1. Supership株式会社
  2. Supership株式会社 採用情報
  3. Supership株式会社 の求人一覧
  4. アプリケーションエンジニア【Momentum株式会社】

アプリケーションエンジニア【Momentum株式会社】

  • 正社員

Supership株式会社 の求人一覧

会社紹介

Momentum(モメンタム)は、社会課題をテクノロジーで解決することをミッションに、国内初のアドベリフィケーションベンダーとして2014年に創業しました。
デジタル広告がマーケティングにおいて重要な施策となる一方、その背後ではさまざまな課題が顕在化しており、以下のようなアドベリフィケーションによるデジタル広告の品質/透明性の向上の取り組みの重要性はさらに高まってくるものと考えております。

コンピュータープログラムなどによる無効なインプレッションおよびクリックによって、広告費用を騙し取る広告詐欺「アドフラウド」への対策
広告主のブランドを毀損する危険性のあるメディア・広告枠への広告表示を防ぐ「ブランドセーフティ」
配信された広告が、ユーザーが視認できる正しい状態にあるか把握し、視認性「ビューアビリティ」を確保する取り組み
こうした背景の中、当社では国内でもいち早く日本語に特化した言語解析技術を基盤に、様々なソリューションを提供してきました。
当社のサービスは、国内のトッププレイヤーとして大手の広告事業者に幅広く活用されているものの、国内におけるアドベリフィケーションへの投資はデジタル広告費の1%にも満たず、海外とくらべまだ十分に活用されているとは言えない状況です。
こういった状況を打開すべく、2つの行動指針「Always all-hands」「Be a problem solver」を体現し、チーム一丸でより多くの社会課題をテクノロジーで解決していきます。

主な仕事内容

・弊社メインサービスの設計・開発・運用を担い、クライアントのニーズに合わせたカスタマイズや改善を行う。

・広告配信技術やネットワーク技術に関する知識を活かし、サーバー周りの技術的課題の解決。

・チームメンバーと密に連携し、サービスの品質向上に向けた開発プロセスの最適化と技術支援。

・プロジェクトにおける課題発見と解決策の提案、エンジニアリングリーダーとしてのプロジェクト推進力を発揮。

経験・スキル

【必須スキル】

Go, Scala, C/C++, Python, Ruby, JavaScriptなどを利用した開発経験
GCPを利用した開発・運用経験
【尚可スキル】

自然言語処理の経験
高トラフィック(月間数十億以上)のリクエストを捌いた経験
フロントエンド、もしくはiOS/Android アプリの開発経験(プライベートでも可)
Github等でのOSSの開発、もしくは技術ブログを公開している
アドテク事業への理解
開発リードのご経験

その他

【求める人物像】

成長志向:アドテクやWebの未来に興味を持ち、業界をリードするプロダクト開発に貢献したいと考える方。
プロアクティブな姿勢:自発的に課題を発見し、解決策を迅速に実行できる。

チームワーク:経営層やエンジニアと共に裁量を持ち、チャレンジングな市場環境で成果を出すために連携できる方。

給与・勤務時間

700万円〜850万円

※経験、業績、前給を考慮の上決定

※年俸制のため年俸を12分割して毎月支給

10:00-18:00

※フレックスタイム制

職種 / 募集ポジション アプリケーションエンジニア【Momentum株式会社】
雇用形態 正社員
給与
応相談
700万円〜850万円
※経験、業績、前給を考慮の上決定
※年俸制のため年俸を12分割して毎月支給
勤務地
 
勤務時間
10:00-18:00
※フレックスタイム制
会社情報
会社名 Supership株式会社
設立年月日
2014年10月
本社所在地
〒105‐0001
東京都港区虎ノ門2-10-1
虎ノ門ツインビルディング 東棟12階
※2024年4月1日より移転
事業内容
Supershipでは、正確なキャリアデータとデータ利活用の知見、
国内屈指の広告配信技術を基にした企業のデジタルマーケティングを支援する「マーケティングソリューション事業」と、
顧客企業の生活者への接点に対して、データを用いたCX向上や新しいマネタイズ機会の創出を支援する「データソリューション事業」を展開しています。
グループ会社一覧
Supership株式会社
Momentum株式会社
DATUM STUDIO株式会社
ちゅらデータ株式会社
株式会社UltraImpression(関連会社)
働き方/リモートワークについて
Supershipグループではオフィスとリモートワークを使い分けながら、生産性が高まる方法を従業員ひとりひとりが主体的に選択していく、「Hybrid Working Style」を提案・推進しています。