全 23 件中 23 件 を表示しています
-
パナソニックグループ事業会社の建設業安全管理部門 責任者候補【PHD 建設業統括室】
職務内容 ●パナソニック ホールディングス株式会社(以下、PHDとする)建設業統括室のミッション ・パナソニックグループの建設業工事請負事業の推進に際して、コンプライアンス強化とリスクマネジメント、及び災害・事故防止を徹底し、これを的確に履行することで建設業を営むグループ全社の経営目標達成に寄与することをミッションとしています。 ●建設業管理課(パナソニック事業会社(パナソニック(株)など)建設業管理部)のミッション ・パナソニック事業会社やその直轄会社における建設業コンプライアンスや工事安全管理などに関する指導監督することをミッションとしています。 ●募集背景 ・コンプライアンス問題ゼロが当たり前の経営環境下で、特に法規制の厳しい建設業の推進に当たり、グループ全体のガバナンス管理体制の強化が求められています。 更に加えて、2022年度より事業会社制に移行したことで、それぞれのグループ会社の自主管理が一層求められるようになりました。 ・今回、パナソニックグループの中で、公共工事や住宅向けの設備工事やリフォームを営むパナソニック事業会社(パナソニック(株)など)として、傘下の連結会社への管理監督指導や 支援活動を行う指導者、および一層のガバナンス強化の観点からその責任者候補を募集することになりました。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、工事請負事業を営むグループ会社への、『建設業法など関連法令への監査と是正指導』 『施工管理技士などの受験資格承認』 『工事現場の安全衛生管理指導』です。 ・建設業における現場管理経験、建設業法や安全衛生法などに関する法的知見を活かして、グループ会社でのコンプライアンスや災害などの未然防止とその仕組み構築が求められています。 ・パナソニック建設業の内部統制とグループガバナンス強化というミッションに対し、スピード感をもってグループ全体に浸透させることが、この仕事の大切な役割になっています。 ●具体的な仕事内容 ①本社PHDから発信される全社方針に従い、事業会社の建設業・工事安全衛生方針の制定および周知徹底を行います。加えて、重点取り組みテーマにおける実行・見届けの責任を担います。今年度のテーマとして、『コンプラ問題ゼロ化』 『資格管理の強化』 『人材育成の加速』 『重篤災害の撲滅』に取り組んでいます。 ②工事請負事業を営む事業会社傘下の連結会社に対する建設業法などの職能監査や安全衛生管理の指導など行います。全国に連結会社41社217拠点があり、それらの拠点に対して監査や労働災害防止対策指導等を日々実施しています。監査内容についてはPHDから指示された監査マニュアルに従い、店社監査(業法管理における会社の仕組み)、件名監査(件名ごとの業法や安全管理の運用状況)などについて1年を通じてPDCAを展開していきます。 ③グループ各社の課題解決への参画及び解決に向けたパナソニックグループ関係部門との協議運営を行います。各社の様々な困りごとに対して、アドバイスや是正支援を行います。解決困難な場合は、PHDへ支援要請することも可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・建設業を営むパナソニックグループ会社への指導監督という責務は重大ですが、様々な業態の会社を監査することで建設業ガバナンスに関する視野が広がります。 ・法令に関する指導や研修講師を経験することで、法的な知見をより一層深めることができます。また、建設業法だけでなく、関連する廃掃法や下請法など多様な分野に広がるので自身のキャリア形成にも繋がります。 ●職場の雰囲気 ・各社への監査や現場指導が主とした業務のため、組織の年齢層は比較的高い方ですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・法令改正や工事内容も日々変化するので、常に新しいことに挑戦できる職場です。ただし、行政対応や災害発生時にはより厳しい緊張感をもって業務にあたっています。 ・監査や安全大会があるので、全国の拠点へ出張することが多いことも特色の一つです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な業容(エンジ系、住建系、電材系)の会社や企画職などの経験も含め、総合的な建設業管理のスキルを身につけられるキャリアパスも用意しています。 ・例を挙げると、他のパナソニック事業会社やPHD本社も含めて、Panasonic ALLでのジョブローテーションもあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・建設業関連の法的な知見をお持ちの方(リーガル経験があればなお結構です。) <歓迎> ・建設業における現場管理経験(工事現場監督、現場代理人、建設業関連の営業やエンジ管理業務など) ・組織責任者、あるいは安全衛生活動のマネージメント経験のある方(工事関連以外の製造現場なども可) ・建設業や施工管理に関する技術者資格を有する方(建築士、施工管理技士、電気工事士などですが、必須ではありません。) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方(関連会社や他部署との信頼関係構築が必須です。) ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志と責任感をお持ちの方 ・工事現場の作業従事者の方を大切にし、どんな相手でも常に学ぶ姿勢がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
データ分析担当者【LAS DX・顧客接点革新本部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・事業部門の活動(顧客エンゲージメント強化やマーケティング示唆う立案)をサポートするためのデータ分析設計 ・データの抽出・加工・集計・分析 ・データ分析業務のマネジメント(協力会社に作業を委託する場合) ・事業部門への集計/分析結果の報告および業務で活用されるまでのサポート ・分析結果に基づいた施策立案サポート(主体的に立案業務を行う場合もあり) ・ダッシュボードの構築(作業よりも企画設計業務) 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] 3年以上のデータサイエンティストとしての実務経験 データ分析の結果を実務に落とし込んだ経験 大規模データを自らハンドリングして分析した経験 業務課題から分析課題を定義し、分析設計を行った経験 [知識] 多変量解析を含む統計解析の基礎知識 マーケティングに関する基礎知識 [ツール] PythonやRで統計解析ライブラリを用いて自らコーディングを行って分析した経験 SQL基礎スキル(データ抽出・加工経験) 【歓迎】 [経験] IoTデータの集計/分析を通してサービス設計につなげた経験 WEBサイトやスマホアプリの閲覧ログの分析を通してサービス設計やサイト改善などを行った経験 マーケティング分野におけるデータ分析経験(マーケティング施策の効果測定や購入者分析など) データドリブンでマーケティング施策立案を遂行した経験 データ分析領域でのチームマネジメント経験 [ツール] AWSやAzureを用いた分析環境の構築経験 TableauやPowerBIの構築経験(実務) [語学] ビジネスレベルの英語スキル 【その他】 【募集背景】 顧客エンゲージメント強化施策およびマーケティング施策の立案を目的に、自社会員組織「クラブパナソニック」の登録情報や家電データなど、社内保有データの活用・分析を加速するため 【当社で働くことの魅力】 多種多様な家電を製造しているため、生活を取り巻き、生活に密着したデータを分析することができる。担当した分析業務の結果が、サービスや製品として広く世の中に提供され、結果としてを、多くの人々のくらしをより良くすることにつなげることが出来る。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
顧客接点強化のための横断スマホアプリ開発・関連サービス開発【LAS DX・顧客接点革新本部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・当社会員サービス「CLUB Panasonic(クラブパナソニック)」や当社顧客接点拡大のためのスマホアプリの開発 ・主にスマホアプリ開発の上流工程を担当 ・UI/UX(ユーザー体験)を大切にしたアプリを実現するための要素技術開発 ・クラウドサービスを活用したアプリ開発 ・アプリ上で提供するサービス・新規機能の開発(外部共創したサービスなども含む) ・IoT家電データ、CRMデータを活用したくらし支援サービス・機能の開発 上記のようなものを中心に幅広くお客様のくらしをより良くするためのサービス、機能、アプリ開発にチャレンジできます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験] ・スマートフォン向けアプリの設計・開発 ・スマートフォン向けアプリのUI/UX設計 ・アプリ/クラウド含むシステム全体の設計・開発 ・クラウドサービスの設計・開発 ・自然言語処理技術の応用・サービス開発 上記、一つ以上の経験がある方 [知識] ・スマホアプリ −実装:iOS(Objective-c/Swift)/Android(Java/Kotlin)の基礎知識 −iOS/AndroidのSDKやOSSなどを使った開発・運用に関する基礎知識 ・Web/サーバ −実装:Java、PHP、Python、HTML5/CSS3、Ajaxの基礎知識 −通信プロトコル(OSIモデル・HTTPなど)の基礎知識 −AWS・AzureなどやIoT向けAPI設計などのクラウド技術の基礎知識 ・プロジェクト管理 −一般的なスマホアプリやサービス開発のプロジェクト管理手法の基礎知識 上記のうち得意分野が一つでもある方 [ツール] ・Xcode/AndroidStudioなどのスマホアプリ開発環境の利用経験 ・AWS・Azureなどのパブリッククラウドの利用経験 【歓迎】 [経験] ・上記必須条件の経験が3年以上ある方 ・サービス企画部門やマーケティング部門などと協働のプロジェクトに参画された経験がある方 ・eコマース事業へ関連した経験がある方 [知識] ・AI系技術の基礎的な知識 ・データ系の基礎的な知識 [ツール] ・DevOps系ツールの使用経験 ・node.js等を使ったAPI開発経験 【その他】 【募集背景】 パナソニックのくらしアップデート業を実現していくため、お客様のくらしを支えるお客様との接点の強化・お客様とのエンゲージメント強化が必要。 パナソニックのデジタル顧客接点強化に向けて横断的に網羅するスマートフォン向けアプリの開発・アプリ上で提供するサービス・コンテンツの開発する人財を拡大 【当社で働くことの魅力】 多種多様な家電を製造・販売しているため、日々のくらしの中で接点が多い企業です。 サービスや製品として広く世の中に提供され、人々のくらしにイノベーションを起こし、より良いくらし・社会の変革を実現できる可能性を秘めています。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機、衣類ケア商品の設計効率化推進(開発・設計DX導入)【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●技術管理部のミッション 洗濯機の開発において、設計部門の新しい価値の創出と設計の効率化、設計完成度向上に向け、開発リソースの適正配分やインフラ整備、しくみ構築、法規順守のための専門的支援を行うのが技術管理部のミッションです。 ●技術企画課のミッション 設計部門と連携して、設計効率化を実現する開発プロセス構築、開発・設計DX導入推進を行うのが技術企画課のミッションです。 ●募集背景 パナソニックの洗濯機は国内NO.1のシェアを有し、スマートフォンとの連携や洗剤の自動投入などの機能も業界に先駆けて実現するなど、新しい価値開発に積極的に取り組んでいます。また、この価値を今後グローバルにさらに展開していきたいと考えています。そのために、洗濯機の設計を効率的に進め、開発リードタイムを短縮することが必要となっており、開発プロセス構築、開発・設計DX導入推進を進められる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、開発・設計DXの構築、IT化推進になります。 ・カンパニー直轄IT推進部門と事業部の設計部門をつなぎ、より事業部の設計部門の設計効率が向上する開発ツールを選定、導入、活用推進が求められています。 ●具体的な仕事内容 ・洗濯機の国内の開発拠点である滋賀県草津市の設計部門の設計効率化が役割です。 ・国内の製造拠点、ならびに海外のR&D部門3拠点、製造拠点8拠点との連携も必要です。 ・カンパニー直轄IT推進部門と連携し、設計部門の実態に合わせたシステム、仕組みを提案し、活用を推進していきます。 ●この仕事を通じて得られること ・設計効率化により実現した新製品がお客様に受け入れられヒットしたときに、大きな達成感を味わうことができます。 ・日本だけでなく、海外の開発、製造拠点とつながることでグローバルな視点が養えます。 ・日本の洗濯機のトップシェアを持つ企業で、設計効率化を推進する貴重な経験を積むこともできます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社しコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、関連する部署への展開を通じて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・商品設計経験がある方 ・開発プロセス全体がわかる方 【歓迎】 ・IT化推進経験のある方 ・CAD、CAEの実務経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・協調性、コミュニケーション力、調整力がある ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・課題形成力、幅広い視点で課題解決策を立案する能力がある その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機、衣類ケア商品の技術法規・環境法規関連業務【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●技術管理部のミッション 洗濯機の開発において、設計部門の新しい価値の創出と設計の効率化、設計完成度向上に向け、開発リソースの適正配分やインフラ整備、しくみ構築、法規順守のための専門的支援を行うのが技術管理部のミッションです。 ●開発管理課のミッション 会計部門と連携して、設計の仕組み構築、法規順守のための専門的支援を行うのが開発管理課のミッションです。 ●募集背景 パナソニックの洗濯機は国内NO.1のシェアを有し、スマートフォンとの連携や洗剤の自動投入などの機能も業界に先駆けて実現するなど、新しい価値開発に積極的に取り組んでいます。また、この価値を今後グローバルにさらに展開していきたいと考えています。グローバルに法規制が強まる中、技術法規・環境法規対応強化が必要となっており、技術法規・環境法規の実務経験のある人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・洗濯機開発において国内外の技術法規、環境法規対応を問題なく進めることが役割です。 ・パナソニック内、業界活動(日本電機工業会など)への参画による社内規制、法規規制の適正化推進も求められています。 ●具体的な仕事内容 ・主な担当業務は、国内外の技術法規・環境法規の制定・改正情報を収集し、変化点の抽出、影響度等を分析し、関連部署への情報連携、商品仕様の変更指示することです。 ・海外拠点および認証機関との交渉、申請することも役割の一つです。 ●この仕事を通じて得られること ・開発現場に直結する技術法規、環境法規対応のスキルが向上します。 ・日本だけでなく、海外の開発、製造拠点とつながることでグローバルな視点が養えます。 ・技術法規・環境法規分野では、業界のリーダー企業として、グローバルの基準を決めていくことも可能です。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論 ・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社しコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ●キャリアパス ・幅広い分野の商品を、多くの国へ展開しているので、仕事の範囲も広く、グローバルでの活躍が可能になります。 ・技術法規・環境法規分野の各国機関とネットワークを構築することが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 技術法規・環境法規に関する専門知識を有する 機械工学、電気・電子工学の基礎知識 【歓迎】 家電製品の開発経験 海外公的機関との折衝経験 語学力(TOEIC550点、TECC550点以上) 【人柄・コンピテンシー】 ・関連部門・外部関係先と連携を取り、円滑に業務推進ができるコミュニケーション能力 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・課題形成力、幅広い視点で課題解決策を立案する能力がある その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規ソリューションビジネスのQAエンジニア【大阪勤務】【EW 新規事業推進室】
職務内容 ●新規事業推進室のミッション ■外部・市場環境の将来的な変化を捉え、EW社の既存事業の延長線上に留まらない新規ビジネスを、各組織の壁を越えスピード感を持って創出していくこと (1)アーキテクチャー的発想で社会的かつミッションクリティカルな課題に取り組み、「データ+ソリューション」を活用したビジネスを構築すること (2)新規事業に関わる組織知および能力を高め将来的にハード中心の既存ビジネスとの融合を図ること (3)フラット・アジャイル・スピード・自律・多様性をベースに思考力・実行力・結果力を追求し個々の戦闘力を高め組織戦闘力を最大化および既存組織に還元すること ●QA担当のミッション ・新規事業推進室で創出、運営する事業の品質向上を通じて、顧客提供価値の最大化を支援する。 ①組織全体の品質保証プロセスの策定、実行 ②事業特性に応じた品質方針の決定、品質の監視と改善施策の実行 ●募集背景 これからの社会課題の解決を目指した、新規ビジネスの創出に向けた新しいソリューションの事業検討を推進中。 そのためソリューションのビジネス実行に向けた体制構築が必要になってきており、ソリューション開発におけるQA体制の構築が急務のため。 ●担当業務と役割 ・新規ソリューションの事業構築・拡大に向けたQA管理業務に従事してもらいます。 ・顧客の課題解決のために、サービスの提供価値を最大化させていくうえで、お客様に安心・安全で満足頂けるソリューションを提供するために、ソフトウェア等による不具合を未然に防ぐ評価技術開発および品質確保のための仕組み作りが大切な役割となっています。 ●具体的な仕事内容 ・新規ソリューション開発における品質保証プラン(全体テスト計画、個別テスト計画)の企画、設計、プロジェクト推進およびプロジェクトマネジメント(品質・コスト・納期)をお任せします。 ●この仕事を通じて得られること ・企業の中での新しい事業の立ち上げに中心人物としてかかわることができます。 ・社内外含めた様々な人材と交わることができ、新しい人脈を作ることができます。 ・SDG's関連の新しいソリューションにかかわることができ、環境貢献を行うことができます。 ・少数精鋭で運営している新規事業であるため、今後の事業拡大を自ら推進頂くことで、QA部隊の中核人材として活躍していただけます。 ●職場の雰囲気 ・新しく立ち上がった組織で、30代〜40代のメンバーが中心となって活躍している職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・スピード感・責任感をもって業務推進を行っている職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・ソフトウェアQA経験者(3年以上が望ましい) <歓迎> ・品質保証の立場におけるプロジェクトマネジメント経験 ・ソフトウェアに纏わる品質問題について、原因究明や再発防止を行った経験 ・品質管理業務を通して、仕組みやルールを構築された経験 ・ソフトウェア商品開発経験(特にサーバフロントエンド・バックエンド/スマホアプリ) ・JSTQB認定テスト技術者資格Foundation Level(または相当の知見) <人柄・コンピテンシー> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・経験事例を、職場の取り組みに置き換えて、生かすことができる ・職能横断でチームとして能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ものづくりDXシステム設計・開発【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 車業界と家電業界のDNAを持つパナソニックの工場でスマートファクトリ—を自らの手で実現! 昨今のIT技術、CAE技術の急激な進化により、生産性向上が著しい状況です。その中で、製造業における生産性向上を実現する手段としてあらゆる業種においてDX(設計データを活用したバーチャルテクノロジー)導入が拡大しています。弊社においても、製品開発における設計データを活用し、CAE技術(シミュレーション・解析)ツールによる開発生産性の向上に取り組んでおり、さらに製造工程開発までを一気通貫で自動で行うディジタルツインの実現を目指し、ものづくり強化(スマートファクトリ—化)を進めています。 中長期視点の戦略立案を行い、デジタル技術を活用した一気通貫したモノづくりの仕組みを構築し、モノづくりに強いスマートファクトリーを実現するのがミッションです。 ●松本工場のミッション バーチャルエンジニアリングで、ものづくりを改革 仮想空間上で製品の試作を作成し(設計のディジタルツイン)、さらに仮想空間上で実現した試作を使い、仮想空間上で製造工程を構築しシミュレーションする、製造のディジタルツインを実現することにより、試作の前段階での品質向上、開発・製造工程作業のスピードアップ(期間短縮)を実現します。 ●募集背景 製造業における生産性向上を実現するDXの導入は、コンピュータ演算速度の向上やクラウドでのデータ管理ツールの拡大により、急速に普及・発展しており、DX導入は、事業の存続可否を左右すると言っても過言ではありません。一方、DXを実現するうえで進化するITツールを活用したディジタル技術スキルを有するエンジニアが不足しており、このような専門スキルを有したエンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 ■設計の上流工程(構想設計段階)で生成されるディジタルデータ(例えば機構の場合は、筐体などの3DCADデータ)を活用し、最適な製造工程設計するための、各種自動・シミュレーションツールの導入検討、及びプロセスや仕組みづくりを担当頂きます。 ■バーチャルエンジニアリングによる設計開発、ものづくり改革は我々の顧客であるカーOEM様も採用を始めており、品質向上、効率化、スピードUpなどの観点で期待されています。 ■中長期視点のモノづくり戦略を立案し、設計情報を使いこなし、製造のデジタルツインを構築するのが役割です。 ●具体的な仕事内容 ■3Dデータなどの各種設計デジタルデータを用いたデジタル引継ぎを実現する仕組み、プロセス検討・導入 ■工程・治具設計シミュレーションシステムの開発・導入及び、導入後検証(システム信頼性向上取組み) ■スマートファクトリの実現に向け ①製造工程データ、品質データを仮想空間上でシミュレートし、リアルタイムでGap分析できるしくみの具体システム検討・導入 ②導入や遠隔解析支援システム(ex 遠隔手術ロボット的な)の導入検討 ●この仕事を通じて得られること ■当社は各カーメーカ—様と取引をしており本取り組みを通じ、各メーカーの開発プロセス、品質保証体系の理解、車載事業におけるDX化推進のスキル・ノウハウ蓄積に期待出来ます。 ■ものづくりにおける、スマートファクトリ—化は、全体で推進・検討が進んでおり、CAEベンダー、シミュレーションツールベンダーと協力しながら、より最適な設計-製造システムを導入する事により、この分野における技術スキルの向上が図れます。 ●職場の雰囲気 ■松本工場では、地元採用の社員だけでなく他県出身者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ■部在籍者全員責任感が強く、顧客志向で業務を遂行しています。また、他部門との接点も多く人脈拡大に繋がります。 ■テレワークでの業務推進可能です。必要に応じ出社頂く事になります。 ●キャリアパス ■弊社ではグローバルに7拠点の工場を有しています。設計・製造一体化運営、スマートファクトリ―の実現は、松本工場をリードモデルで取り組み、そのうえでグローバルに展開していく予定ですので、海外での勤務の機会もあります。 ■初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・設計支援ツール(CAEツール、シミュレーション)を活用した電気系、または機構系設計業務経験(3年以上) ・製造現場との協働にて、工程設計や生産管理・物流業務などの課題解決に取り組んだ経験のある方 【歓迎】 ・CATIA V5経験者 ・自動車もしくは車載関連製品の商品開発プロジェクトの経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・戦略企画・立案経験のある方(生産戦略だと尚可) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒形リチウムイオン電池工場の製造技術【PEC MEBD】
職務内容 ・リチウムイオン電池工場の工程改善(缶製造、電池製造) ・工程課題の対策の立案と関連部門との改善の推進 ・新製品の工程検証、設備の量産化検証 ・製造条件の仕様書への落とし込み 資格・スキル・経験など 【必須】 製造業の職務経験 (機械設備の量産化経験) 家電製品の量産化や工程改善の経験 インク、プリント、フィルム技術の経験 もしくは、検査、制御技術の経験 【歓迎】 ・工程分析に必要な解析ソフト関係のスキル(エクセルのマクロや統計ソフト、QC7つ道具など) (溶接関連の知識) ・生産技術系の職務経験 【募集背景】 車載向けリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、モノづくり現場の強化のための工程改善を推進するエンジニアが急務 【当社で働くことの魅力】 高性能なリチウムイオン電池を製造し、社会に貢献する その他 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電気エンジニア【PEC モビリティエナジー事業部】
職務内容 ・リチウムイオン電池工場の電気設備の導入、保全 ・電気設備の設計、工事とゼネコン、サブコン、メーカー手配 ・メンテナンスの立案、予算化、実行 ・エネルギー管理 ・公的資格保有(電気主任技術者1種または2種、和歌山工場の電気主任技術者として法定登録) 資格・スキル・経験など 【必須】 1.経験 ・電気設備や原動設備、プラントにおける設計または工事管理の経験(5年以上) ・デバイス系製造工場での施設原動部門での経験(5年以上) 以上のいづれか 2.技術 ・電気、エネルギーの知見 ・業界に精通したネットワークがある 3.一般 ・フィールドチェックなどが肉体的、健康的に問題なく行えること ・論理的思考力、企画力があること 【歓迎】 ・公的資格(エネルギー管理士、技術士、消防設備、危険物、高圧ガスなど) ・学士/修士(電気工学、機械工学、電気通信工学、応用化学、土木建築工学、経営工学、金属工学、自然科学、理学) 【その他】 【募集背景】 車載向けリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、生産拠点の電気エンジニア増強が急務であるため 【当社で働くことの魅力】 ・世界最先端のリチウムイオン電池製造工場で経験を積むことができる ・市場、事業が急速に拡大しているため、意欲のある人にはどんどん活躍の場面が広がっていく ・日本のみならず、グローバルなビジネス経験が可能 ■参考記事 モビリティエナジー(旧・テスラエナジー事業部)が描く未来や、そのために必要としている人材について エナジー社副社長 高本からのメッセージ。是非、ご一読ください。 「テスラのパートナーとして、世界最高水準の車載電池で世界を変える」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載用円筒リチウムイオン電池の品質開発者【PEC MEBD】
職務内容 ●品質保証部のミッション 地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、電池に求められる水準が高まっています。 容量、寿命、安全性、それぞれに対する社会からの要請に、「品質」の面で応えるのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●競争力開発課のミッション 技術進化・生産進化よりも先行した品質技術の開発により、市場競争力創出の先導 ●募集背景 我々は事業成長のターニングポイントを迎えており、事業競争力の1つとして品質を核として掲げています。 技術進化や設備進化やモノづくりの進化以上のスピードで、品質を創り上げる活動として、品質開発を推進していきます。 世界最高水準の車載電池を持つ我々にとって、品質革新活動は多岐にわたり、多様な人材によるチャレンジが必要となっています。 ●担当業務と役割 車載用円筒リチウムイオン電池の品質保証に向けた、ロジック構築/見極め手法構築等の品質開発の推進 上記の協業体制構築 および 仕組みへの落とし込みの推進 ●具体的な仕事内容 電池の各種劣化メカニズム / 不具合モードに至るリスク の解明と明確化 および その加速評価手法の確立 ●この仕事を通じて得られること 技術開発スピード以上に品質開発スピードが必要であり、誰よりも電池について深く知ることが可能。 確立した解析技術やメカニズムが市場価値へと紐づいていくこととなり、価値創出アプローチの体得が可能。 協業体制の構築から仕組み化までのデザインまで実行していくため、高い視点/広い視野が身につき、視座が高まる。 ●職場の雰囲気 当社の中でも商品設計技術、材料技術、解析技術、品質管理技術の第一人者が存在し、自由闊達な意見交換がされています。 チームの平均年齢も38歳とPanasonic内でも若く、エネルギッシュなチームです。 ●キャリアパス 品質開発の探求し続けるようなキャリアパスもあれば、ジェネラリストのようにマネジメント業務へチャレンジするようなパスもあり。 商品開発/研究開発部門などとのローテーション等のスキームもあり、技術系職種としてのキャリアパス幅も非常に広く、 1on1にて会話をしながら形成していきます。 資格・スキル・経験など ■必須条件: ○ロジカルシンキング思考 と 課題探索と解決に向けた推進能力や経験(開発または品証など) 例えば、 ・化学、素材、電子部品、自動車など、製品問わず、品質保証業務の経験 ・製品問わず、商品開発/技術開発の経験 などを通じた、課題解決業務の推進 ■歓迎条件:あれば望ましいが、必須ではない ○物理化学(電気化学)の知識 〇解析技術(各種定性/定量分析、Sim(電気化学、応力)など) 〇プロセス設計技術 〇ITリテラシー(excel マクロ / Access / Python など) ■必須条件: ○関連部門を巻き込んで推進する実行力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池工場のIT・原動系計装エンジニア【PEC MEBD】
職務内容 ●大阪・和歌山工場のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、この核となる電池製品が求められています。これらの需要にお答えするのが、私たち大阪・和歌山工場(住之江、貝塚、和歌山、守口)のミッションです。 ●施設環境課のミッション 大阪・和歌山工場の施設・原動設備管理(保全はインハウス、運転監視24/7はアウトソーシング)、エネルギーマネジメント、事業部の環境管理、PJ推進が施設環境課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために車載向けリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、この生産拠点で活躍できるIT・原動系計装エンジニアの人財を募集します。 ●担当業務と役割 電池の国内での製造拠点である「住之江工場」「貝塚工場」「和歌山工場」が対象になります。これらの工場を中心に原動設備の導入と保全を担当いただきます。効率や費用対効果にもとづく導入計画立案やBM/TBM/CBMにもとづく予防保全と改善計画立案により24/7生産を支える原動エンジニアとして活躍いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・リチウムイオン電池工場の原動計装系設備と原動保全システムの導入、保全 ・原動計装系設備の設計、工事とゼネコン、サブコン、メーカー手配 ・導入計画、保全計画の立案、予算化、実行 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。原動管理の仕事は、電池製造に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの施設職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。勤務はある程度裁量に委ねており、フレックス出社のほか在宅勤務などリモートワークも可能です。メンバーは全員、SME(subject matter expert)で役割によりテーマを遂行する風土です。オフィスもフリーアドレスで働きやすい職場となっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、Panasonicは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からの駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 1.経験(以下のいづれか) ・電気設備や原動設備、プラントにおけるPLCを用いたシーケンサー制御の設計または工事管理の経験(5年以上) ・デバイス系製造工場におけるIT/PLCを用いたシーケンサー制御担当の経験(5年以上) 2.技術 ・PLCを用いたシーケンサー制御の設計、制御盤や配線の組付ができる ・業界に精通したネットワークがある 3.歓迎条件 ・公的資格(1級、2級計装士 電気主任技術者 エネルギー管理士) <歓迎> ・フィールドチェックなどが肉体的、健康的に問題なく行えること ・論理的思考力、企画力があること ・明るく、能動的に取り組める人物、元気で声が大きく親しみの持てる人物、チームワーク、コミュニケーションがとれる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池工場の原動設備導入、保全【PEC MEBD】
職務内容 ●大阪・和歌山工場のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、この核となる電池製品が求められています。これらの需要にお答えするのが、私たち大阪・和歌山工場(住之江、貝塚、和歌山、守口)のミッションです。 ●施設環境課のミッション 大阪・和歌山工場の施設・原動設備管理(保全はインハウス、運転監視24/7はアウトソーシング)、エネルギーマネジメント、事業部の環境管理、PJ推進が施設環境課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために車載向けリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、この生産拠点で活躍できる原動エンジニアの人財を募集します。 ●担当業務と役割 電池の国内での製造拠点である「住之江工場」「貝塚工場」「和歌山工場」が対象になります。これらの工場を中心に原動設備の導入と保全を担当いただきます。効率や費用対効果にもとづく導入計画立案やBM/TBM/CBMにもとづく予防保全と改善計画立案により24/7生産を支える原動エンジニアとして活躍いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・リチウムイオン電池工場の原動設備(空調、ユーティリティ、電気、ガスなど)の導入、保全 ・原動設備の設計、工事とゼネコン、サブコン、メーカー手配 ・メンテナンスの立案、予算化、実行 ・エネルギー管理とカーボンニュートラル推進 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。原動管理の仕事は、電池製造に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。パナソニックの施設職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。勤務はある程度裁量に委ねており、フレックス出社のほか在宅勤務などリモートワークも可能です。メンバーは全員、SME(subject matter expert)で役割によりテーマを遂行する風土です。オフィスもフリーアドレスで働きやすい職場となっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、パナソニックは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からの駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 1.経験 ・原動設備やプラントにおける設計または工事管理の経験(5年以上) ・デバイス系製造工場での施設原動部門での経験(5年以上) 以上のいづれか 2.技術 ・空調、ユーティリティ設備、エネルギー系(電気、ガス、水)の知見 ・業界に精通したネットワークがある 3.歓迎条件 ・公的資格(エネルギー管理士、技術士、消防設備士、公害防止管理者、電気主任技術者など) <歓迎> ・フィールドチェックなどが肉体的、健康的に問題なく行えること ・論理的思考力、企画力があること ・明るく、能動的に取り組める人物、元気で声が大きく親しみの持てる人物、チームワーク、コミュニケーションがとれる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池工場のエネルギーエンジニア【PEC MEBD】
職務内容 ●大阪・和歌山工場のミッション 地球環境規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、この核となる電池製品が求められています。これらの需要にお答えするのが、私たち大阪・和歌山工場(住之江、貝塚、和歌山、守口)のミッションです。 ●施設環境課のミッション 大阪・和歌山工場の施設・原動設備管理、エネルギーマネジメント、事業部の環境管理、PJ推進が施設環境課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。そのために車載向けリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、この生産拠点で活躍できるエネルギーエンジニアの人財を募集します。 ●担当業務と役割 リチウムイオン電池の国内製造拠点である「住之江工場」「貝塚工場」「和歌山工場」が対象になります。これらの工場を中心に「モノづくり革新による工場全体のエネルギー最適化」を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・カーボンニュートラルを実現するための課題抽出 ・原動・生産プロセスのエネルギーのロス分析、省エネ立案と実行 ・製造現場と連携し、省エネルギー生産プロセスの検討および実行 ・再生可能エネルギー投資立案と導入 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。原動管理の仕事は、電池製造に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電池を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。Panasonicの施設職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。フレックス勤務可能(業務内容に応じて、比較的自由に勤務時間を調整できます)やテレワーク(現場での活動予定が無く、資料作成やWeb打合せが中心の場合)も可能です。メンバーは全員、SME(subject matter expert)で役割によりテーマを遂行する風土です。オフィスもフリーアドレスで働きやすい職場となっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、Panasonicは米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からの駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、Panasonic ALLでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など <必須> 1.経験 生産技術/開発設計/エンジニアリング/製造/原動管理などの職種で、製造現場と連携した改善活動の経験(5年以上) 2.技術 モノづくりに関する技術(メカ・電気・制御・エネルギー・エンジニアリング・解析など)の知見 3.一般 ・製造工程や原動室などの現場確認を肉体的、健康的に問題なく行えること ・エネルギーや環境関連の一般知識 <歓迎> ・フィールドチェックなどが肉体的、健康的に問題なく行えること ・論理的思考力、企画力があること ・明るく、能動的に取り組める人物、元気で声が大きく親しみの持てる人物、チームワーク、コミュニケーションがとれる人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
デジタルカメラ用交換レンズの光学設計【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●光学設計部のミッション SNSでの配信が多様化する中で動画配信を行う個人クリエイターが年々増加するなどの背景から、小型でありながら質の高い映像作品が撮影可能な撮影機材が求められています。質の高い映像撮影を可能にするには、光を捉え映像データとして記録させるための光学に関する技術が欠かせません。この光学に関する技術を駆使することで撮影機材をお客様であるクリエイターが求める価値に高めていくことが光学設計部のミッションです。具体的には、デジタルカメラ用の交換レンズ等の光学ユニットの商品化に向けて、光学、機構、制御、電気等の技術者が集結し開発設計を行っています。 ●光学設計一課のミッション 交換レンズ等の光学系を開発設計することが光学設計一課のミッションです。また、交換レンズ等の光学ユニットを商品化するための開発リーダーの立場を担うこともあります。 ●募集背景 動画撮影を行うクリエイターが増加している一方で、撮影現場で撮影に携わるオペレーターは1名のみ、あるいは省人化される傾向にあります。このため撮影機材には少ない人数でも対応可能な機動性が求められます。このようなニーズに応えるために交換レンズ等の光学ユニットには小型軽量であること、高速かつ正確な焦点合わせが可能であること、手振れ等の振動影響が映像に出ないこと、等の高い性能が求められます。これらを可能にするためには従来よりも高度な光学設計が不可欠です。クリエイターのニーズに応えつつ将来に向けた新たな価値を創造していくために、スキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、デジタルカメラ用交換レンズの光学設計、製品化に向けた各種性能評価、量産立上げ、になります。商品構想段階から量産化まで対応いただきます。 ・交換レンズ開発には光学、機構、制御、電気、工法の技術要素が関連し合うため、担当する技術者や製造工場の関係者とのコミュニケーションを密にとることが必要になります。 ・市場のニーズや競合他社動向等を注視し、従来技術に固執することなく常に革新や改善をし続けることも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・CODE-V等を用いた光学設計。設計したレンズ玉等の光学デバイスについては図面または仕様書を作成し各サプライヤーに対して見積もりや仕様擦り合わせ等の折衝を行いながら量産化対応を実施いただきます。また生産工場とも連携して組立仕様確立や生産性および品質の向上、原価低減に向けた取組み等も行います。 ・光学系に関する各種性能評価(解像性能やフレア・ゴースト等の確認)を対応していただきます。 ・商品企画、生産技術、品質保証、他の開発担当者等の社内関係者と折衝しながら商品の構想段階から量産化までの一連の対応を実施していただきます。 ・市場において課題が発生した場合は、品質保証等の社内関係者と連携し課題解決に向けて検討し対策を実施します。なお、開発段階で各種シミュレーションや課題が発生しそうな部分を見極めてその評価を行うことで市場で発生する課題を未然に防止することも重要な仕事です。 ●この仕事を通じて得られること ・デジタルカメラや交換レンズはプロのクリエイターのみではなく広い層のお客様にご購入いただける商品です。ご自身で開発設計された商品を手元で実感いただけるのみならず、グローバルに商品発表された後、その評判を様々な媒体で知ることができるため、開発設計した成果を非常に良く体感することができます。 ・デジタルカメラ用交換レンズはプロのクリエイターが作品作りに使用する道具でもあるため高い品質や色味やボケといった写真・映像表現の美しさが求められます。このため設計難易度は高いですが、光学設計スキルの向上はもちろんのこと光学部品の調整工法に関する技術的知見も高まりますので、光学技術者として高いレベルを目指すことができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには中途入社者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・性能評価のための実験や現物確認等の業務が多いため出社する割合が多い業務スタイルですが、設計等を自宅で対応可能な環境を整えていますので、開発フェーズによってはテレワークの比率を高めて業務いただくことも可能です。 ・サプライヤーの現場確認や課題対応のため出張対応するケースがあります。頻度は状況によって変化します。多い時では週に1回以上のペースで出張する場合がありますが、構想設計等の段階では出張対応はほとんどありません。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・光学設計の業務経験3年以上 <歓迎> ・デジタルカメラやムービー等の撮像光学系の開発経験がある方 ・製造現場やサプライヤーと協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・デジタルカメラ等による写真や動画撮影に興味がある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他者や他の技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自らの考えを述べたり新しい方法等の提案をすることができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
カスタマーサービス(技術問い合わせ対応、技術提案対応)【PHS 外廻りシステム事業部】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・当事業部取扱商品(雨樋、エクステリア商品)の商品・施工に関する問い合わせ対応 ・雨樋の排水能力計算、積算業務 ・営業同行を含む商品・施工関連の説明対応、提案活動 ・施工研修会対応 など。 資格・スキル・経験など 【必須】 [ヒューマンスキル] ・お客様のご相談への対応や提案活動に対応するためのコミュニケーションスキル [知識] 初歩的な建築関連知識 (工業高校あるいは工学部で建築を専攻した建築関連知識 もしくは 職業経験を通じて建築・建設現場知識を持っていること) [ツール] パソコン業務があるため、エクセルやパワーポイントなどの標準的なウィンドウズソフト等をスムーズに使えるスキル 【歓迎】 [経験] 顧客対応業務経験があることが望ましい 建材、建築設備などの商品・技術提案営業の経験がある方 建築外装仕上げの材料や施工、設計・管理に関する経験のある方 [知識] 工業高校あるいは工学部で建築を専攻した専門知識 [ツール] CADが使える パソコン(ウィンドウズソフト等)の使用に関する高度なスキル [スキル] 技術営業など、社内の方との調整力、コミュニケーションスキルのある方 その他 【募集背景】 当事業部は業界No1シェアを誇る住宅用雨樋事業を中心に事業を推進しております。 現在、非住宅市場における雨樋販売の展開を進めており、更なる活動強化に向けゼネコン・設計事務所や工事店様からの技術的なお問い合わせ、相談にご対応いただける仲間を急募いたします。 【当社で働くことの魅力】 ハウジングシステム事業部は「“A Better Life”を家、街、社会へ広げていく」、「人起点で“くらし”をより良く快適にすること」を大切にし、家だけでなく、オフィス、店舗、施設なども含め、人がくらす場面を快適に過ごせる空間の実現を目指し、住宅設備・建材から住宅そのもの、そしてサービスまですべてを手がける点を強みとして、パナソニックらしい住空間の価値を提供しています。 会社の雰囲気は創業者 松下幸之助が唱えた「ものをつくる前に人をつくる」を基本モットーとし、人格・個性を尊重するとともにお互いに多様性を認めあい、また、立場に関係なく何でも言い合える風土があります。 そして、挑戦意欲にあふれる人にはチャレンジングな機会も与えられ、仕事を通じて能力向上にも取り組めます。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規事業向けPOC等で蓄積した各種データの分析・事業化提案【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●システム開発部のミッション ・技術研究開発本部が開発する技術の出口として期待できる新規事業を検討し、POC等を通じて事業化検証を行い、最終的には事業部門へ新規事業を引き渡す。 ●開発1課のミッション ・ターゲットとなる事業を想定したPOCを企画し、環境構築・システム開発・実証・分析・事業化検証を行う。 ●募集背景 ・新技術を活用して新規事業を創出するための検証ステップにおいては、データ分析に基づく事業化の成功ストーリー構築と提案スキルが必須なケースが増えているため。 ●担当業務と役割 ・POCの実施により蓄積したデータの分析に基づく事業化提案 ●具体的な仕事内容 ・事業部門やコーポレート部門と連携し、新規事業の協業パートナー探し ・協業パートナーの想定ビジネスと自社の技術適応を両立する事業モデルを検討 ・事業モデルを検証するためのPOCを企画し、環境構築・システム開発を主導 ・POCを実施してデータを蓄積し、そのデータを分析する中で事業化の提案内容を立案・事業化に向けて事業部門と連携し、順次引き渡しを進めていく ●この仕事を通じて得られること ・新規技術を使って新規事業を掘り起こす、難易度が高いながらも達成感を得やすい ・各種の協業パートナーと連携することで、多種の新規事業ノウハウをスキルとして蓄積できる ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで多様な人材がおり、困ったときに頼り頼られることが可能な環境・文化 ●キャリアパス ・新規事業開拓を通じて身に着く経営センスを伸ばし、自社の事業拡大を牽引する経営層への登用を期待 ・エンジニアとして様々な事業に携わり、幅広いキャリア形成がしたい方 資格・スキル・経験など ・顧客から提供される実データを使ったデータ分析・課題対策検討・改善提案等の業務経験(2年以上) ・データ処理関連言語の利用経験(SQL、R、Pythonなど) ・統計学に関する基礎知識 【人柄・コンピテンシー】 ・素直な人柄 ・プロジェクトメンバーと協力し、他者のスキルを効果的に活用しながら業務を遂行する対人スキル その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
SCMの新規ソリューションを創出するプロダクトマネージャー【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●ソリューション推進部のミッション ・グローバルのSCM領域でのお客様に対してのソリューションを企画・技術検証し、開発推進、導入を行うことでお客様の生産性向上に貢献、ならびにパナソニックのSCMソリューションの発展に貢献する ●企画推進課のミッション ・SCM業界のスペシャリスト、プロダクトオーナーとしてグローバルのSCM領域でのソリューションのビジネス価値を検討、企画、開発推進、導入を行う ●募集背景 ・パナソニック コネクトとして、グロバールのSCM領域でのソリューション提供拡大を推進しており、検討すべきお客様課題、ソリューション案も増加している。ソリューション実現に向けて検討・推進するためのプロダクトオーナー、およびそのマネジメントメンバーを募集する ●担当業務と役割 ・ソリューション企画、開発、導入を推進するプロダクトオーナー業務およびプロダクトオーナーメンバーのマネジメント業務 ●具体的な仕事内容 ・グローバルのSCM領域でのお客様課題の深堀、検討 ・パナソニックコネクト内各部門との共同ソリューション案のビジネスモデルキャンバスに基づいた検討 ・ソリューション案のプロトタイプ ~ POC ~ 商用化リリースに至るまでのプロダクトオーナー業務(パートナー、開発メンバー、各種ステークフォルダーとの調整、ビジネス価値仮説検討、開発推進) ・ソリューションを実現するためのエピック、ユーザーストーリの検討、システム構成概要の検討 ・ソリューション案のプロトタイプ開発時、POC時にお客様先での導入、POC推進 ・チームのリーダーとしてメンバーの育成、指導、評価を行う ●この仕事を通じて得られること ・アジャイル開発のスクラムチームのプロダクトオーナーとして、開発手法の考え方を学ぶことができる ・先進のプロダクトマネジメントによるビジネス価値の検討、継続してお客様に価値を提供するDevOpsに基づく開発の考え方を学ぶことができる ・海外のコネクトグループのチームと一緒に仕事をすることでのグローバルチームの一員としての業務達成感 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで多様な人材がおり、困ったときに頼り頼られることが可能な環境・文化 ●キャリアパス ・グローバルでの新規事業開拓を通じて身に着く経営センスを伸ばし、自社の事業拡大を牽引する経営層への登用を期待 ・プロダクトオーナーのマネジメント、ソリューションのライフサイクルへ責任を持つプロダクトマネジメント、または開発に責任を持つプロダクトデベロップメントのマネジメントのキャリアパスも可能 資格・スキル・経験など <必須> ・英語による実務、技術的コミュニケーションが可能なこと(TOEIC 800点~、英語による実務業務 5年以上) ・ソフトウェア開発経験、クラウドシステム利用経験 <歓迎> ・海外のお客様、パートナーと接することが出来る ・素直な人柄 ・プロジェクトメンバーと協力し、他者のスキルを効果的に活用しながら業務を遂行する対人スキル その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
宇治拠点における施設・環境管理担当者【PID デバイスソリューション事業部】
