全 20 件中 20 件 を表示しています
-
ロータリー及びスクロールコンプレッサーのモータ設計開発【CNA 冷熱空調デバイス事業部】
職務内容 ●技術部門のミッション 脱炭素社会の実現が求められる中、冷熱空調デバイス事業部は冷熱技術を支えるキーデバイスであるコンプレッサーや真空断熱材を開発製造し、エアコンや冷蔵庫等の省エネ性能向上を実現し社会に貢献することをミッションとしています。 その中で技術部門は日本及び海外の各拠点と連携し、お客様に選んでいただける商品開発を行っています。日本は開発本部機能として、将来を支える新しい構造、モータ、材料などの要素技術開発を行い、各拠点の商品開発を先導することをミッションとしています。 ●モータ開発課のミッション コンプレッサーにおけるモータは圧縮のための動力源であり、効率、コスト、振動騒音などを決める重要な要素部品です。当課では要素技術開発を行い、材料・設備メーカーから自社工場まで幅広く連携し量産化することがモータ開発課のミッションとなります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で火を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 また家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。コンプレッサーはヒートポンプを支えるキーデバイスです。例えばエアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きな影響を持ちます。我々はコンプレッサーや断熱材の開発製造を通じ、社会に貢献し続けるための要素技術開発を更に加速していかなければなりません。そのために、新たな視点や経験を持った設計開発人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、コンプレッサーに搭載されるモータの「要素技術開発」「構造設計」「量産化」となります。 ・モータはコンプレッサーの効率、コストを決める重要な要素部品です。現在の効率は80%を越え、僅かな製造ばらつきでも大きく特性が変わるため、設備メーカや工場とも密接な連携が必要です。 ・主にコンプレッサー設計部隊と協力し業務を推進しますが、冷熱サイクル設計や制御部門などとも協働します。 ・モータ設計者に求められるものは技術開発だけでなく、使用される条件に応じた最適化、高品質な製造ができる構造設計や設備立ち上げなど商品の上流から量産化に至る幅広い知識・経験のみならず、それを実現する行動力・リーダシップが期待されます。 ●具体的な仕事内容 ・モータの要素技術開発の中心である滋賀県草津市の技術部門にてモータ設計開発を行っていただきます。 ・コンプレッサー用モータの高効率/低コストに向けた要素技術開発と量産化を担当いただき、将来的には1テーマを1人で担当いただきます。 ・また海外工場にも設計部門があり、現地技術者との技術交流や、設計指導も業務となります。量産は海外工場のみで行うため、密接な連携が必要となります。 ・同じフロアにコンプレッサー設計部門があり、同じ敷地にエアコンや冷蔵庫の設計製造拠点もあるため、顧客と密接に連携し、毎年のモデルチェンジを実現する設計開発を行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・駆動用モータとして求められる効率は全てのモータの中で最高効率であり、また冷媒の中で用いられるため環境適用性においても最も高いレベルが要求されます。モータ開発設計者としてあらゆる業界で通用する人材に成長していただくことが可能です。 ・お客様と密接に連携し、自ら要素開発、量産立ち上げまで幅広く担当いただけます。もちろん、一分野でのスペシャリストになっていただくことも可能です。経験と実績を積み上げながら、キャリアビジョンを意識した仕事を行っていただきたいと考えています。将来的に海外赴任、海外設計責任者になっていただくことも可能です。 ・パナソニックグループの中で特に重点事業である「空調・空質」事業に深く関わっていただくことにより、会社を支えるコア人材となっていただきたいと考えています。 ●職場の雰囲気 ・同じ部内にコンプレッサー設計部隊やお客様に対するシステムサポート部隊もおり、相互連携によりスピード感をもった開発推進を行っていただけます。 ・チームは事業部外から異動、中途入社のメンバーも在籍しており、困ったときの相談などもしやすい組織です。 ・実験室や試作部門も隣接した建屋にあります。海外拠点とのやり取りはテレビ会議やオンライン会議、出張を通して行います。 ・テーマは基本的に1人で担当いただきますが、難易度に応じて複数で担当いただくこともあります。 ・出社/在宅勤務については個人の要望に応じて調整することが可能です。 ●キャリアパス ・要素開発から量産立ち上げまで幅広く担当いただくことが可能で、モータ開発製造に必要な知識・経験を得ることができます。業務を通じ、量産設計、要素技術開発、生産技術開発などのスペシャリストになっていただくことも可能で、様々なキャリアパスを実現していただきやすい環境です。 ・海外設計者との連携、海外工場支援などの機会も多くあり、海外経験(特に中国・マレーシア)を積んで頂くことが可能です。将来的に海外拠点での勤務も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・パワーモータや駆動モータ系の設計開発経験 3年以上。又は電気自動車用駆動モータ設計開発経験 3年以上。 ・モータを用いた製品開発を行い、量産した経験がある方。 ・磁場解析の知識、経験がある方 【歓迎】 ・パワーモータ系や駆動モータ系、サーボモータ系(冷凍空調や車、産業機器)での経験がある方 ・JMAGを用いた磁場解析の知識、経験がある方 ・AutoCAD、3D CADの知識、経験がある方 ・モータ生産設備メーカでの業務経験のある方 ・モータ制御開発(駆動用ソフト、駆動用基板)経験 3年以上。 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の動向に応じて、柔軟に対応することができる ・自ら担当テーマの推進日程計画し、リーダシップを持って業務を進めることができる ・部門内の他者業務についても興味を持ち、お互いに積極的に教え合い、学び合い、スキルアップしていく積極性 ・能動的、主体的に活動し、積極的に提案なども行い、やり遂げることができえる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
真空断熱材(VIP)の設計開発【CNA 冷熱空調デバイス事業部】
職務内容 ●技術部門のミッション 脱炭素社会の実現が求められる中、冷熱空調デバイス事業部は冷熱技術を支えるキーデバイスである真空断熱材(VIP)やコンプレッサーを開発製造し、エアコンや冷蔵庫等の省エネ性能向上を実現し社会に貢献することをミッションとしています。 その中で技術部門は日本及び海外の各拠点と連携し、お客様に選んでいただける商品開発を行っています。日本は開発本部機能として、将来を支える新しい材料などの要素技術開発を行い、海外拠点の商品開発を先導することをミッションとしています。 ●VIP開発課のミッション 冷蔵庫や給湯器などといった冷やす/温める機器において、真空断熱材は省エネ性能を支える最も重要な要素部品のひとつです。VIP開発課では真空断熱材のコアとなる芯材や、外装フィルム、真空度を高めるための各種吸着剤の要素技術開発を行い、関係部署と幅広く連携し量産化することがミッションとなります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域のあらゆる分野でより高効率な機器への転換によるCO2削減の取組みが活発化しています。 真空断熱材は冷蔵庫、給湯器、ジャーポットなどの家庭電化製品の省エネ性能に貢献しています。また近年ではワクチン輸送用の保冷箱などの低温物流における適正流通(GDP)、住宅やビルなどの建物の断熱材として省エネや住空間の快適性に貢献しており、 私たちの生活のあらゆる分野へ広がってきています。我々は真空断熱材をさらに進化させ、社会に貢献し続けるための要素技術開発を更に加速していかなければなりません。そのために、新たな視点や経験を持った設計開発人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・VIP開発課の主な業務は、真空断熱材を構成する芯材、外装フィルム、吸着剤の「要素技術開発」「材料開発」「量産化設計」となります。(実際の担当業務はご本人のスキル・知識に応じて決定いたします) ・要素技術および材料開発では、構成材料の物理形状や伝熱物性、高真空を達成するための「真空技術」、水分や空気を除去するための「吸着技術」、またこれらをより高精度に計測する「計測技術」を用いて真空断熱材の性能向上に取り組みます。 ・量産化設計では国内外の真空断熱材の設計部隊や生産技術や、冷蔵庫の設計部門などとも協働し業務を推進します。使用される条件に応じた最適化設計、バラツキを考慮した量産設計など、商品の上流から量産化に至る幅広い知識・経験並びにそれを実現する行動力・リーダシップが期待されます。 ●具体的な仕事内容 ・真空断熱材の要素技術開発の中心である滋賀県草津市の技術部門にて設計開発を行っていただきます。 ・高性能化(低熱伝導率化、熱橋削減など)、長寿命化(アウトガス低減や、外皮材のバリア性向上など)に向けた要素技術開発と量産化、並びに低コスト化などを担当いただきます。 ・海外工場にも設計部門があり、現地技術者との技術交流や、設計指導も業務となります。量産は中国及び国内の工場で行いますが、顧客は全世界に渡るため、グローバルでのコミュニケーション能力を発揮頂ける機会もあります。 ・同じ敷地内に真空断熱材の製造工場があり、またコンプレッサーの設計部門やエアコン、給湯器、冷蔵庫の設計製造拠点もあるため、関連する冷熱技術が集結した環境でそれらと密接に連携し、設計開発を行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・当社の真空断熱材は業界最高性能レベルを有しており、断熱技術の第一人者として幅広く活躍頂くことが可能です。また、当社は真空断熱材メーカであると同時に完成品メーカでもあるため、デバイス単体でなく筐体断熱の知見を広く獲得することが可能です。 ・お客様と密接に連携し、自ら要素開発、量産立ち上げまで幅広く担当いただけます。もちろん、一分野でのスペシャリストになっていただくことも可能です。経験と実績を積み上げながら、キャリアビジョンを意識した仕事を行っていただきたいと考えています。 ●職場の雰囲気 ・同じ敷地内に製造工場があり、開・製・販関連部門がすべて集結していますので、相互連携によりスピード感をもったコンカレントな開発推進を行っていただけます。 ・試作・計測・信頼性試験などの実験室は、隣接したVIP生産工場内にあり、常に量産を意識した開発・検証が可能です。海外拠点とのやり取りはテレビ会議やオンライン会議、出張を通して行います。 ・出社/在宅勤務については個人の要望に応じて調整可能です。 ・オープンで言いたいことは何でも言える職場環境づくりを推進しています。 ●キャリアパス ・要素開発から量産立ち上げまで幅広く担当いただくことが可能で、真空断熱材開発・製造に必要な知識・経験を得ることができます。業務を通じ、要素技術開発、商品設計、量産設計、生産技術開発などのスペシャリストになっていただくことも可能で、様々なキャリアパスを実現していただきやすい環境です。 ・海外設計者との連携、海外工場支援などの機会も多くあり、海外経験(特に中国)を積んで頂くことが可能です。将来的な海外拠点での勤務も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・伝熱、断熱、真空に関する機器開発経験がある方、もしくは伝熱、断熱に関する材料開発の経験がある方。 ・商品開発、材料開発に対して、意欲的に取り組むことができる方、熱意のある方。 【歓迎】 ・グラスウールやフォームなど多孔質材料を断熱材として筐体設計の経験のある方。 ・グラスウールメーカでの開発業務経験がある方。 ・包装用フィルムメーカーでの開発業務経験がある方。乾燥剤、気体吸着剤メーカーで開発業務経験のある方。 ・SEM, EDX, XRF, FT-IR, GC-MSなどで材料分析経験の豊富な方。 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の動向に応じて、柔軟に対応することができる。 ・自ら担当テーマの推進日程計画し、リーダシップを持って業務を進めることができる。 ・部門内の他者業務についても興味を持ち、お互いに積極的に教え合い、学び合い、スキルアップしていく積極性。 ・能動的、主体的に活動し、積極的に提案なども行い、やり遂げることができる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ロータリー及びスクロールコンプレッサー(圧縮機)の設計開発【CNA 冷熱空調デバイス事業部】
職務内容 ●技術部門のミッション 脱炭素社会の実現が求められる中、冷熱空調デバイス事業部は冷熱技術を支えるキーデバイスである圧縮機や真空断熱材を開発製造し、エアコンや冷蔵庫等の省エネ性能向上を実現し社会に貢献することをミッションとしています。 その中で技術部門は日本及び海外の各拠点と連携し、お客様に選んでいただける商品開発を行っています。日本においては開発本部機能として、将来を支える新しいメカ、構造、モータ、材料などの要素技術開発を行い、各拠点の商品開発を先導することをミッションとしています。 ●開発課のミッション 家庭用のエアコン、給湯、温水暖房等の今後需要拡大が見込まれる商品群に対して、お客様目線で最良のデバイスを提案できるラインナップ/技術力を発揮することで、各商品の拡販にお役立ちを目指します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で火を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 また家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 圧縮機は冷熱システムを支えるキーデバイスです。例えばエアコンでは圧縮機が約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトを持ちます。我々は圧縮機の開発製造を通じ、社会に貢献し続けるための要素技術開発を加速していかなければなりません。そのために、新たな視点や経験を持った設計開発人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主には空調・冷凍冷蔵・ヒートポンプ用圧縮機に関する「要素技術開発」、「新製品立ち上げ」業務を担当いただきます。 ・将来的には複数テーマを1人で担当いただきます(状況に応じて複数人で担当いただく場合もあります) ・パナソニック株式会社の中で重点領域である「空調・空質」事業に深く関わっていただくことにより、会社を支えるコア人材となっていただきたいと考えています。 ●具体的な仕事内容 ・圧縮機の高効率/低騒音/低コストに向けた先行要素技術開発から量産開発までを担当いただきます。 ・中国、マレーシアの海外拠点にも設計部門があり、現地技術者との技術交流や、設計指導も業務となります。量産は海外工場で行うため、密接な連携が必要となります。 ・同じ敷地の弊社エアコン設計部門、日本国内のお客様との密なやり取りを通じ、お客様のご要望に応える圧縮機の設計開発を行っていただきます。 ・圧縮機を構成するモータの設計部隊、メカ部材やその他構成部材の共栄会社との折衝を行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・冷熱技術の発展は、環境問題の最前線です。業界で通用する人材に成長していただくことが可能です。 ・お客様と密接に連携し、自ら要素開発、量産立ち上げまで幅広く担当いただけます。もちろん、一分野でのスペシャリストになっていただくことも可能です。経験と実績を積み上げながら、キャリアビジョンを意識した仕事を行っていただきたいと考えています。 ・将来的に海外赴任、海外設計責任者になっていただくことも可能です。 ●職場の雰囲気 ・部門内に先行開発、量産開発、モータ開発、お客様に対するシステムサポート部隊もおり、相互連携によりスピード感をもった開発推進を目指しています。 ・チームは事業部外からの異動者、中途入社のメンバーも在籍しており、困ったときの相談などもしやすい組織です。 ・実験室や試作部門も隣接した建屋にあります。海外拠点とのやり取りはテレビ会議やオンライン会議、出張を通して行います。 ・在宅勤務は一部対応可能ですが、出社での勤務が基本となります。 ●キャリアパス ・量産開発を最前線で実施することに加え、研究開発にあたる要素技術開発を実施するなど、多岐にわたり様々な経験ができます。 ・業務を通じ、量産設計、要素技術開発、生産技術開発などのスペシャリストになっていただくことも可能で、様々なキャリアパスを実現していただきやすい環境です。 ・海外設計者との連携、海外工場支援などの機会も多くあり、海外経験(特に中国・マレーシア)を積んで頂くことが可能です。将来的に海外拠点での勤務も可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・機構設計の開発経験、製品の量産化もしくは研究開発の経験がある方 <歓迎> ・下記いずれかの知識・技術を用いた開発経験のある方 *圧縮機開発、ヒートポンプ技術、熱流体技術 *騒音・音響、振動技術 *トライボロジー *金属精密加工 ・圧縮機等、機構部品の製品開発、量産経験がある方 ・AutoCAD、3D CADの知識、経験がある方 ・お客様第一の意識で責任感、スピード感をもって自らの業務を推進できる人 ・上司、周囲のメンバーと協調しながら業務遂行することができる人 ・海外現地メンバー、お客様、共栄会社と積極的にコミュニケーションを取れる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
工業用マグネトロンの開発・設計【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●電子レンジ技術部(マグネトロン)のミッション ・カーボンニュートラルへの取り組みが加速される中、化石燃料から電化への切替に伴いマイクロ波需要の高まりが期待されます。また技術進化によりマイクロ波プラズマによる人工ダイヤモンド市場が急成長しており、マイクロ波発振源としてマグネトロン需要も急拡大中です。そのような中、更なる高出力化に向け新製品開発、及び、合理化、設計/品質改善を完遂し、目標原価、品質目標、開発日程を満足させ、事業部の販売、利益確保に貢献をすることが、私たち電子レンジ技術部(マグネトロン)のミッションです。 ●デバイス設計課(マグネトロン)のミッション ・事業計画で定められた目標原価、品質目標、開発日程を満足させたマグネトロンの開発設計することが、私たちのミッションです。 ・開発されたデバイスをもって顧客満足を得るための付加価値創造へのシフトを進め、販売/利益面積の拡大を図るとともに、及び、モノづくり力の向上を図ることで、事業場の収益改善を実現すること、そして自社および中国の製造工場と連携して、製品の設計品質向上させることがミッションです。 ●募集背景 現在、マイクロ波CVD(Chemical Vapor Deposition)技術による人工ダイヤモンド需要が爆発的に伸びています。また世界的に脱炭素の流れが加速する中で、従来の化石燃料から電化への流れが来ており、この電化に向けたマイクロ波需要も今後加速度的に増加していく見込みです。これら装置に使用されるマイクロ波デバイスとして、高効率で高品質、大出力なマグネトロンが期待されています。そのために、モノづくり面から踏み込んだ製品設計として大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、工業用/民生用マグネトロンの「新製品開発」「設計変更」およびそれらに伴う「評価検証」になります。 ・民生用マグネトロンは主力のコンペティターが中国メーカとなる中、コスト力を強化しつつ高性能(低ノイズ、高効率化)が求められています。海外工場での生産品のため、連携しながら生産効率も加味した設計品質の向上が重要となっています。 ・工業用マグネトロンはコンペティターが少ない中、業界を牽引する役割として更なる大出力化が求められています。また産業機器に搭載されるため、信頼性を向上していくことが必要不可欠となります。これらの取り組みに対し、他社参入を阻む技術的差別化を行いながらリーディングカンパニーとしての地位向上に努めていきます。 ●具体的な仕事内容 ・草津工場で生産する工業用マグネトロンの新製品開発およびCR(Cost Reduction)やVE(Value Engineering)などに伴う設計変更 ・海外工場で生産する民生用マグネトロン(パナソニック電子レンジ搭載用および外販)の新製品開発およびCRやVEなどに伴う設計変更を海外工場と連携して推進 ・新製品の開発に向けた業界動向情報の収集を進め、他社製品の解析、新材料評価、新たな評価方法の確立や工法開発などを行う ・今後の脱炭素化に向けた新たなマイクロ波市場の開拓と、顧客ニーズに合わせた商品開発 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに事業を行っているので、全世界規模でのマイクロ波の動向を知り、活躍している実感を得ることが出来ます ・脱炭素化社会の実現に向け、自身の開発した製品が世の中で幅広く使用され、環境負荷の抑制に役立ちます。 ・限られた競合の狭い業界であり、世界のマイクロ波産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。パナソニックのマグネトロンは、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・比較的小規模な職場で、若手が活躍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です ・リーディングカンパニーとして新しいことに挑戦できる、チャレンジングな職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています ●キャリアパス ・マグネトロンの開発、設計を知ることで、そこから関連する様々な職務へ展開していくことが可能です。そのような経験を積みスキルアップ出来るキャリアパスを用意しています。 ・まだまだ新規用途が広がりを見せており、顧客へ直接アピールしたりマーケティングしていくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・CAD(できればCATIA V5)を使いこなして、製図が出来る方 ・電磁気学(最低限オームの法則)の基礎知識がある方 (マグネトロンに関する知識は必須ではありません。ご入社後、OJTの中で学んでいただくことを想定しています。) <歓迎> ・電子レンジやマイクロ波デバイスの開発や設計の経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
