仕事内容
概要
AWS上のお客様のシステムを安定運用させることを目指し、システム監視や障害対応・定型作業・お問い合わせ対応の提供、日々の改善業務や運用システム基盤のアップデートを行います。
SRE(Site Reliability Engineering)とは、ソフトウェアツールを活用して、システム監視やアプリケーション監視等のITインフラを自動化する手法で、近年、クラウド技術等の発達によりシステムの複雑化が進み、運用保守業務もより複雑化かつ高難度になりつつある中で、お客様のシステム環境の安定性、信頼性を高める手法です。
弊社のAWS運用は上記SREの観点で、お客様のシステム環境の信頼性を第一に考え、お客様の信頼を獲得していく業務となります。
運用設計・監視設定対応・障害対応・運用改善支援等、業務内容は多岐にわたりますが、特に「システム運用のプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー」「運用の改善提案」「運用の標準化/自動化」のいずれかに強みを持つ方を強く募集します。
具体的な業務内容
プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)
SREエンジニアチームの活動を最大化させるために、チームのマネジメント力は非常に重要です。PMについては、SREプロジェクト全体を統括する立場として、お客様やステークホルダー様との信頼関係・協力関係を築きながら、チームメンバーの業務やプロジェクトの進捗を管理します。PLについては、案件責任者として運用要件や運用設計について正しく把握し、チームメンバーをまとめながら計画通りに案件を進めていきます。
運用改善の提案
お客様と密にコミュニケーションを行いながらAWS運用状況を継続的に把握し、現在または今後の課題に対する改善提案(運用効率化、コスト削減提案、AWSサービスの情報共有等)を行います。
運用の標準化/自動化
SREの観点で運用作業の標準化/自動化を行い、運用業務の効率化や民主化を行います。これによりお客様へのサービス品質の向上を図ります。
運用設計
課題管理ツールを利用したテキストベースでのやり取り、リモートでのミーティング等を行いながら、しっかりと時間を取ってお客様の要望をヒアリングします。サービス仕様から外れるような要望があった場合は背景や理由等をさらに深堀りし、サービス仕様の範囲で最大限お客様が満足できるような内容に調整します。
障害発生時における有人対応
監視システムが検知した障害に対して、お客様への電話・メール連絡や障害調査報告、復旧作業(有人作業)等を行います。
- 障害内容の確認およびお客様への連絡
- AWS環境やサーバー内で問題になっている箇所の調査
- プロセスやサーバーの再起動等の復旧作業
- バックアップ失敗時における手動での再取得
- AWS運用サポート
運用サポート
チケット管理サービスである Zendesk を利用し、お客様からのお問い合わせに対応します。お客様の要望に対して、AWSドキュメント調査や検証作業等を通じて、対応可否の回答やお客様の要望に添えるような代替案の提示を行います。テキストベースでのやり取りで伝わらない場合は、必要に応じて電話での説明も行います。
運用支援として、サーバーバックアップの取得・管理、AWS環境内の定型作業等も提供しています。
使用ツール
Zendesk(サポート窓口)
Zabbix(監視ツール)
必須スキル
- インフラ/ネットワーク/アプリケーションエンジニア経験5年以上
- 下記いずれかの運用設計/運用保守経験があること
- ネットワーク(クラウド、データセンタなど、AWS以外でも可)の運用設計/運用/保守
- Windows Serverなどのサーバーの運用設計/運用/保守
- 「システム運用のプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー」「運用の改善提案」「運用の標準化/自動化」のいずれかに強みを持つ方
- 自身が得意といえる技術分野を持ち、自らその技術を活かして主体的に業務や改善に取り組めること(手順書に沿った作業を実施しているのみ等は不可)
歓迎スキル
- ハンズオンやブログ執筆などのアウトプット型の学習習慣をお持ちの方
- 前述業務使用ツール/パブリッククラウドの利用経験
- 以下の技術分野に関する経験
- Hypervisor (VMware, Xen, Hyper-V) の設計/構築
- RDBMS(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど)の設計/構築
- サーバーサイドにおけるプログラム設計/開発 (Python、Java、Node.jsなど)
- システム運用オペレーションの上流設計
- コンテナ・サーバーレス環境の運用
- ネットワーク、サーバー、クラウド関連、ITIL資格保有者
- プロジェクトリーダー経験
- スーパーバイザー(SV)経験
活躍している社員像
- 論理的な思考を持って問題を解決に導ける方
- 自らの職務範囲を超えた内容でも目の前にある課題に責任を持って完遂できる方
- 学ぶことに貪欲で、好奇心を持って積極的に学習を継続できる方
- (社内・お客様問わず)他者の視点に立って行動できる方
最後に
運用業務は、常にお客様にとって最適な方法とは何かという視点を持ちサポートしていく業務です。また、お客様へのサポートを通じて、お客様の信頼を獲得し、次のビジネスのきっかけをも創りだす、当社事業の柱の一つとなる重要な業務です。
私たちは、お客様の事業継続に貢献することが運用業務における価値提供と考えています。お客様の要望を適切に把握し、どのように運用されるかまでを考えることのできる仲間を迎え、これまで以上にサポート体制を強化したいと考えています。
在籍しているエンジニアは、誰もが技術への強い関心と向上心を持ち日々知識や技術の情報交換をしながら切磋琢磨しています。そんな社内の熱量をお客様に伝えながら、よりよい価値を提供できるようお客様の立場に立って支援を進めてくれる方を募集しています。
ぜひ、私たちと一緒に私たちのビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を実現していきましょう!
職種 / 募集ポジション | 【SWX_EC】SRE運用リーダー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ■オフィスと在宅勤務のハイブリット勤務可 リモートワークとオフィスワークのハイブリッドワークを推奨しており、約65%の社員が基本的にリモートワーク、約25%の社員が月1~2回の出社となっております。 (雇入れ直後)オフィス及び在宅勤務 (変更の範囲)会社の定める場所 |
休日 | ■年間休日数:124日(2025年) ■完全週休二日制(内訳:土曜/日曜/祝日)年末年始(12/30~1/4) ■有給休暇:入社3ヶ月経過後に初回付与 ■その他休暇(慶弔/特別/リフレッシュ休暇) |
福利厚生 | ■ワークスタイル手当 ■AWS認定資格などIT関連資格取得奨励制度 ■BYOD手当 ■ピアボーナス ■ハッピーベビー制度 ■従業員持株会 ■ワーケーション ■休暇制度(年末年始休暇/慶弔休暇/特別休暇/リフレッシュ休暇/家族看護休暇/介護休暇/産前産後休暇、等)他 |
加入保険 | ■健康保険 ■厚生年金 ■労災保険 ■雇用保険 |
受動喫煙対策 | あり(屋内全面禁煙、敷地内喫煙所あり) |
はたらく場所 | 【全国フルリモートOK】 現在はリモートワークとオフィスワークのハイブリッドワークを推奨しており、90%程度の社員がフルリモートワークを恒常的に実施しています。 そのため勤務地は問わず採用活動を実施しています。直近、沖縄在住の方も入社しています。 (雇入れ直後)各オフィス及び在宅勤務 (変更の範囲)会社の定める場所 |
勤務体系 | ■定時労働制所定就業時間10:00〜19:00(休憩1時間) ■フレックスタイム制標準労働時間10:00~19:00 (休憩1時間)※フレキシブルタイム:7:00〜12:00、15:00〜21:00※コアタイム:12:00〜15:00 ■裁量労働制(専門型/企画型)1日9.25時間を勤務したものとみなす※定時労働制の所定就業時間10:00〜19:00に準じ各自が決定(休憩1時間) ■備考就業体系はグレードに応じて変化会社全体の平均残業時間は⽉8.33時間程度 |
試用期間 | あり(3ヶ月) |
選考フロー | 書類選考 ↓ 一次選考(Web適性検査+オンラインテスト+面接) ↓ 最終選考(リファレンスチェック+面接) ↓ 内定・オファー面談 ※場合により、内容が変更となる可能性があります。 【リファレンス実施の目的】 人には得手不得手があり、完璧な方はいないと考えています。候補者様の両面を把握したうえで、入社後にご活躍いただくためのサポート、入社オンボーディングをするため実施します。可能な限り今のあなたのお仕事ぶりを良いところも悪いところもフラットによく知っている方(現職の上司、同僚、部下)に依頼していただけますようお願いします。入社がゴールではなく、「入社後に幸せに働いていただくこと」、「入社後に最大限ご活躍いただくこと」がゴールだと考えているため、この採用ポリシーをご理解いただけますようお願い致します。依頼が難しければ、一度ご相談ください。 |
会社名 | サーバーワークスグループ |
---|---|
株式会社サーバーワークス | 【本社所在地】 〒162-0824 東京都新宿区揚場町1番21号 飯田橋升本ビル2階 【代表者名 】 大石 良 【資本金】 3,255,903,491 円 (2024年5月末日現在) 【事業内容】 1. クラウドコンピューティングを活用したシステム企画・開発及び運用 2. インターネット関連システムの企画・開発及び運用 3. SaaS/ASPサービス/IT商品の企画・開発及び運用 【認可・認定】 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014) 電気通信事業者(A-26-13677) |
株式会社G-gen | 【所在地】 〒162-0824 東京都新宿区揚場町1番 21号 飯田橋升本ビル2階 【代表者】 羽柴 孝 【事業内容】 クラウドコンピューティングを活用したシステム企画・開発及び運用 【資本金】 50,000千円 【株主】 株式会社サーバーワークス Bespin Global Co., Ltd. |