全 49 件中 49 件 を表示しています
-
冷蔵庫モノづくりにおける新規工法開発およびプロセス設計【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●プロセス技術部のミッション ・冷蔵庫という商品では国内シェアNo1の当社において、モノづくり力の強化を図る部門です。特に、グローバルな各拠点のマザー工場である草津工場において、設計部門と製造部門をつなぐ役割を果たしており、製造条件の設計者であり、かつ量産ばらつきの管理者であるという役目を担っています。 ●プロセス設計課のミッション ・新工法導入や現状工程の改善によって、工場ロス削減や原価低減を実現していく。 ・中長期視点でのモノづくり改革や次世代冷蔵庫開発に貢献する。 ●募集背景 ・2030年に向けて高品位な高級な冷蔵庫を上市し更なるシェア拡大を目指しており、大幅に設計とモノづくりを変えようとしています。モノづくり側から新たな工法の提案ができる人材を増やしていかないと、この次世代冷蔵庫開発は実現しないと考えています。 ●担当業務と役割 ・2030年に向けて大幅にモデルチェンジする冷蔵庫の新規開発において、コンカレントにモノづくり側からの提案を行う。 ・草津工場をマザー工場として冷蔵庫モノづくりの標準化を図り、グローバルに発信していく。 ・コンカレント開発や新工場の工程設計を通して将来の工場経営を支える人財を育成する。 ●具体的な仕事内容 ・図面通りのモノづくりができるように製造条件を作り込み、量産におけるバラツキを抑え込む。 ・冷蔵庫モノづくりのキープロセスである真空成形工程とウレタン発泡工程において新材料、新設備、新工法を立ち上げる。 ・工程および製品の見える化によって高精度モノづくりを実現したスマートファクトリーのしくみを構築する。 ●職場の雰囲気 ・20代・30代も多く、中途で入社された方も在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに活発に議論・相談を行っている組織です。 ・大規模な工場が国内に残っている家電業界では貴重な工場で、設計と製造がコンカレントに新機種開発ができる活気のあるモノづくり現場です。 ・今まさに冷蔵庫モノづくりを大きく改革しようとしている矢先で、いろいろなチャレンジができます。 ・職種上、製造現場と密着した業務となります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な部門を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。将来は、草津工場の責任者や海外拠点の経営責任者などのポストに就くことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・金属や樹脂などの材料に関する知見がある。金属は主に鉄板。樹脂はウレタン、ABSやPSシート材に関する経験があれば大歓迎。 ・樹脂射出成形、金属プレス成形・切断、ロールフォーミング、シート真空成形の加工技術に関する知見がある。 ・発泡、接着などの化学反応プロセス、印刷や塗装に関する知見がある。 ・射出成型機、プレス機、真空成形機、ウレタン発泡機、シート押出機、塗布機などの設備および金型に関する知見がある。 ・機械製図、3D-CADのスキルを有し、治具設計や金型改善ができる。 ・温度、圧力、流量の計測技術、三次元測定技術、材料分析技術を有する。 ・構造解析、流体解析、熱解析、塑性変形解析、樹脂流動解析などのシミュレーション技術を有する。 ・TPSを理解し、なぜなぜ分析、FMEA、FTA、QSD、QFD、シックスシグマなどのエンジニアリングスキルを有する。 ・グローバルコミュニケーション能力に長けている。 ※AND条件ではなくOR条件 <歓迎> ・新たな職場で臆することなく周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれる。 ・広く世の中の技術動向に興味を持ち、社外との連携に積極的で、チャレンジ精神が旺盛である。 ・他部門、他職能をリスペクトし、他社から常に学ぶ姿勢が取れる。 ・定量的評価や理論理屈を重んじる。 ・積極的にリーダーシップを発揮し、自らのスキルの伝承も含め、20代〜30代前半の若手を育成できる。 ・最後までやり遂げる執念がある。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
冷蔵庫工場の生産技術者【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●冷蔵庫工場の生産技術職能のミッション 冷蔵庫事業は「感動を与えるおいしさと人・環境に優しいキッチン空間を創造し健康で豊かな食文化に貢献する」ことをミッションとし、高品位・高品質の商品をお届けし、お客様に夢と感動を与えられる事業体を目指しています。 この目指す姿に向け、今、冷蔵庫工場は大きな変革期を迎えており、『同期・直線・短縮』モノづくり思想での商品の企画・開発からモノづくり工法・量産工法など、全般に渡り高品位・高品質な商品をスピーディーに供給する工場改革を推し進めています。 ●生産技術課のミッション 生産技術課は工法開発・量産設備・工場レイアウトなど、工場改革を具現化する役割を担っています。 各人がチームプレイを基本に ①量産工法・プロセス技術開発 ②設備安全 ③設備更新・改善 ④海外工場強化支援(日本での確立した工法を現地導入支援)をミッションとしています。 ●募集背景 脱炭素・環境規制・サーキュラーエコノミーなどの流れが加速する中、家庭で必需品である冷蔵庫の役割はさらに高まっています。加えて、食文化への貢献という視点でも、「冷やす」という技術だけでなく感性に訴える商品作りが急務です。当社はこの社会的役割を果たすため、モノづくりを日本工場発信で推し進めています。 そのために、共に取組んで頂ける、スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、冷蔵庫工場での量産に関する、「工法プロセス開発・量産設備設計」、「量産設備導入」、「既設設備改善」、「工場レイアウト設計」です。 ・工法開発・量産装置設計が出来る技術者であることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・滋賀県草津市の「冷蔵庫工場」での勤務となります。 ・冷蔵庫の量産設備の企画構想・設備導入・量産移行までを担当します。 ・製造IoT技術に通じた方であれば、「スマートファクトリー化」を担当します。 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で、モノづくりを通じて日本・海外の食文化に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ・多くの家電メーカーが海外へ移転する中で、日本でモノづくりを継続し続けている事は重要であり貴重です。特に生産技術者は業界的に不足しており業務を通じて自身のスキルを高める事で、キャリアアップに繋がると考えます。 ・冷蔵庫の量産を担うという点で、幅広くダイナミックな業務推進が出来、大きな達成感を直接感じる事が出来ます。 ●職場の雰囲気 ・平均年齢は高い方ですが、この数年は新卒採用も増えてきています。30代後半~40代前半のメンバーが不足していますが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務推進においては「チームワークを重視する」考えです。 ・工場現場に密着しての業務で、スピード感を持って業務にあたっています。 ・現場密着の業務が中心ですので、テレワーク等は、その時の業務に応じて可否判断となります。 ・年休は自由裁量ですが、上司と相談の上計画的に取得します。設備導入・改善など休日中(長期休暇中含む)の出勤は発生します。(後日代休取得) ●キャリアパス ・初期配属の仕事内容に留まらず、キャリアを積み、実力を発揮頂くことでステップアップ可能です。 ・生産技術職能でのスキルアップを計る事で、パナソニックグループ内のどの工場でもそのスキルが広く通用出来ます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・対象製品、経験年数問わず、量産設備設計経験者(機械又は電気制御) 【歓迎】 ・家電メーカー又はそれに関連する業界で生産技術や設備保全の経験のある方 ・設備開発製造メーカー又はそれに関連する業界で設備機構設計や制御設計の経験のある方 ・海外勤務又は出張の経験のある方 ・パナソニックの経営理念・方針に同意できる方。 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機製品の量産化技術検討(電気技術)【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●静岡工場のミッション ”商品・サービスの持続的提供でお客様1人ひとりの‘‘心と身体の健やかさ‘‘を創造するため、洗濯機・乾燥機等の家電製品を通じて、世界中の人々が快適なくらしを実現することを目指しています。より良いくらしの実現に向けて、魅力的で安心かつ安全に使い続けることができる商品をより早くよりタイムリーに提供し続けることが、私たち静岡工場のミッションです。 ●静岡工場技術課のミッション 工場技術課エンジニアは安くて良い商品を短期間でお客様に提供するため、洗濯機企画段階から生産・品質ノウハウの織り込みを実施し、企画・設計・品質保証・製造現場と連携しながら試作品評価と生産プロセス準備をグローバルに行っています。また新たな生産技術・工法を提案することで品質・生産性を向上することも重要なミッションの一つです。 ●募集背景 昨今の世界的な清潔志向の高まりやライフスタイル多様化による家事楽スタイルへの期待から、重要な家事の一つを担う洗濯機は皆様の注目を集める商品となっております。 当社では洗濯基本性能の向上はもちろん、IoT技術活用による新たな家事楽スタイル追求や高品位・スタイリッシュなデザイン実現でお客様の生活への新たな価値提案を進めております。 その様に洗濯機取り巻く環境変わっていく中、モノづくり側にはこれまで以上に品質・生産性の高い製品をより早く開発する事が求められており、新たな視点・スキル・情熱をもって一緒に洗濯機モノづくりに変化を起こせる人材を募集しています。 ●担当業務と役割 ・主な業務は洗濯機工場での「新製品の量産化立上げ」と「新生産技術・工法提案による品質・生産性向上やコストダウン」の実現です。 ・「新製品量産化立上げ」では設計部門から設計内容の引継ぎを行い、金型準備・試作実行・試作品評価・生産準備をステップを追って実行します。ステップ移行は企画・設計・品質保証・製造現場と連携しながら品質・コスト・納期計画を確認しながら進めます。 ・「新生産技術・工法提案」では最新の技術動向を踏まえた新たな提案を行い、非連続な品質・コスト・納期の改善を推進します。 ・上記についての海外工場の支援業務もあります(中国・アジア・インド・ブラジルに自社および協力工場あり、海外出張の機会あり) ●具体的な仕事内容 ・「試作実行」の中では設計部門から引継いだ内容を基に各部品の金型製作・部品調達・製造現場フォローを行い、円滑な試作品の組立を実行します。 ・「試作品評価」の中では製品の量産に向けた課題と抽出し、より品質・生産性・コストをよくする提案を行い、設計および製造に反映して行きます。工場で解決出来ない課題については企画・設計・品質保証等の他部門と論議・調整し解決を図ります。 ・上記で培った経験・ノウハウを企画・設計段階にフィードバックし問題を未然に防止する、製造現場で起こった課題への対応も重要な仕事の一つです。 ・試作品評価の中では主に電気部品・電子基板をご担当頂き、部品単体の性能・品質面や製造現場での組立性を評価し改善を進めます。電子基板の品質・性能面では電子基板組立メーカとの調整も行います。 ・電子基板の機能検査方法や洗濯機本体の機能検査方法を提案頂きます(基板検査仕様策定・新たな検査方法提案) ●この仕事を通じて得られること ・家電製品の開発〜生産に携わる事で、自身の知識・技術力や経験を活用して人々により便利で豊かな生活を提供できる・しているという実感を持てます。 (大型家電量販店でご自身が担当した最終製品が陳列されているのを見るのはこの仕事の醍醐味の一つです) ・日本を代表する企業で、世界の家電産業に貢献する貴重な経験を積むことも出来ます。 ・業務を通じて、様々な業界で通用するものづくりの基礎を学ぶことが出来ます(電子基板実装・組立、製品組立、自動化、業務のDX化) ●職場の雰囲気 ・当社洗濯機事業以外からの転入者や中途採用者も多く、約半数は他事業経験者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・海外拠点に関する業務も多く、WEB会議システム(Teams等)での海外拠点とのコミュニケーションも活発です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、日本からモノづくり担当の駐在員を海外派遣しており、ジョブローテーションによる経営者育成も行っております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子基板の回路設計もしくは部品実装など、製品を問わずいずれかの分野で2年以上の業務経験をお持ちの方 【歓迎】 ・電子部品に関する知識・経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他者の取組みをリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら取組みテーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家電製造の工場技術者(量産プロセス技術・新製品量産推進)【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●八日市工場のミッション 八日市工場のミッションはお客様により安く、より早く商品をお届けするためにお客様の実需に連動したSCM改革を行い、工場に潜むロスの最小化と生産効率を最大化するモノづくりへの変革で スマート工場を目指しています。 その中で工場の中期取組みとして ①生産効率を最大化させる新工法、新設備の開発導入 ②ITシステムを活用したロスの可視化とロス発生を未然防止する予兆管理への取組み ③BSCM改革による後補充生産体制の構築による流通在庫の削減とそれを下支えする止まらないモノづくりへの変革 ④新製品のスムーズな量産化・早期安定生産の取組み ●八日市工場技術課のミッション ■新製品開発プロセスの構築(新製品のスムーズな量産化) 1.技術試作品におけるDR、問題点抽出、合理化、生産性向上の提案(工数削減、部品削減などの提案) 2.新製品開発日程の立案と全体管理 3.量産試作段階での問題点抽出。問題点の原因分析と対策実施 4.目標原価達成する為のアイデア出しと実践 5.関係部署との調整業務(企画:安定生産を前提にデザイン、カラーなど事前調整。技術:製品の組立性を中心に改善調整。品質:量産でのライン検査項目の調整など) 6.樹脂成形部品の安定生産の構築 ●募集背景 全社方針の「理想の社会の実現」という目標達成のために、ランドリー・クリーナー事業部ではお客様にこれまでにない「清々しさ」をご提供できる掃除機の新商品開発を進めています。 新しいアイデアを提案・実現し新製品開発していくためには、工場技術担当者又は工場のリーダーとして牽引できる方を積極的に受入れ、お客様価値提供と事業成長の両立を図る必要がある。 ●担当業務と役割 ■掃除機の新製品開発を円滑にスムーズな量産化推進、早期安定生産を実践。 1.新製品量産体制構築 2.新製品開発に早期着手し工場、製品課題抽出と整理 3.品質改善推進(製品品質保証・工程設計) 4.量産試作を通じ、生産プロセスの構築 5.海外会社モノづくり強化支援 ●具体的な仕事内容 1.企画方針(コンセプト起案)新製品情報を入手し工場課題出しと整理。 2.技術試作DR参画し合理化、作業性、安定生産などを改善提案を行う。 3.新製品開発日程の立案。開発日程表を作成し各ステップの進捗と全体管理(設計完了〜量産、出荷) 4.量産試作の実施(当部署が中心となり、試作の実施と問題点の対策と方向付け、改善指示を整理) 5.目標原価を達成(全部署を巻き込み取組み計画の実践と進捗管理) 6.樹脂部品の安定生産を構築するための改善を行う。 7.海外工場(中国)での技術支援を行う。 ●この仕事を通じて得られること ・新製品量産化業務と通じ、ものづくり・品質管理・原価管理の知識経験と工場運営ノウハウの蓄積。 ・お客様にお届けする新製品をいち早く触れることができる。新製品開発に関わり、本人のやりがいに繋がる ・新製品に関係する各部門との連携はもとより、工場のリーダー的な役割を担う ●職場の雰囲気 ・八日市工場は、若手と熟練者・年齢・役職に関係なく協力しながら業務推進していただける雰囲気になっています。 ・先端成形(樹脂成形部品販売)事業中心に新規の商材案件の取り込みなど新たなことに取組める機会が多く存在している職場でもあり、自己成長できる職場環境であると思います。 ●キャリアパス ・工場部門での新製品量産化業務を通じ、家電商材の量産プロセス構築スキルを身に着けるとともに、設計開発から品質・量産までのモノづくり全体を俯瞰してプロマネ的にコントロールする位置づけから、工場のあるべき姿を身に着けリーダーシップの獲得が可能 資格・スキル・経験など ・新製品開発の経験と知識 ・樹脂成型技術と金型知識を保有している ・図面が読める また、簡単な図面を作成できる ・課題に対する原因分析と対策できるスキル ・生産プロセス設計の経験と知識 ・原価構築の経験と知識 【人柄・コンピテンシー】 ・関連部署とのコミュニケーション能力 ・周知を集めて改革を実行できるリーダーシップ ・素直な性格の持ち主 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機製品の量産化技術検討(試作品評価および生産準備業務)【LAS ランドリークリーナー事業部】
職務内容 ●静岡工場のミッション ”商品・サービスの持続的提供でお客様1人ひとりの‘‘心と身体の健やかさ‘‘を創造するため、洗濯機・乾燥機等の家電製品を通じて、世界中の人々が快適なくらしを実現することを目指しています。 より良いくらしの実現に向けて、魅力的で安心かつ安全に使い続けることができる商品をより早くよりタイムリーに提供し続けることが、私たち静岡工場のミッションです。 ●静岡工場技術課のミッション 工場技術課エンジニアは安くて良い商品を短期間でお客様に提供するため、洗濯機企画段階から生産・品質ノウハウの織り込みを実施し、企画・設計・品質保証・製造現場と連携しながら、試作品評価と生産プロセス準備をグローバルに行っています。また新たな生産技術・工法を提案することで品質・生産性を向上することも重要なミッションの一つです。 ●募集背景 昨今の世界的な清潔志向の高まりやライフスタイル多様化による家事楽スタイルへの期待から、重要な家事の一つを担う洗濯機は皆様の注目を集める商品となっております。 当社では洗濯基本性能の向上はもちろん、IoT技術活用による新たな家事楽スタイル追求や高品位・スタイリッシュなデザイン実現でお客様の生活への新たな価値提案を進めております。 その様に洗濯機取り巻く環境変わっていく中、モノづくり側にはこれまで以上に品質・生産性の高い製品をより早く開発する事が求められており、新たな視点・スキル・情熱をもって 一緒に洗濯機モノづくりに変化を起こせる人材を募集しています。 ●担当業務と役割 ・主な業務は洗濯機工場での「新製品の量産化立上げ」と「新生産技術・工法提案による品質・生産性向上やコストダウン」の実現です。 ・「新製品量産化立上げ」では設計部門から設計内容の引継ぎを行い、金型準備・試作実行・試作品評価・生産準備をステップを追って実行します。 ステップ移行は企画・設計・品質保証・製造現場と連携しながら品質・コスト・納期計画を確認しながら進めます。 ・「新生産技術・工法提案」では最新の技術動向を踏まえた新たな提案を行い、非連続な品質・コスト・納期の改善を推進します。 ・上記についての海外工場の支援業務もあります(中国・アジア・インド・ブラジルに自社および協力工場あり、海外出張の機会あり) ●具体的な仕事内容 ・「試作実行」の中では設計部門から引継いだ内容を基に各部品の金型製作・部品調達・製造現場フォローを行い、円滑な試作品の組立を実行します。 ・「試作品評価」の中では製品の量産に向けた課題と抽出し、より品質・生産性・コストをよくする提案を行い、設計および製造に反映して行きます。 工場で解決出来ない課題については企画・設計・品質保証等の他部門と論議・調整し解決を図ります。 ・上記で培った経験・ノウハウを企画・設計段階にフィードバックし問題を未然に防止する、製造現場で起こった課題への対応も重要な仕事の一つです。 ・試作品評価の中では主に機構部品をご担当頂き、部品単体の仕上がり精度や製造現場での組立性を評価し改善を進めます。 部品単体の仕上がり精度向上では機能実現や外観仕上がり向上の為に樹脂成型・プレス成形金型への提案・金型メーカとの調整も行います ●この仕事を通じて得られること ・家電製品の開発〜生産に携わる事で、自身の知識・技術力や経験を活用して人々により便利で豊かな生活を提供できる・しているという実感を持てます。 (大型家電量販店でご自身が担当した最終製品が陳列されているのを見るのはこの仕事の醍醐味の一つです) ・日本を代表する企業で、世界の家電産業に貢献する貴重な経験を積むことも出来ます。 ・業務を通じて、様々な業界で通用するものづくりの基礎を学ぶことが出来ます(成形/プレス加工、組立、自動化、業務のDX化) ●職場の雰囲気 ・当社洗濯機事業以外からの転入者や中途採用者も多く、約半数は他事業経験者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・海外拠点に関する業務も多く、WEB会議システム(Teams等)での海外拠点とのコミュニケーションも活発です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、日本からモノづくり担当の駐在員を海外派遣しており、ジョブローテーションによる経営者育成も行っております。 資格・スキル・経験など <必須> ・金型・樹脂成形・金属プレス加工など製品を問わずいずれかの分野で2年以上の業務経験をお持ちの方 <歓迎> ・部品の形状測定に関する知識・経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他者の取組みをリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら取組みテーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
樹脂製品製造、販売事業の生産設備の企画・構想設計・設備導入【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●先端成形事業推進部のミッション [ミッション]成形進化の追求により、B2Bの樹脂成形部品製造・販売を通じて、お客様ニーズ、社会・地球にフィットする新価値提供を行い、LAS社、LVBDの収益拡大に貢献しています。 [活動概要]お客様の一品一様の製品設計に合わせて、最速・最安のモノづくりを実現するために、営業活動や工法提案・開発・成形工場のカイゼン・合理化といった業務を実行しています。 ●工法開発課のミッション [ミッション]お客様価値を実現するベストな樹脂成形工法を提供します。 [活動概要] ・工法技術開発や提案活動を通じたお客様との折衝による新規商材の獲得 ・生産ラインの構想設計・導入および量産立ち上げ ・既存の生産工程の改善 ●募集背景 2024年中期販売計画達成に向け、多様化・複雑化するお客様ニーズと限られたリードタイムの中で、新規商材受注までの工法・設備提案、顧客対応の効率性と受注確度を高めるべく、高い専門性を有した生産プロセス技術者の獲得が不可欠と考え、今回の募集に至りました。 ●担当業務と役割 ■担当業務 ①新規商材にまつわる設備の企画・構想設計・導入および量産立ち上げ ②お客様のニーズにマッチした新工法の開発と提案(営業活動に同行することを想定) ③既存の生産工程の合理化および歩留まり改善など ●具体的な仕事内容 ①量産体制の構想と各設備仕様を決定し、 導入計画及び投資計画をまとめて導入推進 ②設備仕様検討から導入・検収までの設備開発導入、 業務を推進 ③お客様への営業・提案活動に同行し、競合他社より競争力の高い生産プロセスを提案 ④工数分析が出来、設備・治工具による工程改善、合理化推進 ⑤品質課題の分析と対策・方向付け ●この仕事を通じて得られること ・設備開発のみならず中期戦略策定などの事業経営にも触れることができ、事業全体を俯瞰しながら開発・営業・品質管理・原価構築などの広い知識経験の蓄積 ・営業活動や、社内外との折衝を通じた交渉能力・プレゼンテーション能力 ●職場の雰囲気 ・少人数で風通しがよく、職能に関わらず協力しながら業務推進していただける雰囲気になっています。 ・樹脂成形部品の製造、販売事業を中心に新規の商材案件の取り込みなど新たなことに取組める機会が多く、自己成長できる職場環境です。 ●キャリアパス B2B部品事業の中で業種横断的なキャリアパスを積むことで、生産技術のプロフェッショナルとしての成長にとどまらず、事業企画や経営職能など異なる職能へのキャリアパスも想定出来ます。 資格・スキル・経験など 以下経験・スキルがあれば望ましい ・整備内製経験およびスキル(必須) ・製造設備開発導入の経験と知識 ・自動化技術 (画像認識・ロボットを活用した組立・計測計量) ・最適工程設計技術 ・IE関連知識 ・物流設計知識 ・2D/3D製図の知識経験 以下経験・スキルがあれば望ましいが、入社後の育成・学習でも可 ・樹脂成形プロセス/金型にまつわる基礎知識 ・関連部署と積極的に会話でき協力して業務を進めるコミュニケーション力と推進力 ・周知を集めて改革を実行できるリーダーシップ ・能動的で素直な性格の持ち主 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用エアコン、給湯(エコキュート)製品の工法開発・生産技術【HVAC 空調冷熱S事業部】
職務内容 ●エアコン・給湯工場のミッション ・工場運営方針を「マザー工場としてグローバルモノづくりの全体最適を実現」と定め、グローバルモノづくり8拠点の中心として、グローバル事業成長の牽引役を務めることがミッションとなります。 その為、常に新たな「しくみ」や「工法」を研究開発しており、量産化した技術をグローバルに展開、世界規模での成長を推進しています。 ●製造開発課のミッション ・目指す姿のスローガンを「個々の技術・技能を磨きグローバルに活躍するモノづくり開発集団」とし、自らの成長を組織の成長と捉え、積極果敢にチャレンジすることを推奨しています。 また、工場方針を具体的に実行していく担当課となる為、自らが新たに開発・改良した仕組みや工法をグローバル工場に展開していくことが我々のミッションです。 ●募集背景 空調市場が成長市場であることに加えて、新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」「省エネ」への関心が高まっています。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。生産技術職能として量産体制を拡充、効率良いモノづくりを構築するために生産技術・プロセス開発のスキルをもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 生産技術職能として、事業部の中期目標を目指した、工場レイアウト革新や自動化推進・工場内L/T短縮により、草津工場の付加価値向上に寄与します。 またグローバルマザー工場として、海外工場の成長を支援すると共に、自ら設備開発を行い、海外展開することにより、設備導入効果の最大化を推進します。 ●具体的な仕事内容 生産技術全般 ・新たな拠点展開や国内工場の増産対応など、生産設備の開発・調達・導入(量産化) ・工場内L/T短縮や部品在庫の最適化を目指した、レイアウト変更による工場内物流の整流化(物流関連自動機の導入) ・既存生産ラインでの人作業(単純作業やマテリアルハンドリング・重量物搬送など)を対象とした自動化の企画・調達・導入立ち上げ ・海外工場からの支援依頼による既存加工機及び自動機の現地導入 ・工法開発部隊から引継ぎを受け、量産設備の企画・調達・導入 ●この仕事を通じて得られること 近年の異常気象により、エアコンは「ただの空調機」という位置付けから、「お客様の生命をお守りする生活必需品」と社会から認知されており、これまで以上に社会的責任を感じて業務を推進することが出来ます。 またエアコン・エコキュート共に屋外に設置する商品である為、自社商品を街中で見つけることが容易にでき、お客様へのお役立ちを日常的に感じられることも魅力です。また、生産拠点もグローバル8拠点有しており、国内で成果を上げることで、海外挑戦も可能です。もちろん、海外に出ると現状よりも1段上の仕事にチャレンジできます。 ●職場の雰囲気 年齢層は20代前半〜50代後半まで非常に幅広く、ベテランが若手に教える環境の整った職場です。ただ中堅の30代が少なく、両者のバランスを取れる人材を求めています。現場への設備導入時期以外は在宅勤務も可能であり、フレックス勤務での時差出勤も推奨しています。「工場の技術集団」となるので、困ったことがあれば、ほとんどの事柄が課内のメンバーに聞けば解決できます。お互い名前で呼び合うなど、アットホームな雰囲気もある一方、具体的な成果を求められる厳しい一面もあります。 ●キャリアパス ・自らが開発導入したしくみや設備を世界の工場へ展開することにより、グローバルビジネスパーソンとしての経験や知見を習得できる 資格・スキル・経験など <必須> ・生産技術職能の業務経験が5年以上有り、設備導入や工法開発を担当した実績 ・メカトロニクス(機械・油空圧・電気)に関する知見が有り、2D CAD(MICRO CADAM等)の操作が容易にできる <歓迎> ・設備導入経験、5案件以上 ・設備メーカーとの協労(共同開発)経験 ・自動化設備考案&導入経験 ・工場内在庫削減活動経験・モノづくりL/T短縮活動経験 ・英語でのコミュニケーション能力(TOEIC 550点以上推奨) ・海外工場での実務経験 ・他者の意見も尊重し、協調性があり、周りを巻き込んだ活動を推進できる人 ・困難な状況にも逃げることなく、粘り強く業務を推進し、成果に繋げられる人 ・何事も他責にせず、自責と捉えて業務推進できる人 ・チームワークを醸成し、リーダーシップを発揮できる人 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術開発(接合)【HVAC 直轄】
職務内容 ●CMOスタッフのミッション ・「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現に向けて 世界中の皆様お一人おひとりへ安心安全な「くらしインフラ」を提供し、「くらしの質」を向上させ、「脱炭素・循環経済」へ貢献していく為、私たちの、空質空調事業は空気から健やかな地球を、空気から安心安全を、空気から社会に活力を、の3つの価値を提供していきます。 メーカーとして開発と連携したモノづくり革新によって、商品価値を上げ、お客様にベネフィットをお届けし続けします。実務においてはCAEを活用した解析と現物、現象の分析データを併用し、スピード感あふれた生産技術開発を心がけています。 ●募集背景 地球温暖化の背景もあり、空調市場が成長市場であることに加えて、効率が良い空質空調機器への関心が高まっています。また、日本の関連企業の成長の方向性として、 新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」への関心も高まっています。さらに、省エネ化した空調機器を梃子に、家庭用と業務用といったエネルギーマネジメント事業への領域が拡大する傾向にあります。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。空質空調社の生産技術スタッフとして開発と連携したモノづくりの革新により、商品価値を向上させ、中長期的な成長を実現するため、生産技術スキルをもった人材を募集します ●担当業務と役割 生産技術職能として ・主な担当業務はルームエアコン、業務用空調機器(吸収式冷凍機、ガスヒートポンプエアコン)、エコキュートにおける商品機能を左右する主要ユニットの生産技術開発です。 ・エアコンやエコキュートはエネルギー効率が高い機器で、世界的な「脱炭素」の潮流の中で、世界規模で需要は伸びており、当社もその供給を担っています。 ・今後もその一翼を担っていくため、新しい価値を生み、さらにエネルギー効率の良い商品をお客様にお届けするため、主要ユニットの生産技術/工法技術を開発を推進します。 ・また、開発した技術は国内だけでなく海外拠点にも展開予定であり、その立上げや運用支援を現地出張も含め、実施いただきます。 ●具体的な仕事内容 生産技術全般を担当してもらいますが、特に下記内容が主たる業務となります。 ・空質空調機器の生産技術や工法技術を開発します。 ・商品設計部隊と連携して、金属やその加工知識ベースに金属接合技術や、安定した部品ユニットが製造できる工法を開発し、海外を含む現地工場で、開発した技術の立上げ作業を実施します。 ・CAEを活用した解析技術部隊と連携し、試作/分析/評価/考察を通じて、安定した品質が確保できる条件や部品管理、製造管理を設定します。 ●この仕事を通じて得られること ・空質空調機器はエネルギー効率が高い機器で、世界規模で環境負荷低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業で世界の空調機器事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・業務を通して金属接合の専門性が深まり、製造品質管理の知識が身に付きます。 ・設計やCAEを活用した解析部隊との連携することで、基本的な設計の考え方や解析技術の活用法が身に付きます。 ・海外拠点にも水平展開する技術なので、海外で活躍することも可能です。 ●職場の雰囲気 ・近未来的に組織化も目論むチームです。メンバーもこれから集めて参りますので同時期にスタートラインに立ち活動を推進して参ります。 ・大きな目標達成に向け、関係者を巻き込み躍動感溢れるチームを目指しています。 ・モノづくり拠点が国内外に複数あり、連携強化を図る為出張も発生致します。 ●キャリアパス ・当社の基幹事業である空質空調事業をリード・牽引頂きます。 ・グローバルでモノづくりをリードしていく為の専門スキル、また海外工場との連携(出張、出向等含む)により国内外問わず活躍できる人材へと成長可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 金属材料の知識&金属接合(溶接やロウ付け)の技術開発経験5年以上 【歓迎】 試作/分析/評価を通じて、接合条件を設定した経験者 CAEの解析データや実験データ分析をベースに、製造条件を設定した経験者 真空ロウ付けや還元雰囲気ロウ付けの装置導入/製造条件設定経験者 工法開発経験者5年以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術開発(検査)【HVAC 直轄】
職務内容 ●CMOスタッフのミッション ・「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現に向けて 世界中の皆様お一人おひとりへ安心安全な「くらしインフラ」を提供し、「くらしの質」を向上させ、「脱炭素・循環経済」へ貢献していく為、私たちの、空質空調事業は空気から健やかな地球を、空気から安心安全を、空気から社会に活力を、の3つの価値を提供していきます。 メーカーとして開発と連携したモノづくり革新によって、商品価値を上げ、お客様にベネフィットをお届けし続けします。実務においてはCAEを活用した解析と現物、現象の分析データを併用し、スピード感あふれた生産技術開発を心がけています。 ●募集背景 地球温暖化の背景もあり、空調市場が成長市場であることに加えて、効率が良い空質空調機器への関心が高まっています。また、日本の関連企業の成長の方向性として、 新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」への関心も高まっています。さらに、省エネ化した空調機器を梃子に、家庭用と業務用といったエネルギーマネジメント事業への領域が拡大する傾向にあります。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。空質空調社の生産技術スタッフとして開発と連携したモノづくりの革新により、商品価値を向上させ、中長期的な成長を実現するため、生産技術スキルをもった人材を募集します ●担当業務と役割 生産技術職能として ・主な担当業務はルームエアコン、業務用空調機器(吸収式冷凍機、ガスヒートポンプエアコン)、エコキュートにおける商品機能を左右する主要ユニットの生産技術開発です。 ・エアコンやエコキュートはエネルギー効率が高い機器で、世界的な「脱炭素」の潮流の中で、世界規模で需要は伸びており、当社もその供給を担っています。 ・今後もその一翼を担っていくため、新しい価値を生み、さらにエネルギー効率の良い商品をお客様にお届けするため、主要部品ユニットの生産技術/工法技術を開発を推進します。 ・また、開発した技術は国内だけでなく海外拠点にも展開予定であり、その立上げや運用支援を現地出張も含め、実施いただきます。 ●具体的な仕事内容 生産技術全般を担当してもらいますが、特に下記内容が主たる業務となります。 ・空質空調機器の生産技術や工法技術を開発します。 ・商品設計部隊と連携して、製造した部品ユニットの検査方法を考案、設備化し、海外を含む現地工場で、開発した技術の立上げ作業を実施します。 ・設備設計部隊と連携して、検査設備を具現化します。 ●この仕事を通じて得られること ・空質空調機器はエネルギー効率が高い機器で、世界規模で環境負荷低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業で世界の空調機器事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・業務を通して検査技術の専門性が深まります。また、・検査にAI技術を活用することで、AIに関する技術が身に付きます。 ・設計や設備設計部隊と連携することで、基本的な設計の考え方が身に付きます。 ●職場の雰囲気 ・近未来的に組織化も目論むチームです。メンバーもこれから集めて参りますので同時期にスタートラインに立ち活動を推進して参ります。 ・大きな目標達成に向け、関係者を巻き込み躍動感溢れるチームを目指しています。 ・モノづくり拠点が国内外に複数あり、連携強化を図る為出張も発生致します。 ●キャリアパス ・当社の基幹事業である空質空調事業をリード・牽引頂きます。 ・グローバルでモノづくりをリードしていく為の専門スキル、また海外工場との連携(出張、出向等含む)により国内外問わず活躍できる人材へと成長可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 検査技術の開発経験5年以上(完成品や部品の検査項目を設定&仕様付け) 【歓迎】 品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 AIを活用した検査技術の開発経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術開発(解析、応力、熱)【HVAC 直轄】
職務内容 ●CMOスタッフのミッション ・「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現に向けて 世界中の皆様お一人おひとりへ安心安全な「くらしインフラ」を提供し、「くらしの質」を向上させ、「脱炭素・循環経済」へ貢献していく為、私たちの、空質空調事業は空気から健やかな地球を、空気から安心安全を、空気から社会に活力を、の3つの価値を提供していきます。 メーカーとして開発と連携したモノづくり革新によって、商品価値を上げ、お客様にベネフィットをお届けし続けします。実務においてはCAEを活用した解析と現物、現象の分析データを併用し、スピード感あふれた生産技術開発を心がけています。 ●募集背景 地球温暖化の背景もあり、空調市場が成長市場であることに加えて、効率が良い空質空調機器への関心が高まっています。また、日本の関連企業の成長の方向性として、 新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」への関心も高まっています。さらに、省エネ化した空調機器を梃子に、家庭用と業務用といったエネルギーマネジメント事業への領域が拡大する傾向にあります。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。空質空調社の生産技術スタッフとして開発と連携したモノづくりの革新により、商品価値を向上させ、中長期的な成長を実現するため、生産技術スキルをもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 生産技術職能として ・主な担当業務はルームエアコン、業務用空調機器(吸収式冷凍機、ガスヒートポンプエアコン)、エコキュートにおける商品機能を左右する主要ユニットの生産技術開発です。 ・エアコンやエコキュートはエネルギー効率が高い機器で、世界的な「脱炭素」の潮流の中で、世界規模で需要は伸びており、当社もその供給を担っています。 ・今後もその一翼を担っていくため、新しい価値を生み、さらにエネルギー効率の良い商品をお客様にお届けするため、主要部品ユニットの生産技術/工法技術を開発を推進します。 ・また、開発した技術は国内だけでなく海外拠点にも展開予定であり、その立上げや運用支援を現地出張も含め、実施いただきます。 ●具体的な仕事内容 生産技術全般を担当してもらいますが、特に下記内容が主たる業務となります。 ・空質空調機器の生産技術や工法技術を開発します。 ・商品設計部隊や工法開発部隊と連携して、主要部品ユニットをCAE解析(塑性加工解析or応力解析or熱解析)を実施する。 ・解析結果と現物の差分を確認し、設計や加工条件に有意な方策を提案する。 ●この仕事を通じて得られること ・空質空調機器はエネルギー効率が高い機器で、世界規模で環境負荷低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業で世界の空調機器事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・業務を通して解析技術の専門性が深まります。 ・設計や工法開発部隊と連携することで、基本的な設計の考え方や工法開発の知識が身に付きます。 ●職場の雰囲気 ・近未来的に組織化も目論むチームです。メンバーもこれから集めて参りますので同時期にスタートラインに立ち活動を推進して参ります。 ・大きな目標達成に向け、関係者を巻き込み躍動感溢れるチームを目指しています。 ・モノづくり拠点が国内外に複数あり、連携強化を図る為出張も発生致します。 ●キャリアパス ・当社の基幹事業である空質空調事業をリード・牽引頂きます。 ・グローバルでモノづくりをリードしていく為の専門スキル、また海外工場との連携(出張、出向等含む)により国内外問わず活躍できる人材へと成長可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記いずれかの技術を有する人材 ・金属及び金属塑性加工に知識を有し、塑性加工CAE解析ができる経験者(5年以上) ・金属及び金属塑性加工に知識を有し、金属の残留応力解析ができる経験者(5年以上) ・熱に関する知識を有し、熱解析(気流の熱解析や個体の熱解析)ができる経験者(5年以上) 【歓迎】 塑性加工技術者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術開発(機械設備設計)【HVAC 直轄】
職務内容 ●CMOスタッフのミッション ・「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現に向けて 世界中の皆様お一人おひとりへ安心安全な「くらしインフラ」を提供し、「くらしの質」を向上させ、「脱炭素・循環経済」へ貢献していく為、私たちの、空質空調事業は空気から健やかな地球を、空気から安心安全を、空気から社会に活力を、の3つの価値を提供していきます。 メーカーとして開発と連携したモノづくり革新によって、商品価値を上げ、お客様にベネフィットをお届けし続けします。実務においてはCAEを活用した解析と現物、現象の分析データを併用し、スピード感あふれた生産技術開発を心がけています。 ●募集背景 地球温暖化の背景もあり、空調市場が成長市場であることに加えて、効率が良い空質空調機器への関心が高まっています。また、日本の関連企業の成長の方向性として、 新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」への関心も高まっています。さらに、省エネ化した空調機器を梃子に、家庭用と業務用といったエネルギーマネジメント事業への領域が拡大する傾向にあります。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。空質空調社の生産技術スタッフとして開発と連携したモノづくりの革新により、商品価値を向上させ、中長期的な成長を実現するため、生産技術スキルをもった人材を募集します ●担当業務と役割 生産技術職能として ・主な担当業務はルームエアコン、業務用空調機器(吸収式冷凍機、ガスヒートポンプエアコン)、エコキュートにおける商品機能を左右する主要ユニットの生産技術開発です。 ・エアコンやエコキュートはエネルギー効率が高い機器で、世界的な「脱炭素」の潮流の中で、世界規模で需要は伸びており、当社もその供給を担っています。 ・今後もその一翼を担っていくため、新しい価値を生み、さらにエネルギー効率の良い商品をお客様にお届けするため、主要ユニットの生産技術/工法技術を開発を推進します。 ・また、開発した技術は国内だけでなく海外拠点にも展開予定であり、その立上げや運用支援を現地出張も含め、実施いただきます。 ●具体的な仕事内容 生産技術全般を担当してもらいますが、特に下記内容が主たる業務となります。 ・空質空調機器の生産技術や工法技術を開発します。 ・商品設計部隊や工法開発部隊と連携して、主要ユニットを安定して生産するための治具や設備を考案、設計し、海外を含む現地工場で、開発した設備の立上げ作業を実施します。 ・設備業者と連携して、機械設備として具現化、生産ラインに導入して立ち上げます。 ●この仕事を通じて得られること ・空質空調機器はエネルギー効率が高い機器で、世界規模で環境負荷低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業で世界の空調機器事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・業務を通して機械設備設計の専門性が深まります。 ・設計や工法開発部隊と連携することで、基本的な設計の考え方や工法開発の知識が身に付きます。 ●職場の雰囲気 ・近未来的に組織化も目論むチームです。メンバーもこれから集めて参りますので同時期にスタートラインに立ち活動を推進して参ります。 ・大きな目標達成に向け、関係者を巻き込み躍動感溢れるチームを目指しています。 ・モノづくり拠点が国内外に複数あり、連携強化を図る為出張も発生致します。 ●キャリアパス ・当社の基幹事業である空質空調事業をリード・牽引頂きます。 ・グローバルでモノづくりをリードしていく為の専門スキル、また海外工場との連携(出張、出向等含む)により国内外問わず活躍できる人材へと成長可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 治具、機械設備の設計経験者(5年以上) 設備メーカーに設備の仕様を考案し、設備を導入、立ち上げた経験者(5件以上) 【歓迎】 製造現場と連携して治具、設備設計に取り組んだ経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術開発(金型設計)【HVAC 直轄】
職務内容 ●CMOスタッフのミッション ・「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現に向けて 世界中の皆様お一人おひとりへ安心安全な「くらしインフラ」を提供し、「くらしの質」を向上させ、「脱炭素・循環経済」へ貢献していく為、私たちの、空質空調事業は空気から健やかな地球を、空気から安心安全を、空気から社会に活力を、の3つの価値を提供していきます。 メーカーとして開発と連携したモノづくり革新によって、商品価値を上げ、お客様にベネフィットをお届けし続けします。実務においてはCAEを活用した解析と現物、現象の分析データを併用し、スピード感あふれた生産技術開発を心がけています。 ●募集背景 地球温暖化の背景もあり、空調市場が成長市場であることに加えて、効率が良い空質空調機器への関心が高まっています。また、日本の関連企業の成長の方向性として、 新型コロナウイルスの影響により、「室内空気質」への関心も高まっています。さらに、省エネ化した空調機器を梃子に、家庭用と業務用といったエネルギーマネジメント事業への領域が拡大する傾向にあります。パナソニックは健康で快適なくらしと社会の創造に貢献する為、カーボンフリー「省エネ」、ウィルスフリー「ナノイーX」、ストレスフリー「快適・IOT」を空調製品を通じて多くのお客様に価値提供することが求められています。空質空調社の生産技術スタッフとして開発と連携したモノづくりの革新により、商品価値を向上させ、中長期的な成長を実現するため、生産技術スキルをもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 生産技術職能として ・主な担当業務はルームエアコン、業務用空調機器(吸収式冷凍機、ガスヒートポンプエアコン)、エコキュートにおける商品機能を左右する主要ユニットの生産技術開発です。 ・エアコンやエコキュートはエネルギー効率が高い機器で、世界的な「脱炭素」の潮流の中で、世界規模で需要は伸びており、当社もその供給を担っています。 ・今後もその一翼を担っていくため、新しい価値を生み、さらにエネルギー効率の良い商品をお客様にお届けするため、主要部品ユニットの生産技術/工法技術を開発を推進します。 ・また、開発した技術は国内だけでなく海外拠点にも展開予定であり、その立上げや運用支援を現地出張も含め、実施いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・空質空調機器の生産技術や工法技術を開発します。 ・商品設計部隊や工法開発、CAE解析部隊と連携して、プレス金型の仕様を考案や設計を推進、海外を含む現地工場で、作製したプレス金型の立上げ作業を実施します。 ・完成した金属プレス金型の調整を進め、目標精度の金属プレス加工を実現する。 ●この仕事を通じて得られること ・空質空調機器はエネルギー効率が高い機器で、世界規模で環境負荷低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業で世界の空調機器事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・業務を通してプレス金属金型設計の専門性が深まります。 ・設計や工法開発部隊および、CAE部隊と連携することで、基本的な設計の考え方や金属プレス技術が身に付きます。 ●職場の雰囲気 ・近未来的に組織化も目論むチームです。メンバーもこれから集めて参りますので同時期にスタートラインに立ち活動を推進して参ります。 ・大きな目標達成に向け、関係者を巻き込み躍動感溢れるチームを目指しています。 ・モノづくり拠点が国内外に複数あり、連携強化を図る為出張も発生致します。 ●キャリアパス ・当社の基幹事業である空質空調事業をリード・牽引頂きます。 ・グローバルでモノづくりをリードしていく為の専門スキル、また海外工場との連携(出張、出向等含む)により国内外問わず活躍できる人材へと成長可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 金属、金型設備の設計経験者(5年以上) 金型メーカーに設備の仕様を考案し、設備を導入、立ち上げた経験者(5件以上) 【歓迎】 製造現場と連携して治具、設備設計に取り組んだ経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
食品流通機器事業のモノづくり革新の企画・プロジェクト主担当【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●食品流通事業のモノづくり革新の企画、推進 ・当事業は食品流通機器事業で国内トップクラスのシェアを誇り、産地から食卓まで「食」のサプライチェーンを通した、“美味しく”、“安全で”、“豊かな”食と社会の生活の実現に向けた中で、地球温暖化防止、労働力人口不足による省人化、With/Afterコロナの「食」のライフスタイルへの変化への社会からの要請に、「高品質なモノづくり」でお応えしています。 ・今後も永続的に事業を支えるモノづくりを発展、進化させていくために、中長期視点でモノづくりのあるべき姿(生産技術革新、自動化・DXの他、内外製、レイアウト他全般)およびその実現に向けた具体的なロードマップを描き、実際の改革プロジェクトを推進します ●募集背景 ・「食」という社会の根幹を支える我々のお客様である食品流通業を永続的に支え続けるために、モノづくりの転換、大幅なレベルアップが不可欠となっており、 そのために、数年先を見据えたモノづくり戦略を企画・構想し、システム導入やレイアウト構築を担える人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、食品流通機器の中長期モノづくり戦略の立案と実現に向けたプロジェクトに主担当として従事。レイアウト・プロセス・システム等のプラニングから実際の設備導入まで全般を担当いただきます。 ・コールドチェーン工場の中長期視点でモノづくりのあるべき姿(生産技術革新、自動化・DXの他、内外製、レイアウト他全般)およびその実現に向けた具体的なロードマップを描き、実際の改革プロジェクトの推進を担当いただきます ●具体的な仕事内容 ・コールドチェーン製品の国内製造拠点である「コールドチェーン工場(群馬県大泉地区)」がモノづくり戦略構築の対象となります。 ・工場の生産技術部門、製造部門と連携して、QCDを確保したモノづくり現場の構築が求められる仕事です。 ・工場では1日に約24品種、800台を製造しています。生産ラインのフレキシブル化、設計・プロセスの統一化、自動化や新工法により稼働最大化・生産平準化に取組んでいただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・私たちの生活に直結した「食」に関係した事業ということで、製造している機器が実際に使われている姿を見る機会も多く、自身の業務の社会へのお役立ちを感じることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・最適製造プロセス設計、導入の実践経験 ・SCMを軸としたモノづくり業務プロセス及び仕組みの知識 ・レイアウト設計、製造ラインの構築経験 【歓迎】 ・モノづくりのDX戦略の構築、PJ推進等の経験 【人柄・コンピテンシー】 ・社内社外を問わず適切にコミュニケーションがとれる ・率先して行動し、諦めない強い意思がある ・指示待ちではなく積極的に行動、提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
食品流通機器事業のモノづくり革新の企画・推進・プロマネ【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●食品流通事業のモノづくり革新の企画、推進 ・当事業は食品流通機器事業で国内トップクラスのシェアを誇り、産地から食卓まで「食」のサプライチェーンを通した、“美味しく”、“安全で”、“豊かな”食と社会の生活の実現に向けた中で、地球温暖化防止、労働力人口不足による省人化、With/Afterコロナの「食」のライフスタイルへの変化への社会からの要請に、「高品質なモノづくり」でお応えしています。 ・今後も永続的に事業を支えるモノづくりを発展、進化させていくために、中長期視点でモノづくりのあるべき姿(生産技術革新、自動化・DXの他、内外製、レイアウト他全般)およびその実現に向けた具体的なロードマップを描き、実際の改革プロジェクトの推進を行う。 ●募集背景 ・「食」という社会の根幹を支える我々のお客様である食品流通業を永続的に支え続けるために、モノづくりの転換、大幅なレベルアップが不可欠となっており、 そのために、数年先を見据えたモノづくり戦略を企画・構想し、システム導入やレイアウト構築を担える人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、食品流通機器の中長期モノづくり戦略の立案と実現に向けたプロジェクトマネジメント ・コールドチェーン工場の中長期視点でモノづくりのあるべき姿(生産技術革新、自動化・DXの他、内外製、レイアウト他全般)およびその実現に向けた具体的なロードマップを描き、実際の改革プロジェクトの推進を担当 ●具体的な仕事内容 ・コールドチェーン製品の国内製造拠点である「コールドチェーン工場(群馬県大泉地区)」がモノづくり戦略構築の対象となります。 ・工場の生産技術部門、製造部門と連携して、QCDを確保したモノづくり現場の構築が求められる仕事です。 ・工場では1日に約24品種、800台を製造しています。生産ラインのフレキシブル化、設計・プロセスの統一化、自動化や新工法により稼働最大化・生産平準化に取組んでいただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・私たちの生活に直結した「食」に関係した事業ということで、製造している機器が実際に使われている姿を見る機会も多く、自身の業務の社会へのお役立ちを感じることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・モノづくり戦略、構築、実現の取組みについての実践経験 ・大規模な製造プロセスの構築、自動化等のプロジェクト推進経験 ・SCMを軸としたモノづくり業務プロセス及び仕組みの知識 ・レイアウト設計、製造ラインの構築経験 【歓迎】 ・モノづくりのDX戦略の構築、PJ推進等の経験 【人柄・コンピテンシー】 ・社内社外を問わず適切にコミュニケーションがとれる ・率先して行動し、諦めない強い意思がある ・指示待ちではなく積極的に行動、提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の量産導入又は生産工法・設備開発【PAS インフォテインメントS事業部】
職務内容 グローバルカーメーカ様向け、インフォテインメントおよび車載ディスプレイ製品の生産プロセス工法/設備開発/グローバル拠点含む設備導入・立上 ①生産プロセス開発 ・自動化要素技術開発リーダー ・商品設計部門と連携した工程設計への落とし込みと生産システム構想 ②生産システム開発 ・生産設備開発リーダー(メカ・制御ソフト、計測・検査、設備メーカーとの折衝) ・工場内物流及び倉庫自動化システム開発 ・グローバルモノづくり拠点への設備導入と立上 ・グローバルモノづくり拠点と連携した製造力強化と標準化推進 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子機器の量産導入経験 ・工場での生産技術担当経験もしくは設備開発、ITシステム開発の経験 【歓迎】 ・車載製品分野における、下記どちらかのものづくり技術開発経験者 ①生産プロセス開発 → 高い車載品質を実現するプロセスの作りこみ、仕様決定、開発の経験 ②生産システム開発 →自動車メーカからの要求を満たす、設備開発、ITシステム開発の経験 ・マネジメント経験(プロジェクトリーダー(20人規模)もしくは組織責任者(係長級以上)) ・グローバル対応力(海外会社との協働経験、海外事業対応経験) ・商品設計と連動したコンカレント開発の経験 ・BtoB事業における顧客対応経験 ・TOEIC700点以上の語学力 その他 【当社で働くことの魅力】 パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の開発を通じて、広いフィールドで事業の成長を牽引し、自らの技術力、マネジメント力を伸ばす豊富な機会が得られます。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【奈良】生産技術/設備導入立上/基板検査 ガスメータデバイス【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●奈良工場のミッション エネルギー業界では2050年の脱炭素化への移行に向けて、水素・メタン・バイオガスなど様々なガスに関する企業の取組が活発化しています。 当社では独自の超音波計測技術により幅広いガスの流量や濃度の計測を可能としており、モノづくりの高い技術力と品質力で安心安全なデバイスを世の中に送り出し、社会に貢献し続けていくことをミッションとしています。 ●生産技術課のミッション 製品設計部門と連携しながら製品の要求仕様と設備の組立性の擦り合わせを行いつつ、高品質で生産性の高い自動化設備をタイムリーに導入していくことが生産技術課のミッションです。 また、国内の人手不足に対応するため、自動化設備の開発と無人稼働化に力を入れています。合わせて、普段からの保全対応でも重要な役割を担っています。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献してまいります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力をしております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造や提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、目指すとともに、ガスメータの既存事業領域における顧客からもガス全戸スマート化やその先のデータ活用を含めた新たな価値、水素社会を見据えた提案を行い、事業レンジの拡大を図ってまいります。 今後も「計測」を武器に、低消費・高精度・小型化・高信頼性・共用化によるコスト競争力強化で、流体計測の幅を拡げ、更なる事業成長を目指すべく、推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 主な業務は、ガスメータデバイスに関する「自動化設備の導入」、「品質・稼働向上の取組」、「新製品立上げ」になります。 ガスメータのデバイスという安全を担保する製品であり、モノづくりでは絶対的な品質と安定的な供給が求められますので、自動化に加えて品質改善や稼働向上、合わせて、普段の保全が重要な役割となります。 また、お客様の要望を満足していくことが求められますので、他部門とも協力し、対話をしながら業務を進めていくことになります。 ●具体的な仕事内容 ・自社工場は奈良拠点のみとなります。その他、外部委託先の手組み生産ラインの構築も行います。(取引先:タイ、静岡、栃木) ※今後委託先増加の可能性有 ・地震を検知してガスを遮断するモータ弁、ガスの流量や濃度を計測する超音波流量計、それらを制御するコントローラ基板と無線機器の生産ラインにおいて、基板検査工程の設備開発・導入・立ち上げをメインに、工程の自動化を推進いただきます。 ・製品設計部門と連携しながら設備で流しやすい製品形状の提案やコスト低減に向けた取組み、設備導入時期の調整を行います。 ・1ラインあたり約1万台/日の生産を行っています。オペレータが不在でも無人で稼働出来るよう、設備の稼働状況を見える化し、製造部門と連携しながら稼働分析と改善を行っていきます。 ●業務内容詳細 ガスメータデバイス(アナログ回路)検査機開発・導入 ・生産工程で使用する、計測器とPCにて電気回路や実動作の検査機の開発・導入 ・検査データのトレーサビリティ用データベースへの登録 ・ファンクション検査に伴う自動機の開発(基板搬送、高温中検査など) ●この仕事を通じて得られること ・インフラの高い安心安全を実現し、将来に渡って社会への役立ちを感じながら仕事が出来る職場です ・国内No1のシェアを誇っており、新たに、海外顧客やエネルギー分野の新規顧客を獲得していく途上にあるため、事業の成長拡大に関与する事ができます ・従来の生産技術力を活かしつつ、IoTによる業務課効率化や最新のロボットの導入などを行うことで、自らのスキルアップにも取り組んで頂けます ●職場の雰囲気 ・中途採用や社内異動を経験したメンバーも多く、また新卒も入ってきており、多様な人材が集まっている職場です。 ・現場改善など出社がメインとなりますが、会議や連絡はTeamsを使用しており、分析や資料作成などにおいては在宅勤務も可能な環境となっています。 ・設備構想は自社で行っていますが製作は外部業者を活用しているため、国内出張も多い部署になります。また、生産委託先には海外もあり、業務によっては海外出張の可能性もあります。 ●キャリアパス ・上司と1on1でいつでもやりたいことの相談が可能です。 ・スキルアップ研修など社内研修も充実しています。(会社負担での受講も可能) ・生産技術職能は、事業全体の投資管理や将来の事業展開とも密接に関係しており、経験を積みながら管理職を目指すことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製品やデバイスのアナログ回路の基礎知識をお持ちの方(CAD設計or検査機の導入経験) ・PCと計測器を用いたファンクション検査の導入経験 ・自動検査の基礎知識(基板搬送、プレス、PLCとのOK/NG信号のハンドシェイク) 【尚可】 ・プログラムやデータベースの基礎知識(VBA、SQL) ・無線検査に携わった経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲や他部門とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・自らの業務最適に捉われず、事業や顧客視点で提案・取組みができる ・リーダーシップを発揮し、周囲を巻き込みながら業務を遂行できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ガスメータデバイスの自動化設備設計(画像検査)【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●奈良工場のミッション エネルギー業界では2050年の脱炭素化への移行に向けて、水素・メタン・バイオガスなど様々なガスに関する企業の取組が活発化しています。 当社では独自の超音波計測技術により幅広いガスの流量や濃度の計測を可能としており、モノづくりの高い技術力と品質力で安心安全なデバイスを世の中に送り出し、社会に貢献し続けていくことをミッションとしています。 ●生産技術課のミッション 技術と連携しながら製品の要求仕様と設備の組立性の擦り合わせをしつつ、高品質で生産性の高い自動化設備をタイムリーに導入していくことが生産技術課のミッションです。 また国内の人手不足に対応するため、自動化設備の開発と無人稼働化に力を入れていますので、普段からの保全対応も重要な役割を担っています。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献してまいります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力をしております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造や提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、目指すとともに、ガスメータの既存事業領域における顧客からもガス全戸スマート化やその先のデータ活用を含めた新たな価値、水素社会を見据えた提案を行い、事業レンジの拡大を図ってまいります。 今後も「計測」を武器に、低消費・高精度・小型化・高信頼性・共用化によるコスト競争力強で、流体計測の幅を拡げ、更なる事業成長を目指すべく、推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 主な業務は、ガスメータデバイスに関する「自動化設備の導入」、「品質・稼働向上の取組」、「新製品立上げ」になります。ガスメータのデバイスという安全を担保する製品であり、モノづくりでは絶対的な品質と安定的な供給が求められますので、自動化に加えて品質改善や稼働向上、また普段の保全が重要な役割となります。 また、他部門とも協力しながらお客様の要望を満足していくことが求められますので、対話をしながら業務を進めていくことになります。 ●具体的な仕事内容 スマートメータデバイス(制御基板、ガス遮断弁、超音波デバイス、無線機器など)の生産工程に画像検査を導入することで不良を排除し、安心安全なデバイスを世の中に提供します。 また、画像の過判定や設備のビジョン改善などを行うことで生産性向上を図ります。 ・外観検査 主にキーエンスの画像検査機を使用しています。流出を防ぐため、様々な不良を想定しながら検査を作りこみます。 ・直行率改善 検査の判定値を設備からデータベースに連携していますので、データ分析によって直行率の改善を図ります。 ・ビジョン改善 ロボットの補正にカメラを使っていますので、認識エラーなどの状況をデータで分析しながら稼働改善を図ります。 ●この仕事を通じて得られること ・インフラの高い安心安全を実現し、将来に渡って社会への役立ちを感じながら仕事が出来る職場です。 ・国内No1のシェアを誇っており、海外顧客やエネルギー分野の新規顧客を新たに獲得していく途上ですので、今後の成長を見込んだ募集となります。 ・従来の生産技術力を活かしつつ、IoTによる業務課効率化や最新のロボットの導入などを行うことで、スキルアップにも取り組んで頂けます。 ●職場の雰囲気 ・中途採用や社内異動を経験したメンバーも多く、また新卒も入ってきており、多様な人材が集まっている職場です。 ・現場改善など出社がメインとなりますが、会議や連絡はTeamsを使用しており、分析や資料作成などにおいては在宅勤務も行っています。 ・設備構想は内部、製作は外注を使っているため国内出張も多い部署になります。また、生産委託先には海外もありますので、業務によっては海外出張もあります。 ●キャリアパス ・上司と1on1でいつでもやりたいことの相談が可能です。また、スキルアップ研修など社内研修も充実しており、会社負担での受講も可能です。 ・生産技術は、事業全体の投資管理や将来の事業展開にも密接に関係しており、経験を積みながら管理職を目指すことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・自動化設備における画像処理での外観検査の経験 【歓迎】 ・ロボットビジョンの知識を有する方 ・キーエンスの画像処理が使える方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲や他部門とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・自らの業務最適に捉われず、事業や顧客視点で提案・取組みができる ・リーダーシップを発揮し、周囲を巻き込みながら業務を遂行できる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム プロセス技術(製造技術)【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット マニュファクチャリング部のミッション 車載用充電器のモノづくりの構築と推進、プロセス技術、生産技術、製造、品質保証 ・グローバル生産供給体制構築と安定稼働の確立 顧客要望数量と品質確保に向けたモノづくり戦略立案と実践 ・オペレーションロスの削減(モノづくりの高位平準化) 事業の先駆者として培ったノウハウと経験を活かし事業拡大に貢献 ●プロセス技術課のミッション ・車載用充電器システムの工法検証及び新規要素技術の工程導入 → プロセスマージン検証による設計要件担保、最適条件確立 ・新商品向け 新規ラインの工程プロセス設計 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発におけるプロセス/製造技術系エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・車載充電器システムのプロセス/製造技術業務 ・実装ライン構築の全体マネジメント ・生産ラインの工程設計、ライン構築の全体マネジメント ・海外工場での新規生産ラインの導入・立上げ(工程検証業務) ・カーOEMとのプロセス/製造技術関連の討議及び折衝 ・新規開発プロジェクトにおける設計、製造、品証等、各関連部門との調整業務 ●具体的な仕事内容 ・工法/要素技術検証、及び、工程プロセス設計 (プロセスマージン検証で設計要件担保、モノづくり上のばらつき許容仕様を決定) ・新商品の量産に向けた計画策定とマイルストーン対応と実行 ・新商品のモノづくり評価/検証、課題点の抽出と方向付けを実行 ・語学力を活用した国内外関連部門との交渉と連携、定例会の主催とファシリテート ・工程検証結果等を踏まえたプロセスレビューの推進 ・グローバルに活躍できるモノづくり人材(プロセス/製造技術者)の育成と指導 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話しお客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者含む中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・国内部署にとどまらず、様々な経験をいただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など [経験]・車載商品向け プロセス(工法)技術/製造技術経験 (特にSMT実装、Dipはんだ実装技術) ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 ・海外勤務経験、海外顧客との交渉経験があることが望ましい [知識]・プロセス技術/工法開発(特に実装技術)、実装ラインの工程設計の経験 [語学]・英語を使った業務経験(Must) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 生産技術【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット マニュファクチャリング部のミッション 車載用充電器のモノづくりの構築と推進、プロセス技術、生産技術、製造、品質保証 ・グローバル生産供給体制構築と安定稼働の確立 顧客要望数量と品質確保に向けたモノづくり戦略立案と実践 ・オペレーションロスの削減(モノづくりの高位平準化) 事業の先駆者として培ったノウハウと経験を活かし事業拡大に貢献 ●生産技術課のミッション ・車載用充電器の生産設備、レイアウトの検討、開発設計、導入、立ち上げフォロー ・設備仕様の標準化、ガバナンスの発信 ・グローバル生産技術者の人材育成 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発における生産技術エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・車載充電器システムの生産技術業務 ・設備開発プロデュースの全体マネジメント ・海外工場での新規量産ラインの導入・立上げ ・カーOEMとの設備技術の討議及び折衝 ・設備業者の管理、マネジメント ・開発プロジェクト推進における開発、製造、品証等各関連部門との調整 ●具体的な仕事内容 ・各種自動化設備(基板組立、本体組立、検査)、治工具の設計、開発、検収、導入、現場立ち上げ、マニュアル作成、フォロー、現場改善 ・語学力を活用した国内外の業者、関連部門との交渉と連携、定例会の主催とファシリテート ・量産に向けた生産技術マイルストーン対応と実行 ・設備、治工具の標準化の推進とガバナンスの発信 ・グローバル生産技術者の育成と指導 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得。 ●職場の雰囲気 ・各拠点別メンバーと目標達成に向けてリアルに会話しお客様の要求に向き合える風土があります。 ・海外勤務経験者含む中堅・若手社員が入り混じり、自由闊達にコミュニケーションが取れる風土があります。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションを大切にしています。 ●キャリアパス ・国内部署にとどまらず、様々な経験をいただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様との直接会話する機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 ・海外とのコミニケーションが日々あり、語学力のアップが図れます。 資格・スキル・経験など [経験] ・車載商品向け生産技術業務の管理経験 ・課長/主幹/プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 ・海外顧客との業務経験 [知識] ・生産技術設備開発に必要な知識(設備設計・制御・電気) メカトロにクス技術:自動組立機、ビス締め、塗布機(ロボット/PLC制御) または、検査技術:電気検査、PC制御、機画像認識装置(2D,3D)、トレーサビリティシステム(設備とサーバーのリンク) ・プロセス技術の要素開発・検証、または具現化の経験 ・設備業者、加工業者、パーツメーカーとの折衝、管理 ・IE手法(現場改善) ・管理業務(人、設備、費用、輸出入) ・グローバル人材育成 [ツール] ・CAD(2Dまたは3D)※CATIA、ICAD、AUTOCAD・または、PLC制御(ラダー)/PC制御、検査スクリプト、トレサビリティシステムのプログラム作成 Visial Basic,Visial C,etc [語学] ・英語を使った業務経験(Must) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
生産プロセス技術【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] 車載向けマルチメディア製品(カーナビ、ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ)等の新製品導入(国内外モデルあり)推進リーダーとして 下記1)または2)を担当 1)製品開発にモノづくり部門の代表として参画、設計部門と協同した製造要件の確立 2)新製品量産までの準備進捗管理と生産課題解決(海外支援を含む) 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・新製品立上げマネジメント経験(工場設計引継ぎ)、商品設計経験(機構、電気、ソフト)いづれか ・製造経験 (完成品の量産導入経験(試作検証・量産歩留改善含)があればなおよい) ・コミュニケーション力(交渉力、調整力) 【歓迎】 [経験] ・車載事業もしくはBtoBビジネス(設計・製造職種問わず) [知識] ・電気/機構/ソフト/工程設計、何れかのスキル ・海外勤務/支援経験、語学力(英語なお可) ・IE、VEスキル [語学] ・英語(ビジネス会話、日常のメールやり取り経験あり) 【その他】 【当社で働くことの魅力】 パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の開発を通じて、広いフィールドで事業の成長を牽引し、自らの技術力、マネジメント力を伸ばす豊富な機会が得られます。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載製品用 基板実装工程の管理者 【マネージャー候補】【PAS HMIシステムズ事業部】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●製造部のミッション グローバルマザー拠点として、高品質・高効率なオペレーションを実現し、競争力を強化していくことがミッションとなります。 工程無人化による稼働率の向上や、前後工程との連携強化などによる更なる改善にチャレンジしています。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。将来を担うマネージャー候補として、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、カーメーカー様向け車載部品用の基板実装工程の製造管理になります。 ・これまでのご経験を活かしながら、工程管理者として、発揮して工程改善取り組みを進めて頂くことを期待しています。 ・カーメーカー様と協業による工程改善や、AIによるものづくり改革=DX(デジタルトランスフォーメーション)を促進しています。 ●具体的な仕事内容 ・基板実装工程における生産管理や品質管理など、工程全体のマネジメントをご担当いただきます。 ・パナソニックは実装機のトップメーカーでもあり、最新の機器・技術を取り扱っています。 ●この仕事を通じて得られること ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下、いずれかのご経験がある方 ・基板実装のご経験のある方 ・基板を扱う機械組立工程管理のご経験のある方 【歓迎】 ・マネジメントのご経験のある方 ・実装機の使用経験のある方 ・Koh YoungのAOI(外観検査機)の使用経験のある方 ・QCD(品質/コスト/納期)管理知識をお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・変化への対応力のある方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・グローバルな環境で挑戦したいという意欲のある方 ・モビリティの価値を向上させ、世の中の豊かにしていきたいという思いのある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒形リチウムイオン電池工場の設備保全【PEC MEBD】
職務内容 ・リチウムイオン電池生産設備の保全・改善業務(シーケンス制御) ・設備電気系トラブル対応 ・海外工場支援(北米など) 資格・スキル・経験など 【必須】 シーケンス制御経験者 製造業の職務経験 もしくは 生産設備の立ち上げ調整の経験者 【歓迎】 ・手仕上げ作業や機械加工の経験(フライス盤、旋盤、アルゴン溶接など) ・CADによる製図スキル ・生産技術系の職務経験(設備プログラム、調整など) ・FA機器の知識 ・PC知識 【その他】 【募集背景】 車載向けリチウムイオン電池の需要拡大や新ライン立ち上げに伴い、モノづくり現場の強化のための保全・改善業務を推進するエンジニアが不足の為人員増強が急務 【当社で働くことの魅力】 高性能なリチウムイオン電池を製造し、社会に貢献する ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
透明導電フィルムを用いたデバイスのプロセス、装置開発【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●タッチソリューションデバイスビジネスユニットのミッション 高度情報通信社会に求められる5G、6G向けの透明アンテナ及び、メタサーフェス電波反射板の企画、開発を行い、自動運転時の安定した通信や、AIに必要な大容量データ通信の安定化など安全、快適な社会に貢献します。 ●開発課のミッション 自社開発を行っている透明導電フィルムデバイスのプロセス、装置開発など生産技術業務 ●募集背景 社会の変化、行動情報通信社会により5G、6G透明アンテナ及びメタサーフェス反射板の需要増加、自動車のEV化により、シートヒーターなど局所的にヒーティング機能が必要になっており、窓に対しても例外なく透明ヒーターが必要になっている背景などがあり、急速に透明導電フィルムの需要が拡大していっている。このような背景をうけ事業拡大が始まる現タイミングで人材確保を行い、社会に貢献できるデバイスを広く世の中に普及する為、人材が必要。 ●担当業務と役割 ・透明導電フィルムのプロセスのプロセス、装置開発 ・フィルムデバイスの検査技術開発 ●具体的な仕事内容 ・RtoRでのフィルムデバイスのプロセス、装置開発 デバイス要求仕様を実現する設備設計、立ち上げ ●この仕事を通じて得られること 新規デバイスの立ち上げ、拡売フェーズ。今後拡大させる事業分野に対して、初期段階からの参画と事業拡大を経験できる良いタイミング。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、異動者、中途入社者が大半をしめており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・材料、機械、電気など多様なスキルを持つ人材が集まっており、技術的な交流が活発に行われています。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【求める能力】 複数あれば望ましい ・フィルム状デバイスの加工プロセス装置開発に関する知見・業務経験 ・材料/プロセスに関連する設備技術 ・加工プロセス開発経験 (例:リソ、エッチング、スパッタ、めっき、CMPなど加工プロセス全般) ・特殊材料の取扱いに関する知見、開発経験(例:特殊フィルム、薬液、ガス、洗浄・水処理) ・フィルム状デバイスの検査技術 ・画像検査技術 (例:パターン検査・外観検査) ・機能検査技術(例:Open/Short検査、ファンクション検査) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
バッテリー遮断ユニットの生産プロセス技術(設備)【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●技術三部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、環境対応車に求められる水準が高まっています。 環境対応車の性能向上すなわち電池の容量、出力アップの進化に合わせて、より高度かつ確実な車両安全性が求められています。 車メーカー、エンドユーザーである社会からの要請に、環境対応車(EV車)の絶対安全を「バッテリー遮断ユニットの開発」で応えるのが、私たち技術部のミッションです。 ●生産技術課のミッション ・私たちは電動化を進めるお客様に対し、信頼・安心していただけるようモノづくりを進化させています。 グローバルに生産ラインを展開するため、共用性を高めた生産ラインを構築します。 ものづくりのコア技術を磨き、生産ラインの自動化を推進し、品質の安定と合理化の両立を目指します。 ●募集背景 ・2050年カーボンニュートラル実現に向けて世界的に環境規制が厳しさを増し、多くの諸外国では2035年までにガソリン車の販売禁止が決まっており、車両の電動化への移行が決定されています。 電動化への変革は自動車部品サプライヤー(Tier1)へも影響し、基幹部品であるリチウム(Li)イオンバッテリーの更なる安全性の向上が求められています。 そのため、リチウム(Li)イオンバッテリーからの電力を安全に通電・遮断するバッテリー遮断ユニットの需要も高まってきております。 ・この市場からの期待に応えるためにバッテリー遮断ユニットの価値をお客様と共に生み出していく車載製品の生産ライン構想設計・導入・保守を担う人材を募集します。 ●担当業務と役割 【担当業務】 ・生産ライン構想設計・導入、保守業務が主な担当業務となります。 【期待する役割】 ・お客様より要望頂いたお困りごとをスピーディに検討し、生産ライン検討から導入まで率先して推進できるリーダーとしての役割を期待します。 ・高効率・高品質・最適コストなモノづくりを実現するため、社内の関係部門(技術/調達/品管/製造など)と連携しながら、プロジェクト全体をコントロールする中心的な役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ①設備製作前に機能検証、治工具の実用検証を行い実現性を確認する。設備構想のポイントをまとめ、設備DRにて他部門の意見を集約し設備仕様を作成する。 ②構想通りに設備が製作されているか、製造仕様通りの性能が発揮できるか装置の検証を行う。 ③生産稼働時の不具合の要因分析と対策を立案し改善を実施する(海外工場との連携あり)。装置の定期メンテナンス、故障時の修理・復旧及び再発防止を図る。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに車載市場、特に電動車がどのような課題に直面し、どのように変革・進化しようとしているのかが分かり、ご自身の職務での活躍により、ゼロエミッションやモビリティの変革に貢献しているという満足感が得られます。 ・生産ラインをグローバルに展開する事でグローバルコミニケーション能力の向上と、プロジェクトを円滑に運用するために生産プロセス技術だけでなく、プロジェクト推進に欠かせない職能や拠点間の連携を通じて得られるヒューマンスキルが飛躍的に向上します。 ●職場の雰囲気 ・様々な経験を持った、生産プロセス技術者で構成された職場で業務を進めることになります。 ・業務の中で、国内外5拠点の工場、設備メーカーに出向いて、基礎評価〜設備導入までの業務を行います。 ・コロナ禍にあっては、可能な業務であれば、在宅勤務もでき、フレックス勤務も活用したワークライフバランスの取れた業務推進が行えます。 ・毎年行われる従業員満足度調査によって、職場の課題を把握し、責任者自らが率先して改善に取り組むことで、職場環境の改善と業務見直しを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属部署の業務に留まらず、多くの職務をご経験いただき、事業視点でも総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、車メーカーと最前線での活躍を希望される場合は、日本から中国や北米へも駐在員を派遣しており、海外拠点も含め多くの職務経験を積んだりスキルアップできるチャンスがあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・生産プロセス技術として生産ラインの設計開発・導入業務の経験3年以上 <歓迎> ・生産ラインの工程設計が経験のある方 ・2D/3D CADを使った装置、治工具設計し、量産ラインを導入した経験のある方 ・商品開発・製造・調達・品証等の関連職能と協働して量産立上げに取り組んだ経験のある方 ・画像判定、搬送ロボット、ネジ締めロボットを使った装置検討を実施し導入した経験のある方 ・自動車や機械が好きで、その構造、仕組み、システムに興味がある方 ・業務推進力が高く、能動的、主体的に活動出来る方 ・積極的に自ら新規プロジェクト、テーマの提案ができる方 ・最後までやり抜く強い意志がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
バッテリー遮断ユニットの生産プロセス技術(計測)【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●技術三部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、環境対応車に求められる水準が高まっています。 環境対応車の性能向上すなわち電池の容量、出力アップの進化に合わせて、より高度かつ確実な車両安全性が求められています。 車メーカー、エンドユーザーである社会からの要請に、環境対応車(EV車)の絶対安全を「バッテリー遮断ユニットの開発」で応えるのが、私たち技術部のミッションです。 ●生産技術課のミッション ・私たちは電動化を進めるお客様に対し、信頼・安心していただけるようモノづくりを進化させています。 グローバルに生産ラインを展開するため、共用性を高めた生産ラインを構築します。 ものづくりのコア技術を磨き、生産ラインの自動化を推進し、品質の安定と合理化の両立を目指します。 ●募集背景 ・2050年カーボンニュートラル実現に向けて世界的に環境規制が厳しさを増し、多くの諸外国では2035年までにガソリン車の販売禁止が決まっており、車両の電動化への移行が決定されています。 電動化への変革は自動車部品サプライヤー(Tier1)へも影響し、基幹部品であるリチウム(Li)イオンバッテリーの更なる安全性の向上が求められています。 そのため、リチウム(Li)イオンバッテリーからの電力を安全に通電・遮断するバッテリー遮断ユニットの需要も高まってきております。 ・この市場からの期待に応えるためにバッテリー遮断ユニットの価値をお客様と共に生み出していく車載製品の生産ライン設計・導入・保守を担う人材を募集します。 ●担当業務と役割 【担当業務】 ・生産ラインの完成品検査(電気特性検査)の設計・導入、保守業務が主な担当業務となります。 【期待する役割】 ・お客様より要望頂いたお困りごとをスピーディに検討し、生産ライン検討から導入まで率先して推進できるリーダーとしての役割を期待します。 ・高効率・高品質・最適コストなモノづくりを実現するため、を社内の関係部門(技術/調達/品管/製造など)と連携しながら、プロジェクト全体をコントロールする中心的な役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ①電気特性検査装置の新規構想、装置の立ち上げ・検証 顧客要望、製品仕様を理解し、装置製作前に検査項目の測定可否の検証、治工具(接触ピン等)検証を行い実現性を確認する。 装置構想のポイントをまとめ、関連部署の意見を集約し設備仕様を作成する。 構想通りに装置が製作されているか、製造仕様通りの性能(計測精度の確からしさ)が発揮できるか装置の検証を行う。 ②立ち上げた装置の改善、メンテナンス 製造時の不具合の要因分析と対策を立案し改善を実施する(海外工場との連携あり)。 装置の定期メンテナンス、故障時の修理・復旧及び再発防止を図る。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに車載市場、特に電動車がどのような課題に直面し、どのように変革・進化しようとしているのかが分かり、ご自身の職務での活躍により、ゼロエミッションやモビリティの変革に貢献しているという満足感が得られます。 ・生産ラインをグローバルに展開する事でグローバルコミニケーション能力の向上と、プロジェクトを円滑に運用するために生産プロセス技術だけでなく、プロジェクト推進に欠かせない職能や拠点間の連携を通じて得られるヒューマンスキルが飛躍的に向上します。 ●職場の雰囲気 ・様々な経験を持った、生産プロセス技術者で構成された職場で業務を進めることになります。 ・業務の中で、国内外5拠点の工場、設備メーカーに出向いて、基礎評価〜設備導入までの業務を行います。 ・コロナ禍にあっては、可能な業務であれば、在宅勤務もでき、フレックス勤務も活用したワークライフバランスの取れた業務推進が行えます。 ・毎年行われる従業員満足度調査によって、職場の課題を把握し、責任者自らが率先して改善に取り組むことで、職場環境の改善と業務見直しを行っています。 ●キャリアパス ・初期配属部署の業務に留まらず、多くの職務をご経験いただき、事業視点でも総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、車メーカーと最前線での活躍を希望される場合は、日本から中国や北米へも駐在員を派遣しており、海外拠点も含め多くの職務経験を積んだりスキルアップできるチャンスがあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・生産プロセス技術として完成品検査(電気特性検査)の設計開発業務の経験が3年以上あり、電気回路図が理解できる方 <歓迎> ・基本電気測定スキル(低電気抵抗(数mΩ)、電流(数A)、電圧(数V)、耐圧/絶縁抵抗)がある方 ・PLC(プログラマブルロジックコントローラ)のラダーチャートが理解できる方 ・オシロスコープ、マルチメータなどの計測機器を使って、検証をした経験がある方 ・計測装置のコンタクト等のメカ機構の調整ができる方 【人柄・コンピテンシー】 ・自動車や機械が好きで、その構造、仕組み、システムに興味がある方 ・業務推進力が高く、能動的、主体的に活動出来る方 ・積極的に自ら新規プロジェクト、テーマの提案ができる方 ・最後までやり抜く強い意志がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【山口】グローバルシェアNo1導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの生産プロセス開発・生産設備開発(機械系)【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆる自動車の電動化が進む中で、アルミ電解コンデンサの採用が増え、また求められる水準が高まっています。 容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「モノづくり」の面で応えるのが、私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術二課のミッション ・新規生産設備開発、既存設備の改善を通じて工場のモノづくりの効率、品質を向上させることが生産技術課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けアルミ電解コンデンサ事業、特にハイブリッドコンデンサについては車載業界向けではトップシェアを得ているものの、今後も大電流、大容量化のニーズは加速する見込みであり、市場ニーズにマッチした商品開発及び生産体制構築の加速が急務となっています。急拡大する事業に併せた高効率な生産体制を構築するために、スキル・経験のある人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けアルミ電解コンデンサ(ハイブリッドコンデンサ)の、生産設備の設計開発になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。市場が急速に拡大する中、着実かつ迅速に生産体制を構築するべく生産技術部門の重要性は一層高まっています。 ・ただ設備を製作していくだけではなく、仕組みを含めて新しいモノづくりを主導していくこと。これが生産技術の仕事には求められます。 ●具体的な仕事内容 車載向けアルミ電解コンデンサ(ハイブリッドコンデンサ)の生産設備の設計開発 ・設備機構設計と導入の業務を行います。 ・生産設備(ハード・ソフト)の設計開発と導入業務を行います。 ・量産化検証と製造部門への正確な引継ぎを行う業務を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。生産技術の仕事は、アルミ電解コンデンサの安全性、コスト、デリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、地球環境保護に貢献していることを実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。品質の高いアルミ電解コンデンサを安定供給することは世界の自動車産業を支えることと同義です。パナソニックインダストリーの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・約1/3が中途入社で、比較的若い世代が多い職場です。 ・モノづくりに対する思いが強い集団で、新しいことへの挑戦ができる活気ある職場です。 ・実際の自分たちの手足を動かして、スピード感をもって業務にあたっています。 ●キャリアパス ・アルミキャパシタビジネスユニットはアルミ電解コンデンサ(ハイブリッドコンデンサ)の開発・モノづくりのグローバルマザー拠点であり、自らの専門技術を活かした生産設備・プロセス開発ができ、さらに海外拠点を含めグローバルに活躍・貢献することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル]・機構系の生産設備開発に関する専門技術 [経験]・高速駆動の生産設備開発業務経験 (最低5年以上の経験) [知識]・高速駆動設備に関する知識 ・2DCADに関する知識 [ツール]MOSを自在に操作・活用できる知識・経験(特にエクセル) [その他]外注業者との調整・管理監督業務経験 【歓迎】 [専門技術・スキル]・機構系の生産設備開発に関する専門技術 [経験]・高速駆動の生産設備開発業務経験 (最低5年以上の経験) [知識]・高速駆動設備に関する知識(カムやNC機器を用いた生産設備開発経験) ・2DCADに関する知識、機械設計図面(作図、読図、検図)に関する知識 ・工場DXに関する知識 [ツール]MOSを自在に操作・活用できる知識・経験(特にエクセル) [その他]外注業者との調整・管理監督業務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・チャレンジ意欲旺盛 ・粘り強く、ストレス耐性が強いこと ・リーダーシップを備え、コミュニケーション能力が高いこと その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
サーボモータ・制御商品の工程設計・設備開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●生産技術・製造技術のミッション パナソニックのBtoB事業強化の一角を担う産業デバイスソリューションビジネスユニットでは、産業用ロボットや生産機器の革新・進化に貢献するモータ・制御商品の開発を強化しています。 その中で生産技術・製造技術部門では、「お客様視点で、商品力(性能+コスト)と対応力(品質+納期+面対応)の強化」を図り、他社に勝つモノづくり構築を推進しています。 ●製造技術課のミッション サーボモータ、制御商品の開発において、モノづくりに必要な工程設計、生産設備の計画、生産ラインの立上げを行います。 工法の開発、及び、生産設備の開発、導入を行います。 ●募集背景 サーボモータ市場の拡大による事業拡大とスマート工場化を推進するために、リソースの増強のために増員を行います。 ●担当業務と役割 サーボモータ、制御商品の開発の中で、関連部門と連携して量産化の推進 工法の開発、生産設備の開発、及び国内外の生産拠点への導入 ●具体的な仕事内容 ・新製品開発において、関連部門と連携して、工程設計、生産設備の計画を立案 ・必要な設備仕様を作成して、設備構想、システム設計〜導入立上 ・設備、検査装置の開発において電気系ハード設計、ソフト開発 ・国内外の生産拠点への活動展開 ●この仕事を通じて得られること ・自社商材(サーボモータ・制御商品)を活用した設備開発、ライン構築を行い、工場の革新・進化を経験できます。生産設備開発だけでなく、課題などあれば自社商材への改善提案が可能です。 ・国内外の生産拠点へのグローバルに活動展開できます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・事業部では中国に拠点があり、日本からは生産技術・製造技術責任者を派遣しており、ジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【スキル】 ・メカトロニクス、ロボティクス分野の知見 ・設備制御設計、プログラミング技術 【経験】 ・設備制御、検査装置の開発経験 ・設備制御プログラム経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・関連部門との折衝、コミュニケーション能力を有する人 ・取組みに対して挑戦的で、やり遂げる意思の強い人 ・現場からの要求に対し、柔軟に対応しつつも経験則からの提案ができる人 ・導入後の定着や変化に対し、根気強く対応できる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【富山】車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入(技術1課)【PID DS事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。我々の扱っているフィルムキャパシタは容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請にお応えすることが求められており、またグローバルに市場が急拡大する中新たな工法の開発による生産性向上や一品一様となるカスタム製品の最適なプロセス開発が私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術一課のミッション ・フイルムコンデンサの源泉、素子工程の生産体制構築、生産能力向上、生産製、品質向上のため設備開発、導入、工法進化と、組立工程設備に新機種の生産に使用する治具開発を推進、新製品の体制構築にタイムリーに貢献することが生産技術一課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 車載向けフイルムコンデンサの源泉蒸着から巻取、電極形成、検査まで工程において工程進化のためのプロセス検討、富山、松江拠点の設備開発導入、評価、立ち上げ、海外生産拠点のサポートになります。 ●具体的な仕事内容 ・フイルムコンデンサの国内での製造拠点である「富山拠点」と「松江拠点」が主な担当になります。現在は海外中国、スロバキア工場技術支援業務はリモート支援が主です。 ・それぞれの工場(拠点)の製品開発部門と連携、製造現場からの意見を取り入れて企画(工法検討、設備化構想、合理化検討、仕様策定)を行います。 ・内部や設備製作専門メーカーやパナソニック本部機能のメカ系、制御ハード、ソフト系技術者と調整を行い、プロジェクトリーダーとして設備導入や評価、工程構築を推進 ・工場内の総合的や個別のレイアウト、省エネ、環境改善業務も推進 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手とベテラン、プロパーとキャリアと他拠点と本部からの入り混じった組織でフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自身で企画から決裁起案をして実務についても工程導入まで一貫して取り組めるので達成感、自身で担当の範囲で判断しながら進めることができてやりがい感のある仕事です。 ・工場勤務なのでテレワークはあまりありませんが研修受講や仕様書作成業務の際には在宅勤務を推奨しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 電気検査や計測の知見/経験がある方 PLC、PC制御プログラム設計や保全の知見/経験がある方 【歓迎】 ・コンデンサの検査機の経験 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・工法開発、設備設計の経験 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【松江】車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入【PID DS事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。我々の扱っているフィルムキャパシタは容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請にお応えすることが求められており、またグローバルに市場が急拡大する中新たな工法の開発による生産性向上や一品一様となるカスタム製品の最適なプロセス開発が私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術二課のミッション ・富山宇治拠点のxEV組立ライン:カスタム製品対応の自動ラインにおいて、フレキシブルかつスピーディな対応で安定した量産対上げを行う ・D社系モノづくりのグローバル展開支援:富山拠点でつちかったD社系対応のモノづくりを国内外の他拠点に展開していくための支援 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・富山宇治拠点のxEVの自動組立ラインを担当。半田、注型、検査工程などの工程からなる組立ラインにおいて新品番の立上げを行う。 ・プロジェクトリーダーとして新製品の量産立上げを実施。技術、製造、品証など他部門と一緒になって高品質なモノづくりの実現を期待する ●具体的な仕事内容 ・既存の自動ラインでいかに効率よく流すかの構想〜量産立上げ ・最適な工場レイアウトの検討 ・モノづくりを発展させるための工法開発業務 ・既存の設備をブラッシュアップし生産能力を向上 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・1つの課は10〜20名程度の4課体制であり、最近では20〜30歳代の若手の方に多く入社頂頂いています。 ・1製品の立上げには5名〜10名程度で対応をしており、他職能(技術、製造、品質)ととも頻繁に打合せを行っているため、組織(部/課)を超えて工場全体が一体感のある環境です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 電気検査や計測の知見/経験がある方 PLC、PC制御プログラム設計や保全の知見/経験がある方 【歓迎】 ・コンデンサの検査機の経験 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・工法開発、設備設計の経験 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【松江】車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入【PID DS事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・電動車の急拡大に伴うフィルムコンデンサの新製品/増産をグローバルで支える ●生産技術三課のミッション ・松江XEV・車載補機係 1.電動車用フィルムコンデンサの新製品立上げ、品番移管、増産、改善 2.新規ライン開発、立上げ 3.海外拠点(スロバキア工場) xEV組立ライン支援 ・松江源泉プロセス開発係 1.電動車用フィルムコンデンサの源泉/素子工程の生産体制構築(松江、JM支援) ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けフィルムコンデンサに関する、「新製品の立上げ」、「新ライン開発、立上げ」、「海外拠点の立上げ支援」になります。 ・高品質、高性能な商品は、高機能な生産ラインによって生み出されます。また、安定的に商品が生産できる生産体制の確立も生産技術の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・国内では製造拠点である「松江工場」での生産技術業務が、生産技術三課の対象になります。 ・車載向けフィルムコンデンサの新製品立上げで、特に新規組立ラインの開発、立上げや、新製品のライン投入を行います。 ・また、既存の組立ラインの生産性向上として、稼働率向上やタクトアップの取り組みなども現場現物で行います。 ・生産技術部としては、「砺波工場」、「宇治工場」がありますので、それぞれの工場の生産技術とも連携して、車載向けフィルムコンデンサの新製品の立上げや新ラインの開発などを行っております。 ・また、海外工場の支援も実施しており、海外工場向けの新規組立ラインを日本で製作し、海外に設置することも行っています。 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・生産技術三課は20数名のコンパクトな課ですが、経験年数の長い人から若い人、或いは海外出身者まで幅広いメンバーで運営しています。 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くなってきています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・生産技術業務の経験3年以上 ・設備の構想設計〜量産化までの一連の立上げ経験のある方 ・設備の合理化、改善業務経験のある方 ・ソフト設計の経験のある方、もしくはメカ設計の経験のある方 【歓迎】 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の生産技術の経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【但馬】車載用パワーインダクタの次世代量産ライン開発【PID DS事業部】
職務内容 ●インダクタビジネスユニットのミッション われわれインダストリー社は、”Your committed Enabler”をスローガンに、多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り拓き、豊かな社会に貢献しつづけることをミッションとしています。 その中で、インダクタビジネスユニットにおいては、金属磁性材と高信頼性のデバイステクノロジーを通じて、お客様の困りごとに対して、ソリューション提案や課題解決することで、パワー系電源でのシステム全体の効率化を実現していくことを目指しています。 ●生産技術課のミッション 自社の全部門(技術、製造、品質など)と連携しモノづくりを変革、量産性の効率化と高品質化を追求していくことが生産技術課のミッションです。 市場へタイムリーに高付加価値商品を創出をモノづくりの観点から実現させ、顧客価値の向上を目指します。 ●募集背景 "CASE"*に代表される車の進化に伴い、それら機能を実現する鍵となるECU(Electronic Control Unit)は高機能化し、数量も増えていきます。当社の車載向けパワーインダクタ事業は、車載用途に求められる耐熱性、耐振動性を備え、大電流、小型化を両立させる金属系パワーインダクタのパイオニアであり、今後も高品質、小型、高性能な、パワーインダクタに対しての莫大なニーズに応えていく使命があります。様々な顧客ニーズに対応した商品を実現するためには ”モノづくりの変革 ”が必要不可欠であり、量産に向けた工法・要素技術開発から設備設計まで、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 *Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化) ●担当業務と役割 主な担当業務は、車載用パワーインダクタを製造する生産設備開発〜量産立上げの一貫した業務になります。 ・高品質/高性能、コスト、納期遵守、この3点に長けたメーカーが市場からは求められています。 生産体制を拡充して量産化を進める中、顧客要求と生産性の効率化を両立させることが非常に重要です。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然防止できる設備開発や仕組みづくりが求められます。創意工夫でリスクベースデザインを強化することも、この仕事の大切な役割です。 ・今まで培ってきた技術、経験を活かし、設備製作サプライヤを全面的にサポートしながら設備完成度を高めていくことが、一層重要となっています。 ●具体的な仕事内容 車載用パワーインダクタを製造する生産設備の開発〜量産立上げの一貫した業務 ・市場の動向や顧客要求を正確に把握し、設備開発における考え方(コンセプト)を明確化することが非常に重要です。 ・現状のモノづくりにおける課題を定量的に分析し、具体的な詳細設計及び仕様を決定します。工法や設計的に懸念点があれば、事前に実験し見極めを行うことも大切です。 ・設備製作、導入については社外ベンダーや本部機能とも協業を実践し、量産寄与を目指します。互いに切磋琢磨いただく中で人脈ネットワークの構築も重要な要素になります。 ・開発において工場内では問題を解決できないケースも発生します。その場合は、社内外の協力を得るための働きかけを行い、新たな知見を取り入れるのも生産技術の重要な役割の一つです。 ・設備開発での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積し社内標準としていくことも求められます。これにより未経験分野へのスキルを伸長させることが可能となります。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックは、車載向け金属系パワーインダクタのトップランナーであり、高信頼性、高品質の製品を実現しているキーとして、金属磁性材料技術と並びブラックボックス化された生産プロセスが大きく影響しております。その中で生産技術として働くことで生産プロセス技術者として大きくスキルアップできます。 ・パナソニックのインダクタは、車載用途での品質の高さ(立上以来0-Defect継続中)を市場から非常に高く評価されてあり、その高品質を実現していくための車載製品に対しる生産プロセススキル経験を習得することができます。 ・我々の職場ではマルチスキル化を強く推進しており、複数の強みを持った生産技術者を目指していただくことができます。(研修体系等そのための支援も充実しています) ●職場の雰囲気 ・メンバーには若い世代も多く、経験豊富で高技能なベテラン層も融合し、切磋琢磨しながら業務推進しております。他部門ともコミュニケーションを頻度よくとりながら、業務を推進していきます。全体的に穏やかな方が多いです。 ・ベテラン社員からのスキル継承はもちろんですが、スキルアップのための各種教育や独自の勉強会などを手厚く実施しています。 ・新しい工法の開発に向けた、新たな技術を取り入れていくことに対して非常に積極的な風土です。 ●キャリアパス ・まずはご自身の強みとなるスキルを活かし、設備開発〜量産立上の一貫した業務をご経験いただきますが、その後は新たな専門性も磨いていただくなど生産プロセス技術者として総合的にレベルアップいただけるキャリアパスが可能です。皆さんの志向を大事にキャリアパスを考えていきます。 ・志向によっては海外生産拠点(シンガポール/インドネシア)でのライン立上などグローバルな生産技術者としてキャリアパスを積んでいただくことも可能です。 ・将来的には、役職者としてチームをまとめながら成果を出していただくことも志向に応じてお任せしたいと考えています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構設計、制御設計、画像処理設計、計測設計、情報処理(IOT)などのジャンルを問わず、生産技術業務の経験5年以上 【歓迎】 ・自らコミュニケーションを取り、他部門を巻き込みながら課題解決ができる方 ・品質問題や合理化など、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品における生産技術業務の経験がある方 ・勤務地への強いこだわりがない方 ・業務上で海外とのやり取りをするなど、日常的に業務での英語利用経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれ、相互に支援し合いながら業務遂行ができる ・他の技術者や外部ベンダー様の技術をリスペクトし、既成概念に囚われずゼロベースで学ぶことができる ・積極的に新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントの観点で積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に行動し、最後までやり遂げよう強い意欲をお持ちの方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【宇治】キャパシタ用生産設備開発・導入【PID DS事業部】
職務内容 ●宇治生産技術部のミッション 1.宇治拠点運営の基礎となるエネルギー供給と排出処理の安定を図り、商品の安定供給で顧客満足を得る 2.導電性高分子アルミニウムキャパシタ(商品名:SP-Cap)の「モノづくり改革」「安定した生産活動への支援」で経営貢献 ●生産技術課のミッション SP-Cap商品の源泉・素子・組立工程(アルミ薄膜の加工〜最終製品検査)に関するモノづくり革新/設備開発推進でグローバル戦略値を達成 ●募集背景 DS事業部を牽引する、導電性高分子キャパシタは、業界No1のシェアで主にICT、ICTインフラ向けに販売を伸ばしています。 今後も成長が見込まれ成長戦略を描く中で、新商品開発に連動したモノづくり革新をさせていく必要があります。 その実現のためには、現状を変える思考を持った、生産プロセス技術者の強化が必要であり、工法・設備開発の専門性や設備設計のキャリアを有する即戦力人材の採用を行う。 ●担当業務と役割 ・SP-Cap生産プロセスの「源泉工程設備(電気化学プロセス)」or「組立工程」を適正に応じて担当していただく予定 ・需要が高まる中、安価、高品質で安定した供給が求められている商品のモノづくり革新、設備工法開発〜導入、生産/品質の安定化を役割としています。 ●具体的な仕事内容 ・SP-Capの商品開発と連動した工法・設備開発。 ・設計構想・開発〜導入・立上げの機械系担当業務を技術と調整を行いつつ推進。 ・既存設備/プロセスなどモノづくりの継続した革新業務。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルシェアNo.1の導電性高分子キャパシタ事業の担当を通じ、グローバルで活躍できる可能性あり。 ・キャパシタに留まらず自社の強みを活かした新規事業にも参画頂くことで技術・知識の拡大の機会あり。 ・幅広い事業分野をもつパナソニックグループの中で、様々な事業部門と連携した活躍の場の可能性もあり。 ・自己が設計した設備で量産化まで一貫した業務経験。 ●職場の雰囲気 ・課員35名(キャリア採用者10名)、平均年齢約40歳 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・SP-Cap海外工場、DS事業部を総括する生産技術センター、DS事業部内各工場での活躍 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、設備製作、化学、電機など、生産技術業務の経験3年以上 ・設備構想設計経験 or 化学・プラント系設備開発経験 【歓迎】 ・設備設計〜設備立上げ〜量産開始 業務経験3年以上 ・車載品質に対応した設備開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗な性格と物事を最後までやり通す粘り強さ ・ユニークな発想力 ・課題形成力とその解決提案力 ・優れたスキルと人間性による、回りへのプラスの影響力 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
キャパシタ用生産設備開発・導入【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●佐賀生産技術部のミッション 導電性高分子タンタルキャパシタ(商品名:POSCAP)の「モノづくり改革」「安定した生産活動への支援」で経営貢献 ●佐賀生産技術課のミッション POSCAP商品の源泉・素子・組立工程に関するモノづくり革新/設備開発推進でグローバル戦略値を達成 ●募集背景 DS事業部を牽引する、導電性高分子キャパシタは、業界No1のシェアで主にICT、ICTインフラ向けに販売を伸ばしています。 今後も成長が見込まれ成長戦略を描く中で、新商品開発に連動したモノづくり革新をさせていく必要があります。 その実現のためには、現状を変える思考を持った、生産プロセス技術者の強化が必要であり、工法・設備開発の専門性や設備設計のキャリアを有する即戦力人材の採用を行う。 ●担当業務と役割 POSCAP生産プロセスの「源泉工程設備(電気化学プロセス)」 or 「組立工程」を適正に応じて担当していただく予定 ・需要が高まる中、安価、高品質で安定した供給が求められている商品のモノづくり革新、設備工法開発〜導入、生産/品質の安定化を役割としています。 ●具体的な仕事内容 ・POSCAPの商品開発と連動した工法・設備開発。 ・設計構想・開発〜導入・立上げの機械系担当業務を技術と調整を行いつつ推進。 ・既存設備/プロセスなどモノづくりの継続した革新業務。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルシェアNo.1の導電性高分子キャパシタ事業の担当を通じ、グローバルで活躍できる可能性あり。 ・キャパシタに留まらず自社の強みを活かした新規事業にも参画頂くことで技術・知識の拡大の機会あり。 ・幅広い事業分野をもつパナソニックグループの中で、様々な事業部門と連携した活躍の場の可能性もあり。 ・自己が設計した設備で量産化まで一貫した業務経験。 ●職場の雰囲気 ・課員32名、平均年齢約47歳 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・若手社員のうちから仕事を任せてもらえ、意見を出しやすい環境です。 ●キャリアパス ・POSCAP海外工場、DS事業部を総括する生産技術センター、DS事業部内各工場での活躍 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、設備製作、化学、電機など、生産技術業務の経験をお持ちの方 ・設備構想設計経験 or 化学・プラント系設備開発経験 【歓迎】 ・設備設計〜設備立上げ〜量産開始 業務経験3年以上 ・車載品質に対応した設備開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗な性格と物事を最後までやり通す粘り強さ ・ユニークな発想力 ・課題形成力とその解決提案力 ・優れたスキルと人間性による、回りへのプラスの影響力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。我々の扱っているフィルムキャパシタは容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請にお応えすることが求められており、またグローバルに市場が急拡大する中新たな工法の開発による生産性向上や一品一様となるカスタム製品の最適なプロセス開発が私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術一課のミッション ・フイルムコンデンサの源泉、素子工程の生産体制構築、生産能力向上、生産製、品質向上のため設備開発、導入、工法進化と、組立工程設備に新機種の生産に使用する治具開発を推進、新製品の体制構築にタイムリーに貢献することが生産技術一課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 車載向けフイルムコンデンサユニットの組立ラインで新製品等の機種毎使用する搬送治具の設計、品質認定評価、導入、改善を担当、品質精度向上改善や標準化の推進を図り、富山、松江拠点や海外生産拠点の設計を実施、導入評価をサポートしていく役割です。 ●具体的な仕事内容 ・フイルムコンデンサの国内での製造拠点である「富山拠点」と「松江拠点」が主な担当になります。現在は海外中国、スロバキア工場技術支援業務はリモート支援が主です。 ・治具開発はそれぞれの工場(拠点)の製品開発部門と連携、製造現場からの意見を取り入れて企画(工法,仕様検討、構想設計、仕様策定)を行います。 ・決裁作成、内部の構想、設計DR、客先とのDR活動を通じて、プロジェクトリーダーとして導入や評価、工程構築を推進 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・1つの課は10〜20名程度の4課体制であり、最近では20〜30歳代の若手の方に多く入社頂頂いています。 ・1製品の立上げには5名〜10名程度で対応をしており、他職能(技術、製造、品質)ととも頻繁に打合せを行っているため、組織(部/課)を超えて工場全体が一体感のある環境です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 機械設計、構想の知見/経験がある方 3次元CAD(ソリットワークス)を使用した機械設計、作図経験が5年以上ある 【歓迎】 ・機械CAD製図 一級 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・工法開発、設備設計の経験 ・海外工場支援の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】電子部品製造装置における外観検査開発・設計【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●工法開発部のミッション モノづくりブラックボックスとなる要素技術・計測技術・成形技術の開発を通して新製品開発の加速、モノづくり現場の進化、次世代設備の実現を行い、将来のデバイスモノづくりの核となる技術&設備を創出することをミッションととしております。 ●計測技術開発課のミッション 新製品における外観検査システムの構想設計および各拠点工場における既存機の歩留改善、誤検査対応に向けた改善取り組みをミッションとし、最適な検査システムを提供することを目的としています。 ●募集背景 カーボンニュートラルの実現に向けた自動車の電動化の加速、5G通信やIoTの広がりによる情報通信インフラに拡大により、電子部品の需要は益々高まっており、高信頼デバイスに向けた安定した電子部品モノづくりが求められております。その中で生産設備における外観検査では安定検査実現に向けた開発に取り組んでおり、最適な検査システムを構築できるスキル・経験をもった人財を募集しています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は様々な電子部品製品の外観検査システムの構想検討を行い、最適な検査システムに向けて光学系や画像処理手法を活用した開発設計を行う。 ・拠点工場の課題解決として品質クレームや検査能力向上への取り組み活動を行う。 ●具体的な仕事内容 ・光学系メーカーとして照明やレンズの調査と最適な光学系に向けた実験検討、導入までの活動を行います。 ・画像処理メーカーの調査と画像処理装置のハード/ソフト設計、調整までの活動を行います。主に装置ではスタンドアローン(オムロン・キーエンス等)専用ソフトもしくはPCベースとするプログラミング言語の開発となります。 ・新製品や既存製品における外観検査システムの開発導入に向けた構想実験、設計、調整を行います。 ・拠点向上における歩留改善、誤検査対応など検査が異常となる課題分析を行い、最適な検査システムへの改善活動を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・外観検査システムを開発するにあたり、実験構想、見積、設計、調整、導入までの一連の開発業務の経験を積むことが出来ます。 ・チーム内には計測/ソフト開発メンバーも在籍しているため、外観技術だけでなく、他の技術スキルを養うことも可能です。 ・新たな外観検査技術を構築するにあたり、ブラックボックス技術開発、特許に繋がる新規技術開発により最先端技術をマスターし、画像処理の専門家を目指すことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・計測技術全般としての技術者は総勢15名が在籍しており、ベテラン層8名、若い世代8名のメンバー構成です。(特に外観技術メンバーは6名) ・外観検査技術開発をするにあたり、メカ設計メンバーや制御開発メンバーとも一緒にテーマを推進するスタイル。 ・テレワークによる業務も可能であり、在宅で集中してハードやソフト設計を行ったり、オンライン打合せも可能。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内外に多数の拠点工場を構えており、生産現場に近い拠点での業務経験や海外も含めてジョブローテーションを行うことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 生産技術職として特に外観検査業務の経験5年以上 【歓迎】 ・画像処理技術(CG-ARTS)の資格をお持ちの方 ・光学系技術(カメラレンズおよび照明技術)の知見をお持ちの方 ・外観検査システムを設計開発した経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、最後までやり遂げる意志をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションが取れ、協調性をお持ちの方 ・リーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
工場内の標準器及び計測器の計測・計量管理【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆる自動車の電動化が進む中で、アルミ電解コンデンサの採用が増え、また求められる水準が高まっています。 容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「モノづくり」の面で応えるのが、私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術課のミッション ・新規生産設備開発、既存設備の改善を通じて工場のモノづくりの効率、品質を向上させることが生産技術課のミッションです。 ●募集背景 自動車業界にて、電動化、更には自動運転化が進められており、自動車に搭載される電気回路に使用されているアルミ電解コンデンサの需要も大きくなっております。当社の導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサは、品質面等にてコンペチターより先行しており、世界で大きなシェアを獲得し、更なる増産体制の構築を行っております。そのために、製造現場で使用している計測器が増加し、計測計量の管理業務も増加し、新たな計測計量管理体制の構築を行う必要がありますので、計測計量に関するスキル・経験・興味を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、計測計量管理になります。具体的には、計測器の校正及び管理業務となります。 ●具体的な仕事内容 ・アルミキャパシタビジネスユニット(山口)内の全ての計測器が管理対象となります。 ・約4,000台の校正対象計器(マスター含む)を校正切れにならないように校正計画を立案し、進捗管理をすることが求められます。また、製造現場で使用している計測器を校正する場合は、製造現場のメンバーと事前に調整し、校正日を決定することが求められます。 ・校正データを分析し、計測器として問題ないか判断することが求められます。 ・工場内で校正できない計測器に関しては、メーカと折衝し、工場の生産に影響を与えないように日程調整をすることが求められます。 ●この仕事を通じて得られること 計測計量管理は、アルミキャパシタビジネスユニット(山口)内の全ての計測器を管理していることから、工場内のメンバーとの調整/メーカとの調整が必要となり人脈を広げることができます。 また、計測器の問題は品質面に大きく影響を与えるため重要な業務であること、様々な計測器を扱うこと、治具・マスターの検討・作製を行うことになどにより、山口工場の品質を支えるだけではなく計測器に関するスキルの向上や自分のアイディが導入されるといったやりがいがある業務です。 ●職場の雰囲気 ・約1/3が中途入社で、比較的若い世代が多い職場です。 ・モノづくりに対する思いが強い集団で、新しいことへの挑戦ができる活気ある職場です。 ・実際の自分たちの手足を動かして、スピード感をもって業務にあたっています。 ●キャリアパス ・配属先の計測計量管理業務を経験した上で、将来的には、品質行政/QMSの業務へと役割を拡げることを考えております。 資格・スキル・経験など <必須> ・計測・計量に関心のある方 ・測定器・検査機について種類にかかわらず使用経験のある方 <歓迎> ・計測・計量に関する知識がある方 ・日程管理のスキルがある方 ・校正業務の経験のある方 ・関連部門とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入(電気)【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、グローバルでクルマメーカーが電動化に大きく舵を切っています。我々の扱っているフィルムキャパシタは容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請にお応えすることが求められており、またグローバルに市場が急拡大する中新たな工法の開発による生産性向上や一品一様となるカスタム製品の最適なプロセス開発が私たち生産技術部のミッションです。 ●生産技術一課のミッション ・フイルムコンデンサの組立の生産体制構築、生産能力向上、生産性、品質向上のため組立設備開発、導入、工法進化と、新製品の生産体制構築にタイムリーに貢献することが生産技術二課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けフィルムコンデンサに関する、「新製品の立上げ」、「新ライン開発、立上げ」、「海外拠点の立上げ支援」になります。 ・高品質、高性能な商品は、高機能な生産ラインによって生み出されます。また、安定的に商品が生産できる生産体制の確立も生産技術の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・国内では製造拠点である「松江工場」での生産技術業務が、生産技術二課の対象になります。 ・車載向けフィルムコンデンサの新製品立上げで、特に源泉工程の開発、立上げや、新製品のライン投入を行います。 ・また、既存の組立ラインの生産性向上として、稼働率向上やタクトアップの取り組みなども現場現物で行います。 ・生産技術部としては、「松江工場」、「宇治工場」がありますので、それぞれの工場の生産技術とも連携して新製品の立上げや新ラインの開発などを行っております。 ・また、海外工場の支援も実施しており、海外工場向けの新規組立ラインを日本で製作し、海外に設置することも行っています。 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・1つの課は10〜20名程度の4課体制であり、最近では20〜30歳代の若手の方に多く入社頂頂いています。 ・1製品の立上げには5名〜10名程度で対応をしており、他職能(技術、製造、品質)ととも頻繁に打合せを行っているため、組織(部/課)を超えて工場全体が一体感のある環境です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> 電気検査や計測の知見/経験がある方 PLC、PC制御プログラム設計や保全の知見/経験がある方 <歓迎> ・コンデンサの検査機の経験 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・工法開発、設備設計の経験 ・海外駐在の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用フィルムキャパシタの生産設備全般の開発・導入(組立)【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション ・電動車の急拡大に伴うフィルムコンデンサの新製品/増産をグローバルで支える ●生産技術三課のミッション ・松江XEV・車載補機係:①電動車用フィルムコンデンサの新製品立上げ、品番移管、増産、改善②新規ライン開発、立上げ③海外拠点(スロバキア工場) xEV組立ライン支援 ・松江源泉プロセス開発係:①電動車用フィルムコンデンサの源泉/素子工程の生産体制構築(松江、JM支援) ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサは、国内、海外をはじめとしたEV向けコンデンサのパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なフィルムコンデンサに対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、国内で源泉から完成までの一貫したモノづくりを行っていくために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けフィルムコンデンサに関する、「新製品の立上げ」、「新ライン開発、立上げ」、「海外拠点の立上げ支援」になります。 ・高品質、高性能な商品は、高機能な生産ラインによって生み出されます。また、安定的に商品が生産できる生産体制の確立も生産技術の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・国内では製造拠点である「松江工場」での生産技術業務が、生産技術三課の対象になります。 ・車載向けフィルムコンデンサの新製品立上げで、特に新規組立ラインの開発、立上げや、新製品のライン投入を行います。 ・また、既存の組立ラインの生産性向上として、稼働率向上やタクトアップの取り組みなども現場現物で行います。 ・生産技術部としては、「砺波工場」、「宇治工場」がありますので、それぞれの工場の生産技術とも連携して、車載向けフィルムコンデンサの新製品の立上げや新ラインの開発などを行っております。 ・また、海外工場の支援も実施しており、海外工場向けの新規組立ラインを日本で製作し、海外に設置することも行っています。 ●この仕事を通じて得られること ・世界の環境車に使われている商品ですので、今後更に環境車市場は成長していきますし、我々の商品自体もお客様と一緒に成長していくことが実感できます。 ・また、我々の車載向けフィルムコンデンサはカスタム性が強く、全ての国内自動車メーカーや多くの海外自動車メーカーと直接打ち合わせをしながら、より良い製品を作り出しており、量産した時の喜びと達成感を実感できます。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムコンデンサを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・生産技術三課は20数名のコンパクトな課ですが、経験年数の長い人から若い人、或いは海外出身者まで幅広いメンバーで運営しています。 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くなってきています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・生産技術業務の経験3年以上 ・設備の構想設計〜量産化までの一連の立上げ経験のある方 ・設備の合理化、改善業務経験のある方 ・ソフト設計の経験のある方、もしくはメカ設計の経験のある方 <歓迎> ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の生産技術の経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【四日市】電子材料の生産技術【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション デジタル化が進展する中で、車載、通信、モバイル等の分野がプラスに成長し、それらを支える半導体デバイスに用いられる電子材料の性能、品質の水準が高まっています。これら社会からの要請に対し、次世代材料の生産プロセス開発、量産技術の確立、高効率生産の追求、生産現場の革新による現場力強化など、「モノづくり」面から活動を推進し、事業を通じて社会の要請に応えることが私たち生産技術部のミッションです。 ●工法開発一課のミッション ・他社と差別化できる革新的な工法・製造プロセスを開発・導入し、高品質による高利益体制の構築を牽引する。 ●募集背景 主に「車載」「半導体パッケージ」「ICT」「モバイル」の戦略市場分野向けに、技術の優位性を認められ、お客様の商品価値を高められる電子材料を開発し、お客様と共に利益ある成長を目指すことがミッションとなります。 そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに、次世代に必要とされる新商品をますますスピードアップしてお客様と共に開発する必要があり、生産プロセス工法開発、生産設備の設計開発、海外展開を担える人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、金属、ガラス、木材などの原材料に対する混練、浸透、成形などの加工プロセスを開発し、高品質、高生産性のモノづくり技術を開発し、量産現場に適用させることです。 ・脱炭素の流れが加速する中で、高品質、高生産性に加えて、材料そのものが温室効果ガスの排出に繋がらない新規材料のモノづくり技術の開発、あるいは生産途上において温室効果ガスの発生を抑制するモノづくりを実現させることがこれからのトレンドになります。そのために、従来の発想に捕らわれない次世代プロセス技術の開発を推進することが役割となります。 ・また、高品質、高生産性の実現に向けては、生産現場にデジタル技術を導入し、工程の見える化、工程間の繋がる化を行い、人の管理による品質管理や生産管理のバラツキを抑制し、モノづくりそのものの質を高めることも、大切な役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・国内での製造拠点である四日市工場で生産プロセス技術の開発および生産現場への導入推進、あるいは生産現場へのIoT技術の導入を推進する業務になります。 ・生産プロセス技術の開発については、他社にないユニークな工法を創出することが大切です。そのための他社動向の調査、ターゲットの設定、具体工法の開発を進め、最終的に生産現場への導入を推し進めることが役割です。 ・生産現場へのIoT技術の導入については、生産現場のあるべき姿を描き、そこに必要となる要素を明確にした上で、それぞれの要素をネットワークで繋ぐことが役割になります。これにより、ネットワークを通じて現場の状況が見える化され、得られた情報をどのように活用するのかを検討し、現場に落とし込むことも大切な役割の一つです。 ・開発した技術を海外工場(中国、タイ)へ展開する為に、外国人とのコミュニケーション及び現地での設備導入を行うことも役割の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業でその根幹となるモノづくりの改善・革新に携わることで、貴重な経験を積むことができます。 ・温室効果ガスの排出抑制を意識したモノづくり技術の開発を通じて、環境共存に関わる業務に従事していることを実感することができます。 ・生産現場へIoT技術を導入し、現場の革新に携わることで、次世代のモノづくり実現に向けて自らが切り拓いていくことができるポジションに就いていただきます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスはフランクな人員が多く、全体の3分の1は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・自らのプランで現場での業務とテレワークを上手に使い分けるなど、裁量の大きい業務スタイルです ●キャリアパス ・生産プロセス技術職としてのスキルを高めてもらうことを想定しています。本職種はパナソニック内のどの工場にも所在する職種ですので、業務を通じて他工場の方と交流する機会に恵まれます。 この機会をうまく活用することで社内での人材ネットワークが広がり、自拠点のみならず、全社視点でものを考える力が養えます。 ・例えば、同一階層の人材を集め、5〜6人毎のグループを構成して課題を設定し、塾活動と称して他拠点の方と協力し合いながら活動を行う場に参加してもらうこともあります。 ・上記に限らず、初期配属の部署の仕事にとどまらず、海外工場を含め様々な職務を経験いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 機械工学、電子電気工学など理工系の要素技術開発を有し、設計業務、生産プロセス開発業務、またはIoT技術の開発業務に3年以上の経験があること 【歓迎】 生産プロセス技術職種でありながら、事業企画的な発想ができる方 工場のデジタルトランスフォーメーションの推進に携わった経験がある方 データ分析や統計の知識および業務経験がある方 海外勤務の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的に事象を捉えて考えを組み立てられ、それを文章、絵図を作り表現できることが望ましい ・物理現象に対しての探求心が旺盛であり、観察力、分析力があること ・事業、現場に関する将来を見据えた問題、課題に対して考える意志を持つこと ・協調性があり、ストレス耐性が高いことが望ましい ・前例のないことに自分から考え行動できる人が望ましい。 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子回路基板材料の生産技術(設備開発)【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション 自動車、通信機器、産業機械等に組み込まれる電子機器にプリント配線板は使用されており、そのプリント配線板に使用される材料にも使用用途毎に様々な要求があり、お客様のご要望に応えていく必要があります。我々、生産技術部は、プロセス技術、IoT技術、検査・計測・AI技術、省エネ技術等の幅広い生産技術力を駆使して、顧客ニーズ・市況を先読みしてお客様のご要望に応えてまいります。 ●工法開発課のミッション ・商品ロードMAPに同期・先行しながら、他社と差別化できる設備の工法開発ならびに設備開発・設計・導入し商品の付加価値を向上させることが工法開発課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化、高速通信化、自動車EV化の流れが加速する中で、いずれの分野においてもプリント板配線材料への需要は今後も高位で続くものと予想されます。一方で、海外勢を中心とする競合との厳しい競争を勝ち抜くためには、IoT・AI技術を活用した製品の付加価値向上が必要であり、その付加価値向上を支える生産技術力の更なる強化が必要となります。また、カーボンニュートラルを見据えた省エネ設備開発の重要度が今度ますます高まることから、設備開発スキルならびに省エネスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、1.「工法開発」2.「設備開発・設計」3.「省エネ改善・設計」の企画構想・改造・新規設備導入担当になります。 ・期待する役割 1.「工法開発」においては、業界トップクラスの工法を実現するため、企画・構想〜実験/検証〜設備化までの一連の工法開発業務の推進に加え、調査テーマとして、自らの得意分野を活かし工程改善業務を主体的に推進してくれることを期待する。2.「設備開発・設計」については、設備投資計画に基づき、現場調査、基本設計/詳細設計を通じ設備導入/立上業務を推進することを期待する。3.「省エネ改善・設計」については、省エネ関連知識をベースとして、現場調査、基本設計、設備改善、投資効果試算・検証を推進し省エネ活動の推進を期待する。 ●具体的な仕事内容 ・テーマ企画構想・基本設計・設備DR・見積もり・設備決裁・導入据付・量産確認・設備引渡し 等一連の業務フローに従い業務を推進する。 ・設備安全設計については、パナソニックの設備安全設計指針に基づき安全な設備設計を推進する。 ・図面作成やソフト作成等はテーマにより外注化または内作化は決まる。 ・担当設備によっては、弊社海外拠点向けに製作することもあり、海外出張により設備立上業務をすることも有り得る。 (グローバル生産拠点:中国、台湾、欧州、タイ) ●この仕事を通じて得られること ・プリント板配線板材料の市場の動きは世の中の景気の先行指標的であり、世の中(世界)全体の動向を肌で感じることができます。 ・生産技術職としての基本的な設備設計・施工管理スキルに加え、省エネ設計スキル、設備安全設計スキル、各種遵守すべき法的知識等を業務を通じて得ることができます。 ・様々な業種の協力会社さんと業務を推進することになり、ご自身の人脈を広げていくことができます。 ・海外拠点の設備を担当することで視野拡大、異文化交流等業務以外で得られる経験が多数あります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社の方も半数以上となっており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・新しいことにはなんでも挑戦していき、失敗(間違い)は改善のチャンスととらえていく前向きな職場です。 ・職場ルールについても過去からの古い慣習はどんどん現在のやり方に見直していく方向でみんなでよりよくすることを考える職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外拠点駐在の可能性あり。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など業種を問わず生産設備の開発業務 経験3年以上 ・大卒以上の電気または機械の知識 【歓迎】 ・生産設備の制御システム設計経験のある方(PLC、タッチパネルソフト設計 等) ・生産設備の省エネ設計経験のある方 ・工場建設等の参画経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子回路基板材料の生産技術【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション 自動車、通信機器、産業機械等に組み込まれる電子機器にプリント配線板は使用されており、そのプリント配線板に使用される材料にも使用用途毎に様々な要求があり、お客様のご要望に応えていく必要があります。我々、生産技術部は、プロセス技術、IoT技術、検査・計測・AI技術、省エネ技術等の幅広い生産技術力を駆使して、顧客ニーズ・市況を先読みしてお客様のご要望に応えてまいります。 ●設備開発課のミッション ・安全、品質(不良ロス極小化)、生産性、省エネ、機能、スキルレス(含む海外・国内連結)を考慮した生産設備の設計・導入により、お客様への商品の提供価値を向上させることが設備開発課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化、高速通信化、自動車EV化の流れが加速する中で、いずれの分野においてもプリント板配線材料への需要は今後も高位で続くものと予想されます。一方で、海外勢を中心とする競合との厳しい競争を勝ち抜くためには、IoT・AI技術を活用した製品の付加価値向上が必要であり、その付加価値向上を支える生産技術力の更なる強化が必要となります。また、カーボンニュートラルを見据えた省エネ設備開発の重要度が今度ますます高まることから、設備開発スキルならびに省エネスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、1.「設備開発・設計」2.「省エネ改善・設計」の企画構想・改造・新規設備導入担当になります。 ・期待する役割 1.「設備開発・設計」については、設備投資計画に基づき、現場調査、基本設計/詳細設計を通じ設備導入/立上業務を推進することを期待する。 2.「省エネ改善・設計」については、省エネ関連知識をベースとして、現場調査、基本設計、設備改善、投資効果試算・検証を推進し省エネ活動の推進を期待する。 ●具体的な仕事内容 ・テーマ企画構想・基本設計・設備DR・見積もり・設備決裁・導入据付・量産確認・設備引渡し 等一連の業務フローに従い業務を推進する。 ・設備安全設計については、パナソニックの設備安全設計指針に基づき安全な設備設計を推進する。 ・図面作成やソフト作成等はテーマにより外注化または内作化は決まる。 ・担当設備によっては、弊社海外拠点向けに製作することもあり、海外出張により設備立上業務をすることも有り得る。 (グローバル生産拠点:中国、台湾、欧州、タイ) ●この仕事を通じて得られること ・プリント板配線板材料の市場の動きは世の中の景気の先行指標的であり、世の中(世界)全体の動向を肌で感じることができます。 ・生産技術職としての基本的な設備設計・施工管理スキルに加え、省エネ設計スキル、設備安全設計スキル、各種遵守すべき法的知識等を業務を通じて得ることができます。 ・様々な業種の協力会社さんと業務を推進することになり、ご自身の人脈を広げていくことができます。 ・海外拠点の設備を担当することで視野拡大、異文化交流等業務以外で得られる経験が多数あります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社の方も半数以上となっており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・新しいことにはなんでも挑戦していき、失敗(間違い)は改善のチャンスととらえていく前向きな職場です。 ・職場ルールについても過去からの古い慣習はどんどん現在のやり方に見直していく方向でみんなでよりよくすることを考える職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外拠点駐在の可能性あり。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など業種を問わず生産設備の開発業務 経験3年以上 ・大卒以上の電気または機械の知識 ・中国語が話せる方 【歓迎】 ・生産設備の制御システム設計経験のある方(PLC、タッチパネルソフト設計 等) ・生産設備の省エネ設計経験のある方 ・工場建設等の参画経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子回路基板材料の生産技術(施設・設備管理)【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●生産技術部のミッション 自動車、通信機器、産業機械等に組み込まれる電子機器にプリント配線板は使用されており、そのプリント配線板に使用される材料にも使用用途毎に様々な要求があり、お客様のご要望に応えていく必要があります。我々、生産技術部は、プロセス技術、IoT技術、検査・計測・AI技術、省エネ技術等の幅広い生産技術力を駆使して、顧客ニーズ・市況を先読みしてお客様のご要望に応えてまいります。 ●施設動力課のミッション ・エネルギー安定供給/原単位削減、ユーティリティ設備投資(省エネ&老朽化)法順守(公害防止機能点検)、産廃削減、水使用量削減、建物・環境施設維持管理 ●募集背景 世界的な脱炭素化、高速通信化、自動車EV化の流れが加速する中で、いずれの分野においてもプリント板配線材料への需要は今後も高位で続くものと予想されます。一方で、海外勢を中心とする競合との厳しい競争を勝ち抜くためには、IoT・AI技術を活用した製品の付加価値向上が必要であり、その付加価値向上を支える生産技術力の更なる強化が必要となります。中でも、カーボンニュートラルを見据えた省エネ設備開発ならびに従来型エネルギーの消費構造を再生エネルギー、水素利活用等への転換の重要度が今度ますます高まることから、省エネスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、①「省エネ改善・設計」の企画構想・改造・新規設備導入担当 ②ユーティリティ設備の維持管理(省エネ改善、老朽化更新)になります。 ・期待する役割 ①「省エネ改善・設計」については、事業所の2030年省エネルギー計画に基づき、現場調査、基本設計/詳細設計を通じ省エネ設備導入/立上業務を推進することを期待する。 ②「ユーティリティ設備維持管理」については、省エネ関連知識をベースとして現場改善を行いFEMSを活用し効果検証作業を行う。また、ユーティリティ設備の維持管理については、 IoT技術を駆使した点検業務活動の改善を期待する。 ●具体的な仕事内容 ・テーマ企画構想・基本設計・設備DR・見積もり・設備決裁・導入据付・量産確認・設備引渡し 等一連の業務フローに従い業務を推進する。 ・設備安全設計については、パナソニックの設備安全設計指針に基づき安全な設備設計を推進する。 ・図面作成やソフト作成等はテーマにより外注化または内作化は決まる。 ・事業所内省エネ委員会での国内省エネ管理の推進(事業所エネルギー管理・改善活動推進)。 ・グローバル省エネ会議の運営(海外拠点の省エネ進捗状況把握、省エネ事例共有により高位平準化を図る)。 (グローバル生産拠点:中国、台湾、欧州、タイ) ●この仕事を通じて得られること ・プリント板配線板材料の市場の動きは世の中の景気の先行指標的であり、世の中(世界)全体の動向を肌で感じることができます。 ・生産技術職としての基本的な設備設計・施工管理スキルに加え、省エネ設計スキル、設備安全設計スキル、各種遵守すべき法的知識等を業務を通じて得ることができます。 ・様々な業種の協力会社さんと業務を推進することになり、ご自身の人脈を広げていくことができます。 ・海外拠点の設備を担当することで視野拡大、異文化交流等業務以外で得られる経験が多数あります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、中途入社の方も半数以上となっており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・新しいことにはなんでも挑戦していき、失敗(間違い)は改善のチャンスととらえていく前向きな職場です。 ・職場ルールについても過去からの古い慣習はどんどん現在のやり方に見直していく方向でみんなでよりよくすることを考える職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・海外拠点駐在の可能性あり。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など業種を問わず生産設備またはユーティリティ設備管理 経験3年以上(省エネに興味のある方) ・大卒以上の電気または機械の知識 【歓迎】 ・生産設備の制御システム設計経験のある方(PLC、タッチパネルソフト設計 等) ・生産設備・ユーティリティ設備の省エネ設計経験のある方 ・工場建設等の参画経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池のプロジェクト推進【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●プロセス開発1部のミッション ・社会課題である気候変動問題に正面から向き合い、あらゆるモビリティアイテムの電動化が進んでいけるように、電池事業で世の中にお役立ちすることが大変重要になっています。 ・市場から電池に要求される水準も高まり、コスト、性能だけでなく、従来にない大きさの電池開発であったり、いかに早く大規模な数量を出荷できる体制を整えるか、なども重要です。 ・プロセス開発1部では、スピード感を持って電池開発と生産立上げを実行し、商品化全体を、各職能と連携しながら牽引することがミッションになります。 ●プロジェクト推進課のミッション ・プロジェクト推進課では、新電池の商品化や新規材料導入に向けたプロジェクトを事業視点で俯瞰し、ゴールへ牽引することがミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高性能で高品質な電池に対する莫大なニーズに応えていきます。新たな電池開発とともに、それを事業性を備えて商品化まで力強く牽引できるスキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電池に関し、「組織間の連携を最大化した商品開発の実現」「事業収益性の明確化と収益改善検討」になります。 ・期待する役割は、多くの関係メンバーと緊密にコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを能動的、主体的に牽引することです。 ●具体的な仕事内容 車載用リチウムイオン電池の商品開発および材料開発プロジェクトのマネジメント ・プロジェクトマネージャ(PM)としてプロジェクト推進 ・プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)としてプロジェクトの進捗管理およびマネジメントプロセスの標準化 ●この仕事を通じて得られること ・電池事業は、今後確実に成長する事業領域であり、新聞紙面も連日賑わしています。拡大スピードを肌で感じられ、大変大きなやりがいを得ることができます。 ・当社は業界を代表する企業であり、世界中の自動車産業と対峙、協調する貴重な経験を積みながら、自身の仕事が社会貢献につながっていることを体感できます。 ●職場の雰囲気 ・複数の中途入社者がおり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・色々な職能のメンバーと部門の垣根を超えて、ともに新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からプロジェクト担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含め、パナソニック オールでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】下記のうちいずれか2つ以上 <知識・経験・語学> ・プロジェクトマネジメント全般の知識(PMBOK、PMOなど)を有している方 ・組織横断プロジェクト推進の経験(IT/システム開発以外)を有している方 ・管理/テクニカル(理系)/課題設定・問題解決/コミュニケーション/ビジネス一般スキル ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上) 【歓迎】 <知識・経験・資格> ・製造業での開発経験やビジネス経験がある方 ・電池事業もしくは関連事業会社での勤務経験のある方 ・PMP、P2M 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・行動力と瞬発力を備えている ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池のプロセス開発【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●プロセス開発1部のミッション ・社会課題である気候変動問題に正面から向き合い、あらゆるモビリティアイテムの電動化が進んでいけるように、電池事業で世の中にお役立ちすることが大変重要になっています。 ・市場から電池に要求される水準も高まり、コスト、性能だけでなく、従来にない大きさの電池開発であったり、いかに早く大規模な数量を出荷できる体制を整えるか、なども重要です。 ・プロセス開発1部では、スピード感を持って電池開発と生産立上げを実行し、商品化全体を、各職能と連携しながら牽引することがミッションになります。 ●プロセス開発推進課のミッション ・プロセス開発推進課では、新電池を生産するための新工法開発と、既存設備を使用し新商品を生産するための最適な生産条件の導出を、スピード感を持って実行することが必要です。 ・そして、このような尖ったプロセススキルを磨きながら、同時に商品開発全体を牽引することが、我々のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高性能で高品質な電池に対する莫大なニーズに応えていきます。新たな電池開発を連打し、多くの工場でスムーズな生産立上げを実現するためには、従来のやり方にとらわれない、革新的なアイデアを具現化できるスキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電池に関し、「新形状/既存形状 電池の生産プロセス開発」、「新商品開発に伴う生産プロセスの最適化と量産立上げ」、「商品開発全体の牽引」になります。 ・新形状電池は、世界中のEVメーカー、電池メーカーが開発を進めており、電池設計と設備、プロセス開発を並行して進める必要があります。 ・既存形状電池は、数量とコスト、そして性能を磨き上げて、世界中にお届けするため、生産効率向上、生産ライン立ち上げ迅速化の必要があります。 ・これらの商品開発全体を俯瞰して理解し、牽引、成功に導くことは我々の事業において大変重要な位置づけです。 ●具体的な仕事内容 ・ラボ生産設備および量産設備を使ってプロセス検証を実施し、量産のための新プロセス設計や生産条件の決定を行います。 ・対象の工程は、極板(混練、塗布など)、巻取、組立(溶接、画像検査、塑性加工など)、充放電検査と、電池生産に関わる全てです。 ・商品開発において、各工程における分科会を主催し、職能横断(設備、材料、電池設計など)で開発全体のファシリテートを行います。 ・アメリカの工場と定期的に会議を行い、新商品の情報共有、アメリカ工場の生産状況の確認と日本側からの支援の内容などを方向付けします。 ●この仕事を通じて得られること ・電池事業は、今後確実に成長する事業領域であり、新聞紙面も連日賑わしています。拡大スピードを肌で感じられ、大変大きなやりがいを得ることができます。 ・当社は業界を代表する企業であり、世界中の自動車産業と対峙、協調する貴重な経験を積みながら、自身の仕事が社会貢献につながっていることを体感できます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、1/3は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・色々な職能のメンバーと部門の垣根を超えて、ともに新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からプロセス担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含め、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】下記のうちいずれか1つ以上 <電池の仕様検討> ・電池の部品/構造の開発・商品化経験 (3年以上目安) ・電地安全性の評価/解析/開発の経験 (3年以上目安) <生産プロセス開発> ・電池用電極生産の工法開発または生産立上げ経験 (5年以上目安) ・粉体の塗料化、塗布の技術開発経験 (5年以上目安) ・電池用電極体生産の工法開発または生産立上げ経験(3年以上目安) ・金属塑性加工の技術開発経験(3年以上目安) ・溶接の技術開発経験(3年以上目安) 【歓迎】 ・電池メーカー、電池材料メーカー、分析・評価機関での開発経験 ・塗料関連メーカー、印刷関連メーカーおよび設備メーカーでの開発経験 ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・行動力と瞬発力を備えている ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
円筒形リチウムイオン電池生産設備の立上げ及び設備改善【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●生産技術部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中、電池に求められる水準が高まっています。 電池容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に対応するため、車載(EV)向け円筒型リチウムイオン電池の生産プロセス開発(工法開発、極板開発)、 生産性、品質、安全性を追求し、コンペチタ—を凌駕する量産設備の設計開発から、量産導入までを実行します。 ●生産準備・改善課のミッション 高効率な設備導入立上の推進。技術スキル、ノウハウを設備に展開したべき動向上、収益最大化。 ・設備製作、導入過程における完成度の向上 ・多様な手法で周辺品質・べき動率を上げた高生産性の追及 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向けリチウムイオン電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質なリチウムイオン電池に対する膨大なニーズに応えていきます。またリチウムイオン電池は車載以外の動力源、民生機器への搭載での市場拡大も続き、そのニーズへの対応も継続しています。そのために、電池セルの組立・検査工程導入プロセスと、以降のオペレーションにおける、高生産性追及の取組。またそれを実現した、高収益事業、生産体制を構築するために、新たなスキル・経験をもった熱意ある人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当は、車載向け電池に関する、量産設備の設計開発への参画から工場への設備導入立上げに至るまでの業務。 ・リチウムイオン電池ビジネスは、電池セル技術開発とともに生産工程のプロセス開発、高品質・高稼働を担保する設備開発設計とその導入立上プロセスが非常に重要になります。 この生産工程開発導入をともに推進していける人財の多くの参画を期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・電池の製造拠点は国内に「住之江工場」「貝塚工場」「和歌山工場」「徳島工場」、海外に「北米Gigafactory」「中国蘇州工場」「中国無錫工場」があり、これ以外にも国内外での新拠点も視野。 ・それぞれの工場で生産される電池品目とその工場に最適な生産プロセスを開発、設備設計、開発案件の導入を行います。 立上時は国内外を問わず工場現地で導入から生産性向上業務を行います。 ・電池需要の大きな高まりから、今後も複数の拠点展開をしていく可能性は高く、その場合は新拠点展開の主要メンバーとしての業務も担当、活躍いただけます。 ・業務を通じ、設備開発導入立上スキルの向上、また生産システム構築スキル、モノづくりを発展させる生産革新スキルを身に着けることができます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。生産工程導入の仕事は、電池のデリバリーに直結し、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を発展させ、支えることに繋がります。車載電池以外の顧客からのPanasonicに対する要望も非常に多く、リチウムイオン電池は様々な業界の発展を支えていきます。Panasonic Energyの生産技術職能は、その中心的なプレイヤーとしてグローバルに活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・キャリア採用入社者、新卒入社者、電池部門の生え抜き経験者、Panasonicグループ内からの異動者、若手からベテラン社員まで非常に多様なメンバーで構成された職場です。 ・このことからキャリア入社の方も、自由闊達に発言・発信いただける風通し良くコミニュケーションのとりやすい職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・Panasonic Energyは米国のネバダ州、中国の蘇州、無錫にリチウムイオン電池の製造拠点を構えています。そこへの出張業務、長期駐在業務。その他の拠点合わせ、Panasonic Energy ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 設備調整スキル・ノウハウ、工法検証能力があること。特に、設備製作会社(それに類似する会社)での組立調整経験は必須。 <歓迎> 工作機械操作スキルがあるとなお良い。課題解決に自ら治工具を設計し、それを自分で工作機械を用いて製作。設備の調整立上を加速できる方は大歓迎。 新設備の製作管理から導入立上のリーダーシップをとることができる人。 語学力、英語での実務経験があるとなお良い。中国語を活かせる仕事もあり。ですが語学の優先度は低いです。 ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対策について、PDCAを回しながらタイミングよく、論理的に業務推進できる人物 ・難度の高いテーマにも、前向きに粘り強く取り組める人物 1〜3ヶ月程度の国内外の出張ができない方はエントリーの見送りをお願いいたします。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
エナジーモノづくり戦略・人材育成戦略の立案・企画【PEC 技術・モノづくり戦略室】
職務内容 ●技術・モノづくり戦略室のミッション ・エナジー技術/生産部門として、不可能に挑む。未来を矛盾から解放するために。 エナジー事業を支える世界一の電池に向けロードマップ継続更新、技術・モノづくり・知財の羅針盤として牽引 ●モノづくり企画部のミッション ・エナジー全社のモノづくり課題に対して取組み、羅針盤として方向性を示す ・他社優位性を持続する先行技術開発のプランニングと製造を支える人材育成を強化 ●募集背景 リチウムイオン電池はこれからの環境社会にはなくてはならない商品であり、車載のみならず産業・家庭用蓄電分野にも拡大していく事業になります。パナソニックでは世界一の電池を目指すために、モノづくりの進化を捉え、先手先手で新しい技術革新を捉える戦略立案が必要です。 モノづくり企画部としては、これら戦略立案に加え、カーボンニュートラルなどの環境社会への対応、エナジー全社の共通基盤の構築、将来のリソース強化・育成を推進していきます。 そのために、モノづくりのコア技術探索から戦略立案、人材育成まで、幅広い企画業務に対応するため、新たなスキル・経験をもった人財を募集しております。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モノづくりのロードマップ作成・新規技術探索、環境戦略、モノづくりDX推進、モノづくり人財の強化・育成戦略になり、モノづくり戦略企画としての役割を担います。 ・モノづくりでの新規技術の探索、開発テーマ起案、既存工場の改善、新規工場のコンセプト企画などを期待されています。 ・生産の革新的な効率化を目指すため、現場カイゼン活動に加え、IoT/DX化への変革は急務となっており、これらをエナジーの製造に浸透させていくことも、大切な役割となっています。 ●具体的な仕事内容 ・電池の事業「車載」「蓄電」「一次電池」の全てが対象 ・エナジー全社の企画として、ガバナンスを効かせた環境戦略・モノづくり施策(設備設計、安全対策、DX化など)の実行 ・研究開発、生産技術、製造部門と連携し、具体的な戦略(方向性・人財強化・育成)を立案と牽引 ・製造工場のロードマップ作成とモノづくり強化活動と人材育成 ・CFPの削減やリサイクル率向上のための技術開発やしくみ構築 ●この仕事を通じて得られること ・急速拡大している事業での仕事であることや、その中で自身の取組みが、電池を通じて環境社会に貢献している実感が得られます。 ・モノづくりの技術探索などの最新技術へ触れることができ、これからの電池技術をどうするかを考えていく、中心的な一員として活躍できるポジションであり、技術によっては、自身で技術開発していく可能性もあります。 ・技術連携や他社とのアライアンスなど、パナソニック内部だけ出なく、幅広い視野で活躍していただきます。 ●職場の雰囲気 ・少数でテーマを回していく職場であり、個人の裁量で仕事を進めることができます ・半数程度テレワークを活用しており、内部向き会議は、最小限での運用をしています。 ・ベテラン経験者が多い職場ですが、新たな活動へのチャレンジも重要で、年齢や役職に関係なくフラットに提案・推進を行うことができます。 ・各工場や他社メーカーとの連携なども多くあり、デスクワークでの企画業務と違い、現場密着型の活動が中心です。 ●キャリアパス ・経験を活かした企画業務の推進から事業推進トップへの提案やプロジェクトの推進など、より大きなリーダーシップが身に付きます。 ・適性に応じて、開発、工場、責任者への登用や異動により活躍の場が広がります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・生産技術、技術、製造・工場技術などと連携してのモノづくり戦略、企画活動への興味、チャレンジマインド 【歓迎】 ・デバイスの生産設備設計やプロセス設計の経験のある方 ・製造現場での稼働向上や省人化、歩留まり向上などの改善、現場革新活動の経験のある方 ・企画業務(戦略立案、技術管理、他社アライアンスなど)に経験のある方 ・データ分析や統計による改善提案の経験のある方 ・海外(製造会社・工場)駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・新たな研究・技術に興味を持ち、調査をすることができる ・積極的に新規プロジェクトの提案、アイディアの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
蓄電池モジュール/システムの設備導入、工法開発【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●グローバル生産部のミッション 世界中のお客様に高品質で信頼できる蓄電池、バックアップ電源用のモジュール/システムを安定提供することで地球環境問題の解決に向けた脱炭素などの「グリーンな未来」の実現と5Gやクラウドサービスをはじめとする「デジタル社会の進化/発展」に貢献することがグローバル生産部のミッションです。 ●製造管理課のミッション QCDで競合他社との差別化を図れる生産工場をグローバルで構築することが、私たち製造管理課のミッションです。 ●募集背景 「高品位の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す環境ソリューション・社会インフラ向け蓄電池システムの生産拡大を推進中です。更なる蓄電池システムの競争力強化に向けた新規開発及び、増産のための設備開発・導入が必要であり、生産技術を中心とした業務でチャレンジする意欲のある人材を募集しています。 ●担当業務と役割 モノづくりのグローバル化、多様化が進むなかで、パナソニック・エナジー株式会社の中核を担う、蓄電システム事業(エナジーストレージシステム)で生産技術、生産プロセス開発をリードする立場 ●具体的な仕事内容 ・新製品開発段階での量産性検証、VE・IE改善による生産ライン設計 ・新製品の量産における製造条件検証(抵抗溶接、超音波接合、レーザー溶接等) ・ロボット等の自動設備導入(設備仕様の検討・仕様書作成、立会い検証、導入立上げ) ・各種製造条件検証(溶接、超音波接合、レーザー溶接等) ・製品の電気性能検査用プログラムの開発 ・国内外工場の現場改善支援 ●この仕事を通じて得られること ・世界的な企業とのビジネスを展開する当社で家庭用蓄電システムではCO2削減を含めた地球環境改善、データセンター用バックアップシステムではデジタル社会の進化に貢献出来る部門です。 ・需要が急拡大する蓄電池、バックアップ電源用のモジュール/システムの生産ラインを自ら構築し、お客様へ「安心・安全な」商品を提供することで社会に貢献することが出来ます。 ・業務経験とスキルを身につけて、パナソニックで一流の生産技術者として活躍できる人材になることが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織で、蓄電システム事業の拡大に向けグローバルでのモノづくり力の強化に取り組んでいます ・設備稼働・品質の見える化による予兆管理・未然防止、ペーパーレス化のDX化推進等、新しいことに挑戦出来る職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックエナジー株式会社は、日本国内だけでなく米国、中国、メキシコなどに大規模な生産拠点を構えています。日本からの駐在員も派遣しており、海外での活躍の場が広がります。 ・社内の教育制度も充実しており、自身のニーズに合わせて様々な教育プログラムを活用することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 【スキル】 ・図面(2D/3D)の読解力(機構設計図面を見て、組立方法や不具合が読み解ける) ・PLC(三菱、キーエンスなど)のプログラム作成能力 ・CAD(2D)の作成能力、電気設計の知識がある 【歓迎】 ・IE工程改善・VE改善能力 ・CAD(3D)の作成が可能 ・品質7つ道具の活用能力 ・英語でのコミュニケーション能力 【人柄・コンピテンシー】 ・私たちのミッションに共感いただける方 ・関係する周囲の仲間とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・前向きで粘り強く、最後までやり遂げる強い意志(やる気)がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池製造工場でのモノづくりDX推進(社内SE)【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●徳島工場のミッション 『幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現』を当社のミッションとして掲げ、地球環境における社会課題を解決していきます。 毎日を豊か生きる幸せと未来に必要な社会インフラの進化のために、高品質なリチウムイオン電池を製造し、社会にお役立ちをしていきます。 ●工場技術課のミッション デジタル技術を基軸に要素技術開発との連携で、生産工程の安定化、品質改善、合理化、生産性向上を推進する。 ●募集背景 リチウムイオン電池の製造現場において、DXによる高効率で高品質な生産の実現が求められています。 徳島工場で昨年からモノづくりDXを本格的に開始し、設備稼働、品質などのデータ収集、BIツールによる可視化を中心に進めてきました。 今後はビッグデータ解析から製造工程の改善に向けた取り組みも必要となり、システムに精通した人材が不可欠となる。 ●担当業務と役割 徳島工場ではリチウムイオン電池の製造品質を定量的に把握し、品質の安定化と製造の標準化を進めています。 モノづくりのプラットフォーム化を図り、グローバル拠点で同じ品質、モノづくりが実現することで、安全、安心を基軸にした顧客満足向上につなげます。 デジタルツールを使って可視化「見える化」を行い、品質の安定化と製造の標準化を図って頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・課題解決に向けたデータ可視化ならびにデータ解析。 ・既存システムと新規システムとの連携。 ・新たなシステム開発。 ・国内、海外(中国)他拠点への展開。 ●この仕事を通じて得られること 既存システムと新規システムとの連携を通じ、自身の職務での頑張りが、品質の安定化、製造の標準化につながることを実感できます。 ●職場の雰囲気 「全員が笑顔で仕事ができること」をモットーに楽しみながら業務をしています。 ●キャリアパス 国内および、海外(中国)関係会社へのDX展開を通じ、グローバルでのモノづくりを経験できる 資格・スキル・経験など 【必須】 ・実務者としてデジタル化業務経験がある。 【歓迎】 ・MESまたはSCADAを扱ったことがある。 ・TableauなどのBIツールを使った事がある。 ・データ分析や統計の知識および業務経験がある。 ・要件定義からシステム設計、開発ができる。 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲と明るくコミュニケーションがとれ、考え・意見が言える。 ・自身の持っているスキルを発揮する場、機会を自発的に探れる。 ・他部門とも協働できる。 ・目標を達成しようとする意志がある。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
パナソニックブランドの自転車メーカーにおける生産技術職【PCT】
職務内容 ●柏原工場のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」は、グローバルに需要を伸ばし続けております。当社柏原工場では、その需要の伸びに対応し安定的に製品を供給し続けること、そして革新的なモノづくりの実現により更に市場の拡大を牽引することをミッションとしております。 ●生産技術課のミッション ・生産性向上・品質確保・安定生産を目的とし、生産工程全体の構想設計や設備・治具の設計・導入・改善を行うことで、最適な生産ラインを実現します。 ●募集背景 当社は国内電動アシスト自転車のリーディングカンパニーとして、地球にやさしく安全・快適な移動と心躍る楽しさを世界中の人々にお届けするととも、環境配慮型のモノづくりを推進することをミッションとして掲げております。世界的な環境・健康志向の高まりに伴い「電動アシスト自転車」の需要は年々増加の一途を辿っている中で、製造部門における生産性の向上・品質の確保・安定生産の実現を目的とした生産技術力の強化が急務となっております。 ●担当業務と役割 ・製造ラインの構想設計や生産設備・治具の仕様検討・設計から新規導入・保全まで幅広くおこなっております。 ・当社の製造ラインは大きく分けて以下の5つの製造工程があります。 [1]フレーム製造工程:金属パイプの加工・溶接をおこない自転車要フレームを生産する工程 [2]塗装工程:生産されたフレームに塗装処理をおこなう工程 [3]駆動ユニット工程:電動アシスト自転車のモータユニットを生産する工程 [4]完成車組立工程:フレームやモータユニット、その他数多くの自転車パーツを組み付ける工程 [5]POS製造工程:お客様のオーダーに応じ、高度な技能でスポーツバイクを一台一台ハンドメイドで作り上げるパナソニック・オーダー・システム専用工程 ●具体的な仕事内容 ・自社製造拠点である「柏原工場」「藤井寺組立拠点」「湘南組立拠点」に加え、海外のモータユニット製造拠点も生産技術業務の対象になります。 ・今後の生産性向上のキーワードとして「自動化」が挙げられます。自動化が進んでいる工程もあれば、まだまだハンド作業の多い工程もあるため、生産技術のメンバーには既存の枠組みを超えた革新的なモノづくり現場の実現を期待しています。 ・一方、作業者の安全確保も欠かせない視点になります。生産性や品質の維持・向上はもちろん、製造現場の作業者がいかに安全かつシンプルに作業にあたれるか、という視点をもち、取組みを進めています。 ●この仕事を通じて得られること ・自分たちが携わる製造現場から出来上がった自転車が、街中で多くのお客様に使用されている様子を目にすることができるため、社会との繋がりややりがいを感じやすい仕事です。 ・日本国内で電動アシスト自転車を最も生産する企業であるため、世界の自転車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。当社で新たな生産プロセスを確立することは、世界の新しい自転車産業を支えることと同義です。パナソニック サイクルテックの生産技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはバランスのよい年齢構成になっており、比較的若い世代が多く活躍しています。 ・半数は中途入社者のため、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・FA(ファクトリーオートメーション)に関する機械設計経験のある方 ・製造工程全体のシステム構想設計 ・簡単な治工具の設計、製作 【歓迎】 ・FA(ファクトリーオートメーション)に関する制御設計経験のある方 ・タッチパネル、位置決め制御、ネッワーク通信に対応可能 ・ICAD、ソリッドワークス、AUTOCADを使える ・語学:TOEIC450点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・製造現場作業者や関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・設備トラブル発生時に、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 続きを見る
全 49 件中 49 件 を表示しています