職務内容 ●宇治生産技術部のミッション 1. 宇治拠点運営の基礎となるエネルギー供給と排出処理の安定を図り、商品の安定供給で顧客満足を得る 2. 導電性高分子アルミニウムキャパシタ(商品名:SP-Cap)の「モノづくり改革」「安定した生産活動への支援」で経営貢献 ●施設環境課のミッション モノづくり工場の要となる「エネルギーのInput」「排水・廃棄物の確実な管理」を安定的に実施して工場を支える。 ●募集背景 ICT市場向け中心から、車載・産業市場向けへ事業の重点を移行するなかで、導電性高分子アルミキャパシタの新規商品・プロセス開発を加速しており、それに伴い、拠点内では新たな設備・施設の導入・更新を進めている。設備・施設の導入には、環境面への配慮や関係官庁への届け出、地域への対応等が必要となり、これらの業務は工場運営上、必要不可欠なものである。 ●担当業務と役割 施設管理業務:ファシリティーマネジメント業務、施設設備の管理だけでなく、施設の価値を最大限に引き出すために中長期的視野と計画性を持って施設設備の更新導入 環境管理業務:排水処理技術、廃棄物処理、省エネ、各種法令対応、ISO14001対応および中長期視点での拠点環境戦略立案と実行 ●具体的な仕事内容 ・宇治拠点における、施設・環境設備の管理 ・各種法令に対する、官庁への届出対応 ・中長期視点での施設/環境設備の更新計画作成及び設備導入 ●この仕事を通じて得られること ・当社は、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立を実現するための事業活動を行っており、日常の業務を通じて社会に貢献できる実感を得ることができます。 ・日本を代表する企業で、中長期的視点での施設・環境管理の取組で社会生活と地球環境の改善に貢献できる経験を得ることができます。 ・パナソニックグループのモノづくり工場を支える施設・環境部門は、設備更新、省エネ、排出・廃棄物削減等を通じて、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立を実現する中心的なポジションです。 ●職場の雰囲気 ・施設・環境課は各担当分野の高い専門性を持つメンバーで構成され、個人の専門性を存分に活かすことができると共に各メンバーの考え方を尊重しながらチームワークで目的を達成することを重視している職場です。 ・原理・原則と現場・現物の両面から業務推進するバランス間隔が求められる職場です。 ・構成メンバーの高齢化が進んでおり、持続可能なモノづくりのために施設・環境課のベテラン社員の技術とノウハウを次世代に継承することが課題です。 ●キャリアパス ・先ずは施設・環境課の担当業務を担っていただき宇治拠点で専門性を活かしながら現場対応力を磨いていただきます。ご本人の資質と希望により将来は管理監督者としての役割も担っていただくことも可能です。 ・各専門分野の技術や法令を習得できると共に資格取得など個人の専門性をより深めることが可能です。 ・専門分野、マネジメント研修などの社内研制度も充実しており計画的に幅広い知識を習得していくことも可能で、現在の専門分野以外でも活躍の場を拡げることができます。 ・社内公募制度も充実しており、例えば上位組織での施設・環境行政業務や他分野での業務などご本人の能力と希望次第で様々な分野で活躍できる可能性があります。 資格・スキル・経験など [専門技術・スキル] [経験]化学プラントや化学物質を取り扱う企業での環境業務経験 (最低5年以上の経験) [知識]化学物質の知識、化学物質取扱いに関する法令知識(物質特性、危険性について理解できているレベル) [ツール]環境監査項目を活用できる知識・経験(ISO環境監査員のスキル認定レベル) [語学] [その他] 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池開発における開発基盤整備業務【PEC セル開発統括本部】
職務内容 ●開発戦略部のミッション ・円筒形リチウムイオン電池開発戦略の立案推進 ・セル開発統括本部の組織全体運営 ・セル開発統括本部全体の技術管理業務 ・リチウムイオン電池の技術営業(セールスエンジニア)業務 ●技術管理課のミッション リチウムイオン電池の開発部門における、開発進捗管理、各種ISO(9001,14001,27001)の維持管理、安全衛生業務、輸出管理・関税法順守活動などを通じて、開発を支援しつつ、より開発を加速すべく各種仕組みを改善していくのが、技術管理課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、自動車の電動化はその中でも大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業は、テスラ社をはじめとしたEV向け電池のパイオニアであり、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対しての莫大なニーズに応えていきます。このような車載向け電池事業の規模拡大に伴い、リチウムイオン電池の研究/技術/機種開発も急拡大していますが、これら開発の基盤として、前提となる法令・規定・コンプライアンスの順守を担保しつつ開発を加速する各種仕組みの整備が急務です。この仕組みの構築とと継続的改善を主導できる方を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、リチウムイオン電池の開発の基盤となる、法令・規定・コンプライアンスの順守を担保しつつ開発を加速する各種仕組みの整備です。 ・法令・規定・コンプライアンスの順守を担保しつつ開発を加速する仕組みを構築するためには、実際の業務フロー、関連部門との関係性を分析・精査し、真の課題を見出す問題解決力と、その問題を解決する柔軟かつ論理的な思考が重要です。そして、見出した解決策を、関係部門を巻き込みながら、主体性と突破力をもって推進する役割を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・RoHS,REACHなどの日々更新される製品化学物質管理を順守するためのしくみの構築 ・輸出管理、関税法順守、航空保安などの貿易コンプライアンスを順守するためのしくみの構築 ・ISO27001(情報セキュリティ)を担保するためのしくみの構築 ・全体最適と、開発品質/効率の向上を見据えた、開発フローの構築 ●この仕事を通じて得られること ・自らが開発を支援したリチウムイオン電池が世の中の数多くの機器に搭載され利用されることにより、環境問題に貢献していることが実感でき、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。 ・多方面の法令・規定・コンプライアンスなどの知識を、実践を通じて習得することができます。 ●職場の雰囲気 ・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。 ・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。 ・テレワークも導入しており、状況に応じて出社/在宅勤務の判断も柔軟に行えるため、時間の有効活用も可能です。 ●キャリアパス ・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です。 ・法令・規定・コンプライアンスなどの知識を、実践を通じて習得することにより、コンサルタントのようなキャリアも視野に入ります。 資格・スキル・経験など 【歓迎】 ・ISOなどの認証を取得するためのしくみの構築経験、またはコンサルタントの経験 ・組織横断プロジェクト推進の経験 ・研究開発、商品開発の経験(リチウムイオン電池であるとなおよい) 【人柄・コンピテンシー】 ・実践的な行動力とリーダーシップのある(周囲を巻き込み協力を得ながら、泥臭く粘り強く物事を推し進めることができる人) ・相手の主張に柔軟に理解を示しつつ、物事を理路整然と考え、自分の意見をハッキリと言える人 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池開発及び技術開発に関わる試作業務【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●商品技術部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、「未来を変えるエナジーになる」のビジョンを掲げ、電池事業を通じて「生活の豊かさ」と「持続可能な環境」の実現を目指しています。 その中でも、エナジーデバイス事業部は、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池といった製品群を、市販・BtoB双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、 くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。市販分野において、エンドユーザーや市場・社会のニーズを汲み上げながら、新製品を開発する ことが、コンシューマーエナジーBU 商品技術部のミッションになります。 ●マンガン乾電池開発課のミッション マンガン乾電池の基盤技術開発と新製品設計開発、品質改善のための設計変更、技術的VE、グローバル設計変更管理、顧客との技術折衝。 ●募集背景 マンガン乾電池の開発業務における電池試作、試作品の評価において、試作作業および電池評価業務の人員が必要となっている。 ●担当業務と役割 担当する業務:マンガン乾電池の開発及び技術開発における電池試作・電池評価。 期待する役割:電池試作において準備〜試作作業〜試作品の評価・結果まとめ。また海外工場試作品・他社電池の試験・評価実施。 ●具体的な仕事内容 ・マンガン乾電池の試作補助作業(準備・試作補助) ・マンガン乾電池の信頼性試験実施、試験結果の入力・集計 ・マンガン乾電池を分解し部品評価 ●この仕事を通じて得られること ・電池評価スキル ・計測機器の取り扱いスキル ・PC、Officeソフト操作、データまとめ等のITスキル ●職場の雰囲気 ・人員5名の少人数。 ・オープンで話しやすい。 ・困り事も相談、協力し合って業務を進めることができる。 ●キャリアパス ・初期配属の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただけるジョブローテーションのしくみがあり、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種を超えてご活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> 乾電池試作・評価補助業務経験 5年以上 <歓迎> ・他者の声に耳を傾け、相手を理解し、寄り添ってお話のできる方 ・一緒に業務をする方々と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ピン形リチウムイオン電池/円筒形リチウム一次電池の評価業務【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●セル技術部のミッション 電池製品(コイン形Li電池,円筒形Li電池,NiMH電池, ピン形リチウムイオン電池)の設計・開発を担当し、新製品開発・量産化を牽引。既存電池製品のVE・BCP対応を継続的に行い、事業の持続・成長に貢献する。 ●円筒形リチウム電池開発一課のミッション 電池製品(円筒形Li電池,ピン形リチウムイオン電池)の設計・開発を担当し、新製品開発・量産化を牽引。 既存電池製品のVE・BCP対応を継続的に行い、事業の持続・成長に貢献する。 ●募集背景 円筒形リチウム電池やピン形リチウムイオン電池の新製品開発が複数計画されており、新製品開発に伴う技術試作品の評価が増えてきている。 電池評価には多様なものがあり、評価設備もそれに応じて多くの種類がある為、電池評価と評価設備に精通し、多数の電池評価を効率的に実施できるスキルのある人材が必要となっている。 ●担当業務と役割 ・ピン形リチウムイオン電池の保存試験、放電試験、サイクル試験の実施と試験結果まとめ ・ピン形リチウムイオン電池、円筒形リチウム電池の各種安全性試験実行と結果解析およびと試作支援 ・評価設備の維持管理、新規導入 ●具体的な仕事内容 ・技術試作品の各種評価を多くの設備を駆使し、計画的に実施 ・評価設備に関する知識を有し、導入〜保全までを業者と折衝し推進 ・製品安全国際規格を把握し、各種安全性試験を条件設定し、実行 ●この仕事を通じて得られること ・電池特性に関する知識 ・電池評価設備に関する知識 ・電池安全性規格、試験条件に関する知識および試験実行スキル ●職場の雰囲気 明るく、活気のある職場です。お互いに助け合いながら業務を進めているので、困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気があります。 ●キャリアパス 初期配属の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただけるジョブローテーションのしくみがあり、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種を超えてご活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> リチウム系電池の評価業務、電池安全性試験業務 5年以上 <歓迎> ・他者の声に耳を傾け、相手を理解し、寄り添ってお話のできる方 ・一緒に業務をする方々と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウム一次電池パックの試作、工法開発/量産性検証業務【PEC エナジーデバイス事業部】
職務内容 ●ビジネス開発部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、「未来を変えるエナジーになる」のビジョンを掲げ、電池事業を通じて「生活の豊かさ」と「持続可能な環境」の実現を目指しています。 その中でも、エナジーデバイス事業部は、乾電池、リチウム一次電池、ニッケル水素電池といった製品群を、市販・BtoB双方のお客様へお届けしており、幅広い分野で、 くらしの基盤を支えるエナジーとして、グローバルでお役立ちを果たしています。BtoB分野において、お客様と技術仕様の擦り合わせを図りながら、新製品開発を推進する ことが、インダストリアルエナジーBU ビジネス開発部のミッションになります。 ●機構開発課のミッション リチウム一次電池(円筒・コイン形)は長期信頼性や使用温度範囲が広い特長から、IoT・インフラ・車載・医療等のBtoB用途で多く採用されていますが、 お客様からは、電池パックや端子・リードコネクタ付き電池(2次加工製品)での納入を求められるケースが大半です。お客様の細かなニーズを聞きながら、 最適な電池パック・2次加工品の機構設計・開発を推進することがミッションになります。 ●募集背景 ・世界的に脱炭素の流れが加速する中、「くらしの幸せ」を支え、「環境と調和」する製品をいかに提供し続けられるかが、電池事業において大きな鍵を握っています。 当社は世界でもトップクラスのシェアを有しており、今後も高エネルギー効率で高品質な電池に対する莫大な社会ニーズに応えていこうとしています。 ・社会ニーズに応えるためには、市場やお客様のニーズを捉えた、訴求力の高い性質・品質を持つ電池パックや2次加工製品の開発・供給が必要条件となっています。 上記実現に向けては「機構設計」と「工法開発」を通じて、当社事業の成長をけん引できる人材の強化が必要であり、機構設計に関する経験を有する即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 【担当業務】試作/評価の担当者として、開発中の製品や治具の量産性の検証、改善検討、及び各種安全性試験等。 【役割】担当業務について、主体的に業務計画を立案し、課のメンバーと協力しながら推進、発生した課題を解決しながら、必要なデータを取得頂く。 ●具体的な仕事内容 ・抵抗/レーザー溶接による生産条件の見極め ・生産用治具の設計及び、作業性評価 ・主に溶接に関する、新規工法開発において取得データを分析し、適切な方向付けをして検証を進める ・検証に必要な簡易溶接治具の設計 ●この仕事を通じて得られること ・電池の接続部品の溶接工法開発スキル ・電池パック、二次加工製品の試作/評価スキル ・電池パックを開発するうえで必要となる国際規格や認証などの知識 ●職場の雰囲気 若手からベテランまで年齢層は幅広いですが、和気あいあいとしており、風通しはよく、発言しやすい職場です。 ●キャリアパス 初期配属の部署にとどまらず、様々な職務を経験いただけるジョブローテーションのしくみがあり、本人の目指すキャリアプランや適正も踏まえ、職種を超えてご活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> 2D/3D CAD操作、電池パックの試作評価および、抵抗・レーザー溶接業務経験 5年以上 <歓迎> ・他者の声に耳を傾け、相手を理解し、寄り添ってお話のできる方 ・一緒に業務をする方々と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電池製品のエネルギー管理業務【PEC 品質・環境センター】
職務内容 [具体的な仕事内容] ・カーボンニュートラルの実現に向け、省エネや再エネ導入など対応方針・取組みの立案・推進 ・電池製品に要求される環境法規制やLCAなどの対応方針・取組みの立案・推進 資格・スキル・経験など 【必須】 [専門技術・スキル] ・モノづくりプロセスのエネルギー管理・削減に関する専門技術 (モノづくりプロセスの省エネ診断・分析や削減施策立案できるレベル) ・エネルギー管理士 [経験] ・モノづくりプロセスのエネルギー管理・削減の業務経験 (5年以上の経験を有する方) [知識] ・電気、熱、エアなどのエネルギー管理の知識 [語学] ・TOEIC550点以上(英語の読み書きができるレベル) 【歓迎】 [経験] ・生産技術の業務経験 ・施設原動の業務経験 ・環境の業務経験 [知識] ・エネルギー削減のためのIT技術 ・エネルギーに関する法規制の知識 ・電池のモノづくりの知識 [語学] ・TOEIC730点以上、中国語の読み書きができると尚よい 【募集背景】 品質・環境センターの基本戦略は、環境に優しい製法・品質づくり、期待を超える品質を通じて、『エナジー活用で人の生活の質を高める』ことである。エナジー会社において、将来にわたってお客様一人ひとりに感動と良い商品を提供し続けるためには、パナソニックエナジーブランドの価値を揺るがないものにすることが必要条件であり、環境マネジメントの強化に向けた変革の取組が急務である。これらの推進に向け、特にエネルギーマネジメントの対応について全社牽引できる人財が足らず、キャリア採用にて募集する。 【当社で働くことの魅力】 ・電池単体だけではなく、電池制御トータルシステムで販売するケースは拡大する一方で、車載事業を重要な柱として位置づけており当社の総合力だからできる新しいシステム電池としての価値創出やエネルギー蓄電池のモノづくりにかかわれる。 ・高品質で競争力のある電池を開発・製造する会社で、エネルギーマネジメントの第1人者として、新たな分野への投資・開拓する機会は多く、エナジーの生産性・国際競争力を押し上げ、社会に貢献することができる。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 23 件中 23 件 を表示しています