プロフィール
M.Kさん(2019年キャリア入社) 工学部 通信工学科卒業
所属:生産事業本部 社会システム事業部 技術部 ハードウェア課
道路情報板の構造設計と電気設計を行う課です!
当社組織図はこちら★https://www.seiwa.co.jp/company/organization.html
1. これまでのキャリア
前職では照明器具メーカーにて、構造設計を担当していました。図面作成や製造部門との調整など、設計から実装まで一貫して関わることができたのが大きな経験となっています。この経験を通じて構造設計の専門知識だけでなく、関係各所との調整力やプロジェクト全体を俯瞰する視点を養うことができたと感じています。
2. 転職のきっかけ
前職での照明器具の構造設計者としてのスキルだけでなく、新たな製品分野に携わり、成長の幅を広げたいという思いが強くなりました。現在は道路情報板の構造設計と電気設計を担当しています。道路情報板は道路で使われる視認性の高い機器であり、照明とは異なる設計要素や技術が求められ、新たな分野での設計経験を積むことができると思い入社を決めました。
3. 社風
星和電機は公共インフラ向けの製品を多く手がけているため、堅実で落ち着いた雰囲気の会社というイメージを持っていました。技術志向が強く、黙々と作業する職人気質の方が多いのではないかと想像していました。しかし実際に働いてみるとコミュニケーションが活発で、部署間の連携も頻繁に行われていると感じました。社員の方々は真面目な方が多く、技術に対する探究心が強く、後輩への指導や意見交換にも積極的だと感じました。
4. 現在の仕事内容
主に道路情報板の設計を担当しておりカスタマイズ設計を行っています。道路情報板はベースの仕様がありますが、使用される地域の環境や顧客要望によってカスタマイズする必要があります。その際は、営業部門、工事部門、購買部門、製造部門との仕様のすり合わせも行っています。私が所属するハードウェア課が技術側の窓口となり取りまとめを行っております。受注生産が中心のため、顧客ごとに最適な提案ができる点にやりがいを感じています。
5. 印象的なエピソード
印象的だったのは、入社3年目のときに初めて大型案件の構造設計を担当したときのことです。受注から設置完了まで約3年半にわたる長期的なプロジェクトでした。設計要素が多かったということもあり、設計仕様の変更や関係部署との調整、これまで経験したことのないスケールの業務に直面し、特にスケジュール調整と設計変更への対応に苦労しました。無事に設置が完了したときは、達成感とともに自分の成長を実感することができました。
6. これから挑戦したいこと
前職の構造設計の経験を活かしつつ、現在は電気設計の基礎を学び、設計者としてのスキルを高めたいと考えています。将来的には、仕様にとらわれず、コストや提案力を含めた付加価値の高い設計ができる人財を目指しています。さらに、客先との打ち合わせを通じて外部との調整力も養い、構造と電気の両面から製品に貢献できる幅広い視野を持った設計者になることを目標としています。
職種 / 募集ポジション | 道路情報板の電気・構造設計職 (2019入社) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
会社名 | 星和電機株式会社 |
---|---|
商号 | 星和電機株式会社 |
設立 | 1949年(昭和24年)1月18日 |
従業員数 | 504名(110名)(2024年12月31日現在) ( )内は臨時従業員の年間平均人員を外数で記載 |
資本金 | 36億48百万円 |
連結売上高 | 237億60百万円(2023年12月期) |
事業内容 | 情報表示システム 産業用照明機器 道路・トンネル照明機器 照明用LEDモジュール製品 ノイズ対策製品 配線保護機材 |