【KDDIグループ】業界を代表する検索エンジン/連動型広告のECソリューション事業開発ディレクター/コンサルタント【S4 シリーズ】
■Supershipについて
Supershipは、「新たな価値を共創する世界的なテクノロジー企業群になる」というビジョンのもと、スタートアップ企業ならではのスピードとチャレンジ精神、大企業のアセットをもとにビジネスを展開するハイブリッドスタートアップ企業です。
事業内容としては、Supershipが持つ正確なキャリアデータと国内屈指の広告配信技術を基にした企業のデジタルマーケティングを支援する「マーケティングテクノロジー事業」と、Supershipのデータとデータ活用技術で企業が持つデータや顧客接点の価値最大化を支援する「データイネーブラー事業」を展開しています。
この度、当社で提供している検索ソリューションの開発ディレクションを行っていただけるメンバーを募集しております。
様々な事業を展開している企業と一緒に、エンドユーザーの購買体験を豊かにする技術支援をしていただきます。
■Supership Sarch Solution(S4)について
業務内容
当社が開発提供するコマース/リテール向けのプロダクトに関するディレクション業務を行っていただきます。
案件例
- ECサイトやリテールメディア等へのサイト内検索エンジン
- ECサイトやリテールメディア等への広告配信システム
- ECサイトやリテールメディア等への新規ソリューション企画 など
開発ディレクターとして、クライアントやステークホルダーとのコミュニケーション、開発チームの要件定義や進行管理などをご担当いただきます。
主な仕事内容
- 開発チームとのコミュニケーション
- 開発要件定義/進行管理(フロント/バックエンド)
- クライアントとの折衝
- ビジネス案件の実現のための開発スケジュール策定、見積もり策定
- 技術的な視点からの顧客対応 など
このポジションの魅力
クライアントの「リテールメディア」化に向けて、当社がこれまで培ってきた広告事業や検索事業の技術力を駆使し、リアルも巻き込んだ新しい顧客体験を提供できるようなソリューションの企画、開発を進めています。
さまざまなステークホルダーと適切にコミュニケーションをとり進行管理をおこないながらプロジェクトを推進いただける方にぜひご活躍をいただきたいと考えています。
必須経験・スキル
- 事業会社もしくはコンサルティング会社でのシステム企画/開発経験(5年以上)
- システム企画/開発における大規模プロジェクト(開発チーム10人前後規模)のメンバー経験(※PLもしくはPM経験が望ましいです)
- 要件定義/設計から運用/保守に至るまでの幅広い開発経験
- クライアントや協力会社との折衝経験
尚可経験・スキル
- 広告配信システムなどアドテクノロジーの知見や経験
職種 / 募集ポジション | EC開発ディレクター(コマース/リテール事業) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
就業形態 | フレックスタイム制 |
勤務時間 | 10:00〜19:00(休憩1時間) ※1日のみなし労働時間8時間 |
休日・休暇 | 休日:土日、祝日、年末年始、Happy Friday(土曜日と祝日が重なった場合前日の金曜日が休日) 有給休暇:初年度最大15日付与(入社時支給) 特別休暇:慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、Happy Monday(毎週月曜日は午前有給)、アニバーサリー休暇 |
待遇・福利厚生 | 試用期間:入社後3ヶ月 昇給:年2回(5月、11月) 社会保険:KDDI健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 交通費:出社日数に合わせて実費支給 その他:在宅勤務手当、KDDI持ち株制度、慶弔見舞金制度、確定拠出年金制度 |
会社名 | Supership株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 2014年10月 |
本社所在地 | 〒105‐0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 東棟12階 ※2024年4月1日より移転 |
事業内容 | Supershipでは、正確なキャリアデータとデータ利活用の知見、 国内屈指の広告配信技術を基にした企業のデジタルマーケティングを支援する「マーケティングソリューション事業」と、 顧客企業の生活者への接点に対して、データを用いたCX向上や新しいマネタイズ機会の創出を支援する「データソリューション事業」を展開しています。 |
グループ会社一覧 | Supership株式会社 Momentum株式会社 DATUM STUDIO株式会社 ちゅらデータ株式会社 株式会社UltraImpression(関連会社) |
働き方/リモートワークについて | Supershipグループではオフィスとリモートワークを使い分けながら、生産性が高まる方法を従業員ひとりひとりが主体的に選択していく、「Hybrid Working Style」を提案・推進しています。 |