全 6 件中 6 件 を表示しています
-
【エンジニア職】カジュアル面談申し込みフォーム
詳細 こちらのフォームでは、カジュアル面談のご希望を受け付けております。 ・まずは会社の雰囲気を知りたい、話を聞いてみたい。 ・自分の経験を活かせるポジションがあるか知りたい! ・興味はあるけどベンチャーに飛び込むのが不安・・・ など、選考からではなく、カジュアルからスタートしてみたい方、 ぜひぜひお気軽にお申し込みください! 【お申し込みまでの流れ】 1.こちらのフォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みをお願いいたします。 ※話してみたい職種や部署など、ご希望がありましたらぜひお知らせください。 状況によりご希望に沿いかねることもございます。予めご了承くださいませ。 2.ご登録いただいた内容をもとに、最適なポジションをサーチしたうえで、カジュアル面談のセッティング、ご案内をさせていただきます。 【お申し込み時のご依頼】 ・営業や勧誘目的のお申し込みはお控えください。 ・ご登録いただいた情報をもとに最適なポジションをお探しさせていただきますが、適したポジションのご用意が難しい場合はカジュアル面談を見送らせていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。 求める人物像 ・弊社の価値観※まっすぐに共感していただける方 ・社会に"本当に役に立つ"サービスをつくりたい、人の役に立ちたいというマインドをお持ちの方 ※3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ◎顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ◎チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ◎成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めずに粘り強くやり抜きます。 続きを見る
-
Webエンジニア(オープンポジション)|プロダクト開発部
募集背景 ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、 経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。 特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 業務内容/環境 Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をご担当いただきます。 ご志向やご希望にあわせてプロダクト開発チーム、または基盤開発チームのいずれかをご提案させていただきます。 具体的にお任せする業務の一例 ■プロダクト開発チーム ・バックエンド開発 -フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 -CIツール連携による開発の効率化 -パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ・フロントエンド開発 -UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 -デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 →チームで目の前のユーザーへの価値提供を意識したプロダクトづくりに携わっていただきます。 開発者体験を意識しながら開発生産性の高い組織でプロダクト開発に取り組むことができます。 ■データ基盤開発チーム ①全プロダクトの統合基盤の構築・運用 ②サービス運用から蓄積してきた独自データを利活用の検討、新規事業の創出 ・データ基盤から課題の本質に迫るためのデータ抽出・分析・提言 ・外部データの取り込みとデータ構造化、分析をしやすい状態にデータマートを運用 ※必要に応じデータのエンハンスを実施 ・各種データ連係や機械学習を活用した、業務を効率的に行うためのデータ活用の仕組み構築 ・データから生まれるサービス価値の最大化 Lデータ基盤を活用したレコメンドエンジン等の開発、構築 Lレコメンドエンジンを活用した、マーケティング連動ツールの開発、構築 →データから得られた示唆をもとにデータ基盤やWebアプリケーションの開発を中心に行っていただきます。 はじめは試行錯誤の日々が続きますが、PRONIアイミツのサービス価値の最大化のため、新しい価値を生み出すというミッションに取り組んでいただきます。 ※変更の範囲:会社の定める業務 チーム・環境 ■組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ビズリーチ、アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームがあり、開発体制はアジャイルを採用。最速で意思決定をしていける体制を整えています。 別プロダクトではまた違った技術を利用していることもあり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。 (1週間単位のスプリント、デイリー単位でのミーティングも実施。困ったことがあればすぐに相談できます。) チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、プロダクトの要件決めから参加し、エンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 ■サポート体制 メンター制度や週次での振り返り会などを取り入れておりエンジニアとして成長できる環境を整えております。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するか?をチームで考えるフェーズを取っています。 そのため「なぜこの方法で解決するか」の背景も含めてショートにディスカッションできるため、シニアエンジニアの考え方にふれる機会があります。 ■利用中の技術スタック ※配属チームにより利用技術が一部異なります。 言語: PHP、TypeScript、Go フレームワーク: Laravel、React、Next.js データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker 募集要件 必須要件 ・PHP、C#、JavaScript、Pythonなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用経験1年以上 <こんな方にピッタリ> ・自分の手でいいサービス/新しい価値を作りたいと思っている方 ・SIerやSESにてWebサービスの開発に携わっている方で、自社のプロダクトをつくりたいと思っている方 歓迎要件 ・Vue.js や React などを使ったSPA開発経験 ・データの利活用を行なった経験 ・アジャイル・スクラムでの開発経験 ・技術発信が好きな方、積極的に取り組んでいきたい方 求める人物像 ・ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方 3つの「まっすぐ」を行動指針としています。 ◎顧客にまっすぐ向き合う ◎チーム全員にまっすぐ向き合う ◎成すべきことにまっすぐ向き合う 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 ぜひご覧ください ▼PRONIテックブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ▼エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ▼ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445 続きを見る
-
Webエンジニア|プロダクト開発部
募集背景 ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、 経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。 特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 業務内容/環境 Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をご担当いただきます。単なる実装に留まらず、プロダクトの成長をリードする役割を期待しています。 主な業務 ・バックエンド開発 -フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 -CIツール連携による開発の効率化 -パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ・フロントエンド開発 -UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 -デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 ・プロダクト/チームへの貢献 - ご経験に応じて、開発要件定義、開発優先度の決定、メンバーマネジメント、開発方針の策定、スクラムマスターなどの役割も期待します ※変更の範囲:会社の定める業務 チーム・環境 ■組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 20名弱) ビズリーチ、アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームがあり、開発体制はアジャイルを採用。最速で意思決定をしていける体制を整えています。 別プロダクトではまた違った技術を利用していることもあり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。 (1週間単位のスプリント、デイリー単位でのミーティングも実施。困ったことがあればすぐに相談できます。) チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、プロダクトの要件決めから参加し、エンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 ■サポート体制 メンター制度や週次での振り返り会などを取り入れておりエンジニアとして成長できる環境を整えております。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するか?をチームで考えるフェーズを取っています。 そのため「なぜこの方法で解決するか」の背景も含めてショートにディスカッションできるため、シニアエンジニアの考え方にふれる機会があります。 ■利用中の技術スタック 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker 募集要件 必須要件 ・PHP、Ruby、Python、JavaScript、TypeScriptなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用経験半年以上 <こんな方にピッタリ> ・自分の手でいいサービスを作りたいと思っている方 ・SIerやSESにてWebサービスの開発に携わっている方で、自社のプロダクトをつくりたいと思っている方 プロダクト面を学んでいきたい人にはピッタリです。学べる、成長できる、挑戦できる場が整っています。 歓迎要件 ・Vue.js や React などを使ったSPA開発経験 ・バックエンドからフロントエンドまで、一貫した開発経験 ・RDBMS(特にPostgreSQLやMySQL)の設計・チューニング経験 ・アジャイル/スクラム開発経験 ・技術的な課題解決や、アーキテクチャ設計への主体的な関与経験 ・チームの生産性向上やメンバー育成など、組織への貢献を大切にしている方 ・技術発信が好きな方、積極的に取り組んでいきたい方 求める人物像 Value「まっすぐ」(行動指針) ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 ぜひご覧ください ▼PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ▼エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ▼ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445 続きを見る
-
テックリード(候補)|プロダクト開発部
募集背景 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、 経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 BtoBのビジネスでは、受発注(≒企業間取引)の額は非常に大きく、失敗できないもの。 しかし発注先の見積もりを集め、比較するのはとても難しいのが現実です。 「世の中から発注の失敗をなくし、多くの企業がよりよい受発注をできるようにする」ことが、PRONIが目指している世界です。 より事業を成長させるため、「受発注を変革するインフラを創りたい!」という思いを持ったエンジニアさんの力を必要としています。 PRONIが目指すチームは、自らサービスをより良くするようなアイディアを出せるチームです。 事業や組織の成長において、エンジニアチームはその大切な鍵。ぜひ一緒にPRONIの未来を作りましょう! PRONI(旧:ユニラボ)のPMが語る事業とその魅力のお話はこちらからお読みいただけます! https://www.wantedly.com/companies/unilabo/post_articles/275554 業務内容/環境 主な業務 Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」のプロダクト開発を技術でリードしていただくテックリードをお任せします。 ・「なぜ(Why)」から始まり、「何を(What)」開発するか要件整理、「どのように(How)」実装するかを設計 ・各エンジニアの技術力を引き出し、チーム全体として高い品質・生産性を実現 ・技術的な投資対象の決定 (技術選定) を行い、その正当性を明確に判断 ・フロントエンド、バックエンド、インフラを含めた一気通貫での開発 ※変更の範囲:会社の定める業務 チーム・環境 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 ・組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ぐるなびやアイスタイルなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 ■利用中の技術スタック 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker 募集要件 必須要件 ・PHP、Java、Ruby、JavaScriptなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用、リファクタリング ・プロダクトを横断して最適化を図るDevOps・SRE業務のご経験 歓迎要件 ・Vue.js や React などを使ったSPA開発経験 ・PHP(Laravel)での開発経験5年以上 ・アジャイル/スクラム開発の経験 ・マイクロサービス、DDDやクリーンアーキテクチャなど主担当として実務で導入した経験 ・技術発信が好きな方、積極的に取り組んでいきたい方 ・OSSへの公開やコミュニティーでの活動経験 求める人物像 ・ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方 Value「まっすぐ」(行動指針) ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 ぜひご覧ください ▼PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ▼エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ▼ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445 続きを見る
-
シニアWebエンジニア|プロダクト開発部
募集背景 ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、 経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。 特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 業務内容/環境 Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をご担当いただきます。 不確実性の高い世の中だからこそ、常に仮説検証のサイクルを回しながら、最適な価値提供のあり方を追求しています。 その過程のなかで「今ユーザーが必要としているものは何か」「どんな価値提供がユーザーのためになるのか」に向き合いながら、既存プロダクトの開発だけではなく、新しい価値提供として新規プロダクトの立ち上げからPoCなど、0→1フェーズにも携わっていただけることを期待します。 事業・プロダクト課題の解決から事業グロースを一緒に実現しましょう! 主な業務 事業課題・プロダクト課題の特定と解決策のと実行、新規プロダクトの企画・提案 PdMやPMM等のビジネスサイドとも連携し、プロダクト課題の解決に向けてTechの側面から最適な解決策を企画し実行までをリード 新規プロダクトの立ち上げでは、取締役やCTOなど経営レイヤーと密に連携をしながら、プロダクトの企画〜要件定義〜開発まで一気通貫で担当していただきます 0→1フェーズにおけるアーキテクチャ設計・技術選定 新規プロダクトの立ち上げにあたって、価値提供から逆算した最適なプロダクトの在り方を検討 既存プロダクトの技術環境などもうまく活用しながら、最適な構成を検討していただきます バックエンド開発 フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 CIツール連携による開発の効率化 パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 フロントエンド開発 UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 AIツールなどを活用した開発生産性の向上 基盤インフラの構築・運用・改善 ※変更の範囲:会社の定める業務 チーム・環境 ■組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 20名弱) アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 「正しいものを正しくつくる」ことを大事にしており、ユーザーへ本質的な価値提供をするために、スクラムイベントを適切に実践する文化があります。 ペアプロ、コードレビューを主体としているため、ご入社後も実践的な環境でドメイン知識の習得ができるため、スムーズなオンボーディングが可能です。 【参考記事】 ・仮説検証型アジャイル開発を行うアイミツ開発チームの技術的負債への向き合い方 ・プロダクトの力を事業推進の要に。PRONIが目指すPdM/PMM体制の在り方とは ・PRONIの成長を加速!『AI最強ナビ』開発で体感するPRONIの協同力 ■全社推進のAI活用についての取り組み AIツールの活用を取締役・CTO主導のもと積極的に検証と導入を進めています。 コードレビューやコーディングそのものをAIに任せていくことからはじめ、 現在はAI活用が業務フローの当たり前になっているような、AIネイティブな業務の再設計を行っています。 実際にエンジニアの開発生産性は大きく向上し、 空いた時間を「ユーザー価値に向き合う」時間に少しずつ充てていくような開発環境にシフト しています。 ただ作るではなく、ユーザーへの価値提供のため、「何を作るのか」「どう作るのか」の部分をエンジニアがより主体的に入り込んでいける土台が作られてきており、「事業成長に貢献していく」、そういった動きを期待したいと考えています。 <実際に導入しているツールの一例> ・Devin ・Cursor ・Github Copilot ・Claude code 等 ※全社単位ではGeminiの利用活用推進、NotebookLMを使用した問い合わせ削減、議事録の自動化などを軸にAIツールを積極的に活用しています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 ・少人数のチーム体制 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 コードレビューはGood /More を用いて、ポジティブなコミュニケーションが取られています。 ■利用中の技術スタック 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker 募集要件 必須要件 事業会社で5年以上(目安)のWeb開発経験(設計〜運用までの一連の工程経験が必要) 開発チーム内だけではなく、PdMや事業サイドなど各所のステークホルダーと連携した経験 PHP、Ruby、Go、TypeScript、Pythonいずれかを用いたプロダクト開発経験 バックエンドの開発実務経験をお持ちで、インフラやフロントエンドなどプロダクト開発に必要な技術周りをフルスタックに触れていきたいとお考えの方 プロダクト価値に興味関心を持っており、領域に閉じずに事業に必要なことは取り組むマインドをお持ちの方 歓迎要件 新規プロダクトの立ち上げに関わった経験 WebメディアやSaaSプロダクトの開発経験 スタートアップ企業等でひとりエンジニアとしてプロダクト開発に関わった経験 求める人物像 Value「まっすぐ」(行動指針) ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 ぜひご覧ください ▼PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ▼エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ▼ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー候補(プレイングマネージャー)|プロダクト開発部
業務内容/環境 PRONIでは「中小企業のDX推進、生産性向上」を目的に既存事業であるBtoBプラットフォーム「PRONIアイミツ」と同時に、新規事業やプロダクトの立ち上げにもチャレンジしています。 事業成長とユーザー価値双方の観点でプロダクトの方向性を描きながら、まずは開発の最前線に立っていただき、徐々にメンバーマネジメントやチーム運営などもお任せしていきたいと考えています。 主な業務 ユーザーへの価値提供最大化の実現のため、担当チームのプロダクト開発、プロジェクト進行を自らドライブし、進捗管理・課題解決を推進 事業側からのなぜ作るのか(why)・何を作るのか(what)に対して、プロダクトとして実現するための作り方(How)の検討から入り、技術選定、アーキテクチャ設計など、プロダクトとしてのアウトプット全般をリード 開発環境やプロセスの改善提案・実施を通じたチーム力と開発生産性の底上げ ※変更の範囲:会社の定める業務 今ジョインするおもしろさ 安定基盤の上で新規事業に挑戦できる環境 既存事業「PRONIアイミツ」は順調にグロースしており、盤石な収益基盤があります。 ベンチャーの環境でありながら不安定さを感じることなく、腰を据えて新規事業開発や新しい技術への挑戦ができます。 プロダクト立ち上げ〜グロース経験の豊富な取締役と事業を創る 当たり前に使われているサービスを創り上げた経験を持つ取締役と、ゼロから新規事業を立ち上げるまたとないチャンスです。プロダクト開発だけでなく、事業を創り上げるという貴重なフェーズを共に経験できます。 エンジニアとしてのキャリアを拡張 現在はCTOや開発部長がEM業務を兼任しており、経営層から直接マネジメント手法を吸収できる環境です。技術的な強みを活かしながら、マネジメントスキルを一段引き上げることができます。 また組織マネジメント、事業戦略、技術リードなど、志向や強みに応じて役割を広げられる環境です。固定的な昇格ルートではなく、自らの意思でキャリアを設計できます。 <参考記事> ・もう一度、大きなチャレンジを。社会を良くするための大きな挑戦(取締役中村インタビュー記事 ※旧社名時の記事となります) ・プロダクトの力を事業推進の要に。PRONIが目指すPdM/PMM体制の在り方とは 募集背景 現在、部長・副部長がEM業務を兼任している状況で、現場レベルでのマネジメント・プロジェクト推進に十分に時間を投下できていない課題があります。 今後の開発組織の拡大とともに、既存だけではなく新規事業等、複数のプロダクトを並行して育てていく体制が必要で、その実現に向けて、現場からチームをリードし、プロダクトを通じて事業成長に貢献していける仲間を募集しています。 自ら手を動かしてチームを牽引出来る方が現場チームに加わることで、プロダクト価値の最大化と、事業へのインパクト創出を日々の開発からリードできる状態を目指していきたいと考えています。 AI活用が推進されるなかで、AIと共創する開発が当たり前に近づいています。AI活用を前提とした環境でのエンジニアのバリューやありたい姿の言語化を行い、「PRONIのエンジニア組織」のブランディング構築も進めていきたいと考えています。 配属チームについて ・組織構成 配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 30名弱) アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 ペアプロ、コードレビューを主体としているため、ご入社後も実践的な環境でドメイン知識の習得ができるため、スムーズなオンボーディングが可能です。 「正しいものを正しくつくる」ことを大事にしており、ユーザーへ本質的な価値提供をするために、スクラムイベントを適切に実践する文化があります。 ・全社推進のAI活用についての取り組み AIツールの活用を取締役・CTO主導のもと積極的に検証と導入を進めています。コードレビューやコーディングそのものをAIに任せていくことからはじめ、現在はAI活用が業務フローの当たり前になっているような、AIネイティブな業務の再設計を行っています。 実際にエンジニアの開発生産性は大きく向上し、 空いた時間を「ユーザー価値に向き合う」時間に少しずつ充てていくような開発環境にシフトしています。 ただ作るではなく、ユーザーへの価値提供のため、「何を作るのか」「どう作るのか」の部分をエンジニアがより主体的に入り込んでいける土台が作られてきており、「事業成長に貢献していく」、そういった動きを期待したいと考えています。 <実際に導入しているツールの一例> ・Devin ・Cursor ・Github Copilot ・Claude code 等 ※全社単位ではGeminiの利用活用推進、NotebookLMを使用した問い合わせ削減、議事録の自動化などを軸にAIツールを積極的に活用しています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。 またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 ・少人数のチーム体制 向き合うユーザー課題ごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。 開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。 職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ■利用中の技術スタック 言語: PHP、TypeScript フレームワーク: Laravel、React、Nextjs データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker 募集要件 必須要件 ・事業会社で5年以上(目安)のWeb開発経験(設計〜運用までの一連の工程経験が必要) ・開発チームをリードした経験(規模は問わない)、または今後マネジメントの領域に挑戦したい志向をお持ちの方 ・アジャイル/スクラムの経験 ・PHP、Ruby、Go、TypeScript、Pythonいずれかを用いたプロダクト開発経験 ・プロダクト価値に興味関心を持っており、領域に閉じずに事業に必要なことは取り組むマインドをお持ちの方 歓迎要件 ・PHP(Laravel)での開発経験 ・新規サービス(事業)の立ち上げやチーム立ち上げ経験 求める人物像 ・周囲と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・困難な課題に対しても粘り強く最後まで向き合える方 ・常にアンテナを張り、情報をキャッチアップすることが好きな方 ・ビジョンに共感し、行動指針 : まっすぐを体現できる方 Value「まっすぐ」(行動指針) ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力 ぜひご覧ください ▼PRONIエンジニアブログ https://note.unilabo.jp/m/mc84cf9468445 ▼エンジニア組織の生産性が高い企業として選出! https://note.com/deliku0306/n/n0eb40044c49e ▼ 10年弱続くサービスを1年でシステムリプレイスし、技術的負債を返却しました https://note.com/deliku0306/n/n6d6cf0e3b60f?magazine_key=mc84cf9468445 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています