この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
事業会社
勤務地
職種の特徴
全 4 件中 4 件 を表示しています
-
《大阪》《機構設計》堅牢パソコンTOUGHBOOK 機構デザインリーダー【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●機構開発1部のミッション 【モバイルソリューションズ事業部とは】 モバイルソリューションズ事業は、パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【機構開発1部とは】 機構開発1部は、モバイル向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)のコア技術である「堅牢技術」「軽量化技術」を絶えず探究進化させながら、顧客の「使い易さの追求」「業務を止めない耐久性」を実現させる構造設計、筐体設計、各種部品設計を行うと共に、生産現場と協働することで品質確保、組立易さの探究を行うことによって顧客に喜んで使い続けていただけるノートパソコンを開発・設計しています。 ●募集背景 当社では、国内向けの「Let’s note」や海外向けの「TOUGHBOOK」といった、軽量かつ堅牢性に優れた特徴的なノートパソコンの設計・開発を手掛けています。 これらの製品は、他社製品との差別化を図りながら、法人のお客様を中心に高い評価をいただいております。 今後も事業のさらなる成長を目指し、これまで培ってきた技術力を活かしながら、より高付加価値な製品を効率的に開発していくことが求められています。 そのためには、開発プロセスの革新を継続的に推進し、競争力を高めることが重要です。 そこで、他社での製品開発において積極的に開発をリードしながら開発プロセス改革を推進してきた、意欲的な設計者(リーダー)を募集しております。 ※このポジションの魅力 - 日本メーカーとして「メイドインジャパン」の品質を追求できる環境です。 - 顧客の声を直接聞く機会が多く、現場ニーズを反映した製品開発に携わることができます。 ●具体的な仕事内容 ノートパソコンの機構設計 ・ノートパソコンの機構設計・開発業務の全般(企画段階~量産まで)のデザインリーダー ・予算・日程をマネジメントしながらプロジェクトを推進する。開発段階では、他部署との調整・折衝業務を担当したり、課題発生時には関連部署と連携して必要な対策を講じる ・新規モデル開発人員 5~10名 、 開発期間 1.5~2.0 年 ・3D-CAD SolidWorks(2023) ●職場の雰囲気 ・20代の若手から50代の経験豊富なベテランまで、幅広い世代のメンバー約25名が在籍しています。 世代間の垣根はなく、それぞれの知見や経験を尊重し合う、和やかで活気のある職場です。 メンバーの経歴も多彩で、キャリア入社者や、パナソニック内の様々な事業を経験してきた社員が数多く活躍しています。 多様なバックグラウンドから生まれる新しい視点やアイデアを歓迎する風土が根付いており、中途でご入社された方もスムーズにチームに溶け込み、ご活躍いただけます。 こうした風通しの良さは、客観的な評価にも表れています。昨年の従業員意識調査では、特に「リーダーシップ」・「品質、顧客志向」・「個人の尊重」・「成長の機会」・「権限、裁量」の項目で事業部トップクラスの高い評価を得ました。 これらの結果が示す通り、社員が互いを尊重し、やりがいと成長を実感しながら働ける、エンゲージメントの高い職場です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記の両方の要件を満たすこと ・ノートパソコンor液晶付モバイル機器などの精密機器・装置の機構設計の経験 ・機構・構造部門開発リーダーとして、5名以上のメンバーを束ねて開発した経験がある 【歓迎】 ・ノートパソコンの3機種以上の開発経験がある方で、ITやAIを活用した革新的な設計手法を取り入れたり開発効率化を意欲的にリードできる方 ・3D CAD (SolidWorks)が使えること ・CAEによる取組経験があること ・コミュニケーション能力が高い その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《機構設計》堅牢ノートパソコン および 周辺機器 機構開発リーダー【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●機構開発1部のミッション 【モバイルソリューション事業部とは】 モバイルソリューションズ事業は、パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【機構開発1部とは】 機構開発1部は、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)のコア技術である「堅牢技術」「軽量化技術」を絶えず探究進化させながら、顧客の「使い易さの追求」「業務を止めない耐久性」を実現させる構造設計、筐体設計、各種部品設計を行うと共に、生産現場と協働することで品質確保、組立易さの探究を行うことによって顧客に喜んで使い続けていただけるノートパソコンを開発・設計しています。 ●募集背景 当社では、国内向けの「Let’s note」や海外向けの「TOUGHBOOK」といった、軽量かつ堅牢性に優れた特徴的なノートパソコンの設計・開発を手掛けています。 これらの製品は、他社製品との差別化を図りながら、法人のお客様を中心に高い評価をいただいております。 今後も事業のさらなる成長を目指し、これまで培ってきた技術力を活かしながら、より高付加価値な製品を効率的に開発していくことが求められています。 そのためには、開発プロセスの革新を継続的に推進し、競争力を高めることが重要です。 そこで、他社での製品開発において積極的に開発をリードしながら開発プロセス改革を推進してきた、意欲的な設計者(リーダー)を募集しております。 ※このポジションの魅力 - 日本メーカーとして「メイドインジャパン」の品質を追求できる環境です。 - 顧客の声を直接聞く機会が多く、現場ニーズを反映した製品開発に携わることができます。 ●具体的な仕事内容 <今回募集内容> ・ノートパソコンおよび関連機器の機構設計・開発業務全般(企画段階~量産まで)の開発推進リーダー ・製品に関する構造設計、筐体設計、機構部品等の各機種機構設計(構想設計、CAE解析、3Dモデリング、2D製図、部品検証含む) 3D-CAD:Solidworks利用 ・内部リソースの他、海外メンバとの連携、国内外3rd Partyを活用した開発推進、効率的なプロジェクト管理、納期やコストの遵守 ・試作、量産開始前の部品ベンダー、海外3rdParty 立ち会い、製造現場での技術指導 ●職場の雰囲気 ・平均年齢40歳と幅広い世代が在籍しており、リーダークラスには30代半ばから40代の社員が多く活躍しています。 年齢や経験に関係なく、実力や意欲に応じてリーダーシップを発揮できる環境が整っています。 また、メンバーの約3分の1は、他事業部からの異動者やキャリア入社者で構成されており、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まっています。 それぞれの経験や視点を活かしながら、チーム全体で新しい価値を創造しています。 さらに、女性社員も多様な役割で活躍しており、現在3名がチームの重要なポジションを担っています。 性別や経歴に関係なく、誰もが意見を発信しやすい風通しの良い環境が整っており、活発な議論や相談を通じて新しいアイデアが生まれる組織です。 こうした風土が従業員のエンゲージメント向上にもつながっており、昨年の従業員意識調査では、事業部でもトップクラスの高い評価を得ています。 ・出社が基本ですが、リモートワークも可能です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須 スキル・経験】 下記の全要件を満たすこと ・ノートパソコンor液晶付モバイル機器などの精密機器・装置の機構設計の経験 ・機構・構造部門開発リーダーとして、5名以上のメンバーを束ねて開発した経験がある(係長相当職) ・海外ベンダ―との協業開発経験をお持ちの方 ・TOEIC 700点以上 【望ましい スキル・経験】 ・ノートパソコン、関連機器の3機種以上の開発経験がある方で、ITやAIを活用した革新的な設計手法を取り入れたり開発効率化を意欲的にリードできる方 ・3D-CAD(Solid Works)使用経験 ・CAEによる取組経験 ・コミュニケーション能力が高い その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《機構設計》アーク溶接用トーチおよび溶接関連の商品開発 【PCO 溶接プロセス事業部】
職務内容 ●アークソリューション開発部のミッション 【溶接プロセス事業部とは】 「世界は溶接で、できている」自動車、建築、エネルギー、インフラ設備など、私たちの暮らしを支えるあらゆる製品や構造物には、必ず「つなぐ」技術である溶接が不可欠です。その溶接技術を進化させ、より効率的で信頼性の高いソリューションを提供し世界中のお客様のものづくりを支援することが私たちの使命です。私たちは「溶接プロセスで社会をつなぎ、世界の暮らしを豊かにする」というビジョンのもと、産業の根幹を支える溶接技術の革新と新たな価値創造に挑戦し続けています。 【アークソリューション開発部とは】 自動車、建機、造船などモノづくりを行っている多くの現場で溶接は行われています。溶接する対象となる金属材料や材料の板厚などは多種におよびアーク溶接の使われ方も様々です。また、お客様現場では当社の商品を使って新しい商品が生み出されており、現場からの商品への要望も多くいただいております。この様々な現場のニーズに応えることのできる溶接機関連商品の開発をアークソリューション開発部で行っています。 ●募集背景 アーク溶接は自動車などのモノづくり現場や建築現場で多く使われており、アーク溶接機だけでなくアーク溶接用トーチおよび溶接関連商品の需要が多くあります。アーク溶接用トーチについては、消耗材としての需要があると共に、溶接作業者への負担軽減など商品の機能性能も求められる商品です。溶接プロセス事業部では、アーク溶接機の商品と共にアーク溶接用トーチおよび溶接関連商品の強化を行い、市場のニーズに応えてお客様のモノづくりに貢献することを行っていきます。その中でアーク溶接用トーチおよび溶接関連商品の開発力強化のための募集です。 ●具体的な仕事内容 ・メインで任せる業務範囲 :新商品の設計開発および販売商品の改良 ・業務種別 :機械設計、部品設計、解析、CAE、製図、評価など ・設計分類 :構造等 ・対象製品 :アーク溶接用トーチおよび溶接関連商品 ・材料:樹脂、金属、その他など ●職場の雰囲気 ・組織の平均年齢は40歳、開発リーダクラスは30代が多いです。5~8人ぐらいで1つの商品開発を行っていますので、開発メンバー内でのコミュニケーションが取りやすく、設計者の活躍の場が多い職場です。 ・出社に関しては在宅勤務をされる方もおられますが、実機での評価や実験などを行うことが多いため、出社されている方の割合が多いです ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記、いずれかのご経験がある方 ・アーク溶接の商品知識のある方 ・FA機器の機構設計(金属加工、樹脂設計)の経験のある方 ・ 【歓迎】 ・アーク溶接用トーチの設計経験のある方 ・金属・材料技術者 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリーパックの機構設計【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション 当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、操作スイッチ等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●デバイス開発課のミッション ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載する「バッテリー ・充電器・操作スイッチ」の開発管理、及び 新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 当社は国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、小型化・大容量・高性能・フレーム一体化など多様化するニーズに即したバッテリー・充電器・操作スイッチ等の電装部品の開発を目指しています。市場の変化やニーズにスピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は国内外の電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリー・充電器・操作スイッチの開発における以下の内容です。 ・新製品開発・設計変更に対して、プロセス管理を行い、開発ステップを推進。 ・次モデルのバッテリー・充電器・操作スイッチの仕様決定、レイアウト設計、仕様成立性の見極め。 ・サプライヤーとの交渉・仕様刷り合わせ、試作品評価による設計検証、新製品立上げの見届け。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・社内関係部門(回路、ソフト、製造、生産管理、品質、調達等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車用のバッテリー・充電器・操作スイッチの機構設計を中心に担当していただきます。 ①企画部門や関連部署と仕様の取り決めを行い、要求仕様の定義 ②電装部品の構造設計、電池パックはセル選定と電池配列などの構造設計 ③サプライヤーとの折衝・要求仕様に基づく製品の各種評価・生産立ち上げの見届け ④品質目標に対応した実機検証、各種評価 ⑤合理化活動、品質情報に対する改善対応など ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・パナソニックグループの強みである電池の分野で、電動アシスト自転車の新規技術に携わる開発経験が可能です。 ・社会的にニーズ高い電動アシスト自転車の開発を通じて、様々なスキルを身に着けることができ、自身を成長できる機会が豊富にあります。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なことにチャレンジする活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・ハードのみならず、回路やソフトウェアといった関連職能(自職場以外)の協力の得やすい環境です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電装部品の機構設計経験 -筐体設計、機構設計、量産品設計経験 -構造強度解析、樹脂設計、熱設計に関する知識・スキル ・3D-CAD設計経験(Solid Works) 【歓迎】 ・電池パックメーカーでの就業経験・機構設計経験 ・3D-CAD設計経験5年以上(Solid Works) ・語学力:TOEIC550点以上 ・中国語でのコミュニケーション力(社外サプライヤーとの折衝時に活かせます) ・部品サプライヤーや関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ◆人柄・コンピテンシー ・部品サプライヤーや関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
全 4 件中 4 件 を表示しています