全 61 件中 61 件 を表示しています
-
洗濯機/掃除ロボット/温水洗浄便座のソフトウエア品質保証業務【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●品質統括部のミッション ”商品・サービス”の持続的提供でお客様一人ひとりの”心と身体の健やかさ”を創造するため、洗濯機・掃除機・温水洗浄便座・電気暖房機器・アイロンなどの家電製品を通じて、世界中の人々が快適なくらしを実現し、安心かつ安全に使い続けることができる商品・サービスの「品質」を創り、守り、そして高めることが私たち品質統括部のミッションです。 ●DX・ソフトウエア品質保証課のミッション 商品開発部門と連携して、製品の価値を高めると共にソフトウエア品質維持活動を行うことで客様満足度を高めることがDX・ソフトウエア品質保証課のミッションです。 ●募集背景 世界的にIoT家電の普及の流れが加速する中で、ソフトウエアの開発規模が益々大きくなっており、市場の問題を発生させない為に、ソフトウエアの開発管理業務は大きな鍵を握っています。 当事業部は、お掃除ロボットをはじめ洗濯機でネット接続での商品価値を提供しており、今後も温水洗浄便座でも接続による価値提案を行っていきます。そのために、ソフトウエアの品質管理体制を強化すると共に、新しい価値を生み出すために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、洗濯機/掃除ロボット/温水洗浄便座に関する、「ソフトウエアの品質管理」、「品質向上活動」、「新製品立上げ」になります。 ・IoT接続家電を拡大し新しい価値を提案することを市場からメーカーに求められています。 その一方で製品セキュリティ管理の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・国内で販売される洗濯機/温水洗浄便座/掃除機製品の制御システムや組込み系ソフトウェアの開発に対する牽制機能と品質検証業務が主な業務です。 ・家電がネットに「つながる」ことでさまざまなサービスが実現できるが出来る商品が増えており、製品セキュリティの強化も急務となっています。 ・IoT機能を使うこで得られるログデータを活用した予兆管理や品質改善活動の提案と実装で「攻める品質」活動を行うことも大切な仕事です。 ●この仕事を通じて得られること ・国内シェアナンバー1の商品群を担当し、お客様のご意見を直接反映させることができ、自身の職務での頑張りが顧客満足度の向上に直結します。 ・日本を代表する企業であり、特にパナソニックの強みである安全・安心を作りこむ品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・職場のメンバーは様々な職種を経験した人材が多く在籍しています。年齢や性別や役職に関係なくフラットに議論・対話を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な商品や職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ALL ぱでのジョブローテーションを行なうことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製品問わず、ソフトウエア開発業務又はソフトウエア品質保証業務の経験3年以上 【歓迎】 ・ソフトウエア品質問題を、設計の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・設計と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・ソフトウエア品質管理の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションを取りながら、関係部署と連携が図れる。 ・チェレンジ意欲が高く、常に学ぶ姿勢を持っている。 ・積極的に現状課題の対策立案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・ポジティブ志向で、前向きに取り組むことができる。 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用空調機の製品品質・サービス性向上・施工提案【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●CX推進部のミッション ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められています。省エネ機能や空気をきれいにする技術開発を支援し、安全・高品質な製品を営業からサービスまで一気通貫体制でお客様にお届けするのが、私たちCX推進部のミッションです。 ●CS課のミッション ・我々が取り扱っている業務用空調機を、市場でご使用いただくお客様に寿命を迎えるまでの期間、安全、安心、そしてご満足をいただく(保証する)ことがCS課のミッションです。 日本国内でアフターサービスによるお客様満足度を上げる為、サービス品質の向上に努めています。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、私たちの健康に大きな影響を与える「空気の質」に対する関心が、これまで以上に高まっています。当社は、空調事業を50年以上展開してきた当事者として、事業を通じて学んだ人々のくらしに関する知見、磨いてきた環境技術、そして、パナソニックグループが保有する様々なソリューションノウハウを活かし、人々が活動するあらゆる場の空気環境を革新して参ります。そのために、製品品質ならびにサービス性の両面から大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用空調機に関する、「顧客満足の推進」、「品質向上活動」、「サービス性向上」になります。 ・製品に不具合が起こった後のお客様対応だけでなはなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくることやサービス性の向上。それが新しいCS業務の仕事には求められます。従来の「故障修理」のような後処理ではなく、「故障の未然防止」的な品質のサービスを提供することも、この仕事の大切な役割です。 ・サービス施策による、お客様への迅速な対応スキームの確立、お客様接点強化による新たなるバリューチェーンの展開もCS課の重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製品に不具合が起こった後のお客様への説明対応などが、CS業務の一つになります。 ・サービスマンだけでは解決できない難クレームもあります。その場合は、自ら現場確認対応を行い、どのような要因により不具合につながったのか、根本的な原因を探り当てることも求められます。 ・現場での確認できた結果に基づき、設計、製造部門の源流にまでさかのぼり、製品の品質を高めるための働きかけを行うのも、CSの役割の一つです。 ・今までの現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することでサービス性向上を図ることもCSの重要な役割の一つです。 ・何よりもお客様第一のサービス対応により継続したお客様との接点強化がCSの重要な役割です。 ●この仕事を通じて得られること ・お客様と直結しており、弊社の業務用空調機に愛着を持っていただいていること実感できます。また、CSの仕事は、お客様対応だけでなく、設計、製造部門、サービス部門と多岐に渡って関連性があり、自身の職務での頑張りが、製品品質が向上している喜びを肌で感じることができます。 ・パナソニックの業務用空調事業は成長事業として期待されており、大いにやりがいのある仕事に携わることができます。CS経験者に至っては、当社でCS業務を手掛けることで、お客様、およびゼネコン、サブコンとの接点から直接ご意見を聞くことができ、自身のスキルアップを図ることができます。 ・日本を代表する企業で、空調業界に貢献する経験を積むこともできます。多くの建設業界に品質の高い空調機を提供し、お客様に安全、安心にご使用いただくことは、業務用空調業界を支えることと同義です。パナソニックの業務用空調は、CSでその中心的なプレイヤーを目指しています。 ●職場の雰囲気 ・CX推進部は業務内容から、ベテランクラスは多いが、新組織となり若いメンバーも増強され、役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・お客様大事の業務推進で営業からサービスまで一気通貫体制となっており、幅広いエンジニアリングスキルを保有するメンバー構成となっています。メンバー間の情報交換、スキルアップ活動など人材育成にも闊達な組織です。 ・お客様との接点が多い業務内容から、全国への出張も多い業務スタイルですが、ITツールの活用からコミュニケーションも良好な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・営業からサービスまで一気通貫体制となっており、自身が求める業務適正を図ることが可能です。 ・また、パナソニックは転身支援制度があり、業務用空調事業部から他の製品事業部門への異動も可能となっております。 資格・スキル・経験など 【歓迎】 下記いずれかに該当される方 ・空調設備、建築設備全般、遠隔制御装置関連など業務用空調事業にした関連業務経験のある方 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・サービスマンと協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・業務用空調機の品質管理の経験のある方 ・業務用空調機の設計、開発、実験業務等経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・積極的に自ら問題解決に取組み、積極的なリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オフィス・店舗用エアコン/ビル用マルチエアコンの品質保証【HVAC 空調冷熱S事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められています。省エネ機能や空気をきれいにする技術開発を支援し、安全・高品質な製品をお客様にお届けするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●EHP(電気式ヒートポンプエアコン)品質保証課のミッション ・地球環境問題、コロナウイルスによるライフスタイルの変化から、エアコンの省エネ性や空気質へのニーズが高まっています。 お客様のニーズに応えられるよう、商品力を上げ供給スピードを強化しつつ設計・製造品質の向上を目指すことが課のミッションです。 ●募集背景 2050年カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の加速や、空気質への関心の高まりなど、世界は空気に関わるお困りごとに溢れています。国際動向を見ても、冷媒規制や「快適性」、「健康」を数値化・認証する動きが加速するなど、政府や消費者の意識も大きく変化しています。 グローバル空調機器の需要は今後も年率4%で増加することが予想されており、恵まれた事業立地と言えます。当社の現状ポジションはチャレンジャーです。他社に打ち勝ち、更なる社会貢献に向けて新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用空調でEHPエアコンに関する、「製品の開発品質」、「市場品質」、「製造品質向上活動」になります。 ・製品に不具合が起こった際は、製品・部品の調査を行い真因究明と再発防止を行い、不具合の再発・未然防止の仕組みづくりも行います。 ・業務用空調はソリューションズ事業であり開発・製造・営業・サービスでの連携が非常に重要な為、製品事業軸のリーダ的な役割業務として品質保証がとても大切です。 ●具体的な仕事内容 ・日本では群馬県、海外では中国の広州、大連とマレーシアの計4拠点が事業拠点となります。 ・EHP製品の製品、別売部品、制御機器の開発品質(信頼性評価、製品審査・製造工程指導・サプライヤー指導)。製品立ち上げ業務。 ・市場不具合データ分析及び市場での不具合製品・部品の調査解析、再発防止の仕組みづくり。 ●この仕事を通じて得られること ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まっており、業務用空調事業はその需要に対しても貢献を図る事業です。 製品に直接関わり、社会貢献を自分の肌で感じることができる業務です。 ・多くの部門との連携を通して業界知識や技術、調整力が身につきます。 ●職場の雰囲気 ・比較的年齢の高い傾向にありますが、近年新卒の若手も数名配属してきており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・部門内で他の商品群を担当する課の方と情報交換も活発に行われる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、Panasonicは海外拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> ・職種は問わず、開発・品質保証業務の経験がある方 <歓迎> ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・空調関係問わず、海外工場で勤務経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自らの意見と提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
GHP(ガスヒートポンプエアコン)の品質保証【HVAC 空調冷熱S事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められています。省エネ機能や空気をきれいにする技術開発を支援し、安全・高品質な製品をお客様にお届けするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●GHP(ガスヒートポンプエアコン)品質保証課のミッション ・昨今の脱炭素及び地球温暖化の中で、エネルギーの平準化と空調性能に優れるガス空調の需要が増加しています。高品質なパナソニックのガス空調機器をお客様にお届けし、安全、安心、満足をもってご使用し続けていただくことがGHP品質保証課のミッションです。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められています。省エネ機能や空気をきれいにする技術開発と高品質な製品とステークホルダー(ガス会社及びゼネコン、サブコン、設計事務所)様との信頼性により、空質・空調事業で2025年には弊社は1兆円を目指しております。その中で、業務用空調はB to B事業であり、お客様との信頼によてなりたっている事業であり、事業の発展には、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用空調で天然ガスを利用したガス空調エアコンに関する、「製品の開発品質」、「市場・CS品質」、「品質向上活動」になります。 ・業務用の空調の為、ステークホルダー(ガス会社及びゼネコン、サブコン、設計事務所)より市場から製品、CS対応も含め求められています。開発・生産・販売・サービスでの連携によるソリューションズ事業の為、品質保証の役目が重要であり、製品全体のリーダ的な役割業務となります。 ・製品に不具合が起こった際の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐ為の再発防止策の仕組みをつくりも、品質保証の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・事業拠点は、GHPの製造工場がある群馬工場にて品質保証の業務になります。但し、業務用空調としては、海外に工場を中国(2拠点)、マレーシアに工場があり、支援しております。 ・GHP製品の新規製品の開発品質(信頼性、性能・耐久製評価試験等)業務一般。製品立ち上げ業務。 ・データ分析や、不具合部品調査解析業務。 ●この仕事を通じて得られること ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められており、省エネ機能や空気をきれいにする事業であり、自分の肌で時代を感じる業務です。又、業務用空調はBtoB事業であり、様々な業種の方との接点があり、品質保証はこの業務の中心的なキーマンであり、重要な業務で、リーダとなります。 ●職場の雰囲気 ・現在は、比較的年齢の高い傾向にありますが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織で、部門に関係なく1チームで対応しています。 ・予兆管理や未然防止をデジタル化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。日常的にスピード感を持って業務にあたっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、Panasonicは海外拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> ・職種は問わず、開発・品質保証業務の経験がある方 <歓迎> ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・空調、自動車、船舶で開発・品質保証の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・CS対応の業務経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自らの意見と提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
吸収式冷凍機の信頼性確保,サービス性向上,総合的な品質保証【HVAC 空調冷熱S事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・世界的に脱炭素の動きと健康に対する機運が高まる中、業務用空調機には高水準の省エネ性、室内空気の調質性が求められています。省エネ機能や空気をきれいにする技術開発を支援し、安全・高品質な製品をお客様にお届けするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●吸収式品質保証課のミッション ・脱炭素化に向けて、電力消費量が少ない吸収式冷凍機の安全かつ安定運転の実現。又、自然冷媒仕様の利点を活かしたクリーンな社会の実現。 ●募集背景 日本国内で始めて吸収式冷凍機の生産を開始したパイオニアとして、吸収式冷凍期の更なる効率化と安定した品質を確保し、社会貢献と会社の発展を遂げる為、これまでの固定観念の捕らわれず斬新かつ画期的な思考を有した人材を募集します。 ●担当業務と役割 【適正に応じて下記業務(役割)を割り当てます】 ・営業部門と連携したお客様ニーズの正確な把握。 ・お客様視点に立った使い勝手の検討。 ・開発部門と連携した開発品質の確保と向上(再発防止の徹底)。 ・製造部門と連携した製造品質の確保と向上。 ・サービス部門と連携したサービス品質の確保と向上。 ●具体的な仕事内容 ・営業部門とお客様を訪問し、お客様と直接会話をする事でお客様の声を直接聞き、その内容を製品設計に反映させる。 ・開発部門に対し、設計所の見落としが無い事や過去トラが確実に反映されている事を監視し、開発部門に妥協のない製品設計をさせる為牽制を掛ける。 ・製造部門と連携し、作り易い製製品設計となるよう開発部門に働きかける。 ・サービス部門と連携し、現在行われている現地作業が是非を判断し、必要に応じて是正するとともに、いかにしてサービス品質を向上させられるかを検討し改善を求める。 ●この仕事を通じて得られること ・国内TOPのシェアを誇る吸収式冷凍機の販売台数により、地域冷暖房といった大規模空調施設や、ドーム型球場や駅舎を代表とするシンボル的存在の建造物を空調しているとの達成感を得る事ができます。 ・吸収式冷凍機が更にシェアを拡大していくことで、空気・水の浄化,地球環境の改善を実感できます。 ・BtoB事業特有の他では体験できない斬新な気付きを修得する事ができます。 ●職場の雰囲気 ・平均年齢は高めですが、お互い切磋琢磨しながらいきいきと仕事をしております。 ・上司,部下との隔たりが少なく、相談し易い自由闊達な職場です。笑い声も絶えません。 ・お客様の元に足を運んで直接やりとりできるので、『生の声』を受け取り開発部門に直ぐにフィードバックできます。 ・部門間の連携が良く、吸収式事業という大きな視点で業務遂行可能です。 ●キャリアパス ・部門間連携の良さを活かした、サービス部門,製造部門,開発部門との相互実務体験のキャリパスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質管理手法(FMEA,FTA,QC7つ道具)の習得 ・開発プロセス(商品企画から設計検証までの一連のプロセス)経験 ※上記いずれかを有していること。 【歓迎】 ・流体力学,熱力学,機械工学,材料力学等の一般的な知識を有している方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・工程管理の知識及び業務経験がある方 ・周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれる。 ・問題解決に当たる際、一般常識のみに囚われない柔軟な思考回路を持っている。 ・失敗を恐れず自らが積極的に発言できる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】照明製品における市場故障品の原因調査業務【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ①照明器具における故障品の調査・解析 ・市場故障品の調査・解析による故障原因の究明 ・調査結果に基ずく、製品品質の改善推進と調査報告書の作成、データ蓄積 ②調光システム商品の不具合原因調査・解析 ・調光システム及び無線通信システム商品の市場不具合品の原因調査・解析によるシステム上の不具合原因の究明 ・お問合わせや苦情に応じて納入現場へのサービス会社の商品点検、修理の手配、及び 立ち合い 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ①電気関係メーカー(家電、設備機器、電気部品)での構造設計・開発もしくは、故障品の調査・解析業務の経験(5年目安) または ②同上の電気関係メーカー等での調光及び無線通信システムの開発もしくは、故障品の調査・解析業務の経験(5年目安) [知識] ・機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) ・Wi-Fi、TCP/IP等ネットワーク機器の知識 ・電気特性の測定器(絶縁耐圧、オシロスコープ、各種アナライザ)の使用方法の知見 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える [その他] ・報告書作成のための文書作成能力(大学一般教養レベル) 【歓迎】 [経験] ・ワイブル分析など解析手法をPCを活用しながら、使える。 ・照明器具など電気機器メーカーでの構造もしくは調光システム及び電気回路の故障品の調査経験 [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・照明製品の商品知識 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会があります。 照明器具単品領域から空間ソリューション領域への転換を進めており、様々な技術・商品の経験を活かすことができます。 独自の品質基準でお客様に信頼を得ています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪/東京】商品不具合発生時の市場品質顧客対応(現地調査、顧客への対面での説明、商品修理立会)【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・照明器具及び無線通信システム商品に関するお客様からのお問合せや不具合に対応するテクニカルサービス ・お問合わせや苦情に応じて納入現場での原因調査と復旧。 ・不具合が発生する要因となる市場情報の社内展開と不具合原因と対策のお客様説明 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・電気関係メーカー(家電、設備機器、電気部品)での無線通信関連システムの設計・開発、または品質評価、システム構築の経験 (5年目安) ・建築業者、電気工事業者など、ルート顧客との打合せを主体的に行った経験がある(市場品質顧客対応・技術営業(理系))※未経験者も面談により検討可能 [知識] ・Wi-Fi、TCP/IP等ネットワーク機器の知識 ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) ・電気特性の測定器(絶縁耐圧、オシロスコープ、各種アナライザ)の使用方法の知見 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える [その他] ・報告書作成のための文書作成能力(大学一般教養レベル) 【歓迎】 [経験] ・ワイブル分析など解析手法をPCを活用しながら、使える。 ・照明器具など電気機器メーカーでの構造もしくは電気回路の故障品の調査経験 ・電気設備メーカーや照明器具メーカーでCS対応の実務経験がある [知識] ・Wi-Fi、TCP/IP、HUB、ルータ等のネットワーク知識 ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・照明製品の商品知識 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会があります。 照明器具単品領域から空間ソリューション領域への転換を進めており、様々な技術・商品の経験を活かすことができます。 独自の品質基準でお客様に信頼を得ています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【ソフト/大阪】ソフトウェア組込み機器~機器制御システム、クラウドシステムのソフトウェア・システム評価(設計検証およびテスト)【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ①無線制御やクラウド利用した照明器具システムの新規システム製品の評価 ・照明器具の点灯、消灯、調光などを無線制御やクラウドを利用したサービスコンテンツのユーザービリティ評価を含むシステム評価 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] 下記、何れかの経験※両方の経験なお可 ・ソフト開発、コーディング経験もしくはシステム評価経験 ・システム開発、システム系商品の開発経験、評価経験 回路設計、回路品質評価スキル [知識] ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) ・組込みソフトウェア設計の知識、基本的な電気回路 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える 【歓迎】 [経験] ・照明器具メーカーに勤務していた経験がある [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・クラウドシステムの評価技術、セキュリティに関するスキル ・無線商品の設計評価スキル 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会があります。 照明器具単品領域から空間ソリューション領域への転換を進めており、様々な技術・商品の経験を活かすことができます。 独自の品質基準でお客様に信頼を得ています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【機構/大阪】照明器具の品質評価及びシステム評価【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ①新規開発する照明器具の評価 ・照明器具の設計品質評価、開発業務フロー上での品質見極めの関所管理(含、試験確認) ②無線制御やクラウド利用した照明器具システムの新規システム製品の評価 ・照明器具の点灯、消灯、調光などを無線制御やクラウドを利用したサービスコンテンツのユーザービリティ評価を含むシステム評価 ③新規開発製品等の量産品質管理 ・新規設計完了した製品における工場リリース時の品質見届け ・量産工場に対する品質カバナンス運営 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] 下記、何れかの経験※両方の経験なお可 ■ハード面 ・照明器具など電気設備機器メーカーでの新商品開発や品質管理業務の経験 ■システム面 ・システム系商品の開発、評価経験 [知識] ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) ・基本的な電気回路、電気特性の測定器(オシロスコープ、各種アナライザ)の知識 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える 【歓迎】 [経験] ・照明器具メーカーに勤務していた経験がある [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・照明製品の商品知識 ・統計解析スキル ・無線商品の設計評価スキル 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会があります。 照明器具単品領域から空間ソリューション領域への転換を進めており、様々な技術・商品の経験を活かすことができます。 独自の品質基準でお客様に信頼を得ています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【回路/大阪】照明器具の回路設計評価及びシステム評価【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ①照明器具の新商品開発における回路設計評価及び量産品質管理 ・照明器具の点灯制御回路の品質評価、開発業務フロー上での品質見極めの関所管理(設計評価、試験確認) ・新規設計完了した製品(点灯制御回路等のデバイス他)における工場での量産工程の品質見届け 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ■ハード面 ・照明器具など電気設備機器メーカーでの新商品開発や品質評価業務の経験 ・電子部品の基本的な知識 LEDデバイス開発または半導体素子のパッケージング技術開発のスキル ■ソフト・システム面 ・ソフト開発、コーディング経験もしくはシステム評価経験 [知識] ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) ・組込みソフトウェア設計の知識、基本的な電気回路、電気特性の測定器(オシロスコープ、各種アナライザ)の知識 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える 【歓迎】 [経験] ・照明器具メーカーに勤務していた経験がある [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・照明製品の商品知識 ・統計解析スキル ・クラウドシステムの評価技術、セキュリティに関するスキル ・無線商品の設計評価スキル 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会があります。 照明器具単品領域から空間ソリューション領域への転換を進めており、様々な技術・商品の経験を活かすことができます。 独自の品質基準でお客様に信頼を得ています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
技術法規管理【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] 技術法規管理/新商品開発段階での法規相談/認証機関との手続きと調整 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・電気用品安全法に関する商品の技術法規担当経験 ・電気回路の設計・開発の経験 (5年目安) ※未経験者も面談により検討可能 [知識] ・電気用品安全法、JIS規格に関する知識 ・電気、電子、機械工学・機械製図に関する一般知識(大学一般教養レベル) [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える [その他] ・報告書作成のための文書作成能力(大学一般教養レベル)/ロジカルシンキング力/英会話 【歓迎】 [経験] ・工場での品質管理経験者 [知識] ・電気機械製品に関する専門知識(原理、構成、仕様など) ・英文資料読解と作成力 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
二次電池(ニッケル水素、リチウムイオン)を含む電気化学デバイス系の購入部品評価【EW ライティング事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ①照明器具に搭載する二次電池の採用部品評価 ・照明器具に非常時用の照明、補助照明用途で蓄電池を部品メーカーから購入しているが、照明器具の用途に対して要求に購入する蓄電池の性能 が合致しているかを部品メーカーと対峙しながら品質評価を行う。 ②二次電池起因の市場不良に対する解析業務 ・電池メーカーと対峙しながら、市場不良の原因についての究明を行い、解析報告書を作成する。 資格・スキル・経験など 【必須】 ■ハード面 ・ニッケル水素、リチウムイオン蓄電池に関する設計開発や品質評価業務の経験 [知識] ・電気化学に関する知識 [IT] ・一般的なPCソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)が使える 【歓迎】 [経験] ・蓄電池搭載電気機器製品の製造現場で設計開発、品質管理勤務していた経験がある [知識] ・無機化学、有機化学など応用化学分野の知識全般 ・電気回路、機械製図など大学での一般教養レベル ・統計解析スキル 【その他】 【募集背景】 カンパニー品質基本方針である 「いつの時代も、結局は品質(クオリティファースト)」を信念に「社会や環境との調和」を図り、「需要家に最大の満足と安心」を提供し続けることを究極の目標とし品質活動を推進しています。 この目標実現に必要な知見、経験がある品質人材の強化を進めています。 【当社で働くことの魅力】 LED照明のトップメーカーのパナソニックで働くことで、グループ内の最先端の技術を活用し、照明や家電機器と連携した「スマートホーム」「スマートオフィス」の先駆者として活躍できる機会がある。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
セキュリティエンジニア(脆弱性診断)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●エナジーシステム事業部のミッション ・快適で持続可能なくらしを提供する配電・情報インフラのNo.1 プラットフォーマーとして、国内外の電気設備分野で盤石な事業を展開しています。 近年、住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業も強化し、脱炭素社会に貢献するソリューションを創出しています。 配電・情報インフラで空間を最適化して一人ひとりの快適なくらしをつくることが私たちのミッションです。 ●品質革新センター システム評価技術部のミッション ・エナジーシステム事業部の製品・サービスに関するシステム品質確保でお客様満足に貢献することが私たちのミッションです。 新製品発売や商用化サービス開始に向けたソフトウエアテストやセキュリティ診断だけでなく、Shift Left活動により企画・開発など上流工程での品質創り込みを図ります。 また、各種セキュリティ検証ツール、テスト自動化、テストマネジメントツールなどのIT活用による働き方改革を積極的に推進しています。 ●募集背景 ・脱炭素社会に向けて住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業を強化していく上で、新しい製品・サービスのセキュリティ品質確保をスピーディーに推進する必要が出てきており、そのための品質組織強化の一環としてセキュリティエンジニア(脆弱性診断)を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新規製品・サービス創出に向けた、「脆弱性診断(セキュリティテスト)」、「リスクアセスメント(脅威分析)活動」、「新規評価技術開発」になります。 ・テストサービス会社や社内専門部署とも連携しながら、セキュリティテストのテーマリーダーとして業務を推進して頂きます。 (スキルや経験に応じて、担当して頂く検証対象システムやテストチームの規模を配慮します) ・各種セキュリティ検証ツール、テスト自動化、テストマネジメントツールなど最先端のIT活用による効率的な業務推進を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・年間5件前後のセキュリティ・脆弱性診断のプロジェクトをテストリーダーの立場で推進 ・テストサービス会社や社内専門部署とも連携しながら、テストリーダーとしてセキュリティ・脆弱性診断業務を推進して頂きます。 ・テスト対象は自社の新規製品・サービス(スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、住宅・ビルオートメーションシステムなど) ・企画・開発段階の仕様案や設計に対するセキュリティ品質視点でのレビュー参画と改善提案 ・セキュリティ検証ツールを活用した新規評価技術の開発(当部の「Software Testing Technology Laboratory」 及び リモートワーク での業務推進) ●この仕事を通じて得られること ・クライアントからの受託案件ではなく、自社の新規製品・サービス創出によりお客様の快適・便利なくらしに直接貢献できます。 ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamにより、製品・サービスの構想段階から商用化・継続的アップデートまでの全工程に参画できます。 ・スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、電気自動車と住宅の電気エネルギー消費を最適化するV2H(ビークルトゥホーム)システム、 住宅・ビルオートメーションシステムなど次世代の製品・サービス創出に携わることができます。 ・セキュリティ・脆弱性診断のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 ●職場の雰囲気 ・最新のセキュリティ診断技術調査・導入やアジャイル開発参画など、新しいことにチャレンジできる活気のある職場です。 ・テストマネジメントツールや、評価環境とのリモート接続など、IT活用により効率的に業務を推進しています。 ・テスト専門会社などビジネスパートナーの皆様との連携により、プロジェクト毎にテストチームを編成して業務負荷を分散しています。 ・複数の中途入社メンバーなど多様なメンバーがセキュリティ・脆弱性診断のテーマリーダーとして活躍しています。 ・IPA主催の情報処理安全確保支援士試験など上級レベル資格保有者も在籍しています。 ●キャリアパス ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamによる自社新規製品・サービス創出を経験できます。 ・セキュリティ・脆弱性診断のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 当社独自の製品セキュリティ人材認定制度が構築されており、各種研修も充実しています。また、IPA主催の情報処理安全確保支援士試験など上級レベルの資格取得も支援します。 ・インド・トルコなど海外拠点と連携したテスト業務にもチャレンジできます(住宅・ビルオートメーションシステムのテスト支援など) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・3年以上のセキュリティ・脆弱性診断テスト経験(webサービスやスマホアプリなどの診断) 【歓迎】 以下のいずれかの資格・経験を保有されているとなお良い ・セキュリティ・脆弱性診断ツール使用経験があること(Defensics、Nessusなど) ・セキュリティ関連規格や業界標準に基づき、セキュリティ設計・開発ガイドラインを策定した経験をお持ちの方 ・SIerでのソフトウエアテスト業務経験が3年以上あること(テスト専門会社としてのプロジェクト参画でも可) ・5名以上のテストプロジェクトをリーダーの立場で推進した経験をお持ちの方 ・webサービスやスマホアプリの開発経験が3年以上あること ・IPA主催の情報処理安全確保支援士試験 もしくは 相当の知見 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の暮らしを快適・便利にする自社製品・サービスの創出に興味がある方 ・関係先と円滑なコミュニケーションを図れ、チーム活動ができる方 ・自社製品・サービスの品質確保に意欲を持って取り組まれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
テストエンジニア(ソフトウエアQA)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●エナジーシステム事業部のミッション ・快適で持続可能なくらしを提供する配電・情報インフラのNo.1 プラットフォーマーとして、国内外の電気設備分野で盤石な事業を展開しています。 近年、住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業も強化し、脱炭素社会に貢献するソリューションを創出しています。 配電・情報インフラで空間を最適化して一人ひとりの快適なくらしをつくることが私たちのミッションです。 ●品質革新センター システム評価技術部のミッション ・エナジーシステム事業部の製品・サービスに関するシステム品質確保でお客様満足に貢献することが私たちのミッションです。 新製品発売や商用化サービス開始に向けたソフトウエアテストだけでなく、Shift Left活動により企画・開発など上流工程での品質創り込みを図ります。 また、テスト自動化やテストマネジメントツールなどのIT活用による働き方改革を積極的に推進しています。 ●募集背景 ・脱炭素社会に向けて住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業を強化していく上で、 新しい製品・サービスのシステム品質確保をスピーディーに推進する必要が出てきており、そのための品質組織強化の一環としてソフトウエアQA人財(テストエンジニア)を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新規製品・サービス創出に向けた、「ソフトウエアテスト」、「開発上流での品質改善活動」、「新規評価技術開発」になります。 ・テスト専門会社などビジネスパートナーとの連携による数名〜10名程度のテストテーマのリーダーとして業務を推進して頂きます。 (スキルや経験に応じて、担当して頂く検証対象システムやテストテーマの規模を配慮します) ・テスト自動化やテストマネジメントツールなど最先端のIT活用による効率的な業務推進を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・年間5件前後のテストプロジェクトをテストリーダーの立場で推進 ・テスト専門会社などビジネスパートナーとの連携により数名〜10名程度のテストチームを編成し、テスト計画策定・管理/テスト設計/テスト実行/プロセス改善を主導的に推進 ・テスト対象は自社の新規製品・サービス(スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、住宅・ビルオートメーションシステムなど) ・企画・開発段階の仕様案や設計に対する品質視点でのレビュー参画と改善提案 ・テスト自動化など最新ITツールを活用した新規評価技術の開発(当部の「Software Testing Technology Laboratory」 及び リモートワーク での業務推進) ●この仕事を通じて得られること ・クライアントからの受託案件ではなく、自社の新規製品・サービス創出によりお客様の快適・便利なくらしに直接貢献できます。 ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamにより、製品・サービスの構想段階から商用化・継続的アップデートまでの全工程に参画できます。 ・スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、電気自動車と住宅の電気エネルギー消費を最適化するV2H(ビークルトゥホーム)システム、 住宅・ビルオートメーションシステムなど次世代の製品・サービス創出に携わることができます。 ・ソフトウエアテスト技術のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 ●職場の雰囲気 ・テスト自動化技術やアジャイル開発参画など、新しいことにチャレンジできる活気のある職場です。 ・テストマネジメントツールや、評価環境とのリモート接続など、IT活用により効率的に業務を推進しています。 ・テスト専門会社などビジネスパートナーの皆様との連携により、プロジェクト毎にテストチームを編成して業務負荷を分散しています。 ・複数の中途入社メンバーなど多様なメンバーがテストリーダーとして活躍しています。 ・JSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level テストマネージャ、テストアナリストなど上級レベル資格保有者も在籍しています。 ●キャリアパス ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamによる自社新規製品・サービス創出を経験できます。 ・ソフトウエアテスト技術のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 JSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level テストマネージャ、テストアナリストなど上級レベルの資格取得を支援します。 ・インド・トルコなど海外拠点と連携したテスト業務にもチャレンジできます(住宅・ビルオートメーションシステムのテスト支援など) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・JSTQB認定テスト技術者資格Foundation Level(または相当の知見) 及び 3年以上のソフトウエアテスト経験(テスト計画・管理、テスト設計、テスト実行など) 【歓迎】 以下のいずれかの資格・経験を保有されているとなお良い ・SIerでのテスト業務経験が3年以上あること(テスト専門会社としてのプロジェクト参画でも可) ・5名以上のテストプロジェクトをリーダーの立場で推進した経験をお持ちの方 ・webサービスやスマホアプリの開発経験が3年以上あること ・テスト自動化実装またはツール使用経験があること(mabl、Autifyなど) ・JSTQB認定テスト技術者資格(Advanced Level テストマネージャ、テストアナリスト) もしくは 相当の知見 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の暮らしを快適・便利にする自社製品・サービスの創出に興味がある方 ・関係先と円滑なコミュニケーションを図れ、チーム活動ができる方 ・自社製品・サービスの品質確保に意欲を持って取り組まれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
QAエンジニア(ソフトウェア品質技術)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●エナジーシステム事業部のミッション ・快適で持続可能なくらしを提供する配電・情報インフラのNo.1 プラットフォーマーとして、国内外の電気設備分野で盤石な事業を展開しています。 近年、住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業も強化し、脱炭素社会に貢献するソリューションを創出しています。 配電・情報インフラで空間を最適化して一人ひとりの快適なくらしをつくることが私たちのミッションです。 ●品質革新センター システム評価技術部のミッション ・エナジーシステム事業部の製品・サービスに関するシステム品質確保でお客様満足に貢献することが私たちのミッションです。 新製品発売や商用化サービス開始に向けたソフトウエアテストやセキュリティ診断だけでなく、Shift Left活動により企画・開発など上流工程での品質創り込みを図ります。 また、各種セキュリティ検証ツール、テスト自動化、テストマネジメントツールなどのIT活用による働き方改革を積極的に推進しています。 ●募集背景 ・脱炭素社会に向けた住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業を強化していく上で、新しい法規・要求事項や最先端の高速開発手法をいち早く取り入れたソフトウェア開発プロセス革新に継続的にチャレンジしていくために、QAエンジニア(ソフトウェア品質技術)を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新規製品・サービス創出に向けた、「ソフトウェア開発プロセス改善活動」、「ソフトウェア開発インフラ構築(CI/CD、DevSecOps)」になります。 ・開発部門や社内関係部署とも連携しながら、ソフトウェア開発プロセス革新のテーマリーダーとして業務を推進して頂きます。 (スキルや経験に応じて担当して頂く業務内容を配慮します) ・アジャイル開発プロジェクト管理ツール、OSS・SBOM管理ツール、テストマネジメント・自動化ツールなど最先端のIT活用による効率的な業務推進を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・社会的要求事項変化や開発効率向上に対応したソフトウェア開発プロセス改善(QMS業務基準・ガイドライン改定) ・アジャイル開発に対応したソフトウェア開発インフラ構築・保守運用(CI/CD・DevSecOps) ・ソフトウェア技術動向調査(社会的要求事項の変化点把握) ・製品セキュリティに関する法制化動向調査(日本、欧州など) ・OSS管理、SBOM管理に関する要求事項調査と管理ツール活用技術開発 ・CI/CD・DevSecOpsに関するツール活用技術開発 ・開発部門へのソフトウェア開発プロセス水平展開、プロジェクト推進支援 ●この仕事を通じて得られること ・クライアントからの受託案件ではなく、自社の新規製品・サービス創出によりお客様の快適・便利なくらしに直接貢献できます。 ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamにより、製品・サービスの構想段階から商用化・継続的アップデートまでの全工程に参画できます。 ・スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、電気自動車と住宅の電気エネルギー消費を最適化するV2H(ビークルトゥホーム)システム、 住宅・ビルオートメーションシステムなど次世代の製品・サービス創出に携わることができます。 ・QAエンジニア(ソフトウェア品質技術)のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 ●職場の雰囲気 ・最先端のIT活用によるソフトウェア開発・管理手法調査・導入など、新しいことにチャレンジできる活気のある職場です。 ・複数の中途入社メンバーなど多様な人材がソフトウエアテスト・脆弱性診断のテーマリーダーとして活躍しています。 ・JSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level テストマネージャ/テストアナリスト、IPA主催の情報処理安全確保支援士試験など上級レベル資格保有者も在籍しています。 ●キャリアパス ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamによる自社新規製品・サービス創出を経験できます。 ・QAエンジニア(ソフトウェア品質技術)のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 各種研修も充実しています。また、IPA主催の情報処理安全確保支援士試験など上級レベルの資格取得も支援します。 ・インド・トルコなど海外拠点と連携した業務にもチャレンジできます(住宅・ビルオートメーションシステム開発のプロセス改善支援など) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・セキュリティ関連規格や業界標準に基づき、ソフトウェア開発プロセス・QMSを策定した経験をお持ちの方 【歓迎】 以下のいずれかの資格・経験を保有されているとなお良い ・OSS管理業務経験があること(ライセンス、脆弱性) ・OSS管理ツール使用経験があること(BlackDuck、fossology、snykなど) ・アジャイル開発プロジェクト管理ツール使用経験があること(JIRA、Git、Jenkinsなど) ・ソフトウェア開発経験 またはSPI/SQA活動経験がある方 ・JCSQE ソフトウェア品質技術者資格 もしくは 相当の知見 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の暮らしを快適・便利にする自社製品・サービスの創出に興味がある方 ・パナソニックのソフトウェア開発効率をもっと向上させたい という意欲のある方 ・関係先と円滑なコミュニケーションを図れ、チーム活動ができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【三重・津市】 テストエンジニア(ソフトウエアQA)【EW エナジーシステム事業部 品質革新センター】
職務内容 ●エナジーシステム事業部のミッション ・快適で持続可能なくらしを提供する配電・情報インフラのNo.1 プラットフォーマーとして、国内外の電気設備分野で盤石な事業を展開しています。 近年、住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業も強化し、脱炭素社会に貢献するソリューションを創出しています。 配電・情報インフラで空間を最適化して一人ひとりの快適なくらしをつくることが私たちのミッションです。 ●品質革新センター システム評価技術部のミッション ・エナジーシステム事業部の製品・サービスに関するシステム品質確保でお客様満足に貢献することが私たちのミッションです。 新製品発売や商用化サービス開始に向けたソフトウエアテストだけでなく、Shift Left活動により企画・開発など上流工程での品質創り込みを図ります。 また、テスト自動化やテストマネジメントツールなどのIT活用による働き方改革を積極的に推進しています。 ●募集背景 ・脱炭素社会に向けて住宅向けエネルギーソリューションや非住宅領域でのエンジニアリング事業を強化していく上で、新しい製品・サービスのシステム品質確保をスピーディーに推進する必要が出てきており、そのための品質組織強化の一環としてソフトウエアQA人財(テストエンジニア)を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、新規製品・サービス創出に向けた、「ソフトウエアテスト」、「開発上流での品質改善活動」、「新規評価技術開発」になります。 ・テスト専門会社などビジネスパートナーとの連携による数名〜10名程度のテストテーマのリーダーとして業務を推進して頂きます。 (スキルや経験に応じて、担当して頂く検証対象システムやテストテーマの規模を配慮します) ・テスト自動化やテストマネジメントツールなど最先端のIT活用による効率的な業務推進を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・年間5件前後のテストプロジェクトをテストリーダーの立場で推進 ・テスト専門会社などビジネスパートナーとの連携により数名〜10名程度のテストチームを編成し、テスト計画策定・管理/テスト設計/テスト実行/プロセス改善を主導的に推進 ・テスト対象は自社の新規製品・サービス(スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、住宅・ビルオートメーションシステムなど) ・企画・開発段階の仕様案や設計に対する品質視点でのレビュー参画と改善提案 ・テスト自動化など最新ITツールを活用した新規評価技術の開発(当部の「Software Testing Technology Laboratory」 及び リモートワーク での業務推進) ●この仕事を通じて得られること ・クライアントからの受託案件ではなく、自社の新規製品・サービス創出によりお客様の快適・便利なくらしに直接貢献できます。 ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamにより、製品・サービスの構想段階から商用化・継続的アップデートまでの全工程に参画できます。 ・スマートハウス向けエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、電気自動車と住宅の電気エネルギー消費を最適化するV2H(ビークルトゥホーム)システム、 住宅・ビルオートメーションシステムなど次世代の製品・サービス創出に携わることができます。 ・ソフトウエアテスト技術のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 ●職場の雰囲気 ・テスト自動化技術やアジャイル開発参画など、新しいことにチャレンジできる活気のある職場です。 ・テストマネジメントツールや、評価環境とのリモート接続など、IT活用により効率的に業務を推進しています。 ・テスト専門会社などビジネスパートナーの皆様との連携により、プロジェクト毎にテストチームを編成して業務負荷を分散しています。 ・複数の中途入社メンバーなど多様なメンバーがテストリーダーとして活躍しています。 ・JSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level テストマネージャ、テストアナリストなど上級レベル資格保有者も在籍しています。 ●キャリアパス ・企画・開発・品質部門が連携したOne Teamによる自社新規製品・サービス創出を経験できます。 ・ソフトウエアテスト技術のスペシャリストとしてスキルを研鑽することができます。 JSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level テストマネージャ、テストアナリストなど上級レベルの資格取得を支援します。 ・インド・トルコなど海外拠点と連携したテスト業務にもチャレンジできます(住宅・ビルオートメーションシステムのテスト支援など) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・JSTQB認定テスト技術者資格Foundation Level(または相当の知見) 及び 3年以上のソフトウエアテスト経験(テスト計画・管理、テスト設計、テスト実行など) 【歓迎】 以下のいずれかの資格・経験を保有されているとなお良い ・SIerでのテスト業務経験が3年以上あること(テスト専門会社としてのプロジェクト参画でも可) ・5名以上のテストプロジェクトをリーダーの立場で推進した経験をお持ちの方 ・webサービスやスマホアプリの開発経験が3年以上あること ・テスト自動化実装またはツール使用経験があること(mabl、Autifyなど) ・JSTQB認定テスト技術者資格(Advanced Level テストマネージャ、テストアナリスト) もしくは 相当の知見 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様の暮らしを快適・便利にする自社製品・サービスの創出に興味がある方 ・関係先と円滑なコミュニケーションを図れ、チーム活動ができる方 ・自社製品・サービスの品質確保に意欲を持って取り組まれる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ガスメータ用基幹デバイスの品質改善【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●メータデバイス品質保証部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、脱炭素を実現すべく、グローバルで『天然ガス/水素』といったクリーンエネルギーへの転換が進んでいます。クリーンエネルギーを正確に計量することで、安全/安心な脱炭素社会を実現したいという社会要請に対し、日本国内のガスメータで80%以上のシェアを保有する実績とノウハウを更に研ぎ澄まし、『品質』で応えるのが、私たちメータデバイス品質保証部のミッションです。 ●カスタマー品質課のミッション ・顧客からのガスメータ用基幹部品の不具合返却品を分析し、対策/再発防止を、検討/実施します。それを顧客に報告し、ご安心頂くと共に、上流工程へ確実にフィードバックすることで、量産品/新製品の品質改善を実現することが、私たちカスタマー品質課のミッションです。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献してまいります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力をしております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造や提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、目指すとともに、ガスメータの既存事業領域における顧客からもガス全戸スマート化やその先のデータ活用を含めた新たな価値、水素社会を見据えた提案を行い、事業レンジの拡大を図ってまいります。 今後も「計測」を武器に、低消費・高精度・小型化・高信頼性・共用化によるコスト競争力強化で、流体計測の幅を拡げ、更なる事業成長を目指すべく、推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ・将来的には、組織責任者としての役割を担って頂くことを期待します。 ・主な担当業務は、顧客から不具合返却されたガスメータ用基幹デバイスの、『不具合の原因分析』、『対策/再発防止の、検討/実施』、『顧客への報告』になります。 ・品質、技術、市場実績、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。弊社が業界最高峰の技術力と日本国内での実績に加え、品質対応力を武器に新市場/新顧客へ大きく事業拡大していくことを顧客からも期待されています。 ・ガスメータは10~15年間使用されます。製品に不具合が起こった後の『守りの品質保証』だけではなく、10年後の品質管理の姿を想定し、事前に実現手段を製品に仕込んでおく『攻めの品質保証』も、これからの品質保証の重要な役割となってきます。 ●具体的な仕事内容 ・『不具合の原因分析』を行うにあたっては、電気/電子回路の知識が必要となります(電気回路図を見て、回路の電流/電圧が計算できるレベルがあれば問題ありません)。 ・基幹デバイスとは、ガスメータの心臓部にあたる制御基板、遮断弁、圧力センサ、遠隔監視・制御を行う無線基板等、多岐にわたります。 ・原因分析の結果、部品起因と判断した場合は、更に部品メーカーで詳細分析を行うことになります。自社工場での製造起因の不具合と判断した場合は、工程での詳細分析を行うことになります。 ・製品に関する、使用部品/製造時の検査結果などは全数トレースできる仕組みになっています。その情報から不具合Lotの限定などリスクを最小化する管理も必要になる場合があります。 ・顧客(海外も含む)とも強いつながりがあり、各顧客と定期的に品質会議を開催し、統計的に品質状況の報告を行います。また重大な不具合案件の場合は、顧客に対面して個別報告を行うこともあります。 ・業務で習得した知識を生かし、QC検定などの国家資格を取得するメンバーも増えています。 ●この仕事を通じて得られること ・脱炭素/水素社会を担う事業活動を通じ、地球規模での環境問題に直接貢献できている実感を得ることができます。品質保証の仕事は、品質改善を通じ、世界中のお客様に、安全/安心なクリーンエネルギーインフラの提供に直結しているので、自身の職務での頑張りが、地球問題の解決につながります。 ・日本を代表する企業で、世界のエネルギー業界に貢献する貴重な経験を積むこともできます。世界中のガス会社/メータメーカーに世界最高峰の計測技術を搭載した高品質な超音波式流量計及び基幹デバイスを提供することは、世界の新しい脱炭素社会を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・課長を含め、社員が10名、派遣社員が3名、計13名の組織です。 ・20代の若手から50代超のベテランまで多様なメンバがおり、また、取り扱う製品が多岐にわたり、必要な技術、知識も若干異なりますが、品質管理、保証というベースの考え方を共有しながら、チームの総合力で業務を推進しています。 ・課内での品質状況、及びお困りごと等は、毎日メンバ全員でのWeb会議を実施し、共有、解決を図っていきます。 ・業務効率改善にも積極的に取り組んでおり、一人一テーマ以上を目標に掲げ推進し、創出した時間で新たなスキルアップにチャレンジしています。 ・日々の業務についても個人の裁量でリモートワーク/出社を自由に選択できる業務スタイルです。 ・年次有給休暇も非常に取りやすい職場環境です。 ●キャリアパス ・将来は、組織責任者として活躍頂くことを期待します。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスも用意しています。 ・例を挙げると、自部門で必要とする人材をパナソニック全体に対し求人するしくみがあります。その求人に対し自身が応募しマッチング成功すると、新しい職場へ異動できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気/電子回路の知識(回路図読めて、電流/電圧が計算できるレベルでOK) 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料、工程プロセスの段階までさかのぼって、原因分析/対策検討を行った経験のある方 ・電気回路の設計経験のある方(特にアナログ信号を扱った経験がある方) ・車載関連製品、無線機器もしくは社会インフラ製品の開発/品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・日本語以外の外国語が堪能な方(業務として海外メーカへの報告もあります) ・チームリーダやプロジェクトリーダなどの組織やプロジェクトのリーダ経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・将来、組織責任者として率いていく気概がある(将来は、組織責任者として活躍頂くことを期待) ・幅広い年齢層のメンバとコミュニケーションがスムーズにとれる(全員で協力し合いながら成果を出す職場) ・積極的に業務改善提案等の提案ができる(地道な改善活動で組織のポテンシャルを継続的に向上) ・最後までやり切るという粘り強い業務推進ができる(品質改善は粘り強い推進が必要) ・他部門/他部署を巻き込み推進するリーダシップ(品質課題は、品証部門が中心となり、技術や工場を巻き込んで対応推進) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ガスメータ用超音波式流量計の品質改善【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●メータデバイス品質保証部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、脱炭素を実現すべく、グローバルで『天然ガス/水素』といったクリーンエネルギーへの転換が進んでいます。クリーンエネルギーを正確に計量することで、安全/安心な脱炭素社会を実現したいという社会要請に対し、日本国内のガスメータで80%以上のシェアを保有する実績とノウハウを更に研ぎ澄まし、『品質』で応えるのが、私たちメータデバイス品質保証部のミッションです。 ●カスタマー品質課のミッション ・顧客からの超音波式流量計の不具合返却品を分析し、対策/再発防止を、検討/実施します。それを顧客に報告し、ご安心頂くと共に、上流工程へ確実にフィードバックすることで、量産品/新製品の品質改善を実現することが、私たちカスタマー品質課のミッションです。 ●募集背景 メータデバイス事業においては、独自センシング技術・無線通信技術をコアに高付加価値デバイス事業を通じて世界の「安全・安心」及び「環境エネルギー」に貢献してまいります。 特に、昨今のエネルギー供給の自由化、IoTを活用したスマート化などに端を発し、将来的には水素社会を見据え、既存のガスメータ事業以外の新規事業の確立に注力を しております。 新規事業領域ではこれまで培ってきた開発力とこれまでにないサービスを組み合わせた新たな価値創造や提案活動、また新たなアプローチで新規顧客、新規案件獲得を、目指すとともに、ガスメータの既存事業領域における顧客からもガス全戸スマート化やその先のデータ活用を含めた新たな価値、水素社会を見据えた提案を行い、事業レンジの拡大を図ってまいります。 今後も「計測」を武器に、低消費・高精度・小型化・高信頼性・共用化によるコスト競争力強化で、流体計測の幅を拡げ、更なる事業成長を目指すべく、推進の要となる人材を募集してまいります。 ●担当業務と役割 ・将来的には、組織責任者としての役割を担って頂くことを期待します。 ・主な担当業務は、顧客から不具合返却された超音波式流量計の、『不具合の原因分析』、『対策/再発防止の、検討/実施』、『顧客への報告』になります。 ・品質、技術、市場実績、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。弊社が業界最高峰の技術力と日本国内での実績に加え、品質対応力を武器に新市場/新顧客へ大きく事業拡大していくことを顧客からも期待されています。 ・ガスメータは10~15年間使用されます。製品に不具合が起こった後の『守りの品質保証』だけではなく、10年後の品質管理の姿を想定し、事前に実現手段を製品に仕込んでおく『攻めの品質保証』も、これからの品質保証の重要な役割となってきます。 ●具体的な仕事内容 ・『不具合の原因分析』を行うにあたっては、電気/電子回路の知識が必要となります(電気回路図を見て、回路の電流/電圧が計算できるレベルがあれば問題ありません)。 ・原因分析の結果、部品起因と判断した場合は、更に部品メーカーで詳細分析を行うことになります。自社工場での製造起因の不具合と判断した場合は、工程での詳細分析を行うことになります。 ・製品に関する、使用部品/製造時の検査結果などは全数トレースできる仕組みになっています。その情報から不具合Lotの限定などリスクを最小化する管理も必要になる場合があります。 ・顧客とも強いつながりがあり、各顧客と定期的に品質会議を開催し、統計的に品質状況の報告を行います。また重大な不具合案件の場合は、顧客に対面して個別報告を行うこともあります。 ・業務で習得した知識を生かし、QC検定などの国家資格を取得するメンバーも増えています。 ●この仕事を通じて得られること ・脱炭素/水素社会を担う事業活動を通じ、地球規模での環境問題に直接貢献できている実感を得ることができます。品質保証の仕事は、品質改善を通じ、世界中のお客様に、安全/安心なクリーンエネルギーインフラの提供に直結しているので、自身の職務での頑張りが、地球問題の解決につながります。 ・日本を代表する企業で、世界のエネルギー業界に貢献する貴重な経験を積むこともできます。世界中のガス会社/メータメーカーに世界最高峰の計測技術を搭載した高品質な超音波式流量計を提供することは、世界の新しい脱炭素社会を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・課長を含め、社員が5名、派遣社員が3名の組織です。20代の若手から50代のベテランまで多様なメンバーが一体となり、チームの総合力で業務を推進しています。そのため業務効率改善や困り事などをメンバー全員で自由に提案/相談できる時間帯を毎日設けており、互いのコミュニケーションが活発な職場です。 ・業務効率改善にも積極的に取り組んでおり、課全体の成果も毎年10~20%以上の成長を実現できています。 ・日々の業務についても個人の裁量でリモートワーク/出社を自由に選択できる業務スタイルです。 ・年次有給休暇も非常に取りやすい職場です。 ●キャリアパス ・将来は、組織責任者として活躍頂くことを期待します。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスも用意しています。 ・例を挙げると、自部門で必要とする人材をパナソニック全体に対し求人するしくみがあります。その求人に対し自身が応募しマッチング成功すると、新しい職場へ異動できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気/電子回路の知識(回路図読めて、電流/電圧が計算できるレベルでOK) 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料、工程プロセスの段階までさかのぼって、原因分析/対策検討を行った経験のある方 ・電気回路の設計経験のある方(特にアナログ信号を扱った経験がある方) ・車載関連製品、もしくは社会インフラ製品の開発/品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・日本語以外の外国語が堪能な方 ・チームリーダやプロジェクトリーダなどの組織やプロジェクトのリーダ経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・将来、組織責任者として率いていく気概がある(将来は、組織責任者として活躍頂くことを期待) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる(全員で協力し合いながら成果を出す職場) ・積極的に業務改善提案等の提案ができる(地道な改善活動で組織のポテンシャルを継続的に向上) ・最後までやり切るという粘り強い業務推進ができる(品質改善は粘り強い推進が必要) ・他部門/他部署を巻き込み推進するリーダシップ(品質課題は、品証部門が中心となり、技術や工場を巻き込んで対応推進) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
オートモーティブ事業に関わる調達(品質管理)【PAS 調達センター】
職務内容 ●調達センターのミッション 百年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で、弊社オートモーティブ事業は、QCDの観点からカーOEM様の信頼を勝ち取り、更なるパートナーシップ構築に向け 競争力を磨け上げております。そのオートモーティブ事業の販売・生産を支える調達業務をグローバルに推進する部門が我々調達センターになります 1)カーOEM様にご満足頂けるグローバル調達体制を構築 2)QCD+B(BCP)の観点からサプライヤー様と協創活動を実施し、WIN-WINパートナーシップを構築 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスを目指す ●調達品質部のミッション 部品品質ゼロDefect実現に向け、設計・調達・製造など関連部門連携による未然防止活動を通じ、カーOEM様、エンドユーザ様、サプライヤの信頼を勝ち取り、オートモーティブ事業に貢献します。 1)新規採用部品および変更部品の迅速・適切な品質見極め 2)未然・再発防止に向けたサプライヤー様との協創 ●募集背景 ・半導体はじめ各種デバイスの需給バランスが崩れ、未曾有のデバイス調達環境悪化する中、販売、生産のキーファクターが、”デバイスをいかに調達するか”となっております。 今後もその傾向は続くと予想される中、更に、車載電動化市場の急速な拡大に向けては、サプライヤー様との良好な関係を築き車載品質に適合した部品品質確保が重要と考えます。 ・企業競争力を高め、更に強化する為にも、部品品質改善活動及び不具合是正対応の人員拡充を図る。 ●担当業務と役割 ●ご担当頂く業務 ・車載充電器システム、カーナビゲーションをはじめとした車載機器に使われている量産後の半導体部品の不具合未然防止活動 ・設計、製造、調達連携による部品品質改善活動 ●期待する役割 ・これまでの経験にて培ったスキルを発揮し、オートモーティブ事業におけるサプライヤーの管理力強化と部品品質向上を期待します。 ●具体的な仕事内容 ●量産後の半導体部品の不具合未然防止及び部品品質改善活動 ・継続的改善活動:重点取組みメーカーとの定例会議及び品質モニター ・監査:サプライヤー定期監査による指導育成 ・不具合是正:部品不具合の真因究明と対策 ●この仕事を通じて得られること ・カーOEM様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 特にEV/PHEVを購入されるお客様への新たな価値提供と地球環境保全の両面に貢献できる喜びを感じることができると考えます ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 特に電気電子部品の知識や品質管理知識。 ・海外拠点との協働活動を通じグローバルな視点・感性が習得できます。 ●職場の雰囲気 ・中堅からベテランまで部品専門スキルを保有しており、関連部署と連携しながら業務に取り組むことが多く、他部門との良好な関係を築いている職場です。 ・本音のコミュニケーションと活発な議論ができる雰囲気があり、そのような場を積極的に提供しています。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています。 ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています。 (基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ( 契約部門への配置、部門責任者への登用、海外生産拠点への出向 等) また社内公募制度 等も有り、チャレンジする人材を常に応援します 資格・スキル・経験など [経験/知識] ・半導体製造工程におけるプロセス技術並びに信頼性に関する豊富な知識を保有している。 ・部品品質改善活動などの経験があり、製造上のウィークポイントに対する知識や工程改善提案ができるスキルを保有している。 ・QMS(IATF1694)及び品質管理基礎知識を体得しており、サプライヤー監査・指導・育成ができる。 [語学] ・日常英会話程度の会話力と読解力 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力 ・信頼構築と協働の実践 ・論理的思考力 ・粘り強さ、ストレス耐性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 品質技術【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 品質保証部のミッション EV用車載充電器の品質保証 ・品質マネジメントシステムの運営 ・製品開発段階の製品評価、新部品認定、設計レビュー ・海外工場の量産品質監視、改善指導 ・顧客品質問題の解析と対策 ●品質技術課のミッション ユーザー視点での充電器システム新製品の評価と市場適合性判断 ・車両システムまで考慮したシステム評価手法の構築と実施 ・顧客要求、法規、規格、安全の適合性判断 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システム開発における品質技術者の拡充を図る ●担当する業務と期待する役割 ・車載充電器システムの品質技術、システム評価および解析業務(係長クラス) ・製品設計完成度および要求適合性を第三者視点で見極めする評価解析業務の全体マネジメント ・海外評価拠点との連携による効率的な業務運用 ・カーOEMとの評価技術の討議及び折衝 ・システムテストおよび評価環境設の管理、マネジメント ・開発プロジェクト推進における開発、製造、プロジェクトマネジメント等の関連部門との調整 ●具体的な仕事内容 ・評価方法の検討、顧客との合意、評価環境の整備 ・自職場及び海外評価拠点と連携して評価の実施、現物の解析 ・設計へ改善点指摘、改善方針協議 ・顧客報告 ●仕事を通じて得られること ・車載充電器システムの評価解析技術、設計検証の考え方と手法 ・電動事業に関連する法規、規格の理解と専門性 ●職場の雰囲気 ・電気設計やシステム開発経験者がベースの職場 ・ベテラン社員が経験の浅い社員をフォローしながら課全体の専門性を底上げしている ●キャリアパス ・評価解析の実務とチーム運営を経験し、本人の希望により将来的には課や部レベルのマネージャーをめざす 資格・スキル・経験など [経験] ・車載向け製品の評価解析経験、製品審査経験、またはシステムや製品開発経験 (5年以上) ・責任者クラス経験(プロジェクトリーダーや職場リーダーの経験) ・海外顧客との交渉経験 [知識] ・システム設計、電気設計、ソフトウェア設計、システム評価技術、信頼性技術のいずれかの専門性 ・車載顧客要求、IATF要求の理解 [語学] ・TOEIC 600点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム 部品技術【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 品質保証部のミッション EV用車載充電器の品質保証 ・品質マネジメントシステムの運営 ・製品開発段階の製品評価、新部品認定、設計レビュー ・部品サプライヤの指導、部品品質安定化 ・海外工場の量産品質監視、改善指導 ・顧客品質問題の解析と対策 ●部品技術課のミッション 充電器システム用の部品品質行政、新部品認定、部品品質改善 ・充電器特性や使われ方まで考慮して部品要求仕様を確立し、部品採用段階から品質をつくりこむ。 ・サプライヤの実力判断と指導。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器システムにおける部品技術者/マネジャーの拡充を図る ●担当業務と役割 ・車載充電器システムのサプライヤ認定、新部品認定、部品品質管理 ・充電器要件を満たすためのサプライヤ選定 ・新部品認定プロセス推進:部品要求仕様妥当性見極めと設計牽制、部品解析と完成度判断 ・サプライヤへの入り込み指導、量産早期安定化 ・開発プロジェクト推進における開発へのけん制 ・量産後の部品課題の改善、再発防止を海外工場と連携して推進 ●具体的な仕事内容 ・サプライヤ採用候補の品質力、技術力、体質の見極めと判断 ・新部品の仕様妥当性と、サプライヤ工程の準備確認、現物の出来映え判断 ・量産後の部品品質改善活動 ●この仕事を通じて得られること ・車載充電器システムの設計、技術の理解と専門性向上 ・部品品質マネジメント、サプライヤマネジメント力 ・電動事業のサプライチェーンの理解と専門性 ●職場の雰囲気 ・設計やシステム評価経験者がベースの職場 ・ベテラン社員が経験の浅い社員をフォローしながら課全体の専門性を底上げしている ●キャリアパス ・部品技術の実務とチーム運営を経験し、本人の希望により将来的には課や部レベルのマネージャーをめざす 資格・スキル・経験など [経験]・車載向け製品の電気、機構設計経験、部品採用やサプライヤ指導経験、 ・プロジェクトリーダー/チームリーダー経験(基幹職を想定) ・海外工場や海外サプライヤ、または海外顧客との交渉経験 [知識]・電気設計、機構設計、信頼性技術のいずれかの専門性 ・車載顧客要求、IATF要求、VDA要求の理解 [語学]・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・マネジメント能力(基幹職のみ) ・論理的思考力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載インフォテインメント製品の品質管理/品質保証【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●品質管理/品質保証のミッション 【ミッション】 開発、生産、納入、市場における品質実現の状況を的確に把握し、課題がある場合は、関連部署に改善を促し、品質確保、未然防止を実現する。 この活動を通し、お客様ご迷惑の早期解決と、品質ロスコストの最小化を図る。 【ビジョン】 事業部が顧客に提供する商品の品質が、常に顧客期待を超えるレベルになることを実現し、顧客から信頼され、指名される会社になる。 【ターゲット】 下記取組を推進し、顧客満足度の向上を図る。 ◆重要品質問題の根絶 ・法規/安全問題への対策を重点的に実施する。 ・過去の重要問題を未然防止施策に落とし込み、量産までに見極める。 ◆新製品立上げ品質の安定化 ・変化点管理強化により、設計完成度を向上させる。 ・EDER強化による品質の早期安定化を目指す。 ◆納入品質の安定化 ・人が入れ替わっても品質が担保できるモノづくりを推進する。 ・急な部品変更の中でも、品質を担保するしくみの構築する。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、その成長を支えるオペレーション力強化として、品質管理のプロセス改革の推進が求められております。 品質の安定化に向けたプロセスを強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は車載機器の品質保証業務および推進となります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・車載機器の品質保証業務全般(組織責任者候補) ・QMSの維持管理推進 ・海外拠点との市場品質保証業務推進 ・カーメーカー様との品質改善活動推進 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。多くの自動車メーカーに品質の高い製品を適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・当部署はパナソニックグループ内別会社含めた他社から異動してきた人材が1/3以上を占めており、キャリア採用者に対しても非常にOpenな雰囲気の職場です。 ・当部署では8割以上の業務を「テレワーク」で実施しています。出社時の職場フロアもフリーアドレス化が進んでおり、いろいろな職能の人々ともコミュニケーションが取りやすい環境になっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また北米(USA)/欧州(チェコ)/中国/アセアン(タイ,マレーシア)の拠点に日本から品質担当の駐在員を派遣しており、海外勤務含めたジョブローテーションが可能です。 資格・スキル・経験など [経験] ・製品開発、製造における品質保証業務(車載機器製品の経験だと尚可) ・海外顧客、海外関係者との業務経験(海外赴任経験があると尚可) ・ソフト開発の監査対応の経験があると尚可 ・電気機器の設計経験や信頼性評価やの経験があると尚可 [知識] ・ISO9000,14001,IATFなどの品質規格の知識(ISO26262(自動車用機能安全規格)に関する知識だと尚可) [語学] ・TOEIC 550点以上(650点以上だと尚可) [ツール] ・IATFコアツールに長けていると尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池の品質管理/品質保証【PEC MEBD】
