1. スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他)
  2. スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他) 採用情報
  3. スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他) の求人一覧
  4. 社内SE(インフラ・セキュリティリーダー)

社内SE(インフラ・セキュリティリーダー)

  • 社内SE(インフラ・セキュリティリーダー)
  • 正社員

スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他) の求人一覧

スタッフサービスグループについて

スタッフサービスグループとは

従業員規模 5,301名、拠点数 国内144拠点(2024年4月時点)にて事業を展開させていただいており、取引企業約4.8万社、約120万名の方々にご登録をいただいているサービス(2024年3月時点)を運営しております。
『いつからでも、どこにいても、誰もがより良い「働く」に出会える社会』を実現するため、働きたい意欲のある様々な人が安心して働ける社会を創っていくために、私たちが果たす役割は雇用や労働にまつわる「不」を敏感に捉え柔軟にその解消のお手伝いをすることです。個人と企業の様々なニーズをつなぐことで多くの就業機会を創出し日本の産業・経済の支えとなる。それが、私たちの使命です。
会社URL

事業内容

日本の雇用や経済の構造は常に変化しています。少子高齢化が進むことで、人口は減少に転じており、人手不足という雇用課題にも直面しています。
一方で、人生100年時代とも言われるように一人ひとりが健康に働ける期間が⾧期化していることも事実です。
加えて、DX等によって「人が介在すべき仕事」に充てる時間が生まれ、時間や場所に縛られない働き方も広がっています。
このように、日本にはまだ活かしきれていない人財や時間があります。わたしたちは人材総合サービスを通じて、それを活かす支援をして参ります。

経営理念

チャンスを。

【Vision】
いつからでも、どこにいても、誰もがより良い「働く」に出会える社会へ
【Mission】
人の可能性を信じ、一人ひとりの働こうという想いと、働く機会を最も多くつなぎ続ける

社長メッセージ
詳細
ブランドムービー

募集背景

現在、システム担当部署において内製化部分の拡大および維持保守の効率化を図っており、インフラ・セキュリティ担当(クラウドも含む)として変革に向け推進していただける方を求めています。今後、クラウド活用やゼロトラストネットワーク構築の案件が増えていくことが想定されるため、セキュリティに関する経験・知見のある方を募集します。

役員メッセージ

お仕事について

業務内容

○システム担当者と連携し、当社のシステム全般に関する下記の業務に携わっていただきます。
・セキュリティ施策の企画・立案・推進
・新システム構築・既存システム改修時に、セキュリティリスク確認、対応策の検討を実施
・クラウドセキュリティ構築・運用(AWS/Azure/Google Cloud)
・脆弱性診断の案件管理、指摘事項を管理し、是正を検討/調整
・現状の対応レベルと世の中のリスクレベルを勘案し、セキュリティ施策を検討し・対策を推進実現
・セキュリティインシデント対応

【業務内容における変更の範囲】
会社の定める全ての業務

サービス

事務職領域、エンジニア領域(ITエンジニア含む)、医療・介護領域、製造領域で人材派遣サービスを展開しております。
当ポジションは、全領域で100万名以上のユーザーが利用するサービスをITセキュリティの観点から支える重要なポジションとなります。

得られるご経験/キャリアステップ

・様々なセキュリティ対策を行っており、セキュリティに対する知見・経験が得られます
・クラウドサービス・SaaSの導入を積極的に行っており、それらに対するセキュリティ経験を積むことができます
・有償・無償を問わず各種セミナーへの積極的な参加、またメンバー内で内容を共有するなどの成長機会が豊富です
・当ポジションで社内セキュリティの状況把握やプロジェクト経験を積んでいただきつつ、将来的に全社のセキュリティ統括と専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。

働き方・環境

・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。
・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。
・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。

働く環境とカルチャー

応募資格

必須

・大卒以上
・サーバー・ネットワーク・セキュリティ分野での3年以上の実務経験
・問題解決能力と分析力

歓迎スキル/経験

・Microsoft Entra ID /ActiveDirectoryなどの社内基盤の設計構築・運用管理経験
・AWS、Azure設計・構築経験
・業務システムのインフラ設計・構築経験
・Ansible、Terraformを利用した自動化・管理ツール構築経験
・セキュリティポリシー策定・運用経験
・クラウドセキュリティの知見
・インシデントレスポンスの経験(コード解析・ログ分析)
・SIerでユーザと折衝経験
・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験

求める人物像

・指示を待つだけではなく、自ら積極的に行動・コミュニケーションができる方
・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方
・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方
・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方

開発環境/技術  ※経験必須ではございません。

※以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、
 提案をより円滑に進めていただくことが可能です。

■OS: Windows/Linux
■クラウド:AWS/Azure
■機器 :Cisco Catalyst / ルータ / ASA、BIG-IP、VSR、Vmware、Nutanix
■SW製品:iFilter、Active Directory
■WAF: Akamai
■EDR: Cisco Secure Endpoint
■SWG: Netskope

組織について

部門のミッション

・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献
・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定
・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援
・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進
・社内情報システムや情報インフラ、ネットワーク・セキュリティ開発、保守、維持

事業成長

組織構成

現在デジタルビジネス推進部門には81名在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月1日時点)
開発やデザインなどは外部パートナーと協働しており、総員200名を越える規模の組織となります。

<デジタルビジネス推進部門>(3名)
■DX企画推進部(25名)
 テクノロジー開発推進グループ / スクラム開発推進グループ / データ活用推進グループ
■事業システム開発部(26名)
 webサイトグループ / SSO・SSMグループ / SSEグループ / TSグループ
■共通システム開発部(12名)
 共通システム1グループ / 共通システム2グループ
■IT基盤部(15名)
 インフラ1グループ / インフラ2グループ / ITセキュリティグループ

社員インタビュー

職種 / 募集ポジション 社内SE(インフラ・セキュリティリーダー)
雇用形態 正社員
給与
月給
46万円 〜 55万円
経験・スキルを考慮の上、お任せする職務により決定
賞与:年2回(6月、12月)
想定年収
・700~840万円
※月給・賞与・月25時間の残業代含む
※想定年収700万円以上の場合、残業代支給対象外
勤務地
  • 101-0022  東京都千代田区神田練塀町85番地 JEBL秋葉原スクエア
    地図で確認
【変更の範囲】全事業所および会社の定める場所
勤務時間
フレックスタイム制度
*コアタイムなし
*標準労働7.5時間/フレキシブルタイム7:00〜22:00
休日
・年間休日125日(閏年は126日)
・完全週休二日制(土曜 日曜 祝日)
・その他休暇(夏季休暇・年末年始休暇等)
福利厚生
・通勤交通費(上限3万円)
・テレワーク可能
・超過時間外手当(月給46万以上の場合は支給対象外)
・資格取得奨励制度(業務に関連する資格取得奨励のため、対象資格を取得した従業員に一時金を支給)
・退職金制度
・社員持株会
・産休・育休制度
・キャリア自己申告制度
・社内公募制度
・喫煙室あり(入居ビル共有喫煙専用室)
加入保険
各種社会保険完備
選考フロー
▼書類選考・SPI
▼面接(2回予定)
▼内定
会社情報
会社名 スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他)
代表者
阪本 耕治
本社住所
東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア
事業内容
人材派遣
 ・事務職
 ・技術者
 ・ITエンジニア
 ・製造業務
 ・医療
 ・介護
紹介予定派遣、人材紹介、業務請負 他
正規雇用労働者の中途採用比率
・2020年度 84.2%
・2021年度 94.0%
・2022年度 87.7%