宿泊業界の「当たり前」を変えていく
私たち株式会社SQUEEZE(スクイーズ)は、 「空間と時間の可能性を広げるプラットフォームになる」 というビジョンのもと、観光・ホテル業界のDXに取り組む、オペレーション・テック企業です。
東京、大阪、北海道と15棟展開しているアパートメントタイプのホテルMinnをはじめ、泊まれるシアターパークのTheatel(シアテル)、そして来年春に開業する、北海道ファイターズのボールパーク内「Tower11」など、新たな開業も含め、自社運営ホテルが続々増えています。
いよいよ世界中から観光客が再び戻りつつある今、私たちのホテルを通じ、日本の魅力を世界に発信していきませんか?
SQUEEZEの主要事業は、宿泊事業者向けのSaaSであるsuitebookの販売、宿泊施設のデータ分析による開業・運営コンサルティング、IoTを活用したスマートホテルの運営です。 自社ソリューションを用いた次世代クラウド型宿泊施設の企画・運営を通し、宿泊産業のデジタルトランスフォーメーションを目指しています。
私たちは、既成概念にとらわれず、前向きに冷静に、この業界の変革に「自分ごと」として取り組みたい!という熱い想いをもった仲間を常に探しています。スタートアップならではのスピード感や裁量を求めている方、そして業界の構造変革に取り組むという大きなミッションにチャレンジしたい方、ぜひ、共に価値の詰まった社会を創っていきましょう!
ホテルのオペレーションとしては、例えばチェックインはスマホでラクラク。フロントではオンラインコンシェルジュが画面越しにチェックインをサポート。ホテルの従業員は、本当に現地での人でないとできない対応に時間を割くことができます。
本当の意味のおもてなし、は私たちがチェンジし、新たなホテルオペレーションに取り組むことからはじまると信じています。
私たちと一緒に、時間と空間を広げるプラットフォームをつくりませんか?
【主な事業】
・ホテル企画・運営受託 / 自社ホテルブランド Minn Theatel の運営
・ホテル向け運営管理システム suitebook の開発
・ホテルのDXに関するコンサルティング・ソリューション提供
suitebookの課題
suitebookについて
suitebookは累計5,000室以上の施設運営ノウハウやオペレーション業務支援の経験から出来あがったSaaSです。
業界では大手ベンダーがパッケージ型で提供しているシステム(ホテル管理システム「PMS」)がまだ多く導入されていますが、様々なIoTデバイスとの連携やコロナ禍における新しい運用などに対応できておらずレガシー化が進んでいます。
suitebookはホテル運営をこのPMSという概念から解放するため、オペレーションプラットフォームを目指しています。業界の変化に迅速に対応していきながら、外部パートナー・サービス(SQUEEZEの新規プロダクト群も含め)との連携で、新しいゲスト体験を実現できる世界を目指しています。
具体的には、ホテル運営責任者の以下のような悩みを解決しています。
- PMSは初期導入費用がとても高い。初期費用を抑えたい。
- 機能要望をしても、追加費用が高額で時間もかかる。ホテル運営の現状にあわせて伴走してほしい。
- リモートや遠隔地からでもホテル状況を把握したい。各施設の成績をリアルタイムで確認したい。
- 省人化したまま拡大したい。市場が回復した時も今の人員数で運営したい。
- ルーティン作業のようなノンコア業務を軽減して、スタッフの時間をゲスト対応・マーケティングなど本質的なものに充てたい。
また自社のホテルブランド「Minn」「Theatel」でも、suitebookを使って日々運営しています。
募集の背景
現在suitebookでは、大手ホテルチェーンへの導入が進んでいます。このような大手クライアント様により利用していただくためには、先方の現場に入り込んでユーザー課題の深堀りが必要になってきます。
例えばいま進めている開発には、以下のようなものが挙げられます。
- 複雑な団体予約の管理
- 会計システムとの連携
- 帳票・レポート類の拡充
- より高いセキュリティ要件
またホテルからの横展開で、温浴サウナ・会議室の時間貸しといったユースケースでの予約・在庫管理にも対応できるように取り組んでいます。
このように現場での課題に入り込んで向き合い、SaaSとして持続可能な設計・実装に落とし込むことが強く求められています。 事業にコミットして、ユーザーへの価値提供に熱意を持って取り組めるエンジニアの方 と、ぜひ一緒に働きたいと思っています!
開発風景
SQUEEZEでの実際の開発風景をイメージしていただきやすいように、特徴的だなと思う文化を3つ以下に紹介します。
🔊 Working Out Loud
自分の作業の可視化と共有のための発信を推奨しています。
作業途中でもどんどん公開していくことで、早い段階でのフィードバックやドメイン知識の共有、属人性の排除といったメリットがうまれていることを実感してます。
まだまだ組織全体で習熟できているとは言えないですが、この文化を是として日々取り組んでいます。またWorking Out Loudを促進するために、雑談・雑な相談も大歓迎しています。
🏨 現場主義
よく「現場は宝の山である」と言われますが、現場には問題を解くためのカギとなる生情報が数多くあります。そのためエンジニアも実際にホテルの現場に足を運び、問題の解像度をあげてプロダクト開発に落とし込んでいます。
例えば、フロントスタッフへのヒアリングやプロダクトが使われている場面の観察、あるいはゲストの受付業務を体験してみるといったようなことを現場で取り組んでいます。
👪 POの民主化
現在プロダクトオーナーはCPOの新井が務めており、プロダクトビジョン・優先順位付けといった大きな方向性を決めています。ただPOとしての役割を1人が背負うのではなく、課題をどう解決していくのかを決めたり、仮説の検証、ステークホルダーとのやりとりなどは開発チームが行っています。
そのためPO1人で正解を考えるのではなく、チーム全員で事業・ユーザーを知る努力をしています。ユーザーを知るためのユーザーストーリーマッピングや、ドメイン知識共有のためのモブ設計・モブプロ・モブレビュー、仮説検証型のアジャイル開発を実践しています。
こんな方とお会いしたいです!
1. SQUEEZEの事業に興味のある方
- 技術だけでなく事業も好き
- リアル x テクノロジーの領域にある泥臭さを楽しめる
※ 宿泊事業に関しては興味が少しでもあれば、経験がなくてももちろん大丈夫です。
2. 現場主義を実践できる方
- 上記の開発風景でも紹介した現場主義に共感できる
- プロダクトのユーザーと話すのが好き
3. OSS・コミュニティ活動、社内外に対して情報発信をしている方
- コーポレートページで紹介する「With Our Community」のコアバリューに共感できる
概要
必須スキル・経験
- Gitを利用したチーム開発経験
- 要件定義・設計・実装・テスト・リリース・保守まで一連の開発経験
- フレームワーク・RDBMSを用いたWebアプリケーション開発・運用経験
- ソフトウェアアーキテクチャの設計またはミドルウェアの選定経験
歓迎スキル・経験
- スクラムなどのアジャイル開発の経験
- オープンソース、技術コミュニティへの貢献
- Python / Djangoを用いた開発の経験
- toB向けプロダクト開発・運用の経験
- AWSでの運用経験
- MySQLを用いたWebアプリケーションの設計・チューニングの経験
- モダンなフロントエンド開発の経験
開発環境
- 言語
- Python 3.10, TypeScript
- フレームワーク
- Django, Django REST Framework, Angular, React.js
- データベース
- Aurora, Opensearch, Memcached
- インフラ
- AWS, Docker, Sentry, Datadog, AWS CloudFormation, Ansible
- データ分析
- Google Analytics, Google BigQuery
- ソース管理
- GitHub
- CI
- GitHub Actions
- プロジェクト管理
- GitHub Projects
- ドキュメンテーション
- Notion, Miro
- コミュニケーション
- Slack, Zoom
最近のトピック
- Suicaスマートロックとsuitebookが連携 日本初Suicaを活用したスマートホテル「ホテルB4Tいわき」が2023年1月に開業
- 独立ホテルチェーン大手であるスマイルホテル等を運営する株式会社ホスピタリティオペレーションズと業務提携 「ホテル運営のDX」の加速を目指す
- ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと業務提携 新球場 ES CON FIELD HOKKAIDOのランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに
- 自社ホテルブランド Minn を今夏に9棟新規開業
コミュニティ活動
メンバーの多くがコミュニティ活動や社内外への情報発信を積極的に行なっており、各種イベントの登壇、Pythonやフロントエンドに関する書籍の執筆活動をしています。
メンバーそれぞれが高いスキルをもっており、自分の専門分野だけでなく、多くの分野の知見を広げることができます。
弊社メンバーが執筆した書籍、連載
弊社メンバーが開催しているイベント
イベント登壇
- DjangoCongress JP 2021
- Python Charity Talks in Japan 2020.7
- PyCon JP 2019
- PyCon Kyushu in Okinawa 2019
休日・休暇
- 裁量労働制
- 土日祝日休み
- 有給休暇
- 年末年始休暇
- 慶弔休暇
社会保険・福利厚生など
- 社会保険完備
- 関東ITソフトウェア健康保険組合加盟
- 健康診断・インフルエンザ予防接種会社負担
- 交通費支給
- リモートワーク
- 書籍購入補助制度
- 入社時に希望のノートPC貸与
- カンファレンス参加費補助
- 開発合宿
- 自社運営ホテル宿泊優待
- 季節ごとのイベントやパーティーなども不定期で随時開催!
職種 / 募集ポジション | バックエンド・エンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 |
会社名 | 株式会社SQUEEZE |
---|---|
代表取締役CEO | 舘林真一(Shinichi Tatebayashi) 東海大学政治経済学部卒業後、ゴールドマンサックス証券シンガポール支社に勤務。その後、トリップアドバイザー株式会社シンガポール支社にてディスプレイ広告の運用を担当。2014年9月、株式会社SQUEEZEを創業し代表取締役CEOに就任。 |
取締役CTO | 関根裕紀(Hironori Sekine) 複数のスタートアップ、ベンチャー企業にて新規サービス開発やマネジメントを経験。2015年10月、株式会社SQUEEZEのCTOに就任。 コミュニティ活動として、PyCon JP 2015 副座長、「Pythonもくもく会」の主催。共著書に『Pythonエンジニア養成読本(2015 技術評論社刊)』『Pythonエンジニアファーストブック(2017 技術評論社刊)』がある。 |
取締役COO | 山口 陽平(Yohei Yamaguchi) 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、三井住友銀行、アドバンテッジパートナーズでプライベートエクイティ業務等に従事。 その後、ボストンコンサルティンググループ、アリックスパートナーズ、ベインアンドカンパニーで戦略立案、組織変革、新規事業立上げ、企業再生業務等に従事。アライドアーキテクツ株式会社でCFOとしてコーポレート部門管掌。 2019年6月、株式会社SQUEEZEに入社後、コーポレート管理本部長及び経営企画室長を経て、2020年4月スマートホテル事業部長に就任。 2020年7月より取締役COOに就任。 |
取締役CBO | 丸野 卓也(Takuya Maruno) 大学卒業後、経営コンサルティング、人事コンサルティング企業を経てスタートアップの人事に転職。2011年7月人事部門の立上のためポケラボに入社、人事マネージャー、HR部長、コーポレート部長を担い、グリーに転籍。ゲーム事業のHRBPを兼務。 2020年にSQUEEZEにジョイン。全社の採用、組織人事から海外子会社の運営推進までを幅広く担ったのち、DXソリューション事業部を管掌。2022年4月より取締役CBOに就任。 |
設立年月 | 2014年9月1日 |
従業員数 | 従業員数:94名(施設運営クルー含む)※2022年9月現在 |
東京支社 | 東京都港区北青山3-3-7 第一青山ビル3F |
大阪支社 | 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目17−20 |