衣類ケア製品のモータ制御システム開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●衣類ケア制御技術部のミッション 多様な生活環境の中で、健やかな暮らしを実現する衣類ケア商品において、お客様に感動とこころに触れる清々しさを感じていただける価値を実現するための制御システムを構築することが、衣類ケア制御技術部のミッションです。 ●制御第二課のミッション 制御第二課は、洗濯機の基幹機能において、デバイス・制御アルゴリズム・制御回路を総合的に司る制御システム開発を行っています。 ●募集背景 衣類に関わるライフサイクル全ての領域へとお役立ちを拡大していくと共に、多様な生活環境において感動をお届けしていく為に、人材の拡充が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、洗濯機の基本価値を実現する電動機デバイス・制御アルゴリズム・駆動制御回路を総合的に司る電動機制御システム開発です。 ・お客様の生活環境は様々であり、住宅構造や生活シーンによりお客様が必要とされる振動・静音性能は異なります。そのような中で、衣類の質や常に動く衣類の状態を見極めながら効率的で最適な電動機制御を行うことで、お客様に感動の仕上がりを提供することを目指しています。常に世の中の動きを捉え、既存技術に留まることなく、技術力を高め、お客様に感動を実感していただける価値実現に向けて貢献していただきたいと思います。 ●具体的な仕事内容 ・洗濯機の機能実現のためのモータ制御システム開発、共栄会社協業による電動機開発 & 制御回路設計 & 電動機制御アルゴリズム開発 ・CAEを用いた駆動シュミレーション(MATLB、Simlinkなど) ・海外R&D部門と連携した上記開発、及び開発支援 ●この仕事を通じて得られること ・人々の生活に密着した製品開発であり、自らの仕事で、身近なの生活を豊かに幸せにできることを実感することができます。 ・グローバルに拠点を構えており、様々な価値観に触れることができると共に、パナソニック社内には、様々な事業展開をしており、多様な経験・知見を持った方々も集まっている為、視野が広がりネットワークを構築することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・部門内には、社内外の様々な事業領域から来た多様な経験・知見を持った設計者も多く、生え抜き設計者と一緒に、よりよい方法を目指して仕事に取り組んでおり、知識・技術の融合がなされています。 ・海外R&D設計者との交流も盛んで、グローバルで良いものを作っていきたいという連帯感があります。 ●キャリアパス ・パナソニックのキャリアパスの特徴は、「複線化」されていることにあります。洗濯機を担当した後に、他のプロダクトを担当したり、技術から企画へとポジションをチェンジすることもあります。グループ内で様々なスキルを積んで、キャリアの幅を広げることができる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電動機モノづくりに対する知見を有する方 ・CAEを用いた駆動シュミレーションに精通している方 (MATLB、Simlinkなど) 【歓迎】 ・インバータモータの制御アルゴリズム開発経験のある方 ・コンプレッサ制御アルゴリズム開発経験のある方 ・パワエレ ・電気回路 ・信号処理のスキルを保有している方 【人柄・コンピテンシー】 ・協調性を重視し、リーダーシップをもって周囲を書き込んで業務遂行できる方 ・置かれた環境をポジティブに考え楽しめる方 ・チャレンジ意欲があり、主体的に活動し最後までやり遂げる意志の強い方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池用改質器・不純物除去器の設計および設計プロセス開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●設計プロセス開発室のミッション 地球規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●燃料処理器開発課のミッション ・「燃料電池システム」の重要デバイスである燃料処理器、不純物除去器開発のための設計プロセス開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立および仕様確立のための設計プロセスの確立をおこないます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け2022年1月に「Panasonic Green Inpact」を発表し、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トンの「約1%」にあたる3億トン以上の削減貢献インパクトの創出を目指しています。 このような目標に向けて、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京オリンピック2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電池の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。 これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は家庭用燃料電池システムに使用する燃料処理器(都市ガスなどの原料ガスから水素ガスを作るデバイス)およびガス中の不純物を除去する不純物除去器設計のための設計プロセス開発です。 ・燃料電池システムに使用する燃料処理器および不純物除去器の要求仕様を達成し、信頼性を確保するための設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・燃料処理器および不純物除去器の設計および評価 ●具体的な仕事内容 ■燃料電池システムに使用する燃料処理器・不純物除去器の設計根拠やFMEAの妥当性を検証し、設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・技術、品証など関連部門と連携、協力して設計プロセスの開発業務を進めます。 ・市場耐久品の解析を行うことにより、設計根拠、FMEAの妥当性を検証し、デバイス設計へフィードバックします。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・燃料改質技術、触媒設計技術の知見を有すること ・無機高分子材料/金属材料/物理化学・熱力学・流体力学などの知識を有すること <優遇> ・燃料処理器(改質器)またはガス中の不純物除去器、触媒の開発に10年以上従事し、開発のマネジメント経験を有する <歓迎> ・燃料電池改質器開発の経験 ・FMEA(故障モード影響解析)に関する知識および実戦経験 ・屋外機器(燃料電池、給湯機器、業務用空調など)の量産設計実務経験あり ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 <人柄・コンピテンシー> ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれチームで仕事ができる ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池スタックの設計および設計プロセス開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●設計プロセス開発室のミッション 地球規模での環境問題に対応するため「燃料電池」への期待が高まっています。 安定した発電、安全性、高寿命などのさまざまな社会からの要請に「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の技術開発・商品開発を通じて「快適な生活」のご提供をするとともに、社会・環境課題に挑み「カーボンニュートラル」の実現に貢献いたします。 ●スタック開発課のミッション ・「燃料電池システム」の重要デバイスである燃料電池スタック開発のための設計プロセス開発 ・社内関連部門や社外協業先と連携して、高効率かつ信頼性の高い量産仕様の確立および仕様確立のための設計プロセスの確立をおこないます。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け2022年1月に「Panasonic Green Inpact」を発表し、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トンの「約1%」にあたる3億トン以上の削減貢献インパクトの創出を目指しています。 このような目標に向けて、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京オリンピック2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電池の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ■主な担当業務は「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」システムに使用するスタック設計のための設計プロセス開発です。 ・燃料電池システムに使用するスタックの要求仕様を達成し、信頼性を確保するための設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・燃料電池スタックの設計および評価 ●具体的な仕事内容 ■燃料電池システムに使用するスタックの設計根拠やFMEAの妥当性を検証し、設計プロセス・信頼性評価手法を確立 ・技術、品証など関連部門と連携、協力して設計プロセスの開発業務を進めます。 ・市場耐久品の解析を行うことにより、設計根拠、FMEAの妥当性を検証し、スタック設計へフィードバックします。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献をする貴重な経験を積むこともできます。 ・「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」などの最先端技術機器の商品開発にて最前線で活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若い社員やキャリア入社も多く、違和感を感じることなく職場に馴染める環境にあります。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームで仕事を進めるため、皆コミュニケーションを大事にしており、協力しあいながら業務を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、ジョブローテーションや他職務を経験いただき、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・電気化学、触媒、無機高分子材料の知見を有すること <優遇> ・スタック・MEAの開発に10年以上従事し、開発のマネジメント経験を有する <歓迎> ・燃料電池スタック、MEAの開発経験 ・FMEA(故障モード影響解析)に関する知識および実戦経験 ・屋外機器(燃料電池、給湯機器、業務用空調など)の量産設計実務経験あり ・TOEIC550点以上、英語のビジネス使用経験 <人柄・コンピテンシー> ・正直で、誠実、率直な行いで周囲からの信用と信頼関係を築ける ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれチームで仕事ができる ・人の意見も素直に聞き、自身の成長に繋げることができる ・自らの業務に責任感をもち、粘り強く最後までやりとげる強い意思(やる気)をお持ちの方 ・能動的、主体的に活動し、リーダーシップがとれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
イメージセンサ開発・イメージセンサ制御回路(ハード)設計【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●商品設計部のミッション 映像業界において、最近はYouTubeなどWebメディアの普及によりさまざまなビジネスの可能性が広がりを見せており、また、静止画・動画ハイブリッドミラーレスの登場により、フォトグラファー、映像クリエイターの垣根もなくなり、今までの専門的な機材から多種多様な用途を満たす機材へ要望が変化しつつあります。その要望に応えるミラーレスカメラなどの商品開発・設計を行うことが私たちのミッションです。 ●開発課のミッション お客様が求めるニーズに対し、新たな価値を提供するための要素開発、その商品への搭載を行うことで、付加価値を創出し、その価値を実現する商品をお客様に提供することが開発課のミッションです。 ●募集背景 映像業界、写真業界での環境変化が著しい中で、プロ、クリエイターの要望に応える為のキーデバイスとしてイメージセンサの進化は必須となります。当社のイメージング事業はミラーレスの先駆者であり、これからもお客様の要望に応え、創作活動を支え続けていきます。そのためにも、イメージセンサの進化の為の開発とそれに伴う付加価値の創出を行い、プロ、クリエイターの活動を支える商品を創り続けていくために、イメージセンサ開発、及びイメージング商品のイメージセンサ制御回路設計のスキル・経験を持った人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、デジタルスチルカメラ、ムービー等のイメージング商品に関する「新規イメージセンサの開発」、および、 「イメージセンサの制御回路設計」になります。 ・イメージング商品ではイメージセンサの性能が商品の仕様や特長を決定づける大きな要素であるため、イメージセンサはユーザーの購買意欲に直結する最重要なデバイスのひとつです。 ・イメージセンサ開発担当は、新しいイメージセンサの開発、そのイメージセンサの商品導入を行う上で、デバイスの特性を理解し商品の新機能を提案したりカメラの画質向上を追及することが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・「新規イメージセンサの開発」では、次期商品への搭載判断のために複数のベンダーのイメージセンサを調査・性能評価を行うこと、さらには、当社独自の機能実現・顧客価値創出のために、カスタムイメージセンサ開発にも取り組んで頂きます。ベンダーと協議・折衝し、求める機能を実現するセンサ仕様の策定から、試作品の評価や品質部門と連携して信頼性の確立、商品導入まで一貫して推進頂きます。 ・「イメージセンサの制御回路設計」では、性能を最大限に発揮するためのアナログ回路設計・プリント基板設計と、最終的な出力となる画質の見極めが具体的な業務です。 ・プリント基板設計においては、構成設計担当と連携し、放熱経路や可動機構を妨げないサイズ・部品配置で最大限の性能を実現する、商品全体視点での回路・構成設計が求められます。 ・画質の向上のためには、画像処理エンジンによる各種補正処理の導入が必要です。画像処理担当などの関連部門と連携して課題を克服するなど、商品全体で解決案を導き出す推進役としての役割も求められます。 ・このように、イメージセンサの開発からそれを搭載する商品の設計・量産化まで一貫して幅広く対応頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・エンドユーザーとなるフォトグラファー、クリエイターと直接対峙して意見を交わしたり、その業界の動向や自身の携わった商品の良い点、悪い点などの評価をダイレクトに聞くことが出来るため、非常に業界への知見が深まり、やりがいを感じることができます。 ・フォトグラファー、クリエイターの作品の反響を受け、自身がその一助となっていることを実感し、達成感を得ることが出来ます。 ・カメラの基幹デバイスの開発・商品導入を通じ、アナログ回路設計や構成設計などのハード設計のスキルだけでなく、ソフト設計面のスキルも幅広く伸ばすことができます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富な技術者が多く、中途入社の方も一定数います。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える風土で自身の意見を発信しやすい職場です。 ・常に新しいことに挑戦でき、主体的に業務を行うことを推進しています。 ・テレワークも可能で、業務上必要に応じて周囲と調整し出社、テレワークを自身でマネージ可能です。 ●キャリアパス ・センサ開発にとどまらず、ご自身のやりたいことをチャレンジすることは歓迎です。 ・開発・設計だけではなく、他の職能への挑戦し総合的なスキルを身に着けることも可能な職場です。 資格・スキル・経験など <必須> ・イメージセンサ開発、およびイメージセンサ制御回路設計・評価の経験のある方 <歓迎> ・イメージセンサ商品に関わる業務経験のある方 (イメージセンサの知識があり、イメージセンサを搭載するカメラの設計など) ・デジタルカメラの信号処理関連の知識を有する方 ・FPGAや画像処理エンジンのRTL実装経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・俯瞰して物事を捉え、本質を見失わず合理的に課題解決に導くことが出来る ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載デバイスのアルゴリズム構築【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、環境対応車の伸張が見込まれる。環境対応車は、高電圧のバッテリー制御が必要であり、それをつかさどるのがEVリレーであり、他社差別化できる次世代の商品群を開発することが、技術部のミッションです。 ●開発課のミッション ・新規材料・新規プロセスの要素技術開発を行い、目途付けから商品化までの開発を行うのが、開発課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中、電気自動車は、ますます伸張すると予想されています。また、自動運転などますます、電動化が進むと予想されます。当社は、世界初のカプセル型EVリレーをはじめ、車載リレーのグローバルシェアNo.1を維持しています。今後も、シェアNo.1維持するため、次世代車載リレーの開発できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、検知回路の開発になります。 ・検知回路で、事故時の短絡電流を検知し、ECUに危険を知らせることによって、ドライバーの安全性を飛躍的に高めます。 ●具体的な仕事内容 ・開発拠点は、「大阪」になります。 ・検出された電流を、事故時の電流か、加速時の大電流なのか、ノイズなのか、などを判断し、信号を送る検知回路の開発が主業務になります。 ・上記、判断を行う上で、OEMと判断基準と整合を取りながら、商品仕様を決定し、開発を進めていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。商品開発の仕事は、電気自動車の安全性に直結している為、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることに繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに安全性の高いデバイスを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの商品開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・他社にない、新規のデバイスを開発を創出するということで、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークも併用しながら業務を進め、効率よく業務推進するスタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・今後、車載リレー事業は、グローバルに拠点を有しています。日本から設計担当の駐在員を派遣し、ジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・アルゴリズム理論構築:検知~回路~判定〜出力/安全設計(マイコンでなく、アナログ回路使用)の経験3年以上 【歓迎】 ・自動車安全部品のシステム設計経験(ex:エアバックなどのシステム動作判定/出力/安全設計) ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の商品設計の経験のある方 ・英語で顧客と会話ができる方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
センサ / アクチュエータの研究、開発【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●ハードウェア技術部のミッション データ駆動型社会の実現に向け、より付加価値の高いデータ取得のため、多様かつ高度なセンシング技術が求められています。 解決策となる顧客提供価値を、競合より早く提案、創出し、「技術」の面でタイムリーに応えるのが、私たちハードウェア技術部のミッションです。 ●ハードウェア技術1課のミッション 材料/機構技術のプロフェッショナルの自覚を持ち、顧客課題をよく理解し、顧客要望を実現するユニークなセンサデバイスを、競合より早く提案/創出することがハードウェア技術1課のミッションです。 ●募集背景 データ駆動型社会への変遷の中で、今後、IoT/CASE/メタバース市場の大きな伸長が見込まれており、リアル/デジタル世界を接続するインターフェースの役割/機能も変化が求められています。 リアル世界のヒト/モノの状態を精度良く把握し、データ化するためには、既存センサ群の機能では不十分であり、より高度なセンシング技術が不可欠であります。 またデジタル世界の情報を、ヒトへ伝達する場合も、リアリティ/ユーザビリティの観点で、決して満足するアクチュエータがないのが現状です。 次世代のセット機器メーカに寄り添い、センサ/アクチュエータ分野で新たな価値提案をし、使用するエンドユーザを感動で満たすことを目的として、新たなスキル/経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、センサ/アクチュエータに関する開発業務です。具体的にはターゲットデバイスの「構想/仕様検討」、「構造検討/設計」、「性能評価」になります。 ・エンドユーザ/セット機器の深い理解を通じた、付加価値の高い提案能力が期待されています。 ・要求されたモノを受動的に開発する姿勢から脱却し、既存の発想に縛られず、新たな知見/技術を応用したデバイス開発の可能性を拡張することも重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・ICT機器(スマホ、AR、VR)車載機器などに実装される入出力デバイス(センサ/アクチュエータ)が、開発の対象になります。 ・商品企画部門と連携し、将来の上記機器に求められる機能を分析/予測し、開発ターゲットを構想し、仮仕様の検討を行います。 ・機能実現に最適な技術手段系を特定し、構造検討/概略設計を行います。その際、他社の将来技術レベルもよく分析した上で、自社優位な構想立案することが重要です。 ・技術手段系は自社保有の技術に拘らず、必要に応じ、大学などの社外研究機関と連携し、技術検討することもあります。その際は、折衝/交渉スキルも求められます。 ・エンドユーザーや顧客の反応を確かめながら、ピボットを繰り返し、仮説検証型で商品開発を推進します。変化対応のための柔軟性や、時として関連部門を巻きこむ情熱が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・時代の最先端を担う機器の具現化に貢献している実感を得ることができます。 ・研究開発の過程で発想したアイデアや、創意工夫を盛り込んだ商品を、エンドユーザーが驚きや、感動を持って使用した時の笑顔は何者にも代え難い喜びであります。 ・日本を代表する企業で、世界のICT企業や自動車産業に、関与し貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・また社内外の最先端の技術に触れる機会が多くあり、自身の知見を大きく広げることが可能な仕事です。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまでバランスよく分布し、年齢や役職に関係なくフラットにコミュニケーションが可能な活発な組織です。 ・自由闊達、自主自立の精神を重視。新しいことへの挑戦を推奨している、活気のある職場です。自身の発案で開発テーマを立上げ、牽引している若手リーダが多くいます。 ・個人の尊重。自身で開発計画を立案し、実行に向け適切な支援が得られる体制にしております。また設計業務に必要なツールも充実しています。 ・無用な会議を一切廃止し、研究/開発業務に没頭できる時間を最大化しています。学びの機会の提供、不足スキルを補うための研修等のバックアップ体制も十分です。 ・本人の働きやさを重視し、自身の裁量で、テレワーク/出社を選択する業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、商品企画や戦略立案を行う企画部門、商品を立上げ/製造するビジネスユニット部門への移籍の可能性など、本人の適性/希望に応じて検討可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・センサ/アクチュエータのデバイス設計/開発の経験3年以上 ・CAD/CAEなどの設計ツールを用いたデバイス設計経験 ・TOEIC550点以上をお持ちの方 【歓迎】 ・材料系の知識も有していることが望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・社内外を問わず周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・専門技術だけなく、関連する技術や業界/他社動向等に関するビジネスリテラシーを有している ・情報を収集/整理して、問題を明確化して、多面的な分析を行い、着実に課題を設定できる ・高い目標を掲げ、新しいアイデアや独自の視点を交えながら、フットワーク良く課題解決ができる ・自ら開発テーマ/新規プロジェクトを立ち上げるなどの積極的な提案ができ、またリーダシップを発揮し、主体的に活動ができる能力がある ・チャレンジ精神が旺盛で、少々の困難に屈せず、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を有している その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
透明導電フィルムを用いたデバイス商品の企画、設計【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●タッチソリューションデバイスビジネスユニットのミッション 高度情報通信社会に求められる5G、6G向けの透明アンテナ及び、メタサーフェス電波反射板の企画、開発を行い、自動運転時の安定した通信や、AIに必要な大容量データ通信の安定化など安全、快適な社会に貢献します。 ●開発課のミッション 自社開発を行っている透明導電フィルムデバイスを用い、透明アンテナ、メタサーフェス反射板、の企画、設計を行っていく。 ●募集背景 社会の変化、行動情報通信社会により5G、6G透明アンテナ及びメタサーフェス反射板の需要増加、自動車のEV化により、シートヒーターなど局所的にヒーティング機能が必要になっており、窓に対しても例外なく透明ヒーターが必要になっている背景などがあり、急速に透明導電フィルムの需要が拡大していっている。このような背景をうけ事業拡大が始まる現タイミングで人材確保を行い、社会に貢献できるデバイスを広く世の中に普及する為、人材が必要。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は透明導電フィルムデバイスの企画と設計。顧客と繋がり、顧客仕様を実現する為のデバイスの設計業務を行う。 ・新規分野に関しては新製品の仮説、顧客検証のサイクルを回す場合もあり。 ●具体的な仕事内容 ・透明アンテナ、メタサーフェス反射板のマーケティング。広報活動。 ・透明アンテナ、メタサーフェス反射板に対して必要なデバイスの顧客要求仕様のまとめ。 ●この仕事を通じて得られること 新規デバイスの立ち上げ、拡売フェーズ。今後拡大させる事業分野に対して、初期段階からの参画と事業拡大を経験できる良いタイミング。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、異動者、中途入社者が大半をしめており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・材料、機械、電気など多様なスキルを持つ人材が集まっており、技術的な交流が活発に行われている。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【求める能力】 複数あれば望ましい ・透明導電デバイスの開発経験 透明ヒーター、透明ディスプレイに用いられる透明導電デバイスの開発 ※商品設計では無く、商品に用いられるデバイスの開発経験 ・高周波デバイスの開発経験透明アンテナ、電磁波吸収材、高周波反射板の開発経験 ※商品設計では無く、商品に用いられるデバイスの開発経験 ・電磁界シミュレーション技術 ・電子回路知識 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・英語で会話できる能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
インク材料・印刷プロセスの技術開発【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●ハードウェア技術部のミッション データ駆動型社会の実現に向けより付加価値の高いデータ取得のため、多様かつ高度なセンシング技術が求められています。 解決策となる顧客提供価値を競合よりも早く提案、創出し、「技術」の面でタイムリーに応えるのが、私たちハードウェア技術部のミッションです。 ●ハードウェア技術二課のミッション ヒト/モノとデジタルのインターフェースに関するセット機器の進化予想に基づき、競争優位なデバイスを創出するため、センサデバイスの設計・開発を行うことがハードウェア技術二課のミッションです。 ●募集背景 データ駆動型社会への変遷の中で、今後、IoT/CASE/メタバース市場の大きな伸長が見込まれており、リアル/デジタル世界を接続するインターフェースの役割/機能も変化が求められています。 リアル世界のヒト/モノの状態を精度良く把握しデータ化するためには、既存センサ群の機能では不十分であり、より高度なセンシング技術が不可欠であります。 センサ分野で新たな価値提案をし、使用するエンドユーザを感動で満たすことを目的として、新たなスキル/経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、プリンテッドセンサに関する開発業務です。具体的にはターゲットデバイスの「材料プロセス仕様策定」、「構造検討/設計」、「性能評価」になります。 エンドユーザ/セット機器、特に静電センサの深い理解を通じた、付加価値の高い提案能力が期待されています。 要求されたモノを受動的に開発する姿勢から脱却し、既存の発想に縛られず、新たな知見/技術を応用したデバイス開発の可能性を拡張することも重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・セット機器/システムに用いられるプリンテッドセンサが、開発の対象になります。 ・商品企画部門と連携し、将来の上記機器に求められる機能を分析/予測し、開発ターゲットを構想し、仮仕様の検討を行います。 ・機能実現に最適な材料プロセス技術を選定し、低コスト構造検討を行います。その際、他社の将来技術レベルもよく分析した上で、自社優位な構想立案することが重要です。 ・技術手段系は自社保有の技術に拘らず、必要に応じ、大学などの社外研究機関と連携し、技術検討することもあります。その際は、折衝/交渉スキルも求められます。 ・エンドユーザーや顧客の反応を確かめながら、ピボットを繰り返し、仮説検証型で商品開発を推進します。変化対応のための柔軟性や、時として関連部門を巻きこむ情熱が求められます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに展開するICT企業や自動車産業と対峙し、顧客との折衝を重ねながら商品開発を推進していく、貴重な経験を積むことができます。 ・また社内外の最先端の技術に触れる機会が多くあり、自身の知見を大きく広げることが可能な仕事です。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまでバランスよく所属し、年齢や役職に関係なくフラットにコミュニケーションが可能な活発な組織です。 ・不足スキルを補うための研修等が充実しており、多くの学びの機会を提供しております。 ・現場/現物で実験を行うため、出社を中心に業務を推進。必要に応じてテレワークを選択する業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、商品企画や戦略立案を行う企画部門、商品を立上げ/製造するビジネスユニット部門への移籍の可能性など、本人の適性/希望に応じて検討可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・センサのデバイス設計/開発の経験3年以上 ・印刷技術用いたデバイス設計・プロセス技術者の経験 <歓迎> ・プリンテッドエレクトロニクス、インク材料系の知識も有していることが望ましい ・TOEIC550点以上をお持ちの方 ・社内外を問わず周囲とコミュニケーションがスムーズに取れる ・専門技術だけなく、関連する技術や業界/他社動向等に関するビジネスリテラシーを有している ・情報を収集/整理して、問題を明確化して、多面的な分析を行い、着実に課題を設定できる ・高い目標を掲げ、新しいアイデアや独自の視点を交えながら、フットワーク良く課題解決ができる ・自ら開発テーマ/新規プロジェクトを立ち上げるなどの積極的な提案ができ、またリーダシップを発揮し、主体的に活動ができる能力がある ・チャレンジ精神が旺盛で、少々の困難に屈せず、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を有している その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【山口】グローバルシェアNo1導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの開発・設計【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●技術部のミッション ・環境問題に対応したモビリティの電動化や、安全・快適のための電子化により制御回路である車載ECUの搭載数が年々増加し、車載ECUへの高機能化・小型化要求が高まっています。 大容量・大電流のハイブリッドコンデンサによって車載ECUの高機能化・小型化に貢献し、モビリティの進化に応えるのが、私たち技術部のミッションです。 ●技術課のミッション ・お客様の要望や技術動向予測から他社に先駆けた要素技術や商品開発を行い、業界をリードしつづけることが技術一課のミッションです。 ・商品の安定生産ため自社の製造現場や生産技術と協業した工法や工程の見直や、新たな供給先の材料評価などから、お客様が安心してお使いいただくことが技術二課のミッションです。 ●募集背景 ・モビリティには環境対応や安全・快適などの進化が求められ、電動化や事故防止機構の充実・自動運転化などを実現する制御回路(車載ECU)の搭載数が加速的に増加しています。 当社のハイブリッドコンデンサはこれら車載ECUの電源部に欠かせないデバイスであり、業界最高性能とともに世界シェアトップの販売数量を誇っています。 世界中のお客様から当社ハイブリッドコンデンサにご要望をいただく中、世界シェアトップを堅持すべくさらなる事業拡大を進めています。 今回、他社に先駆けた商品開発を行うための人員、新たなお客様への導入サポート対応を行う人員を充実すべく、新たなスキル・経験を持った人員を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けハイブリッドコンデンサに関する、「新製品開発」「新製品立上げ」「工場改善」になります。 ・車載向けデバイスであることから、高性能、高品質、高信頼性、安定供給が求められます。これらを実現するために、故障しにくい商品設計、自工程完結での工程設計、使用状態を想定した製品評価、バラツキの少ないモノづくりなど、より高いレベルでの設計完成度とモノづくりを目指しています。 ・車載メーカー様からの厳しい要求にこたえるべく、常に業界に先駆けた商品づくりを目指していくのが私たちの役割です。 ●具体的な仕事内容 ・国内での製造拠点である「山口工場」が活動拠点となります。また、海外の製造拠点である「マレーシア工場」へ駐在し現地ローカル人材への指導を行うこともあります。 ・材料メーカー様や設備メーカー様と新たな材料・工法を開発し、コンデンサに適用することによって業界最先端の新しいコンデンサを生み出すことが求められます。 ・車載向けデバイスであることから、お客様からは特性ばらつきが小さくかつ安定供給が前提となっていますので、特性バラツキ低減に向けた活動や、日々発生する課題に対する改善活動を行うこともあります。 ・すべての生産設備から生産情報をリアルタイムに収集していますので、改善活動では生産情報というビックデータから統計的に分析を行い、課題箇所の特定や改善アクションの立案など、DXを活用した業務スキルを伸ばすこともできます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界中の電装メーカー(Tier1)を通して、自動車の進化に貢献する貴重な経験を積むことができます。自動車を通して、より環境にやさしく、より豊かな社会形成に貢献していくことできます。 ・自らが関わったコンデンサが世界中の自動車に搭載されますので、自らの成果を目で確認することができます。 ・車載向けコンデンサはプレイヤーが限られていますので、より専門性の高い、オリジナルな技術者を目指すことができます。 ●職場の雰囲気 ・ほぼ毎年新入社員を採用しているため開発人員には若い世代が多く、中途入社者も15%程度いますので新たな人員を受け入れやすい環境です。 ・国内のみならず海外のお客様との取引が多いため、常にスピード感をもって業務にあたっています。 ・工場での勤務となりますが、各種分析装置、特性評価装置、信頼性試験装置等が充実していますので、開発を自らの手で行っていくことができます。 ・顧客対応業務においても、お客様要望の評価を自ら行って報告する場合もあり、自らの手で新しいものに関わっていくことができます。 ●キャリアパス ・技術部では製品開発から製品立上げ、工場安定化、顧客対応まで一通りのプロセスを行っているため、技術者として幅広いスキルを身に着けることができます。 また、開発によっては開発からお客様対応まで行うこともありますので、お客様と一緒になって最終製品(自動車)への搭載まで見届けることができます。 ・マレーシアに製造拠点があり駐在員を派遣しており、現地ローカルと協同して日々の問題解決に当っていますので、希望があれば海外での勤務も可能となります。 ・顧客対応業務も行っていますので、開発業務としての採用であっても、ご本人の適正・ご希望により顧客対応業務への変更も可能となっています。 海外駐在としてドイツに駐在員を派遣しており、顧客対応業務であっても海外勤務は可能となります。 資格・スキル・経験など 【必須】 【開発】コンデンサ、抵抗、コイル等の電子部品全般の開発・工場技術の経験がある方 【FAE】電源回路、インバーター回路等の設計開発経験や顧客対応経験がある方 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の開発の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・電源回路、インバーター回路等の開発経験がある方 ・技術営業として顧客対応経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モータ・アクチュエータ等の開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 モーションデバイス開発部のミッション モータ、アクチュエータ、エンコーダ等の回転や動作をするデバイスの開発 ●募集背景 パナソニックのB2B事業の一角を担う産業デバイス事業部では、産業用ロボットや生産機器の革新・進化に貢献するモータ・アクチュエータ・制御商品の開発を強化しています。 市場要求に対して、製品開発をタイムリーに行うために開発人材を求めています。 ●担当業務と役割 ■ロボット、生産装置向けFAサーボモータ、アクチュエータの要素技術開発および量産開発 ・主に担当する業務はモータを含むアクチュエータの開発及び量産化となります。 ・開発においては、アクチュエータの価値を最大化するため、新規の磁気、電気、構造の三位一体の開発を推進します。 ・量産化においては設計スペック、品質、コストなど多角的な面からの見極めを担当していきます。 ●具体的な仕事内容 ・モータ機構・メカ設計 ・モータ磁気回路、電気設計 ・新規アクチュエータの要素技術開発 ・ユーザからの要求仕様の具現化、ユーザ装置とのマッチング ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できる ・要素技術、機構、磁気回路系等の幅広い知見を得る事によるスキルアップが可能 ●職場の雰囲気 ・新たな業務に挑戦させてもらいやすい。 ・複数人で連携しながらの業務も多く、OJTでの成長がしやすい。 ・年休、育休が取得しやすい。 資格・スキル・経験など 【経験】 ・モータ、アクチュエータの要素技術開発経験 ・モータ、アクチュエータの詳細設計、量産化経験 【知識】 ・電気工学、機械工学、ロボット工学などの専門知識 ・モータ構成部品(電磁ブレーキ、ベアリング、磁石、電磁鋼板など)に関する知識 ・モータ評価(電気、機械、信頼性、安全性)に関する知識 ・3D-CADツールの活用 ・JMAG、ANSYSなどシミュレーションツールの活用 【人柄・コンピテンシー】 ・社内外とうまくコミュニケーションをとりながら業務を推進できる ・何事にも前向きで主体性がある ・責任感があり粘り強く、探究心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】CAE技術によるデバイス設計開発・モデルベース開発【PID DS事業部】
職務内容 ●技術開発センターのミッション 「技術開発センター」は、電子部品の開発を担っている組織です。withコロナ時代における5G/6Gを中心としたICT社会インフラの急速な進化や、地球規模での環境問題との共生に向けたモビリティの電動化がグローバルで進む中で、その根幹を担う電子部品業界は、大きな成長が見込まれています。私たち「技術開発センター」のミッションは、5年先、10年先の業界動向・市場動向を予測して、次世代の電子部品を支える革新技術を開発し、中長期の事業成長を牽引することです。 ●シミュレーション開発課のミッション 社内関連部門(技術部門、生産技術部門、営業部門)と連携して、CAE・モデルベースによる製品設計開発や、新規CAE技術・開発手法の導入により、事業部全体にわたる開発効率向上を推進し、中長期の事業成長を支えることが当課のミッションです。 ●募集背景 ICTや産業インフラの成長やモビリティの電動化において、電子デバイスは大きな役割を担っており、今後も大きな成長が見込まれます。当事業部が担う電子デバイス事業は、各市場シェアNo.1の商品を多数保有しており、各業界リーディングカンパニーのお客様をはじめとしたグローバルな市場において主要サプライヤです。今後もお客様の挑戦に向き合い、より良い未来を切り拓くパートナーとして、様々なニーズに応えていきます。そのために、多様なテクノロジーにて新しい価値を生み出すことができる仲間、事業成長につなげることができる仲間を募集します。 ●担当業務と役割 ■担当業務 ・電子デバイスに関する「CAE・モデルベースによる設計開発」、「新規CAE・開発手法の導入」、「製品の設計完成度と開発効率の向上」。 ■期待する役割 ・性能不具合が起こった後の対応だけではなく、開発初期段階での設計完成度を高める仕組みづくりとしてのCAE導入・推進 ・市場からは、品質・技術・オペレーション力に長けたデバイスメーカーが求めらているため、CAEなどのデジタルエンジニアリングの重要性を理解し、有効に活用し、事業成長につなげていく技術リーダー ●具体的な仕事内容 ・CAE・モデルベース開発を活用した電子デバイスの設計・開発、 ・電子デバイスの製品開発現場や国内11製造拠点と連携、製品の設計完成度向上、モノづくりDXの推進 ・開発現場だけでの課題解決困難時、課題解決にに向けて、材料・工法など製造プロセスまで含めた必要な検証・実験計画の立案・支援 ・開発現場が持つ経験、勘、コツを数値化し、形式知として蓄積・活用(AIやデータ分析の手法に通じた方であれば、「電子デバイス領域のDX担当」としてのスキルを伸ばすことも可能) ・出張頻度 1回程度/月 (国内製造・開発拠点) ●この仕事を通じて得られること ・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。 ・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。 ・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。 ●職場の雰囲気 ・流体解析、構造解析等、専門領域が異なるCAE技術者が40代を中心に20代から50代まで在籍、また電子デバイス以外の業務経験されてきた方も半数近く在籍している多様なキャリアを持つ職場です。 ・電子デバイスのモノづくりDX化していくために、新しいことに挑戦できる職場です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・テレワークを中心とし必要に応じて出社するスタッフもおり、それぞれの業務、個人の意思に沿った業務スタイルが可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。 ・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年~5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・3次元シミュレーションに関する幅広い知識(特定分野の専門知識は不要) ・3次元シミュレーションの実務経験(構造or機構or熱or流体or電場or磁場 etc.) 【歓迎】 ・1DCAEやROM(縮約モデル)開発の経験がある方 ・各種材料のモデリング経験のある方 ・製品開発現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計、AIの知識および業務経験のある方 ・開発プロセスの開発・導入の経験のある方 ・業務分析・現場分析の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と良好なコミュニケーションがとれる ・困難なテーマにも前向きに取り組める ・積極的に自ら課題設定や新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・定められた目的のために計画を立て、それを実現可能にできる実行力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【福井】薄膜チップ抵抗器のデバイス設計・プロセス設計【PID DS事業部】
職務内容 ●技術部のミッション モビリティの電動化や、産業のDXが進む中で、社会やお客様から電子部品に対し年々求められる水準が高まっています。 顧客の価値を最大化と当社の抵抗器事業のグローバル成長を両立させるために、新製品開発や工場技術、海外展開活動を推進することが私たち技術部のミッションです。 ●技術課のミッション 安全安心なモビリティ社会、スマートな暮らしの実現に貢献し続ける薄膜チップ抵抗器の新規創出が技術課のミッションです。また事業拡大や品質向上のため、高い専門技術、先行技術開発を推進するパナソニック社内部門との連携により、新規工法開発、材料開発も行っています。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の抵抗器事業は、高い品質で大手Tier1メーカー様をはじめ、各業界のお客様にお届けしてきたリーディングカンパニーです。今後もこの大きな成長領域で更に顧客ニーズに応え、かつ事業成長を果たすため、主力の薄膜チップ抵抗器の新製品創出、設計開発の強化を図りたく、スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・車載・産業向け薄膜チップ抵抗器のデバイス設計・プロセス設計を担当いただきます。 ・技術者として生産技術、製造、品質保証等の社内部門と連携し、新製品の設計から量産立ち上げ、量産後の品質改善まで幅広く活躍して頂きたいと思います。 ・上記の担当頂く各PJをリーダーとして主体的に推進して頂くことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・製品開発において、仕様を満足する薄膜チップ抵抗器のデバイス開発・プロセス設計とデザインレビューの推進。 ・性能の高い製品を開発することはもちろんですが、品質が高いこともグローバルなお客様の期待に応えるためには重要です。そのため過去の不具合内容とその対策はもちろん、FMEAやDRBFMなどの車載モノづくりツールを用いながら、不具合を「未然に防ぐ」よう開発を進めていくことが大切な仕事です。 ・事業拡大のためには、製品の原価力が高いことや量産での品質(歩留り)が高いこと、生産リードタイムが短いことも重要です。これらも見据えた高い目標を設定し製品開発を行っており、難しい反面大変やりがいのある仕事です。また、製造部門と協働で量産済み製品の改善活動を継続的に続けていくことも技術課の重要な仕事の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・当社の抵抗器は世界中のお客様、製品に使用されており、自らが携わっている製品を通じてグローバルに貢献する貴重な経験を積むことが出来ます。 ・多くの車載Tier1メーカー様に品質の高い製品を、適正な価格で安定供給することは世界の自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・年齢層はベテランから若手世代まで幅広くおり、それぞれ活躍中です。また、中途採用者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が出来る職場です。 ・業務のスタイルは、各PJ毎に各々が設計から製品評価まで幅広く担当しています。 ・工場に在籍しているので、現場で自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。また、製造、生産技術、品質保証など各部門と連携しながら仕事を進めています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・世界有数のグローバル顧客と直接折衝する気概があり、自らの知見を高めることが出来ます。また、福井にとどまらず大阪やその他の拠点を含めて、オールパナソニックとしてもジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、半導体、ディスプレイ、センサーなど、製品問わず薄膜デバイスの製品開発,もしくは研究開発業務の経験が5年以上 【歓迎】 ・製品開発でFMEAやDRBFMなどのツールを活用しながらデザインレビューを推進した経験のある方 ・薄膜プロセス技術に精通し、スパッタやフォトリソグラフィー等の工法を用いて製品開発のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決(生産性向上や品質改善)に取り組んだ経験のある方 ・2D/3D-CADやANSYS等のCAEツールを活用しデバイス設計経験のある方 ・顧客提案、マーケティング活動、顧客との折衝経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・課題に対して、その解決に向けて分析から対策立案まで力強く推進出来る方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用パワーインダクタの新製品開発【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●インダクタビジネスユニットのミッション われわれパナソニック インダストリーは、”Your committed Enabler”をスローガンに、多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り拓き、豊かな社会に貢献しつづけることをミッションとしています。 その中で、インダクタBUにおいては、金属磁性材と高信頼性のデバイステクノロジーを通じて、お客様の困りごとに対して、ソリューション提案や課題解決することで、パワー系電源でのシステム全体の効率化を実現していくことを目指しています。 ●技術部のミッション 新しい要素技術の進化を牽引し、タイムリーに高付加価値のパワーインダクタを開発することが技術部のミッションです。 お客様の要望を先回りした技術提案型のソリューションでお客様のお困りごとへのお役立ちを目指します。 ●募集背景 "CASE"*に代表される車の進化にともない、それら機能を実現する鍵となるECU(Electronic Control Unit)は高機能化し、数量も増えていきます。当社の車載向けパワーインダクタ事業は、車載用途に求められる耐熱性、耐振動性を備え、大電流、小型化を両立させる金属系パワーインダクタのパイオニアであり、今後も高品質、小型、高性能な、パワーインダクタに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのためには、様々な顧客ニーズに対応する新商品の開発を強力に推進するため、車載向けインダクタの設計・開発ができる人材の強化が必要であり、機構設計、粉体成型、磁性材料技術、電源回路の専門性や車載業界で商品開発のキャリアを有する、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 *Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化) ●担当業務と役割 主な担当業務は、車載用パワーインダクタの設計開発となります。 ・特に我々が注力する車載用パワーインダクタは成長市場であり、事業拡大に向けた新製品開発、ラインナップ拡充が必要です。 ・顧客要求や市場要求に応えるため、営業・製造・生産技術といった各部門との調整を行いながら、パワーインダクタの新規開発・設計を推進いただきます。 ・設計開発にあたってはお持ちの機構設計、粉体成形、接合技術、磁性材料技術、電源回路の専門性をフルに活かしていただき、新たなアプローチでの新製品開発をいただくことを期待します。 ・車載用インダクタの設計開発においては特に原理原則に基づいた構造やプロセス設計が求められ、深い要素技術力に裏打ちされた、ロジカルに物事を考える力が必要です ●具体的な仕事内容 車載用パワーインダクタの新製品開発において、下記のような内容を推進します。(テーマの状況によって、活動のウェイトは異なってきます) ・顧客要望を聞き、困りごとを解決するためのパワーインダクタ新商品の企画、提案 ・他社に差別化できる目標特性を実現する、インダクタの設計(コイル仕様、端子設計、メタルコンポジット材料の必要特性など) ・必要な品質、原価を実現するための製品設計、工程設計 ・インダクタを試作するための環境構築、試作したインダクタの特性、信頼性の評価。得られた結果は、設計内容にフィードバックし改善する ・特性向上、品質改善のための、プロセス条件の最適化 ・新しい評価技術の構築 ●この仕事を通じて得られること ・弊社は、車載向け金属系パワーインダクタのパイオニアであり、グローバルトップシェアを誇ります。 当社で事業の新製品企画から設計・量産化までの事業の中核を担当いただくということは、世界中の自動車産業に貢献するという貴重な経験を積むことができると同時に、 グローバルトップレベルのデバイス開発に携わることができ、技術者として大きく飛躍いただけます。 ・パナソニックのインダクタは、車載用途での品質の高さ(立ち上げ以来0-Defect継続中)を市場から非常に高く評価されてあり、その高品質を実現していくための車載商品の 開発スキル・経験を習得することができます ●職場の雰囲気 ・メンバーには比較的若い世代が多く、活発な雰囲気です。他部署とコミュニケーションを頻度よくとりながら、業務を推進していきます。 ・中核となるベテラン社員からのスキル継承を念頭に、設計開発者としてご活躍いただくための教育はOJT、Off-JTともに手厚く実施しています。 ・業務は会社での実施が中心ですが、資料作成や打ち合わせなどは、在宅での実施も可能です。 ・大阪の開発拠点との連携も積極的に進め、市場で他社を圧倒する新製品開発に向けオープンイノベーションでの開発を進めています ●キャリアパス ・車載向けパワーインダクタの新製品開発を通じて、電子デバイスの設計者としてトップレベルの技術者を目指していただけます。 ・材料開発や品質、生産技術などの他部門との連携を通じて、車載向け製品開発における幅広いスキルを身につけることができ、総合的に技術者としてレベルアップいただくキャリアパスを 用意しています。また適性に応じて約10名程度の商品開発係組織において、商品開発担当リーダー(係長)、課長とステップアップいただくことも可能です。 ・またご本人の志向・適性によっては製品開発で培った技術を活かし顧客対応(FAE)の職務を海外勤務含めご経験いただけるキャリアパスもご用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 ・電子部品あるいは車載電装分野における製品開発経験 【歓迎要件】 ・インダクタ(コイル)の開発・量産経験がある方 (巻線や磁性材料の設計経験、設計したデバイスをつくるためのプロセス設計経験、出来上がったデバイスの評価(初期特性、信頼性)が出来る) ・電源回路設計の実務経験がある方 ・車載電装分野で機能安全規格(IATF16949等)に対応した開発の経験がある方 ・自らコミュニケーションを取り、他者を巻き込みながら課題解決ができる方 ・英語でのメール対応・会話が可能であること ・勤務地への強いこだわりがないこと 【人柄・コンピテンシー】 ・自ら周囲とコミュニケーションをスムーズにとることができる ・新しい技術にチャレンジしようとする意欲をお持ちの方 ・積極性、主体性を持ち、様々な提案ができる ・組織風土を変えていこうという気概をお持ちの方(リーダーシップが取れる方) ・全体最適を意識して業務推進することができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】導電性高分子電解コンデンサの材料プロセス開発・デバイス設計【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●業界No.1デバイスの先行開発のミッション withコロナ時代における5G/6Gを中心としたICT社会インフラの急速な進化や地球規模での環境問題との共生に向けたモビリティの電動化がグローバルで進む中で、 その根幹を担う電子部品業界は大きな成長が見込まれています。これら高成長の業界に向けて、5年先、10年先の業界動向を予測した次世代キャパシタの源流開発から工場引継ぎまでをミッションとしています。 ●開発一課のミッション ・導電性高分子コンデンサの要素技術を開発し、製造工場と連携し製品開発を行うことが開発一課のミッションです。材料技術からプロセス技術を中心に開発を進めていきます。 ●募集背景 SP-Cap、POSCAPに代表される導電性高分子コンデンサは業界トップシェアのデバイスです。今後大きく成長する5G/6G通信基地局、サーバー、SSD、車載機器にも、現在でも多く採用されています。 今後のトレンドとして情報処理量の増大、使用環境の過酷化などがさらに進んでいくことが想定されており、これらの電子機器に採用される導電性高分子コンデンサには高耐熱、高信頼で且つ低抵抗、高エネルギー密度が求められています。これらの性能進化には新たな材料プロセス開発が必要であり、成長を支える技術人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、3年から5年後の導電性高分子コンデンサの開発になります。 ・顧客要求に対して他社より性能面、コスト面で優位な製品の提案が期待されています。また、材料メーカと協力して材料開発に取り組める人材が必要です。 ・求められる製品性能を引き出すための材料開発、製品設計が必要であり、解析、分析を通したメカニズム構築からのアプローチが期待されます。 ●具体的な仕事内容 ・導電性高分子コンデンサの材料プロセス開発、設計開発が主な担当業務となります。 ・工場の技術、生産技術職能と協議しながら新製品構造や要素技術開発に取り組み、製品適用を推進いただきます。 ・要素技術開発の取り組みの中で、様々な分析、解析を交えて特性向上、課題解決を進めていきます。成分分析、電気特性評価、物理特性測定を自身で、或いは社内外の組織と連携して取り組みます。 ・工場への技術導入に際しては、工場の技術者とともに試作やデータ取得を実施します。 ・要素技術開発では技術の成立性とともに、事業成立性も並行して検証を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・現在デバイスソリューション事業部は世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に直接携わっている実感を得ることができます。また電子部品は構成部品が少なく、構成材料の特性が製品特性に直接反映されることが多いため、自身が開発した材料・プロセス技術、設計で製品特性が改良されていることの実感が得られやすい特徴があります。このことから技術開発の成果が社会課題の解決へ結びついていることが実感しやすく、更なる自身のスキルアップややる気向上に繋がりやすいと思います。また技術者としてのキャリアだけでなく、BtoB事業としてマネージメント能力も得られ、幅広いキャリアパスへの可能性があります。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、中途入社者も多いです。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織(組織人員20名程度)です。 ・居室の座席もフリーアドレスで、様々な技術を担当しているメンバーと交流しながら、アイデア検討などができます。また各種実験室には必要な実験設備があり、自由に使用することができます。 ・職場内ではフレックス勤務やリモートワークも活用され、業務内容に合わせたフレキシブルなワークスタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署・担当商品の仕事にとどまらず、様々な技術、商品を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・先行開発にとどまらず、実際の製品量産化や顧客との技術折衝など、ご自身のスキルに併せた幅広いキャリアアップを支援していきます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子デバイス開発経験がある方 【歓迎】 ・コンデンサ、あるいは蓄電デバイス、電池等のエネルギーデバイス開発経験がある方 ・導電性高分子の材料プロセス開発、あるいは導電性高分子を用いた製品開発経験のある方 ・材料成分分析経験がある方(例:HPLC,GC、GCMS、IC、EPMA、EDX 等) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】CAE技術を活用した電子デバイス設計・モデルベース開発の導入【PID DS事業部】
職務内容 ●東京開発室のミッション 「東京開発室」は、電子部品の開発を担っている組織です。withコロナ時代における5G/6Gを中心としたICT社会インフラの急速な進化や、地球規模での環境問題との共生に向けたモビリティの電動化がグローバルで進む中で、その根幹を担う電子部品業界は、大きな成長が見込まれています。次世代の電子部品を支える革新技術の開発に向けて、業界動向・市場要望を捉え、社会の新たな技術と当社の固有技術を融合させ、新しい電子部品の企画・創出や、様々な技術開発、課題解決を図り、中長期の事業成長を牽引することが、私たち「東京開発室」のミッションです。 ●ソリューション開発二課のミッション 社内関連部門(技術部門、生産技術部門、営業部門)と連携して、CAE・モデルベースによる製品設計開発や、AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、新規開発手法の導入などにより、デジタルトランスフォーメンションを加速、事業部全体にわたる開発効率向上を推進し、中長期の事業成長を支えることが当課のミッションです。 ●募集背景 ICTや産業インフラの成長やモビリティの電動化において、電子デバイスは大きな役割を担っており、今後も大きな成長が見込まれます。当事業部が担う電子デバイス事業は、各市場シェアNo.1の商品を多数保有しており、各業界リーディングカンパニーのお客様をはじめとしたグローバルな市場において主要サプライヤです。今後もお客様の挑戦に向き合い、より良い未来を切り拓くパートナーとして、様々なニーズに応えていきます。そのために、多様なテクノロジーにて新しい価値を生み出すことができる仲間、事業成長につなげることができる仲間を募集します。 ●担当業務と役割 ■担当業務 ・電子デバイスに関する「CAE・モデルベースによる設計開発」、「新規CAE・開発手法の導入」、「製品の設計完成度と開発効率の向上」。 ■期待する役割 ・性能不具合が起こった後の対応だけではなく、開発初期段階での設計完成度を高める仕組みづくりとしてのCAE導入・推進 ・市場からは、品質・技術・オペレーション力に長けたデバイスメーカーが求めらているため、CAEなどのデジタルエンジニアリングの重要性を理解し、有効に活用し、事業成長につなげていく技術リーダー ●具体的な仕事内容 ・CAE・モデルベース開発を活用した電子デバイスの設計・開発、 ・電子デバイスの製品開発現場や国内11製造拠点と連携、製品の設計完成度向上、モノづくりDXの推進 ・開発現場だけでの課題解決困難時、課題解決にに向けて、材料・工法など製造プロセスまで含めた必要な検証・実験計画の立案・支援 ・開発現場が持つ経験、勘、コツを数値化し、形式知として蓄積・活用(AIやデータ分析の手法に通じた方であれば、「電子デバイス領域のDX担当」としてのスキルを伸ばすことも可能) ・出張頻度 1回程度/月 (国内製造・開発拠点) ●この仕事を通じて得られること ・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。 ・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。 ・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。 ●職場の雰囲気 ・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは40代を中心に20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。 ・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。 ・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。 ・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年~5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・3Dシミュレーションに関する幅広い知識(特定分野の専門知識は不要) ・3Dシミュレーションの実施経験(構造or機構or熱or流体or電場or磁場 etc.) 【歓迎】 ・1DCAEやROM(縮約モデル)開発の経験がある方 ・各種材料のモデリング経験のある方 ・製品開発現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計、AIの知識および業務経験のある方 ・開発プロセスの開発・導入の経験のある方 ・業務分析・現場分析の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と良好なコミュニケーションがとれる ・困難なテーマにも前向きに取り組める ・積極的に自ら課題設定や新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・定められた目的のために計画を立て、それを実現可能にできる実行力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】デバイス開発/製造のDXを加速するシステム・ソフトウェア開発【PID DS事業部】
職務内容 ●東京開発室のミッション 「東京開発室」は、電子部品の開発を担っている組織です。withコロナ時代における5G/6Gを中心としたICT社会インフラの急速な進化や、地球規模での環境問題との共生に向けたモビリティの電動化がグローバルで進む中で、その根幹を担う電子部品業界は、大きな成長が見込まれています。次世代の電子部品を支える革新技術の開発に向けて、業界動向・市場要望を捉え、社会の新たな技術と当社の固有技術を融合させ、新しい電子部品の企画・創出や、様々な技術開発、課題解決を図り、中長期の事業成長を牽引することが、私たち「東京開発室」のミッションです。 ●ソリューション開発二課のミッション 社内関連部門(技術部門、生産技術部門、営業部門)と連携して、CAE・モデルベースによる製品設計開発や、AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、新規開発手法の導入などにより、デジタルトランスフォーメンションを加速、事業部全体にわたる開発効率向上を推進し、中長期の事業成長を支えることが当課のミッションです。 ●募集背景 ICTや産業インフラの成長やモビリティの電動化において、電子デバイスは大きな役割を担っており、今後も大きな成長が見込まれます。当事業部が担う電子デバイス事業は、各市場シェアNo.1の商品を多数保有しており、各業界リーディングカンパニーのお客様をはじめとしたグローバルな市場において主要サプライヤです。今後もお客様の挑戦に向き合い、より良い未来を切り拓くパートナーとして、様々なニーズに応えていきます。そのために、多様なテクノロジーにて新しい価値を生み出すことができる仲間、事業成長につなげることができる仲間を募集します。 ●担当業務と役割 ■担当業務 ・電子デバイスの開発/製造のDX加速に向けた「AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進」 ■期待する役割 ・DX推進の切り口で、システム・ソフトウェア、データ解析技術を活用し、現場がもつ経験・勘・コツの形式知化含めて、設計開発/製造における効率向上・完成度向上の仕組みをシステムとして具現化 ・市場からは、品質・技術・オペレーション力に長けたデバイスメーカーが求めらているため、デジタルトランスフォーメンションの重要性を理解し、有効に活用し、事業成長につなげていく技術リーダー ●具体的な仕事内容 ・AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進 ・電子デバイスの製品開発現場や国内11製造拠点(必要に応じて海外拠点含む)と連携、製品の設計完成度向上、モノづくりにおける生産性向上 ・日々蓄積される開発情報をデータベース/システム化、暗黙知から形式知化し、製品の開発効率向上/設計完成度向上を推進 ・製造工程から取得するビッグデータに対して、勘と経験に頼った「データ整理」から、AI/機械学習技術なども活用した科学的な手法に基づいた 「データ解析」で工程管理を革新するモノづくりDXの推進 ・現場のお困り事をシステム思考でとらえ、解決に向けた提案型の業務推進 ・出張頻度 1回程度/月 (国内製造・開発拠点) ●この仕事を通じて得られること ・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。 ・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。 ・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。 ●職場の雰囲気 ・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは40代を中心に20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。 ・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。 ・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。 ・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年~5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・顧客と実際にやりとりしながらシステムを完成/運用した実務経験 ・製造・開発現場で、AI/機械学習含めた統計/データ解析、情報処理、データベースを開発・活用した実務経験 ・ソフトウェア開発/プログラミングの基本的な知識(例:スクリプト言語、データベース言語、Web/PCアプリ言語等) 【歓迎】 ・開発プロセスに則ったシステム/ソフトウェア開発経験 ・システム思考で物事をとらえ、顧客提案型で業務を進めるマインドおよびスキル ・要件分析、要件定義を行うための他者との良好な関係構築のコミュニケーションスキル ・ソフトウェア開発/プログラミング実装スキル(例:スクリプト言語(Python)、データベース言語(SQL)、組込みソフト言語(C/C++)、Web/PCアプリ言語(C#等)他) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と良好なコミュニケーションがとれる ・困難なテーマにも前向きに取り組める ・積極的に自ら課題設定や新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・定められた目的のために計画を立て、それを実現可能にできる実行力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 20 件中 20 件 を表示しています