配属先
NURO事業部 事業推進部
<ビジネスサービス設計課>
【組織構成】
社員10名、協業者5名(平均年齢:30代前半、男女比:半々)
課長:50代
リーダー:30代3名
メンバー:30代2名、20代4名
【働き方・雰囲気】
・社歴1年目から社歴10年以上など様々なバックグラウンドを持った社員が多いです。
・気軽にコミュニケーションがとりあえる雰囲気で、互いに助言・協力しあえる環境になっています。
・週1回はチームメンバーで対面のミーティングを実施していますが、それ以外は 各自で出社とテレワークのバランスをとり、効率のよい働き方をしています。
< ビリングプラットフォーム設計課>
【組織構成】
社員6名、協業者6名(平均年齢:30代前半、男女比:半々)
課長:40代
メンバー:30代4名、20代1名
【働き方・雰囲気】
・30代前半の若手が多く、活気ある雰囲気です。
・各自が意欲的にスキル習得に励み、自律的に業務を遂行しています。メンバー間では案件を相談しながらチームワークで進め、他部署(開発・営業・他設計チーム)とも円滑なコミュニケーションを築いています。
・請求ベンダーと定期的な定例会など情報交換を行い、新たなアイデアを生み出しやすい環境も大切にしています。
・週1回はチームメンバーで対面のミーティングを実施していますが、それ以外は 各自で出社とテレワークのバランスをとり、効率のよい働き方をしています。
業務内容
ご経験・スキル・ご志向に応じて、以下いずれかの課に配属予定です。
いずれの課も複数の案件を同時に進行するため、プロジェクト管理能力が求められますが、裁量を持って主体的に取り組める環境が整っています。
<ビジネスサービス設計課>
当ポジションは、NURO事業において新たなサービスの導入や既存運用の改善など、システムの開発要件を含めた業務設計をお任せします。
限られた時間の中で構成を練り上げ、、ビジネスサイドと運用サイドの関係部署を調整の上、具体的なフローを整理していただき、最も効率的なサービスインフローを構築していただきます。
※ビジネスサイド=営業、サービス企画、マーケティング
※運用サイド=オペレーション部門、ネットワーク部門、システム開発部門
【具体的な業務内容】
設計関連部署として、主にNURO(個人・法人)/卸サービスの共通基盤となる以下の業務設計を担当しています。
■申込後~開通までに発生する開通調整
┗チームメンバーとして、リーダーの指示のもと平均3~5件程度の案件を同時に担当いただきます(新規案件、既存案件は半々程度)
┗新サービス(新規案件)の導入頻度は、四半期に2~3件程度発生します
■協業先(異業種)との調整案件
┗契約締結前の新規案件において業務設計担当者の立場としてミーティングに参加いただきます
┗すでにサービスを開始している既存案件において、進捗管理や課題解決~改善を目的としたミーティングに参加いただきます
<案件例.NURO 光の10Gbpsのサービス提供を開始する場合>
①事業部内で10Gbpsサービスの提供を決定
②サービス企画担当とサービス仕様の調整(販路、料金、名称等)
③営業、ネットワーク、物流資材、カスタマーサポート、契約管理、工事管理、システムの各チームと運用業務の調整開始
④調整した業務をフロー化し業務設計書を作成
⑤システムチームと一緒に基幹システムやWebシステムの要件定義
⑥オーダー受付から、資材発送(会員証など)、回線工事、エリア検索、コールセンター、保守等の業務内容を各チームに展開
⑦サービスのリリース判定を行い、サービス開始
【1日のスケジュールイメージ】
09:30 出勤/メール確認・MTG予定、各部署からの連絡内容などの確認
10:00 関係部署と施策担当案件の課題整理MTG
11:00 業務フロー作成、定例会議資料の作成
12:00 昼休憩
13:00 チーム定例MTG(施策の進捗共有)
14:00 新規プロジェクト案件のキックオフMTG
15:00 案件相談MTG(他部署からの案件内容ヒアリング)
16:00 ドキュメントレビュー(作成した業務フローや資料の課内レビュー)
17:00 チーム内相談MTG(課題整理、進め方相談など)
18:00 退勤(時期により残業あり)
【描けるキャリアについて】
・将来的にサービス企画職へ挑戦できる機会、または運用部署でより専門的なオペレーションスキルを習得できる機会があります。
・本ポジションでは複数のセクションと連携・調整を行うため、意欲やスキル次第で事業管理に挑戦できる可能性もあります。
< ビリングプラットフォーム設計課>
ビリングプラットフォーム設計課では、決済やキャンペーン領域において、お客さまにとってわかりやすく手続きしやすい体験を提供し、定期払いに最適な支払い手段を通じてNUROサービスの継続利用を促進することをミッションにしています。
基盤を強化し、ブランドの信頼性向上と会社の持続的な成長に貢献しています。
【具体的な業務内容】
当ポジションは、NUROサービスの決済領域において、企画・設計からプロジェクトマネジメントまでを一貫してお任せします。
請求ベンダー、営業、カスタマーサポート、開発・運用部門など、社内外の関係者と密に連携しながら、サービス構築をリードしていただく重要なポジションです。
企画からリリースまでに数カ月を要する中長期の案件が中心で、チーム体制のもと、プロジェクトを推進していただきます。
・NUROサービス全体の課金集計機能の運営と管理
・決済サービス領域での新規・改善企画策定とサービス設計
・財務/管理会計への売上
・債権回収状況連携の仕組みの管理
チームメンバーとして、平均4件程度の案件を同時に担当いただきます。
<サービス企画~リリース・管理までの流れ>
■新サービス企画および既存サービス改善
新たなサービスの企画立案や既存サービスの改善を通じて、NUROサービスの利用拡大を推進します。費用対効果を分析し、より高い投資成果が見込める企画を立案。アイデアを具体的な企画書に落とし込み、関係部門と連携しながら実現に向けて調整を行います。
■サービス仕様の策定
企画内容をもとに、具体的なサービス仕様を設計し、サービス基盤の強化を図ります。業務フローを構築し、システム化に向けた要件を整理。関係者と協力しながら、実現可能な仕様を策定します。
■案件の推進・管理
サービスリリースに向けて、QCD(品質・コスト・納期)を意識した計画立案、リソース配分、進捗管理を行います。課題が発生した際には迅速に対応し、解決策の提案・実行を行います。プロジェクト管理ツールを活用し、効率的な運営を支援します。
<具体的なサービス企画・仕様の設計事例:キャリア決済の直販サイトへの導入について>
①定期課金に適用できるサービスかどうか、収納率と決済手数料相場などの事前調査
②各請求ベンダーへサービス内容仕様書の紹介依頼と投資ボリュームの検討
③各請求ベンダーへ決済手数料相見積もり依頼と仕様書から投資ボリュームの比較検討・選定
④申込や支払変更に合わせたサービス仕様の策定、開発との仕様調整・開発コスト算出
⑤投資効果の社内稟議・承認
⑥営業・カスタマーサポート・運用部署へのインプットと運用調整
⑦テスト環境・本番環境での動作確認サービスリリース完了!
⑧申込状況と収納率の定期的なウォッチ・社内報告
[結果]直販サイトでのお客さま獲得月間10%増加に貢献!
【1日のスケジュールイメージ】
09:30 出勤/メール、Slack、当日スケジュールの確認
10:00 チーム内で案件進捗確認・作成資料のレビュー・課題整理
11:00 担当タスクの調査・業務フローや仕様書の作成・更新
12:00 昼休憩
13:00 請求ベンダーとの打ち合わせ 仕様案の認識合わせ
14:00 社内・社外エスカレーションの調査・回答
15:00 関係部署との情報共有定例参加
16:00 請求ベンダーへの質問票作成・送付
17:00 業務整理・翌日のタスク調整
18:30 退勤(時期により残業あり)
【描けるキャリアについて】
・サービス企画から設計、リリース、リリース後の効果検証まで一連のプロセスを経験でき、プロジェクトマネジメントへのキャリアパスが開けます。
≪共通≫
■コミュニケーションツール
メール、Slack、teams
■本ポジションについて
将来的に会社の定める業務(出向含む)へ変更となる場合があります。
このポジションのやりがい・魅力
<業務を通して得られるスキル>
・業務を通じて、複数部署との調整や業務設計フローの構築を担うため、事業全体の流れを俯瞰的に知ることができます。
・今後、世の中のインフラとして欠かせない「通信」の領域における知識を、幅広く身につけることができます。
・新規事業や法令対応にも関わることが多く、新規業務設計の経験を積むことができます。
・既存サービスの改善にも携わっていただくため、現状の課題を見極め、改善策を立案・実行することで、サービスの質を向上させるスキルが身につきます。
・課金/請求領域に特化した専門性の高い部署で、法人会計に関する知識を深めることができます。
・サブスクリプション領域において複数の請求ベンダーと契約しているため、課金や決済に関する専門性を高めることができます。
・当社では、Udemyを活用したサービスデザインやプロジェクト管理に関する学習支援に加え、生成AIなどの業務支援ツールも積極的に導入しており、継続的なスキル向上をサポートしています。
<本ポジションならではの魅力・やりがい>
自らの取り組みが、事業の方向性や成果に大きな影響を与えることができるポジションです。
・業務設計からリリースまで一貫して関われます。
・新規サービスの立ち上げに関われるため、自分が携わったサービスが世に出る達成感を味わうことができ、事業拡大に寄与していることを実感できます。
・改善施策がユーザー体験に直結するため、お客様満足度向上に貢献できます。
・自ら策定した計画や目標を達成することで、大きなやりがいや達成感を得られ、成果は業績評価にも反映されます。
・サービス基盤の強化を通じて、安定性や顧客満足度の向上に貢献でき、社会インフラとしてのインターネットサービスの価値を高めることができます。
働き方・リモートなど
・リモート勤務を導入しております。
※リモート頻度については、業務の状況やご家庭のご都合に応じて要相談となります。
・残業時間は平均10~20H以内が目安となります。
・フレックス制度についても、個々の裁量で柔軟に活用できる環境が整っており、柔軟な働き方が可能です。
応募資格・求める人物像
【必須要件】
業務改善や業務プロセス設計の実務経験(2年以上)
【歓迎要件】
・決済サービスやサブスクリプションサービスに関わったご経験
・データ活用やBIツール(Tableau、Power BIなど)の使用経験
・チームでの業務推進やプロジェクト管理のご経験
・通信業界での業務経験、または関連知識をお持ちの方
【求める人物像】
・失敗を恐れず、新しいことに積極的にチャレンジできる方
・課題を発見し、周囲と協力して改善に取り組める方
・より広い視野でNURO事業に携わり、主体的に貢献したい方
・多様な価値観を尊重し、協調性を持ってチームで行動できる方
・責任感を持って業務に取り組み、最後までやり遂げる意志のある方
職種 / 募集ポジション | サービス設計・構築担当(NURO)【リモート可・フルフレックス◎】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め無 |
給与 |
|
勤務地 | 品川駅港南口から徒歩5分 ※その他、国内・海外の事業所各地および労働者の自宅 将来的に会社の定める場所(出向、在宅勤務実施場所含む)へ変更となる場合があります。 |
勤務時間 | ■フルフレックス:コアタイム無でフレキシブルな働き方ができます!(所定労働時間7時間45分/休憩45分) ■裁量労働制の場合 ※ポジションにより、裁量労働制を適用する場合がございます 所定労働日の5時00分〜22時00分の間で勤務が発生している必要があります。 |
休日 | 年間所定休日125日〜126日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、フレックスホリデー(長期休暇)制度あり、年次有給休暇初年度6〜17日 |
福利厚生 | ・社員持株会制度 ・財形貯蓄制度 ・ソニーグループ保険 ・入社に伴う転居費用の補助(条件あり) ・ご自宅の通信費負担(条件あり) ・Udemy受講し放題 ・ベネフィットステーション ・カフェテリアプラン制度(付与ポイントを利用して複数の福利厚生メニューから自由に選択可能) ・ソニー製品バーゲン(社員限定でソニー製品の特別価格販売を実施) |
加入保険 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
福利厚生詳細 | ・社員持株会制度 ソニーグループの株式を定期的に購入し、中長期的な資産形成をおこなっていくための制度です。 ・ベネフィット・ステーション 株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービスで、全国約5,000件以上の提携宿泊施設の他、フィットネスクラブ、各種レジャー施設、ライフサポートサービス、ショッピングサービス等が会員優待価格で利用できます。 ・カフェテリアプラン 1年間に利用することのできる福利厚生費の枠をポイント化して付与し、そのポイントの範囲内で各自の生活スタイルや価値観に合った福利厚生メニューを選択・利用してもらう制度です。 ・財形貯蓄制度 住宅/一般/年金で給与控除で貯蓄が可能です。住宅財形には会社からの奨励金支給や、一定金額まで非課税になるメリットがあります。 ・ソニーグループ保険 ソニーグループ独自の充実した保障内容を、スケールメリットを活かした割安な保険料でご加入いただけます。 ・ソニー製品バーゲン 社員限定でソニー製品の特別価格販売を実施 |
キャリア支援制度 | ・自己申告制度 期初に所属長と設定した目標に対し、年2回(中間・期末)の面談を通してレビューを行う目標管理制度です。『自己申告制度』は、社員一人ひとりがキャリアプラン・職務目標を立て、その実現に努力することにより、効率的な業務運営を行うとともに自己成長を図ることを目的としています。 ・キャリアチャレンジ(社内公募)制度 自らのキャリア意識に基づき、自発的にチャレンジでき、募集部門のニーズにマッチすれば、その仕事に就くことができる制度です。年1回行われ、毎年一定の社員が本制度を利用して異動しています。 |
教育研修制度 | SNCの研修は主に、各階層ごとに実施するSNC社員として求められるスキルの向上を目的とした「階層別研修」と、自身の目指すキャリア形成をサポートする「選択型研修」で構成されています。 ・階層別研修 新入社員研修を始め、リーダー研修、マネジメント研修など、それぞれの階層毎に求められるスキルの向上やOJTでは補えない成長支援を目的としています。 ・選択型研修 会計基礎、ロジカルシンキング、コーチング、プロジェクトマネジメント等、ベーシックなビジネススキル習得や、基礎的なITリテラシーの向上を目的とした各講座を各社員自身の希望による選択式で受講できる仕組みで、各社員の個別ニーズに合わせた成長支援を目的としています。 ・通信教育 ソニーグループ各社員を対象とした通信教育で、年2回(4月・10月)受講者の応募が行われます。自己啓発の一環として用意され、毎年約500講座以上を準備しています。 |
両立支援制度 | 出産や育児・介護をしながら仕事に取り組める土壌づくりとして、「両立支援制度」を導入し、出産や育児・介護など状況に応じた充実した制度で社員を支援しています。 妊産婦定期健診:妊産婦健診に必要時間を出勤扱い 妊娠期フレックスタイム制 産前産後休暇:産前・産後で各8週間 出生届:届出に必要な時間を出勤扱い 育児短時間勤務:複数の出勤時間が選択可能 実働6時間の短時間勤務、勤務形態も固定、またはフレックスタイムの選択が可 育児休職:満1歳の翌年4/15 または 1歳2か月いずれか遅い方まで 育児休暇:育児支援のための休暇付与 育児期フレックスタイム制:育児期フレックスタイム制 子の看護休暇:子の看護を目的とした休暇付与 介護短時間:複数の出勤時間が選択可能 実働6時間の短時間勤務 介護期フレックスタイム制 介護休職:介護を理由とした休職が一定期間可能 チャイルドプラン(不妊治療)短時間勤務 チャイルドプラン(不妊治療)休職 年休時間使用:育児・介護対象期間につき、年休を時間単位で利用 積立休暇:介護、ボランティア、妊娠・出産、不妊治療、子の看護の際利用が可能 |
社内イベント | ・ファミリーデー 社員が家族を招待し、働く職場を見ていただくファミリーデーを実施しています。家族に働く環境や仕事内容を知っていただくことで、社員の活力アップ、職場の活性化につながることを目的としており、毎年多数のご家族が職場を訪問しています。当日はモモの出演やお子様向けのイベントを開催しています。 ※コロナなどの情勢を鑑みて未実施の年もございます |
会社名 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
設立 | 1995年11月1日 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1-7-1 |
代表 | 代表取締役 執行役員社長 中川 典宜 Noriyoshi Nakagawa |
社員数 | 892名[2025年3月31日現在単独] |
事業内容 | 通信事業 IoT事業 AI事業 ソリューションサービス事業 |