仕事概要
市場課題
顧客を保有するあらゆるビジネスが新規事業としてEC/D2Cに参入する中、このビジネスに関わる方は誰しもがシステムに強いわけではありません。それこそが事業者のビジネス成長によって大きな妨げとなっている一つの理由です。
オンラインとオフラインの多様な販売チャネルのデータ統合や分析、仮説検証を行いデータを可視化していくこと、そして顧客体験の最大化のために、EC/D2Cの枠組みに囚われることなく、あらゆるデータを活用することでビジネス全体を最適化していくことが喫緊の課題です。
弊社が目指したい姿
弊社は「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」というミッションを掲げ、2014年の創業から約10年着実にビジネスを伸ばし続け、累計資金調達額は約84億円、市場内で圧倒的な成長率を誇っています。
これまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に行ってまいりました。
「ecforce」はコマースDXの実現に向け、AI-Readyなシステム基盤を構築する「AIコマースプラットフォーム」です。AIなどの最先端の技術革新をいち早く取り入れ、コマースDXでビジネス全体を最適化することを目指します。
マーケティングの最適化や販売チャネルの強化はもちろん、AI駆動型のデータ活用、業務改善、実行までコマースビジネスに特化した様々なプロダクトを提供しながら専門性の高い意思決定や創造的な取り組みに集中できる環境を生み出します。これにより、誰もが事業運営・推進ができる基盤を構築することで、「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する」というSUPER STUDIOのミッションを実現します。
SREグループが目指す将来像
開発されたサービスを安定して提供し続けることを大切にしています。
- ユーザーが使いたいときに機能が使える状態を保つ
- サービスの信頼性を維持し、効率的に運用できる仕組みをつくる
- 開発チームと協力しながら、技術的な課題を解決していく
サービスの安定性向上に向けて着実に取り組んでいただける方を求めています。
具体的な取り組み
- コストの最適化
- AWSリソースの利用状況を監視し、インフラコストの削減を計画的に推進します。
- データベース基盤の移行
- RDSやAuroraからTiDB Cloudへの移行を推進し、管理負荷を軽減します。
- モニタリングの改善とSLOの設定
- New Relicを活用し、システム全体の可視化を向上させ、サービスの状況をより適切に管理するための改善を進めています。
- 運用作業の省力化、自動化
- 運用作業のコード化やジョブ化を進め、作業の簡素化と標準化を実現します。
- 技術負債の解消とアーキテクチャの見直し
- インフラアーキテクチャのトレンドや、AWSのサービスの更新などをキャッチアップし、運用中のサービスをより良いアーキテクチャに改善します。
- 統制の取れた運用のための改善
- 最小権限の原則に基づくIAM設計や、運用リソースのアクセス制御、ログ設計など、セキュリティを考慮した運用設計を目指し改善を進めています。
部署紹介
▼配属予定部署
SREグループ
弊社サービスの基幹となるSaaSプロダクトの安定基盤の管理、インフラやサーバーの整備を担う部署です。グループ内はユニットというチーム体制で役割を分けて運営したします。
- インフラ改善ユニット
- インフラ運用ユニット
- 運用統制管理ユニット
- オペレーションズハブユニット
※本ポジションは「インフラ改善ユニット」「インフラ運用ユニット」いずれかへの所属となります。
業務内容
ecforce、及びその周辺サービスを運用するために、以下のようなタスクを実施します。
- サービスの運用作業
- サービスの運用作業の改善提案、実行
- サービスのアーキテクチャの改善提案、実行
- サービスのモニタリング、障害対応
- クライアント対応部門と連携し、クライアントへの技術的サポート
開発環境
AWSの主な利用サービス
- コンピューティング: EC2, ECS, Lambda
- データベース: RDS/Aurora(MySQL), DynamoDB, ElastiCache
- ストレージ: EBS, EFS, S3
- セキュリティ: GuardDuty, Config, WAF, Security Hub
- 運用ツール: CloudWatch, CloudTrail, Step Functions, Systems Manager
- その他: Route53, CloudFront, WorkMail, Transfer Family
AWS以外のサービス
- DB: TiDB Cloud
- 監視: New Relic
その他
- IaC: Terraform, Ansible, CloudFormation
- 開発: Python, Ruby, ShellScript
- CD/CI: Jenkins, Github Action, CircleCI
- コミュニケーション: Slack, Notion, Jira, MetaLife
AIツール: cursor, claude codeなど
プロダクト詳細
統合コマースプラットフォーム「ecforce」
販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用まで、コマースビジネスに特化した各プロダクトを提供しており
お客様のビジネスや目的に合わせて、アジャイルにデータを活用しながら事業を成長させる為の環境構築を目指しています。
導入ショップ数は1600件を超えて着実に利用されているお客様が増え続けています。
ポジションの魅力/やりがい
【オープンでフラットな組織環境】
- わたしたちは「何をやるかより、誰とやるか」というカルチャーを表す「VALUE(価値観)」を何よりも大切にしています。
- 20代〜50代の幅広いバックグラウンドを持った約60名ほどのエンジニアが活躍しており、オープンで活発なコミュニケーション環境があります。上長や他チームメンバーとの日常的な交流を通じて、アイデアや知見を共有し合い、難しい課題も一緒に協力しながら解決していく文化があります。
- 技術力だけではなく、人間力として魅力のある開発者が多く、それぞれ自由に働ける社風が弊社ならではの特徴です。
【 透明性の高い経営と組織の柔軟性】
- 経営陣の考えなどを社内共有する場面が多く、「事業が今どこに向かっているのか、誰に対して何をしていくのか」という事業戦略を理解しながら業務に臨めます。
【オブザーバビリティの改善とSREの導入】
- ecforceはSREの導入段階であり、モニタリングの改善については課題が多く残っています。
すでに長く運用しているサービスに、最新のオブザーバビリティやSREを導入するフェーズを経験できます。 - インフラエンジニアからSREエンジニアにポジションを広げたい方にも最適なフェーズとなります。
【規模の大きなサービスの運用】
- ecforceは1500以上のショップが運用されています。
多くのAWSリソースや大きなトラフィックを扱うサービスの運用を経験できます。
【新規プロダクトへの挑戦】
- ecforceと連携する新しいサービスを複数開発しており、運用を開始するための体制を構築する必要があります。新規プロダクトの運用を作るフェーズを経験できます。
応募要件
必須要件
- Gitを用いたコード管理の経験
- AWSの使用経験(3年以上)
- Unix系のサーバの運用、障害対応の経験
- Infrastructure as Code(Ansible, terraformなど)を用いたリソースの管理経験
歓迎要件
- 社外の顧客向けサービスの運用経験
- Webアプリケーション開発経験
- RubyおよびRuby on Railsの開発、運用経験
- Webサイトのパフォーマンスチューニング、SQLの最適化の調査、対応の経験
- SLO/SLIの制定、運用経験
- カスタマーサポート対応、社外ユーザへのサポート対応の経験
- SOC1/SOC2などの外部監査に対応するための運用改善の経験
- 5名程度のチームマネジメントの経験
- 部門横断プロジェクトの進行や、障害対応時のエンドユーザへの回答など、技術的な内容を非エンジニア部門に説明し調整するポジションに就いた経験
- インシデントの再発防止など、過去のトラブルからチームのプロセス改善を率いた経験
求める人物像
- エンジニアリングが好きな方
- 自社のサービスを改善しながら、長く保守運用したい方
- エンジニア以外とも深くコミュニケーションを行い、ビジネスに貢献したい方
- 絶えずサービスの現状を踏まえた改善を提案し、他のメンバーと協力を得ながら実現できる方
- ときには今までの経験を見直し、業界のトレンドや新しい技術へスキルを置き換えながら、自分がレベルアップすることを楽しめる方
職種 / 募集ポジション | SREエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | JR「目黒駅」から徒歩9分 東急目黒線「不動前駅」から徒歩7分 【変更の範囲】会社の定める就業場所(在宅勤務を行う場所も含む) |
勤務時間 | ■フレックスタイム制 └1日の標準労働時間:8時間 ※コアタイム 11:00〜15:00 ※フレキシブルタイム 7:00-11:00/15:00-22:00 |
待遇・福利厚生 | ■フルリモート可能 ■入社初日から有給付与 ■書籍購入制度 ■勉強会、資格取得補助 ■関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)への加入 (スポーツクラブ、アミューズメント施設の割引利用等) ■不動産仲介業者との提携(割引制度あり) ■通勤手当全額支給 ■Mac、モニター等全支給 ■ドリンクマシン使い放題 ■屋内の受動喫煙対策:屋外喫煙場所あり(ビル屋上) ■クライアント商材や自社商材を購入時補助金あり |
休日・休暇 | 年間休日120日以上 完全週休2日制(原則、土日祝※会社カレンダーによる) 有給休暇10日〜20日、年末年始休暇、慶弔等特別休暇、出産休暇、育児休暇 |
AI利用環境 | 本文: SUPER STUDIOでは、全社員のAI活用を積極的に推進し、包括的なAIツール環境を整備しています。 充実したAI環境を活用することで社員一人一人がAIリテラシーを高め、 より創造的で価値の高い業務にフォーカスできる環境を実現しています。 また新しいAIツールや活用方法も随時導入し、常に最先端の業務効率化を追求しています。 1. 利用可能な生成AIツールと利用用途 ■テキスト生成・分析 ChatGPT Enterprise・Claude・Gemini・Notion AI・NotebookLM ■開発・技術 Cursor・GitHub Copilot・Devin ■デザイン・クリエイティブ Figmaのv0プラグイン・各種画像生成AI ※適宜追加予定 2.充実したAIナレッジ共有体制 ・AI Knowledge データベースによる活用事例の共有 ・定期的な「AIライフハック勉強会」の開催 ・部門横断的なAIベストプラクティスの共有 ・全社集会や社内メディアを活用したAI利用法の啓蒙 3.AIツール導入・活用のサポート体制 ・セキュリティガイドラインに基づいた安全な利用環境の提供 ・各部門のAI活用推進担当者による支援 ・AIツールの利用方法に関する定期的な情報発信やトレーニング ・新規AIツール導入時のオンボーディング |
補足(従事業務) | 【変更の範囲】会社の定める業務 |
会社名 | 株式会社SUPER STUDIO |
---|---|
設立 | 2014年12月24日 |
代表者 | 林 紘祐 |
資本金 | 9,986,420,000(資本準備金含む) ※2025年8月時点 |
本社所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル7F・8F |
社員数 | 365人 (アルバイト含む) ※2025年8月時点 |