職務内容 ・品質管理:セル生産工程(日本,海外)の品質管理,品質向上活動,新製品立上げ ・品質保証:顧客の品質対応,セルの信頼性評価,事業部内品質行政 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質管理知識と実務経験(品質管理検定などの取得者が望ましい) ・化学、素材、電子部品、自動車メーカにおける品質管理、品質保証、生産技術、製造技術などの経験3年以上 ・品質不具合早期解決能力 【歓迎】 ・2次電池メーカー,電池材料メーカ,車両メーカーでの品質管理,品質保証経験者 ・不良解析技術経験(FMEA、FTA、DRBFM、再発防止などを駆使した論理的アプローチ) ・データ解析ツール習得経験(JMP、Minitab等) ・車載関連品質管理関連経験(IATF16949知識保有) ・生産、工程改善経験(ロス削減、統計解析) ・電池はもちろん ソーラー、コンデンサ、インク(分散体)、磁気テープ(塗布)などの開発経験、製造、工程設計、品質保証経験 ・ビッグデータ解析経験 ・シックスシグマ(ブラックベルト)経験 ・リーダシップ力、プロダクトマネージャ経験 ・英語での顧客との交渉経験 3年以上 TOEIC600以上 【募集背景】 開発機種拡大,生産数量拡大,生産拠点拡大,顧客拡大に伴いリソース増強が急務 【当社で働くことの魅力】 ・世界最先端の二次電池事業の技術に触れ、専門性を磨くことができる ・市場・事業が急速に拡大しているため、意欲のある人にはどんどん活躍の場面が広がっていく ・日本のみならず、グローバルエクセレンスな顧客・取引先とのビジネス経験が可能 【その他】 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池の品質管理【PEC MEBD】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「品質」の面で応えるのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質管理課のミッション ・自社の製造工場と連携して、製品の品質を管理して向上させることが品質管理課のミッションです。自社の製造現場に要望を出して、工法や工程を見直すこともあります。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向け電池に関する、「セル生産工程(日本・海外)の品質管理」、「品質向上活動」、「新製品立上げ」になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・電池の国内での製造拠点である「守口工場」「住之江工場」「貝塚工場」「和歌山工場」が、品質管理の対象になります。 ・それぞれの工場の製造現場と連携して、品質を向上させるのが大切な仕事です。1日に約600万個の電池を製造していて、その製造データは全て管理できています。どのような要因が不具合につながったのか、トレースを行いながら、根本的な原因を探り当てることも求められます。 ・工場内では問題を解決できないケースもあります。その場合は、デザインや設計、材料など製造の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質管理の役割の一つです。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することも重要です。統計管理の手法に通じた方であれば、「電池製造領域のDX担当」としてのスキルを伸ばすこともできます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安定したデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験3年以上 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 その他 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について、エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池の品質保証【PEC MEBD】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「品質」の面で応えるのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質保証課のミッション ・パナソニックの製品が市場に投入されて、寿命を迎えるまでの安全、安心、満足をお届けする(保証する)のが品質保証課のミッションです。日本国内および世界中に流通する全てのパナソニック製の車載電池が、私たちの担当製品になります。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「顧客満足の推進」、「完成品安全性、信頼性評価」になります。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質保証の仕事には求められます。「品質保証」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・テスラ社を初めとした、納品先の自動車メーカーとのコミュニケーションの中で、課題を発掘して製造部門にフィードバックすることも大切な仕事です。「なぜ、その不具合が起こったのか」を数字や現場での現象をもとに、お客様と徹底的に議論する。そこから見出された課題を解決するために、自社の製造スタッフとも知恵を絞ることで、不具合を根本から解決できる仕事です。 ・デザインや設計など製造の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質保証の役割の一つです。 ・1日に約600万個の電池を製造していて、そのデータは全て管理できています。どのような要因が不具合につながったのか、トレースできるのが強みです。統計管理の手法に通じた方であれば、そこから根本の原因を見出すことも可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質保証の仕事は、電池の寿命や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業と対峙する、貴重な経験を積むこともできます。テスラ社をはじめとした、多くの自動車メーカーに電池を安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質保証職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験3年以上 【歓迎】 ・品質問題を、製造現場までさかのぼって課題を特定した経験のある方 ・製造現場にも協力を要請し、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質保証の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 その他 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について、エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池の品質戦略【PEC MEBD】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「品質」の面で応えるのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質戦略課のミッション ・大きく変化/拡大する事業部業容に追従するため、業界一の競争力を生む製品品質の実現に向けた戦略、施策を先導するのが品質戦略課のミッションです。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「事業部品質戦略の策定と実行」になります。 既存の品質管理体制から到達すべき水準とのギャップを明確化し、到達すべき品質の実現に向けた戦略、施策を先導することが役割です。 ・品質保証マネジメントおよび製品化学物質管理をあるべき状態に引き上げ、管理運用することを業務とします。 品質保証マネジメントはISO9001から車載品質マネジメントシステムのIATF16949に移行すべく現在認証取得活動を現在進めております。 ・製品性能のバラつきを生む要因となる要素をデータで把握し、工程安定化を図る仕組みを構築して顧客満足を実現します。どこで生産しても同一品質,同一管理を実現し、変化に強い品質管理体制を日本、米国両拠点にて実現していく業務です。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質保証の仕事には求められます。「品質保証」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・テスラ社を初めとした、納品先の自動車メーカーとのコミュニケーションの中で、課題を発掘して製造部門にフィードバックすることも大切な仕事です。「なぜ、その不具合が起こったのか」を数字や現場での現象をもとに、お客様と徹底的に議論する。そこから見出された課題を解決するために、自社の製造スタッフとも知恵を絞ることで、不具合を根本から解決できる仕事です。 ・デザインや設計など製造の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質保証の役割の一つです。 ・1日に約600万個の電池を製造していて、そのデータは全て管理できています。どのような要因が不具合につながったのか、トレースできるのが強みです。統計管理の手法に通じた方であれば、そこから根本の原因を見出すことも可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質保証の仕事は、電池の寿命や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業と対峙する、貴重な経験を積むこともできます。テスラ社をはじめとした、多くの自動車メーカーに電池を安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質保証職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験3年以上 【歓迎】 ・車載品質マネジメントシステム(IATF16949)に精通されている方 ・品質問題を、製造現場までさかのぼって課題を特定した経験のある方 ・製造現場にも協力を要請し、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質保証の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 その他 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について、エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
市場サービス業務【PHS 建築システム事業部】
職務内容 ●CS・品質保証部のミッション ・建築システム事業部 パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社(以下、弊社)において、建築に使用される建材製品(例:内装ドアなどの建具、フローリング、収納設備など)を担当 ・CS・品質保証部 品質を良くすることでCS向上を図り、その状態を維持・管理する。その成果として経営(利益確保)に貢献する。 ●CS・品質保証部 CS推進課のミッション ・建材製品のアフターサービスが迅速かつ円滑に実施できるよう営業部門、修理部門と連携し、お客様ご不満を解消〜CS向上を図る ・市場での製品不具合情報を商品企画・開発部門へフィードバック〜商品改善を促し、品質向上を図る ●募集背景 建築関連商品アフターサービスに係るお客様対応人材の補強 (床材商品、建具商品、電気技術搭載商品) ●担当業務と役割 主な担当業務: ・商品の消費者トラブルに対する処置方法の指導、苦情に対するお客様へ説明 ・市場商品品質トラブルに関する情報収集・関連部署への改善提起、推進 期待する役割: ・方針に沿ってルート・お客様に丁寧な対応を行い、、関連部門と連携し処置を遅滞なく円滑に遂行、完了させること ・担当地域の案件に対して、主体的に案件管理、処理推進ができること ●具体的な仕事内容 仕事内容 お客様対応、修理処理プランニング・指導、推進管理 ・市場での商品トラブルに対する原因特定と修理処理方法の指導 ・修理案件に対して、外部修理業者と連携し、修理案件を計画、推進管理 ・ルート・お客様へのトラブル原因、処置方法の説明 ・市場不具合商品の故障原因解析と社内関連部門への情報フィードバックと改善提起、推進 ●この仕事を通じて得られること ・お客様と寄り添い、商品不具合を改善した際の達成感 ・市場での商品不具合に際して、未知な原因を組織関係者と究明、改善していく中での商品・現場知識、改善達成感 ・案件を組織で進めていくなかでのチームワーク、連帯感 ●職場の雰囲気 ・建築関連商品でのアフターサービスを通じて、事業場を代表してお客様と真摯に向き合い、丁寧に説明しながらご理解いただく使命感で、チーム協力しながらモチベーションをもって個々自主独立した業務遂行を活発に実行する組織です。 ・経験豊富なベテラン社員もいますので、ご自身の技術、知識向上へのアドバイスを必要に応じてうけることができます。 ・年間、期毎でのアウトプット、目標・納期設定を上司とすり合わせた上で、各個人裁量をもって仕事を進めることができます。 ・勤怠管理をきっちり行い、上司が部下の勤務状況を正しく把握しているので、個人的な業務負荷の偏りを是正し、過重労働にならない組織運営ができています。 ●キャリアパス ・採用時の部署にとどまらず、様々な職務や製品カテゴリーを経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ご本人のキャリアアップや希望に応じて、スキルを活かした他部門への異動をする可能性もあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・お客様対応業務経験 ・建材関連の商品施工、現場知識 <歓迎> ・電気回路に関する知識(市場不具合故障解析ができる知識) ・対人接客面でお客様とのコミュニケーションが円滑に取れる ・社内外関係部署とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら担当した商品での市場不具合原因に対して上司へ提案ができる ・担当業務について、能動的、主体的に活動し、辛抱強く最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
航空機用機器製造における品質システム全般管理・監査対応業務【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・世界で最も革新的な機内娯楽接続サービスを開発、製造、販売し、乗客に快適な空の旅を提供、感動を与えることで、エアライン様の事業の成功に貢献します。 ・継続的な品質改善取組みにより、高品質な製品をお客様へ提供し、お客様満足度の向上と品質ロスコスト削減で経営体質強化に貢献することが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質行政課のミッション 強固な品質保証体制の維持・向上が品質行政課のミッションです。 航空機器事業をする上で必ず遵守しなければならない厳しい業界要求や顧客要求に対する自社の品質マネジメントプロセスの維持/監視/改善に取り組んでいます。 ●募集背景 これまで航空業界はオイルショックなどさまざまな危機に見舞われてきたものの拡大を続けてきた業界です。 COVID19の影響により直近大きく売り上げは落ち込んでいるものの21年後半から徐々に引き合いが増加してきております。組織体制の再強化に向けての増員募集となります。 パナソニックアビオニクス事業の更なる成長に向けて、次世代システムの品質向上における、グローバルな活躍が期待される、即戦力となる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・品質マネージメントシステム(QMS)全般管理と監査対応業務をお任せします。事業全体としてのグローバルで強固なQMS構築の実践を目指します。 ・主な役割として、航空機内エンターテインメント電子機器の品質マネジメント、航空宇宙産業品質マネージメントシステムの管理/行政をご対応いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・品質マネージメントシステム(QMS)の管理と継続的維持/監視活動の実践 ・米国拠点と共通QMS管理の実施 ・国内外を含め外部要求監査サポートの実施(FAA、機体メーカー、各サプライヤー) ●この仕事を通じて得られること 取り扱っている製品は世界中のエアラインや航空機メーカー様に提供する航空機器搭載製品であり、海外拠点とも連携して業務を進めるためグローバルな視点で業務を経験できます。 品質マネジメントシステムの管理や品質監査の経験を通じて、製品の開発から市場までプロセス全般に関する知見や監査に関するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランの多い少人数の職場ですが、新しいことや改善に対しても意欲的に取り組む職場です ・各自の担当業務に対して、自らが業務計画を立てて、自身の裁量で業務推進をすることが多いです ・自身の業務内容や業務効率を踏まえて、テレワークと出社をハイブリッドで、臨機応変に活用する業務スタイルです ●キャリアパス ・当社随一のグローバル事業であるアビオニクス事業をリード・牽引いただきます。 ・米国を始めとした各国に展開されている拠点とのコミュニケーションや出張/出向を通して、グローバルな経験を積むことが可能です。 ・様々な職務を経験いただくことで、ご本人のキャリアプランにあわせた、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ISO9001を熟知 ・設計開発プロセスに精通 (設計部門との折衝が必要なため) ・サプライヤマネージメントプロセスに精通 (サプライヤー監査経験や管理プロセス構築経験が必要) ・TOEIC550点以上 【歓迎】 ・モノづくり関連の経験・知識 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・TOEIC700点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とのコミュニケーションがスムーズに取れる ・難しい状況においても着実に成果に結びつける ・自ら考え、積極的に行動する ・多様な視点を持ち、相互理解に努め、他者と協力しあう ・常に学びの姿勢を持ち、変化を恐れずに成長し続ける その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
当社製品の品質向上に対する全社的活動のマネジメント【PID 品質・環境センター】
職務内容 ●品質・環境センターのミッション ・当社のミッションである「多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り開き豊な社会に貢献し続ける」を実現するために、本部直轄品質部門である私たちは、「お客様にご満足頂ける品質を追求し社会に貢献しつづけます」を部門のミッションとし、車載・産業・通信といった幅広い分野でご使用頂いているデバイス製品に対するお客様からの品質向上の要請に応えるべく、全社的活動による品質向上活動を推進しています。 ●車載品質保証部のミッション 車載品質保証部は「顧客満足度の向上による車載ビジネスの伸長に貢献する」をミッションとし、当社の品質風土の醸成とモノづくり体質の強化による顧客満足度向上を目的として、車載業界で定着している品質手法(自工程完結・再発防止等)の考え方を基本とした全社的活動を推進しています。 ●募集背景 自動車の電動化、情報の高速化が進む中で、当社デバイス製品の品質向上は、「お客様の安心・安全・快適」を確保するうえで重要な製品となっております。その為に、私たちは「自律的継続的カイゼン活動により進化の喜び・働く喜びそしてヒトづくりを通じてお客様と共に良い未来を実現する」為に、車載業界の優れた品質活動を基本とした活動を推進する為に体制強化を図るべく、車載品質部門でのマネジメント経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、本部品質部門にて車載品質の考え方を基本とした品質風土の醸成、モノづくり体質の強化に向けた全体活動の企画、方針決定と組織マネジメント。 ・車載顧客からの要請である「世界同一品質の確保」に向けて、主要車載Tier1顧客の窓口である当部門の方針決定と組織マネジメント。 ●具体的な仕事内容 ・当社の全事業部門にて生産・販売している全製品が活動の対象となります。 ・本部直轄部門であるため当社品質事業戦略の立案への参画とその活動について推進して頂きます。 ・主要車載Tier1顧客の品質窓口部門として、顧客からの要請事項の社内展開と活動の推進についてのマネジメント。 ●この仕事を通じて得られること ・車載、産業、通信等、多くの業界にて当社製品を採用頂いており、幅広い業界と向き合い社会への貢献を目指しております。高品質で競争力のあるデバイス製品を開発・製造する当社の本部直轄品質部門内での組織責任者として、品質面において当社の目指す方向性の検討に関り、自身の職務での頑張りが当社製品全体の品質向上の下支えとなり、最終的には良い製品を顧客に提供し社会への貢献につながります。 ・車載業界で経験された車載品質の考え方やスキル面について、他業種やグローバルに展開・一般化する経験ができ、ご自身のスキルを伸ばすことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢層が幅広く、車載業界からの中途入社者も多く在籍おり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う事を基本として活動している組織です。 ・業界の流れや今後の方向性に対する情報を早くキャッチして各事業部への展開を行う必要もあり、新しいことに挑戦できる。 ・リモートワークによる業務形態を取り込み、業務の内容の応じて従来の出社形態と合わせてベストミックスな状態で業務を推進するスタイルです。 ●キャリアパス 本部品質部門を基本とした社内品質部門で、ご自身のステップアップにつながるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・カーメーカまたは車載Tier1メーカでの品質保証部門(含む品質管理・品質行政)の管理職経験者 ・TPS(トヨタ生産方式)を理解し、実践できる方 【歓迎】 ・社内外関係者と協業して、チームで課題解決に向けた活動のマネジメント経験のある方 ・品質マネジメントシステムに関する国際規格(IATF16949、VDA6.3等)の理解しシステム構築や協力会社の指導経験のある方 ・TOEIC検定 550点以上 ・品質ツール(FMEA・FTA・統計的品質管理手法等)を理解し実践できる方 【人柄・コンピテンシー】 ・チームマネジメントに関して、積極的にリーダシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動して、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・社内関連部門の活動・考え方をリスペクトし、その上で協調性を持ってCFTでの活動が出来る方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
品質企画 購入部品の品質向上に対する全社的品質管理システムの企画担当【PID 品質・環境センター】
職務内容 ●品質・環境センター・車載品質保証部のミッション ・当社のミッションである「多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り開き豊な社会に貢献し続ける」を実現するために、本部直轄品質部門である私たちは、「お客様にご満足頂ける品質を追求し社会に貢献しつづけます」をセンターのミッションとし、車載・産業・通信といった幅広い分野でご使用頂いているデバイス製品に対するお客様からの品質向上の要請に応えるべく、全社的活動による品質向上活動を推進しています。その中で、車載品質保証部は「顧客満足度の向上による車載ビジネスの伸長に貢献する」をミッションとし、当社の品質風土の醸成とモノづくり体質の強化による顧客満足度向上を目的として、車載業界で定着している品質手法(自工程完結・再発防止等)の考え方を基本とした全社的活動を推進しています。 ●課のミッション ・課では、「自工程完結」を基軸に、「自社ブランドの半導体製品品質確保、及び購入部品の品質向上で事業に貢献する」をミッションとし、事業部と連携した活動体制の新規構築により、全社的品質向上活動を推進しています。 ●募集背景 ・自動車の電動化、情報の高速化が進む中で、当社デバイス製品の品質向上は、「お客様の安心・安全・快適」を確保するうえで重要な製品となっております。加えて、昨今の世界情勢のリスクにより、サプライチェーンの混乱が引き起こされており、より一層の購入部品に関わる品質管理も求められております。その為に、私たちは「自律的継続的カイゼン活動により進化の喜び・働く喜びそしてヒトづくりを通じてお客様と共に良い未来を実現する」為に、車載業界の優れた品質活動を基本とした調達品質向上活動を牽引できる方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、本部品質部門にて車載品質の考え方を基本とした購入部品の品質向上に関する計画立案、実行により事業貢献して頂きます。 ・車載を始めとする顧客からの要請である「世界同一品質の確保」に向けて、関係部門と連携して、事業部への活動展開により、全社高位平準化をすることも重要な役割になります。 ●具体的な仕事内容 ・当社の全事業部門にて生産・販売している全製品に関わる購入部品の品質活動が対象となります。 ・将来のリスク回避を踏まえ、当社購入部品の向上活動の具体策の計画立案、その活動を関連部門と連携し推進して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・車載、産業、通信等、多くの業界にて当社製品を採用頂いており、幅広い業界と向き合い社会への貢献を目指しております。高品質で競争力のあるデバイス製品を開発・製造する当社の本部直轄品質部門内での担当者であり、品質面において当社の目指す方向性の検討に関り、自身の職務での頑張りが当社製品全体の品質向上の下支えとなり、最終的には良い製品を顧客に提供し社会への貢献につながります。 ・経験された品質の考え方やスキル面について、他業種やグローバルに展開・一般化する経験ができ、ご自身のスキルを伸ばすことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・センターとしては、年齢層が幅広く、車載業界からの中途入社者も多く在籍しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う事を基本として活動している組織です。 ・業界の流れや今後の方向性に対する情報を早くキャッチして各事業部への展開を行う必要もあり、新しいことに挑戦できる。 ・リモートワークによる業務形態を取り込み、業務の内容の応じて従来の出社形態と合わせてベストミックスな状態で業務を推進するスタイルです。 ●キャリアパス ・本部品質部門を基本とした社内品質部門で、ご自身のステップアップにつながるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・車載関連業界で品質面でのサプライヤ管理、監査の経験のある方 【歓迎】 ・社内外関係者と協業して、チームで課題解決に向けた活動経験のある方 ・品質マネジメントシステムに関する国際規格(IATF16949、VDA6.3等)の理解のある方 ・TOEIC検定 550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動して、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・社内関連部門の活動・考え方をリスペクトし、その上で協調性を持ってCFTでの活動が出来る方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
コネクタおよびコネクタデバイスの品質保証【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 世界はより豊かな社会、くらしの実現する為、ICTの高速化、モビリティーの高機能・電動化、産業のDXが進んでいます。私たちはそれらのアプリケーションに対し、Human Machine Interfaceの分野でお客様の声を聴き、満足いただける最高水準品質の製品やお困りごとのソリューションを提供することにより、お客様と”つながる”価値を共有することが品質保証部のミッションです。 ●品質保証課のミッション 国内外にあるコネクタの自社製造工程および取引するサプライヤの製造工程の品質を管理し、世の中のスタンダードに合わせて品質をグローバルに日々向上、高位平準化させること。また、提供した製品に対するお客様からのあらゆる品質のお困りごと、要望に対し、現品解析や調査を通じて速やかにお応えすることで、安心して製品をご使用頂くことが品質管理課のミッションです。 ●募集背景 ICT、モビリティー、産業の分野における日々の進化に伴い、我々の取り扱うコネクタの事業領域も年々拡大しております。また、世の中の安全、安心への関心も高まる中、品質に対するスタンダードもより高いものへの変化してきております。その様な中において私たちのミッションを達成する為に、社内外の関係者と一緒になってグローバルに常に新しい価値の高度な品質を創出して頂ける人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・コネクタ、コネクタデバイスの国内製造拠点である三重県にある「伊勢工場」での品質保証、品質管理業務をご担当頂きます。 ・市場からの技術、品質、オペレーション力などの高付加価値に関するご要望は高まっており、事業拡充を進める中において品質の管理、向上は益々重要となっております。 ・市場やお客様での工程、自社工場内で発生した製品の不具合に対しては、発生時の措置対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みづくりも品質管理にとって重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・お客様から頂く製品に関連する市場クレームや工程不良において、現物解析~原因調査や製品に起因する場合の対策について、お客様に報告し処置、対応して頂きます。 ・品質データの提供や品質監査の受入など、お客様からの品質に関連する依頼に対応して頂きます。 ・工程の変更など4M変更事案について、お客様の要求事項に応じて変更の申請~承認まで対応して頂きます。 ・製造工程における品質異常や品質トラブルに対する支援や指導し、対策やノウハウをタイの製造拠点への水平展開を行って頂きます。 ・新製品や量産品の設計、製造検証や試験を通じ、根本課題に対しては設計や製造部門と一緒になって品質改善を推進頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・自社製品に対する市場やお客様の品質に対するニーズやご要望を肌で感じ、そのご要望にお応えしていることが実感できます。 ・目標達成に向けて、チャレンジしたいことを関係部門と連携して活動することができ、一体感を体感しながら品質が良くなっていることが数字で実感できます。 ・品質マネジメントの標準規格や車載品質規格などの製造業で世界に通じる品質マネジメントや品質管理ツールを扱えるスキルを習得できます。 ●職場の雰囲気 ・技術開発や商品開発、生産技術を経験した知識豊かなベテランが多く、同僚の立場で気兼ねなく議論・相談ができる風通しのよい職場です。 ・疑問や課題に思う事に対して自ら目標を定め、新しい事にもチャレンジしやすい職場です。 ・日々の業務時間を自己の裁量で計画して進めることができ、テレワークなどの在宅勤務も可能です。 ●キャリアパス ・業務を通じて専門性を高め、より高度なスキルと経験を積むことにより、上位のマネジメント職へのポストも用意します。 ・希望に応じてグループ内での他商品、他職能へジョブローテーションなど、幅広い知識と経験を積んで総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、電子材料の開発技術または生産技術または品質保証業務を3年以上経験されている方 ・設計や製造など関係部門と連携して、品質課題の解決に取り組んだ経験のある方 【歓迎】 ・ISO9001やIATF16949の品質マネジメント規格の基礎知識をお持ちの方 ・工程能力評価や検定、管理図管理など統計的なデータ分析業務の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・問題解決に論理的に取り組みながら、効果を見える形にして行くことを好む方 ・周囲の話に傾聴し、調和を図りつつも使命に対してリーダーシップを発揮しながら取り組める方。 ・担当職務において、主体的に最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
パワーデバイス製品のサプライヤ品質管理(電子部品)【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●パワーデバイスビジネスユニット 品質保証部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、自動車の電動化が急速に進む中で、電力を安全に遮断、変換するパワーデバイスの需要が飛躍的に高まっています。 このような自動車の安全性に直結するパワーデバイスに対して、ひとつの不良も出さない「0-defect」品質で社会に貢献することが、私たちパワーデバイスビジネスユニット品質保証部のミッションです。 ●品質保証部 品質保証二課 部品品質係のミッション 私たちのパワーデバイス製品を支える個々の部品品質を担保することを通じて、パートナー(サプライヤ)の品質を向上させ、世界の品質を向上させることが部品品質係のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。 この電動化の中核を担うパワーデバイス事業は、当社メカトロニクス事業部の中でも成長分野と位置付けられ、新規顧客開拓、投資とダイナミックに動いている事業です。 私たちの商品である電力変換電源、バッテリー遮断ユニットなどは電気自動車の高性能化に伴い、大電力化・大型化しており、構成部品に対しても、要求が高くなってきています。 すなわち、パワーデバイスの品質を守ることは、個々の部品を提供するパートナー(サプライヤ)の品質を守ること直結します。 脱炭素社会に貢献するパワーデバイスの品質を守るため、サプライヤ品質管理スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載向けパワーデバイス商品の電気部品に関するサプライヤ品質管理です。 ・部品1つ1つの品質が、私たちの商品、車の品質に大きく影響し、自動車を購入されたエンドユーザー様の安全・安心・満足に繋がります。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをパートナー(サプライヤ)にも浸透させる。 それがサプライヤ品質管理の仕事に求められる大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・車載向けパワーデバイス商品の電子部品(半導体部品、コンデンサ、抵抗など)の部品認定、サプライヤ監査(品質/工程監査)、サプライヤ品質改善 ・監査はコロナ禍によりリモート監査も増えていますが、現場を見るのが真実に迫れるため、出張回数は多い職種になります。 ・勤務地は大阪府門真市になります。(福島県本宮市も可) ・サプライヤは日本国内だけでなく、世界中のサプライヤと対面することになります。特に、電動自動車が急増している中国、欧州、北米の需要が高く、私たちも中国、スロバキア、メキシコの生産拠点を持っていますのでその近くのサプライヤとのやり取りが増えています。日本の商社やバイリンガルメンバが間に入ってくれるので、語学は必須ではありませんが、英語・中国語に長けていると、とても重宝されます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い製品を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層で構成されており、年齢や性別、役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・一貫して品質管理業務の方もいますが、技術経験者、製造経験者、中途採用者などメンバのバックグラウンドは多岐に渡りますので、変革を受け入れる素地も大きいです。 ・フレックス勤務としており、また出勤/テレワークといった勤務形態は、ある程度自由裁量に任されます。 ●キャリアパス ・品質部門には、サプライヤ品質管理だけに留まらず、商品品質保証、工程品質、品質管理(IATF,ISO,環境など)について学ぶチャンスがあります。 ・初期配属の部署(品質部門)の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただくことで、管理職、経営職の道も開かれています。 ・欧州(ドイツ、スロバキア)、北米(アメリカ、メキシコ)、中国、タイに開発・生産拠点があり、それぞれへの赴任のチャンス、コニュニケーション・語学力強化のチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・家電、産業、自動車など完成製品問わず、電子部品関連のサプライヤ品質管理業務の経験3年以上 or ・半導体の設計/プロセス業務の経験3年以上で、サプライヤ品質管理業務に興味のある方 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・語学力(英語・中国語)のある方(日常会話レベル以上) 【人柄・コンピテンシー】 ・一人ひとりを尊重し、他人を傷つける(ハラスメント)ことなく、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・新しいことにも挑戦し、常に学ぶことができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リレー製品の品質管理/品質行政【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●産業リレー品質保証部のミッション あらゆる市場において、環境対応化や自動化、ネットワーク対応化が進む中、リレーの需要は高まっており、『人とモノをつなぐエネルギーとデータ社会の“進化”を「スイッチング」で支え、実現すること』をリレービジネスユニットの存在意義として掲げています。その製品およびサービスの品質向上により、お客様に、より安心してリレーを使っていただけるようにすることが、品質保証部のミッションです。 ●品質推進課のミッション 各製造拠点の品質情報を把握し、品質保証課とも連携して、設計、製造の品質レベルを向上し、最終的に各プロセスの質を向上させることが品質推進課のミッションです。そのために、全体を俯瞰して、各部門/拠点の課題を見いだし、改善活動を企画、リーディングすることもあります。 ●募集背景 あらゆる市場の機器の電動化が進む中、電気をon/offさせるリレーのニーズは減ることはありません。弊社では、EV、産業用ロボットなどの機器への需要だけでなく、EV充電ステーション、データセンターなどのインフラ側のニーズにも応えて事業の拡大を目指しています。そうした中今後の拡大に向けて改善活動を加速すべく、新たな目線、経験を持った人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「リレー事業全体の品質方針管理」「リレー製品の品質管理」「QMSの維持管理」になります。 ・設計プロセスにおける品質チェック会議や、不具合の再発防止会議の主催など、設計、製造品質改善のキーとなるイベントの運営をしています。 (製造部門や協力会社では、不具合に対して現場レベルの対策で終わることが多いことから、より上流(工程設計、製品設計)での再発防止策を提案し、指導することが求められます) ・業務に慣れていただいたのちにはリーダーとして活躍していただくことを期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・タイ、中国、ドイツなど、リレービジネスユニットの海外含めた、すべての製造拠点の品質情報を把握し、管理しています。(目標設定、改善活動の進捗、未達の場合の是正促進) ・設計プロセスにおける品質チェック会議を運営し、設計段階での早期課題抽出に努めています。 ・市場や工程内で発生した不具合の再発防止会議を設計、製造、生産管理など全部門を集めて主催し、より上流までさかのぼって真因を追求し再発防止策の立案に努めています。 ・規程/基準/様式などの業務運営上のルール(QMS)を管理しています。 ・簡単な学習で習得できるPowerautomateなどのDX化のためのツールはそろっており、定型業務の自動化や自動データ収取の仕組み構築など「DX担当」としてのスキルを伸ばすことも可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・部門内だけではなくビジネスユニット全体での品質課題を理解し改善活動にかかわることができます。 ・海外拠点の品質管理メンバとも交流ができます。(メール、会議など)・・・業務を通して英語レベルは上がります。 ●職場の雰囲気 ・業務推進は、個々に役割を分担しており、大きな会議体についてはチームで運営しています。 ・テレワークもしやすく、有給休暇も計画的に取得しておりワークライフバランスがとりやすい職場です。 ・男女比率は半々で、ベテランが中心の組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行え新しいことにチャレンジできる職場です。 ・職場の周りには木々も多く自然あふれる場所にあります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・リレービジネスユニットの生産拠点は、国内では伊勢以外に北海道、栃木に、海外では、中国、タイ含む5拠点に工場がありローテーションも実施しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質管理業務の経験3年以上 ・QMSに関する知見はあること 【歓迎】 ・IATF16949の内部監査員の資格をお持ちの方 ・品質問題を設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・データ、情報を分析し、品質課題を抽出できる ・積極的に改善テーマの企画や提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載・産業デバイス製品の脱炭素推進及び環境法規制管理【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●品質センター 企画管理部のミッション ・品質・環境面でお客様満足を追求し、よりよい未来社会に貢献します。 ●環境推進課のミッション ・自社の製造工場と連携して製品/工場環境全体の行政管理を行い、環境法規制遵守・カーボンニュートラルを推進することが環境推進課のミッションです。 ●募集背景 SDGsや地球温暖化など、世界的に脱炭素の流れが加速する中で、環境法規制を遵守することやカーボンニュートラルへの取組みは、これから企業が生き残るための最低限のチケットとなります。その中でも、化石燃料の代替化・再生可能エネルギーの導入が急速に進む欧州市場では、顧客より待った無しの要求と対応をせまられています。当社のGX(Green Transformation)は、自社のCO2排出実質ゼロ化と、「カーボンニュートラル社会」に向けた貢献を推進します。そのために、積極的なCO2削減や再生可能エネルギーへの導入など、省エネ推進活動を専門的に推進するにあたり、新しい業務領域を増やすべく新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載・産業向けデバイスに関する、「CO2ゼロ工場への(国内外)のサイト環境管理」、「製品環境品質管理活動」、「ISO14001監査対応と内部監査活動」になります。 ・環境法規制(カーボンニュートラル含む)、化学物質管理、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。ESGを意識したサスティナビリティ経営の実現に向け、環境管理の重要性は一層高まっています ・出荷後の製品が排出するCO2だけではなく、まずは自社工場、次に共栄会社様と共に、地球に優しい工場を作り、そのためのサプライヤーチェーンの仕組みをつくる。それが新しい環境管理の仕事には求められます。また、従来の「環境管理」の枠組みを大きく変えていき、カーボンニュートラルを意識し啓蒙・展開していくことも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・車載・産業デバイスなど、国内外のパナソニック工場での環境法規制、カーボンニュートラル活動を推進サポートします。 ・当社は2030年に全工場カーボンニュートラルを目指しており、それを達成するためにそれぞれの工場のエネルギー管理者や環境責任者と連携して、拠点への指導や省エネ事例紹介をするのが大切な仕事です。 ・工場内でエネルギーマップを作り、メタゲジを設置して工場内のエネルギー分布を作成します。次に、過度に負荷エネルギーがかかっている箇所を選定し、大型省エネ設備投資へ結びつけます。 ・今までの会社や工場の現場での経験、勘、コツを数値化してノウハウとして蓄積することも重要です。工場などのエネルギー管理の経験に通じた方であれば、省エネ活動やカーボンニュートラル推進の主担当としてスキルを伸ばすこともできます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模でSDGsの問題に向き合って、仕事をしている実感を得ることができます。環境管理の仕事は、パナソニックの脱炭素化活動に直結し、ESG等社外の評価を直接受けることとなり、自身の職務での頑張りが直接パナソニックのサスティナビリティ経営評価につながることになります。 ・日本を代表する企業で、全世界の脱炭素化への流れに直接貢献する貴重な経験を積むこともできます。グローバルIT大手や欧米主要カーメーカーのお客様と共に、脱炭素化を加速し実践していくことは、世界の最先端の脱炭素化活動に参画することと同義です。パナソニックの環境管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスにはベテランの世代が多く、殆どが設計開発技術者からの経験者です。面倒見の良い方が殆どで、若手でやる気のある即戦力の方はすぐに活躍でき、一生の仕事として勤め上げられれる専門的組織です。 ・国内拠点高位平準化のため、国内外工場への監査や購入先監査も定期的にあります。やるべきことはきっちり積み上げていける職場なので、初心者でも戸惑うことなく、現場現物で工場へ足を運んで業務にあたっています。 ・現在は、テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。コロナの流行が終わっても、テレワークは積極的に導入する予定です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただくことも可能です。パナソニックを代表するような、専門スキルを身に付けられる総合的なキャリアパスも用意しています。 ・例を挙げると、日本国内に帯広、本宮、大田原、伊勢、津山、など大規模な工場を5拠点構えています。本社から環境担当を派遣しており、最寄りの拠点へのジョブローテーションも行っています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、環境管理及び脱炭素・省エネ活動業務の経験3年以上 【歓迎】 ・各国法規制や化学物質管理の知識や経験のある方 ・ISO14001など監査の経験や推進ができる方 ・自動車もしくは車載関連製品の環境管理の経験のある方 ・工場でのエネルギー管理やカーボンニュートラル活動の経験のある方 ・国の違いがある海外社員とのコミュニケーションがしっかりとれる方 【人柄・コンピテンシー】 ・報連相など上司や周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・対外部署との関り等、広くいろいろな職能の方達への理解と対話ができる ・積極的に自らの仕事を自己完結し、決められたことを確実にできる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載製品のEMC評価、評価設備の故障予兆ソリューション開発【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●品質技術部のミッション 【組織概要】 ・品質センターは、事業部直轄の品質スタッフで、事業部内の全製品の品質マネジメントに携わります。主に品質行政と品質技術の役割を担いますが、当部は、評価技術/化学分析/製品評価を極める品質技術のプロフェッショナル集団となります。 ・これらの品質技術を通じて、製品企画からライフエンドまで、製品の「質」を見極め、品質の革新に努めています。 【ミッション】 ・品質技術でお客様満足を追求し、豊かな未来社会に貢献 ●評価技術課のミッション ・メカトロニクス事業部の開発部門と連携し、EMC評価にて開発製品の設計品質向上に取り組み。 ・AIやIoTを活用し、EMC評価や環境試験に使用する評価設備の合理的な運用に取り組み。 ●募集背景 ・要求が複雑化する車載向け製品において、信頼性評価に関する内容も複雑化し、それに従い評価設備の新規開発、および評価環境の構築が増加。 ・評価業務を円滑に進める上で、従来の設備保全に加えて事前に設備の故障を予兆できるソリューション開発が急務。 ●担当業務と役割 ・信頼性評価(特にEMC評価)に関する業務の推進。 ・将来的にチームの中心となって、評価を円滑に進めるための技術開発を推進。 ●具体的な仕事内容 ・EMC評価に関する国際規格(ISO、CISPR他)や日系/海外OEMの最新規格を調査し、規格に準拠した新規評価環境を構築 ・製品開発部門と協議し、製品の使われ方を考慮したEMC評価方法検討および評価計画の立案と運営 ・当部門が保有する各種設備の故障予兆ソリューションを開発 ・評価設備のIT化や省人化を推進し、評価業務の合理化を推進 ・組織マネジメント(将来的に) ●この仕事を通じて得られること 当部署では、メカトロニクス事業部全製品の信頼性評価を一手に担っており、 製品はユニットやセンサ、デバイス、顧客は車載OEMや民生、産機等の多岐に亘りますので、幅広いフィールドの製品知識を得ることができます。 また、多種多様な評価設備を保有しており、ワンストップソリューションを実現する信頼性評価技術を習得できます。 加えて、これら設備の故障予兆や省人化技術開発を通じて、ITを活用した先端の評価技術を身に付けることができます。 ●職場の雰囲気 ・有給休暇やフレックスが取得しやすく、ワークライフバランスを実践しやすい職場。(年間20日以上の有給休暇取得実績) ・パナソニックに長く務めている社員が多く、上司や同僚を問わず、困りごとを相談しやすい職場。 ・真面目な社員が多く、決められたことをしっかり守る。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験頂き、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意。 (例:他拠点の品質センター、各BUの品質保証部、国内外工場の品質管理等) 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気電子工学に関する知識 【歓迎】 ・車載向け製品のハードウェア開発業務経験 ・EMC評価ソリューションの開発経験 ・EMC評価業務の経験 ・設備の故障予兆ソリューション開発経験 ・製造現場の省人化推進経験 ・顧客対応業務経験 ・組織マネージメント経験 【人柄・コンピテンシー】 ・自発的に課題提起ができ、最後まで主体的に課題解決をやり遂げる強い意志。 ・積極的なリーダーシップ性の発揮、かつ、周囲との信頼関係やコンセンサスを重視。 ・周囲の状況をしっかり把握し、建設的な言動が取れる。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
品質管理/品質企画【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 電動化が進む自動車業界において、パワーデバイス事業は重要な基幹事業として成長を続けています。不良ゼロを基軸に業界No1品質を実現することでお客様に貢献することを、品質保証部のミッションとしています。 ●品質保証一課 品質管理係のミッション 「部品品質・環境品質・品質人材強化で不具合ゼロナイズに貢献する!」を課の方針としています。 ●募集背景 一般部品に対し、車載部品ではより高いレベルの品質管理体質、品質マネジメントシステムが求められています。 このような背景の中、品質保証一課 品質管理係では品質行政(IATF/ISO認証取得、規程/基準の制定改版、品質事業計画の策定)を担当しており、 品質システムを運営する重要な役割を担っています。 ●担当業務と役割 主な業務は、品質管理、品質企画業務(IATF/ISO認証取得、規程/基準の制定改版、品質事業計画の策定)を担当して頂きます。 ●具体的な仕事内容 IATF/ISO認証取得:審査機関とのやり取り、内部関連部門との調整、スケジュール調整など、認証に向けた事務局業務を担当頂きます。監査後は、関連部署と連携し指摘事項に対する是正処置までを対応頂きます。 規程/基準の制定改版:規程基準の制定改版および管理業務(上位文書に合わせた制定改版、内部要望に応じた制定改版)を担当頂きます。具体的には、上位組織と連携した文書統一化業務、制定改版要望に対する文書内容の確認と関係部署への通知となります。 品質事業計画立案と推進:KPIおよびFコストの目標設定を行います。品質マネジメント会議を運営し、KPIおよびFコストの実績を確認します。品質マネジメント会議の運営では、会議案内発信、司会進行、議事録業務などを含みます。 ●この仕事を通じて得られること Panasonicの車載品質業務を通じて自動車産業に貢献することで、品質職能としての貴重な経験を積むことができます。 上位文書も含めた規程基準類を理解することで、Panasonicの品質保証システムを体系的に理解することが可能です。 車載品質マネジメントシステムを理解することで、社内外で広く活躍できる人材に成長が可能です。 ●職場の雰囲気 ・品質保証部は他の職能を経験したメンバーも多く、幅広い知識を持った仲間と一緒に業務を進めて行くこととなります。 ・関連部署との連携、監査機関との連携、ドキュメントの確認および作成が主体となります。 多くの会議はWEB会議で対応できることから、2日/週程度でリモートワーク業務も可能です。 ・監査対応時は、工場への出張が発生する場合があります。 ●キャリアパス ・品質マネジメントシステムの知識を習得することで、他事業体においても幅広く品質管理、品質企画業務の遂行が可能になります。 ・IATF/ISO監査の受審経験を通じて、内部監査員としてステップアップが可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・電子部品、自動車などの品質管理/品質企画業務経験が3年以上 ・IATF/ISOの外部監査受診の経験 ・IATF/ISOの内部監査員の経験 <歓迎> ・品質マネジメントシステムへの知識がある方 ・品質関連文書(品質規程、基準)の知識がある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・TOEIC600点以上 ・周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・関係部門との連携、日程調整、関係者を巻き込んだ活動ができる ・ドキュメント(紙媒体、電子媒体)の記載確認、管理が確実に行える その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載部品の品質保証業務【PID メカトロニクス事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 電動化が進む自動車業界において、パワーデバイス事業は重要な基幹事業として成長を続けています。 不良ゼロを基軸に業界No1品質を実現することでお客様に貢献することを、品質保証部のミッションとしています。 ●品質保証課のミッション 「部品品質・環境品質・品質人材強化で不具合ゼロナイズに貢献する!」を課の方針としています。 ●募集背景 車載パワーデバイス事業はグローバルで成長を続ける事業領域です。 その中で、品質保証一課品質保証係は、車載製品の立ち上げに伴う品質業務、工程不良改善、顧客品質対応を担当しています。 今回、事業拡大に向けて品質人材の増員を行います。 ●担当業務と役割 主な業務として、品質保証係にて特定のカーメーカー様の専任担当者となって頂き、 車載部品の品質保証業務(新製品立ち上げ時の品質対応、工程不良改善、顧客品質対応)を担当頂きます。 ●具体的な仕事内容 新製品立ち上げ時の品質対応:自動車メーカー様の品質保証を担当し、新製品立ち上げ時に関わる品質確認業務を行います。 具体的には製造ラインの検証結果の確認、自動車メーカー様への申請資料の準備、品質改善対策の内容妥当性確認などを行います。 工程不良対応:生産立ち上げ初期段階において製造工程で発生する工程不良に対して、その対策/改善を推進して頂きます。 具体的には製造・生産技術と連携し、不良改善の取り組みを実施します。 顧客品質対応:量産後に発生する不具合に対して、対策/改善を推進して頂きます。 具体的には、不具合返却品の解析推進および顧客への報告書作成を担当頂きます。 ●この仕事を通じて得られること Panasonicの車載品質業務を通じて自動車産業に貢献することで、品質職能としての貴重な経験を積むことができます。 新製品の立ち上げ段階から品質作り込みに携わることで、車載品質を一貫して修得することができます。 社内外で広く活躍できる品質職能人材に成長が可能です。 ●職場の雰囲気 ・品質保証部は他の職能を経験したメンバーも多く、幅広い知識を持った仲間と一緒に業務を進めて行くこととなります。 ・製品立ち上げ時、監査対応時などは、海外工場への出張が発生する場合があります。 ・1〜2日/週程度でリモートワーク業務も可能です。 ●キャリアパス ・車載品質職能の経験と実績を積むことで、上位職へのステップアップが可能です。 ・車載部品を取り扱う他事業場への異動も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品、自動車などの品質管理/品質企画業務経験が3年以上 ・工程品質改善の経験 ・TOEIC500点以上 【歓迎】 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・海外赴任、海外長期出張の経験のある方 ・IATF/ISOの監査の経験 ・TOEIC500点以上(好ましくはTOEIC600点以上) ・日本/海外の関係部門とのコミュニケーションがスムーズにとれる ・関係部門との連携、日程調整、関係者を巻き込んだ活動ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【山口】グローバルシェアNo1導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの品質保証マネジメント【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・自動車業界では、電動化、更には自動運転化が進められており、自動車に搭載される電気回路に使用されているアルミ電解コンデンサの需要も大きくなり、品質水準も高まっています。自動車に搭載される部品(アルミ電解コンデンサ)を設計開発・製造をしている工場として、品質を安定向上させつつ増産目標を必達するという難しい局面を乗り越えることが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質管理課、品質保証課のミッション ・顧客品質及び工程内の品質を向上させることが品質保証課のミッションです。主な業務内容として、下記の内容があります。 ①お客様品質対応(要望資料の提出/クレーム対応 など)、②変更申請管理、③工場内品質改善、④新規変更認定、⑤計測計量管理、⑥品質行政(QMS)、⑦受入・出荷検査 ●募集背景 自動車業界にて、電動化、更には自動運転化が進められており、自動車に搭載される電気回路に使用されているアルミ電解コンデンサの需要も大きくなっております。当社の導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサは、品質面等にてコンペチターより先行しており、世界で大きなシェアを獲得しています。その中で、更なる増産体制の構築を行っており、お客様に対する品質向上の加速と車載品質要求レベルに適合した保証体制の構築を図るべく、品質保証・品質管理のマネジメント経験者を募集致します。 ●担当業務と役割 主な業務は部内に留まらず工場全体の品質保証及び品質管理におけるマネジメント及びグローバルでの品質保証体制の構築と強化を通じて、品質の高位平準化を図る。 ●具体的な仕事内容 ・課のミッションに対する課内マネジメント業務の推進。 ・各機能と連携を図りながらモノづくり品質に関する戦略策定や立案業務の推進 ・グローバル品質マネジメントの推進 ●この仕事を通じて得られること 部門内だけではなく、工場内の各機能や大阪(門真)にある本部機能等のあらゆる関係先と連携の上、工場全体の品質課題を理解し、改善及び高位平準化を図ることで、モノづくり品質及び体制においてのマネジメント力を高めることができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員が多く、若手は数名ですが、年齢や役職に関係なく年齢や役職に関係なくフラットに論議・相談を行える職場です。また、検査部門には女性が担当しており、他の職場と比較し女性比率(約1/3)も多く、少子高齢化化の中で、派遣社員も雇用するなど、多様な人材が揃った職場です。 ●キャリアパス ・暫くの間は、品質保証責任者としての任務を遂行頂きますが、ご本人の描くキャリアも踏まえて、更に上位のポストへのキャリアパスや、グローバルの観点から海外勤務も視野に入れて検討することが可能です。 資格・スキル・経験など ・車載OEMまたはTeir1業界での品質業務として8D、5原則、なぜなぜ、FTA、各種電気・電子系故障解析の豊富な経験。 ・品質職能におけるマネジメント経験 ・電気や電子の回路や部品に対する工学化学的知識(特にコンデンサ系であればより歓迎) ・工程改善(不良率低減、個別不具合対策)に関する豊富な経験 ・何かしらのプロジェクトのリーダー経験 ・品質マネジメントシステムに関する知見 【人柄・コンピテンシー】 原理原則、5現主義で実践できる方 調和型リーダーシップ(関連部門とコミュニケーションがスムーズにとれる方) 論理的思考に基づく話術と説得術に長けた方 困難課題に対する挑戦意欲(能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
FAデバイス商品の品質保証の企画・推進、市場対応【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●FAデバイス品質保証部のミッション FAデバイス製品の品質保証と製品の品質維持・向上と市場対応を担当します。 担当商品:センサー、PLC、POT、レーザーマーカ ●品質保証課/製品評価課のミッション 【製品評価課】 FAデバイス商品の評価/解析 および評価技術の開発を担当します。 【品質保証課】 センシング・コントローラ商品の品質維持・向上担当します。 ●募集背景 製品品質に対し市場要求の高度化、複雑化が求められています。 当社品質のさらなるレベルアップには品質技術、電気回路設計など広い知見を持った人材が必要ですので募集します。 ●担当業務と役割 品質責任者としてのプロ集団の形成 製品に発生する不具合の対策に加え、未然防止として設計部門/工場部門への働きかけと仕組の構築を行う ●具体的な仕事内容 【製品評価課】 ・製品評価を行い、不具合要因の発見と対策 ・設計部門が期待する知見やアウトプットの提供 【品質保証課】 ・新商品の量産立ち上げ ・品質維持・管理と向上活動 ●この仕事を通じて得られること 品質向上活動は設計部門と工場部門への働きかけを通じ様々な職域の仕事に関係します。 設計思想、製品構造、モノづくり管理、製造技術、市場技術など 多岐にわたる業務経験と知識の蓄積ができます。 社内で唯一、お客様視点で客観的に行動できる部門です。 ●職場の雰囲気 正直に仕事ができる環境です。 自由な発想でまずやってみる が実践できる職場です。 ●キャリアパス 品質技術に限らずさまざまな職域の部門とかかわりを持つことで総合的なキャリアパスを形成できます。 資格・スキル・経験など 【歓迎】 品質管理経験5年以上 または 電気回路・信号処理設計5年以上 または 量産系エンジニアリング3年以上 【人柄・コンピテンシー】 周囲とのコミュニケーションがスムーズに取れる 論理的思考力ができる 組織形成力がある 能動的活動が出来る その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【福井】車載・産業用のMEMSセンサの品質保証・品質管理【PID DS事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション モビリティの電動化や、産業のDXが進む中で、社会・お客様から、電子部品に対し、年々求められる水準が高まっています。センサソリューションの創造による豊かなくらしの実現するため、世界最高のセンサ品質を世界のお客様へ提供することが、品質保証部のミッションです。 ●品質保証課のミッション 安全安心なモビリティー社会、スマートな暮らしの実現に貢献し続ける慣性センサ/産業センサ製品に対し、品質で製品競争力を高め、お客様の期待を越える商品提供で顧客価値を創出する。品質マネジメントシステム(QMS)及び工場の品質文化を世界最高水準に醸成する。 ●募集背景 社会全体としてモビリティの電動化、産業のDXが進む中で、電子部品に対しても、より高品質・高い安全性が求められております。当事業部は長年、車載用センサをはじめとするセンサ事業のリーディングカンパニーとして、特に高精度・高信頼の電子部品をお客様にお届けしてまいりました。 更なる電子化の顧客ニーズに応え、事業成長を果たすため、主力商品である車載用センサ・産業用センサの品質保証の強化を図りたく、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な業務は車載センサ/産業センサ製品の品質力強化に向けた「MEMSセンサの品質保証・品質管理」がミッションになります。 ・品質保証の技術者としてお客様との折衝、技術部、製造部と連携し、グローバルでの品質保証・品質管理・品質改善まで幅広くご担当頂きたいと思っております。 ●具体的な仕事内容 ・当社の主力商品である「車載用センサ・産業用センサ」の「品質保証・品質管理」を担当いただきます。スキル・経験に応じて、仕事内容を検討させていただきます。 具体的な仕事内容: ・MEMSセンサの品質保証業務:海外顧客品質対応の実務リーダークラス〜責任者クラス ・MEMSセンサの品質管理業務:サプライヤ品質管理、品質マネジメントシステム管理 ●この仕事を通じて得られること 特に車載用センサはグローバルの中で、世界のリーディングカンパニーであり、自らの技術で造り上げた高精度・高品質な製品が、全世界のお客様、製品にに搭載されることで、グローバルな社会貢献を実感できます。またパナソニックの技術者は育成に力をいれており、技術者としての様々な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは中堅メンバーから若手世代まで幅広くおり、年齢や役職に関係なく、フラットに議論・相談ができます。 ・業務のスタイルは各々の高い専門性を持って、主たる工程や商品を担当しております。工場内に在籍しているので、自分たちの手足を動かして、スピード感を持って、業務にあたっています。また近年では中途採用者も増えてきております。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。世界有数のグローバル顧客と直接折衝する機会があり、自らの知見を高めることができます。また福井にとどまらず、大阪等のその他の拠点を含めて、オールパナソニックとしてのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など MEMSセンサの品質管理業務:サプライヤ品質管理、品質マネジメントシステム管理 【必須】 ・サプライヤ品質管理業務経験 ・品質マネジメントシステム管理業務経験 【歓迎】 ・車載分野での品質マネジメント、サプライヤ品質管理経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【宇治】電子デバイスの顧客品質対応【PID DS事業部】
職務内容 ●宇治品質保証部のミッション <組織概要> 導電性キャパシタ(SP-Cap)の品質保証 <ミッション> 品質活動を通じて、「新製品創出」と「事業体質改善」に貢献 内部ロス極小化、新製品(高信頼品)の品質見極め/品質保証体制構築 ●品質保証課のミッション お客様の満足する、品質(Q)、価格(C)、納期(D)を実現させる。 ●募集背景 事業拡大に伴い、品質人材が不足。 また、組織の年齢構成のバランスが崩れてきており、次世代を担う中堅層の強化が必須。 ●担当業務と役割 <担当業務> 導電性キャパシタ(SP-Cap)のグローバル顧客品質対応 量産品の市場品質対応およびその再発防止(対策としての設計改善、工程改善)、顧客監査対応 <期待する役割> 市場品質問題の原因究明・対策において、他部門(技術、製造、生産技術)を巻き込み、再発防止から未然防止へ活動を深化させる ●具体的な仕事内容 ・グローバル顧客からの品質対応窓口 *品質問合せ対応 *品質問題対応(原因解析/究明、対策、再発防止/未然防止) *顧客品質監査対応(新規採用時、定期) ●この仕事を通じて得られること ・顧客、海外工場とのやり取りにより、グルーバル折衝能力習得 ・故障解析、分析に必要な分析装置、手法を習得。また、それらの結果を設計にフィードバックすることでより完成度の高い製品づくりに貢献 ●職場の雰囲気 ・少人数の職場であり、各人が主管とするテーマをもって、責任をもって推進すると共に、相互の業務状況を踏まえてサポートしあうことで全体最適を図る ●キャリアパス ・顧客品質対応を通じて、故障解析力の向上や海外工場への対策指示、見届けにより、グローバル視点で業務推進が可能。 資格・スキル・経験など 【経験】 ・品質保証業務や品質管理業務、開発業務経験(30〜45歳) 【知識】 ・ISO9001,IATF16949,VDA6.3などの品質マネジメントシステム知識 ・製造の工程管理/品質管理知識 ・TOEIC:550点以上 【下記条件があると尚可】 ・コンデンサの品質保証経験者が望ましい ・故障解析、信頼性評価(解析体制、信頼性評価体制構築) ・SQC、信頼性予測技術(ワイブル他)、故障解析 ・国内外への製造拠点への出張が可能 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力の高い方 ・協調性があり、粘り強く問題をひとつひとつ改善できる方 ・課題に対して、常にポジティブ思考で改善できる方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【宇治】品質マネジメントシステム運用、管理担当【PID DS事業部】
職務内容 ●宇治品質保証部のミッション <組織概要> 導電性キャパシタ(SP-Cap)の品質保証 <ミッション> 品質活動を通じて、「新製品創出」と「事業体質改善」に貢献 内部ロス極小化、新製品(高信頼品)の品質見極め/品質保証体制構築 ●品質管理課のミッション 導電性キャパシタ(SP-Cap)の品質を支える品質活動インフラを担当 標準化(QMS)、計測管理、受入検査、品質教育/QCC活動を通じてSP-Cap品質を安定化 ●募集背景 事業拡大に伴い、品質人材が不足。 そのなかで、品質マネジメントシステムの課題が多く、業務要領のブラシュアップが急務 ●担当業務と役割 ・導電性キャパシタ(SP-Cap)のグローバル品質マネジメントシステムの再構築 分かりやすい、やりやすい業務手順化(自工程完結)にむけ、拠点内の業務要領を見直し、改善を進める標準化の実務リーダー ●具体的な仕事内容 ・拠点内 標準化担当(事務局) - 品質マネジメントシステムの専門家として、導電性キャパシタ(SP-Cap)の業務要領の見直し、改訂を推進 ‐ 第3者監査対応 (ISO/IATF監査対応) ‐ 仕入先品質監査対応 ‐ 内部品質監査対応 ●この仕事を通じて得られること ・品質マネジメントシステム構築スキル (設計品質、モノづくり品質、部材品質) ・グローバルコミュニケーション力 ●職場の雰囲気 ・少人数の職場で、メンバーが個々に業務を担当しており、専門性を持って業務を推進。 ●キャリアパス ・品質マネジメントシステムの再構築/運用を通じて、品質保証活動の理解を深め・実践することで、将来 品質関連業務の責任者へ登用。 資格・スキル・経験など 【経験】 ・電子機器の品質保証業務や品質管理業務、開発業務経験 ・品質マネジメントシステム業務経験(品質監査経験含む)(30〜45歳) 【知識】 ・ISO9001,IATF16949,VDA6.3などの品質マネジメントシステム知識 ・製造の工程管理/品質管理知識 ・TOEIC:550点以上 【下記条件があると尚可】 ・ISO9001審査員補、SAC資格 保有者が望ましい 【人柄・コンピテンシー】 ・温和で、コミュニケーション能力の高い方 ・協調性があり、粘り強く問題をひとつひとつ改善できる方 ・課題に対して、常にポジティブ思考で改善できる方 その他 ■参考記事 デバイスソリューション事業部が注力する取り組み、事業戦略について、 是非ご一読ください。 「電子デバイス」を通じて、グローバルな社会課題の解決に貢献する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用フィルムキャパシタの品質保証・管理業務【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ■我々の事業方向性 我々が生産しているフィルムコンデンサは、電動自動車用/社会インフラ用/エアコン用など様々な用途で使用される商材であります。特に力をいれているのが電動自動車(EV車、PHV車、HV車)の駆動用インバータの部品として使用されるフィルムコンデンサになります。昨今の社会的にも車の電動化はさらに加速していく市場になります。 ■品質保証部の概要とミッション フィルムコンデンサの事業としては国内:3拠点、海外:2拠点(これからも増えていく計画)と拠点数も多い中で生産しているすべての商品に関して新製品開発~量産品、さらには部材も含めた品質保証をグローバルに指揮・統率するのがミッションです。 ●品質保証一課のミッション ●主に富山拠点で生産した商品の品質保証を担当。商品ごとに、使われ方に応じた適切品質を確保すべく、部材・工程品質の維持改善に努めるとともに、お客様で発生した品質問題に迅速に対処します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向けフィルムコンデンサ事業は、トヨタ社をはじめとしたHV向け/EV向けのインバータに使用されるフィルムコンデンサとして非常に高いシェアを有しており、今後も需要は拡大していく方向であります。そのために、自動車メーカー様からの高い要望に応えるべく、開発段階から品質保証への大きな変革を目指しており、さらに拡売のなかで部材品質の向上も必須であり、品質保証部門の体制強化を図っております。この流れに対応し、業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、「工程品質管理」と「品質苦情対応」になります。 ・品質を良くしていく上では、各関係職能との連携、活動の旗振り役が品証部門に求められる大きな役割となっており、コミュニケーション力が大切になってきます。 ・不具合が発生した場合は、発生した原因から対策まで論理立った取組み/調査が必要になってくるため、ロジカルな思考も重要です。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・新製品立上げ(DR参画、次ステップへの移行決裁、審査) ・内部品質向上(内部ロス改善、工程異常処置、定期量産品評価) ・部材品質向上(受入検査、仕入先監査・指導) ・品質苦情対応(お客様で発生した品質問題の対処) ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、フィルムキャパシタの安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、 環境負荷を和らげることにつながります。 ・世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・各拠点の生え抜きのメンバー、自社他拠点からのメンバー、他社からのキャリアメンバーと多様な人材が融合した組織です。 ・組織内での、コミュニケーションは良好であり、風通しの良い環境です。 ・業務効率化のためにITの導入も積極的に活用しており、在宅勤務にも対応できるよう推進しております。 ●キャリアパス ・初期配属の拠点の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、関係拠点としては国内3拠点/海外2拠点(1拠点今後増やす計画)とグローバルに展開しており、海外での業務経験を得るチャンスもあります。 資格・スキル・経験など ・論理的思考力が高い人 ・コミュニケーション力が高い人 <歓迎> ・品質管理基礎知識 (統計的手法、QC7つ道具などの品質手法) ・電子部品の設計ないしは品質保証の経験・知識 ・制御回路の設計ないしは品質保証の経験・経験 ・6kV電力配電に関する業務経験・知識 ・車載電子部品・機械部品の設計ないしは品質保証の経験・知識 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら改善提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子回路基板材料の品質保証【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 電子材料事業部 電子基材ビジネスユニット 品質保証部はプリント配線材料の「0-Defect」の達成をミッションとして推進中である。 その実現のためには、お客様の商品であるプリント配線板の知識を有する、又はモノづくりの品質マネジメントシステム構築や品質管理業務のキャリアを有する即戦力人材の採用を行う。 ●品質管理課のミッション お客様との品質契約に適合する製品であることを、製造プロセス、検査プロセスの管理、品質管理手法を用いて品質保証する。また、お客様の要求品質にこたえられるよう、製品品質の向上、品質改善活動を行う。 ●募集背景 ・電子回路基板技術を有する人材を強化することにより、お客様要求品質(プリント配線材料の品質レベルや必要特性)を理解した品質向上活動により顧客満足度を高めたい。 ・電子回路基板材料の用途は、航空宇宙、医療、車載、ITインフラと多岐にわたり、高付加価値である反面、ハイリスクを伴う為、「0-Defect」を実現できる品質マネジメントシステム、品質管理システムの構築が重要となっている。 ●主な担当業務 電子回路基板材料の品質管理業務 ●期待する役割 電子回路基板材料事業は、50年以上の歴史がありますが、主な工程設計、品質保証方法について大きな変化はない。しかし、お客様の使用用途、要求品質は日々変化しているため、現状の管理が最適とは限りません。新しい視点で今までにない管理方法の導入や、品質管理プロセスを改革し、革新的な品質管理の仕組みを構築してほしい。 ●具体的な仕事内容 ・製品(銅張積層板、接着シート(プリプレグ))の検査結果管理、統計的手法を活用した品質管理により、不具合品の流出防止及び不具合発生を未然防止する。 ・製造プロセスの監視(工程監査)と品質異常品処置(MRB/再発防止)により、製品品質安定化と向上を図る。 ・原材料の品質改善とサプライヤー管理。 ・製品の品質管理だけでなく、不具合を未然に防ぐことができる品質マネジメントシステム(ISO9001やIATF16949を参考)を構築する。 ●この仕事を通じて得られること ・材料系のモノづくりにおける製品品質管理方法を習得することが出来ます。材料系の製品は、それ単体では最終製品の特性を保有しておらず、また、全数検査が困難であるため、代替特性を用いた抜取り破壊検査によって、製品を全数保証することになります。製品品質の安定性、品質管理コストを考えながら、代替特性の設定、抜取り破壊検査手法を設定出来るようになります。 ・品質管理課では、様々なプロセス管理結果や検査結果を用いて、製品品質設計や改善を自ら考え実践できる環境です。 ●職場の雰囲気 ・社員の大半はベテランですが、実務(検査、品質確認)は多くの若手の派遣社員(約40%)で対応しております。 ・社員のアドバイスや経験を参考に、新しい視点で品質管理方法を企画立案し、派遣社員を活用して具現化することが出来る職場環境です。 ●キャリアパス 品質保証部は、お客様対応、契約管理、環境対応、品質マネジメントシステム構築、安全、計量管理など様々な業務を担当しております。 業務経験を積んで、部門内で異なる業務を担当することも可能ですし、海外工場にも同様の機能(業務)がありますので、海外拠点への水平展開や勤務地変更も可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験3年以上 【歓迎】 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自らテーマ選定や課題抽出を行い新規プロジェクトの提案ができる ・テーママネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 パナソニックの「源泉技術」を担う電子材料事業部の取り組みについて 是非ご一読ください。 「ハイエンドNo.1」の電子材料で「次世代」を創出する > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【郡山】電子回路基板材料の品質保証(管理職)【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 電子材料事業部 電子基材ビジネスユニット 品質保証部はプリント配線材料の「0-Defect」の達成をミッションとして推進中である。 その実現のためには、お客様の商品であるプリント配線板の知識を有する、又はモノづくりの品質マネジメントシステム構築や品質管理業務のキャリアを有する即戦力人材の採用を行う。 ●品質保証課のミッション お客様との品質契約に適合する製品であることを保証し、苦情発生時は顧客対応及び再発防止活動を行う。また、お客様の要求品質にこたえられるよう、製品品質、原材料品質の向上、品質改善活動を行う。 ●募集背景 ・電子回路基板技術を有する人材を強化することにより、お客様要求品質(プリント配線材料の品質レベルや必要特性)を理解した品質向上活動により顧客満足度を高めたい。 ・電子回路基板材料の用途は、航空宇宙、医療、車載、ITインフラと多岐にわたり、要求品質も高くなっているため、顧客対応人員を充実させCS向上を図る。 ●担当業務と役割 ●主な担当業務 電子回路基板材料の品質保証業務(顧客対応、苦情再発防止) ●期待する役割 お客様の製品品質に対する要望、苦情再発防止に向けた社内品質改善、品質課題解決の推進。 苦情発生時の原因究明と改善、再発防止策の承認と見届け(マネジメント)。 ●具体的な仕事内容 ・製品(銅張積層板、接着シート(プリプレグ))の納入仕様遵守 ・苦情対応、問い合わせ対応 ・原材料/OEMの品質改善とサプライヤー管理 ・苦情の再発防止 ●この仕事を通じて得られること ・お客様のお困りごと、要望を社内へ展開することで、製品品質を向上し事業の繁栄に貢献できます。 ・品質保証課では、様々なプロセス管理結果や検査結果を用いて、製品品質設計や仕組みについて課題提起し品質改善できます。 ●職場の雰囲気 ・品質保証部社員の大半はベテランですが、品質保証課は比較的若手で前向きな雰囲気です。 ・ベテラン社員のアドバイスや経験を参考に、新しい視点で真因追及や改善を企画立案し推進することができます。 ●キャリアパス 品質保証部は、お客様対応、契約管理、環境対応、品質マネジメントシステム構築、安全、計量管理など様々な業務を担当しております。 業務経験を積んで、部門内で異なる業務を担当することも可能ですし、海外工場にも同様の機能(業務)がありますので、海外拠点への水平展開や勤務地変更も可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験3年以上 <歓迎> ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自らテーマ選定や課題抽出を行い新規プロジェクトの提案ができる ・テーママネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池製品の車載品質保証業務と品質改善【PEC 品質・環境センター】
職務内容 ●品質・環境部のミッション 地球の環境問題に対し、企業のイノベーションにより持続可能な社会の実現が求められています。 品質および環境方針の実現に向けて、各マネジメントシステムの運用をベースに改革活動を牽引する。 『『0-Defect』を基軸に業界No.1品質を実現』が品質・環境センターの品質のミッションです。 ●品質マネジメント課のミッション ・直轄部門の品質組織として、品質戦略を立案し事業部へ展開するとともに、事業部の品質活動を支援し、品質戦略を実現することが品質マネジメント課のミッションです。 ●募集背景 世界的に電動化の流れが加速する中で、バッテリーは重要な役割をになっています。当社の品質は、お客様の信頼と満足を獲得するための競争力の最大化を各機能の総和で実現していくことです。また、将来にわたってお客様一人ひとりに感動と良い商品を提供し続けるためには、パナソニック エナジーのブランドの価値を揺るがないものにすることが必要です。そのような中、品質マネジメントの強化推進に向け、特に車載品質保証の対応についてパナソニック エナジーを牽引できる人財が不足しています。特に、車載製品を中心とした顧客品質、設計品質、モノづくり品質、仕組み化、風土改革を全社牽引できる人財をキャリア採用にて募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、直轄品質部門として品質戦略を企画・立案する。 ・電池のモノづくりプロセスに要求されるグローバルなISO、IATFなどの対応方針や取組みを立案し事業部へ展開するとともに、事業部の品質保証活動を支援することでエナジー社の品質戦略を実現する。 ・電池に関する、「品質管理活動」、「品質保証活動」になります。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。 従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 事業場の開発部門、製造部門と連携して、品質を向上させる業務。 ・車載用電池製品・部品に関する品質保証/品質管理業務全般 ・当社車載事業において業界をリードする品質力の確保と品質改善活動の企画推進 ・主要カーメーカ様・Tier1様と連携した品質活動の推進 ・製造現場での各データから不具合の要因解析、対策立案、トレースを行い、根本的な対策を行う業務。 ・その要因の品質データの見えるか、ダッシュボード化業務 ・さらに、統計的品質管理手法を適用し、膨大なデータから要因を見つけ、予兆管理システムを開発する業務。(品質DX) ●この仕事を通じて得られること ・車に占める電池の領域は拡大する一方で、車載事業を重要な柱として位置づけており、当社の総合力だからできる新しいEV、HEV車の価値創出や車作りにかかわれる。 ・高品質で競争力のある電池を開発・製造する会社で、品質保証、品質管理の第1人者として、新たな分野への投資・開拓する機会は多く、エナジーの生産性・国際競争力を押し上げ、社会に貢献することができる。 ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・様々な経歴を持った方がおられ、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う自由活発な職場です。 ・事業部や関連部門とのコミュニケーションも円滑で、課題に対して周知を集め一丸となり対応しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、事業部や関連部門とのコミュニケーションを通じて総合的なスキル習得いただけます。 ・海外工場への指導、長期派遣などもあり、グローバルに活躍できます。 資格・スキル・経験など [経験] ・車載分野における品質職能のチームマネジメント経験もしくは同等以上の経験者。車載向け製品/部品の品質保証業務の実務経験と製品/部品の知識 ・カーメーカー、Tier1からの顧客要求事項に対する品質保証体制の対応推進、車載製品での品質保証業務経験 (5年以上の経験を有する方) ・IATF16949の事務局や内部監査の業務経験 (3年以上の経験を有する方) ・品質職能のチームマネジメント経験もしくは同等以上の経験者。品質改善業務の実務経験。統計的品質管理手法(SQC)を用いた品質改革業務(3年以上の経験を有する方) [知識] ・IATF、VDAなどの法規制およびカーメーカー、Tier1顧客要求事項の知識 ・品質管理に関する専門知識/FMEA・FTAなどの品質管理ツールの活用スキル ・統計的品質管理手法(SQC)およびデータマイニングの知識。SQCに関する専門知識/品質管理ツールの活用スキル [語学] ・TOEIC550点以上(英語の読み書きができるレベル) 【人柄・コンピテンシー】 ・意欲がある方 ・素直さ・向上心・ストレス耐性をお持ちの方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)、ストレス耐性をお持ちの方 ・論理的思考 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池部材サプライヤー品質管理(ケミカル部材)【PEC 調達本部】
