全 6 件中 6 件 を表示しています
-
バックエンド・エンジニア
suitebookの課題 suitebookについて suitebookは累計3,700室以上の施設運営ノウハウやオペレーション業務支援の経験から出来あがったSaaSで、ホテル運営責任者の以下のような悩みを解決しています。 業界では大手ベンダーがパッケージ型で提供しているシステム(ホテル管理システム「PMS」)がまだ多く導入されていますが、様々なIoTデバイスとの連携やコロナ禍における新しい運用などに対応できておらずレガシー化が進んでいます。 suitebookはホテル運営をこのPMSという概念から解放するため、オペレーションプラットフォームを目指しています。業界の変化に迅速に対応していきながら、外部パートナー・サービス(SQUEEZEの新規プロダクト群も含め)との連携で、新しいゲスト体験を実現できる世界を目指しています。 具体的には、ホテル運営責任者の以下のような悩みを解決しています。 PMSは初期導入費用がとても高い。初期費用を抑えたい。 リモートや遠隔地からでもホテル状況を把握したい。各施設の成績をリアルタイムで確認したい。 省人化したまま拡大したい。市場が回復した時も今の人員数で運営したい。 ルーティン作業のようなノンコア業務を軽減して、スタッフの時間をマーケティングなどに充てたい。 また自社のホテルブランド「Minn」「Theatel」も、suitebookを使って運営しています。 解決したい課題 suitebookでは現在プラットフォーム化を見据え、インフラ環境のコンテナベースへの移行や構築を進めています。またマネージドサービスの活用やインフラのコード化、各種自動化を行なって、開発者が本来やるべきことにフォーカスできる仕組みの構築を目指しています。 ただユーザーが快適に安心して使えるサービスにするために、インフラ環境の改善を進めつつ、事業拡大に伴う開発速度の向上を実現するためには、まだ人手が足りていないのが現状です。 SQUEEZEではプロダクトの安定性の向上、インフラの自動化などに熱意を持って取り組めるエンジニアの方と、ぜひ一緒にこの課題を解決していきたいと思っています。 開発風景 SQUEEZEでの実際の開発風景をイメージしていただきやすいように、特徴的だなと思う文化を3つ以下に紹介します。 🔊 Working Out Loud 自分の作業の可視化と共有のための発信を推奨しています。 作業途中でもどんどん公開していくことで、早い段階でのフィードバックやドメイン知識の共有、属人性の排除といったメリットがうまれていることを実感してます。 まだまだ組織全体で習熟できているとは言えないですが、この文化を是として日々取り組んでいます。またWorking Out Loudを促進するために、雑談・雑な相談も大歓迎しています。 🏨 現場主義 よく「現場は宝の山である」と言われますが、現場には問題を解くためのカギとなる生情報が数多くあります。そのためエンジニアも実際にホテルの現場に足を運び、問題の解像度をあげてプロダクト開発に落とし込んでいます。 例えば、フロントスタッフへのヒアリングやプロダクトが使われている場面の観察、あるいはゲストの受付業務を体験してみるといったようなことを現場で取り組んでいます。 もちろん全てのエンジニアがすぐ現場に向かえるわけではないので、各施設のスタッフと同じように自由に交流できるオンラインの場も週1回設けています。 👪 POの民主化 現在プロダクトオーナーは代表の舘林が務めており、プロダクトビジョン・優先順位付けといった大きな方向性を決めています。ただPOとしての役割を1人が背負うのではなく、課題をどう解決していくのかを決めたり、仮説の検証、ステークホルダーとのやりとりなどは開発チームが行っています。 そのためPO1人で正解を考えるのではなく、チーム全員で事業・ユーザーを知る努力をしています。ユーザーを知るためのユーザーストーリーマッピングや、ドメイン知識共有のためのモブ設計・モブプロ・モブレビュー、仮説検証型のアジャイル開発を実践しています。 こんな方とお会いしたいです! 1. SQUEEZEの事業に興味のある方 技術だけでなく事業も好き リアル x テクノロジーの領域にある泥臭さを楽しめる ※ 宿泊事業に関しては興味が少しでもあれば、経験がなくてももちろん大丈夫です。 2. 現場主義を実践できる方 上記の開発風景でも紹介した現場主義に共感できる プロダクトのユーザーと話すのが好き 3. OSS・コミュニティ活動、社内外に対して情報発信をしている方 コーポレートページで紹介する「With Our Community」のコアバリューに共感できる 概要 業務内容 自社サービス(新規プロダクト含む)の企画・開発・運用 インフラのアーキテクチャの改善 セキュリティの担保 バックエンドの実装 開発フローやプロセスの改善 開発環境の整備、自動化 必須スキル・経験 リレーショナルデータベースに対する基本的な知識 AWSを活用したサービスの構築、運用経験 各種モニタリング基盤、監視ツールの運用経験 コードによるインフラ構成管理 プログラミング言語の経験 歓迎スキル・経験 スクラムなどのアジャイル開発の経験 オープンソース、技術コミュニティへの貢献 コンテナーオーケストレーションの知識、経験 CI、構成管理などの構築、運用経験 開発環境 言語 Python 3, TypeScript フレームワーク Django, Django REST Framework, Angular, React.js データベース Aurora MySQL, OpenSearch インフラ AWS, Docker, Sentry, Datadog, AWS CloudFormation, Ansible データ分析 Google Analytics, Google BigQuery ソース管理 GitHub CI GitHub Actions プロジェクト管理 JIRA, GitHub Projects ドキュメンテーション Notion, Miro コミュニケーション Slack, Zoom 最近のトピック JR東日本グループと「ホテル運営のDX」の領域で協業スタート 北海道日本ハムファイターズ 新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」のランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに 自社ホテルブランド Minn の開業を今夏に9棟新規開業 コミュニティ活動 メンバーの多くがコミュニティ活動や社内外への情報発信を積極的に行なっており、各種イベントの登壇、Pythonやフロントエンドに関する書籍の執筆活動をしています。 メンバーそれぞれが高いスキルをもっており、自分の専門分野だけでなく、多くの分野の知見を広げることができます。 弊社メンバーが執筆した書籍、連載 はじめてのフロントエンド開発 モダンDjango入門 Pythonエンジニア ファーストブック Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ 弊社メンバーが開催しているイベント Pythonもくもく会 すごいHaskell本を原書で読む会 イベント登壇 DjangoCongress JP 2021 Python Charity Talks in Japan 2020.7 PyCon JP 2019 PyCon Kyushu in Okinawa 2019 休日・休暇 裁量労働制 土日祝日休み 有給休暇 年末年始休暇 慶弔休暇 社会保険・福利厚生など 社会保険完備 関東ITソフトウェア健康保険組合加盟 健康診断・インフルエンザ予防接種会社負担 交通費支給 リモートワーク 書籍購入補助制度 入社時に希望のノートPC貸与 カンファレンス参加費補助 開発合宿 自社運営ホテル宿泊優待 季節ごとのイベントやパーティーなども不定期で随時開催! 続きを見る
-
【東京】ホテルマネージャー
募集背景 これまでレガシー化が進んでいた宿泊業界はテクノロジーによる伸びしろがたくさんあり、このコロナ禍の局面で業界全体の意識も変わりつつあります。 SQUEEZEでは2022年もホテル運営受託、またDXに関するコンサルティングのご要望を数多くいただいており、新規開業も複数棟予定しております。 クラウド管理システムやモバイルチェックイン機能による業務再構築・デジタル化、カンボジアで働く人材を活用したオンラインコンシェルジュなど、 時間や空間にとらわれないホテルオペレーションの在り方を構築してきましたが サービス提供、管理の軸となる「ホテル現場」でのマネジメント、オペレーション設計にはまだまだ多くの課題、伸びしろが詰まっていると考えています。 私たちはこのホテル現場で働くチームを「オンサイトチーム」と呼び、 ”フロント”、”清掃”といった従来の枠にとらわれない発想で、新しいホテル運営の在り方にチャレンジしています。 本募集ポジションにおいては、この「オンサイトチーム」のリーダーとして組織をマネジメントし、 「テクノロジー×リアルオペレーション」 領域において、効率的かつ高品質なホテルオペレーションの実現をすることが大きなミッションです。 仕事内容 SQUEEZEの運営するスマートホテル「Minn」など複数のホテルを統括する「オンサイトマネージャー」として、 現地スタッフのマネジメントや、業務全体の改善・構築を行っていただきます。 2022年は新規開業も複数棟控えており、そのオープニングにおいてもご活躍いただける方を探しております。 【業務内容の一例】 ・SQUEEZEの提供する「クラウド運営ソリューション」の自社運営施設での体現、構築 ・ホテル全体の応対品質管理、リスク管理、オーナーリレーション ・施設クルーのトレーニング、育成、チームマネジメント ・新規開業施設におけるホテルコンセプト企画、採用活動、オペレーション設計、システム導入、プロジェクトマネジメントなど ・DXコンサルティングに関わる外部プロジェクトへの参加、現場リーダーとして商談に同行など ※注:SQUEEZEでは現場で働くスタッフを統一して「クルー」と呼んでいます 要件 【必須要件】 宿泊業界におけるリーダー、マネージャー経験、またはそれに類するご経験をお持ちの方 【歓迎要件】 事業管理全般の経験(PL策定/管理や会計データからの分析、戦略策定など、事業に経営目線で携わった経験) 【こんな方を探しています!】 ・業界の課題を感じており、新たなステージでその課題解決にチャレンジしたい方 ・業界経験は活かしつつも、新しいキャリアにチャレンジしたい方 ・テクノロジー×ホテルに興味があり、その領域でのリーダーとなっていきたい方 ・SQUEEZEのミッションビジョンに共感していただける方 仕事・キャリアの魅力 SQUEEZEは現在、正社員20名程度、創業8年目のスタートアップ企業です。 成長期かつ、多くのホテル運営企画案件が控えているいまのフェーズでこそ 裁量大きく、存分に今までのご経験を生かしていただける環境があります! また、ご入社いただいた後も適正やご希望に応じ、ホテル事業部全体の数値管理や企画(事業企画)、外部企業へのDXに関するコンサルティング(DXコンサルタント)など 複数のキャリアにチャレンジすることが可能です。 創業からの取り組みが評価され、以下のような大手クライアントとの連携も実現。 ぜひ第二創業期を築くメンバーとしてのジョインをお待ちしております!! 「SQUEEZE、ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと業務提携 新球場 ES CON FIELD HOKKAIDOのランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/1025/ 「SQUEEZE、JR東日本スタートアップと資本業務提携を締結」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/797/ ©H.N.F. 続きを見る
-
ソフトウェア・エンジニア
suitebookの課題 suitebookについて suitebookは累計3,700室以上の施設運営ノウハウやオペレーション業務支援の経験から出来あがったSaaSで、ホテル運営責任者の以下のような悩みを解決しています。 業界では大手ベンダーがパッケージ型で提供しているシステム(ホテル管理システム「PMS」)がまだ多く導入されていますが、様々なIoTデバイスとの連携やコロナ禍における新しい運用などに対応できておらずレガシー化が進んでいます。 suitebookはホテル運営をこのPMSという概念から解放するため、オペレーションプラットフォームを目指しています。業界の変化に迅速に対応していきながら、外部パートナー・サービス(SQUEEZEの新規プロダクト群も含め)との連携で、新しいゲスト体験を実現できる世界を目指しています。 具体的には、ホテル運営責任者の以下のような悩みを解決しています。 PMSは初期導入費用がとても高い。初期費用を抑えたい。 リモートや遠隔地からでもホテル状況を把握したい。各施設の成績をリアルタイムで確認したい。 省人化したまま拡大したい。市場が回復した時も今の人員数で運営したい。 ルーティン作業のようなノンコア業務を軽減して、スタッフの時間をマーケティングなどに充てたい。 また自社のホテルブランド「Minn」「Theatel」も、suitebookを使って運営しています。 解決したい課題 suitebookでは現在プラットフォーム化を見据え、非対面チェックイン・チェックアウトのためのサービスやゲストCRMなどの新規サービスの開発に取り組んでいます。また現時点では公表ができないのですが大手ホテル企業に伴走して、エンタープライズ向けの機能拡張もあわせて進めていっています。 ただ上記のような事業拡大に伴う開発速度の向上を実現するためには、まだ人手が足りていないのが現状です。 SQUEEZEでは 自社施設でドッグフーディングをしながら進めるリアルなDXに、熱意を持って取り組めるエンジニアの方 と、ぜひ一緒にこの課題を解決していきたいと思っています。 開発風景 SQUEEZEでの実際の開発風景をイメージしていただきやすいように、特徴的だなと思う文化を3つ以下に紹介します。 🔊 Working Out Loud 自分の作業の可視化と共有のための発信を推奨しています。 作業途中でもどんどん公開していくことで、早い段階でのフィードバックやドメイン知識の共有、属人性の排除といったメリットがうまれていることを実感してます。 まだまだ組織全体で習熟できているとは言えないですが、この文化を是として日々取り組んでいます。またWorking Out Loudを促進するために、雑談・雑な相談も大歓迎しています。 🏨 現場主義 よく「現場は宝の山である」と言われますが、現場には問題を解くためのカギとなる生情報が数多くあります。そのためエンジニアも実際にホテルの現場に足を運び、問題の解像度をあげてプロダクト開発に落とし込んでいます。 例えば、フロントスタッフへのヒアリングやプロダクトが使われている場面の観察、あるいはゲストの受付業務を体験してみるといったようなことを現場で取り組んでいます。 もちろん全てのエンジニアがすぐ現場に向かえるわけではないので、各施設のスタッフと同じように自由に交流できるオンラインの場も週1回設けています。 👪 POの民主化 現在プロダクトオーナーは代表の舘林が務めており、プロダクトビジョン・優先順位付けといった大きな方向性を決めています。ただPOとしての役割を1人が背負うのではなく、課題をどう解決していくのかを決めたり、仮説の検証、ステークホルダーとのやりとりなどは開発チームが行っています。 そのためPO1人で正解を考えるのではなく、チーム全員で事業・ユーザーを知る努力をしています。ユーザーを知るためのユーザーストーリーマッピングや、ドメイン知識共有のためのモブ設計・モブプロ・モブレビュー、仮説検証型のアジャイル開発を実践しています。 こんな方とお会いしたいです! 1. SQUEEZEの事業に興味のある方 技術だけでなく事業も好き リアル x テクノロジーの領域にある泥臭さを楽しめる ※ 宿泊事業に関しては興味が少しでもあれば、経験がなくてももちろん大丈夫です。 2. 現場主義を実践できる方 上記の開発風景でも紹介した現場主義に共感できる プロダクトのユーザーと話すのが好き 3. OSS・コミュニティ活動、社内外に対して情報発信をしている方 コーポレートページで紹介する「With Our Community」のコアバリューに共感できる 概要 業務内容 自社サービス(新規プロダクト含む)の企画・開発・運用 バックエンド及フロントエンド 開発フローやプロセスの改善 インフラ、CI環境の整備 開発環境の整備、自動化 必須スキル・経験 Pythonもしくは他の言語によるWebアプリケーション開発経験 Webサービスの企画およびチーム開発・運用経験 事業ドメインの業務を理解し、仕様を作り機能に落とし込む経験 歓迎スキル・経験 スクラムなどのアジャイル開発の経験 オープンソース、技術コミュニティへの貢献 コンテナーオーケストレーションの知識、経験 CI、構成管理などの構築、運用経験 開発環境 言語 Python 3, TypeScript フレームワーク Django, Django REST Framework, Angular, React.js データベース Aurora, Elasticsearch, Redis インフラ AWS, Docker, Sentry, Datadog, AWS CloudFormation, Ansible データ分析 Google Analytics, Google BigQuery, Redash ソース管理 GitHub CI CircleCI, GitHub Actions プロジェクト管理 JIRA, GitHub Projects ドキュメンテーション Kibela, Miro コミュニケーション Slack, Zoom 最近のトピック JR東日本グループと「ホテル運営のDX」の領域で協業し実証実験を開始 スクラムベンチャーズ主宰のグローバル・オープンイノベーション・プログラム「SmartCityX」に採択 非対面・非接触のニーズに対応するモバイルチェックイン機能のリリース コミュニティ活動 メンバーの多くがコミュニティ活動や社内外への情報発信を積極的に行なっており、各種イベントの登壇、Pythonやフロントエンドに関する書籍の執筆活動をしています。 メンバーそれぞれが高いスキルをもっており、自分の専門分野だけでなく、多くの分野の知見を広げることができます。 弊社メンバーが執筆した書籍、連載 はじめてのフロントエンド開発 モダンDjango入門 Pythonエンジニア ファーストブック 弊社メンバーが開催しているイベント Pythonもくもく会 PyLadies Tokyo RaspberryPi もくもく会 すごいHaskell本を原書で読む会 イベント登壇 Python Charity Talks in Japan 2020.7 PyCon JP 2019 PyCon Kyushu in Okinawa 2019 PyCon mini Sapporo 2019 休日・休暇 裁量労働制 土日祝日休み 有給休暇 年末年始休暇 慶弔休暇 社会保険・福利厚生など 社会保険完備 関東ITソフトウェア健康保険組合加盟 健康診断・インフルエンザ予防接種会社負担 交通費支給 リモートワーク 書籍購入補助制度 入社時に希望のノートPC貸与 カンファレンス参加費補助 開発合宿 自社運営ホテル宿泊優待 季節ごとのイベントやパーティーなども不定期で随時開催! 続きを見る
-
事業企画(ホテル事業部)
募集背景 これまでレガシー化が進んでいた宿泊業界はテクノロジーによる伸びしろがたくさんあり、このコロナ禍の局面で業界全体の意識も変わりつつあります。 SQUEEZEでは2022年もホテル運営受託、またDXに関するコンサルティングのご要望を数多くいただいており、新規開業も複数棟予定しております。 私たちはクラウド管理システムやモバイルチェックイン機能による業務再構築・デジタル化、カンボジアで働く人材を活用したオンラインコンシェルジュなど、 時間や空間にとらわれないホテルオペレーションの在り方を構築してきました。 本募集ポジションにおいては、「事業企画」メンバーとして複数棟のホテルの収益管理やオーナーリレーション、新規開業ホテルの企画、プロジェクトマネージャーなど、複数の役割を担いながらホテル事業を成長させていくことがミッションです。 仕事内容 SQUEEZEの運営するスマートホテル「Minn」など複数のホテルを統括するマネージャーとして ホテルの収益管理や、新規開業ホテルのプロジェクトを担っていただきます。 【業務内容の一例】 SQUEEZEの提供する「クラウド運営ソリューション」の自社運営施設での体現、構築 ホテル全体の収益管理、事業KPI管理、リスク管理、オーナーリレーションなど 新規開業施設におけるホテルコンセプト企画、採用活動、オペレーション設計、システム導入、プロジェクトマネジメントなど DXコンサルティングに関わる外部プロジェクトへの参加、現場リーダーとして商談に同行など 要件 【必須要件】 宿泊業界におけるリーダー、マネージャー経験、またはそれに類するご経験をお持ちの方 【歓迎要件】 事業管理全般の経験(PL策定/管理や会計データからの分析、戦略策定など、事業に経営目線で携わった経験) ホテル支配人、経営企画担当としてのご経験 【こんな方を探しています!】 業界の課題を感じており、新たなステージでその課題解決にチャレンジしたい方 業界経験は活かしつつも、新しいキャリアにチャレンジしたい方 テクノロジー×ホテルに興味があり、その領域でのリーダーとなっていきたい方 SQUEEZEのミッションビジョンに共感していただける方 仕事・キャリアの魅力 SQUEEZEは現在、正社員20名程度、創業8年目のスタートアップ企業です。 成長期かつ、多くのホテル運営企画案件が控えているいまのフェーズでこそ 裁量大きく、存分に今までのご経験を生かしていただける環境があります! また、ご入社いただいた後も適正やご希望に応じ、外部企業へのDXに関するコンサルティング(DXコンサルタント)セールス担当など 複数のキャリアにチャレンジすることが可能です。 創業からの取り組みが評価され、以下のような大手クライアントとの連携も実現。 ぜひ第二創業期を築くメンバーとしてのジョインをお待ちしております!! 「SQUEEZE、ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと業務提携 新球場 ES CON FIELD HOKKAIDOのランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/1025/ 「SQUEEZE、JR東日本スタートアップと資本業務提携を締結」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/797/ ©H.N.F. 続きを見る
-
レベニューアナリスト
募集背景 これまでレガシー化が進んでいた宿泊業界はテクノロジーによる伸びしろがたくさんあり、このコロナ禍の局面で業界全体の意識も変わりつつあります。 SQUEEZEでは2022年もホテル運営受託、またDXに関するコンサルティングのご要望を数多くいただいており、新規開業も複数棟予定しております。 クラウド管理システムやモバイルチェックイン機能による業務再構築・デジタル化、カンボジアで働く人材を活用したオンラインコンシェルジュなど、 時間や空間にとらわれないホテルオペレーションの在り方を構築してきましたが 引き続き事業拡大につき、採用を強化しております! 仕事内容 SQUEEZEの運営するスマートホテル「Minn」「Theatel」など複数ホテルのレベニューを管理する「レベニューアナリスト」として、 各チャネルの最適化、分析、Forecast作成、アクション設定などレベニューマネージャーのサポートと売上最大化がミッションです。 東京、大阪では2022年10棟以上の新規開業も控えており、そのオープニングにおいてもご活躍いただける方を探しております。 【業務内容の一例】 ・実績分析、Forecast作成、アクション設定、KPI管理 ・各販売チャネルの最適化 ・SQUEEZEの提供する「クラウド運営ソリューション」の自社運営施設での体現、構築 ・新規開業施設におけるホテルコンセプト企画、採用活動、オペレーション設計、システム導入、プロジェクトマネジメントなど ・DXコンサルティングに関わる外部プロジェクトへの参加、現場リーダーとして商談に同行など 要件 【必須要件】 宿泊業界における予約課経験、またはそれに類するご経験をお持ちの方 【歓迎要件】 事業管理全般の経験(PL策定/管理や会計データからの分析、戦略策定など、事業に経営目線で携わった経験) 【こんな方を探しています!】 ・ホテル宿泊部、予約課での経験(ディストリビューション管理) ・メジャーOTA及びチャネルコントローラーの管理に精通している方。 ・業界の課題を感じており、新たなステージでその課題解決にチャレンジしたい方 ・業界経験は活かしつつも、新しいキャリアにチャレンジしたい方 ・テクノロジー×ホテルに興味があり、その領域でのリーダーとなっていきたい方 ・当社のミッションビジョンに共感していただける方 仕事・キャリアの魅力 SQUEEZEは現在、正社員20名程度、創業8年目のスタートアップ企業です。 成長期かつ、多くのホテル運営企画案件が控えているいまのフェーズでこそ 裁量大きく、存分に今までのご経験を生かしていただける環境があります! また、ご入社いただいた後も適正やご希望に応じ、ホテル事業部全体の数値管理や企画(事業企画)、外部企業へのDXに関するコンサルティング(DXコンサルタント)など 複数のキャリアにチャレンジすることが可能です。 創業からの取り組みが評価され、以下のような大手クライアントとの連携も実現。 ぜひ第二創業期を築くメンバーとしてのジョインをお待ちしております!! 「SQUEEZE、ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと業務提携 新球場 ES CON FIELD HOKKAIDOのランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/1025/ 「SQUEEZE、JR東日本スタートアップと資本業務提携を締結」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/797/ ©H.N.F. 続きを見る
-
経営管理マネージャー
仕事内容 1)経理財務業務 ・チームメンバー1名とアウトソース先のマネジメント、会計監査対応、 年次・月次決算業務、各種税務業務など経理財務全般 2)経営管理業務 ・管理会計制度の運用/改善サポート ・業務プロセスの整備/改善 ・規程類の整備 ・株主総会/取締役会の運営サポート ・監査法人対応 ・IPOに向けたプロジェクトリード 3)法務業務※可能であれば上記と併せてお任せしたいです ・契約フローの整備/改善 ・契約書レビュー 応募要件(MUST) 下記のいずれかのご経験をお持ちの方 ・事業会社での経理実務経験3年以上 ※特にベンチャー企業の管理部門リーダー、責任者経験 ・税理士事務所の税務経理実務経験3年以上 応募要件(WANT) ・簿記2級以上 ・公認会計士、税理士資格 ・監査法人、もしくは会計事務所での実務経験3年以上 ・業務フロー/内部統制の整備に関する知識/経験仕事・キャリアの魅力 SQUEEZEは現在、正社員20名程度、創業8年目のスタートアップ企業です。 成長期かつ、多くのホテル運営企画、コンサルティング案件が控えているいまのフェーズでこそ 裁量大きく、存分に今までのご経験を生かしていただける環境があります! 創業からの取り組みが評価され、以下のような大手クライアントとの連携も実現。 ぜひ第二創業期を築くメンバーとしてのジョインをお待ちしております!! 「SQUEEZE、ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと業務提携 新球場 ES CON FIELD HOKKAIDOのランドマーク「TOWER 11」のホテル・温浴施設運営パートナーに」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/1025/ 「SQUEEZE、JR東日本スタートアップと資本業務提携を締結」 https://squeeze-inc.co.jp/archives/797/ ©H.N.F. 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています