全 8 件中 8 件 を表示しています
-
ドローン配送事業立ち上げのUXデザイナー【PHD 技術部門】
職務内容 ●ESL研究所のミッション 日本トップクラスのシニアイノベーターと若手が組んで、世界初の発明を素早く事業化することがミッションです。独立的に動く少数のインキュベーション組織で、5年後、10年後に当たり前になる技術を発明し、顧客ドリブンで素早く市場に展開していくことで、若手主体のイノベーションを生み出していくことが目的です。 ●募集背景 街中でも安全に配送可能な新方式のドローンを発明したため、行政各所と調整しながら日本初の配送サービス導入に取り組んでいます。22年末に都市部での実証実験を控えており、ドローン本体、荷物の受け取りボックス、注文用のアプリなど、プロダクト全体を通じて画期的で顧客起点のユーザ体験をトータルにデザインしたいと思っています。現在UXデザインに長けた人材がいないため、街中をドローンで商品を運ぶ新しい未来のサービスデザインを手伝ってくださる人を探しています。 ●担当業務と役割 ユーザーリサーチを元にターゲットユーザーへの適切なサービス体験全体を設計し、個々のプロダクトのUI/UXデザインに落とし込む作業を手伝っていただきたいです。 実際の制作は外部に委託できますので、必ずしもご自身で制作する必要はありません。 制作の土台となるコンセプト・UX・モックアップを適切に定義し、各種デザイナー・エンジニアとのやり取りをお願いしたいです。 制作物は注文用アプリや商品が届く受け取りボックス、フライヤー、LPなど複数ありますが、少しずつ関わっていただく形で大丈夫です。 ●具体的な仕事内容 ・エンドユーザー・パートナ企業へのユーザーリサーチ、ジャーニー・デザインコンセプト作成 (今回の配送サービスは、スーパーなどの小売店舗からエンドユーザーの地域住民に配達するB2B2Cのモデルのため、双方にインタビューをして、利用していただくシステム・アプリの体験設計を行います) ・個々のプロダクトの要件定義、UI/UX設計 (エンドユーザーが求める配送サービスを設計したうえで、ドローンや注文アプリなどの個々のプロダクトの設計要件に落とし込みます) ・各種の広報物の案だし、クリエイティブディレクション (実証実験に必要なチラシやPVなどの広報物を検討し、外部のデザイナーやディレクターと相談しながら制作してもらいます) ●この仕事を通じて得られること ・ドローン配送という新規性の高いサービスを、ドローン本体からアプリケーションまで幅広くトータルでデザインする経験を積めます。 ・単なるアプリのUIデザインなどにとどまらず、事業全体のブランディングも0から関われる機会です。 ・自身が足りない知見については社内外の様々な専門家を頼ることができるので、向上意欲さえあれば日々トップレベルの学びを得ながら実践することができます。 ・最終的に世の中に広く使われるプロダクトを目指しているので、その事業化に携われるのは面白いと思います。 ・技術開発チームの責任者は皇室からの表彰も得ているほどの発明家であり、全く新しいものを作るモノづくりの醍醐味に触れられます。 ●職場の雰囲気 ・平均年齢は20代、コアチームも少数に抑えており、若手の自由さ・勢いを生かした組織文化を大事にしています。「フラットで多様な意見交換から発明・イノベーションは生まれる」と考えており、責任者から若手まで、あるいは技術者・事業開発、デザイナーなどが、忌憚なく互いの意見を言い合う風土です。 ・事業化前で、創業期のスタートアップに近い状態なので、タスクが整然と決まっているわけではなく、その場その場でアジャイルにやるべきことを見出して各自で分担して進めています。柔軟に積極的に動けるタイプだととても合うと思います。 ・「若手が全力で挑戦して事業を創出する」ことを目的とした組織なので、意思次第でいくらでも裁量をもって動けます。社内外に必要な知見を頼りながら進めていく文化です。 ●キャリアパス ・ドローン配送事業は、来年度の事業化後は子会社化(取引先とのジョイントベンチャー設立など)して進める予定なので、そちらに移ってベンチャーにより近い組織形態で勝負することができます。(一方で大企業の技術・人的リソースを活用できます) ・他のプロジェクトをやりたくなった場合は、部署内外で進行中のプロジェクトにジョインすることも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> 下記いずれかの経験がある方 ・UXデザインの経験がある方 ー新規性の高いサービスにとって最適な体験設計が行なえる方 ー顧客インサイトを適切に把握し、それに合ったデザインが行なえる方 ・Sketch・Figma・Photoshop・Illustrator・XDなどを使用したUIデザイン業務 ・企画書、提案書作成、プレゼンテーション(自社/クライアント問わず) <歓迎> ・事業全体のブランディングに関しても知見をお持ちの方 ・アプリデザインにとどまらず、サービス全体の体験設計の知見をお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・チームで一丸となって取り組んでいるので、協力しながら進められる方 ・ベンチャーマインドで、分からないことはその都度学習しながら一緒に取り組める方。 ・グループ会社全体や社外のリソースも活用しながら、目的達成に必要な手段を柔軟に見出してプロジェクトを推進していただける方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
プロダクトデザイン【LAS くらしプロダクトイノベーション本部】
職務内容 ■業務内容 グローバル展開する家電商品のプロダクトデザインを担当頂きます。世の中が大きく変化し価値観が多様になる中で、私たちは豊かなくらしや社会を丁寧に考え、価値ある体験や美しい形・空間を提案します。 未来構想ビジョンを描き、在るべき姿を先行デザインとして具現化し、商品デザインとして実装します。 ■ポジション デザインセンター全体で75名在籍し、各チームはカテゴリー別に10名前後になります。プロダクトデザイナー、UI/UXデザイナー、コミュニケーションデザイナー、インサイトリサーチャーを各チームに構成しており、商品開発や先行開発を牽引するプロダクトデザイナーとして各メンバーと協力しトータルのデザイン提案を推進して頂きます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・プロダクトデザイン開発実務5年以上の実務主担当者を募集 [知識] ・プロダクトデザイン開発知識全般及びデザイン企画業務全般 [ツール] ・NX・ライノセラス・ソリッドワークス・CATIA等の3D CAD ・イラストレーター・フォトショップ等のデザイン系ソフト ・パワーポイント・エクセル等の管理系ソフト [その他] ・大卒以上(プロダクトデザイン専門教育課程卒) 【歓迎】 [経験]家電メーカーでの業務経験 [ツール]3DCAD(NX)、3DCG(キーショット) [語学]ビジネス英会話 【その他】 【募集背景】 ■担当領域 パナソニック家電製品のデザインを推進します。 くらし事業本部 デザイン部門のヘッドクオーターオフィス「Panasonic Design Kyoto」で、日本の文化に触れながら新たな憧れのくらしを生み出す開発を行っています。 気づく/考える/つくる/伝えるまで一貫したデザイン開発を行うためにインサイト/UX/UI/プロダクト/コミュニケーションの各デザイナーと連携し、新規事業/先行開発から商品開発までモノごとを企て社会に実装することができるデザインセンターです。 【当社で働くことの魅力】 ■キャリアパス 幅広いくらし領域のデザインをベースに住空間、オフィス、BtoB、車室空間まで携わるチャンスがあります。 また、米国、ロンドン、上海、クアラルンプールにデザイン拠点があり、海外デザイン事務所とのコラボレーションや先行開発を通じてグローバルレベルのスキルアップが可能です。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
空質空調社のアプリ/クラウドシステム等のUX/UIデザイン【HVAC 企画本部】
職務内容 ●空質空調社 企画本部 デザインセンター のミッション 空質空調社では「空気から、未来を変える。」をスローガンに、地球環境配慮など社会課題に向き合いながら、お客様と共に、安心快適で健やかな暮らしを実現することが求められています。 パナソニックの中核事業の一つである空調(エアコン)、換気、空気清浄などの空調・空質分野において事業課題と並走しながら、顧客起点でのデザイン開発をハード・ソフト・システム・体験・マーケティング・ブランディングといったあらゆる側面から推進します。 ●UXデザイン課のミッション 顧客起点でのUXデザイン開発(UX価値研究、UXリサーチ、サービス要件定義、フィールドトライアル)から、UIデザインの実装(Home IoT から B2B 業務システム までのサービス、アプリ、組込みUI)まで、お客様との接点を丁寧にデザインしていく事、お客様とつながり続けてくらし改善につながる提案をしつづけます。 ●募集背景 機能重視のハードウエア量産や売り切りビジネスから脱却し、ユーザと繋がり続けてリピート購入や新たなサービスへの送客などにつなげるDXが課題になっています。 アプリやクラウドシステムなどのソフト面の開発を強化することで、ユーザーとのつながりを強固にし顧客満足度を高めることを目指しています。 ユーザとのより良好な関係を構築し、あらゆる顧客接点のデザインを推進する為、APPやWebのUIデザインだけではなく、コンテンツのデザインやUXデザイン(ペルソナやジャーニーなどによる体験設計)、サービスのデザインなど領域にもチャレンジしながらプロジェクトを推進してもらえる方も歓迎します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は空質空調社のUIデザイン業務全般に携わっていただきます。IoTサービス、民生空調アプリ(エオリアアプリ、ミルエアアプリなど)、業務用空調Webアプリ、リモコンシステムのUIデザイン開発およびプロジェクト推進などが含まれます。 ・B2C/B2B、グローバル/国内問わず幅広い範囲のUIのクリエイション業務を担当いただくことで、空質空調社全体のソフトの世界観作りやブランディングにも携わっていただきます。 ・UXデザイナーやビジネス/サービス・ハードの担当デザイナーや開発者とも連携しながらアプリやクラウドシステムのアートディレクションやグラフィック開発のリード、UI設計、実装のクオリティアップ、体験価値向上を担当頂きます。 (以下、付加的条件) ・ユーザペルソナ設計、ステークホルダーごとのユースケースシナリオ開発、仮説構築とフィールドテスト実施などの要件定義・プロジェクトリードなど、得意分野に応じて業務範囲を拡充することも可能です。 ・未来を描く中長期ビジョンづくりと、未来からのバックキャストで今実施すべき課題設定と解決策の可視化&コンセプトメイクなどに挑戦頂くことも可能です。 ●具体的な仕事内容 ・主な担当業務は、民生空調アプリのデザイン開発や業務用空調Webアプリ、リモコンシステムにおけるUI/グラフィックデザイン開発を推進いただきます。 ・空質空調社のとどまらず、カテゴリーをまたがったデザインシステムに関する議論も行います。(UIデザイン) ・必要に応じてUXリサーチ、ユーザペルソナ、ユーザシナリオ、コンセプトメイキング、仮説需要性評価実施など、システム要件定義に向けたUXデザインを推進いただきます ・京都四条烏丸にあるオフィスをベースに、日本橋、浜松町(東京)、大泉(群馬)、春日井(愛知)の各事業開発拠点と共に業務を推進していただきます ・マレーシア、ロンドン、ニューヨーク、上海の各拠点と連携しながら、海外テーマのプロジェクトもあります ●この仕事を通じて得られること ・地球環境との共存など、今後ますます大きくなる社会課題に向き合い、解決策を検討する機会があります。 ・パナソニック中核事業の一つである空質空調社全体のUI開発のクリエイション全般に関わり、顧客の体験価値向上やブランディングに貢献することができます。 ・DX開発を通じて、顧客ニーズやペインを理解し、ユーザと共に改善していくリアルな開発ができます。 ・多職能横断チーム連携して課題に取組み、システム検証から実装、プロモーションまで、あらゆる顧客接点のデザイン開発に携われます。 ・海外出張、海外デザイン拠点とのコラボレーションワーク、海外テーマ現地開発などの機会があります。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら手を挙げて新しいことに挑戦できる活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・京都と東京にデザイン拠点があり、様々なスキルを持った各拠点メンバーは有機的に連携を行いプロジェクトを推進しています。 ・サービス/ビジネスデザイナーやプロダクトデザイナーなど、多様なデザイナーとも協業する機会があります。 ・テレワークもサポートされており、各人の業務スタイルに合わせた働き方を設定できます。 ●キャリアパス ・空質空調社のUIクリエイティブディレクターやリーダークラスへの登用機会があります。 ・空質空調社にとどまらず、パナソニック全社横断のUX/UIのプロジェクト推進、学びの機会もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ネイティブアプリケーション、WEBアプリケーションのUIデザイン経験、 ・ユーザー起点でのUIデザイン設計 ・グラフィックデザイン ・UI開発に使用する一般的なデザインソフトの使用経験(Figma・XD・Photoshop・Illustrator) 【歓迎】 ・フロントエンドエンジニアとの協働経験、コード知識 ・デザイン思考を用いた価値創造手法の知識と実務経験(調査・分析・統合・開発手法) ・アプリ開発プロジェクトリーダー経験 ・TOEIC550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・高い専門性を強味としながら、常に貪欲な好奇心を持ち自己を高め続ける意欲のある人 ・デザイナーとして魅力的で論理的な訴求力を構築し、関係者を巻き込み自らが主体となって課題解決を行える人 ・社内外のビジネスパートナーや専門プロフェッショナルとUX/UIのプロとしての信頼関係を構築し、共創を牽引できる柔軟性のある人 ・チームワークを大切にし、自らの成長だけでなくチームの成長に貢献できる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
UI/UXデザイナー【EW 技術本部】
職務内容 ●デザインセンターのミッション エレクトリックワークス社は電気設備の分野で住宅、オフィス、ホテル、商業施設、スポーツ施設など社会を構成するあらゆる“くらしの空間”で事業を展開し、電気設備とデジタル技術を核としたソリューションにより、安心で快適な空間をお届けしています。 デザインセンターのミッションはユーザー・顧客起点で体験価値を創出し、商品・UI・空間のデザインとして高いレベルで具現化することにあります。 ●サービスデザイン課のミッション サービスデザイン課は、デザインの力でお客様の体験価値を最大化することをミッションとしています。企画者や技術者と連携し、リサーチから顧客やビジネスの課題を定義、アイデアを創出・具体化し、くらし空間からビジネス空間設備のGUIやアプリを開発します。 ●募集背景 スマートフォンに代表されるアプリケーションがお客様との主要なタッチポイントになっている昨今、エレクトリックワークス社の手掛ける事業でも設備機器の操作はもとより、環境の状況を可視化するというニーズも高まっており、UIの設計が顧客体験価値において、ますます重要になって来ています。チーム体制を強化し、さらなる創出価値向上を目指すため、新たなメンバーを募集します。 ●担当業務と役割 ・HOME IoTなどの暮らしを支える身近なシステムから、美術館などの公共空間・スマートシティのまちづくりまで、幅広い領域を担当する機会があります。国内外において高い市場シェアを持つ当社では、自分の手掛ける業務が社会に対して、大きな影響力を持つことができます。ご自身の専門性を活かし、未来の暮らしを支える”新価値協創”を担っていただけることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 企画・技術担当者と連携しながら、UIやビジネスの設計をリーディングし、スマホ/PC/Web/タブレット/専用デバイスに対応したアプリ/システムの開発を担当して頂きます。 自らが主体となり、新しい価値を作り上げていく業務です。 ・UIデザインシステムの全社ガバナンス ・インタビューや現場調査を元にしたステークホルダーマップ、カスタマージャーニー、サービスブループリントなどの作成 ・Figmaでのワイヤーフレーム・画面遷移図作成、プロトタイピング、GUIデザイン ●この仕事を通じて得られること UI/UXデザイン領域だけではなく、プロダクトからデザインエンジニアリング、空間などの建築領域にも関与するスペースデザイン、更にソリューションデザインなど、幅広い領域のデザインを手掛けるデザイナーがいる多様性のある環境は、自らのスキルを高める事が出来るのも魅力です。 ●職場の雰囲気 ・デザイン部門が主体となって社内外を巻込み積極的に提案を進めていく、活気があるクリエイティブな職場です。 ・自分のキャリアを自ら描き、上司とも積極的に話をする取組を活用し、個人の目標を立てて、業務に取り組み、キャリアを形成していくことが出来る仕組みです。 ・日頃から年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織であり、社内研修が充実していることに加え、メンバー自ら外部の研修を受講するなど、積極的な学びを奨励している職場です。 ・日常の勤務はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ・キャリア採用の方の定着率も高く、残業時間は多くなくライフワークバランスへの取組も積極的です。 ・UI/UXのメンバーはキャリア採用が半数で、女性比率が高く、子育て世代・30代が中心となって活躍しています。 ●キャリアパス ・パナソニックは多様な事業を展開しています。その中でもエレクトリックワークス社では、くらしやビジネス空間設備と幅広い領域のUI/UXデザイナーとして、商品やサービスを担当する機会があり、専門性を深めることも、サービスデザインなどに専門性を広げていただくことも可能です。 ・パナソニックとしての新しい技術に触れることができ、知的探究心にも富んだ働き方も可能です。 ・パナソニック(株)内での人材交流も行われているため、将来的には他分野での経験を積むチャンスもあり、自身の能力を活かせる領域でPJリーダーとして案件を率いることが可能です。将来的にはディレクションをするマネージャーに限らず、現役デザイナーとして活躍し続ける制度も導入しており、通常の管理職とは異なる昇進も可能です。更に新規ビジネスの創出に参画し、事業部へキャリアを広げるチャンスもあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ネイティブアプリケーション、WEBアプリケーションのUIデザイン経験 (5-10年目安) ・ユーザー起点でのUIデザイン設計 ・UI開発に使用する一般的なデザインソフトの使用経験(Figma・XD・Photoshop・Illustrator) 【歓迎】 ・デザイン思考を用いた価値創造手法の知識と実務経験(調査・分析・統合・開発手法) ・設備機器(組み込みシステム)のUIデザイン ・人間中心設計(HCD)専門家資格 ・TOEIC550点以上 ・高い専門性を強味としながら、常に貪欲な好奇心を持ち自己を高め続ける意欲のある人 ・デザイナーとして魅力的で論理的な訴求力を構築し、関係者を巻き込み自らが主体となって課題解決を行える人 ・社内外のビジネスパートナーや専門プロフェッショナルとUI/UXのプロとしての信頼関係を構築し、共創を牽引できる柔軟性のある人 ・チームワークを大切にし、自らの成長だけでなくチームの成長に貢献できる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京】ライティングデザイナー(環境・建築照明、照明器具デザイン)【EW 技術本部】
職務内容 ●ライティングエンジニアリングデザイン部のミッション パナソニック エレクトリックワークス社ではライティング事業として建築設備としての照明器具を中心に販売しています。 その中でエンジニアリングセンターでは「照明提案を行い、利益を支える商品を市場に浸透させる。」「将来の価値創出商品を育てる」というミッションを担っています。 ライティングエンジニアリングデザイン部では、オフィス、ホテル、商業施設、スポーツ施設などの非住宅における建築照明分野を中心に活動しています。 ●東部照明デザイン課のミッション 首都圏市場の建築照明分野において、デザイン力を武器に建築設計者・施主キーマンを掌握し、照明プランを提案。設計図書への採用〜販売までの成果に責任を持って活動しています。 また市場側から新商品創出・市場浸透を推進します。 ●募集背景 都市再開発プロジェクト(大型複合ビル建設)が東名阪地区を中心に24年度以降も活発化。多様化する建築空間に対し、施主、設計者、デザイナーのニーズを実現できる柔軟な発想と空間創造力を備えた照明デザイン提案が重要な業務となっています。プロジェクトの初期段階からの件名開発、建築照明デザイン提案、現場対応までを他部門と連携しながら活動し、ライティング事業の目指す姿である”エコと快適の両立を”実現しながら高収益事業に向けて貢献できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 照明デザインスキルを武器として、顧客を開発、新価値創出と照明提案をしながら件名推進を能動的に行ってもらいます。 ・自ら顧客(大手設計事務所、ゼネコン設計部の意匠担当者)を掌握し、件名を開発します。 ・開発した件名に対し照明デザイン提案を行い、あかりにより空間の価値を高めます。 ・BU部門への市場情報発信と商品情報のフィードバックを行う。 ●具体的な仕事内容 ・ターゲットとなる件名を明確にし、その件名を提案できるようにに顧客訪問を行います。 ・意匠設計者から依頼された建築計画に対して、照明デザインのコンセプトを立案し、パナソニックの照明器具を用いた照明配置プラン、照明納まり図の作成、特注器具デザインを行います。 ・照明デザインを行ったプランを顧客に説明・打合せを実施し、設計図書への採用を働きかけます。 ・営業と連携し、現場での設計変更への対応や、モックアップによる照明実験を行います。 ・納入件名の撮影を行い、納入事例集の作成や各種アワードに応募。それらを活用し、新たな件名活用につなげます。 ・新商品の創出につながるように、商品企画・商品デザイン部門に対して市場側から顧客要望や新商品アイデアを提起します。 ●この仕事を通じて得られること ・首都圏の大型建築プロジェクトに参画するチャンスがあります。 ・具体的な建築プロジェクトへ参画することを通じて、照明デザインスキルが磨かれます。 ・社外の一流の設計者やデザイナーと交流することができます。 ・社会の照明デザインの一翼を担い、世の中の光環境の向上に貢献できます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで様々な年代の人が活躍しています。半数は中途入社です。 ・デザイン系学部出身者、建築系学部出身者がおよそ半々で協力しながら推進しています。 ・顧客への訪問、現場打合せなど出かけることが多い職場ですが、適宜テレワークを組み合わせて推進しています。 ・照明デザインに興味、関心が高い人が集まっており、時には議論し、協力して進めています。 ●キャリアパス ・首都圏だけではなく、名古屋、大阪で勤務し、現地のプロジェクトを推進してもらう可能性もあります。 ・照明提案業務の経験を十分に積んだ後に、具体的な商品をデザインする部門や商品企画部門へ異動する道もあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・オフィスやホテル、店舗、病院などにおける建築照明デザインの実務経験 3年以上 ・周囲を巻き込んでスムーズに推進できるコミュニケーション力 <歓迎> ・オフィスやホテル、店舗、病院などにおける建築照明デザインの実務経験 5年以上 ・建築設計の関連知識 ・プロダクトデザインの実務経験 ・パソコンの使用経験(2DCAD、3DCAD、パワーポイント、フォトショップ、イラストレーター) ・英語語学力(TOEIC550点以上) ・照明デザインに対する興味関心 ・粘り強さや難題にたいする打開力がある ・周囲とスムーズにコミュニケーションがとれる ・件名開発活動に対する積極性 ・仕事に対して受身ではなく、積極的に自ら考え行動できる。 ・新たな方法を考える創造力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】ライティングデザイナー(環境・建築照明、照明器具デザイン)【EW 技術本部】
職務内容 ●ライティングエンジニアリングデザイン部のミッション パナソニック エレクトリックワークス社ではライティング事業として建築設備としての照明器具を中心に販売しています。 その中でエンジニアリングセンターでは「照明提案を行い、利益を支える商品を市場に浸透させる。」「将来の価値創出商品を育てる」というミッションを担っています。 ライティングエンジニアリングデザイン部では、オフィス、ホテル、商業施設、スポーツ施設などの非住宅における建築照明分野を中心に活動しています。 ●西部照明デザイン課のミッション 近畿圏市場の建築照明分野において、デザイン力を武器に建築設計者・施主キーマンを掌握し、照明プランを提案。設計図書への採用〜販売までの成果に責任を持って活動しています。 また市場側から新商品創出・市場浸透を推進します。 ●募集背景 都市再開発プロジェクト(大型複合ビル建設)が東名阪地区を中心に24年度以降も活発化。大阪万博はもちろんIRの計画も活性化していきます。多様化する建築空間に対し、施主、設計者、デザイナーのニーズを実現できる柔軟な発想と空間創造力を備えた照明デザイン提案が重要な業務となっています。プロジェクトの初期段階からの件名開発、建築照明デザイン提案、現場対応までを他部門と連携しながら活動し、ライティング事業の目指す姿である”エコと快適の両立を”実現しながら高収益事業に向けて貢献できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 照明デザインスキルを武器として、顧客を開発、新価値創出と照明提案をしながら件名推進を能動的に行ってもらいます。 ・自ら顧客(大手設計事務所、ゼネコン設計部の意匠担当者)を掌握し、件名を開発します。 ・開発した件名に対し照明デザイン提案を行い、あかりにより空間の価値を高めます。 ・BU部門への市場情報発信と商品情報のフィードバックを行う。 ●具体的な仕事内容 ・ターゲットとなる件名を明確にし、その件名を提案できるようにに顧客訪問を行います。 ・意匠設計者から依頼された建築計画に対して、照明デザインのコンセプトを立案し、パナソニックの照明器具を用いた照明配置プラン、照明納まり図の作成、特注器具デザインを行います。 ・照明デザインを行ったプランを顧客に説明・打合せを実施し、設計図書への採用を働きかけます。 ・営業と連携し、現場での設計変更への対応や、モックアップによる照明実験を行います。 ・納入件名の撮影を行い、納入事例集の作成や各種アワードに応募。それらを活用し、新たな件名活用につなげます。 ・新商品の創出につながるように、商品企画・商品デザイン部門に対して市場側から顧客要望や新商品アイデアを提起します。 ●この仕事を通じて得られること ・首都圏の大型建築プロジェクトに参画するチャンスがあります。 ・具体的な建築プロジェクトへ参画することを通じて、照明デザインスキルが磨かれます。 ・社外の一流の設計者やデザイナーと交流することができます。 ・社会の照明デザインの一翼を担い、世の中の光環境の向上に貢献できます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで様々な年代の人が活躍しています。半数は中途入社です。 ・デザイン系学部出身者、建築系学部出身者がおよそ半々で協力しながら推進しています。 ・顧客への訪問、現場打合せなど出かけることが多い職場ですが、適宜テレワークを組み合わせて推進しています。 ・照明デザインに興味、関心が高い人が集まっており、時には議論し、協力して進めています。 ●キャリアパス ・近畿圏だけではなく、名古屋、東京で勤務し、現地のプロジェクトを推進してもらう可能性もあります。 ・照明提案業務の経験を十分に積んだ後に、具体的な商品をデザインする部門や商品企画部門へ異動する道もあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・オフィスやホテル、店舗、病院などにおける建築照明デザインの実務経験 3年以上 ・周囲を巻き込んでスムーズに推進できるコミュニケーション力 <歓迎> ・オフィスやホテル、店舗、病院などにおける建築照明デザインの実務経験 5年以上 ・建築設計の関連知識 ・プロダクトデザインの実務経験 ・パソコンの使用経験(2DCAD、3DCAD、パワーポイント、フォトショップ、イラストレーター) ・英語語学力(TOEIC550点以上) ・照明デザインに対する興味関心 ・粘り強さや難題にたいする打開力がある ・周囲とスムーズにコミュニケーションがとれる ・件名開発活動に対する積極性 ・仕事に対して受身ではなく、積極的に自ら考え行動できる。 ・新たな方法を考える創造力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ライティングデザイナー(景観演出照明)【EW 技術本部】
職務内容 ●ライティングエンジニアリングデザイン部のミッション パナソニック エレクトリックワークス社 ライティング事業は建築や屋外空間設備としての照明器具を中心に販売しています。 ライティングエンジニアリングデザイン部では、オフィス、ホテル、商業施設、屋外景観などの非住宅市場の件名において、「クライアントを掌握し、要望に応じた照明提案を行い、納入までフォーローを行う」、「利益を支える高価値商品を市場に浸透させる」というミッションを担っています。 また、「将来の価値創出商品につながるインサイトをものづくり部門に伝える」ということも重要な役割となります。 ●東部照明デザイン課のミッション 主に首都圏の非住宅市場(地方の件名の場合もあり)において、デザイン力を武器に意匠設計者・施主キーマンを掌握し、照明プランを提案。設計図書への採用~販売、現場フォローまで責任を持って活動しています。 また市場側から新商品創出・市場浸透を推進します。 ●募集背景 全国旅行支援の開始、外国人観光客の受け入れ再開により観光産業が活性化。各都市、再整備による人中心の街づくりが促進され、国内外からの来訪者が集まる魅力的な街づくりに注目が集まっています。 PFIなどの官民連携制度を活用し、スタジアムや公園、複合商業施設、観光資源などを核とした街づくり計画が各地で進み、周辺への回遊によるにぎわいの波及やリピーターを獲得できるイベントなどが重要になります。 特にナイトタイムエコノミーの推進といった夜間における観光資源の有効活用としてあかりの演出に期待がされています。ただそれらを実現するには人手・コスト・ノウハウに課題が残ります。 パナソニックはこれまでの物売りだけではなく、魅力的な街演出企画を提案・支援、運営まで一気通貫で行う事業を立ち上げ、街づくりの課題を解決し、地域一帯のにぎわいづくりに貢献していきます。 その中でプロジェクトの初期段階からあかりによる演出提案を行い、現場調整しながら計画を実現し、その後もお客様繋がり続け伴奏することで豊かな景観づくりに寄与できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 照明デザインスキルを武器として、あかりによる夜間景観の価値創出と照明プランニング、コンテンツ作成をしながら件名推進を能動的に行ってもらいます。 ・クライアントからの依頼を受け、リサーチやヒヤリングなどからあかりに演出につながる課題抽出を行います。 ・具体的な照明演出提案を実現可能なシステム構築を頭に入れながらを行います。VRや3DCGなどのツールを使い、コンテンツを作成しながら実施します。 ・設計を行った演出が実際に実現されるように現場に入りながら調整を行います。 ・演出のアップデート提案のために、クライアントと繋がり続けます。 ●具体的な仕事内容 ・クライアントにヒヤリングを行い、要望を聞き出します。現地調査を行いながら要望に答えられるような課題抽出を行います。 ・具体的な方策としての演出イメージの提案を行い、VRや3DCGなどを使いクライアントと合意形成をしていきます。 ・適宜コンテンツの作成や映像演出などを用い、他部門と共創しながら確度の高い提案に仕上げていきます。 ・器具配置やシステム設計など設備図面化を行い、営業部門、エンジニアリング部門などに計画を共有します。 ・現場が始まると計画が設計通りに行われているか確認を行い、あかりのシューティングやコンテンツ調整などを指示します。 ・納入事例撮影を行い、カタログづくりや各種アワードへの応募を行うことで、次のプロジェクト獲得に繋げていきます。 ・季節による演出変更やさらならる賑わいづくりのためのアップデート提案など、カスタマーサクセスを行います。 ●この仕事を通じて得られること ・日本各地の大型プロジェクトに参画するチャンスがあります。 ・具体的なプロジェクトへ参画することを通じて、照明デザインスキルが磨かれます。 ・社外の一流の設計者やデザイナーと交流することができます。 ・日本の夜間景観向上や光文化の醸成に貢献できます。 ●職場の雰囲気 ・デザイナー、技術者、企画、営業がチームとして集まった組織で、プロジェクトをワンストップで進めていきます。 ・顧客への訪問、現場打合せなど出かけることが多い職場ですが、適宜テレワークを組み合わせて推進しています。 ・照明デザインや景観づくりに興味、関心が高い人が集まっており、時には議論し、協力して進めています。 ●キャリアパス ・今回は景観照明分野中心の募集ですが、建築照明のプランニング部門や商品をデザインする部門へ異動する道もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・景観演出やオフィス、ホテル、店舗などにおける照明デザインの実務経験 5年以上 ・プロジェクションマッピングなど映像演出の実務経験 ・周囲を巻き込んでスムーズに推進できるコミュニケーション力 【歓迎】 ・DMXなど照明制御知識 ・プロダクトデザインの実務経験 ・建築設計の関連知識 ・パソコンの使用経験(2DCAD、3DCAD、パワーポイント、フォトショップ、イラストレーター) ・英語語学力(TOEIC550点以上) 【人柄】 ・照明デザインに対する興味関心 ・粘り強さや難題にたいする打開力がある ・周囲とスムーズにコミュニケーションがとれる ・屋外作業や夜間作業にたいする抵抗がない ・仕事に対して受身ではなく、積極的に自ら考え行動できる。 ・新たな方法を考える創造力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
BtoBソリューション/プロダクトのUI/UXデザイン【PCO デザイン本部】
職務内容 ●プロダクトデザイン部のミッション ・お客様の多様な現場に寄り添い、課題解決に向けたお役立ちをし続けられるよう、UXファーストでデジタルプロダクト/ハードウエアプロダクトを開発。 現場の未来をカタチにし、お客様満足と持続可能な社会づくりに貢献する ●プロダクトデザイン部3課のミッション ・お客様との共創で、より上流からプロジェクト参画。HCD視点、顧客UX発掘、専門スキルの掛け合わせでお客様に対する価値を最大化させる ・UIデザインシステムの運用を起点とした全社クリエイティブガバナンスを推進する ●募集背景 ・B2Bのお客様への優れたソフトウェアソリューションの提供の強化と、それを実現する事業活動の変革が急務のためUI/UXデザイン組織を牽引する優秀人材が必要 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、B2Bハードウェアおよびソフトウェアソリューション事業におけるUI/UXデザイン組織のマネジメントを担当いただきます。 ・B2B業界においてもデザイン思考/人間中心設計/UXデザインなどを用いて開発された優れたサービスの提供が市場から求められています。顧客起点のUI/UXの創出でB2Bのお客様の現場の未来をカタチにし、持続可能な社会や生活者の豊かな暮らしの実現を目指します。 ●具体的な仕事内容 ・BtoB(サプライチェーン、公共サービス、生活インフラ、エンターテインメント)のお客様に対し、開発部門と連携したソフトウェアソリューション開発推進 ・デザイン思考(人間中心、共創、プロトタイピング)を活かした、ソフトウェアソリューションコンセプト立案、要件定義。 ・ソフトウェアソリューション開発における、UXシナリオベースの画面遷移設計、プロトタイプ開発およびお客様へのヒアリング ・全社UIデザインシステムの運用及び普及推進 ●この仕事を通じて得られること ・グローバル規模のB2Bプロダクト、ソリューションのデザイン業務を通して社会課題の解決に向き合うことができます。 ・ハードウェアからソフトウェアまで幅広業務領域に対応するため多様なスキルを持ったデザイナーが在籍しています。自らの専門性を活かしながらデザイン知見経験を広げていくことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。多様なスキルを持ったデザイナーが参画する部門を跨いだプロジェクトではそれぞれの専門性を活かしながらスピード感を持って業務にあたっています。 ・現在はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・事業変革フェーズの多くの新規プロジェクトにUI/UXデザイナーが必要とされています。プロジェクトリード、UI/UX開発マネジメントの経験を通して将来的な部門責任者のキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・デジタルプロダクトのUIUXデザイン開発のプロジェクトリード経験、業界経験5年以上、管理職経験2年以上 ・B2BビジネスにおけるUIUX開発経験、もしくは、B2Bビジネスに関するの深い知識を保有 ・デザイン思考、人間中心設計のアプローチによる課題解決スキル(人間中心設計、UXデザイン手法など) ・情報デザインスキル(論理思考、言語化力、インフォグラフィックスキル) ・必須スキル:FigmaなどUI/UX開発関連ツール ・語学:TOEIC550点以上(海外との業務ができるレベル)日常会話レベル <歓迎> ・UX/UIデザイン開発におけるマネジメント経験 ・ファイナンスの基礎知識 ・語学: TOEIC850点以上 ・ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進するコミュニケーション能力 ・知的好奇心旺盛で、情熱的な主体的推進力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています