株式会社Resilire Product の求人一覧
全 6 件中 6 件 を表示しています
-
プロダクトエンジニア(フルスタック)
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。 【具体的な業務内容】 ・当社サービスResilireのソフトウェア開発(フロントエンド・バックエンド・インフラの開発をスキルに応じて開発いただきます) ・(ユーザーに価値を届けることを目的として個人またはチームとして必要な開発を行っていただきたいため、スキルスタックで分けずにソフトウェア開発としています) ・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り ・障害時・問い合わせの対応 ・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備 ・ProductManagerやProductDesignerなど必要なステークホルダーに対してOwnershipを持って協働し、開発にコミット ■プロダクトエンジニアへの期待 Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。 具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。 ・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット ・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない) ・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決 ■技術的チャレンジ ・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFするための画面・機能実装グローバルに事業展開していくためのプロダクト開発 ・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り ・APIや仕組みの整っていない各国の状況でいかにグローバルにリスク情報を取ってきてユーザーに価値を届けるか 上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります。 ResilireはSupply Chainを扱うプロダクトの特性上、事業成長に伴ってグローバルに使われるプロダクトです。 プロダクトのデータ構造・アーキテクチャ・直感的な画面設計や言語など、チャレンジは膨大にあります。 ■チーム体制 ・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む) ・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍 ・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定 ■開発フロー ・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期 ・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・Webシステムにおいて、Front・Backend・Infrastructureを実装した経験 ・下記いずれかの開発言語を用いた開発実務経験(5年以上) ・React、TypeScript、Go、Python、Ruby、Rust、Java のいずれか ・RDBを前提としたドメインモデル設計の実務経験(5年以上) ・GitHubを用いた開発経験(1年以上) ■歓迎スキル ・ユーザーアクセスやプロダクトの開発で定量的な分析に基づいて実装した経験 ・急成長するSaaSプロダクトでのソフトウェアを実装・運用保守した知見 ・テックリード、エンジニアリングマネージャー等でチームを牽引した経験 ・アーキテクチャレベルの見直し、プロダクトアーキテクチャへの影響がある変更、ライブラリや基盤のバージョンアップなどをリードをした経験 ・オープンソースのコントリビューターになった経験 ・セキュリティを意識したインフラ設計やサービスの導入を行なった経験 ・業務要件を直接顧客と定義した経験 ■求める人物像 ・「人類に希望ある未来を。」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 続きを見る
-
プロダクトエンジニア(フロントエンド)
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。 【具体的な業務内容】 ・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にフロントエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません) ・FrontendのQCD貢献 ・グローバルに事業展開していくためのフロント設計、構築、メンテナンス ・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り ・障害時や問い合わせの対応 ・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備 ・Frontend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上 ・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット 【募集背景】 今後の事業拡大に伴い、プロダクトのUI/UXの重要性がより高まっていくため、Frontendチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。 下記を期待しています。 ・Frontendにおいて能動的にPdMやデザイナーとコミュニケーションをとり、決定すること ・チームを立ち上げること ・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をフロントエンド目線で整備すること ■プロダクトエンジニアへの期待 Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。 具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。 ・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット ・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない) ・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決 ■技術的チャレンジ ・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFする画面情報設計と直感的なUXを実現するフロント実装ができる ・グローバルに事業展開していくためのUXの設計知見を得ることができる ・アーキテクチャ設計や開発環境の構築 ・マルチプロダクト開発を通して、技術選定やアーキテクチャ設計、開発環境の構築から関わる経験を得ることができる ・UI/UXだけではなく、バックエンドのAPI開発やCSチームとのコラボレーション等のチームを横断した開発経験を得ることができる ・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作りができる ・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作りができる ・経験豊富なメンバーとフラットな組織で事業推進に携われる 上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに様々なチャレンジが多々あります! Resilireは競合が少なくまだまだPMFするユーザー体験は模索中です。Supply Chainに関わるデータは膨大で、それらをどう情報設計して画面で扱っていくかが弊社のチャレンジであり特徴です。 技術アドバイザーとして、ahomuさんにもご参画いただき、Resilireのフロントエンドにおける魅力についてもまとめていただきましたので、こちらもぜひ参考にしてください。 ■チーム体制 ・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む) ・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍 ・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定 ■開発フロー ・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期 ・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・React, TypeScript の経験(2年以上) ・Redux または React Hooks での実務経験(1年以上) ・GitHubを用いた開発経験(1年以上) ・SPA開発経験(1年以上) ・データモデリング経験 ■歓迎スキル ・ユーザーアクセスやプロダクトの開発で定量的な分析に基づいて実装した経験 ・急成長するSaaSプロダクトでのソフトウェアを実装・運用保守した知見 ・急成長するSaaS企業でFrontendもしくは、より大規模な組織をリードした経験 ・バックエンドやインフラの実務経験 ・パフォーマンスチューニングへの知見 ・アーキテクチャレベルの見直し、プロダクトアーキテクチャへの影響がある変更、ライブラリや基盤のバージョンアップなどをリードをした経験 ・オープンソースのコントリビューターになった経験 ■求める人物像 ・「人類に希望ある未来を。」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 続きを見る
-
プロダクトエンジニア(バックエンド)
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ビジネスロジックを形作るBackend開発業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。 【具体的な業務内容】 ・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にバックエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません) ・ユーザーが操作するSupply Chainマネジメントシステムのバックエンド開発 ・外部の情報ソースからリスク情報を取得してくるクローラー・スクレイパー開発 ・BackendのQCD貢献 ・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計、構築、メンテナンス ・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り ・障害時や問い合わせの対応 ・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備 ・Backend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上 ・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット ■プロダクトエンジニアへの期待 Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。 具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。 ・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット ・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない) ・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決 ■技術的チャレンジ ・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計 ・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り ・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り ・ネットワーク効果を実現するためのSupply Chain構造作り ・多様なリスクを扱うために他サービスとのAPI連携を簡単に実現する仕組み作り ・地図や災害周りの測量体系を理解して実装に落とし込む部分 上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります! Resilireは本プロダクトに限らずデータをどう貯めていけるか・どう使っていけるかが重要で、そこが弊社のチャレンジであり特徴です。 ■チーム体制 ・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む) ・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍 ・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定 ■開発フロー ・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討 ・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期 ・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・下記いずれかの開発言語を用いたサーバサイドの開発実務経験(5年以上) ・Go、Python、Ruby、Rust、Java のいずれか ・RDBを前提としたドメインモデル設計の実務経験(5年以上) ・GitHubを用いた開発経験(1年以上) ■歓迎スキル ・ユーザーアクセスやプロダクトの開発で定量的な分析に基づいて実装した経験 ・急成長するSaaSプロダクトでのソフトウェアを実装・運用保守した知見 ・テックリード、エンジニアリングマネージャー等でチームを牽引した経験 ・アーキテクチャレベルの見直し、プロダクトアーキテクチャへの影響がある変更、ライブラリや基盤のバージョンアップなどをリードをした経験 ・オープンソースのコントリビューターになった経験 ・セキュリティを意識したインフラ設計やサービスの導入を行なった経験 ・業務要件を直接顧客と定義した経験 ■求める人物像 ・「人類に希望ある未来を。」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 続きを見る
-
SRE
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、信頼性向上のためのSRE業務をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのインフラ基盤開発業務をお任せします。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。 【具体的な業務内容】 ・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にインフラリソースやインフラ接続部になりますが、フロントエンドやバックエンドの開発を行うこともあります) ・災害発生時に急増するトラフィックに対して、高速かつ安定的にレスポンスするためのネットワーク・サーバの設計、構築、メンテナンス ・グローバルに事業展開していくためのインフラ設計、構築、メンテナンス ・今後増加していく顧客数や、各種機能にスケール可能なインフラ基盤作成 ・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り ・障害時の対応 ・バックアップ、ログ分析などのシステム共通基盤部分の整備 ・SRE組織の文化形成やプロダクト開発のユーザビリティの向上 【募集背景】 今後の事業拡大に伴い、プロダクトがスケール可能なインフラ基盤の重要性がより高まっていくため、SREチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。 下記を期待しています。 ・SREにおいて能動的にPdMやBackendとコミュニケーションをとり、決定すること ・チームを立ち上げること ・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をSRE目線で整備すること ■技術的チャレンジ ・災害時にも安定的に動作し、万が一があっても早急に復旧できるようにインフラを構成・実装する ・グローバルに事業展開していくためのインフラ作り ・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り ・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り 上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります! Resilireは事業拡大に伴って自然と世界に進出していくプロダクトであり、そのインフラ展開の実装や運用保守は弊社のチャレンジであり特徴だと思います。 ■チーム体制 ・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む) ・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍 ・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定 ■開発フロー ・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討 ・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期 ・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・GCP、AWSの実務経験(3年以上) ・Terraform及びk8sの実務経験(1年以上) ・DockerコンテナベースのCI/CDパイプラインの構築(1年以上) ・プロダクトの開発経験(1年以上) ■歓迎スキル ・グローバル含めた複数のリージョンで冗長化したプロダクトのインフラ設計または運用経験 ・高トラフィックなインフラ基盤の設計・運用経験 ・ユーザーアクセスやプロダクトの開発で定量的な分析に基づいて実装した経験 ・急成長するSaaSプロダクトでのソフトウェアを実装・運用保守した知見 ・テックリード、エンジニアリングマネージャー等でチームを牽引した経験 ・アーキテクチャレベルの見直し、プロダクトアーキテクチャへの影響がある変更、ライブラリや基盤のバージョンアップなどをリードをした経験 ・オープンソースのコントリビューターになった経験 ・セキュリティを意識したインフラ設計やサービスの導入を行なった経験 ■求める人物像 ・「データでサプライチェーンをアップデートする」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 続きを見る
-
データプロダクトエンジニア
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、リスク情報を収集しリアルタイムに分析評価を行い、影響を可視化可能なデータとする業務を行っていただきます。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのデータ基盤開発業務をお任せします。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化すること、国内外で発生する災害情報などのリスク情報をリアルタイムに把握し、サプライチェーンへの影響を速やかに特定することが重要です。 「Resilire」の機能の根幹であるリスク情報を数多あるデータソースより収集し、サプライチェーンへの影響や重要度に応じて適切にマッピングします。データカバレッジや情報の正確性を高めていくことで、「Resilire」のプロダクトとしての価値の向上を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・インフラ関連事業会社や情報ベンダーからのリスク情報の収集 ・インフラ関連事業会社などで発信されるサイト情報のクローリング/スクレイピング ・情報ベンダーのシステム連携APIを利用した情報の取得 ・収集したリスク情報データの規模の分析および地理的な影響範囲のマッピング ・リスクの種類や規模に応じたタグ付 ・製造拠点とのマッピング ■技術的チャレンジ 多種多様なフォーマットのデータへの対応や、グローバルに国地域ごとの固有の情報への対応等、地道な対応が必要となるため、いかに効率よく仕組み化をしていくかが重要となります。 また、情報の精度を向上させるため、複数の情報の掛け合わせや、機械学習などでの統計的なアプローチによる情報精度の推定など、突き詰めることで必要となる技術要素は多岐にわたります。 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・Python, BigQueryを用いた基盤構築経験 ・DWHの設計・構築・運用経験 ・ETLフローの設計・運用経験 ・自然言語処理の基礎的な知識 ・基礎的な統計知識 ■歓迎スキル ・ユーザーアクセスやプロダクトの開発で定量的な分析に基づいて実装した経験 ・急成長するSaaSプロダクトでのソフトウェアを実装・運用保守した知見 ・テックリード、エンジニアリングマネージャー等でチームを牽引した経験 ・アーキテクチャレベルの見直し、プロダクトアーキテクチャへの影響がある変更、ライブラリや基盤のバージョンアップなどをリードをした経験 ・オープンソースのコントリビューターになった経験 ・セキュリティを意識したインフラ設計やサービスの導入を行なった経験 ・業務要件を直接顧客と定義した経験 ■求める人物像 ・「人類に希望ある未来を。」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 続きを見る
-
QA
仕事概要 ■業務内容 サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、プロダクト開発のサービス品質管理全般をお任せします。 サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。 Resilireではこの課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、「データでサプライチェーンをアップデートする」と言うミッションに向けてプロダクト開発を行っています。 当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンの構築を目指すプロダクトです。 【具体的な業務内容】 1. 品質にコミットする責務の分界点(仕様からリリースまでの工程)の明文化 2. リリースクライテリア定義 3. KPIの設定 4. KPIの見えるかとその運用 5. 全工程の運用とPDCA 6. Ta,ITb,STa,STbの個別の工程の運用 7. 品質向上のためのフレームワークの導入 8. その運用 9. 自動化選定 10. 自動化実装 11. 自動化運用 【募集背景】 当社はQAチームがプロダクト品質保証のOwnershipを持ち、PdMやエンジニアと協働していく方針を掲げています [ref] 現在はエンジニアのCIによる自動テストやAutifyによるユーザー目線でのリグレッションテストを導入していますが、継続的なテスト拡充、体系的なテスト設計やテストマネジメントによるプロダクト品質管理まではできておらず、今後の機能拡充に伴い品質管理課題となってくることが見込まれます。そのため、一人目のQAとしてサービス品質管理全般をお任せしたいと考えています。 ■チャレンジ ・1人目QAとして立ち上げからチャレンジできる ・ゼロベースでのリリースまでの開発プロセスの整備 ・Autifyや自動テストを活用したプロダクト品質貢献 ・プロダクト開発フロー全体に関わることができる ・マルチプロダクトを見据えたテスト・組織設計 上記を例に、これからの事業成長・展開とともにチャレンジが多々あります! ■チーム体制 ・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む) ・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍 ・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定 ■開発フロー ・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討 ・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期 ・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中 求めるスキル・人物像 ■必須スキル ・Webサービスにおけるテスト業務の実務経験 ・E2Eテストの設計・自動化の実務経験 ・JSTQB Foundation Level相当の知識・経験 ■歓迎スキル ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験もしくは協業経験 ・Autifyを用いた自動テストの計画・設計・運用経験 ・テストチームの立ち上げ経験・マネージメント経験 ・データベース/SQLに関する経験 ・マルチプロダクトのQAに関する経験 ■求める人物像 ・「人類に希望ある未来を。」というミッションに共感できる方、社会にインパクトを生むイノベーションの創造に関わりたい方 ・弊社のバリューやカルチャーに共感いただける方 ・事業・ユーザーを主語に職種・役割に捉われず必要なことにコミットできる方 ・ソフトなコミュニケーションを取りながら合理的に判断ができる方 ・事業を自分ごととして、Ownershipを持って自走できる方 ・責任感を持って仕事に取り組んでいただける方 ・チームの成功を一番に考えた意思決定をできる方、チームワークを大切にできる方 ・失敗を恐れず、果敢に挑戦することができ、失敗を糧に次の挑戦に繋げられる方 ・丁寧でマメなコミュニケーションが取れる方 ・自分の考えに固執せず、人の意見や考えに対しても謙虚に向き合える方 ・批判家にならず、自らも課題解決に向かえる方(批判ではなく提案できる方) ・知的好奇心が高い方 ・自ら事例を作ろうという姿勢がある方 ・プロダクト開発プロセス全体を俯瞰して考えたい・改善したい人シフトレフトなどを考慮できる方 ・Resilireのプロダクトや向き合う課題に興味を持てる方 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています