全 14 件中 14 件 を表示しています
-
データエンジニア
求人内容 業務内容 「スタンバイ」のデータエンジニアとして、ビッグデータ解析/分散処理基盤開発をお任せします。 2019年にヤフー株式会社(以下、ヤフー)を傘下に持つZホールディングス株式会社(現:LINEヤフー株式会社)と 株式会社ビズリーチ(現:ビジョナル株式会社)との合弁会社として新たなスタートを切り、 LINEヤフー株式会社が持つ様々なグループアセットと連携することも可能になりました。 今後様々な連携を行っていく上でのデータ基盤開発を強化していく方針であり、 その推進をお願いできればと考えております。 <具体的な業務例> ・Databricks 上に構築された社内向けの新データ基盤の開発・運用 ・AWS 上に構築された旧データ基盤の運用 ・社内各所の要求に応じた dbt によるデータモデリング ・AWSを利⽤したビッグデータ解析⽤分散処理基盤のアーキテクチャ選定から設計 ・実装、運⽤フロー⾃動化の提案、実装 ・ビジネスサイドの要望をヒアリング、最適なアーキテクチャの選定 ・各所ニーズ(マーケター、サイエンティスト、機械学習エンジニアなど)に応じたデータセットの作成 ・機械学習エンジニアと協業し、機械学習モデルのAPI環境の実装や、git,CI/CDの仕組み作りと維持 開発環境 クラウドサービス:AWS (S3, Athena, Glue, MWAA, Kinesis, Lambda, etc.) データ基盤:Databricks, Redash, etc. データモデリング:dbt プロビジョニング:Terraform 開発ツール:GitHub, Slack, JIRA 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 チーム紹介 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索サービスをはじめ、求人情報のクローリング機能、広告配信機能、求人企業による求人票作成機能など、求人検索エンジンには多くの構成要素が存在します。スタンバイでは各テーマ毎にグループを作成し、それぞれがミッションを定義し、ミッションを実現するためにサービス開発・運用にコミットしています。そのため、グループの持つ裁量の中で、要件定義から技術選定、開発、リリースから運用まで幅広く主体的に担当いただきます。 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ・pull request ベースでの Python 等のプログラム開発経験(5年以上) ・データ基盤の設計/構築、または運用経験(3年以上) ・SQL によるデータ分析やデータモデリングの経験(3年以上) ・AWS もしくは GCPを利用したサービスの構築経験(3年以上) ・dbtを用いたデータモデルやデータパイプラインの開発経験(1年以上) 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・データ基盤チームのチームリードの経験 ・Databricks, Snowflake などのプラットフォーム上に構築されたデータ基盤の開発・運用経験 ・Terraform による IaC の経験 ・Apache Spark 等の分散処理フレームワークを利用した開発経験 ・Apache Airflow などのワークフローオーケストレーションを利用した開発経験 ・アジャイル(スクラムベース)での開発経験 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(BFF開発)
求人内容 業務内容 求人検索エンジン「スタンバイ」の開発チームにて BFF(Backends For Frontends) をはじめとする各種バックエンドシステムの開発、運用をお任せします。 各種機能追加や改善、品質向上や安定稼働のための保守開発業務に加え、リファクタリングやリアーキといった大きめの改修も行っております。 プロダクトオーナーやデザイナー、フロントエンドエンジニアと密に連携しながら、スタンバイを支えるバックエンドシステムの要件定義、設計、開発、運用を一気通貫で実施します。 〈具体的な業務例〉 ・求職者向けサービスの機能追加や改善に必要な API 開発 ・パフォーマンスや可用性の向上のための開発 ・API のリアーキテクチャに関する設計、開発、テスト ・SEO 関連施策のためのバックエンドシステム開発 ・求人検索エンジン「スタンバイ」のフロントエンド開発 ・広告管理ツールのフロントエンド開発 ・各種 UI 改善施策のABテストの実装 ・既存コードのリファクタリングなどの改善活動 ・依存ライブラリ更新等の保守運用業務 開発環境 主な開発言語 : Go , TypeScript ( Vue3, Nuxt3 ), Rust, Python クラウドサービス : AWS アプリケーション実行環境 : EKS, Lambda 等 データストア : Aurora(MySQL), ElastiCache(Redis), S3 等 コード管理 : Github 課題管理 : JIRA プロビジョニング : Terraform CI/CD : Jenkins, CodeBuild, Github Actions モニタリング:DataDog, Kibana ドキュメント管理 : Confluence コミュニケーション : Slack, GoogleMeet, Discord, Miro 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 開発体制 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・WEB API の開発経験(3年以上) ・Go, Java 等の静的型付け言語を用いたアプリケーション開発経験(3年以上) ・チームでのアジャイル,スクラムでの開発経験(3年以上) ・TypeScriptを利用したフロントエンド開発経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・全文検索エンジンを用いた開発経験 ・AWS の利用経験 続きを見る
-
検索エンジニア
求人内容 業務内容 「スタンバイ」の基盤となる「求人検索エンジン」を管理する開発チームのバックエンドエンジニアとして、プロダクトの開発と運用をお任せします。 検索エンジンの品質は「スタンバイ」のサービスの品質や事業に大きく影響を与える非常に重要な要素になります。検索エンジンのパフォーマンスや安定性の向上、検索品質向上のためのテスト等々、検索エンジンの品質を向上させるための各種開発を行います。 開発チームにはsearchバックエンドの他に機械学習エンジニア(ML)なども在籍しており、チーム一丸となってミッション/目標達成に向けて開発に取り組んでいただきます。 〈具体的な業務例〉 ・自社で構築、運用をしている検索エンジンのシステムの運用や改善 ・検索エンジン周辺の各種システム( API やデータ更新処理等) の開発、運用 ・A/B テストをはじめとした各種検索品質改善のための取り組み ・各種施策実施のための機能開発 〈関連記事〉 ・スタンバイの検索の仕組み ・スタンバイが挑む技術領域と目指す世界について 開発環境 主な開発言語 : Go, Rust, Java, Scala, Python クラウドサービス : AWS 検索エンジン : Vespa アプリケーション実行環境 : ECS, EKS, Lambda, AWS Batch 等 コード管理 : Github 課題管理 : JIRA プロビジョニング : Terraform CI/CD : Jenkins, CodeBuild, Github Actions モニタリング:DataDog, Kibana ドキュメント管理 : Confluence コミュニケーション : Slack, GoogleMeet, Discord, Miro 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 開発体制 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・検索アルゴリズム、関連性チューニング、クエリ最適化に関する知識及び経験 プラス以下いずれかのご経験 ・Go, Java 等の静的型付け言語を用いたアプリケーション開発経験(3年以上) ・Solr, Elasticsearch 等の全文検索エンジンを用いた開発及び運用経験(3年以上) 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・チームでのアジャイル,スクラムでの開発経験 ・AWS の利用経験 ・多少の英語読解力 (不明な単語や意味は検索エンジンを活用し調査できる水準) ・ 自然言語処理(NLP)技術とツールの専門知識 ・機械学習を用いた検索ランキング改善の経験 ・Lucene 等の全文検索ライブラリを用いたソフトウェア開発経験 ・MeCab, Kuromoji 等の形態素解析器を用いたソフトウェア開発経験 ・データインデックス、ETLプロセス、大規模データセットの取り扱い経験 続きを見る
-
データサイエンティスト
求人内容 業務内容 「スタンバイ」のデータサイエンティストとして、データを活用したプロダクト開発/事業支援をお任せします。 弊社ミッションである「UPDATE WORKSTYLES」実現に向けた課題特定から、データを活用した課題解決まで、幅広く業務を担当いただきます。 <業務一例> ・求人票検索結果のランキング改善 ・求人票のレコメンデーション ・広告のクリック率・コンバージョン率の予測 ・オンラインテストの結果分析 <得られる経験> ・仮説立案から実装・検証まで一気通貫で携わる事が出来ます。 ・数千万の求人票の解析などのビッグデータを活用できます。 ・広告のクリック率予測(回帰問題)、検索クエリのクラスタリング(分類問題)、検索結果のランキング、求人票に付与される画像の解析など幅広いデータサイエンス分野に携わる事が出来ます。 〈関連記事〉 ・スタンバイにおける自然言語処理の利用 ・求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 ・スタンバイにおける検索への取り組み ・スタンバイの広告表示におけるロジックについて 開発環境 サーバーサイド:Go,Scala, Play Framework, ZIO, Flink, Akka フロントエンド:TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Jest, Cypress, Storybook クラウドサービス:AWS(ECS, EKS, Fargate, Kinesis Data Stream, Lambda, EMR, RDS, Aurora, S3, CloudFront, ElastiCache) 仮想化基盤:Docker, Kubernetes 検索:Elasticsearch, Solr 分析基盤:fluentd, AWS(Glue, Athena, CDK), Airflow, BigQuery, Google Data Studio, Redash プロビジョニング:Terraform, Ansible 監視:DataDog, Kibana ミドルウェア:nginx, MySQL, ClickHouse その他使用言語:Python, Go, Rust 開発ツール:Github, Slack, Intellij IDEA, Jenkins, JIRA, SlackBot 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 チーム紹介 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ・機械学習・自然言語処理に関する専門知識 ・Python等を使用した分析・モデル作成・可視化の実務経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・コンピュータサイエンス、工学、数学、物理の修士号および博士号 ・国際会議などの論文投稿経験 ・機械学習、自然言語処理を用いた機能やサービスの開発、運用経験 ・Elasticsearch、Solr等の検索ミドルウェアを活用したサービスの開発、運用経験 ・AWS, GCP, Azure などのクラウドプラットフォーム上での開発、運用経験 ・JVM系言語(Scala、Java、Kotlin)での開発経験 ・テキストマイニングなどの経験 ・テキストデータの前処理およびクレンジングの経験 ・言語モデル(例:BERT、GPT)の訓練とチューニングの経験 ・テキスト分類、情報抽出、感情分析などのNLPタスクの実装の経験 ・NLPモデルの評価とパフォーマンスの向上作業の経験 求める人物像 ・事業・ビジネスを理解して業務を遂行できる方 ・システムへの組み込みも含めて課題解決できる方 続きを見る
-
自然言語処理エンジニア
求人内容 業務内容 「スタンバイ」の自然言語処理エンジニアとして、プロダクト開発/事業支援をお任せします。 弊社ミッションである「UPDATE WORKSTYLES」実現に向けた課題特定から、データを活用した課題解決まで、幅広く業務を担当いただきます。 <業務一例> ・求人票のラベリング、重複判定、固有表現抽出、不要情報判定 ・同義語等の辞書データ作成 <得られる経験> ・仮説立案から実装・検証まで一気通貫で携わる事が出来ます。 ・数千万の求人票の解析などのビッグデータを活用できます。 ・LLMを活用した経験が得られます。 〈関連記事〉 ・スタンバイにおける自然言語処理の利用 ・求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 ・スタンバイにおける検索への取り組み ・スタンバイの広告表示におけるロジックについて 開発環境 サーバーサイド:Go,Scala, Play Framework, ZIO, Flink, Akka フロントエンド:TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Jest, Cypress, Storybook クラウドサービス:AWS(ECS, EKS, Fargate, Kinesis Data Stream, Lambda, EMR, RDS, Aurora, S3, CloudFront, ElastiCache) 仮想化基盤:Docker, Kubernetes 検索:Elasticsearch, Solr 分析基盤:fluentd, AWS(Glue, Athena, CDK), Airflow, BigQuery, Google Data Studio, Redash プロビジョニング:Terraform, Ansible 監視:DataDog, Kibana ミドルウェア:nginx, MySQL, ClickHouse その他使用言語:Python, Go, Rust 開発ツール:Github, Slack, Intellij IDEA, Jenkins, JIRA, SlackBot 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 チーム紹介 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ・自然言語処理に関する専門知または実務経験 ・機械学習に関する専門知識または実務経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・Python等を使用した分析・モデル作成・可視化の実務経験・国際会議などの論文投稿経験 ・AWS, GCP, Azure などのクラウドプラットフォーム上での開発、運用経験 ・コンピュータサイエンス、工学、数学、物理の修士号および博士号 ・Elasticsearch、Solr等の検索ミドルウェアを活用したサービスの開発、運用経験 ・JVM系言語(Scala、Java、Kotlin)での開発経験 ・LLMを用いた開発経験 求める人物像 ・事業・ビジネスを理解して業務を遂行できる方 ・システムへの組み込みも含めて課題解決できる方 続きを見る
-
インフラエンジニア
求人内容 業務内容 求人検索エンジン「スタンバイ」のインフラ領域のシステム構築、基盤作りをお任せいたします。 <具体的な業務例> ・主にAWSを利用したサービス提供のための基盤作り ・IaC ・CI/CDパイプラインの管理、auto scaling、プロビジョニング自動化 ・分析、監視の構築 ・各種サブシステムのアーキテクティング ・ソフトウェアの更新やセキュリティ脅威への対応 ・稼働中のシステムに対する保守運用業務(例えば障害時の調査、対応、ログ収集など) 開発環境 インフラ:AWS(EKS/ECS/Fargate/RDS/Serverless Frameworkなど) 言語:Python、Go、ShellScript、TypeScript、Scala データストア:MySQL、Redis、Elasticsearch フレームワーク:OpenAPI、Vue/Nuxt、OpenAPI、Playframework ツール:Terraform、Github、Jenkins、Kibana、datadog、Redash、Slack、Discord、Miro、Jira、Confluence 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 開発体制 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・ソフトウエアエンジニアとして業務としてのアプリケーションの開発経験 ・AWS、GCP、Microsoft Azureなどのクラウドサービスを利用して何らかのシステムを構築した経験 ・標準的なTCP / IPネットワーキングとDNSやHTTPなどの一般的なプロトコルの理解 ・コンテナ技術を用いた開発経験 ・運用や開発の効率を高めてビジネスに貢献したいという気持ちがある ・慎重に順序立てて作業ができること、最新の情報を素早くキャッチアップできる 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・BtoC向けインターネットサービスの開発経験 ・高負荷システムの開発経験 ・高負荷システムのパフォーマンスチューニング経験 ・RDBのパフォーマンスチューニング経験 ・「主な利用技術例」に記載の技術の利用経験 ・Kubernetesの運用経験 ・AWSの運用経験 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
求人内容 業務内容 求人検索エンジン「スタンバイ」の開発チームにて、フロントエンド開発をお任せいたします。 「スタンバイ」の顔となる求人検索サービスや、求人や広告を出稿されるお客様向けの管理画面の開発が主な担当領域となります。 業務内容としては、各種機能追加や改善、品質向上や安定稼働のための保守開発業務に加え、リファクタリングやリアーキといった大きめの改修も行っております。 <フロントエンド開発の現状> スタンバイのフロントエンド開発は Nuxt3 を用いており、各種機能追加や改善以外にも開発者体験の改善や生産性の向上のための取り組みも積極的に行っています。 これまでに行ってきた取り組みには以下のようなものがあります。 ・Composition API の導入 ・Atomic Design の導入 ・Storybook の導入 ・コンポーネント設計や実装に関するコーディングガイドライン作成 ・プルリクエストのレビュワーのガイドラインやテンプレートの整備 ・E2Eテストの刷新 ・Nuxt のバージョンアップ ( v2 → v3 ) <具体的な業務例> PO やデザイナー、バックエンドエンジニアと協力し、要件定義から技術選定・開発・リリース・運用まで、一気通貫で幅広く取り組んでいただけます。 ・求人検索エンジン「スタンバイ」のフロントエンド開発 ・広告管理ツールのフロントエンド開発 ・各種 UI 改善施策のABテストの実装 ・既存コードのリファクタリングなどの改善活動 ・依存ライブラリ更新等の保守運用業務 〈関連記事〉 ・スタンバイの検索の仕組み ・半年で130%成長!KPI大幅グロース実現のためのプロセスと軌跡 ・グロースし続けるための道標をつくる。事業指標とユーザー体験を両立させるためにデザイナーができること 開発環境 フロントエンド開発言語 : TypeScript ( Vue 3, Nuxt 3 ) バックエンド開発言語 : Go, Scala, Rust, Python クラウドサービス : AWS アプリケーション実行環境 : EKS, Lambda 等 データストア : Aurora(MySQL), ElastiCache(Valkey), S3 等 コード管理 : Github 課題管理 : JIRA プロビジョニング : Terraform CI/CD : Jenkins, CodeBuild, Github Actions モニタリング:DataDog, Kibana ドキュメント管理 : Confluence コミュニケーション : Slack, GoogleMeet, Discord, Miro 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 開発体制 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・プロダクト開発体制のこれまでとこれから ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・Vue.js, Nuxt.js, React, Next.js のいずれかを利用したフロントエンド開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・Yarn, Vite などを利用したビルド環境の構築や改善の経験 ・Jest を利用したテストの経験 ・コンポーネント設計の経験 ・チームでのアジャイル,スクラムでの開発経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・UIデザインの経験 ・AWSの利用経験 ・WEB API の開発経験 ・開発プロジェクトをリードした経験 ・テックリードの経験 ・toC向けサービスの開発経験 続きを見る
-
アプリエンジニア(iOS)
求人内容 業務内容 スタンバイのネイティブアプリ開発チームにてiOSネイティブアプリの設計・開発・運用・保守をお願いします。 <具体的な業務例> ●スタンバイ「iOSネイティブアプリ」の開発・運用 ●プロダクトオーナーやデザイナー、バックエンドエンジニアと密に連携しながら、アプリ開発の要件定義・設計・開発・運用まで、一気通貫で実施 ●機能開発だけでなく、リファクタリングや依存ライブラリの更新、パフォーマンス改善等の様々な開発・運用・保守 開発環境 ●アーキテクチャ:Clean Architecture ●IDE:Xcode ●言語:Swift ●UI:Swift UI ●主な使用OSS:Alamofire、Moya、Kingfisher、R.swift、Realm、Lottie ●OSSマネージャ:Swift Package Manager、 Cocoapods ●VCS:Git、GitHub ●CI/CD:Github Actions、Bitrise、Fastlane ●解析ツール:Firebase、Adjust、Big Query、Redash、data.io ●その他ツール:Zube、Slack、Confluence、Miro ●開発手法:Scrum 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 チーム紹介 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索サービスをはじめ、求人情報のクローリング機能、広告配信機能、求人企業による求人票作成機能など、求人検索エンジンには多くの構成要素が存在します。スタンバイでは各テーマ毎にグループを作成し、それぞれがミッションを定義し、ミッションを実現するためにサービス開発・運用にコミットしています。そのため、グループの持つ裁量の中で、要件定義から技術選定、開発、リリースから運用まで幅広く主体的に担当いただきます。 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ●SwiftまたはFlutterを使用したiOSアプリの開発・運用経験(目安3年以上) ●iOSネイティブアプリ開発の実務経験または理解 ●API連携を含む設計・実装経験(非同期処理、通信処理の理解含む) ●MVP・MVVM・Clean Architecture、VIPER等での、データ設計から開発・運用の経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ●App Storeへの申請や運用・保守の実務経験 ●APNsを使用したPush Notificationの開発・運用経験 ●Androidアプリ開発・運用経験 ●OSSを使った開発・運用経験 ●Goなどを使用したネイティブまたはWebアプリケーションのバックエンド開発・運用経験 求める人物像 ●常に品質の高いアウトプットを能動的にできる方 ●技術に対する向上意欲が高く、ユーザーのために高品質なプロダクトを追求できる方 ●事業内容に興味を持ち、仕様の提案ができる方 ●常に前向きで、チームでの成果を協調性をもって一緒に目指してくれる方 続きを見る
-
アプリエンジニア(Android)
求人内容 業務内容 スタンバイのネイティブアプリ開発チームにてAndroidネイティブアプリの設計・開発・運用・保守をお願いします。 <具体的な業務例> ●スタンバイ「Androidネイティブアプリ」の開発・運用 ●プロダクトオーナーやデザイナー、バックエンドエンジニアと密に連携しながら、アプリ開発の要件定義・設計・開発・運用まで、一気通貫で実施 ●機能開発だけでなく、リファクタリングや依存ライブラリの更新、パフォーマンス改善等の様々な開発・運用・保守 開発環境 ●アーキテクチャ:Clean Architecture ●IDE:Android Studio ●言語:Kotlin ●UI:Compose UI ●主な使用OSS:Dagger Hilt、Room、Realm、Lottie ●VCS:Git、GitHub ●CI/CD:Github Actions、Bitrise、Fastlane ●解析ツール:Firebase、Adjust、Big Query、Redash、data.io ●その他ツール:Zube、Slack、Confluence、Miro ●開発手法:Scrum 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 開発体制 “Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。 検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。 各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。 ・Manager:グループ運営に責任を持つ ・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ ・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ 開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。 またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。 - Scientific(科学的) 数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる - Technological(技術的) あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する - Ambitious(野心的) グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける - Relevant(自分ごと化) ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける - Transactive memory(知恵最大化) 個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す 私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション『UPDATE WORKSTYLES』をプロダクトによって実現します。 〈関連記事〉 ・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは? ・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之) 募集要項 必須スキル・ご経験(MUST) ●KotlinまたはFlutterを使用したAndroidアプリの開発・運用経験(目安3年以上) ●Androidネイティブアプリ開発の実務経験または理解 ●API連携を含む設計・実装経験(非同期処理、通信処理の理解含む) ●MVP・MVVM・Clean Architecture、VIPER等での、データ設計から開発・運用の経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ●Google Playストアへの申請や運用・保守の実務経験 ●FCMを使用したPush Notificationの開発・運用経験 ●iOSアプリ開発・運用経験 ●OSSを使った開発・運用経験 ●Goなどを使用したネイティブまたはWebアプリケーションのバックエンド開発・運用経験 求める人物像 ●常に品質の高いアウトプットを能動的にできる方 ●技術に対する向上意欲が高く、ユーザーのために高品質なプロダクトを追求できる方 ●アプリケーションのパフォーマンス・品質改善を追求し、複雑な調査やデバッグを行える方 ●事業内容に興味を持ち、仕様の提案ができる方 ●常に前向きで、チームでの成果を協調性をもって一緒に目指してくれる方 続きを見る
-
プロダクトマネージャー
求人内容 業務内容 自社サービスである求人検索エンジン「スタンバイ」におけるプロダクト企画担当者として以下のような業務でご活躍いただきます。 <具体的には> ・HRマーケットや競合分析、自社の状況を踏まえた課題の抽出と打ち手(プロダクト企画)の立案 ・新規機能や機能改善に関するPRD(Product Requirements Document)作成、要件定義 ・Redashを活用したSQLでの数値分析 ・機能リリースに向けたプロジェクトマネジメント 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・2年以上の社会人経験 ・データから課題を洗い出し、仮説を立て、改善策の立案、実施、検証を行った経験 ・Webサイト制作におけるディレクションまたはシステム開発におけるコンサルティングまたはプロジェクトマネジメント経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・事業会社でのプロダクトマネジメント経験 ・代理店で運用型広告のプランニングおよび運用実務経験 ・プロダクトの企画やマーケティング施策の立案等においてエンジニアを巻き込んで仕事をした経験 ・広告用バナーや動画などの作成経験 ・TVCMなどオフライン広告の実務経験 ・ブランディング業務経験 ・Webサービス開発経験 ・人材業界経験 ・メンバーマネジメント経験 求める人物像 ・仮説思考、論点思考に優れた方 ・成長意欲があり課題を自認した上で何事も学ぶ姿勢のある方 ・オーナーシップを持って業務に励み、目標達成に向けてコミットできる方 ・チームのために、共感・協調し、プロダクト改善のために建設的な議論ができる方 ・組織での働きやすさを意識し、改善に努めるスタンス ・オープンマインドな方 ・世の中の動きに対する強い好奇心 続きを見る
-
プロダクトマネージャー(クライアント向けプロダクト担当)
求人内容 業務内容 自社サービスである求人検索エンジン「スタンバイ」における広告プロダクトの企画担当者として以下のような業務でご活躍いただきます。 <具体的には> ・HRマーケットや競合分析、自社の状況を踏まえた課題の抽出と打ち手(プロダクト企画)の立案 ・広告プロダクトに実装する新規機能や機能改善に関するPRD(Product Requirements Document)作成、要件定義 ・Redashを活用したSQLでの数値分析 ・定期的なクライアントインタビューの実施及びVoC分析 ・機能リリースに向けたプロジェクトマネジメント 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・3年以上の社会人経験 ・Webサービスまたは非ゲーム系スマートフォンアプリにおける3年以上の事業会社での企画経験 または、コンサルティングファームにおけるクライアント企業への企画提案・コンサルテーション実務経験をお持ちの方 ・プロダクトの企画やマーケティング施策の立案等においてエンジニアを巻き込んで仕事をした経験 ・データから課題を洗い出し、仮説を立て、改善策の立案、実施、検証を行った経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・Webマーケティング/コンテンツマーケティングの経験 ・仕事/趣味を問わず、スマートフォンアプリやサーバーサイドの開発経験をお持ちの方 ・広告ビジネスでの知識、知見 ・SEOの知識、知見 ・HR業界の知識、知見 ・機械学習の知識、知見 求める人物像 ・仮説思考、論点思考に優れた方 ・広告プロダクトのUX向上に向けたアクションを自ら率先して取れる方 ・オーナーシップを持って業務に励み、目標達成に向けてコミットできる方 ・チームのために、共感・協調し、プロダクト改善のために建設的な議論ができる方 ・成長意欲があり課題を自認した上で何事も学ぶ姿勢のある方 続きを見る
-
プロダクトマネージャー(UX担当)
求人内容 業務内容 自社サービスである求人検索エンジン「スタンバイ」におけるプロダクト企画担当者として以下のような業務でご活躍いただきます。 <具体的には> ・HRマーケットや競合分析、自社の状況を踏まえた課題の抽出と打ち手(プロダクト企画)の立案 ・新規機能や機能改善に関するPRD(Product Requirements Document)作成、要件定義 ・Redashを活用したSQLでの数値分析 ・定期的なユーザーインタビューの実施及びVoC分析 ・ネイティブアプリのUX改善 ※Webに加えてアプリのUX改善経験がある場合にはアプリを担当いただく可能性もあります ・機能リリースに向けたプロジェクトマネジメント 募集要件 必須スキル・ご経験(MUST) ・3年以上の社会人経験 ・Webサービスまたは非ゲーム系スマートフォンアプリにおける3年以上の事業会社での企画経験 または、コンサルティングファームにおけるクライアント企業への企画提案・コンサルテーション実務経験をお持ちの方 ・プロダクトの企画やマーケティング施策の立案等においてエンジニアを巻き込んで仕事をした経験 ・データから課題を洗い出し、仮説を立て、改善策の立案、実施、検証を行った経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・Webマーケティング/コンテンツマーケティングの経験 ・仕事/趣味を問わず、スマートフォンアプリやサーバーサイドの開発経験をお持ちの方 ・広告ビジネスでの知識、知見 ・SEOの知識、知見 ・HR業界の知識、知見 ・機械学習の知識、知見 求める人物像 ・仮説思考、論点思考に優れた方 ・プロダクトのUX向上に向けたアクションを自ら率先して取れる方 ・オーナーシップを持って業務に励み、目標達成に向けてコミットできる方 ・チームのために、共感・協調し、プロダクト改善のために建設的な議論ができる方 ・成長意欲があり課題を自認した上で何事も学ぶ姿勢のある方 続きを見る
-
デザイナー
求人内容 業務内容 当社が運営する求人検索エンジン事業のWebサービスならびにスマートフォンアプリにおける、ユーザーの体験設計や、UIデザインなどをお任せいたします。 担当領域は、当社サービスを通してお仕事を探す求職者の方々が使うサービスやSEO関連システム全般です。 求職者の方々が日々どのような使い方をするか、どのような機能があればより良い体験ができるかなど、実際に使うユーザーのリサーチからUX設計/UI作成と、機能改善の提案〜実装まで、プロダクトマネージャーやエンジニアとともにワンストップでプロダクト開発に携わることができます。 <業務一例> ・機能改善立案 / 及びUI改善 ・新機能の仕様検討(ワイヤー作成) / UI作成 ・ユーザーリサーチ など 仕事のやりがい・魅力 サービスのUX設計から、UI作成、実装まで一貫して担当することができます。 企画立案や、機能や体験設計などデザイナーからも積極的に提案できる環境にあります。 コツコツとUI作成の作業するよりも、議論や検討する時間の方が多いかもしれません。 toC向けサービスで企画提案から開発に携わりたい、UIデザインだけでなくUX設計の実績を積みたい、スキルを磨きたいという方と一緒に、サービス成長を目指したいと考えています。 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ・WebサービスにおけるUI/UXデザイン経験 ・論理的なアプローチでUIを考えることができる方 ・積極的にインタラクションも含めた提案ができる方 ・課題解決に積極的に取り組める ・FigmaやXdなどを利用して、デザイン制作を行うスキルがある方 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・リサーチやインタビュー経験がある方 ・Webデザイナーとして3年以上の実務経験がある方 ・自社サービスの開発に関わりたい方 ・マネジメント経験がある方 ・ゼロからサービスを開発、立ち上げた経験がある方 ・とにかく新しいWebサービスやアプリが好きな方 ・自ら積極性と責任感を持って仕事に取り組める方 ・フロントエンドの実装にもトライしてみたい方( CSS / HTML ) 続きを見る
-
サーチクオリティ/Search Quality(SQ)
求人内容 業務内容 スタンバイ検索エンジンの品質を向上させるためのお仕事です。 仕事を探したい/転職したいと思って検索するユーザーの皆様にとってより良い検索結果を提供するために、検索キーワード分析や、検索結果、求人表示を中心としたプロダクトの品質に対してユーザー目線で定性/定量分析を実施し、スタンバイ検索のアルゴリズム改善/UX改善/データ改善等に貢献します。 <具体的には> ・検索結果や求人データに関する品質ガイドラインの策定および品質ジャッジ/分析/改善提案業務 ・機械学習による課題解決を支える学習データの設計/構築 成長支援制度 ・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助) - 資格取得 - セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む) - ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等 ・国内外トップカンファレンス参加支援 - SIGIR - RecSys等 ・書籍購入制度 応募資格 必須スキル・ご経験(MUST) ・スタンバイミッション・ビジョン・バリューへの共感 ・社会人経験5年以上且つIT業界においてWeb関連の業務経験3年以上 ・部門間調整のご経験 歓迎スキル・ご経験 (WANT) ・インターネット検索サービスの品質管理に携わったことがある ・QA等品質管理の業務に携わったことがある ・人材業界に興味・関心度が高いまたは知見がある ・ピープルマネージメントの経験(タスク、育成、メンタリングなど) ・データ分析のご経験 求める人物像 ・インターネット検索サービスの品質や信頼に関して課題解決を推進する情熱がある方 ・品質ガイドライン運営やプロダクト組織とのコミュニケーションに必要な論理性を含めたコミュニケーション能力がある方 ・目標達成に向けて、責任感を持って自発的に行動できる方 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています