全 37 件中 37 件 を表示しています
-
量産設備向け基幹ユニット・生産設備の開発(機構開発)【PHD 技術部門】
職務内容 ●高度生産システム開発センター 先行設備開発部のミッション ・ホールディングス技術部門(MI本部)として、既存事業の深化や新たな事業機会の創出で各事業会社への貢献が求められている。中でも、高度生産システム開発センター先行設備開発部としてはモノづくりの視点から、新たな商品を支える生産技術のプロセス開発、設備開発を事業会社と共に推進し、これまでにない新たな設備を実現・提供する事を大きなミッションとしている。 ●機構開発課のミッション ・新たな商品を支える生産技術のプロセス開発、設備開発で新たな設備を実現・提供する為、3つのミッションがある。 1.主にホールディングス技術部門(MI本部)の工法開発部門と連携し、設備開発リーダーとしてプロジェクトの推進 2.新たな設備を実現する為の要素技術の開発 3.新たな要素技術からなる設備の開発と具現化 ●募集背景 ・社会的なデジタル化(DX)やカーボンニュートラルの実現(GX)が重要な経営課題となり、様々な取り組みが加速されている中で、半導体やIT関連デバイスなどに関する生産設備やリサイクル設備などに対するニーズが急激に拡大して来ています。具体的には、車載2次電池や燃料電池、抵抗、キャパシタなどの電子部品、材料リサイクル関連設備など幅広い分野での設備開発が求められており、それら設備の機構構想および具体設計の経験、スキルを持った人財を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・新規要素技術の開発、新規設備の構想、および機構設計と立上げまでの推進リーダー ●具体的な仕事内容 ・お客様(対内事業会社、対外関係会社など)の要求から設備スペックへの落とし込み(仕様書作成)、必要要素技術の開発と設備構想、および立上げまでの設備製作スケジュールの作成 ・3DCAD(ICAD)を使用した設備の具体設計と図面化。および制御設計メンバーとの協働で制御仕様の策定。 ・プロセス開発部隊や製造部隊など設備製作にまつわる関連部署とのコミュニケーションと設備完成までのテーマ推進マネージメント(プロジェクトリーダー) ●この仕事を通じて得られること ・DX、GX、計測検査といった重点事業分野における最新の技術動向に触れながら、幅広い設備要素・設備の技術開発を経験する事ができます。 ・これまでに経験、実績のない分野、または対象商品についての生産設備開発が多く、常に新たなチャレンジが求められます。必然的に新たなスキルや知識の習得に繋がり、自己成長を感じることができます。 ●職場の雰囲気 ・20代を中心とした若手層と40代後半以降のベテラン層が2極化しているため、キャリア採用の積極活用で中間層の充実を図っています。 ・多くはありませんが、他社からの中途採用者、他事業部からの異動者、外部の派遣社員、定年後の再雇用社員など、多様な属性による30名強の体制となっています。 ・少数精鋭となっているため、一人で複数のテーマを担当する事も珍しくはありません。自然と個人の裁量重視の働き方が主流となりますが、上司部下間の密なコミュニケーションを通じて、各個人への業務が過剰にならないよう、常に上司によるフォローを大切にしています。(1on1を頻繁に実施) ●キャリアパス ・設備の開発設計スキルを徹底的に伸長させる事も、マネジメントとしてのスキルを向上させることも可能です。設備の開発設計のスキルを展開する場合は、さらに設備事業よりの部署において、設備を対外含めて事業として販売していく事が可能です。または、対内事業会社の生産技術部隊で、より市場に近い環境で設備の設計スキルを活かして行く事も可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・設備仕様書から設備構想が可能であること ・機構系の設計スキルを有すること ・2D/3D-CAD設計が可能であること <歓迎> ・3DーCADの中でICADでの設計経験がある方、また構造・流体解析経験がある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・客先と設備仕様決定の経験がある ・多くの関連部署メンバーを引き込める柔軟性と自らがテーマを推進していく主体性がある方 ・ハードワークをいとわない方 ・前に出る積極性/主体性と謙虚な姿勢のバランスのある方 ・周囲との積極的なコミュニケーション能力(論理思考)に優れる方 ・グローバル思考のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
量産設備向け基幹ユニット・生産設備の開発(制御開発)【PHD 技術部門】
職務内容 ●高度生産システム開発センター 先行設備開発部のミッション ・ホールディングス技術部門(MI本部)として、既存事業の深化や新たな事業機会の創出で各事業会社への貢献が求められている。中でも、高度生産システム開発センター先行設備開発部としてはモノづくりの視点から、新たな商品を支える生産技術のプロセス開発、設備開発を事業会社と共に推進し、これまでにない新たな設備を実現・提供する事を大きなミッションとしている。 ●制御開発課のミッション ・MI本部R&D部門、または事業会社の開発部門などと連携しながら、『制御(ハード/ソフト)設計』を中心に、新たな設備・ユニットを実現する。部内の機構開発課との協働で最終的には実際に稼働させ、事業会社の量産への貢献を果たす。 ●募集背景 ・社会的なデジタル化(DX)やカーボンニュートラルの実現(GX)が重要な経営課題となり、様々な取り組みが加速されている中で、半導体やIT関連デバイスなどに関する生産設備やリサイクル設備などに対するニーズが急激に拡大して来ています。具体的には、車載2次電池や燃料電池、抵抗、キャパシタなどの電子部品、材料リサイクル関連設備など幅広い分野での設備開発が求められており、それら設備の制御ハード設計、およびPLCなどのソフト設計の経験、スキルを持った人財を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・新規設備の開発に伴い、制御ハード・ソフトの構想・具体設計と立上げまでの業務を機構開発課と連携しながら推進して頂く ●具体的な仕事内容 ・お客様(対内事業会社、対外関係会社など)の要求から設備スペックへの落とし込み(仕様書作成)と設備構想、および立上げまでの設備製作スケジュールの作成 ・AutoCADを使用した設備の電気回路図設計。およびPLCソフトウエア設計 ・プロセス開発部隊や製造部隊など設備製作にまつわる関連部署とのコミュニケーションと設備完成までのテーマ推進マネージメント(プロジェクトリーダー) ●この仕事を通じて得られること ・DX、GX、計測検査といった重点事業分野における最新の技術動向に触れながら、幅広い設備要素・設備の技術開発を経験する事ができます。 ・これまでに経験、実績のない分野、または対象商品についての生産設備開発が多く、常に新たなチャレンジが求められます。必然的に新たなスキルや知識の習得に繋がり、自己成長を感じることができます ●職場の雰囲気 ・20代を中心とした若手層と40代後半以降のベテラン層が2極化しているため、キャリア採用の積極活用で中間層の充実を図っています。 ・多くはありませんが、他社からの中途採用者、他事業部からの異動者、外部の派遣社員、定年後の再雇用社員など、多様な属性による30名強の体制となっています。 ・少数精鋭となっているため、一人で複数のテーマを担当する事も珍しくはありません。自然と個人の裁量重視の働き方が主流となりますが、上司部下間の密なコミュニケーションを通じて、各個人への業務が過剰にならないよう、常に上司によるフォローを大切にしています。(1on1を頻繁に実施) ●キャリアパス ・設備の開発設計スキルを徹底的に伸長させる事も、マネジメントとしてのスキルを向上させることも可能です。設備の開発設計のスキルを展開する場合は、さらに設備事業よりの部署において、設備を対外含めて事業として販売していく事が可能です。または、対内事業会社の生産技術部隊で、より市場に近い環境で設備の設計スキルを活かして行く事も可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・設備仕様書から設備構想が可能であること ・AutoCADを使用した電気回路図設計が可能であること ・シーケンスラダーが理解できること <歓迎> ・電気回路図設計とPLCソフトウエア設計の実務経験がそれぞれ5年以上ある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・客先と設備仕様決定の経験がある方 ・多くの関連部署メンバーを引き込める柔軟性と自らがテーマを推進していく主体性がある方 ・ハードワークをいとわない方 ・前に出る積極性/主体性と謙虚な姿勢のバランスのある方 ・周囲との積極的なコミュニケーション能力(論理思考)に優れる方 ・グローバル思考のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用・業務用掃除機の機構開発・設計【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●クリーナー技術部のミッション ・日本、中国、マレーシアに開発、製造拠点を持つ掃除機事業で、日本では、日本国内を中心にアジア向け商品を主に開発。商品としてはコード付き掃除機から充電式掃除機、また掃除ロボットなどを開発。お客様の生活に清々しさを提供する掃除機を企画から設計、品質見極め、量産化を行うことが私たちクリーナー技術部のミッションです。 ●クリーナ設計課のミッション ・コード付き掃除機、充電式掃除機の機構設計を担当。企画段階から量産化まで、制御、モータ、工場部門などをまとめ開発のリーダを担当することがクリーナ設計課のミッションです。 ●募集背景 全社方針の「理想の社会の実現」という目標達成のために、ランドリー・クリーナー事業部ではお客様にこれまでにない「清々しさ」をご提供できる掃除機の新商品開発を進めています。 新しいアイデアを提案・実現し商品開発・設計していくためには、開発担当者又はリーダーとして商品開発・設計を牽引できる方を積極的に受入れ、お客様価値提供と事業成長の両立を図る必要がある。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、掃除機の開発、設計のリーダとして、企画段階から量産立上まで開発を推進になります。 ・企画段階では企画・デザイン部門と連携し、お客様から求められる新しい提案など試作品での検討。その後、制御技術や工場部門と連携し具体的な設計を行い量産立上までを行います。 ・中国やマレーシア拠点、外部の共栄会社との調整、折衝を行います。 ・品質、原価のつくりこみ、法規、安全面など設計書類の作成を行います。 ●具体的な仕事内容 ・開発リーダーとして業務推進 ・掃除機の開発・設計業務 ・製品筐体及び内部の機構設計 ・開発に関連する法規・安全などの技術書類作成 ・内外部門との調整 ●この仕事を通じて得られること ・設計リーダは開発のマネージメントを行う業務で、企画、原価、工場部門との連携をし推進していただきます。単に機構の部品設計ではなく開発全体を経験していただけます。 ・中国、マレーシア拠点、ものつくり現場(特に中国)との連携が必要な業務となりグローバルでの経験を積んでいただけます。 ●職場の雰囲気 ・開発リーダークラスには30代半ばから後半の世代、メンバーには50代から20代と幅広い世代となりますが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・新しいことに挑戦し、諦めずにやり抜くことが出来る組織です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・樹脂成型部品の機構設計の経験 (5年目安) ・樹脂及び樹脂成型部品に関する知識 ・機械製図2級相当 ・一般文章やプレゼン資料作成 【歓迎】 ・白物家電の設計を行った経験 ・機械工学を専攻した専門知識 ・3D-CAD(softwareはNX)の業務経験 ・TOEIC600点以上/ビジネス使用経験あり 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
衣類スチーマー、衣類アイロンなどのアイロン製品/機構設計【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●アイロン・スマートクローゼット推進部のミッション 『上質・快適なくらしを求めるお客様に衣類〜住空間ケアで新たな価値を創り安心して気持ちよく自信に満ちあふれた毎日を提供すること』が、アイロン・スマートクローゼット推進部のミッションです。 ●アイロン・スチーマー開発課のミッション さまざまな衣類や生地を買ったときと同じように美しい状態に仕上げることを目指して、衣類アイロンや衣類スチーマーの製品を開発を行い、市場に展開していくことがアイロン・スチーマー開発課のミッションです。 ●募集背景 衣類アイロン市場において、衣類に対する除菌や脱臭、防汚のニーズは多くあります。ミッションにも掲げているように衣類や生地を買ったときと同じような状態に仕上げることができるような新たな価値を生み出す衣類ケア事業を構築し、その事業を成長させていくために新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 衣類スチーマー、衣類アイロンの機構/筐体設計、新製品仕様見極め、新製品量産立ち上げ ●具体的な仕事内容 ・衣類アイロン群の商品仕様検討〜製品量産化まで、テーマリーダーとして仕様見極め、機構設計、量産化検討推進 <主な内容> ・衣類アイロン群の商品企画仕様検討から参画し、製品仕様の見極め、および材料費等製造原価試算 ・企画方針確定後以降の機構詳細設計を推進し、品質マネジメントシステムに則りデザインレビューを実施 ・決定した製品仕様に基づき、新規に作成する部品の金型製作用図面作成〜出図 ・金型品による製品の性能評価、部品の量産性見極め、製品量産立ち上げ ●職場の雰囲気 ・職場のメンバーは20〜60代と幅広い年齢層で構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・製品の実験を行う時は出社いたしますが、その他業務においてはテレワークも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ヒータなどの熱流体を扱った機構設計経験3年以上 ・ポンプなどモータ機器を扱った設計経験のある方 ・筐体設計の経験3年以上(家電の設計が望ましい) ・樹脂/板金/ダイカストなどの材料知識 【歓迎】 ・海外出張経験のある方 ・量産立ち上げ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
理容製品(電気バリカン等)の本体開発・設計【LAS ビューティ・パーソナルケア事業部】
職務内容 ●パーソナル商品部のミッション 我々の持つ技術、品質、製造力を注ぎ込んだ美容に関わる、最適QCDの商品・サービスを通じて、より良いくらしを創造し、世界中のお客様の幸せと、社会の発展に貢献し続ける。 そのために技術、品質、製造力を日々磨き続ける。 それを通じて社員も成長し、豊かになり、幸せになる。 ●理容商品設計課のミッション ・「技術」「品質」にこだわり、「差別化」を考える ・先々も食べられる新技術&新商品を執念で造出 ・グローバル成長を全員で考える ●募集背景 国内(コンシューマー)欧州(プロ)ではトップシェアを維持しているカテゴリーです。 世界的な新型コロナのパンデミックもあり、家庭用ヘアトリマー(バリカン)への需要が非常に高まっており、ヒゲスタイルを楽しむ人も増えてきています。また、顔・ボディケアへの関心も非常に高まっています。 これらの市場ニーズに対応した理容・グルーミング器具をグローバルに提供し、新しい価値を生みだし事業拡大していくために、新たなスキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、市販理容製品(ヒゲトリマー、ボディトリマー、鼻毛カッター、プロ及び市販ヘアトリマー等)の設計開発業務になります。 ・品質、性能が高い、コストが安い商品が市場から求められています。自社の品質基準をクリアしながら、業界ベンチマークを実施し、差別化できる商品を開発しています。 ・商品企画、マーケティングと一緒になり、商品を開発するスタイルですので、設計者でも市場・ユーザー調査に海外出張(欧州、米国など)もあります。 ●具体的な仕事内容 ●商品設計業務 ・理容商品の設計開発:部品図面(3D)の作成、商品特性評価〜課題まとめ、修正検討 ・理容商品の量産化推進:修正指示書の作成〜性能評価、レポート・報告書の作成 ・製造拠点は日本、中国、タイで作り分けています。量産化のために海外工場やサプライヤーに出張もあります。 ●品質評価業務 ・新商品の開発評価/4M変更評価(試験サンプル作成、基本性能測定等) ・市場返品調査 (返品の分析、調査表の作成、返品の再現実験及びまとめ) ●新商品企画、デザインと商品仕様決定 ・新商品構想設計 ・デザイン調整 ・原価設計 ●この仕事を通じて得られること ・『なりたい自分に』なれる商品・サービスを通じて、世界中のお客様に幸せ、感動をお届けする。それを通じて社員も成長し、豊かになり、幸せになる。 ・開・製・販を1拠点に集約し一体運営している事業体なので、業務を行いながら製品のバリューチェーン全てに関わる知見、スキルを習得することが出来ます。 ・国内だけではなく、グローバルなお客様が多くなっています。グローバル視点の経験と知識を身に着けることができます。 ・カットテクニックも学びながら商品開発をするので、セルフカットが出来るようになります。 ●職場の雰囲気 ・新卒採用だけでなく、社内公募人員やキャリア採用などを積極的に行い、幅広く、多様な人材が入り交じった組織です。 ・20代〜50代まで幅広い人が働いており、年齢や役職に関係なく、なんでも議論や相談をおこなえるオープンな風土です。 ・商品部内も技術、品質、製造、生産管理まで同じ建屋内で仕事をしており、部門間の壁がなく協力して仕事ができる職場です。 ・自ら考えたアイディアを商品化できます。 ・ワークライフバランスも重視、効率的に仕事を行うため「テレワーク」や「ネット会議」などの活用とFace to Faceの対応をバランスよく行っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署や仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・開発職だけでなく、企画職・営業職・マーケティング職などへの異動も可能です。 ・国内外に当社拠点があり、海外勤務のチャンスもあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・3D-CAD(NX) ・プラスチック射出成形に関する材料知識及び製品設計経験 <歓迎> ・様々な分野での製品設計経験者も歓迎 (自動車業界など) ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・積極的、周囲を巻き込んで新しいことにチャレンジする精神がある。 ・ストレス耐性があり、泥臭い仕事も厭わず真摯に取り組むことができる ・コミュニケーション能力が高く親しみやすい方 ・多くの部署との関連するため、外交的且つ協調性がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オフィス・店舗用エアコン/ビル用マルチエアコンの機能設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●EHP開発部のミッション ・空調・空質ソリューションによってより良い空間価値を創造し、社会課題の解決に貢献してくことが、私たちのミッションです。 ・健康・快適・省エネ・環境のニーズに対応した先進技術で、地域特性に合わせた空調空質ソリューションを提供することで、省エネルギー、低炭素社会の推進を支えていきます。 ●開発四課、開発五課のミッション ・地球環境問題、コロナウイルスによるライフスタイルの変化から、エアコンの省エネ性や空気質へのニーズが高まっています。「ナノイーX」、「小型化、省エネ、静音」に拘った商品群価値を提供することで、お客様の要望に答えることが、私たちのミッションです。 ・機能設計(性能設計)を推進し、自社の製造工場、企画部門、構造設計部門、制御開発部門と連携して、工場で生産するまでの量産開発を担当します。 ●募集背景 2050年カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の加速や、空気質への関心の高まりなど、世界は空気に関わるお困りごとに溢れています。国際動向を見ても、冷媒規制や「快適性」、「健康」を数値化・認証する動きが加速するなど、政府や消費者の意識も大きく変化しています。 グローバル空調機器の需要は今後も年率4%で増加することが予想されており、恵まれた事業立地と言えます。当社の現状ポジションはチャレンジャーです。他社に打ち勝ち、更なる社会貢献に向けて新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電気式空調の室内機/室外機に関する機能設計(性能設計)で、機能部品の選定、性能評価、騒音評価などの量産開発を実施し、工場に設計引継ぎを実施することになります。 ・業務用空調では家庭用空調に比べて種類、能力帯が非常に多く、市場要望にマッチした新商品をタイムリーに発売できるかが重要となってきます。 ・開発効率を向上するための手戻りの少ない業務推進の仕組み、設計目論見の精度を向上するための新たな手法導入など、従来の業務に捉われない新たなチャレンジ、変革をしていくことも重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・生産拠点は日本の群馬県、中国の大連、広州、アジアのマレーシア、台湾の5拠点があり、各工場で生産される空調機器を開発しています。 ・お客様がどのような商品を求めているかを企画部門と協議し、コスト力強化では調達部門、原価部門と連携し、工場に設計引継ぎを実施する際は品証部門、工場関係者と共同で量産立ち上げを実施するなど、非常に様々な部門と協力しながら業務を推進します。 ・海外開発拠点は中国の大連、蘇州、アジアのマレーシアの3拠点があり、日本から開発支援も実施しています。 ●この仕事を通じて得られること ・商業施設、レストラン、ホテル、コンビニなど様々な場所で自社製品を見かけることができ、社会へのお役立ちを実感することができます。 ・日本向け商品ばかりでなく、海外向け商品の開発も担当するため、世界の規制動向、市場動向を把握する必要があります。最新の動向を把握した上で、更にその先を予想して開発を進めますので、業界の最前線で活躍するプレーヤーになれます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なベテランに加え、最近は新卒、キャリア採用を積極的に推進しておりますので、20代、30代の若手層も厚いです。 ・各機種開発毎にチームを構成し、チームリーダーが取りまとめを行うため、チームワークが重要です。 ●キャリアパス ・海外生産拠点/開発拠点とのやり取りも多いため海外勤務や出張の機会があり、グローバルなキャリアを積むことができます。 ・年初に短期/中期/長期のキャリアパスを設定頂きます。上司と面談を実施し、スキルチェンジ希望や海外赴任希望など、自身の考えるキャリアパスを上司と相談することができます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただける仕組み(社内転職制度など)があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・冷凍サイクルに関する知識、経験をお持ちの方 【歓迎】 ・空調機器の開発経験のある方 ・性能評価、騒音評価などの実務経験のある方 ・海外駐在、海外関連部門とのやり取りの経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・関係部門との連携を図るためにコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・開発リーダーとして積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オフィス・店舗用エアコン/ビル用マルチエアコンの構造設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●EHP開発部のミッション ・空調・空質ソリューションによってより良い空間価値を創造し、社会課題の解決に貢献してくことが、私たちのミッションです。 ・健康・快適・省エネ・環境のニーズに対応した先進技術で、地域特性に合わせた空調空質ソリューションを提供することで、省エネルギー、低炭素社会の推進を支えていきます。 ●開発二課、開発三課のミッション ・地球環境問題、コロナウイルスによるライフスタイルの変化から、エアコンの省エネ性や空気質へのニーズが高まっています。「ナノイーX」、「小型化、省エネ、静音」に拘った商品群価値を提供することで、お客様の要望に答えることが、私たちのミッションです。 ・業務用空調機器の企画段階から生産立ち上げに至るまでの構造設計を行います。また,生産後の品質対応や合理化検討も行っています。 ●募集背景 2050年カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の加速や、空気質への関心の高まりなど、世界は空気に関わるお困りごとに溢れています。国際動向を見ても、冷媒規制や「快適性」、「健康」を数値化・認証する動きが加速するなど、政府や消費者の意識も大きく変化しています。 グローバル空調機器の需要は今後も年率4%で増加することが予想されており、恵まれた事業立地と言えます。当社の現状ポジションはチャレンジャーです。他社に打ち勝ち、更なる社会貢献に向けて新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用空調機の構造設計となり図面作成から構造評価までを担当して頂きます。 ・開発段階から国内・海外の関連部署(品質、調達、生産)と連携し、生産までをフォローしてよりよい商品を生み出します。 ・生産後の製品に不具合が起こった際には対策・改善も行い品質向上を図ります。 ●具体的な仕事内容 ・企画段階の構想検討(仕様、材料費)や開発ロードマップの立案。 ・3D-CADを使用した構造設計や解析評価。試作品の作製、評価。 ・品質向上や合理化を行うためアイデア検討、実施。 ・海外の生産立ち上げをスムーズに行うため、現場に赴き部品や組立性を確認して製品完成までの見届け。 ●この仕事を通じて得られること ・企画から製品完成までの過程を自身の目で見ることで、成長や達成感を実感することができます。 ・海外向け商品の開発も担当するため、世界の規制動向、市場動向を把握する必要があります。最新の動向を把握した上で、更にその先を予想して開発を進めますので、業界の最前線で活躍するプレーヤーになれます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なベテランに加え、最近は新卒、キャリア採用を積極的に推進しておりますので、20代、30代の若手層も厚いです。 ・担当機種毎に5〜6名程度のチームで業務を行います。お互い議論しながらスピード感をもって開発を進めています。 ・海外拠点ともWEB会議等を介して情報交換を行う機会があります。 ●キャリアパス ・海外生産拠点/開発拠点とのやり取りも多いため海外勤務や出張の機会があり、グローバルなキャリアを積むことができます。 ・年初に短期/中期/長期のキャリアパスを設定頂きます。上司と面談を実施し、スキルチェンジ希望や海外赴任希望など、自身の考えるキャリアパスを上司と相談することができます。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただける仕組み(社内転職制度など)があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構設計、構造設計の経験を保有している方。 ・3D-CADの使用経験をお持ちの方。 【歓迎】 ・空調機器に関する業務の経験を有する方。 ・3D-CADによる解析経験を有する方。 ・金型設計の経験を有する方。 【人柄・コンピテンシー】 ・関係部門との連携を図るためにコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気のある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
吸収式冷凍機の構造設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●ガス空調開発部のミッション 地球温暖化問題を背景にカーボンニュートラル化の検討が進む中、コロナウィルスまん延による空気の質への要求も強くなっています。ガス空調開発部ではGHP室外機および吸収式冷温水気の開発を担当しており、お客様目線での他社差別化商品を創出し、空質空調の環境技術により「カーボンフリー」「ウィルスフリー」「ストレスフリー」を実現することが私たちのミッションです。 ●吸収式開発一課・二課のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、熱利用による空調対応のニーズは高まっています。吸収式冷凍機は、熱を用いて冷暖房可能な唯一の空調熱源機です。未利用熱の活用及び、カーボンニュートラル燃料の利用促進、納入機器の個別最適管理等で地球環境問題に対応することが私たち吸収式開発課のミッションです。 ・吸収式冷凍機占有率No1メーカとして、積極的に環境問題解決に取組ます。 ●募集背景 ・世界的な廃熱の有効利用促進による吸収式冷凍機の需要増加に伴い、日本国内及び、欧州、アジア向け製品の構造開発設計者を募集します。 ●担当業務と役割 下記のいずれかを担当していただきます。 ・カーボンニュートラル社会のニーズにマッチした吸収式冷凍機の新商品開発担当 ・お客様からの様々な要求仕様に併せた吸収式冷凍機や周辺機器の設計担当 ・吸収式冷凍機や付帯する空調機器に関する省エネルギーシステム構築や遠隔監視等を用いた省エネルギー診断システムの設計 ●具体的な仕事内容 ・吸収式冷凍機の新商品開発担当 新規開発の吸収式冷凍機の商品企画、検証機検討、機能実証評価、製品設計業務、技術資料作成、営業助成資料作成を対応。3~4人でチームを組み、商品化対応を実施します。 ・お客様からの様々な要求仕様に併せた吸収式冷凍機や周辺機器の設計担当 客先仕様の要求に併せた機器や部品の検討および製作図面作成。3~4人でチームを組み、吸収式冷凍機の各部位の設計を対応します。 お客様との冷凍機の仕様確認や納入後の現地性能確認業務も含まれます。 ・吸収式冷凍機や付帯する空調機器に関する省エネルギーシステム構築や遠隔監視等を用いた省エネルギー診断システムの設計 吸収式冷凍機の機器診断機能や省エネ機能の企画立案や検討。IOT部門、サービス部門、営業部門、海外部門等と協業して対応します。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに空調事業を展開しており、多くのお客様に最適なソリューション提案が出来る。 ・空調事業、とりわけ業務用空調事業については、社内でも成長事業として期待されており、やりがいのある仕事に携わることができる。 ・カーボンニュートラル等に関連した国内のプロジェクト業務に携わる機会があり、社会に貢献できる。 ●職場の雰囲気 ・課員間のコミュニケーションを行い易いように課内の上下関係をなるべく意識させない対応を行っている。 ・グループでの業務を主体とし、業務の偏りを防止している。 ・必要に応じてテレワークが出来る体制としている。 ●キャリアパス ・1on1ミーティングを実施し、個人の目標に合わない場合、業務変更できる体制である。 ・積極的に納入現場へ行く機会を増やし、現場経験を積める体制としている。 資格・スキル・経験など 【必須】 [知識/経験] ・大型熱源設備、大型空調設備、建築設備全般、自動制御設備関連 ・上記いずれかの知識または業務経験を保有する方 [ツール]3D-CAD 【歓迎】 ・吸収式冷凍機に対する知識及び設計経験者 ・熱源設備の改修設計・施工経験者 ・コージェネレーション設備、プラント、熱源設備の設計・施工・管理の経験者 ・業務用バーナなど燃焼機器に対する知識と設計経験者 ・SolidWorks 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)の機能設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●温水システム開発部のミッション 省エネ性・環境性能に優れた給湯機・温水暖房機の先行/量産開発 ●温水開発二課のミッション 欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)の先行/量産開発 ●募集背景 全社方針である「環境問題を解決することで社会に貢献する」という目標達成のため、省エネ性・環境性能に優れた欧州向け温水暖房(A2W)事業の更なる成長が必要であり、開発リソースの拡充が急務となっている ●担当業務と役割 欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)商品の機能設計業務全般 ●具体的な仕事内容 ・新規温水暖房ヒートポンプ(A2W)商品の冷凍サイクルシステム、部品仕様、コントロール制御仕様の設計。シミュレーションや、実機評価をもとに、冷凍サイクルシステム構成、部品、制御仕様を決定し、商品量産化を行う。 ・海外の工場部門、調達、品証など関連部門との調整/折衝 ●この仕事を通じて得られること ・環境問題という地球規模での課題に向き合っている実感を得ることができます。設計開発の仕事は、商品の仕様構築に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷や顧客満足度向上に繋がります。 ・日本を代表する企業で、グローバルを相手にした貴重な経験を積むことができます。温水暖房ヒートポンプ(A2W)は、成長著しい欧州市場において、着実にシェアを伸ばし、今後の更なる成長が期待されます。パナソニックの設計開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い世代も多く、直近で新しく配属されたメンバーも多いため、新人に対してとてもウェルカムな雰囲気です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・省エネ機器への関心の高まりや国策の追い風を受けた将来の事業成長を肌で感じることができていることや、ベテランと若手が入り混じって開発推進していることもあり職場は活気に溢れています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・温水事業は海外にも複数の拠点を構えており、日本から現地の開発責任者として駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 工学系、特に熱工学の基本知識 自部門・他部門との協働、折衝において必要十分なコミュニケーション力を備えていること <歓迎> 民生機器の機構設計業務 辞書などを用いた英語コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)の機構設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●温水システム開発部のミッション 省エネ性・環境性能に優れた給湯機・温水暖房機の先行/量産開発 ●温水開発二課のミッション 欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)の先行/量産開発 ●募集背景 全社方針である「環境問題を解決することで社会に貢献する」という目標達成のため、省エネ性・環境性能に優れた欧州向け温水暖房(A2W)事業の更なる成長が必要であり、開発リソースの拡充が急務となっている ●担当業務と役割 欧州向け温水暖房ヒートポンプ(A2W)商品の機構設計業務全般 ●具体的な仕事内容 ・新規商品の設計仕様の確立、基本構造設計 3D-CADによる商品設計、解析などによる、商品・部品の図面化。製品仕様書を作成し工場やサプライヤーでのモノづくりに繋げる ・海外の工場部門、調達、品証など関連部門との調整/折衝 ●この仕事を通じて得られること ・環境問題という地球規模での課題に向き合っている実感を得ることができます。設計開発の仕事は、商品の仕様構築に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷や顧客満足度向上に繋がります。 ・日本を代表する企業で、グローバルを相手にした貴重な経験を積むことができます。温水暖房ヒートポンプ(A2W)は、成長著しい欧州市場において、着実にシェアを伸ばし、今後の更なる成長が期待されます。パナソニックの設計開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い世代も多く、直近で新しく配属されたメンバーも多いため、新人に対してとてもウェルカムな雰囲気です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・省エネ機器への関心の高まりや国策の追い風を受けた将来の事業成長を肌で感じることができていることや、ベテランと若手が入り混じって開発推進していることもあり職場は活気に溢れています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・温水事業は海外にも複数の拠点を構えており、日本から現地の開発責任者として駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 工学系基本知識 and 3D-CADの使用経験 自部門・他部門との協働、折衝において必要十分なコミュニケーション力を備えていること <歓迎> 民生機器の機構設計業務 辞書などを用いた英語コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
国内給湯(エコキュート・電気温水器)の機構設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●温水システム開発部のミッション 省エネ性・環境性能に優れた給湯機・温水暖房機の先行/量産開発 ●温水開発一課のミッション 家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート)の先行/量産開発 ●募集背景 全社方針である「環境問題を解決することで社会に貢献する」という目標達成のため、省エネ性・環境性能に優れたCO2ヒートポンプ給湯機の国内事業の更なる成長とグローバル展開が必要であり、開発リソースの拡充が急務となっている ●担当業務と役割 国内向けヒートポンプ給湯機(エコキュート)商品の機構設計業務全般 ●具体的な仕事内容 ・新規商品の設計仕様の確立、基本構造設計 3D-CADによる商品設計、解析などによる、商品・部品の図面化。製品仕様書を作成し工場やサプライヤーでのモノづくりに繋げる ・調達、工場、品証など関連部門との調整/折衝 ●この仕事を通じて得られること ・環境問題という地球規模での課題に向き合っている実感を得ることができます。設計開発の仕事は、商品の仕様構築に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷や顧客満足度向上に繋がります。 ・日本を代表する企業で、グローバルを相手にした貴重な経験を積むことができます。ヒートポンプ給湯機は国内市場のみでなく、海外市場での可能性も秘めており、今後の更なる成長が期待されます。パナソニックの設計開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、直近で新しく配属されたメンバーも多いため、新人に対してとてもウェルカムな雰囲気です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・省エネ機器への関心の高まりや国策の追い風を受けた将来の事業成長を肌で感じることができていることや、ベテランと若手が入り混じって開発推進していることもあり職場は活気に溢れています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、給湯事業は海外にも複数の拠点を構えており、日本から現地の開発責任者として駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 工学系基本知識 and 3D-CADの使用経験 自部門・他部門との協働、折衝において必要十分なコミュニケーション力を備えていること <歓迎> 民生機器の機構設計業務 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
国内給湯(エコキュート・電気温水器)の機能設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●温水システム開発部のミッション 省エネ性・環境性能に優れた給湯機・温水暖房機の先行/量産開発 ●温水開発一課のミッション 家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート)の先行/量産開発 ●募集背景 全社方針である「環境問題を解決することで社会に貢献する」という目標達成のため、省エネ性・環境性能に優れたCO2ヒートポンプ給湯機の国内事業の更なる成長とグローバル展開が必要であり、開発リソースの拡充が急務となっている ●担当業務と役割 国内向けヒートポンプ給湯機(エコキュート)商品の機能設計業務全般 ●具体的な仕事内容 ・新規商品の設計仕様の確立、基本機能設計 省エネ性能向上に向けた給湯機動作運転仕様、冷凍サイクル仕様の開発設計。 市場やお客様の動向を捉えて新機能を創出し、実現に向けた運転動作仕様の開発設計 ・調達、工場、品証、企画など関連部門との調整/折衝 ●この仕事を通じて得られること ・環境問題という地球規模での課題に向き合っている実感を得ることができます。設計開発の仕事は、商品の仕様構築に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷や顧客満足度向上に繋がります。 ・日本を代表する企業で、グローバルを相手にした貴重な経験を積むことができます。ヒートポンプ給湯機は国内市場のみでなく、海外市場での可能性も秘めており、今後の更なる成長が期待されます。パナソニックの設計開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、直近で新しく配属されたメンバーも多いため、新人に対してとてもウェルカムな雰囲気です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・省エネ機器への関心の高まりや国策の追い風を受けた将来の事業成長を肌で感じることができていることや、ベテランと若手が入り混じって開発推進していることもあり職場は活気に溢れています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、給湯事業は海外にも複数の拠点を構えており、日本から現地の開発責任者として駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 工学系基本知識 自部門・他部門との協働、折衝において必要十分なコミュニケーション力を備えていること <歓迎> 民生機器で性能評価の設計業務 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
吸収式式冷凍機の燃焼機器設計【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●ガス空調開発部のミッション ・地球温暖化問題を背景にカーボンニュートラル化の検討が進む中、コロナウィルスまん延による空気の質への要求も強くなっています。ガス空調開発部ではGHP室外機および吸収式冷温水気の開発を担当しており、お客様目線での他社差別化商品を創出し、空質空調の環境技術により「カーボンフリー」「ウィルスフリー」「ストレスフリー」を実現することが私たちのミッションです。 ●吸収式開発一課・二課のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、熱利用による空調対応のニーズは高まっています。吸収式冷凍機は、熱を用いて冷暖房可能な唯一の空調熱源機です。未利用熱の活用及び、カーボンニュートラル燃料の利用促進、納入機器の個別最適管理等で地球環境問題に対応することが私たち吸収式開発課のミッションです。 ・吸収式冷凍機占有率No1メーカとして、積極的に環境問題解決に取組ます。 ●募集背景 カーボンニュートラル社会に際し、バイオガス、合成メタン、水素を利用した吸収式冷凍機の燃焼機器開発に際し、燃焼機器開発設計者(経験者)を募集します。 ●担当業務と役割 下記のいずれかを担当していただきます。 ・新燃料(水素、合成メタン)に対する燃焼機器の開発・設計 ・カーボンニュートラル社会のニーズにマッチした、新燃料対応の吸収式冷凍機の新商品開発担当 ●具体的な仕事内容 ・新燃料(水素、合成メタン)に対する燃焼機器の開発・設計 燃焼機器(バーナ)の設計及び実機性能評価等を主に担当。バーナメーカ等と協力して開発を実施します。 ・吸収式冷凍機の新商品開発担当 新燃料対応の燃焼機器を搭載した、吸収式冷凍機製品開発を3〜4名のチームで実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに空調事業を展開しており、多くのお客様に最適なソリューション提案が出来る ・空調事業、とりわけ業務用空調事業については、社内でも成長事業として期待されており、やりがいのある仕事に携わることができる ・カーボンニュートラル等に関連した国内のプロジェクト業務に携わる機会があり、社会に貢献できる。 ●職場の雰囲気 ・課員間のコミュニケーションを行い易いように課内の上下関係をなるべく意識させない対応を行っている。 ・グループでの業務を主体とし、業務の偏りを防止している。 ・必要に応じてテレワークが出来る体制としている。 ●キャリアパス ・1ON1ミーティングを実施し、個人の目標に合わない場合、業務変更できる体制である。 ・設計的に納入現場へ行く機会を増やし、現場経験を積める体制としている。 資格・スキル・経験など <必須> [知識/経験] 燃焼機器(容量問わず)の設計者、あるいは経験者 <歓迎> ・吸収式冷凍機、ボイラー等の燃焼機器に対する知識及び設計経験者 ・SolidWorks(3D-CAD) ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
コールドチェーン商材における、冷却システム開発・機構設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ● 商品技術部のミッション パナソニック コールドチェーン事業部は業務用冷凍冷蔵機器(ショーケースやコンデンシングユニット)の事業を重点事業と位置付け、その中でもCO2冷媒を採用したノンフロン機器の販売拡大を目指しています。 現在の一般的な業務用冷凍機に封入されるフロンガスは、温室効果ガスであるため、地球温暖化に大きな影響をあたえることから、日本でも法律として生産・輸入規制が始まっています。 CO2ガスの地球温暖化影響は、現行フロンと比較すると約1/4,000〜1/2,000であり、それを採用したノンフロン冷凍機は、環境にやさしい冷凍機として注目を集め始めています。 パナソニックは国内で最も早い2010年にノンフロン冷凍システムを開発、販売開始し、現在まで14,000台以上の販売実績があります。 現在でもフロン機と比較すると機種ラインナップ、コスト、グローバル展開などに課題があるため、今後、性能向上、コスト低減、グロ−バル対応を推進し、ノンフロン冷凍システムを普及拡大していくことが、地球環境の面からも、我々のミッションと考えています。 ●募集背景 ノンフロン冷凍機は、日本国内市場においてはコンビニエンスストアを中心に徐々に進んでいるものの、現行フロン機器と比べ、製品ラインナップやコストに課題があることから、大型スーパー、倉庫等への採用が進まない状況にあります。 また、世界的な環境意識の高まりから、グローバルでの展開を期待されており、今後、大型機種の開発、機種ライナップ拡充、グローバル機種開発など開発を加速させるために新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ショーケースと冷凍機の連携制御により性能を向上させるための評価や検証。 ・ノンフロン冷凍機 の性能向上、コスト低減、グローバル機種の開発を推進。 ●具体的な仕事内容 ・店舗向けノンフロン冷凍システムの冷却システム設計、連携制御を通じた省エネ性向上の開発業務。 ・海外向けノンフロン冷凍システムの設計・評価や各国への法規対応設計。 ●この仕事を通じて得られること ・ノンフロン冷凍機の開発、普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、人類にとって有意義な仕事です。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・海外拠点の開発責任者への道もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・冷凍サイクルの基礎知識 ・筐体設計や構造設計等の設計開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・ノンフロン冷凍システム開発の経験のある方 ・海外の安全規格の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる明るく元気な方。 ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載メーター商品の設計・開発【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・メーター設計開発業務 (機能安全を踏まえた開発業務)など。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] メーター開発経験 [知識] メーター製品設計に関する知見 機能安全に関する知識 [その他] 商品設計部門責任者経験 【募集背景】 様々な車載コクピット商品を提供する中でもメーターに関して今後開発を進めている中にあり、 体制構築に向けた人員補充をしていく。 【当社で働くことの魅力】 パナソニックという大きなフィールドの中でご自身の経験を生かした大きなチャレンジが出来る。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】LED照明器具の機構設計・開発【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・LED照明器具の開発業務 ・上記に関わる、光学、放熱、防水、機構などの要素設計と試験評価を含む設計検証の実施 ・3D-CADを用いた機構設計、製造図面の作成 ・解析ソフトを用いた、光学、熱、強度などの解析・検証 ・社内関連部門(営業企画、商品企画、エンジニアリング、品質、製造、デバイス開発など)との連携による業務推進 ・開発スケジュールの立案、整合、管理 ・原価低減のための設計変更業務 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・電気機械製品の機構・筐体・設計・開発経験 (5年程度以上目安) [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・樹脂成形品、金属・アルミ加工品の、材料、製造に関する一般知識 ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) [ツール] ・3D-CADを用いた設計、製図の経験 ・パワーポイント、エクセルなどを用いた資料作成の経験 [語学] ・TOEIC450点以上目安 【歓迎】 [経験] ・LED照明器具の設計・開発経験。住宅向け照明器具(シーリング、ダウンライトなど)、非住宅向け照明器具(店舗用(ダウンライト、スポットライト)、施設用(ベースライト、誘導灯)、 屋外用(街路灯、道路灯、投光器))の設計経験 ・LED光源を用いた光学系の設計(反射板、レンズ)の経験。特にLED照明器具の光学設計経験 [知識] ・工学部で機械工学を専攻した専門知識 ・電気機械製品の製造原価に関する一般知識 [ツール] ・3D-CADのうちCreoの使用経験 ・ANSYS・Femtetなどの構造解析ソフトの使用経験 ・Zemaxなどの光学解析ソフトの使用経験 ・SCRYUなどの熱解析ソフトの使用経験 【その他】 【募集背景】 当社は照明分野のトップシェアで、多くの設計顧客チャネルを有しており、著名件名を手掛けるチャンスがあります。照明を起点にパナソニックの総合力を活かしたソリューション提供にもチャレンジ頂けるので、幅広い視点で成長でき、世の中への貢献も実感できる仕事ですとなっており、照明器具の設計、開発に関して知見、経験がある人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで、グループ内の最先端の技術を活用し、空間価値を創造する照明機器の設計・開発に携わることで、照明技術の第一人者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【新潟】LED照明器具の機構設計・開発【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・LED照明器具の開発業務 ・上記に関わる、光学、放熱、防水、機構などの要素設計と試験評価を含む設計検証の実施 ・3D-CADを用いた機構設計、製造図面の作成 ・解析ソフトを用いた、光学、熱、強度などの解析・検証 ・社内関連部門(営業企画、商品企画、エンジニアリング、品質、製造、デバイス開発など)との連携による業務推進 ・開発スケジュールの立案、整合、管理 ・原価低減のための設計変更業務 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・電気機械製品の機構・筐体・設計・開発経験 (5年程度以上目安) [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・樹脂成形品、金属・アルミ加工品の、材料、製造に関する一般知識 ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) [ツール] ・3D-CADを用いた設計、製図の経験 ・パワーポイント、エクセルなどを用いた資料作成の経験 [語学] ・TOEIC450点以上目安 【歓迎】 [経験] ・LED照明器具の設計・開発経験。住宅向け照明器具(シーリング、ダウンライトなど)、非住宅向け照明器具(店舗用(ダウンライト、スポットライト)、施設用(ベースライト、誘導灯)、 屋外用(街路灯、道路灯、投光器))の設計経験 ・LED光源を用いた光学系の設計(反射板、レンズ)の経験。特にLED照明器具の光学設計経験 [知識] ・工学部で機械工学を専攻した専門知識 ・電気機械製品の製造原価に関する一般知識 [ツール] ・3D-CADのうちCreoの使用経験 ・ANSYS・Femtetなどの構造解析ソフトの使用経験 ・Zemaxなどの光学解析ソフトの使用経験 ・SCRYUなどの熱解析ソフトの使用経験 【その他】 【募集背景】 当社は照明分野のトップシェアで、多くの設計顧客チャネルを有しており、著名件名を手掛けるチャンスがあります。照明を起点にパナソニックの総合力を活かしたソリューション提供にもチャレンジ頂けるので、幅広い視点で成長でき、世の中への貢献も実感できる仕事ですとなっており、照明器具の設計、開発に関して知見、経験がある人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで、グループ内の最先端の技術を活用し、空間価値を創造する照明機器の設計・開発に携わることで、照明技術の第一人者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ブレーカの機構設計者【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●パワー機器ビジネスユニット 商品技術部のミッション これまでに、配線用遮断器・漏電遮断器・住宅用分電盤・低圧配電商品の製造と販売を通じて、電気設備の安全・安心に貢献してきました。 更なる安心・安全・快適を追及すべく、住宅電気火災ゼロに貢献する高機能商品や、施工現場のニーズに応えた商品の開発、グローバル展開の加速が私たち商品技術部のミッションとなります。 ●ブレーカ・住宅盤開発課のミッション ブレーカ住宅盤開発課のミッションは、以下となります。 ・近年大きな被害をもたらした自然災害による通電火災を防止するための高機能商品の開発 ・年々減少する電気工事士に対応すべく施工現場のニーズに応えた省施工商品の開発 ・世界中の人々の安全・安心・快適な暮らしを創り出す海外工場と連携した商品の創出 ●募集背景 全住宅火災に対する電気設備、機器火災が占める割合は年々増加しております。当社は、住宅用分電盤事業のパイオニアとして、火災予兆検知や自然災害に対応した商品を提供することで、住宅電気火災ゼロを目指していきます。また、海外においても、日本で培った高品質な商品を実現する製造技術を通じて、電気の安心・安全を拡げていきます。そのために、従来にない高機能商品の創出や海外における高品質な商品を実現すべく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・海外向けブレーカの商品開発、国内向け高機能ブレーカの商品開発(仕様設定、構想、技術検証、設計、設計検証、評価試験、図面作図、製造移行) ・既存商品の改良、合理化等 ・海外拠点の技術者と連携した業務 ・数年間 海外拠点へ出向することもある ※派遣社員への指示命令を含む ●具体的な仕事内容 ・ブレーカ商品やブレーカを内蔵する分電盤の商品設計と性能検証 (機構設計、成形品・金属材料選定、部品設計、製造化設計、性能評価・設計検証) ・ブレーカの製造拠点である「日本/愛知県」、「中国」、「インド」、「ベトナム」、「タイ」の製造部や生産技術部との連携した量産化 ・品質保証部と連携した品質向上取り組み ・海外現地メーカと連携したODM導入 ●この仕事を通じて得られること ・商品開発、商品設計、量産化まで、全体像が把握できる仕事 ・担当商品をもって開発を推進していくため、その過程で経営層にも話を通したり、営業に話をしにいったりと、 国内外含めて人と関わり合いながら進めていく仕事 ・当社の商材は、売り上げや販売数について、あまり乱高下せず安定している 商品のライフサイクルも長く、落ち着いて商品や技術を粘り強く高めていくことも魅力であり、分野の特性 ・海外に関わり、担当商品・事業を伸ばしていける ●職場の雰囲気 ・他部門からの異動してきたメンバーや中途入社者など様々なメンバーで構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です ・開発、量産化の中心となる役割をにない、他部門も含めたチームワーク重視となる組織です。 ・海外にも製造会社を有しており、海外への出張の機会も多い ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただくケースもあります。 ・例を挙げると、「中国」「インド」などの海外拠点や、開発部門以外でも「商品企画」「品質評価」「市場技術」「生産管理」「製造」などの部門もあり、各部門でスキルを生かして活躍いただくことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ 力学、材料力学、電磁気学などの知識があること ・ 機械製図の知識があること 【歓迎】 ・機構設計経験、成形材料・金属材料、金型、製造の知識 があるとなお良い ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 【必須】 ○プロセススキル ・ カット&トライの繰り返しなど、前向きに・辛抱強く泥臭い検討が出来る ・ 統計学など、製造ばらつきを理解したアプローチが出来る ○ヒューマンスキル ・ 海外赴任(インド、ベトナム、中国など)に、抵抗がない ・ 組織間の見解や意見の不一致に対し、折衝することができる 【歓迎】 ・探求心旺盛な方、粘り強い方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システムの構造・機構設計開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション 私たちが目指しているのは、人類共通の社会課題である『地球環境問題に具体的な対策を提供』し、持続可能な世界を生み出すことです。 そのためにも水素社会の早期実現を目指し、高効率で『クリーンなエネルギーを世界に提供』することでカーボンニュートラル(CN)目指していきます。 CNを目指すべく、「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の開発を通じて技術イノベーションで貢献していくことが、私たち燃料電池技術部のミッションです。 ●商品課のミッション ・「燃料電池システム」を高効率かつ信頼性の高い商品として確立する部署として、 「システム開発・機構・構造開発、デバイス開発」にて設計思想・仕様を具現化し、「燃料電池システム」としての新たな価値を創造することが商品課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」システムの構造・機構設計開発です。 ・燃料電池システムの筐体、構造、配管、デバイスの設計および評価 ・社内関連部門や社外協業先との連携をとって効率よく開発を推進し、品質向上・低コスト化を図るとともに円滑な量産移行を図ることが求められます。 ・板金加工、樹脂成型などの知識・経験をもとに設計検討を行ったのち、試作による設計検証にて課題抽出や対策立案・具現化を図ります。 ●具体的な仕事内容 ■3D-CADを使用して構想設計/詳細設計を行い、仕様決定および図面化(組立図・部品図など)を行います。 ・基本チームでは設計業務を進めます(新製品開発期間:約2〜33年) ・社内商品開発ステップにもとづいて商品開発を進めます。(各ステップにて設計仕様・評価結果などのDRを実施します) ■試作品による設計妥当性評価および組立・メンテナンス作業性検証などを行います。また検証結果は設計仕様にフィードバックし設計完成度向上を図ります。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・3D-CADを使用した「量産機器」の構造・筐体設計の実務経験あり (7年以上) (プレス板金、射出成型樹脂の詳細設計経験を有すること) ・材料(板金、樹脂、ダイキャストなど)に関する基礎知識 ・プレス金型、射出成型などの加工技術に関する基礎知識 ・エクセル、パワーポイントの使用、プレゼン経験あり ・英語の資料を読解できる知識 【歓迎】 ・屋外機器(燃料電池、給湯機器、業務用空調など)の量産設計実務経験あり ・配管設計経験あり ・デバイス(ポンプ、ブロワ、弁など)の選定やメーカー交渉経験あり ・3D-CAD:SolidWorks使用経験あり ・機械製図の国家資格取得 ・3~5名程度のメンバーを使って設計業務を遂行した経験 ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 【人柄・コンピテンシー】 ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・物事を客観的に整理でき、ロジカルな思想をもっている ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システム(本体、貯湯ユニット)のシステム設計開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション ・気球環境規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●商品課のミッション ・「燃料電池システム」のシステム開発、機構・構造設計、デバイス設計開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立をおこないます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池コージェネシステム」、「貯湯ユニット」および「純水素型燃料電池」本体のシステム開発です。 ・商品目標仕様(機能、性能・品質・耐久性、安全性など)の具現化に向けてシステム仕様の確立を図ります。 ●具体的な仕事内容 ■システム設計開発は、燃料電池・貯湯ユニットのシステムフロー構築、搭載デバイス要求仕様決定、システム全体のアルゴリズム・シーケンス開発による制御仕様構築 ■性能・信頼性評価を実施し、燃料電池システ仕様の妥当性・有効性を評価し、燃料電池システムの性能、信頼性開発 ・基本チームでシステム設計開発業務を進めます。(新製品開発期間:約2〜3年) ・社内商品開発ステップにもとづいて商品開発を進めます。(各ステップにて設計仕様・評価結果などのDRを実施します) ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・エネルギー機器や設備のシステム設計開発、システム評価の実務経験 ・エクセル、パワーポイントの使用、プレゼン経験あり <歓迎> ・上記の実務経験3年以上 ・燃料電池などのエネルギー機器のシステム/デバイス要求仕様、制御仕様構築経験 ・エア供給、水循環、ガス(水素)循環・供給、水冷却などのサブシステム設計経験 ・材料(金属、樹脂)、化学、触媒、熱力学、流体力学に関する基礎知識 ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 ・海外の関係会社、顧客とのコミュニケーション経験 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システムの設計プロセス開発およびシステム設計【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池の設計プロセス開発室のミッション 地球規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●システム課のミッション ・「燃料電池システム」のシステム設計、システム制御アルゴリズム設計および設計プロセスの開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立および仕様確立のための設計プロセスの確立を行います。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け2022年1月に「Panasonic Green Inpact」を発表し、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トンの「約1%」にあたる3億トン以上の削減貢献インパクトの創出を目指しています。 このような目標に向けて、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京オリンピック2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電池の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池コージェネシステム」、「純水素型燃料電池」本体のシステム開発のための設計プロセスの開発です。 ・燃料電池システムに求められる目標仕様を達成し、信頼性を確保するための設計プロセス、信頼性評価手法の確立を図ります。 ・商品目標仕様(機能、性能・品質・耐久性、安全性など)の具現化に向けてシステム仕様の確立を図ります。 ●具体的な仕事内容 ■燃料電池システムの設計根拠やFMEAの妥当性を検証し、設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・技術、品証など関連部門と連携、協力して設計プロセス開発業務を進めます。 ・市場耐久品の解析を行うことにより、設計根拠、FMEAの妥当性を検証し、設計部門・品質部門へフィードバックします。 ・設計の妥当性を検証するための信頼性評価手法の開発、および試験手法の妥当性検証を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発分野にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・システム(複数の要素部品の組合せ)商品の設計開発、評価の実務経験 (5年以上) ・熱流体などのシステム設計に関する基礎知識 ・エクセル、パワーポイントの使用、プレゼン経験 <優遇> ・燃料電池システムの開発に10年以上従事し、開発のマネジメント経験を有する <歓迎> ・システム(複数の要素部品の組合せ)商品の制御アルゴリズム設計の経験 ・FMEA(故障モード影響解析)に関する知識、実務経験 ・燃料電池などのエネルギー機器のシステム/デバイス要求仕様構築経験 ・エア供給、水循環、ガス(水素)循環・供給、水冷却などのサブシステム設計経験 ・材料(金属、樹脂)、化学、触媒に関する専門知識 ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 <人柄・コンピテンシー> ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれチームで仕事ができる ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システムの設計プロセス開発および構造・機構設計【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●設計プロセス開発室のミッション 地球規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●設計課のミッション ・「燃料電池システム」のシステム開発、機構・構造設計および設計プロセスの開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立および仕様確立のための設計プロセスの確立をおこないます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け2022年1月に「Panasonic Green Inpact」を発表し、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トンの「約1%」にあたる3億トン以上の削減貢献インパクトの創出を目指しています。 このような目標に向けて、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京オリンピック2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電池の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」システムの構造・機構設計開発のための設計プロセスの開発です。 ・燃料電池システムの筐体、構造、配管の設計および評価 ・燃料電池システムの要求仕様を達成し、信頼性を確保するための設計プロセスおよび信頼性評価手法を確立 ●具体的な仕事内容 ■筐体、構造、配管の設計根拠やFMEAの妥当性を検証し、設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・技術、品証など関連部門と連携、協力して設計プロセス開発業務を進めます。 ・市場耐久品の解析を行うことにより、設計根拠、FMEAの妥当性を検証し、筐体、構造、配管の設計へフィードバックします。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・3D-CADを用いた筐体、構造、配管、デバイスなど構造設計・機構設計の量産設計の実務経験 ・エクセル、パワーポイントの使用、プレゼン経験 <優遇> ・構造設計・量産設計の実務に10年以上従事し、開発のマネジメント経験を有する <歓迎> ・3DーCAD:SolidWorksによる設計経験 ・FMEA(故障モード影響解析)に関する知識、実務経験 ・材料(板金、樹脂、ダイキャストなど)に関する基礎知識 ・プレス金型、射出成型などの加工技術に関する基礎知識 ・屋外機器(燃料電池、給湯機器、業務用空調など)の量産設計実務経験あり ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 <人柄・コンピテンシー> ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれチームで仕事ができる ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システムの設計プロセス開発およびデバイス設計【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●設計プロセス開発室のミッション 地球規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●デバイス課のミッション ・「燃料電池システム」に使用するポンプ、ブロワ、電磁弁などのデバイス開発のための設計プロセス開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立および仕様確立のための設計プロセスの確立をおこないます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け2022年1月に「Panasonic Green Inpact」を発表し、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トンの「約1%」にあたる3億トン以上の削減貢献インパクトの創出を目指しています。 このような目標に向けて、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京オリンピック2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電池の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」システムに使用するポンプ、ブロワ、電磁弁などのデバイス設計のための設計プロセス開発です。 ・燃料電池システムに使用するデバイスの要求仕様を達成し、信頼性を確保するための設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・燃料電池システムに使用するデバイスの設計および評価 ●具体的な仕事内容 ■燃料電池システムに使用するポンプ、ブロワ、電磁弁などのデバイスの設計根拠やFMEAの妥当性を検証し、設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・技術、品証など関連部門と連携、協力して設計プロセスの開発業務を進めます。 ・市場耐久品の解析を行うことにより、設計根拠、FMEAの妥当性を検証し、デバイス設計へフィードバックします。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・機械系(メカ系)の知識・開発経験あり ・デバイス(ポンプ、ブロワ、電磁弁など)の仕様検討・開発やメーカ選定・交渉などの実務経験あり <優遇> ・複数のデバイスの開発に10年以上従事し、開発のマネジメント経験を有する <歓迎> ・FMEA(故障モード影響解析)に関する知識および実戦経験 ・筐体、構造、配管、デバイスの量産図面(3D-CAD:SolidWorks)に関する基礎知識 ・材料(板金、樹脂、ダイキャストなど)に関する基礎知識 ・プレス金型、射出成型などの加工技術に関する基礎知識 ・屋外機器(燃料電池、給湯機器、業務用空調など)の量産設計実務経験あり ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 <人柄・コンピテンシー> ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれチームで仕事ができる ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の機構設計【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●機構設計のミッション 進化の激しい車載インフォテインメント機器において「見て驚き、触って満足」の実現が機構設計のミッションとなります。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カーメーカー様向け車載マルチメディア機器の新規商品提案や商品構造検討、機構設計になります。 ・車載マルチメディア機器は部品数が多く、また多くの車種に搭載されているため、他部署との連携も必要となります。積極性を持ってプロジェクトを推進することが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・カーメーカ様との仕様検討や提案活動などを行います。お客様のニーズを正しく把握する能力と折衝能力が求められます。 ・量産化に向けた設計/評価/部品熟成/コスト管理/開発日程管理など一連の開発マネジメントを行います。 ・係長以上の場合、組織運営方針策定や部下の管理/育成などのマネジメントも行います。 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカ様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下商品の機構設計スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・役職/年齢を問わず活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・個人が一人で悩みを抱えることなくお互いを助け合える環境です。 ・夢を探し、挑戦し、遊びまくれる風土を目指しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構設計業務若しくは量産設計業務の経験5年以上 ・機構設計基礎知識(製図法・材料力学)および樹脂/板金設計基礎知識をお持ちの方 ・3DCADを用いた設計業務に長けている方 ・TOEIC 400点以上の方 【歓迎】 ・車載マルチメディア機器設計若しくは車両への搭載設計の経験がある方 ・3DCAD(CATIA V5)を用いた設計業務に長けている方 ・TOEIC 550点以上以上の方 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用途 操作スイッチ・電装システム製品等の機構設計【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●商品開発部のミッション 電動化や自動運転の進展に合わせた、人の感性に寄り添ったデバイスやシステムの開発を高効率・低コストで実現することがミッションです。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カーメーカー様向けストップランプスイッチ、ストロークセンサー、HVAC、ステアリングスイッチなどの車載用スイッチ、センサーの機構開発設計になります。 ・カーメーカー様や社内関連部門(海外含む)との技術折衝、調整力が必要となります。積極性を持ってプロジェクトを推進することが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・HVAC、ステアリングスイッチ、電子シフターなどの車室内操作スイッチ類の機構を開発いただきます。 ・急拡大する電装品の電子化に対応した商品を、ハード・ソフト開発のみならず、製造部門と一体となって開発いただきます。 ・カーメーカー様との仕様検討や提案活動などを行います。お客様のニーズを正しく把握する能力と折衝能力が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・厳しい使用環境下における商品開発スキルと多くの社内外との協働活動によるヒューマンスキルが習得できます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構設計開発の経験をお持ちの方(5年目安) ・3DCADの使用経験をお持ちの方 ・TOEIC 550点以上の方、もしくは技術的なコミュニケーションを英語できる方 【歓迎】 ・プラスチック成型部品を用いたモジュール製品の設計開発経験・プラスチック射出成型の知識をお持ちの方 ・プラスチック成型部品の塗装・メッキ等加飾技術知識をお持ちの方 ・車載用スイッチの引合設計経験のある方 ・3DCAD(Solidworks/CATIA)の使用経験のある方 ・TOEIC700点以上の方 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
デジタルカメラ用交換レンズの機構開発・設計【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●光学設計部のミッション SNSでの配信が多様化する中で動画配信を行う個人クリエイターが年々増加するなどの背景から、小型でありながら質の高い映像作品が撮影可能な撮影機材が求められています。質の高い映像撮影を可能にするには、光を捉え映像データとして記録させるための光学に関する技術が欠かせません。この光学に関する技術を駆使することで撮影機材をお客様であるクリエイターが求める価値に高めていくことが光学設計部のミッションです。具体的には、デジタルカメラ用の交換レンズ等の光学ユニットの商品化に向けて、光学、機構、制御、電気等の技術者が集結し開発設計を行っています。 ●光学設計二課のミッション デジタルカメラおよび交換レンズにおける精密機構部および電磁駆動部を開発設計することが光学設計二課のミッションです。また、交換レンズ等の光学ユニットを商品化するための開発リーダーの立場を担うこともあります。 ●募集背景 動画撮影を行うクリエイターが増加している一方で、撮影現場で撮影に携わるオペレーターは1名のみ、あるいは省人化される傾向にあります。このため撮影機材には少ない人数でも対応可能な機動性が求められます。このようなニーズに応えるために交換レンズ等の光学ユニットには小型軽量であること、高速かつ正確な焦点合わせが可能であること、手振れ等の振動影響が映像に出ないこと、等の高い性能が求められます。これらを可能にするためには従来よりも高度な精密機構設計や電磁駆動部開発が不可欠です。クリエイターのニーズに応えつつ将来に向けた新たな価値を創造していくために、スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、デジタルカメラ用交換レンズの機構開発設計、製品化に向けた各種性能評価、量産立上げ、になります。商品構想段階から量産化まで対応いただきます。 ・交換レンズ開発には光学、機構、制御、電気、工法の技術要素が関連し合うため、担当する技術者や製造工場の関係者とのコミュニケーションを密にとることが必要になります。 ・市場のニーズや競合他社動向等を注視し、従来技術に固執することなく常に革新や改善をし続けることも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・3D-CADを用いた機構開発設計。設計部品は図面または仕様書を作成の後、各サプライヤーに対して見積もりや仕様擦り合わせ等の折衝を行いながら量産化対応を実施いただきます。また生産工場とも連携して組立仕様確立や生産性および品質の向上、原価低減に向けた取組み等も行います。 ・シャッター、絞り、ステッピングモーター等の電磁駆動ユニットの開発も担当いただきます。自社開発品以外のものについてはサプライヤーとの仕様決め等の折衝、量産化に向けたユニットの各種性能評価等を対応していただきます。 ・商品企画、デザイナー、生産技術、品質保証、他の開発担当者等の社内関係者と折衝しながら商品の構想段階から量産化までの一連の対応を実施していただきます。 ・市場において課題が発生した場合は、品質保証等の社内関係者と連携し課題解決に向けて検討し対策を実施します。なお、開発段階で各種シミュレーションや課題が発生しそうな部分を見極めてその評価を行うことで市場で発生する課題を未然に防止することも重要な仕事です。 ●この仕事を通じて得られること ・デジタルカメラや交換レンズはプロのクリエイターのみではなく広い層のお客様にご購入いただける商品です。ご自身で開発設計された商品を手元で実感いただけるのみならず、グローバルに商品発表された後、その評判を様々な媒体で知ることができるため、開発設計した成果を非常に良く体感することができます。 ・デジタルカメラ用交換レンズは非常に精密な機構部品を組み合わせて構成されております。このため、設計難易度は高いですが、機構設計スキルの向上はもちろんのこと精密部品を生産するための金型や組立の工法に関する技術的知見も高まりますので、機構技術者として高いレベルを目指すことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中途入社者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・性能評価のための実験や現物確認等の業務が多いため出社する割合が多い業務スタイルですが、3D-CADによる設計等を自宅で対応可能な環境を整えていますので、開発フェーズによってはテレワークの比率を高めて業務いただくことも可能です。 ・サプライヤーの現場確認や課題対応のため、出張(国内)対応するケースが多くあります。頻度は状況によって変化します。多い時では週に1回以上のペースで出張する場合がありますが、構想設計等の段階では出張対応はほとんどありません。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・商品開発設計(機構または電気関連の設計)の業務経験3年以上 <歓迎> ・3DCADを用いた機構開発経験のある方 ・磁場解析、構造解析、振動解析などのシミュレーションを用いた開発経験のある方 ・製造現場やサプライヤーと協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・デジタルカメラ等による写真や動画撮影に興味がある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他者や他の技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自らの考えを述べたり新しい方法等の提案をすることができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電源製品の商品開発・機構設計・プロセス開発【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●パワーデバイスビジネスユニット 技術二部のミッション 車載、情報通信/環境インフラ市場におけるカーボンゼロ社会への進化に対応し、パワーマネジメントを通じてお客様とともに、より安全かつ効率な社会の実現を目指しております。 特に、自動車は電動化へのシフト、事故防止の観点から自動運転技術が発展していく中、法整備なども改定され自動車の電源システムに求められる内容として、より安全性を重視した冗長化や機能安全対応、製品セキュリティ対応などが必要となってきています。その中で、我々は『充放電・電源制御のプロフェッショナル』 として、技術深化 と 商品新化 で安全・安心・高信頼性の製品を提供することがミッションです。 ●技術二部 構造技術課のミッション 車載、産業市場における環境課題を解決し、特に拡大が期待される車載市場、データセンター用電源へ我々が開発した電源商品で価値を提供し続ける。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電源事業は、環境車に必須となるパワートレイン化に様々な電源商品を提供し続けています。 近年はこの多様化、高品質化、高性能化が加速しており、当社としても構造設計、プロセス開発技術を強化した組織づくりに取り組んでおり、高度なスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・現在、市場拡大が加速的に広がりを見せる、車載用電源、データーセンター用電源等の商品設計・構造開発が中心です。 ・新規分野の構造開発、プロセス開発を顧客へ提案しながら、要求を実現できる位置づけで活躍できます。 ●具体的な仕事内容 ・顧客との新規開発案件に対する折衝 ・顧客要求を実現する構造仕様検討をFMEAにて課題設定 ・CAD、CAEよるシミュレーション検討並びに回路設計やソフト設計との連携 ・量産化する為の具現化設計 ・設計、開発した構造部材、プロセスの実機検証 ・原価算出 ・信頼性試験の実施、段取り等 ●この仕事を通じて得られること ・車載向け構造設計、プロセス開発技術 ・放熱・冷却構造の開発技術 ・防水設計、材料開発技術 ・振動、衝撃、応力、流体シミュレーション技術 ●職場の雰囲気 ・メンバー全員がお互いに敬意を持ち、素直な気持ちで相手の話を聴いて、なんでも言えるようなアットホームな雰囲気でチームワークが良いです。 ●キャリアパス ・ドイツにも設計拠点があり、交流があるので海外赴任のチャンスあり。 資格・スキル・経験など ・FTA、FMEA、CAEを用いた構造検討並び、実機を用いた設計検証スキル ・電源商品の構造・レイアウト設計、筐体・部品設計及び、量産化経験 ・量産化フローの作成並びに、工程のプロセス構築 ・樹脂成型部品、ダイカスト成型部品 プレス部品の設計経験 ・海外部材の量産導入経験 【尚可】 ・ノイズ、回路設計を考慮した構造設計・開発スキル 【人柄・コンピテンシー】 ・常に課題意識や改善意識をもって業務に取り組んでいる ・業務以外にもインプットの機会を自ら掴みにいっている ・三現主義(現場・現物・現実)にもとづいて情報を集めている ・意見を言うだけや、傍観者になってしまうことなく、言ったことを行動に移している ・仕事の手法について、主体者として自分の頭で考えている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【富山・松江】xEV用フィルムキャパシタの商品開発(機構設計)【PID DS事業部】
職務内容 ●技術一部・二部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。クルマの電動化を進めるに当たり、インバータで使用されるキャパシタにおいて高信頼性・高安全性が求められ、フィルムキャパシタの信頼性・安全性が注目されております。 なかでも、xEV用フィルムキャパシタには、小型、大電流、高信頼性が求められており、市場スピードに合わせて、顧客満足度の高い製品を提供することで、世の中の、安全・快適・環境に貢献することが、私たち技術部のミッションです。 ●機構設計一・二課のミッション ・市場、顧客要望・要求の分析を行い、xEV用フィルムキャパシタ設計に落とし込みます。xEV用フィルムキャパシタはお客様の仕様・使われ方に合わせたカスタム設計で対応を行っております。 そのカスタム設計対応をタイムリーに行うことで、顧客満足度の高い製品を世の中に提供することで、地球環境に貢献することが、機構設計一・二課のミッションです。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社のxEV向けフィルムキャパシタ事業は、トヨタ様向けのHV社を皮切りに、 xEV向けフィルムキャパシタとして、グローバルNo.1のシェアを獲得しており、今後も大きく需要が伸びることが予想されています。長年培った開発経験、市場実績を糧に、常に競合他社よりも一歩先の開発を推進し、電動車の小型化、低燃費化に貢献するために、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの商品開発設計となります。 ・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との差別化が重要ポイントとなっています。 ・顧客とのロードマップ共有などの密連携により、将来に求められる要素技術開発を他社に先行して開発を推進し、インバータ等の小型化を通じ、社会に貢献出来ます。 ●具体的な仕事内容 ・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。 ・素子パターン設計、キャパシタと接続するためのバスバレイアウト設計、キャパシタ等を収納する筐体設計が主な開発となります。 ・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。 ・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。 ・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・商品開発、機構設計各2名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。 ・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。 ・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。 ●キャリアパス ・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。 ・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。 ・その他、パナソニックとして、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・コミュニケーションスキル ・顧客、取引先との折衝経験 【歓迎】 ・FEMA、FTA、DRBFMなどのツール活用経験をお持ちの方 ・車載製品の開発経験がある方 ・製造現場をはじめとして、各職能と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・キャパシタ、機構設計の知識および業務経験のある方 ・英語、中国語のスキルをお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【富山・松江】xEV用フィルムキャパシタの商品開発(デバイス設計)【PID DS事業部】
職務内容 ●技術一部・二部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。クルマの電動化を進めるに当たり、インバータで使用されるキャパシタにおいて高信頼性・高安全性が求められ、フィルムキャパシタの信頼性・安全性が注目されております。 なかでも、xEV用フィルムキャパシタには、小型、大電流、高信頼性が求められており、市場スピードに合わせて、顧客満足度の高い製品を提供することで、世の中の、安全・快適・環境に貢献することが、私たち技術部のミッションです。 ●技術一・二課のミッション ・市場、顧客要望・要求の分析を行い、xEV用フィルムキャパシタ設計に落とし込みます。xEV用フィルムキャパシタはお客様の仕様・使われ方に合わせたカスタム設計で対応を行っております。 そのカスタム設計対応をタイムリーに行うことで、顧客満足度の高い製品を世の中に提供することで、地球環境に貢献することが、技術一・二課のミッションです。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社のxEV向けフィルムキャパシタ事業は、トヨタ様向けのHV車を皮切りに、xEV向けフィルムキャパシタとして、グローバルNo.1のシェアを獲得しており、今後も大きく需要が伸びることが予想されています。長年培った開発経験、市場実績を糧に、常に競合他社よりも一歩先の開発を推進し、電動車の小型化、低燃費化に貢献するために、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの商品開発設計となります。 ・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との差別化が重要ポイントとなっています。 ・顧客とのロードマップ共有などの密連携により、将来に求められる要素技術開発を他社に先行して開発を推進し、インバータ等の小型化を通じ、社会に貢献出来ます。 ●具体的な仕事内容 ・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。 ・フィルムキャパシタに用いる材料(フィルム、有機・無機材料、金属など)開発や金属蒸着技術に関わる開発を行っていただきます。 ・開発にあたっては、各仕入先メーカーとの折衝、協働開発などが主となります。 ・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。 ・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。 ・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・商品開発、機構設計各2名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。 ・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。 ・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。 ●キャリアパス ・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)、欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。 ・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。 ・その他、パナソニックとして、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・コミュニケーションスキル ・顧客、取引先との折衝経験 【歓迎】 ・FEMA、FTA、DRBFMなどのツール活用経験をお持ちの方 ・車載製品の開発経験がある方 ・製造現場をはじめとして、各職能と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・キャパシタ、機構設計の知識および業務経験のある方 ・英語、中国語のスキルをお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】電子部品製造装置の開発・設計【PID DS事業部】
職務内容 ●工法開発部のミッション 当部門はデバイスソリューション事業部の生産技術本部機能の位置づけとなり、モノづくりブラックボックスとなる要素技術・計測技術・成形技術の開発を通して新製品開発の加速、モノづくり現場の進化、次世代設備の実現を行い、将来のデバイスモノづくりの核となる技術&設備を創出することをミッションととしております。 ●設備開発課のミッション ・国内外拠点に向けて、生産設備開発の企画、構想提案を行う。 ・工場拠点や内部関連部門と連携し、開発設備を製作/生産につなげる。 ●募集背景 カーボンニュートラルの実現に向けた自動車の電動化の加速、5G通信やIoTの広がりによる情報通信インフラに拡大により、電子部品の需要は益々高まっており、当社は多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り開き、豊かな社会に貢献し続けることを目指しております。電子部品のモノづくりは製造装置が要となっており、商品の価値を高める工程設備の内部開発に取組んでおります。今後もさらなる成長が見込まれ、生産技術人材の強化を行うために新たに人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、様々な電子部品商品のモノづくりの提案を行い、設備の開発企画を行う。 ・新商品開発においてプロセス開発や治工具の開発を行う。 ・上記の開発を他部門と協働で推進する中でリーダシップを発揮することに期待します。 ●具体的な仕事内容 ・それぞれの工場拠点の製造現場と連携し、開発設備の企画/構想/見積りを行い開発内容の仕様を決定します。 ・新規設備で工法、計測等の開発要素が発生する場合は、関連部門と協議し引継を行います。 ・設備の詳細設計を複数の設計者と協力しながら図面を作成(外部図面委託もあり)、設備動作フロー、タイミングチャート等を作成し制御担当者へ引継を行います。 ・設備製作フェーズでは組立担当者へ図面を引継ぎ、組立調整の指示を行います。製作中の課題や設計不具合等に対しても対応します。 ・新商品開発は技術部門と連携し試作/実験のための治工具の開発をおこないます。 ●この仕事を通じて得られること ・多種多様な電子部品の装置開発を担当するので、様々なモノづくりの知見を得ることができます。 ・設備開発の企画/構想/見積り/設計業務の中で、幅広い自動化設備開発業務の経験を積むことができます。 ・設備開発のメイン担当として業務を推進するのでリーダシップ力を養うことができます。 ・機構設計の業務経験を積むことによって設備開発のベースとなる設計力強化が図れます。 ●職場の雰囲気 ・機械設計者は総勢20名程度(含む派遣社員6名)、ベテラン3名、20〜30才代の比較的若い世代が多い。 ・プロジェクトにより柔軟にチームを編成し、数名の設計者でテーマを推進するスタイル。 ・テレワークの環境もあり、在宅で集中して設計することや都度オンライン打合せも可能。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、国内外に多数の拠点を構えており、生産現場の近い拠点での業務経験や、日本から生産技術担当として海外勤務の経験などのジョブローテーションがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・設備設計業務の経験5年以上 【歓迎】 ・設備開発のプロジェクトリーダの経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・ICADのオペレーションが可能な方 ・構造解析などシミュレーションツール活用の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれ、チームワークを大切にできる ・モノづくりに興味があり積極的に自ら新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池のセル機構設計【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●セル開発統括本部 技術部のミッション 拡大するリチウムイオン電池市場において、顧客の要求に答える競争力のある性能・コスト・品質を有する新しいリチウムイオン電池の設計・商品開発を行うことが技術部のミッションになります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、車両の電動化、再生可能エネルギーを活用した蓄電システムなど、従来のICT用途に加え、リチウムイオン電池市場は急激な拡大が見込まれています。当社のリチウムイオン電池事業は、長年の事業経験をベースに、テスラ社をはじめとしたEV向け電池においてもパイオニアであり、今後も高容量/高性能な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。今後の市場拡大および顧客要求に対応するためには競争力の源泉となる電池の材料開発、セル設計開発を強化する必要があり、上記スキルを保有した熱意のある人員を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「リチウムイオン電池の商品開発における構造設計及び部品開発になります。 ・お客様の多様な要望にお応えするためには安全、高容量、高性能な電池を実現する必要があり、これらのご要望を満たす高いレベルで両立する必要があります。 電池設計においてはエネルギーの源となるケミカル材料の開発・設計のみならず、収納する機構設計が非常に重要で、強度・絶縁性・封止性・集電・耐環境性・軽量化・低体積化といった構造設計が電池の商品性・品質の担保に極めて重要です。 ・エナジー事業の成長を牽引するリチウムイオン電池の競争力をさらに強化し、お客様の要求にタイムリーに答えるという非常に重要な役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・1865型、2170型、4680型円筒電池、角型・パウチタイプなどのリチウムイオン電池の新商品開発における機構設計を主に担当します。正極・負極・セパレータ・電解液といったケミカル材料の設計開発メンバーと連携して、新たな商品を作り上げていきます。 ・カスタマーと対峙し、折衝、協議等を担当いただく場面もあります。 ・サプライヤと連携して新規部品材料の開発量産化、新商品の量産工場への導入の見届け等を推進いただきます。 ・海外拠点やグローバルなサプライヤー様との連携が必要であるため、グローバルでのコミュニケーション能力が必要となる業務もあります。 ●この仕事を通じて得られること ・世界最先端の二次電池事業の技術に触れ、専門性を磨くことができる。 ・地球環境に対する貢献を自らの業務を通じて行える。 ・市場・事業が急速に拡大しているため、意欲のある人にはどんどん活躍の場面が広がっていく。 ・日本のみならず、グローバルエクセレンスな顧客・取引先とのビジネス経験が可能。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、数多くの中途入社者がおり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。研修、教育システムも充実しています。 ・実際のモノを使った設計・検証実務と、テレワークを自分のスタイルにあわせて組み合わせて業務を進めることができます。 ・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックは米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。 資格・スキル・経験など <機構設計開発> ・電池の部品/構造の開発・商品化経験 (3年以上目安) ・製品構造設計/開発・商品化経験(3年以上目安) <共通> ・電池メーカー、分析・評価機関での開発経験 ・封止/強度/絶縁/プレス加工/樹脂成型等電池構造設計と共通する設計要件をもつ商品構造設計の経験 ・2D/3D CADスキル ・構造/応力/熱シミュレーションを活用した開発経験 ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・明るく、積極的に取り組める人物 ・提案、発信力のある人物 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムの機構設計【PEC システム開発統括本部】
職務内容 ●システム開発統括本部のミッション 当社は、乾電池、産業用電池、そして車載用電池等のBtoB事業を通じて豊かな暮らしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現を目指しています。システム開発統括本部はリチウムイオン電池を組み込んだモジュール/パック/システムの開発を担う部署になります。 私たちが開発を手がけるバッテリーパックは、実に多様な用途で使われています。蓄電池やバックアップ用電源、医療機器などの「社会インフラ」をはじめ、スマート家電、IoTやアミューズメント端末といった「民生」、さらに電動アシスト自転車や電動モビリティ等の「動力」と幅広いフィールドをカバーし、世の中の進歩と発展に貢献しています。今後は、陸・海・空において次世代モビリティ開発の加速が予測される中で、私たちのバッテリーパックに大きな期待が寄せられています。 ●募集背景 比類なき開発・技術力と製品力によって、世界中の多様な領域において使用されているパナソニックの電池。加速する環境対応など、そのフィールドがますます拡大していくことが予想される中で、次代のバッテリーパック開発を担う技術者を求めています。 ●担当業務と役割 ・「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源、医療機器等「民生」IoT、アミューズメント端末、スマート家電等「動力」電動アシスト自転車、電動モビリティ等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーパック/システムの新規開発・機構設計 ・小型軽量、落下や振動から製品を守るための構造、安全性・耐久性に対する高い要求水準に応える常に新たなチャレンジを実践、顧客からの要望の実現 ●具体的な仕事内容 【顧客との仕様協議】お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。 【設計開発】3D-CADを用いて部品設計を行います。DRBFMやCAE解析などのツールを駆使し、設計完成度を高めます。 【量産立上】技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。 【環境構築】開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。 【要素技術開発】電池化学の進化に伴う次世代の安全技術や、大型システムの熱マネジメント技術など、多様化するニーズに対する次世代要素技術の開発を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。 ・小型軽量と堅牢、高安全高耐久の両立という、大変難しい設計課題の解決を通じ、機構設計者としての高いスキルを身に付けることができます。 ・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。 ・また、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。 ・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。 ・技術ミーティングや3D-CADモデリング、CAE解析などは自宅からリモートで業務が行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。 ・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口〜洲本間のシャトルバスあり) ・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。 ●キャリアパス ・海外の設計拠点が複数あり、当部門からも現地設計リーダーとしての出向者が多数いますので、海外キャリアを積むチャンスがあります。 ・その他、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構設計に関する各種専門技術を保有していること。 ・機構設計として量産開発を経験していること。(3年以上) ・樹脂、金蔵、コネクタ、等の材料、部品知識を保有していること。 ・3D-CADを自在に操作・活用できる知識・経験 【歓迎】 ・リチウムイオン搭載パックの機構設計経験者 ・5年以上の経験があり、機種開発においてリーダーとして対応可能 ・安全規格、環境対応など、規格の知識を保有している ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)と粘り強さをお持ちの方 ・自チーム内、他部門と良好にコミュニケーションがとれる方 ・協調性があり、チーム内で積極的にリーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池パック・機構設計開発【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●ビジネス開発部のミッション 当社は、「未来を変えるエナジーになる」のビジョンを掲げ、電池事業を通じて「生活の豊かさ」と「持続可能な環境」の実現を目指しています。 その中でも、エナジーデバイス事業部は、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池といった製品群を、市販・BtoB双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、 くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。BtoB分野において、お客様と技術仕様の擦り合わせを図りながら、新製品開発を推進する ことが、インダストリアルエナジーBUビジネス開発部のミッションになります。 機構開発課のミッション リチウム一次電池(円筒・コイン形)は長期信頼性や使用温度範囲が広い特長から、IoT・インフラ・車載・医療等のBtoB用途で多く採用されていますが、 お客様からは、電池パックや端子・リードコネクタ付き電池(2次加工製品)での納入を求められるケースが大半です。お客様の細かなニーズを聞きながら、 最適な電池パック・2次加工品の機構設計・開発を推進することがミッションになります。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中、「くらしの幸せ」を支え、「環境と調和」する製品をいかに提供し続けられるかが、電池事業において大きな鍵を握っています。 当社は世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・社会ニーズに応えるためには、市場やお客様のニーズを捉えた、訴求力の高い性質・品質を持つ電池パックや2次加工製品の開発・供給が必要条件となっています。 上記実現に向けては「機構設計」を通じて、当社事業の成長をけん引できる人材の強化が必要であり、機構設計に関する経験を有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウム一次電池(円筒・コイン形)を用いた電池パック・2次加工製品における、新商品の開発や商品設計、プロセス及び治具設計になります。 ‐「安全・安心・信頼」を第一優先に、スピード感をもって、新技術の創造(後方の要素開発)と、モノづくりの革新(DXの取組み推進)等を図り、新商品の実現に貢献することも求められています。 ‐電池パックや2次加工製品の「グローバルでのモノづくりの高位平準化」や、「海外拠点の現地化の推進」も、この仕事に求められる大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・お客様ニ―ズに基づき、リチウム一次電池(円筒・コイン形)の電池パックや2次加工製品の設計(提案図の作成〜擦り合わせ〜図面Fix)を進めます。 ・設計した製品を実現する各種工法(溶接・曲げ加工等)や治具設計を検討し、工場や設備部署と連携しながら量産化を進めます。 ・一連の開発フローで得られた技術知見をドキュメントとして整理し、社内ノウハウを蓄積したり、知財の権利化を進めます。 ・お客様との技術仕様の擦り合わせや、社外からの技術問い合わせについても対応(社外出張、Web会議等)を行います。 ・海外工場の技術者を指導育成する業務もあります。 ●この仕事を通じて得られること ・環境エネルギー、IoTインフラ、防災等の点からも、電池の社会的意義はますます高まってきており、高性能電池を開発する本職務は、社会的な意義を感じられる仕事です。 ・電池業界において当社はトップクラスのシェアと長い歴史を有しており、グローバル最先端の環境で、電池の上流開発から設計から量産化までの経験を積むことができます。またそれにより、 世界最高水準の技術を開発する「電池分野エンジニア」、「機構設計技術者」の第一人者になるチャンスもあります。 ・日本を代表する企業として、電池製造拠点も世界各地へ展開しており、専門技術の向上のみならず、将来的にはグローバルで活躍できる機会にも恵まれています。 ●職場の雰囲気 ・実務のリーダー層やメンバーには比較的若い世代が多く、派遣社員のエンジニアも複数在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・工法条件の検証や試作業務は出社での対応になりますが、CADでの設計や関連部署との調整・お客様との打合せ業務等は在宅リモートで進める人が多くなっています。 (出社/在宅のハイブリットで運営しており、チームで推進する以外の部分は、個人の裁量で出社/在宅の計画を決める事ができます。) ・海外工場のローカル技術者と連携するケースも多く、グローバルな業務経験(海外出張や海外とのリモート会議など)を積むこともできます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、インダストリアルエナジーBUはインドネシア・米国・中国で事業展開をしています。日本から技術駐在員も派遣しており、本人の目指すキャリアプランや適性も踏まえ、 職種や地域を越えたジョブローテーションを行っています。また、日本の技術部門内でも、希望に応じて、設計寄りの業務とプロセス寄りの業務との間をローテーションするなど、 なるべく多くの専門スキルを得られるように工夫しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構系の商品設計、もしくは工場技術(モノづくり工程設計、治具設計、半田や溶接といったモノづくり評価)に関する業務の経験3年以上 1.商品開発(製品・梱包)の経験 2.新製品の立上(治具設計、工程設計、各種工程の条件だし)の経験 3.溶接工法(抵抗溶接・レーザー溶接等)開発の経験 4.C2D/3D-CAD(Solidworks)使用の経験 ・機構設計・製図・品質解析の知識 ・TOEIC500点以上(英語の読み書きができるレベル) 【歓迎】 ・以下のいずれかの経験があれば歓迎 ‐電池を扱っての商品設計、電池を扱っての製品の評価/解析及び解析手法の開発、電池を扱っての製品の工場技術、電池を扱っての意匠・梱包設計の経験 ・TOEIC650点以上(英語でビジネス上のコミュニケーションがある程度できるレベル) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ライト商品や市販電池用充電器の機構設計開発【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●商品技術部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、「未来を変えるエナジーになる」のビジョンを掲げ、電池事業を通じて「生活の豊かさ」と「持続可能な環境」の実現を目指しています。 その中でも、エナジーデバイス事業部は、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池といった製品群を、市販・BtoB双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、 くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。市販分野において、エンドユーザーや市場・社会のニーズを汲み上げながら、新製品を開発する ことが、コンシューマーエナジーBU 商品技術部のミッションになります。 ●アプライアンス開発課のミッション ライト商品(電池を用いた便利商品)や市販電池用充電器の開発を通じて、 1. くらしの幸せ(安心安全なくらしの確保、自分らしさの実現、無電化地域への貢献)を提供すること 2. 充電池の普及を促して、地球環境負荷の低減へ貢献していくこと がミッションになります。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中、「くらしの幸せ」を支え、「環境と調和」する製品をいかに提供し続けられるかが、電池事業において大きな鍵を握っています。 当社は世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・市販(コンシューマー)分野のニーズに応えるためには、高性能,高信頼性の電池に加えて、くらしの幸せをサポートする電池使用機器(ライト・各種便利商品等)や、 安全で使いやすくエネルギー効率に優れた市販電池用充電器の開発・供給が必要となります。この実現に向けては、機構設計開発の業務を通じて、新たな価値 提供を牽引できる人材の強化が必要であり、同分野の専門知見・スキルを有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 ・乾電池やコイン形電池等を用いるライト商品(電池使用機器)、市販二次電池(eneloop等)の充電器における、機構設計開発業務です。 [包装設計や取扱説明書作成の業務を含みます。] ・お客様の使用シーンを想定して、要求される仕様を推察しながら、それを設計で具現化していくことが大変重要になります。 ・日本及び海外の社外委託先を指導し、量産・販売まで繋げていくことも、本業務の中で求められる大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・商品企画、デザイン部門とも連携して、製品設計(構想検討、図面作成等)を進めます。 ・包装形態や取扱説明書の内容も含めて、商品全体としての設計を行います。 ・設計した製品の試作品評価を行い、そこでの課題を解決し、社外委託先での量産化を進めます。 [社外委託先で行った設計に関して、当社側でレビュー・承認する場合もあります。] ・一連の開発フローで得られた技術知見をドキュメントとして整理し、社内ノウハウを蓄積したり、知財(特許等)の権利化を進めます。 ・社外委託先の技術者を指導育成する業務もあります。 ●この仕事を通じて得られること ・自身が設計に携わった商品が店頭に並ぶため、お客様,社会へのお役立ちが実感しやすい、やりがいのある仕事です。 ・企画〜開発〜生産まで幅広い知見と人脈を得ることができ、活躍の幅が広がります。 ・日本を代表する企業として、電池製造拠点も世界各地へ展開しており、専門技術の向上のみならず、将来的にはグローバルで活躍できる機会にも恵まれています。 ●職場の雰囲気 ・比較的ベテラン社員が多い職場ですが、皆面倒見が良く、丁寧にサポートを受ける事ができます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・試作業務や評価検証は出社対応になりますが、CADでの設計や関連部署との調整等は在宅リモートで進める人が多くなっています。 (出社/在宅のハイブリットで運営しており、チームで推進する以外の部分は、個人の裁量で出社/在宅の計画を決める事ができます。) ・海外の委託先技術者と連携するケースも多く、グローバルな業務経験(海外出張や海外とのリモート会議など)を積むこともできます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、当事業部はタイ・インドネシア・ブラジル・ペルー・コスタリカ・インド・中国等、グローバルに展開しています。日本から技術駐在員も派遣しており、 本人の目指すキャリアプランや適性も踏まえ、職種や地域を越えたジョブローテーションを行っています。 資格・スキル・経験など <必須> ・各種機器の機構設計開発に関する業務経験が3年以上 1.製品の機構設計の経験 2.開発推進、量産化の経験(関連部門調整、スケジューリング等を含む) ・図面の読み書きができること ・TOEIC550点以上(簡単な英語の読み書きができるレベル) <歓迎> ・以下のいずれかの経験があれば歓迎 ‐商品デザインの経験、対外折衝(取引先、顧客)を単独で対応した経験 ・2D/3D-CAD、イラストレーターを操作・活用できる知識・経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家電製品の機構系CAE(構造/熱流体/振動/1DCAE等)【LAS DX・顧客接点革新本部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・家電製品設計において構造解析、熱流体解析、振動解析、1DCAE、等の手法によるCAE(Computer Aided Engineering)業務 ・開発プロセスのフルデジタル化へむけた仕組み構築(開発DXの取り組み) ・家電製品とサービス開発適用を目的としたCAEシミュレーション技術開発 ・設計部門の潜在ニーズを掘り起こして、CAE活用による設計完成度向上と開発スピードUPへ向けた提案型改善活動業務 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験]機構設計業務 5年以上(シミュレーション含む) [知識]機構系の開発設計に関するPDCA [ツール]3DCADで自ら作図し、CAEツールで解析を実施できる知識・経験 [語学]TOEIC 400点以上 [その他] 一般文章やプレゼン資料作成 【歓迎】 [経験]量産設計業務5年以上(シミュレーション含む) 機構系の設計開発においてCAE結果を基に設計改善提案を実施できる [知識]大卒程度の機械工学もしくは物理工学(材料力学、熱力学、流体力学、電気工学) コンピュータ工学、数値シミュレーション、Linux [ツール]3DCAD(NX/CATIA/Solidworks等) Altair社などのCAEツール(構造、熱流体、振動、1DCAE、等) [語学]TOEIC 550点以上 [専門技術・スキル] 計算力学技術者認定2級以上(固体力学・流体力学・振動のいずれか) 【その他】 【募集背景】 ものづくりデジタル化(開発DX)推進のためのCAEシミュレーション技術分野の人員を強化します。関連技術部門へ入り込み、先行開発から構想設計・商品企画・システム要求定義・詳細設計・金型設計にわたる一連の開発プロセスで、デジタルをフル活用した商品完成度と開発スピードUPの強化に一緒に意欲的に取り組んでいただける方を募集いたします。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリーパックの機構設計【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、コンソール等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●デバイス開発課のミッション ・ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載する「リチウムイオンバッテリー 及び 充電器」の開発管理、及び 新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 当社は国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、小型化・大容量・高性能・フレーム一体化など多様化するニーズに即したリチウムイオンバッテリー・充電器等の電装部品の開発を目指しています。市場の変化やニーズにスピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は国内外の電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリーの開発における以下の内容です。 ・新製品開発・設計変更に対して、プロセス管理を行い、開発ステップを推進。 ・次モデルのリチウムイオンバッテリー・充電器の仕様決定、レイアウト設計、仕様成立性の見極め。 ・サプライヤーとの交渉・仕様刷り合わせ、試作品評価による設計検証、新製品立上げの見届け。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・社内関係部門(回路、ソフト、製造、生産管理、品質、調達等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車用リチウムイオンバッテリーの機構設計を中心に担当していただきます。 ①企画部門や関連部署と仕様の取り決めを行い、要求仕様の定義 ②電池パックの機構設計、モジュール・セル電池ならびに部品の構造設計 ③バッテリーサプライヤーとの折衝・要求仕様に基づく製品の各種評価・生産立ち上げの見届け ④品質目標に対応した実機検証、各種評価 ⑤合理化活動、品質情報に対する改善対応など ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・Panasonicグループの強みである電池の分野で、電動アシスト自転車の新規技術に携わる開発経験が可能です。 ・社会的にニーズの高いリチウムイオンバッテリーの開発を通じ、様々なスキルを身に着けることができ、自身を成長できる機会が豊富にあります。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なことにチャレンジする活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・ハードのみならず、回路やソフトウェアといった関連職能(自職場以外)の協力の得やすい環境です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など <必須> ・リチウムイオン電池パックの機構設計経験 -筐体設計、機構設計、量産品設計経験 -構造強度解析、熱設計、溶接設計に関する知識・スキル ・3D-CAD設計経験(Solid Works) <歓迎> ・電池パックメーカーでの就業経験・機構設計経験 ・3D-CAD設計経験5年以上(Solid Works) ・語学力:TOEIC550点以上 ・中国語でのコミュニケーション力(社外サプライヤーとの折衝時に活かせます) ・部品サプライヤーや関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電動アシスト自転車のモータユニットの機構設計【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、コンソール等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●モータ開発課のミッション ・ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載するモータユニットの開発管理、及び新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 社会が多様化する中、当社は国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、ニーズに即した小型・軽量・高出力・高性能の次世代モータユニットの開発を目指しています。市場の変化やニーズにスピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は国内外の電動アシスト自転車用モータユニット開発における以下の内容です。 ・新製品開発、設計変更に対して、プロセス管理を行い、開発ステップを推進。 ・次世代モータユニットの仕様決定、レイアウト設計、仕様成立性の見極め。 ・機構設計技術、磁気回路、静音、低振動設計技術。評価による設計検証、製造も含む新製品立上げ。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・関係部門(回路、ソフト、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車用モータユニット開発における、以下の仕事内容を担っていただきます。 ①企画部門や関連部署と仕様の取り決めを行い、要求仕様の定義 ②磁性材料探索含めたモータ仕様設計、駆動部の構成、車両搭載レイアウト設計、機構設計、強度検証 ③品質目標に対応した実機検証、各種評価 ④製造工程における新製品の立上げ協力 ⑤サプライヤーとの折衝、合理化活動、品質対応、工場への引継業務など ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・内製での企画・開発・製造のため、上流から下流まで携わる開発経験が可能です。 ・次世代モータユニット開発を通じ、様々なスキルを身に着けることができ、自身を成長できる機会が豊富にあります。 ・関連部門も多く、大規模プロジェクト開発の経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なことにチャレンジする活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・ハードのみならず、回路やソフトウェアといった関連職能(自職場以外)の協力の得やすい環境です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など <必須> ・モータ開発経験のある方(3年以上の経験、領域は問いません) <歓迎> ・駆動ユニット(機構部)の開発経験のある方 ・モータの巻き線・コア・磁石の構造・材料、または駆動方式・全体最適設計の知識、経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップがとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・製造現場作業者や関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 37 件中 37 件 を表示しています