職務内容 ●調達品質部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●セルSQA課のミッション 急速に拡大するリチウムイオン電池市場にて競争力を発揮できるよう、購入材料の品質を確保し、安定調達に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。その実現のためには、幅広い知識を使い 不具合未然防止活動ができる人材の強化が必要であり、リチウムイオン電池部材の専門性やそれら部材の製造経験のキャリアを有する即戦力人財を募集します。また、サプライヤー品質管理という特性上、ワールドワイドな活躍を行いたい人財を望みます。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載、蓄電、民生用リチウムイオン電池に関する、原材料の品質管理、サプライヤ指導(日本,海外)になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・電池の国内外での製造拠点(日本、米国、中国)に納められる、電池用部材の品質管理が対象になります。 ・技術部門、調達部門及びそれぞれの工場と連携し、電池用部材に求められる品質を確保するためにサプライヤの監査や指導を行うことが大切な仕事です。 ・世界各地に様々なサプライヤが存在しており、それぞれ特有の文化、風土を有していますが、リチウムイオン電池用部材においては不具合を起こさないためには、一定以上の高水準の品質管理体制が求められます。 ・長年のリチウムイオン電池メーカーとしての経験と品質管理手法をもとに、各部材、サプライヤに合わせたきめ細かい対応を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界中で求められる自動車用、蓄電用、民生用のリチウムイオン電池を生産するために、高品質な電池部材を確保し安定供給していくことで、次世代の環境に考慮した新しい生活をつくりだている役割を担っているという実感が持てます。 ・パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはリチウムイオン電池に関して長年の経験を有する人、他業種の経験の経験者、中途入社者等幅広く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える活発な組織です。 ・国内、海外のサプライヤや自社工場に出張し、よりよい品質を確保するための指導や協議を行う機会が多くあります。 ・生産現場対応とテレワークをフレキシブルに組み合わせて業務を進めるというスタイルです。 ●キャリアパス ・品質管理に関する必要なスキルアップについては入社後も継続的にバックアップしていきます。 ・パナソニックは米国や中国にも拠点を構えており、海外で働く機会も得ることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・化学、素材などの分野で、開発もしくは品質保証業務の経験3年以上 ・TOEIC550点相当レベル以上 【歓迎】上記必須スキルをお持ちの上で、 ・品質問題について設計や部品の段階までさかのぼって、課題を特定、解決した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品、電池関連の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池部材サプライヤー品質管理(セル機構部品)【PEC 調達本部】
職務内容 ●調達品質部のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●セルSQA課のミッション 急速に拡大するリチウムイオン電池市場にて競争力を発揮できるよう、購入材料の品質を確保し、安定調達に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。その実現のためには、幅広い知識を使い 不具合未然防止活動ができる人材の強化が必要であり、リチウムイオン電池部材の専門性やそれら部材の製造経験のキャリアを有する即戦力人財を募集します。また、サプライヤー品質管理という特性上、ワールドワイドな活躍を行いたい人財を望みます。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、車載、蓄電、民生用リチウムイオン電池に関する、機構部品の品質管理、サプライヤ指導(日本,海外)になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・電池の国内外での製造拠点(日本、米国、中国)に納められる、電池用部材の品質管理が対象になります。 ・技術部門、調達部門及びそれぞれの工場と連携し、電池用部材に求められる品質を確保するためにサプライヤの監査や指導を行うことが大切な仕事です。 ・世界各地に様々なサプライヤが存在しており、それぞれ特有の文化、風土を有していますが、リチウムイオン電池用部材においては不具合を起こさないためには、一定以上の高水準の品質管理体制が求められます。 ・長年のリチウムイオン電池メーカーとしての経験と品質管理手法をもとに、各部材、サプライヤに合わせたきめ細かい対応を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界中で求められる自動車用、蓄電用、民生用のリチウムイオン電池を生産するために、高品質な電池部材を確保し安定供給していくことで、次世代の環境に考慮した新しい生活をつくりだている役割を担っているという実感が持てます。 ・パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはリチウムイオン電池に関して長年の経験を有する人、他業種の経験の経験者、中途入社者等幅広く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える活発な組織です。 ・国内、海外のサプライヤや自社工場に出張し、よりよい品質を確保するための指導や協議を行う機会が多くあります。 ・生産現場対応とテレワークをフレキシブルに組み合わせて業務を進めるというスタイルです。 ●キャリアパス ・品質管理に関する必要なスキルアップについては入社後も継続的にバックアップしていきます。 ・パナソニックは米国や中国にも拠点を構えており、海外で働く機会も得ることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・プレス加工、樹脂成型部品等の分野で、開発もしくは品質保証業務の経験3年以上 英語TOEIC550点相当レベル以上 【歓迎】上記必須スキルをお持ちの上で、 ・品質問題について設計や部品の段階までさかのぼって、課題を特定、解決した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品、電池関連の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
部材サプライヤー品質管理部門マネージャー(電子部品)【PEC 調達本部】
職務内容 ●調達品質部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●品質技術課のミッション ・サプライヤと連携して、電気部品・半導体の品質を管理して向上させることが品質技術課のミッションです。自社の回路設計部門に要望を出して、設計を見直すこともあります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、リチウムイオン電池パックの普及は大きな鍵を握っています。当社のリチウムイオンパック事業は、ICT分野をはじめ、近年はデータセンターや動力用途に展開している電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、検査選別型の品質管理から、源流管理型の品質管理への大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池パックの制御回路を構成する電気部品の「新製品立上げ」、「新部品認定」、「部品サプライヤ(日本,海外)の品質管理・向上活動」と、そのマネジメントです。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・電子部品・半導体が、品質管理の対象になります。 ・それぞれのサプライヤと連携して、品質に優れた部品を採用、またさらに品質を向上させるのが大切な仕事です。どのような要因が不具合につながったのか、トレースを行いながら、根本的な原因を探り当てることも求められます。 ・サプライヤでは問題を解決できないケースもあります。その場合は、デザインや設計、材料など源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質管理の役割の一つです。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することも重要です。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界のカーボンニュートラルに貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの産業分野に品質の高い電池を適正な価格で安定供給することは、世界の新しいカーボンニュートラルを支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックは米国や中国にも拠点を構えており、海外で働く機会も得ることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品・半導体メーカーで設計業務・品質管理業務の経験3年以上 かつ マネジメント経験有 ・英語TOEIC550点相当レベル以上 【歓迎】 ・品質問題について、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自らテーマや新規プロジェクトの提案ができる ・他者の知見・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
部材サプライヤー品質管理部門(電子部品)【PEC 調達本部】
職務内容 ●調達品質部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●品質技術課のミッション ・サプライヤと連携して、電気部品・半導体の品質を管理して向上させることが品質技術課のミッションです。自社の回路設計部門に要望を出して、設計を見直すこともあります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、リチウムイオン電池パックの普及は大きな鍵を握っています。当社のリチウムイオンパック事業は、ICT分野をはじめ、近年はデータセンターや動力用途に展開している電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、検査選別型の品質管理から、源流管理型の品質管理への大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池パックの制御回路を構成する電気部品の「新製品立上げ」、「新部品認定」、「部品サプライヤ(日本,海外)の品質管理・向上活動」です。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・電子部品・半導体が、品質管理の対象になります。 ・それぞれのサプライヤと連携して、品質に優れた部品を採用、またさらに品質を向上させるのが大切な仕事です。どのような要因が不具合につながったのか、トレースを行いながら、根本的な原因を探り当てることも求められます。 ・サプライヤでは問題を解決できないケースもあります。その場合は、デザインや設計、材料など源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質管理の役割の一つです。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することも重要です。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界のカーボンニュートラルに貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの産業分野に品質の高い電池を適正な価格で安定供給することは、世界の新しいカーボンニュートラルを支えることと同義です。Panasonicの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・Panasonicは米国や中国にも拠点を構えており、海外で働く機会も得ることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電子部品・半導体メーカーで設計業務・品質管理業務の経験3年以上 ・英語TOEIC550点相当レベル以上 【歓迎】 ・品質問題について、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自らテーマや新規プロジェクトの提案ができる ・他者の知見・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
部材サプライヤー品質管理部門(品質企画)【PEC 調達本部】
職務内容 ●調達品質部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●品質企画課のミッション ・部材品質管理の仕組み構築・改善を行い、確実に管理・運用することで購入部材の品質を向上させることが品質企画課のミッションです。 優良な仕組みを構築し、グローバル展開・高位平準化することが必要なため、国内だけでなく海外拠点と連携し改善を進めます。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。今後の事業拡大を視野にIATF16949、VDAなど車載品質管理の知識と経験を有する即戦力人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池部材の品質管理に関する仕組み構築と、導入後の改善・維持管理です。 EVメーカ要求に適合するため、ゼロディフェクトに向けた不具合未然防止の仕組みを構築し、運用することが求められます。 ・期待する役割としては、IATF16949やVDA規格要求の観点から、部材認定や管理の仕組みを構築し、国内外拠点へ展開。ビジネス状況に応じて改善することが大切な役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・新規部材認定に伴う購入先様監査・部材評価、また量産導入後の変化点や不適合管理など、購入部材の品質を維持・向上させる為の仕組み構築と維持・改善活動が主要業務となります。 ・パナソニックエナジー社としては、車載品質化を進めており、IATF16949やVDA規格要求の観点からの仕組み作りがポイントとなります。 ゆえに、車載関連の規格要求事項、及び顧客要求事項を理解の上、仕組みを作り、国内外の各拠点に導入し、必要に応じて改善していく業務となります。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界のカーボンニュートラルに貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの産業分野に品質の高い電池を適正な価格で安定供給することは、世界の新しいカーボンニュートラルを支えることと同義です。Panasonicの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはリチウムイオン電池の品質管理に関して長年の経験を有する人、他分野から中途入社してきた人など幅広く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える活発な組織です。 ・業務効率改善の観点からDX化を進めており、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・Panasonicは米国や中国にも拠点を構えており、海外で働く機会も得ることができます。 資格・スキル・経験など <必須> ・車載メーカ、もしくは車載メーカと取引のあるメーカで、部材品質管理の仕組み構築・改善業務の経験が3年以上ある方 (※部材:部品、原料、材料) ・IATF16949を準拠するためのQMS策定、及び指導・教育ができる方 ・英語で一般的なビジネスコミュニケーションがとれる方(TOEIC550点以上) <歓迎> ・IATF16949、VDA6.3監査員資格を有する方 ・情報セキュリティ管理やプログラムコードの作成(VBA、Python等)の知識、経験のある方 ・英語でネイティブと業務の具体的なやりとりが無理なくできる方(TOEIC800点以上) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自らテーマや新規プロジェクトの提案ができる ・他者の知見・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウム電池・ニッケル水素電池の品質管理・品質保証【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション ・持ち運びが出来るエネルギーとして、様々な分野で需要が高まる電池。自然災害、インフラ不全リスク、安全・健康リスクなど地球環境規模での問題に対応するため、電池や電池を使う機器・システムであらゆる分野で貢献したいと願っています。それら課題を抱えた社会から電池に求められる水準も高まっており、品質でそれに応え、くらしの安心・安全に貢献することが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質保証課・品質管理課・購入品品質課のミッション お客様ご要望にお応えすべく、部品材料品質 (サプライヤー強化)、設計品質(設計検証)、国内、海外工場の製造力(プロセス検証・管理) を高めることが、品質保証課・品質管理課・購入品品質課のミッションです。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、「くらしの幸せ」を支え「環境と調和」する電池をいかに提供し続けられるかは、大きな鍵を握っています。当社の電池事業は、世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・エナジーデバイス事業部 インダストリアルエナジービジネスユニットは、B2B市場を主戦場とし、業界一の幅広いラインナップに加え、強いコア技術を武器に商品力強化を図り、「IoT」、「インフラ」、「車載」、「医療」を重点業界とし、更なる事業成長を目指しています。 ・上記実現に向け、品質保証部では、車載品質の追求・底上げを図り、アジア・アメリカ拠点を含む「グローバル規模の高位平準化」を実践できる品質人材の強化が必要であり、品質保証、品質管理、サプライヤー(部品材料)管理に関する経験を有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 ・部品材料管理、サプライヤー指導・監査、品質の改善や再発防止など、「サプライヤー管理」と「サプライヤー品質マネジメント」を推進頂きます。 ・品質管理や品質向上活動、工程検証や新設備の立ち上げ、海外拠点との協働や指導など「品質活動マネジメント」の役割を果たして頂くことも期待しています。 ・設計検証、顧客品質対応、信頼性評価など、「品質保証マネジメント」の役割も担って頂く予定です。 ●具体的な仕事内容 ・製造拠点としてはリチウム電池工場(守口、アメリカ、インドネシア)、ニッケル水素電池(中国)を有し、HQとしてQMSを基盤に拠点統制を図り、品質向上・高位平準を目指して活動しています。 ・それぞれの工場の製造現場と連携して、どのような要因が不具合につながったのか、トレースを行いながら、根本的な原因を探り当てることも求められます。 ・工場内では問題を解決できないケースもあります。その場合は、デザインや設計、材料など製造の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、役割の一つです。 ・顧客要望、需要予測に対し、新規商品の開発、製造設備拡充も継続的に行っており、拠点現地での立ち上げ検証による品質確立も行っております。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化、ノウハウとして蓄積することも重要です。統計管理の手法に通じた方であれば、「電池製造領域のDX担当」としてのスキルを伸ばすこともできます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。本職務は、安全かつ高品詞な電池の提供と直結しており、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることに繋がります。環境エネルギー、IoTインフラ、防災等の点からも、電池の社会的意義はますます高まってきており、高性能電池を開発する本職務は、社会的な意義を感じられる仕事です。 ・電池業界において当社はトップクラスのシェアと長い歴史を有しており、グローバル最先端の環境で、世界最高水準の品質管理を担う「品質管理・品質保証」の第一人者になるチャンスもあります。 ・日本を代表する企業として、電池製造拠点も世界各地へ展開しています。専門性の向上のみならず、将来的にはグローバルで活躍できる機会にも恵まれています。 ●職場の雰囲気 ・事務所はフリーアドレス化を採用しており、自部門はもとより、他部門との交流、意見交換がしやすく、コミュニケーションに重点を置いた環境を整えています。 ・現在はリーダークラスには比較的ベテラン層が多いですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・一人ひとりの個性、適正を考慮し、スキルアップ計画(研修、拠点活動経験 等)を組み立てています。 ・テレワークも推進しており、ワークアンドライフバランスにも配慮しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、当事業部はアメリカ・インドネシア・中国・タイ・ブラジル・ペルー・コスタリカ・インド等、グローバルに展開しています。日本から駐在員も派遣しており、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種や地域を越えたジョブローテーションを行っています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質管理と品質保証に関する実務経験3年以上 ‐統計ソフトを活用できる知識と経験 ・TOEIC550点以上(英語の読み書きができるレベル) ・ISO/IATF 16949関連業務の知識と経験 【歓迎】 ・以下のいずれかの経験があれば歓迎 ‐電池及びデバイスに関する信頼性評価と解析経験、商品・部品材料の開発経験 ・TOEIC650点以上(英語でビジネス上のコミュニケーションを行えるレベル) ・ISO/IATF 16949 内部監査員資格 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
乾電池(マンガン乾電池・アルカリ乾電池)製品の品質保証【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 持ち運びが出来るエネルギーとして、幅広い分野で需要が高まる電池。自然災害、インフラ不全リスク、安全・健康リスクなど、様々な地球環境規模の問題に対し、電池および電池を使う機器・システムで貢献し続けたいと、私たちは願っています。お客様から頂く期待に品質でお応えし、電池を通じて安心・安全・快適なくらしをお届けすることが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質保証課のミッション 品質保証課は、商品およびサービスを通じてお客様に満足と安心をお届けするため、新製品の企画から量産品に対する市場対応までのモノづくり全プロセスにおいて、様々な品質向上活動を行っています。 ●募集背景 エナジーデバイス事業部は、「くらしの幸せをつくり、環境との調和をつくる」 をTeam Missionに掲げ、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池、電池応用商品をグローバルに設計、製造、販売しています。いずれの電池群も世界でトップクラスのシェアを有しており、今後も高性能、高品質な電池を広く社会にお届けし、お客様の幸せと環境との調和に貢献して参ります。お客様に感動していただける品質を目指して、乾電池製品の品質保証を推進する人財を募集します。 ●担当業務と役割 製品審査及び改善活動、委託先の品質管理、監査対応、海外拠点への品質支援などの業務をご担当いただきます。業務の割合は、配属後に適性を話し合って判断していきます。上記ミッションの達成に向け、職場の中心となってご活躍いただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・製品の不具合品調査と再発防止活動の支援 ・委託先の品質管理(品質要求仕様の作成と製品評価、品質監査等) ・お客様からの品質監査対応 ・自社生産拠点(国内外)の品質部門への支援など ●この仕事を通じて得られること ・製品への品質保証活動を通じて、お客様満足と安心安全なモノづくりに貢献していることを実感できる業務です。 ・様々な部署と連携しながら仕事をする職場であり、日々の活動を通じて国内外に幅広い人脈ができます。 ・お客様の声を新たな商品の開発、製品の実現につなげることができます。 ・幅広い地域で乾電池を製造・販売しており、グローバルで活躍できる機会にも恵まれています。 ●職場の雰囲気 ・比較的ベテラン層が多い職場ですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・一人ひとりの個性、適正を考慮し、業務のバランス、推進内容を検討しています。 ・研修などを通じて個人のスキルアップにも配慮しています。 ・テレワークに一部対応しており、個人の裁量で出社/在宅の計画を決め、各自のペースで業務効率とスピードを追及いただきます。 ・海外拠点や海外委託先の品質保証担当者と連携するケースも多く、グローバルな業務経験(海外出張や海外とのリモート会議など)を積むことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただけるジョブローテーションのしくみがあり、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種を超えてご活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> ・製品の品質管理/品質保証に関する業務の経験を有する方、もしくは・製品の品質管理/品質保証に関する業務にやる気のある方 <歓迎> ・以下のいずれかの経験があれば歓迎します。 ・委託生産品の品質保証に関する業務の経験 ・メールやチャット、簡単な会話で外国人とのコミュニケーションが取れるレベルの英語力(TOEIC 550点以上) ・ISO9001,14001に関する基礎知識と監査対応経験 ・電池および電池部材に関わる基礎知識・経験 ・環境法規(欧州RoHS、REACHなど)に関する知識・経験 ・データの分析、解析に関する基礎知識 ・一緒に業務をする方々と円滑なコミュニケーションが図れる方 ・自身の業務を主体的・計画的に推進し、着実にこなすことができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池を用いたシステムの品質管理、品質保証【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●システム品質保証部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化等が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。 ・容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、安全・安心な信頼性の高い電池を提供することが、私たちシステム品質保証部のミッションです。 ●システム品質保証各課のミッション ・システム品質管理課:自社の製造工場と連携して、製品の品質を管理して向上させることが当課のミッションです。製造現場や購入部材の問題解決・見届けも実施します。 ・システム品質保証課:社会やお客様の要求を満たす信頼性の高い電池を提供することが当課のミッションです。新製品開発から市場までの品質対応を行い、問題の真因追及と改善も実施します。 (システム品質保証課は2つの課で構成されており、主に取り扱う用途が異なります。1課:医療・PC・AVC・特機関連、 2課:工具、動力関連(EV、AGV、アシスト自転車、特殊動力) ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の電池事業は、ビデオカムコーダー、携帯電話、ノートパソコンなど、時代を代表するコードレス時代の進化を牽引してきた存在であり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、不具合発生後の改善を行う体制から、未然に不具合を発生させない体制への大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池を用いたシステムに関する、「品質管理(製造工場、購入部材)」、「品質保証(新製品立ち上げ、不具合解析、顧客対応)」、「再発防止・未然防止」になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の向上の重要性は一層高まっています。 ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それがこれからの品質の仕事には求められます。従来の「品質」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・品質管理はそれぞれの工場の製造現場と連携して、品質を向上させるのが大切な仕事です。製造・購買品で発生した不具合の要因分析から仕組み改善を行うことも行います。 ・品質保証はルールに基づき使われ方に応じた製品審査・判定、顧客対応を行います。市場返却品の真因分析、改善・効果確認のサイクルを回すことも重要な仕事です。 ・品質部門内では問題を解決できないケースもあります。その場合は、設計・購買など製造・開発の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質部門の役割の一つです。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することも重要です。統計管理の手法に通じた方であればそのスキルを活かして活躍出来ます。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池を用いたシステム開発の第一線で働くことができます。 ・各国、各業界・企業、各地域より要求のあるカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちが出来ます。 ・また、決まった顧客だけではなく、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・未然防止を加速していくため、新規システムの導入や新たな基準作成など、自身で提案し新しいことにどんどん挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、「兵庫県(淡路島内)」「中国(蘇州、無錫)」「メキシコ(モンテレイ)」に製造拠点があります。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニックオールでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・品質基礎知識(QC7つ道具、FTA、FMEAなど)を有しており、課題解決を出来る 【歓迎】 ・品質知識(QAネット、シックスシグマなど)を理解し、改善取り組みを行ったことがある方 ・外国語(英語、中国語)のメールでのやり取り、日常会話出来る方 ・製造、電気、機構系に関する知識・識見・業務経験を有する方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
蓄電システム製品の品質保証業務【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 地球環境問題に対応するための環境ソリューション事業と、情報化社会を支える社会インフラ事業の2つの軸により社会貢献を目指す中で、電池には性能や寿命だけでなく安全性や高い信頼性が求められます。社会からの要請にゼロ-Defect(無欠陥)でお応えするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質保証課/品質管理課のミッション ・新製品のデザインレビューに参画し、開発上流で課題抽出と潰し込みを行い設計品質を向上させるのが品質保証課のミッションです。 ・製造拠点と連携して工程品質の改善を行うことや部品サプライヤの認定や部品品質の改善を行い、是正維持継続することが品質管理課のミッションです。 ●募集背景 エナジーソリューション事業部は、「高品質・高性能の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す環境ソリューション・社会インフラ向け蓄電池システムの生産拡大を推進中です。更なる蓄電池システムの競争力強化に向け、商品のレイヤーを上げるなどの様々な挑戦を続けており、品質改善業務を推進できる高いスキルと経験のある即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、蓄電システム商品に関する、「製品審査」、[設計品質改善」、「工程品質改善」、「部品品質改善」になります。 ・期待する役割は、工程や市場で不具合が起こった後の対処だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる品質保証体制を構築することです。昨今の品質保証部門の大切な役割で、共にその役割を全うすることを期待しております。 ●具体的な仕事内容 ・新製品開発プロセスにおいて、電気回路設計または機構設計のデザインレビューへの参画と設計の妥当性検証 ・蓄電システム生産工程の検証と認定、量産後の品質管理及び改善活動 ・部品サプライヤーの選定と認定(監査)、量産前の工程認定、量産後の品質管理及び改善活動 ●この仕事を通じて得られること パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池事業の第一線で働くことができ、カーボンニュートラル、ゼロエミッションへのお役立ちを体感できます。また、私たちの事業部は「動力」「蓄電」「民生」等の幅広い領域にソリューションの提供をおこなっており、情報・環境社会の進化、より便利で豊かな暮らしを実現に貢献できます。このような環境社会への貢献も「安全・安心」が大前提であり、私たち品質部門はその中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテラン、男女が在籍する組織で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・問題が発生してから対処型の業務から、問題が発生しないための未然防止型品質保証体制に挑戦している活気のある職場です。 ・現場、現物の業務では出社が多く、会議はテレワークを中心に進めるのが基本の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。日本国内だけでなく米国、中国、メキシコなどに大規模な生産拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員も派遣しており、海外での活躍の場が広がります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電気回路設計または機構設計の経験を有し、品質改善業務を推進できる方 ・英語でのコミュニケーション力(お客様との定例会議や監査対応) 【歓迎】 ・高出力DCDC電源や高電圧蓄電ラックシステムの設計経験者 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・計画的な業務遂行ができる方(期日管理、進捗管理) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
部材サプライヤー品質管理(システム部材)【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●システム品質保証部のミッション ・地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化や社会インフラの進化の中で、電池に求められる水準が高まっています。その電池を作るために必要な部材・部品の「絶対品質」を供給するのが、私たち調達品質部のミッションです。 ●システム品質管理課のミッション 急速に拡大するリチウムイオン電池市場にて競争力を発揮できるよう、購入材料の品質を確保し、安定調達に貢献します。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、リチウムイオン電池パックの普及は大きな鍵を握っています。当社のリチウムイオンパック事業は、ICT分野をはじめ、近年は動力用途に展開している電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために、検査選別型の品質管理から、源流管理型の品質管理への大きな変革を目指し、新しい価値を生み展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン組電池に関する、「システム部品の採用検討」、「パック生産工程(日本,海外)の品質管理」、「品質向上活動」、「新製品立上げ」になります。 ・品質、技術、オペレーション、この3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。生産体制を拡充して量産化を進める中、品質の管理や向上の重要性は一層高まっています ・製品に不具合が起こった後の対応だけではなく、不具合を未然に防ぐことができる仕組みをつくる。それが新しい品質管理の仕事には求められます。従来の「品質管理」の可能性を拡張することも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・組電池の製造拠点である国内「南淡工場」、海外「メキシコ工場」、中国、蘇州、無錫、重慶工場に納める部品が、品質管理の対象になります。 ・それぞれの工場品質管理、製造現場と連携して、サプライヤーの品質を向上させるのが大切な仕事です。 ・工場だけでは問題を解決できないケースもあります。その場合は、設計、材料など製造の源流にまでさかのぼり、品質を高めるための働きかけを行うのも、品質管理の役割の一つです。 ・今までの工場の現場での経験、勘、コツを数値化して、ノウハウとして蓄積することも重要です。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。品質管理の仕事は、電池の安全性やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界のリチウムイオン電池産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの製品メーカに品質の高い組電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の電池産業を支えることと同義です。パナソニックの品質管理職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・グローバルに海外拠点工場と連携しており、海外のスタッフとやり取りしながら品質改善を進めています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・リチウムイオン組電池の構造、仕組みを理解しつつ、品質改善に関するスキル向上していただくことになります。 ・海外工場のメンバーとのやり取りを通じてグローバル改善スタイルを身に着けていただきます。 ・品質改善DX推進により、システマティックにQMS対応力を身に着けていただきます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・機構、電子部品の製品設計及び品質保証業務の経験3年以上 ・英語TOEIC550点以上 【歓迎】上記必須スキルをお持ちの上で、 ・品質問題について設計や部品の段階までさかのぼって、課題を特定、解決した経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・リチウムイオン組電池製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験があり、英語でのコミュニケーションが出来る方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池製品のソフト品質保証業務(品質保証・品質管理)【PEC 品質・環境センター】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・ソフト搭載製品・部品に関するSQA、製品セキュリティー分野での品質保証/品質管理業務全般 ・当社システム搭載電池事業において業界をリードする品質力の確保と品質改善活動の企画推進 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・システム搭載製品、部品分野における品質職能のチームマネジメント経験もしくは同等以上の経験者 ・システム搭載製品/部品の品質保証業務の実務経験と製品/部品の知識 ・ソフト品質保証プロセスに要求される法規制(ISO26262等)やVDA等などの対応方針・取組みの立案・推進経験 ・ソフト品質保証監査(SPDR)の業務経験 (3年以上の経験を有する方) [知識] ・ソフト品質保証プロセスの法規制(車載サイバーセキュリティー等)および顧客要求事項の知識 ・SQAに関する専門知識/セキュリティー(脆弱性診断など)の品質管理ツールの活用スキル [語学] ・TOEIC550点以上(英語の読み書きができるレベル) 【歓迎】 [経験] ・ソフト開発設計・製造管理・PMなどの職能経験 ・現場におけるお客様対応経験(クレーム・折衝など) [知識] ・ソフト設計、品質工学を専攻した知識品質管理に関する専門知識 ・機能安全などの品質マネジメント規格や機能安全・ソフトウエア品質保証の理解と実践力 [語学] ・TOEIC730点以上 【募集背景】 品質・環境センターの基本戦略は、環境に優しい製法・品質づくり、期待を超える品質を通じ『エナジー活用で人の生活の質を高める』ことである。将来にわたってお客様一人ひとりに感動と良い商品を提供し続けるためには、パナソニックエナジーブランドの価値を揺るがないものにすることが必要条件であり、品質管理、品質保証の強化に向けた変革の取組が急務である。 これらの推進に向け、特にバッテリーシステム製品を中心としたソフト品質保証、製品セキュリティー対応について全社牽引できる人財が足らず、キャリア採用にて募集する。 【当社で働くことの魅力】 ・電池単体だけではなく、電池制御トータルシステムで販売するケースは拡大する一方で、車載事業を重要な柱として位置づけており当社の総合力だからできる新しいシステム電池としての価値創出やエネルギー蓄電池作りにかかわれる。 ・高品質で競争力のある電池を開発・製造する会社で、品質保証、品質管理の第1人者として、新たな分野への投資・開拓する機会は多く、エナジーの生産性・国際競争力を押し上げ、社会に貢献することができる。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池製品の工場環境業務【PEC 品質・環境センター】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・電池のモノづくりプロセスに要求される環境法規制やISO14001などの対応方針・取組みの立案・推進 ・業界活動による各国環境法規制の動向把握やロビー活動 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル] ・公害防止管理者(大気1種、水質1種) [経験] ・工場環境の業務経験 (5年以上の経験を有する方) ・ISO14001の事務局や内部監査の業務経験 (5年以上の経験を有する方) [知識] ・大気、水質、廃棄物、化学物質などの工場環境管理および法規制の知識 ・ISO14001の要求事項の知識 [語学] ・TOEIC550点以上(英語の読み書きができるレベル) 【歓迎】 [専門技術・スキル] ・ISO14001審査員 [経験] ・土壌、地下水管理の業務経験 ・生産技術の業務経験 ・施設原動の業務経験 [知識] ・有機化学、無機化学の知識 ・電池のモノづくりの知識 [語学] ・TOEIC730点以上、中国語の読み書きができると尚よい 【募集背景】 品質・環境センターの基本戦略は、環境に優しい製法・品質づくり、期待を超える品質を通じて、『エナジー活用で人の生活の質を高める』ことである。エナジー会社において、将来にわたってお客様一人ひとりに感動と良い商品を提供し続けるためには、パナソニックエナジーブランドの価値を揺るがないものにすることが必要条件であり、環境マネジメントの強化に向けた変革の取組が急務である。これらの推進に向け、特に工場環境マネジメントの対応について全社牽引できる人財が足らず、キャリア採用にて募集する。 【当社で働くことの魅力】 ・電池単体だけではなく、電池制御トータルシステムで販売するケースは拡大する一方で車載事業を重要な柱として位置づけており当社の総合力だからできる新しいシステム電池としての価値創出やエネルギー蓄電池のモノづくりにかかわれる。 ・高品質で競争力のある電池を開発・製造する会社で、工場環境マネジメントの第1人者として、新たな分野への投資・開拓する機会は多く、エナジーの生産性・国際競争力を押し上げ、社会に貢献することができる。 続きを見る
-
市場サービス業務【PIBP】
職務内容 ●群馬品質保証部のミッション ・群馬工場 パナソニック内装建材株式会社(以下、弊社)において、建築に使用される床材製品の製造担当 ・群馬品質保証部 品質を良くすることでCS向上を図り、その状態を維持・管理する。その成果として経営(利益確保)に貢献する。 ●サービス課のミッション ・床材製品のアフターサービスが迅速かつ円滑に実施できるよう営業部門、修理部門と連携し、お客様ご不満を解消〜CS向上を図る ・市場での製品不具合情報を商品企画・開発部門へフィードバック〜商品改善を促し、品質向上を図る ●募集背景 建築関連商品アフターサービスに係るお客様対応人材の補強 ●担当業務と役割 主な担当業務: ・商品の消費者トラブルに対する処置方法の指導、苦情に対するお客様へ説明 ・市場商品品質トラブルに関する情報収集・関連部署への改善提起、推進 期待する役割: ・方針に沿ってルート・お客様に丁寧な対応を行い、、関連部門と連携し処置を遅滞なく円滑に遂行、完了させること ・担当地域の案件に対して、主体的に案件管理、処理推進ができること ●具体的な仕事内容 仕事内容 お客様対応、修理処理プランニング・指導、推進管理 ・市場での商品トラブルに対する原因特定と修理処理方法の指導 ・修理案件に対して、外部修理業者と連携し、修理案件を計画、推進管理 ・ルート・お客様へのトラブル原因、処置方法の説明 ・市場不具合商品の故障原因解析と社内関連部門への情報フィードバックと改善提起、推進 ●この仕事を通じて得られること ・お客様と寄り添い、商品不具合を改善した際の達成感 ・市場での商品不具合に際して、未知な原因を組織関係者と究明、改善していく中での商品・現場知識、改善達成感 ・案件を組織で進めていくなかでのチームワーク、連帯感 ●職場の雰囲気 ・建築関連商品でのアフターサービスを通じて、事業場を代表してお客様と真摯に向き合い、丁寧に説明しながらご理解いただく使命感で、チーム協力しながらモチベーションをもって個々自主独立した 業務遂行を活発に実行する組織です。 ・経験豊富なベテラン社員もいますので、ご自身の技術、知識向上へのアドバイスを必要に応じてうけることができます。 ・年間、期毎でのアウトプット、目標・納期設定を上司とすり合わせた上で、各個人裁量をもって仕事を進めることができます。 ・勤怠管理をきっちり行い、上司が部下の勤務状況を正しく把握しているので、個人的な業務負荷の偏りを是正し、過重労働にならない組織運営ができています。 ●キャリアパス ・採用時の部署にとどまらず、様々な職務や製品カテゴリーを経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ご本人のキャリアアップや希望に応じて、スキルを活かした他部門への異動をする可能性もあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・市場サービス対応業務経験 ・第一種普通自動車運転免許 <歓迎> ・建材関連の商品施工、現場知識 ・対人接客面でお客様とのコミュニケーションが円滑に取れる ・社内外関係部署とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら担当した商品での市場不具合原因に対して上司へ提案ができる ・担当業務について、能動的、主体的に活動し、辛抱強く最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
品質保証【PIBP】
職務内容 ●階段製造部のミッション ・パナソニック内装建材株式会社(以下、弊社)において、建築に使用される階段製品の製造を担当 ●品質・商品技術課のミッション ・顧客満足度向上のため、工場品質管理および市場サービス対応、生産活動のサポートを行う。 ・市場での製品不具合情報を商品企画・開発・製造部門へフィードバック〜商品改善を促し、品質向上を図る。 ●募集背景 階段関連商品の品質人材補強のため ●担当業務と役割 主な担当業務: ・製造品質管理 ・サプライヤーへの品質指導 ・市場商品品質トラブルに関する情報収集・関連部署への改善提起・推進 ・顧客へのサービス対応 期待する役割: ・方針に沿って関連部門と連携し円滑に業務を遂行、完了させること ●具体的な仕事内容 仕事内容: ・製造品質の作り込み ・市場での商品トラブルに対する原因特定 ・市場不具合商品の原因解析と社内関連部門への情報フィードバック、改善提起・推進 ●この仕事を通じて得られること ・市場での商品不具合に際して、原因を究明・改善していく中での商品・現場知識、改善達成感 ・組織で仕事を進めていくなかでのチームワーク、連帯感 ●職場の雰囲気 ・階段製造部は弊社において比較的小規模な組織(社員20名、他に派遣・請負工程合わせて70名)であり、課内はもちろん、部内の他部署とも密に連携・協力し、 コミュニケーションをとりながら業務遂行する組織です。 ・経験豊富なベテラン社員もいますので、ご自身の技術、知識向上へのアドバイスを必要に応じてうけることができます。 ・年間、期毎でのアウトプット、目標・納期設定を上司とすり合わせた上で、各個人裁量をもって仕事を進めることができます。 ・勤怠管理をきっちり行い、上司が部下の勤務状況を正しく把握しているので、個人的な業務負荷の偏りを是正し、過重労働にならない組織運営ができています。 ●キャリアパス ・採用時の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・ご本人のキャリアアップや希望に応じて、スキルを活かした他部門への異動をする可能性もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・メーカーでの品質管理業務の経験(品目不問、経験目安3年以上) ・製造現場だけでなく他工場やOEM先、サプライヤーとの折衝・調整を行いますので、品質管理に関する当方の要望を論理的に相手方に伝えるコミュニケーション能力が求められます ・第一種普通自動車運転免許 【歓迎】 ・建材関連の商品施工、現場知識 ・市場サービス対応業務経験 ・ISO9001に関する知識、運用経験 ・近い将来の管理職候補を想定していますので、部下を指導・管理しながら組織の目標達成に向けてマネジメントできる方を歓迎します ・社内外関係部署とコミュニケーションがスムーズにとれる ・対人接客面でお客様とのコミュニケーションが円滑に取れる ・積極的に自ら担当した商品での市場不具合原因に対して上司へ提案ができる ・担当業務について、能動的、主体的に活動し、辛抱強く最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
計測機器の校正業務【PSNET】
職務内容 ●パナニックSNエバリュエーションテクノロジーのミッション ミッション:法規制適合性に関する試験評価業務・商品開発に関する技術情報提供を通じてお客様の事業拡大に貢献 私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。テクノロジーの進化と共に進む変革時代において、SDGsやESGに代表される持続可能な環境社会システムが求められています。 その中にあって、私たちは、EMC試験および計測機器校正における評価技術(Evaluation Technology)を有するプロ集団として、正確かつ信頼性のある評価データをご提供することにより、お客様の事業発展および安心・安全な社会の醸成に貢献して参ります。 ●評価試験サービス部のミッション 質の高い技術による計測機器校正サービスを通じて、お客様の計測機器の品質維持向上に貢献する。 ●募集背景 計測機器校正サービスの事業強化による増員。 校正サービスは国内3拠点(横浜(佐江戸)、大阪(守口)、福岡)で展開し、横浜を中心に各拠点の顧客に寄り添ったたサービスを提供しております。今回の募集は横浜拠点の業務拡大と今後の業務増加に伴う体制強化にむけた増員です。 ●担当業務と役割 校正サービスは国際規格(ISO/IEC17025)の要求事項に適合し、校正能力(技術)を第三者機関によって公的認定された認定校正と、それ以外の一般校正に分類刺されます。認定校正は第3者認定機関により認定される高精度・高品質のサービスで厳密な国家標準へのトレーサビリティを保証する校正サービスです。一方、一般校正は自ら品質を確保して、お客様の多種多様な校正品に対応するサービスです。校正エンジニアとして様々な校正技術を修得・向上いただきながら、様々な校正実務を行っていただきます。合わせて部門内の校正技術と品質の向上、IT利用による効率化取組みなどの部門運営にも携わっていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・電圧や電流などの電気系、スペアナやEMC機器などの高周波機器、温湿度機器、機械系、など多種多様な計測器の校正業務 ・基本的な計測器の校正実務から導入し徐々に拡大しながら実務を通じて校正技術を修得・向上いただきます。 ・新規の校正技術の調査開発品 ・品質質管理システム(ISO/IEC17025)の維持改善 ●この仕事を通じて得られること ・各種計測器の校正技術、関連する国際規格の修得、ISO/IEC17025品質管理システムのマネジメント能力など ・段階的に着実に技術を習得し周りに展開することで、技術者としての力量アップと周囲から信頼が実感できます。 ●職場の雰囲気 ・個人完結の業務が多いせいか職人肌のメンバーが多く在籍し、比較的静かな職場で、落ち着いて業務ができる雰囲気の職場です。 ・パナソニックグループ共用の福利共用施設も利用でき明るい環境です。 ●キャリアパス 校正技術者として校正に関する専門知識と技能を修得しエンジニアとして独り立ちいただきます。さらに校正ラボの技術責任を負う、もしくは品質マネジメントの責任ポジションに就いていただきラボ運営を牽引する人材として活躍いただきます。将来的に配属部署での技術責任者または部門責任者(課長)を目指していただきます。 資格・スキル・経験など <必須> 電気または機械系の基礎知識(工業高校卒業レベル以上) 学生時代もしくは実務で電気系の経験(概ね3年以上) 英語(TOEIC550点以上尚よし) <歓迎> ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 61 件中 61 件 を表示しています