用電池等のBtoB事業を通じて豊かな暮らしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現を目指しています。システム開発統括本部はリチウムイオン電池を組み込んだモジュール/パック/システムの開発を担う部署になります。 私たちが開発を手がけるバッテリーパックは、実に多様な用途で使われています。蓄電池やバックアップ用電源、医療機器などの「社会インフラ」をはじめ、スマート家電、IoTやアミューズメント端末といった「民生」、さらに電動アシスト自転車や電動モビリティ等の「動力」と幅広いフィールドをカバーし、世の中の進歩と発展に貢献しています。今後は、陸・海・空において次世代モビリティ開発の加速が予測される中で、私たちのバッテリーパックに大きな期待が寄せられています。 ●募集背景 比類なき開発・技術力と製品力によって、世界中の多様な領域において使用されているパナソニックの電池。加速する環境対応など、そのフィールドがますます拡大していくことが予想される中で、次代のバッテリーパック開発を担う技術者を求めています。 ●担当業務と役割 ・「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源、医療機器等 「民生」IoT、アミューズメント端末、スマート家電等 「動力」電動アシスト自転車、電動モビリティ等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーパック/システムの新規開発・回路設計 ・電池の最大活用を念頭に、顧客ならびに搭載製品とコミュニケーションを図りながらバッテリーパックを動かす心臓部の開発に従事。その中で、自身が多様な製品を動かしているという確かな自負を感じられます。 ●具体的な仕事内容 【顧客との仕様協議】お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。 【設計開発】電池パック/システムの回路設計を行います。プラットフォーム化を見据えた部品選定やソフトウエアと連携した安全保護回路構築を行い、設計完成度を高めます。 【量産立上】技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。 【環境構築】開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。 【要素技術開発】電池化学の進化や多様化するニーズに対する次世代要素技術の開発を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。 ・Li-ion電池の性能を最大限に引き出しながら安全に使いこなすという、大変難しい設計課題の解決を通じ、回路設計者としての高いスキルを身に付けることができます。 ・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。 ・また、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。 ・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。 ・技術ミーティングや回路設計業務は自宅からリモートで行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。 ・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口〜洲本間のシャトルバスあり) ・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。 ●キャリアパス ・海外の設計拠点が複数あり、当部門からも現地設計リーダーとしての出向者が多数いますので、海外キャリアを積むチャンスがあります。 ・その他、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・アナログ回路設計に関する各種専門技術を保有していること。 ・アナログ回路設計として実務と量産開発を経験していること。(3年以上) 【歓迎】 ・リチウムイオン搭載パックの回路(ハード)設計経験者 ・車載システム設計経験者 ・パワエレ設計経験者 ・5年以上の経験があり、機種開発においてリーダーとして対応可能 ・安全規格、環境対応など、規格の知識を保有している ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)と粘り強さをお持ちの方 ・自チーム内、他部門と良好にコミュニケーションがとれる方 ・協調性があり、チーム内で積極的にリーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池制御ソフトウェア開発業務【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センター要素開発4部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、安全・効率的に使用するための電池制御の高信頼性化、様々な電動化用途・サービスへの展開に向けた新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センター要素開発4部のミッションです。 ●募集背景 リチウムイオン電池を利用するシステム系の要素開発が増加しており、新規技術開発に対する開発人員強化をしていく必要があります。そのために、電池制御関連のソフトウェア開発、リチウムイオン電池データの分析・推定などの経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・リチウムイオン電池搭載機器の電池制御システムのソフトウェア開発 ・リチウムイオン電池データの分析ソフトウェア開発 ●具体的な仕事内容 ・将来の電動化市場にて必要となる電池制御技術の要素開発になります。 ・担当される業務に依りますが、リチウムイオン電池制御におけるシステム設計、ソフトウェア設計、リチウムイオン電池データの分析ソフトウェアの実装・評価をご担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・最先端の電池制御技術開発を担うことで、新たな電動化社会を切り拓くことができ、世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・専門技術・スキル:ソフトウェア技術 ・経験:商品開発、量産化経験 (2年以上目安) ・ツール:Pythonを用いた業務経験(2年以上目安) 【歓迎】 ・経験:電池制御ソフトウェア開発、クラウド系ソフトウェア開発 ・知識:電池システム、電池制御、クラウド系システム技術 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池制御ハードウェア開発業務【PEC 研究開発センター】
職務内容 ●研究開発センター要素開発4部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティや電子機器の電動化が進んでいます。電池に求められる水準が高まる中、安全・効率的に使用するための電池制御の高信頼性化、様々な電動化用途・サービスへの展開に向けた新たな技術開発をするのが、私たちR&D部門における研究開発センター要素開発4部のミッションです。 ●募集背景 リチウムイオン電池を利用するシステム系の要素開発が増加しており、新規技術開発に対する開発人員強化をしていく必要があります。そのために、電池制御開発業務やそれに付随するハードウェア開発業務の経験がある方を募集します。 ●担当業務と役割 ・リチウムイオン電池搭載機器の電池制御システムのハードウェア開発 ●具体的な仕事内容 ・将来の電動化市場にて必要となる電池制御技術の要素開発になります。 ・担当される業務に依りますが、リチウムイオン電池制御におけるシステム設計、回路設計、EMCシミュレーション技術開発、ECU信頼性向上の要素開発をご担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・最先端の電池制御技術開発を担うことで、新たな電動化社会を切り拓くことができ、世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。 ●職場の雰囲気 ・R&D部門のため、比較的若い世代が多いです。 ・技術者としての経験を有する人が多く、各人の知識経験を活かし活躍しています。 ・その中でも、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・フリーアドレスで、テレワークなども活用し、個性を活かした活躍を行えます ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・専門技術・スキル:電気回路設計技術 ・経験:商品設計/量産化経験 (5年以上目安) ・知識:電池制御、電気回路、高周波回路、電磁気学 ・ツール:FTA、FMEAや回路Simの実務経験(5年以上目安) 【歓迎】 ・経験:車載(パワトレ/安全系)・航空機用機器商品設計、電池制御システム開発、EMC関連のシミュレーション開発 ・知識:機能安全(ISO26262) ・ツール:DRBFM、ハードウェアメトリクス、電気回路CAD 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・コミュニケーション能力(対人折衝力)が高い方 ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電動アシスト自転車の電装部品(バッテリー・充電器)の回路設計【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、コンソール等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●デバイス開発課のミッション ・ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載する「リチウムイオンバッテリー 及び 充電器」の開発管理、及び 新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 当社は国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、小型化・大容量・高性能・フレーム一体化など多様化するニーズに即したリチウムイオンバッテリー・充電器等の電装部品の開発を目指しています。市場の変化やニーズにスピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は国内外の電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリー・充電器の開発における以下の内容です。 ・新製品開発・設計変更に対して、プロセス管理を行い、開発ステップを推進。 ・次モデルのリチウムイオンバッテリー・充電器の仕様決定、レイアウト設計、仕様成立性の見極め。 ・サプライヤーとの交渉・仕様刷り合わせ、試作品評価による設計検証、新製品立上げの見届け。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・社内関係部門(回路、ソフト、製造、生産管理、品質、調達等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリー・充電器の開発における、以下の仕事内容を担っていただきます。 ①企画部門や関連部署と仕様の取り決めを行い、要求仕様の定義 ②バッテリー・充電器のサプライヤーとの折衝・要求仕様に基づく製品の各種評価・生産立ち上げの見届け ③品質目標に対応した実機検証、各種評価 ④合理化活動、品質情報に対する改善対応など ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・Panasonicグループの強みである電池の分野で、電動アシスト自転車の新規技術に携わる開発経験が可能です。 ・社会的にニーズの高いリチウムイオンバッテリーの開発を通じ、様々なスキルを身に着けることができ、自身を成長できる機会が豊富にあります。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なことにチャレンジする活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・回路のみならず、ハードやソフトウェアといった関連職能(自職場以外)の協力の得やすい環境です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など <必須> [専門技術]電装・回路設計に関する各種専門技術を保有していること [経験]・電気回路設計の実務経験(3年以上) ・開発〜量産まで一通りの経験があること [知識]電気回路、基板設計手法 [経験]以下のいずれかがあれば歓迎 ・バッテリーの回路設計・開発経験者 ・電源回路の設計・開発経験者 ・車載用・民生用の電装品の回路設計・開発経験 ・単独で設計、試作(外注へ依頼)、評価できるレベル ・機種開発のリーダーとしての経験 ・FTAやFMEAを駆使した安全設計の経験 ・安全規格の知識と取得経験 [ツール]以下のいずれかがあれば歓迎 ・電気回路シミュレーションの操作、活用ができる知識 ・経験・回路図CADの操作、活用ができる知識・経験 [語学]英語でのコミュニケーション力 <歓迎> ・部品サプライヤーや関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電動アシスト自転車のモータユニットの回路・基板設計【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、コンソール等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●回路開発課のミッション ・ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで、多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載する ”モータユニット” と ”コンソール(操作スイッチ)” と ”IoT関連機器” の設計・開発・量産化、及び 新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 当社は、国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、小型・高出力・高性能・IoT化・省エネ・環境配慮など多様化するニーズに即した ”モータユニット” の開発を加速させていくことを目指しています。 市場の変化や多様なニーズに、スピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 国内/海外の電動アシスト自転車の ”モータユニット" の回路設計に関わる、以下の内容です。 ①仕様策定、回路設計、試作、量産化。 ②評価/試験と課題の原因解明/対策実施。 ③競争力のある新部品の採用。 ④開発プロセスの推進とQCD(品質・コスト・納期)の管理。 ⑤社内関連部署との連携・折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車の "モータユニット” の回路設計について、以下の仕事内容を担っていただきます。 ①新製品の仕様/評価項目の策定、回路設計(回路図、基板図)、評価サンプルの試作、量産化に向けた設備対応。 ②試作品での評価/試験による課題の洗出し、不具合の原因解明/対策の実施。 ③部品メーカーと連携して、部品仕様明確化や、メリットのある新部品の採用。 ④品質マネジメントシステムに沿って、開発プロセスの推進と、QCD(品質・コスト・納期)の管理。 ⑤社内関連部署(企画、機構、ソフト、製造、生産技術、品質保証、調達など)との連携・折衝・調整。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルなお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・市場拡大が続いている電動アシスト自転車の心臓部であるモータユニットの新規技術に携わる開発経験が可能です。 ・世界中の多様な製品に搭載されているモータの制御技術を身に着けることができ、エンジニアとして自身を成長できる機会が豊富にあります。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なことにチャレンジする活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・回路分野のみならず、機構やソフトといった関連職能(自職場以外)の知識や協力が得やすい環境です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、将来のキャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など <必須> [専門技術]電気製品の回路設計に関する各種専門技術を保有していること [経験]・電気回路設計の実務経験(3年以上) ・開発中の設計課題に対する、原因解明と対策実施 ・開発〜量産まで一通りの経験があること [知識]電気回路設計、基板設計の手法・知識・ノウハウ <歓迎> [経験]以下のいずれかがあれば歓迎 ・モータ(とくに、3相ブラシレスDCモータ)の制御回路設計・基板設計、及び開発 ・電気CAD(回路設計CAD/基板設計CAD)での回路図、基板図の作成と出図 ・車載用・民生用の電気製品の回路設計・基板設計、及び開発 ・担当した製品で蓄えた知識・ノウハウについて、メンバーへの共有・指導・教育 ・単独でも回路基板を設計、試作、評価できるレベル ・機種開発のリーダーとしての経験 ・国内外の機能安全規格(例:EN15194、UL2849など)の知識と取得経験 [ツール]以下のいずれかがあれば歓迎 ・回路設計CAD/基板設計CADの操作・活用 ・電気回路シミュレーションツールの操作・活用 [語学]英語でのコミュニケーション力 ・関連部署や部品メーカなど周囲の方々と、円滑にコミュニケーションを取りながら業務をすすめれる方 ・自主的、能動的、主体的に活動して、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて、前向きかつ柔軟に打開できる方 ・チームリーダ等として率先してメンバー/関係者を巻き込んで業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 47 件中 47 件 を表示しています