スタンバイについて
株式会社ビズリーチの新規事業として、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンスタンバイは、2019年11月12日に、Zホールディングス株式会社(現:LINEヤフー株式会社)と株式会社ビジョナル(以下、ビジョナル)の合弁事業会社として新たなスタートを切りました。
インターネット業界のパイオニアとして検索サービスを提供し続けてきたヤフーの検索技術と、求職者のための転職サービスを作ってきたビズリーチのノウハウによって業界1位の求人検索エンジンを目指します。
事業紹介
スタンバイは、2015年からスタートした純国産求人検索エンジンです。
世の中に数多く存在する求人情報が、様々な求人媒体や企業ホームページに分散しており、仕事探しにおける負が大きいという問題を解決すべく、2015年に事業を立ち上げました。
2020年12月、「Yahoo!しごと検索」と「スタンバイ」とのサービス統合をはじめ、更にZホールディングス(現:LINEヤフー株式会社)との連携を強化していき、LINEヤフーグループの持つ様々なアセットと連携し、求人検索エンジンの枠を越えた「新しい働き方を創る」プロダクトを作っていくことを目指しております。
2023年4月には、求人検索エンジン「スタンバイ」の月間ユーザー数1000万人を突破し、これからも多くのユーザー様の「はたらく」を支援するサービスへと開発を進めてまいります。
求人内容
業務内容
「スタンバイ」のデータサイエンティストとして、データを活用したプロダクト開発/事業支援をお任せします。 弊社ミッションである「UPDATE WORKSTYLES」実現に向けた課題特定から、データを活用した課題解決まで、幅広く業務を担当いただきます。
<業務一例>
- 求人票検索結果のランキング改善
- 求人票のレコメンデーション
- 広告のクリック率・コンバージョン率の予測
- オンラインテストの結果分析
<得られる経験>
- 仮説立案から実装・検証まで一気通貫で携わる事が出来ます。
- 数千万の求人票の解析などのビッグデータを活用できます。
- 広告のクリック率予測(回帰問題)、検索クエリのクラスタリング(分類問題)、検索結果のランキング、求人票に付与される画像の解析など幅広いデータサイエンス分野に携わる事が出来ます。
〈関連記事〉
・スタンバイにおける自然言語処理の利用
・求人検索エンジンで使用するラベル付与の話
・スタンバイにおける検索への取り組み
・スタンバイの広告表示におけるロジックについて
募集要件
必須スキル・ご経験(MUST)
- 大学の授業や個人でなんらかのプログラミング経験がある方
- 2027年3月卒業・修了見込みの方
歓迎スキル・ご経験 (WANT)
- プロダクト/サービスづくりへの強い関心がある方
開発環境
- 言語:Python、Rust
- クラウドサービス:AWS (Sagemaker AI, Bedrock), Databricks、OpenAI API
- 検索基盤:Vespa, Elasticsearch
- 分析基盤:Databricks, AWS(Glue, Athena), Google Looker Studio, Redash
- ワークフロー管理:Airflow, AWS(Sagemaker Pipeline)
- 実験管理:MLflow
- 開発ツール:Github, Miro, Slack, PyCharm, Jenkins, Github Copilot
成長支援制度
- プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助)
- 資格取得
- セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む)
- ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用
等に利用可
- スタンバイ図書(提案型の共有書籍購入)
開発体制
“Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。
検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。
各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。
- Manager:グループ運営に責任を持つ
- Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ
- Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ
また、開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。
またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。
- Scientific(科学的)
- 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる
- Technological(技術的)
- あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する
- Ambitious(野心的)
- グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける
- Relevant(自分ごと化)
- ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける
- Transactive memory(知恵最大化)
- 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す
私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。
〈関連記事〉
・プロダクト開発体制のこれまでとこれから
・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは?
・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之)
選考フロー
書類選考 → 一次面接 → 最終面接
これまでのご経験や、どのようなキャリアを歩みたいかなどについて、ディスカッションさせていただきたいと思います。
| 職種 / 募集ポジション | 【新卒/27卒向け】MLエンジニア(データサイエンティスト) |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 |
| 会社名 | 株式会社スタンバイ |
|---|---|
| 代表者 | 南 壮一郎 |
| 本社所在地 | 東京都品川区西品川1丁目1−1 |
| 設立 | 2019年11月12日 |
| 資本金 | 1億円 |
| 株式保有割合(出資比率) | LINEヤフー 60%、ビジョナル 40% |
| 事業内容 | 求人検索エンジン「スタンバイ」の運営 |
| 勤務時間 | フレックスタイム制(実働8時間)コアタイム12:00-15:00 ※2025年6月現在:暫定的にコアタイムを解除しております |
| 休日・休暇 | 土・日・祝日 年次有給休暇、慶弔休暇、夏季・年末年始休暇 特別休暇、産休・育休 等 |
| 福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・通勤手当支給(上限月額50,000円/月) ・MacBookまたはWindowsから貸与PCを選択可(エンジニア・デザイナーの方はMacBookProも選択可) ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・トップカンファレンス派遣 ・書籍購入制度 ・オフィス内カフェ(カフェテラス、無料のウォーターサーバー等) |
| オフィス備考 | オフィスビル内禁煙 |