スタッフサービスグループについて
スタッフサービスグループとは
従業員規模 5,301名、拠点数 国内144拠点(2024年4月時点)にて事業を展開させていただいており、取引企業約4.8万社、約120万名の方々にご登録をいただいているサービス(2024年3月時点)を運営しております。
『いつからでも、どこにいても、誰もがより良い「働く」に出会える社会』を実現するため、働きたい意欲のある様々な人が安心して働ける社会を創っていくために、私たちが果たす役割は雇用や労働にまつわる「不」を敏感に捉え柔軟にその解消のお手伝いをすることです。個人と企業の様々なニーズをつなぐことで多くの就業機会を創出し日本の産業・経済の支えとなる。それが、私たちの使命です。
会社URL
事業内容
日本の雇用や経済の構造は常に変化しています。少子高齢化が進むことで、人口は減少に転じており、人手不足という雇用課題にも直面しています。
一方で、人生100年時代とも言われるように一人ひとりが健康に働ける期間が⾧期化していることも事実です。
加えて、DX等によって「人が介在すべき仕事」に充てる時間が生まれ、時間や場所に縛られない働き方も広がっています。
このように、日本にはまだ活かしきれていない人財や時間があります。わたしたちは人材総合サービスを通じて、それを活かす支援をして参ります。
経営理念
チャンスを。
【Vision】
いつからでも、どこにいても、誰もがより良い「働く」に出会える社会へ
【Mission】
人の可能性を信じ、一人ひとりの働こうという想いと、働く機会を最も多くつなぎ続ける
業務内容
☆未経験からスタートOK☆
データ管理・集計、専用システムへの入力・電話対応をしていただきます☆
株式会社テクノ・サービスはスタッフサービスグループの
製造業や工場などのお仕事をメインに取り扱う派遣会社です。
【お仕事内容】
従業員をサポートする業務です!
データ管理・集計、専用システムへの入力・電話応対をお願いします。
未経験の方でも大丈夫!
今活躍しているスタッフのほとんども、未経験からのスタートでした。
お仕事は、先輩スタッフがひとつひとつ丁寧に教えるのでご安心ください♪
キレイな言葉遣いやビジネスマナーも身に付きますよ☆
女性社員多数活躍☆働きやすさが自慢です
従業員の約6割が女性社員で、その内の1/3が、いわゆるワーママ。
働く女性に理解のある職場です。
そのため育休取得者、復職者は約9割。
社員同士が協力し合って、家事育児にも影響がないようフォロー体制を整えています。
ブランクからのお仕事復帰が不安な方も、主婦に理解のある職場なので安心です♪
社内はアットホームな雰囲気で、働きやすさが自慢の職場です☆
ぜひ、あなたの仲間入りをお待ちしています!!
【業務内容における変更の範囲】
契約更新時に職種・仕事内容の変更を行うことがあります。
また、業務上必要と認めた場合には、本人の合意を得たうえで、雇用契約の契約期間中に職種・仕事内容の変更を行うことがあります。
応募資格
未経験者歓迎
職種 / 募集ポジション | 事務アシスタント(群馬県/前橋市) |
---|---|
雇用形態 | アルバイト・パート |
契約期間 | 半年ごとの契約更新(雇用期間最長3年間) |
給与 |
|
勤務地 | 【変更の範囲】 契約更新時に職場の変更を行うことがあります。 また、業務上必要と認めた場合には、事前に本人の合意を得たうえで、雇用契約の契約期間中に職場の変更(通勤時間100分圏内)を行うことがあります。 |
勤務時間 | 勤務時間:09:00~17:00 勤労日数:週5日 時間・曜日は応相談★残業少なめ! |
福利厚生 | 正社員登用制度 交通費支給(上限3万円) インセンティブ制度 賞与 退職金制度 資格取得支援制度 ●社会保険完備 ●超過勤務手当 ●昇給あり |
契約更新について | 次の事由に該当しない場合は、雇用契約を更新することがあります。 ①就業規則・就業上のルール等、会社が定めた規則に違反した場合 ②勤怠・勤務態度が不良であった場合 ③成績・評価が基準を満たさない場合 ④能力または健康上の理由等により、職務の遂行および継続が困難と会社が判断した場合 ⑤従事している業務の進捗状況・業務量または会社の経営環境の変動により会社が契約終了を必要と判断した場合 |
会社名 | スタッフサービスグループ(株式会社スタッフサービス・ホールディングス/株式会社テクノ・サービス 他) |
---|---|
代表者 | 阪本 耕治 |
本社住所 | 東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア |
事業内容 | 人材派遣 ・事務職 ・技術者 ・ITエンジニア ・製造業務 ・医療 ・介護 紹介予定派遣、人材紹介、業務請負 他 |
正規雇用労働者の中途採用比率 | ・2020年度 84.2% ・2021年度 94.0% ・2022年度 87.7% |